SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年7月15日 18:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年7月11日 21:56 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月30日 11:11 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年3月25日 10:43 |
![]() |
3 | 7 | 2011年2月6日 08:24 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月26日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。みなさん、GWいかがお過ごしでしょうか。
私は昨日まで沖縄旅行に行っておりました。
私は5D2、妻はDP1とDP2X、更に水中用にハウジングを付けたフジのF30という四台体制の撮影旅行でした。
(結局、F30はほとんど使いませんでしたが)
旅行は順調で心配していた天気もまずまずでした。
(現在、カードからデータ吸い出し中です)
しかし、帰りの空港で飛行機待ちをしている最中に妻がDP1を操作していた所、
レンズが出っぱなしで液晶は黒画面のままフリーズし、
電池を抜き差ししても、電源ボタンを押しても
「ググッ」という少し動作しようという音はしますが、レンズが戻らず、
操作不能となってしまいました。
最終日まで頑張って撮影してくれて、疲れて倒れてしまったかのようです。(T-T)
旅行中も2回ほどフリーズ(画像保存中にフリーズ)しましたが、
電池の抜き差しで何とか動作回復しておりました。(保存中の画像は破損しましたが、他の画像は無事)
旅行前の日常使用時はほとんどフリーズした事はありませんでした。
2009年6月に購入後、約3年の間に1、2回ほどあったかどうか、という程度の頻度でした。
過去スレを「フリーズ」や「レンズ 収納」で検索してみた所、
DP1、DP2で似たトラブルが多く報告されているようですね。
(特にDP2が多い。事例が少ない事を考えるとDP*sやDP*Xではフリーズ問題は改善されている?)
しかし、黒画面フリーズは事例が少ないように感じました。(液晶画面表示はしているがフリーズは多い)
DP1の
10895322 皆さんのDP1はお元気ですか?・病気となりました!
スレで比較的多くの方から事例が報告されています。
そのスレのおとぼけ宇宙人さんによれば、
修理費で2万円とか・・・今のDP1Xの価格とかを見ていると
DP1に修理費2万円は少々迷いますね。
(まあ、DP1は初代という事もあり、99800円からのスタートだったので
その時点での修理代2万円なら、まあ仕方ないとも思いますが、現行機が大分安くなってますから・・・)
しかし、一方でToMoToMaToさんはシグマから衝撃が加わった故障でなければ、
無償修理対応となる、と言われていたり、
みちゃ夫さんは発売から大分経っている2011年であるにも関わらず、実際に無償修理対応となっております。
お聞きしたいのは、
1.上記の様な症状(フリーズし、更に電池抜き差しなどでも回復しない)から
何らかの手法で回復させる方法はありませんか?
2.フリーズ修理対応時の修理費用はおいくらくらいでしたか?
3.無償修理対応になるケースはどの様な場合ですか?
また、どの様に修理に出しましたか?(直接、シグマSCに連絡?)
という様な点です。
とりあえず、何らかの方法で回復させて、撮影できるようにできないかと考えてます。
ダメなら、連休明けには何らかのルートで修理に出すつもりですが、
修理費用によっては買い替え(あるいはDP1メリル待ち・・・ちょっと長いか)も考えますが、
DP1からDP1Xでは画質的にはほとんど差が無い(多少サッポロポテトが出難いくらい?)ので、
躊躇してしまいます。
無償修理してもらえるなら、DP1をそのまま使い続けて、秋にはDP1メリルと交代も考えてます。
現行機ではないので、このDP1板をどの程度の方が見ているか分かりませんが、
DPユーザーの方々からのレスをお待ちしております。
0点

私は直接シグマに連絡して修理に出しました。
延長保証とかしてませんでしたし、有償でも直して欲しかった(他にカメラがない)ので。
初代DP1は産みの苦しみによって他の機種にはない独特な色合いが特徴ですから、
できれば修理して使い続けて欲しいですね。
書込番号:14526544
1点

みちゃ夫さん、今晩は。
似た事例に遭遇した方から直接レス頂き、恐縮です。
みちゃ夫さんの時の症状も私の場合と同じでしょうか?
(液晶は何も表示されておらず、レンズのみ出た状態。電池抜き差し効果無し。
電源ボタン押しても、少し動作しようと音はするが、動作しない)
下記URLにあるお問い合わせ窓口にメールしてみようかと思うのですが、
みちゃ夫さんの連絡先も同じですか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
DPメリルシリーズも楽しみなんですが、発表によれば
メリルシリーズは少々大きくなって、重さも少し増しているようです。
現行DPシリーズはAPS-Cサイズ素子を搭載した最軽量コンデジとして、
メリルシリーズが出た後も重宝されそうですよね。
できれば、買い替えではなく、買い増しとしたい所なので、
直るなら、直したいんですよね。
フードやら、クローズアップレンズやら、PLフィルターやら、HOLGAのフィッシュアイなど
DP1用のアクセサリーも結構購入しているので・・・。
DP2Xはまだフードすら購入してません・・・だからDP2Xには、
上記のクローズアップレンズも、PLフィルターも、フィッシュアイも装着出来ません・・・(^^;)
フードは安いので、そろそろ買おうかとは思っているのですが。
書込番号:14526873
0点

>みちゃ夫さんの連絡先も同じですか?
同じです。
書込番号:14532038
1点

みちゃ夫さん、今晩は。
レスありがとうございます。
シグマに連絡してみようと思います。
書込番号:14535362
0点

こんにちは。
「10895322 皆さんのDP1はお元気ですか?・病気となりました!」のすれ主です。
まったく同じ症状です。 レンズ(正確には、沈胴式の駆動モータだと思います。)が、ぐうぐうなどの音で、動かない。
この現象の前に、同様のことが起きて、電池の抜き差しで数回は直る。しかし、最後は、お陀仏になります、
画面が黒くなってフリーズします。
同じですね。
これは、おそらく、駆動系の交換となります。
あのような、精密なレンズ群が沈胴式で、軽いボデイに収められています。
たぶん、構造的な、DPシリーズの弱点だと思います。修理しかないでしょう。
なお、こうしたカメラは、フードをつけぱなしの方は、電源OFFでもフードが出ています。
次のシリーズは、沈胴式でなく固定のレンズを熱望、要望しましたが、見事にメリルにそれが生かされています。
メリルは、レンズが沈胴式ではありません。 私は、それが正解だと思います。
なお、私は、この故障後の修理後に、画面が黒くなり見えなくなる修理も経験し、修理を行いました。
その後、初代DP1は、今も元気で、私の愛機です。
シグマさんは、購入カメラ屋を通して修理しました。上記の理由もありますので、無償の可能性もあります。 相談されたらよろしいかと思います。
私は、2回修理して修理を待ちわびましたが、その後は元気で動いてくれています。
いいカメラですよ。
ちょっと軽すぎるので、強度的な弱点は、やむをえないかなと思っています。
メリルは、少し、大きく、駆動部分の沈胴式も固定になり、機械的な強度は、信頼性は、増しているであろうと、考えています。
皆さんのDP1はお元気ですか?・病気となりました!
書込番号:14543485
2点

flexyamamotoさん、レスありがとうございます。
先日、シグマにはメールしてみました。
メールした翌日には返事があり、販売店か直接送って下さい。との事でした。
故障状態の症状はメールに記載していたためか、
正確な所は見てみないと分からないが、
修理代はおよそ7000〜13700円(税別)との事でした。
↓ココの普通修理にあたる、との見解のようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/list.htm
まあ、上記修理費用なら修理しちゃおうかな、という心境です。
平日は仕事で中々発送手続きが出来ないので、
今週末発送しようと思います。
しかし、しばらくDP1がいなくなるため、
ついつい、購入を先送りにしていたDP2Xのフードをネット注文しちゃいました。
DP1がいない間、クローズアップレンズやHOLGAのフィッシュアイを
DP2Xに付けて遊ぼうと思います。(^^;)
メリルも待ち遠しいですね。そろそろDP2メリルの発売日を発表しないのでしょうかね。
DP2メリルが夏頃(6月〜8月)、DP1メリルが秋頃(9月〜11月)って話ですよね。
書込番号:14546889
0点

スレ主です。その後の結果をお伝えします。
予告通り、シグマに連絡し、直接カスタマーサポート部へ送りました。
当初、修理費用がかかる予想でしたが、結果、無償修理対応となりました!
一部部品交換と調整をしたそうで、無償修理の理由は明確ではありませんでしたが、
無償修理対応してくれたシグマに感謝です。
修理も迅速でした。月曜着でカスタマーサポート部(神奈川)に送りましたが、
その週の金曜には福島県会津工場から戻ってきました。
月曜着で神奈川に行って、火曜に会津工場に転送、水曜修理、木曜出荷、金曜着って感じでしょうか。
素早い修理対応にも感謝です。
2週間くらいかかると思っていたので、DP2Xのフードを買って
そちらで遊ぼうかと思っていたのですが、思ったより早く帰ってきたので
DP2Xのフードを使ったフィルターや魚眼の装着した撮影は結局まだ出来てません。(^^;)
嬉しい誤算ばかりでしたが、これからもDP1を愛用していこうと思います。
でも、DP1メリルも楽しみ・・・。
書込番号:14583019
1点

あらあら私のDP1と同じ症状がこんなに有ったのですか?
2009年1月中国で購入した私のDP1は帰国時に修理しました1.7万
SD15購入してスグに壊れたのでDPの嫉妬かと思った程です(笑)
DP2 SD15では表現できない パンフォーカスは捨てがたく
光と色が豊富なら最強で、Foveonの魅力を知った1台です修理は仕方有りませんでした
沈胴型って描写優先なら無駄な機能だと思うんですよ
小さくなるからポケットなんかに押し込んじゃいます
しっかりゴミが詰まるのが原因では無いでしょうか?
私の個体は、撮影中にレンズが出たママ逝きました
レンズの中でビスがコロコロ転がった音がしていましたね
修理完了時には、交換した裏蓋が同梱されてきました
原因は良く解りませんがMerrillシリーズには改善して欲しいです
書込番号:14666625
0点

こんにちは。
私も本日、同じ症状になってしまいました。
痛いな〜と思っていたところですが、さらにこちらを拝見させていただき、即発送いたしました。
無償の条件が不明で、有償の可能性もありますが、これは使い続けたいので有償でも致し方ないと思っています。
とりあえず、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14811319
0点



本当に素人なので、恥ずかしいんですが、SIGMA Photo Pro5が起動しても応答しないのです。直前にHANDYCAMのHDDに保存してあった画像を3年分くらいPCに移しました。これが原因なんでしょうか。解決または対処方法があればお教えください。内容的には恥ずかしい内容かもしれませんが、本当に困っています。ご教示よろしくお願いします。
0点

パソコンのスペックが解らないので想像となりますが
1.SPP起動時にたくさんの画像があるフォルダーが読み込みフォルダーとなっていて時間がかかっている。
→3年分の画像をPCに移動したフォルダーを別のフォルダーに変えてみて様子をみる。
→問題がなくなればPCのスペックを上げるか、フォルダーを分割するなどSPPの負担を軽くする。
2.SPPを一度アンインソール、再度インソールし直してみる。
3.3年分の画像でHDDの空き容量が不足した。
→外付けHDDなどを増設して本体の空き容量を確保する。
くらいしか思いつきませんが・・
書込番号:14747698
1点

さっそく御教示有難うございました。2の再度インストールを施行しましたが、変わらず、これから教えていただいた1と3の方法をトライしてみます。今回は学ばせていただき、本当に感謝です。
本当に有難うございました。
書込番号:14747880
0点

外付けHDを購入し、大きなデータを移しましたら、起動するようになりました。
本当に有難うございました。
書込番号:14794671
1点



DP1を最近使い始めました。
PCにX3Fファイルを保存して、SDカードをフォーマットし、X3Fを書き戻したところ、
DP1上で認識されないのか、再生できなくなってしまいました。
撮影を続けると、ファイル番号はちゃんと続きになるのですが。。。
これは仕様なのでしょうか?
0点

>SDカードをフォーマット
書き戻す時、同一階層にフォルダに入れてますか?
書込番号:14501983
2点

早速の返信有難う御座います。
まさかの、階層ずれでした。
DCIMの下に100SIGMAが出来るのですね。。。
ほんと、初歩的なミスの書き込みで申し訳ありません。
きちんと、下記戻したファイルも表示されました。
丁寧な返信に感謝です。
m(__)m
書込番号:14502048
1点



はじめまして。
DP1を2台所有しています。先日片方のレンズが壊れてしまいメーカー修理に出したのですが帰ってきた機体を眺めているとレンズのコーティングの色が違うのに気付きました。
2台を同じ被写体で撮り比べると微妙に色具合も違く、修理後の機体の方が鮮やかになっています。色々調べるとhttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/326/397/html/004.jpg.htmlに掲載されている様にDP1sのレンズと同じ様な気がするのですがDP1の機体にDP1s用のレンズが使われる事があるのでしょうか?
シグマのサービスセンターがお休みなので先に此方に質問しました。
宜しくお願いします。
3点

ユーエヌから「SIGMA用自動開閉式レンズキャップ」が発売されました。
厚さ9.5mmで、取り付け方式にバヨネット式を採用しています。
ユーエヌ製品をWEB直販する晦FRICAでの販売のみで、価格は1,890円のようです。
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#95222
http://www.africa.co.jp/Products.116.aspx
書込番号:14343175
1点



DP1を愛用して丸2年経ちました
操作音が多少大きくなってきたような気がします。
まあ、どうでもいいですけど。
それと今でも46o内爪レンズキャップを探しています
先日例によってキャップを探していると
パナのルミックスDMW-LFC46という製品が
新発売で、多分装着出来ると思うのですが?
どなたか使っている方レポートお願いします。
ロゴが少し大きいですけど.......
0点

私も内爪キャップ探していました
フード付けると大変なんですよね
書込番号:12421481
0点

わたしはコシナ・ツァイスのものを使っています。
DPユーザーはこれを使っている人が多いと思いますよ。
私は大阪在住ですが、これを入手する為に新宿のマップカメラまで行ったコトがあります。
ただ後日、よく行く日本橋のトキワカメラに普通に並んでいてショックを受けました(T_T)
見た目も使用感もよいですよ!おすすめです。
書込番号:12429383
2点

すみません、過去スレにありましたね。
あと、「パナのを使っている方いますか」の意でしたね。
スミマセン、早合点おゆるし下さい・・・
書込番号:12429393
0点

皆さんありがとうございました。
シグマのデジカメにルミックスのレンズキャップでは......
時間がかかりましたけど。ツァイスのレンズキャップにしました。
お手数かけました。
書込番号:12606118
1点

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#9501
最近こんなのが出ましたね。
見かけはツァイスなんですが、価格はこっちがいいですね。
私は2回ツァイスキャップなくして買い直してます、、、
書込番号:12606872
0点

みちゃ夫さんもう少し早ければ.......(-_-;)
タッチの差でした.....
でも、よい情報ありがとうございました。
早速アクセスしましたが、値段、デザイン、それとロゴが
ないのがいいですね。
でも送料がでていないのがちょっと不安....
ツァイスのキャップはすべるのでちょっとつかみずらいので
こちらも狙おうかと思案中です。
追伸 この製品は確か前に販売店募集とか言うサイト(中国の)を見たことがありました。
書込番号:12611483
0点

フードの価値は分かっているのですが、生来ズボラなので、
キャップの管理に自信が持てません。
使っている人も多い自動開閉キャップにしています。
日差しが気になる時は手傘ですね。
書込番号:12613093
0点



こんにちは。超初心者ですが、子供が生まれたので、現像しようとカメラ屋さんに行きました。自宅のパソコンとカメラ屋さんでは、メモリーカードが初期化されてませんとか出来ませんなどのメッセージが出てきてしまい、プリントできませんでした。自宅のプリンタにダイレクトにメモリー(SDHC パナソニック CLASS 10)差し込んだところ、問題なく読み込んでいるようです。(CANON MP600)DPIのRAW画像のプリントはDPOFで出来ないようですが、RAW以外の画像をDPOFプリント設定をしても、メモリーカードは認識しません。また、RAW画像をJPEGに変換しないといけないようですが・・・
具体的に、撮ったメモリーカードの画像を、パソコンやカードリーダーに認識させるにはどうしたらよろしいでしょうか?パソコンを介さないと、プリントは無理でしょうか?よろしくお願いします。ちなみに、普通のSDカードでは、何もしなくともカードリーダーで認識していました。
1点

自宅のプリンタで正常に読めている事から、SDとSDHCの規格によるものだと思われます。
SDHCカードは新しい規格のため、SDHCに対応していないカードリーダなどでは読み込めません。SDHCに対応したカードリーダを購入する必要があります。(よく依頼を受けるであろうカメラ屋さんが、SDHC非対応のカードリーダを使っていることには少し疑問を感じますが…)
プリンタはSDHCに対応していたため、読み込みが行えたと判断できます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
あと、RAWが印刷できない件ですが、これはSDカードが読み込めるかどうか…という事とは関係ありません。
RAWはカメラメーカー独自のファイル(カメラセンサーが読み取った生の情報)であるため、JPEGファイルなどに「現像処理」をしないと写真として処理できません。そのため、RAWファイルはJPEGファイルなどに現像(PCに取り込んで現像するか、カメラで撮影時にJPEG現像)する必要があります。
※ただしカメラとプリンタメーカーが同じ場合、自社カメラのRAW印刷には対応している場合もあります。
書込番号:12319212
1点

現像時間に、raw画像をJPEG変換するとは、rawから、ファインなどに、変えればよろしいでしょうか?カメラ屋さんが、対応していない機器を使っているのは、信じられないです。メモリーを、初期化してデータぎ消えてしまいました。
書込番号:12319318
1点

>現像時間に、raw画像をJPEG変換するとは、rawから、ファインなどに、変えればよろしいでしょうか?
それでOKです。こうすれば撮影時にカメラ内部でRAW現像が行われます。
ただ後から写真を加工したい場合、JPEGよりRAWをおすすめします。この場合、RAWをPCに取り込んで、SIGMA Photo ProなどでJPEGファイルに現像…という流れになります。
>カメラ屋さんが、対応していない機器を使っているのは、信じられないです。
そうですよね。
でも今分かっている情報から推測すると、その可能性が高くなります。
>メモリーを、初期化してデータぎ消えてしまいました。
メモリーを初期化するとデータが消えてしまいます。特に、SDHCカード自体は正常でも、対応していないカードリーダなどで読み取ろうとした場合、「メモリーカードが初期化されてません」と表示されるので注意が必要です。
書込番号:12319485
0点

ありがとうございます!また、パソコンで、編集した、rawから、JPEG画像は、メモリーカードに、保存できますか?
書込番号:12319646
1点

>パソコンで、編集した、rawから、JPEG画像は、メモリーカードに、保存できますか?
PCで現像したJPEG画像も、メモリーカードに保存できますよ。
カメラで見るためにはカメラのファイル名のルールに合わせる必要がありますが、お店などでプリントするならファイル名のルールも気にしなくて良い場合が多いですよ。
書込番号:12319974
0点

カードリーダー最新のものを購入しました。ちゃんと読み込みましたね。後は、写真を再度撮り直したので、RAW画像のものは、PCでJPEGに変換。FINE画像のものは、そのままにしてあります。後、カメラ側で、写真店でプリントする前に、DPOFの設定をする必要はありますかね?一応、セッティングしてありますが。
商売としているカメラ屋さんには、何とかしてもらいたいですね。
書込番号:12324021
0点

>カメラ側で、写真店でプリントする前に、DPOFの設定をする必要はありますかね?
必要ないです。
店頭機がある店なら自分で画像選択、枚数選択できますから...
書込番号:12419490
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





