SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 41 | 2008年3月1日 22:05 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月1日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月28日 21:08 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月27日 22:55 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月27日 19:06 |
![]() |
2 | 15 | 2008年2月25日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>別スレッドにあった公式サンプルDP1-033を見ると、周辺付近の人の頭がずいぶんと歪曲していますね。
>ズームでもSLRでもなく、せっかくレンズ設計の自由度があるのですから、こういう歪曲収差はいただけないですね。
>銀塩の28ミリで、周辺の像が歪曲しないレンズというのは知りませんが。
そもそもこれは歪曲収差ではありません。肉眼より近づいて広い範囲を見ようとするとこう見えるだけで、レンズ性能云々と無関係です。
書込番号:7459563
1点

>ももでシュさん
広角レンズの歪みに対してはGRD2の以下のスレをご参照下さい。
『歪みは何パーセントですか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7081975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%81%5B%83X%83y%83N%83e%83B%83u&LQ=%83p%81%5B%83X%83y%83N%83e%83B%83u
ここにも書きましたが、歪曲収差が良好に補正されればされるほど画面の端は放射方向に引き延ばされます。これにより直線が(無理に(^^;)?)まっすぐ写るのです。
少したとえが違いますが、地球儀を平面の地図にするような感覚です(^^;)。
28mmではまだましですが、コシナの15mm
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/l-15/index.html
だとこんな事になります。
わたしのブログの稚拙な写真ですがご興味があればご参考までに・・・・。多分1〜2枚ごらんになると『もう嫌(^^;)』と思われるかも知れません。
このレンズも歪曲はかなり良好に補正されている物ですが、カメラを上に向けるだけで偉い事になります。思わず笑ってしまうほどの(^^;)非現実感が出てしまいます(^^;)。多少歪曲が補正し切れていない歪みもありますが、目立つのはパースペクティブディストーションです。たとえホロゴンでもこれはどうしようもありません。
『2006.6-006 ストックホルム 4 SWH15mm』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/150596.html
むしろ樽型歪曲の大きいレンズの方が画面の隅の顔は歪みにくいそうです。
書込番号:7459710
2点

モンテモンテさん、ご説明ありがとうございました。
なるほど、パースペクティブディストーションというのですね。
よく分かりました。
28mm以上の広角を使うときの被写体は風景が主体とするケースがほとんどで、先の公式サンプル作例のような撮り方をしたことがなかったせいか、こういう歪み方をしていたことが気になったことはありませんでした。気にしていたのは歪曲収差ばかりでした。したがってSLRは嫌いで、MライカなどRFばかり使っていました。
それにしても、28mmくらいでは人が端っこにいても、そんなに引っ張られる感じはしなかったので、絶対的に16.6mmという広角のせいなのでしょうかね。
こういうことがあるからなのでしょう、個人的にはやっぱり35mmくらいまでが使いやすいですね。
書込番号:7460059
0点

南南西デジタリアンさん
> R-D1にDISTAGON T*18mmF4ZMの組み合わせがDP1とガチンコするけど、レンズだけでDP1を越える値段。
R-D1を使う僕としては、値段や重さの点からフォクトレンダーのSWH15mm,F4.5(105g)がガチンコでした。
普段はノクトンクラシック40mm一本なので広角系が欲しく、レンズを買い足すかDP1やGRDにするか、悩んでおりました。
これらの描写性能の違いなどご存知でしたら教えてください。(SWHの周辺光量落ち、GRDのマクロOK、は無視するとして)
書込番号:7460524
0点

広角では、一眼レフのレンズのほうが歪曲します。
私がこれまで使った28mmレンズの中で、最も歪曲が少ないのは、ツァイスのCONTAX Gシリーズ用ビオゴン28mmです。
「完璧といえるほどのディストーションの補正」がされていると評判の高かったレンズです。
コシナのビオゴン28mmZMは、未使用のため評価は差し控えます。
ただ、これらのレンズは後玉が飛び出ており、ミラーのある一眼レフでは使えません。
私は、DP1のレンズはこの玉を意識しているのではないかと、ひそかに期待しております。
ビオゴン28mmの作品例については、17%グレイさんの、HPをご覧ください↓
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/g1/g1lens12.htm
書込番号:7460593
0点

a-waterさん
R-D1とDP1の28mm相当の使い方を考えるに、決定的に違うのはAFで30cmまで寄れるか
レンジファイダーで70cm程度で撮るかの違いですよね。SWH15mmは目測。
こう考えると撮るものも撮られるものも全てが違った表現になります。
それにRF機での「寄り」は難しくてライブビューがあったら便利なのは判るけど
そうなるとRF機である必要はなくなっちゃうんですよね。
私もR-D1とDP1はガチンコするとの危惧があったのですが、画角以外全くダブらないし両方あってもいい。
と、いうのが私なりの結論です。
さらにシグマSDだとズームしかなく全体がでかいので、ポッケに入るサブ機としてもイケると踏んでます。
書込番号:7461234
0点

南南西のデジタリアンさん
> 私もR-D1とDP1はガチンコするとの危惧があったのですが、画角以外全くダブらないし両方あってもいい。
ですよね〜。ポッケに入るのも魅力ですし。
ポッケに入るならば、ついでに、DP2が60mmで出ないかな〜と妄想してみたり。
左右のポッケに28mmと60mmならば、レンズ交換のR-D1よりも機動力ありますね。笑
書込番号:7461817
0点

>ももでシュさん
ご参考になれば幸いです。
わたしも色々とわからないことは多いのですが(笑)・・・。
レンジファインダーお好きだったのですね。
私も大好きです。
>それにしても、28mmくらいでは人が端っこにいても、そんなに引っ張られる感じは
>しなかったので、絶対的に16.6mmという広角のせいなのでしょうかね。
この歪みは換算焦点距離(画角)によるので16.6mmという絶対焦点距離には関係しないと思います。
私はGR1が圧倒的に多いのですが、Gビオゴン28mmでもやはり画面の隅の人は歪みます。
これはひとえに歪曲収差が少ないせいだと思います。
書込番号:7462461
0点

>南南西のデジタリアンさん
>a-waterさん
R−D1お使いなのですね。うらやましいです。
R−D1との組み合わせもいいですね。
私はレンズ交換式カメラならぬカメラ交換式カメラ派ですので(笑)DP1もDP2もDP3も・・・大歓迎です。
書込番号:7462481
0点

モンテモンテさん
SWH15mmの画像、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ところで、SWHはR-D1につければ換算で23mm位になるかと思うのですが、周辺の歪みは絶対焦点距離ではなく換算焦点距離で、とのご意見に従うと、ストックホルム写真ほどの歪曲ではなくなる(もちろん水平に構えた場合)と考えてよいのでしょうか?
建築物や室内を撮影する場合、28mmよりももう少し広くと思うことが多く、銀塩機ではG2ビオゴン21mm、RTSディスタゴン25mmなどを愛用していたので、SWHの換算23mmは魅力なのです。
DP-1トピから外れていますが、レンズ交換にするかカメラ交換にするか(笑)を判断する一要素なので、ご容赦ください。
書込番号:7462697
0点

>a-waterさん
私もあまり詳しくないのですがR−D1の場合、たとえば作例の中央部をトリミングした像であると原理的にはいえるのではないでしょうか?
これで換算22.5mmなら結構ワイドですよね。
先ほど出した写真は極端なので、比較的ましなゴッドランド島の写真をアップしておきます。これをトリミングしたらまだ我慢できますか(笑)?
『2006.6-007 ゴッドランド島 1 SWH15mm 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/150630.html
私的にはGビオゴン21も結構歪むと思ってます。もちろんいい意味での歪みですよ(笑)。
ソビエト製のルサール20mmなんかの方が樽形収差が少し残っていてスナップには使いやすい感じがします。
『2002.8-002 奄美大島 ルサール Russar 20mm/F5.6 ロシアン・ビオゴン Biogon ?? 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/3313011.html
書込番号:7462801
0点

モンテモンテさん
私もルサールはR-D1につけてときどき使います。
改めて以前にルサールで撮影したした写真を見てみましたが、やはり気になるような歪みはありませんでした。そもそも、R-D1では中央を30mm相当にトリミングしたようなものなので、気にならないのかもしれません。
それにしても、R-D1 + ルサールなどで集合写真を撮影したことがありましたが、端の人も別にデブに写ったりしたことがありませんでした(SLRの20mmレンズだと違和感アリアリでしたが...)。
先の作例があまりにも違和感のある頭の形でしたので、なんだかちょっと違う話のような気がして、整理する意味でちと検索してみました。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=2622
広角歪曲 ( コウカクワイキョク : wide-angle distortion )
広い画角を覆うレンズに共通の収差。視野の縁に近い物体の像は放射方向に圧縮された結果になる。広角レンズによる画像は遠近中心よりかなり離れた点から絵を見ることがしばしばあるので、こうした写真には更にパースペクティブ歪みが加わってくる。これらの二つの歪曲は、より近い位置から絵を見ることによって除くことができる。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=975
遠近歪み ( エンキンヒズミ : perspective distortion )
遠近中心以外の点から印画を眺めた結果の歪み。遠近中心は、カメラレンズで、画面内の点で張る角が、場面内の原点で張る角とまったく同じであるような視点である。離れすぎた所から画像を眺めると、遠い点に比べて近い点に過度の倍率が掛かる結果になる。
ということです。
私が先のサンプル画像で気になったのは「遠近歪み」のことで、これは斜め上から撮影したものだからというのが正解のようです。よく高い建物を見上げるように撮影したときと逆の形で遠近感が強調されたということですね。それほど端ではない人もずいぶん違和感ある歪み方をしていたので、とても気になったのです。
それはそうと、このレンズの歪曲収差がどれくらいちゃんと補正されているものなのか分かるようなサンプルを見たいものです(まあ、ひどいわけはないとは思いますが)。
書込番号:7462885
1点

モンテモンテさん
ももでシュさん
ありがとうございます。広角歪曲と遠近歪曲の違いも勉強になりました。
ルサールは常用パンケーキとしても使えそうなところが魅力ですが、
R-D1で使った場合は30mmなので、希望する28mm未満レンズとしては悩ましいところ。
それを諦めれば、むしろDP-1が好ましいわけですが・・・。笑
別スレで発色を含めたDP-1の特徴について語られているようなので、参考にします。
書込番号:7462950
0点

ももでシュさん
参考になると思います
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DP1/DP1A.HTM
画像はカメラからのJPEGみたいです。
書込番号:7463935
1点

我が道を行く さん
ありがとうございます。
http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
のPMA室内写真一枚目で大丈夫なことがよく分かりました。
初期不良やファーム修正などが落ち着いたあたりで購入しようかと思います。
書込番号:7464874
0点

例えば、ぼけ味が美しいと評判のコニカARの一眼レフフィルムカメラ(やフォーサーズ一眼)であれこれ撮影してみますと、
絞り値F1.8やF2.8では被写界深度が浅すぎて、ほとんどマトモな写真にならないのですよね。
ピントが合っている個所はほんの紙一重のところだけで、あとはボケボケ。
完全に平面の被写体を撮るのでない限り、ほとんどピンボケ状態と区別がつかないくらいに仕上がります。
それがオートフォーカスカメラですと、更に精度的にもいっぱいいっぱいな感じ。
あれこれ試してみましたところ、F4くらいに絞ったあたりが、画質とぼけ具合含めて、
ちょうどよいくらいに写るのです。
ターゲットになる被写体にそこそこピントが及び、その他はきれいにぼける。それが、F4でした。
DP1の開放値F4と聞いたとき、さもありなんと思いましたです。
書込番号:7466634
0点

リコーのGRDのスレで一時期さんざんやりましたが、
ディストーション(歪曲収差)を無くすと広角歪み(ボリューム歪像)が目立ちます。
逆に言えば広角歪み(ボリューム歪像)を目立たなくするにはディストーション(歪曲収差)を残せばよいと言うことになります。
ディストーション(歪曲収差)はレンズの設計次第で消すことが出来ますが、
広角歪み(ボリューム歪像)はレンズ設計で消すことは出来ません。
ただし広角歪み(ボリューム歪像)は画像処理でなくすことが出来ます。
広角歪み(ボリューム歪像)についてはこちらのサイトがとてもわかりやすく解説しています。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
書込番号:7466934
1点

>ももでシュさん
広角歪曲と遠近歪曲のわかりやすいサイトの紹介についてはありがとうございました。
さて、ルサールをお使いとの事ですが、このレンズR−D1で使えると思っていませんでした。かなり後ろ玉がセンサーに接近しますよね。
ベッサでも時々使う事があるのですが、バルブにして後ろから見てみるとかなり怖いくらいに近づいているので(ホロゴンほどではありませんが)デジカメには無理かと思っていました。また可能であれば是非作例も見せて下さい\(^o^)/。
あとDP1の歪曲特性のよく解るサンプルは1週間後にはどこかのデジタル誌か、ユーザーの方が出して下さるでしょう\(^o^)/。私も悪かろうはずはないと期待しております。
>それにしても、R-D1 + ルサールなどで集合写真を撮影したことがありましたが、
>端の人も別にデブに写ったりしたことがありませんでした
ルサールやはりかなり自然に写るのではないかと思います。
ちなみに私のGホロゴンの作例
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/1756270.html
では、5枚目の背景の左におられる方、もともとワイド級なのでしょうが、ワイド歪曲+パース歪曲で少しお気の毒な事になってしまいました(^^;)。
>a-waterさん
パンケーキと言えば、ホロゴンも薄いですが、さすがにR-D1には厳しいのでしょうね。
やはりコンパクトさ、価格など現実的な線ではSWHでしょうか?
UWH12mmはいかがですか(^^;)?
すみません。私も脱線しました(^^;)。
>我が道を行くさん
いつもありがとうございます。
とても参考になります。
>適当takebeatさん
ありがとうございました。
>ディストーション(歪曲収差)を無くすと広角歪み(ボリューム歪像)が目立ちます。
>逆に言えば広角歪み(ボリューム歪像)を目立たなくするにはディストーション
>(歪曲収差)を残せばよいと言うことになります。
まさしく言いたかった事です。ご紹介のサイトもとてもわかりやすいです。
GRD(1?)のスレで既出だったのですね。
また色々教えて下さい\(^o^)/
書込番号:7467373
0点

モンテモンテさん
R-D1にルサールはとりあえず付きます。
ユピテル12さえ付くようです(私はsummicronばかりですが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0707/rd1.htm
こちらに比較もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/23/3797.html
周辺光量落ちが激しいので、RAW撮りしてソフトで補正(カンタンです)
しないとイマイチですが補正しすぎてもNGです。
ちなみに後玉がそんなに出ていない Orion でも周辺は落ちます
(まあ、味の範囲かもしれません)
書込番号:7467842
1点

周辺光量激落ちは大好きです。もちろん、落ちないのも好きです。
ぐんにゃり歪むのとか、背景グルグルとか、ボケボケとかボワボワになるやつとか、たまらんです♪
最新のレンズテクノロジーもいいし、安物のプラスチックレンズもいいです。
どんなものでも自分に合っていれば楽しいものです。
書込番号:7471142
1点



いままでは、sdシリーズをわかって使っている人しか知らなかった、多層センサーの性能の良さを多くの人が知ることになるでしょうね。
ベイヤー式に疑問を持つ人も出てくるハズ。
同時にfoveonセンサーの限界もあからさまになりますけど^^;;;。
買ったてみたけど、思ってたのと違う!・・・とか。
書込番号:7453970
2点

画質とかそういう面では今までのコンデジとは一線を画すものになることは間違いないと思います。
問題は、、SIGMAという会社自体が電機メーカーではないのでユーザーインターフェースとか例えばキーを押してからの反応とか液晶の機能とかもろもろのカスタム設定とか、品質の安定度とかそういう面での不安はちと感じはします。
松下とかCASIOとかは画質面というよりそういう方向がかなり得意ですよね。DP1は使っていてモタモタするんじゃないかなという覚悟はいるかも知れません。杞憂に終わればいいですけどね。
書込番号:7454282
2点

大変興味深いカメラですが高価なカメラだし
コンデジは初めて?のシグマなので
初期ロットは手を出さないほうが良いかも・・
デザインが垢抜けないので実物見てから
考えたいです。
とりあえずGRDIGITALII持っているので
安くなったら考えるかもしれません。
書込番号:7458889
0点

CCDの大きさにこだわりすぎた感じですね。最短撮影距離も30cm以上ですし。
サイズもGRDより1回り大きいですしね。
どちらが良いという意味でなく、GRDとくらべるカメラではないですね。
書込番号:7465399
1点

> 最短撮影距離も30cm以上ですし。(marron-ecsさん)
この点なんですが、私はクローズアップレンズを使った接写を試してみたいと思っています。
同じく「寄れない」と言われたSIGMA 30mm F1.4 EX DC/HSMでやってみて、いい感じでしたので…
書込番号:7467055
0点



既出だったらすみません。
カタログを見ていたら、ホットシューの下にリコーのGX100のような
電子ビューファインダ−用と思える接続穴があるように見えます。実物にも
あって、将来的に電子ビューファインダ−が発売される布石なのでしょうか?
0点

万が一ですが、ホットシューの溝を見間違えておられませんか?
書込番号:7461151
0点



DP1を予約し入手を待ち焦がれていますが、別売りアクセサリーストロボの購入を迷っています。 どなたかこのストロボの機能をご存知でしたらお教えください。
<知りたいこと>
オートフラッシュ機能が、外部調光式か(ニコンSB−800のような)TTL調光式か?
<背景>
パナソニックの外部調光式で小型のPE20Sを持っているので、別売りストロボが外部調光式であれば購入の意味がなくなってしまう。
よろしくお願いします。
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
には
「ホットシュー標準装備/カメラ上部にホットシューを装備しました。別売りのDP1専用フラッシュEF-140 DGやSDシリーズ用フラッシュEF-500 DG、EF-530 DG、高性能専用ビューファインダーVF-11の装着が可能です。
※EF-500 DG、EF-530 DGは、マニュアル発光での使用となります」
こう書いてあります。これを普通に読みますと「DP1専用フラッシュEF-140 DGを使えば、DP1と連動して内蔵ストロボと同様に使えます」ということですね。
また、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
には
「外部フラッシュ ホットシュー (X接点、専用フラッシュ連動接点付) 」
と書いてありますので、「DP1専用フラッシュEF-140 DG」と連動しなかったらおかしいですね。
話は変わりますが、シグマは各社の仕様に合わせたストロボを発売しています。(EF-530 DG SUPER など)
DP1が順調に出荷されれば、いずれは「DP1専用の大型ストロボ」がシグマから発売されると予想します。「バウンス撮影可能な大光量の専用ストロボが欲しい」という需要は当然生じるでしょうし、シグマさんが自社でストロボを発売している以上はDP1専用のものを発売するのは売れる見通しさえあれば容易なことです。その為の「外部フラッシュ ホットシュー (X接点、専用フラッシュ連動接点付) 」でもあると言えます。
※ 往年の銀塩高級コンパクトで、ホットシューを持つ製品はなかったと思います。
なお、私はGR1sを長年使用していますが、内蔵ストロボはガイドナンバー7で、DP1のガイドナンバー6とほとんど同じです。GR1sを自宅内で使用していて、「フラッシュが足りない」と感じたことはありません。
※ GR1にはホットシューがありませんので、フラッシュが足りないと感じたとして、高感度フィルムを使うくらいしか選択肢がありませんが。
DP1を使う上でも、内蔵フラッシュで十分だろうと予想しておりますので、EF-140DGを買う予定はありません。
個人的には、バウンス撮影が出来ない、内蔵フラッシュを増強するだけの「エレクトロニックフラッシュEF-140DG」は、中途半端な製品だと感じます。
前記のように
「シグマがその気になれば、自社製の既存製品EF-530 DG SUPER等のDP1専用バージョンを出すのは朝飯前」
なわけですので、EF-140DGを強いて購入されなくても良いのでは?しばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
DP1には「愛用者カード」が入っているはずですので、実機を手にしたら「EF-530 DG SUPER等のDP1専用バージョンを早期に発売して下さい」と書いてシグマに送るつもりです。
書込番号:7439925
1点

先の投稿で、DP1専用の「エレクトロニックフラッシュ EF-140 DG」を低く評価する趣旨のことを書きましたが、「日中シンクロ撮影のために光量を稼ぎたい」ということであれば、バウンス機能は要りませんからEF-140DGを購入する意義は十分にありますね。
DP1単体でのガイドナンバー6と、EF-140DG使用時のガイドナンバー20(6+14)では大違いですから。
なお、内蔵ストロボがガイドナンバー7のGR1sでも、逆光時にストロボが自動発光し、かなり役に立っています。ガイドナンバー20であれば役に立つ度合いが飛躍的に増えるでしょう。その代わり、EF-140DGの装着時にはビューファインダーが使えなくなってしまいますが。
書込番号:7439970
0点

ブッチ456さんへ
このストロボの見解をいただきありがとうございました。
DP1本体と予備バッテリー、追加充電器は既に予約してあるので、仰せの通りもう少しTTL自動調光であることがはっきりしてから注文することにします。
なおリコー銀塩GRの情報ありがとうございました。
私もGR1v、GR21を所有していましたが、内蔵ストロボはGNが小さいので殆ど使いませんでした。 またGR−Dと専用V/Fも使いましたがこのV/Fではピント合焦が確認できず殆ど使いませんでした。
背面LCDでピントが確認できるDP1でもVFは不要と考え、ホットシューはストロボか水準器用と割り切っています。
書込番号:7441587
0点

ブッチ456さんへ
往年の銀塩高級コンパクトで、ホットシューを持つ製品は結構ありまして
愛用していたライツミノルタCL、コニカのヘキサーでは外部調光式オートストロボを使っていました。
所有できなかったミノルタCL−EのようなTTLストロボとコンパクト高級機にあこがれておりました。になかったと思います。
書込番号:7441665
0点

yamadoriさん
>所有できなかったミノルタCL−EのようなTTLストロボとコンパクト高級機にあこがれておりました。になかったと思います。
1981年発売のCLEにはホットシューがついていますが、1996年リーリースのTC-1にはありません。TC-1はあくまでもコンパクト(True Compct)さを追求したからだと思います。
書込番号:7444205
0点

<自己完結ですが>
本日予約での納品を確認する際、カメラ店からシグマに問い合わせてもらいました。
すぐ回答が来て「TTL調光方式のストロボ」とのことでしたので、即座にこのストロボを注文しました。
3/3の本体入手を楽しみにしています。(ストロボも同時に入手できればハッピー・・・)
書込番号:7455746
0点

ブッチ456さんへ
GNは次のような計算だったと思います。
合成GN=(GN1^2+GN2^2)^0.5。
よって、合成GN=(6^2+15^2)^0.5= 15.2 となります。
あくまでも、両方のストロボとも被写体からの距離が同じ場合です。
書込番号:7457036
0点



バッテリーですが、よくメーカーや機種が違っても
共通の仕様で使えたりしますよね?
では、DP1のバッテリーは現在発売されている他メーカー
の機種と合うものはあるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
0点

仕様(容量など)が同じでもバッテリーの形状が違えば当然カメラ本体に入らないので使えません。
社外品の汎用バッテリーがあるかも・・・
書込番号:7451056
0点

たしか希望小売価格でも2,200円じゃなかったかな
なにも社外買わなくても純正の方がよろしいのでは。
書込番号:7451095
2点

他の製品で同形状のバッテリーがあるのかないのか存じませんが、このカメラのバッテリーは純正品じゃないと危険ですよ!
最悪の場合、DP1全体がパーになる可能性があります。そうなったら、恐らく「新品を買ったほうが良い」くらいの修理代となるでしょう。
書込番号:7451895
1点

純正バッテリーの方が安心できるし非常に安かったので、本体と一緒に予備バッテリー3個と追加で充電器1個を同時予約しました。
仕様をみると撮影枚数が200枚と少なかったので、合計4個体制で準備しました。
書込番号:7455738
0点



既出のサンプル画像がありますが、
http://www.dpreview.com/gallery/sigmadp1_preview/
http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
SDシリーズをお持ちの皆様。(信州方面の方〜)
サンプル画像の具体的な評価をお願いします。
というのも、絶対にDP1を買うと待ち続けて1年ほど。
ようやく出たサンプル画像に、賛否両論ありで、特に既存SDユーザーの
率直な感想が気になります。
そこで、具体的にサンプル画像の評価をお願いします。
画像のURLを示して、色や収差など、気になる点を教えてください。
自分の感想としては、
こんなまだらな空はいやだ!
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG
と、思う反面、こんなに鮮やかで切れのいいコンデジをほしいと思うのです。
http://dpreview-img.fotki.com/gallery/sigmadp1_preview/originals/sdim0085.jpg
ということで、お願いします!
1点

>こんなまだらな空はいやだ!
太陽の位置が右少し前方の半逆光。
こんな時に空を撮ればどんなカメラでもこうなるでしょう。
PL フィルターを使えばもっと非道いことに・・・(笑)
書込番号:7433268
0点

この程度なら、プリントでは問題ないような気がします。(ワイド四つ切程度で)
それより、ISO400でもっと大きく見れるサンプルがほしいと思います。
書込番号:7433649
0点


信州でなくてすみません。
新宿の家電量販店にあったカタログを見たところ、デジ一のSD14と同等の撮像素子を搭載していることで、他のコンデジと比べては申し訳ないくらいの画質となっていると思います。
SDシリーズ所有者でなくてすみません。
レンズも16.6mm(フルサイズ28mm相当)の広角系でMTF特性もほとんどで0.8を超えていたと思います。(詳しいことは分かりませんのでカタログを参照下さい)
今のデジ一の値段から考えると?ですが、間違いなくコンデジの中では最高に画質の良いカメラですね。
書込番号:7433684
0点

>SDシリーズをお持ちの皆様。(信州方面の方〜)
>サンプル画像の具体的な評価をお願いします。
私のことでしょうか?(汗)
>こんなまだらな空はいやだ!
一つに、何故空は青いのか?
論理的に考えれば、空が一様に青いはずはありませんよね。
もう一つに、Foveonは明部(青空も含みます)にノイズが出ることがあります。
主な理由は熱ノイズではないかと指摘される方もおられます。
詳細はわかりません。出るときと出ないときがありますから...すぐに慣れます。
>色や収差など、気になる点を教えてください。
収差はレンズの性能の問題ですから、デジカメwatch等での実写レビュー(例のタイル写し)まちですね。
色は好みの問題ですから...。
Foveonは微妙に黄色っぽくなる場合が多いと思います。
RGBの取り込み量にバイアスをかけているようで、そのあたりのチューニングが微妙のようですね。
SPPでも色調はある程度調整できますが、ベイヤー機(特にCANON、NIKON)のように現像時の
ノウハウの蓄積、公開はほとんどありませんから、RAWで撮っての試行錯誤となると思います。
SD14+30mm/F1.4のセットにUVフィルターが添付されているあたりにヒントがあるように感じています。
ただ、個人的に色々感じていることは、上記のようなこととはかなり違うことなので...(汗)。
DP1やSD14に限らず、良いか?悪いか?という絶対的な判断は難しいです。
好きか?嫌いか?それだけだと思います。
多分DP1は使いこなしがかなり難しいカメラだと思います。
そつなく写せる相棒と併用し、ここ一番はDP1という使い方が適しているのではないでしょうか?
書込番号:7435068
1点

私も密かにお待ちしておりました(^^;)。
>SD14+30mm/F1.4のセットにUVフィルターが添付されているあたりにヒントがあるように
>感じています。
プロテクトフィルターでもなくスカイライトでもなくUVと言うところがミソなのですね?
>DP1やSD14に限らず、良いか?悪いか?という絶対的な判断は難しいです。
>好きか?嫌いか?それだけだと思います。
>多分DP1は使いこなしがかなり難しいカメラだと思います。
>そつなく写せる相棒と併用し、ここ一番はDP1という使い方が適しているのではないで
>しょうか?
FOVENユーザーの方にそういって頂くと安心して導入できます(^^;)。
実のところ私に使いこなせるかかなり不安がありますが、とにかく色々と試したくなりますね。
DP1にGRD2と400フィルムを入れたGR1の3台体制でそれぞれの欠点を補いたいと思います。
書込番号:7435379
0点

>Y氏in信州さん
順序が逆になってしまいましたが(^^;)、
>ただ、個人的に色々感じていることは、上記のようなこととはかなり違うこと
>なので...(汗)。
について、是非一度お聞かせ下さい\(^o^)/。
FOVEONユーザーの方の本音(笑)をお聞きしたいです。
書込番号:7435534
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
例に挙げた
こんなまだらな空はいやだ!
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG
この写真は、どうも空の青が、緑っぽいところや黄色っぽいところに分かれて
まだらになっているように見えてしまうのです。
> GALLAさん
返信ありがとうございます。
上のような理由で、どうもいままで見たことが無いようなむらの気がしています。
> じじかめさん
返信ありがとうございます。
等倍近いサイズで素材用に使うことがあるので、ちょっと気になってしまっています。
> 南南西のデジタリアンさん
情報ありがとうございます。知りませんでした。見てみます!
> ronjinさん
いえいえ、ありがとうございます。
> Y氏in信州さん
返信ありがとうございます。
実は1年近く前から、出たら買うことに決めていたのですが、
サンプル画像が出てから、SDユーザーのY氏信州さんがこの掲示板で
へこんでしまっているのを見て、その理由が気になっておりました。
単にSDとDP1の個性の違いで好みに合わない、ということなのか、
それともSDユーザーから見てDP1の出来が悪いのか・・・
率直に教えていただけるとありがたいなと思ったのです。
差し支えなければ、
> ただ、個人的に色々感じていることは、上記のようなこととはかなり違うことなので...(汗)。
この点を教えていただけると・・・
> モンテモンテさん
そうですね。
私も併用で考えたいと思います。
マルチレスになってしまい失礼いたしました。
書込番号:7435586
0点

>SDシリーズをお持ちの皆様。(信州方面の方〜)
>サンプル画像の具体的な評価をお願いします。
>私のことでしょうか?(汗)
Y氏in信州さん
多分そのお方しか思い浮かばないでしょ(笑)
>こんなまだらな空はいやだ!
色むらの事でしょうか?JPEGノイズの事でしょうか?
周辺減光も気にならないし、個人的に普通かなと。
RAW現像したものを直接ご覧になれば、大丈夫かなと。
>具体的にサンプル画像の評価をお願いします。
個人的に既出サンプルだけでの評価は、難しいです。
もう少し評価は、お待ちになった方が、よろしいかと
私なんかは風景しか撮れないから、その分野のSD14限定で
1.風景に大切な青空の描写。
シアンが圧倒的に占める空は付属ソフトでは修正しきれない。
2.皆さんの指摘にもある黄色かぶりが激しく
それと、植物の葉っぱに赤色が以上にかぶって出てくる時があります。
個人的には、その辺りのサンプル待ちですか
まぁ、AEの評価はデジ一では最低だったり、書込みスピードに関しては
6枚連続記録が38秒近くだったり。
そもそも1枚完全記録に8秒近いし・・・ん〜?
そういえば、DP1って、バッファ3枚でしたっけ?
その辺は、個人的に問題外ですけどね。
で、個人的主観で最近使用が減った理由の1つに
ベイヤーと多分一番の相違点かな?
画像が消失ぼけていって欲しい部分ね
ここに、しっかり彩度・コントラストが、のってきちゃうん!
大判印刷専門としては、絵として非常にウザイし、落ち着かない!
まぁ、この部分は両論だと思いますけど。
書込番号:7435783
0点

まだらが嫌だのサンプルはカメラのJPEG撮って出しですね
これが同じ場所からのRAWの現像デフォルト(パラメーターを一切動かしていない物)
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-46MP.jpg
次が同じデーターを山田氏なりの現像をしたもの
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-m.jpg
マゼンタのまだらは無くなってます
結局は自分がどう撮るか、どんな雰囲気の写真が好きなのかなんですね
私にとってはあまり問題はなさそうなカメラなんですけど
Y氏in信州さんは、具体的に仰らないのでねー
具体的に仰れば自分にとってそれが問題になるのかならないのか判断も出来るのですが
それが無いですからあまり気にされないほうがよろしいかと
書込番号:7437713
0点

> 表銀座の仙人さん
返信ありがとうございます。
jpegのノイズではないですね。
普段見ているKissDNと比較するとこんな感じです。
#KissDNのほうが優れているという意味ではないです。
これがFavion機の特徴なのか知りたいのです。
リンク先の画像はなくなってしまったようですが、ここで話題になった
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=5526096/
SD14の開発機の空のまだらの印象がどうも強くて意識してしまいます。
> 我が道を行くさん
返信ありがとうございます。
そうですね。自分の好みに合うかどうかも含めて、
一度はちゃんと見極めたいとか言いながら買ってしまうとは
思いますが…
書込番号:7438135
0点

ちなみに、自分がベイヤーのKissDNで感じる不満なときはこんな感じです。
等倍で見ると、背景の青と、人の肌の境目が合成写真みたいに
なってしまっています。
これはベイヤー型の避けられないものだと思いますが。。
ベイヤーにしても、Favionにしても、良し悪しがあるということですね。
ということは、FavionのDP1を買ってみなければわからないということで、
予約を入れなければということで。。。
書込番号:7438189
0点

個人的ですが、SD14のような切れと深みが弱い気がします。
そのため絵のシズル感がやや弱く感じます。
大変綺麗な画質なのは確かだと思いますが、SD14のように心に響く感じが弱いとゆうか(^^;
ライカM8とはどこか違うような…?
素人の印象ですから気にしないでください。今までにない上質な画質だとは思いますm(_ _)m
書込番号:7444465
0点

> ねねここさん
ありがとうございます。
いろいろな方の感想が聞けるのはありがたいです。
シズル感ですか。
デジカメの場合はレンズの解像度(解像感)とか
素子のダイナミックレンジとかがその関係あるんですかねぇ。。
書込番号:7445083
0点

ちい(男)さん、こんばんは。
少し留守にしてまして、ごめんなさい
ちょっと言葉足らずでした
私のアルバムでは、JPG レベル6でアップしてあります
圧縮に伴う、JPG特有のブチノイズは盛大に出ています
RAW現像したものは、殆ど気になりません
が、SD14で厄介と云った空の現像を乱暴に手を加え出しますと
ちい(男)さん、ご指摘の描写は簡単に発生するのも事実だと思っています
この部分に関しては、現メイン機のニコンも傾向は似てますね
以前のキャノン20Dは、検証しておりませんが、過去の写真を見る限り
非常に少ないと感じています
ただこれも現像次第で、左右される部分ではないでしょうか
それと、フォビオン画像は是非RAW現像したものを直接ご覧ください
現状手段は難しいですが・・・。
こういう機会に市場を活性化して評価を頂ける事は
フォビオン、シグマ社には在り難い事だと応援させて戴きます
絵作りの好みは在りましょうが、ハマれば恐ろしい破壊力(いい意味で)の
デジタルカメラである事は、間違いないでしょう!
書込番号:7446062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





