このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年7月5日 10:32 | |
| 0 | 2 | 2008年7月4日 00:27 | |
| 9 | 16 | 2008年7月3日 01:59 | |
| 39 | 34 | 2008年6月29日 22:07 | |
| 9 | 9 | 2008年6月27日 00:11 | |
| 26 | 39 | 2008年6月26日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前にも投稿ありましたが、結局IRフィルターって効果あるのでしょうか?
同じIRフィルターでもメーカーや条件によっては、強い光源のマゼンタ斑点に効果があるとか。
夜景の赤いライトのマゼンタ化には効果がないとか。
一番興味があるのが、赤い花のマゼンタ転びに効果があるかなのですが、試された方はいますでしょうか?
オークションで、ライカのIRフィルターが出てたので、ちょっと悩んでいます。
0点
DP1を買ってすぐ接写が余りできないのに気づき、ケンコーのAC#5を購入しました。49ミリですのでステップアップリングも。
#3なら46ミリがあったのですが、度が足りないと思ったので…。
クローズアップレンズは、おもに庭の植物を撮るのに使っています。
このベルガモットもクローズアップレンズで。ISO50です。
で、気になっているのはシグマDP1純正のクローズアップレンズです。それが発売される前にケンコーを買ってしまったので。
純正って、ケンコーの何番くらいに相当するのですかね?
純正の感想も含め、皆さんがどんなクローズアップレンズを使っているか教えてください。
0点
たまたま中古であったので、Kenkoの No.2
500円だったか???
書込番号:8026748
0点
購入からはや4ヶ月。
DP1の吐き出す立体感のある絵にはとても満足しており、
毎日の通勤かばんの中に常にDP1があるといった状態です。
しかし、普段使いならばこれ一台でのんびり撮っていれば満足ですが、
海外旅行などの失敗できないシチュエーションのときにDP1だけではさすがに不安になります。
(特に、手振れにシビアなこと。高感度に弱いこと。レスポンスが悪いこと)
このDP1の苦手分野を補完する相棒を探しておりますが、
なかなかこれといったカメラが見つからずに悩んでおります。
因みにこれまでの旅行ではオリンパスのE-500(レンズはSIGMA30f1.4)とGRD+ワイコンの組み合わせで、
暗いところや、人物撮影はE-500。
壮大な風景や、街角スナップ、マクロ撮影はGRD+ワイコン。
とうまいこと住み分けておりました。
DP1の絵は一番好きですが、このままでは結果3台体制になりそうで。。
DP1以外のカメラをすべて変えてしまってもかまわないという意気込みで探しておりますが、
此れといったものが見つからず。。
皆さんはDP1のお供としてどのカメラ(もしくはシステム)を使っていますか??
撮影対象によるとは思いますが、参考までに教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点
nkoさん
はじめまして、hitoshi-D300です。
自分も8月に海外に行くことになっていて、持っていくカメラであれこれ考えています。
DP1はもちろん持って行くのですが、やはりこれ一台で行くことは無いと思ってます。
その理由は、手振れとか高感度に弱いとかではなく焦点距離をもっと広い範囲で
カバーしたいと思っているからです。
今のところの結論は、DP1とFUJIのS5Proで行くと思います。
S5proのレンズはVR18-200になると思います。
VR18-200は便利なレンズで、これ以上でも以下でもないですが。
あとは広角レンズを一本持って行くかは悩んでます。
S5proもレスポンスの良い(早い)カメラでは無いですが、高感度では良好なので
VR18-200の暗さを補ってくれるかなと。
コンパクトにまとめたいと思ってるんですが、あれこれ考えるとどんどん増えて
しまうようで非常に悩みますが、現時点での自分の最小限はこんな感じで
考えています。
DP1との相性というスレタイからはちょっとズレてるかもしれませんがご容赦を(苦笑)
書込番号:8013784
1点
手ブレ補正、高感度、レスポンスあたりで探すならD40とVR18-200の組み合わせが便利かもしれないですね〜。
書込番号:8014262
2点
ヨーロッパ旅行でDP1と一緒に持っていったカメラはK20Dでした。
正確にはK20DがメインでDP1はあくまでサブでしたけど。
理由としては、高感度、手ブレ補正、ズームレンズ、明るいレンズが理由です。
レスポンスについては、下の方のレスにも書きましたが、最初はRAW+AFで撮影していたのですが、旅行の途中でJPEGにMFを2mぐらいに設定して撮影し始めたら、DP1もきわめて快適であることに気づき、私の中ではレスポンス重視の時も対応できるなという認識になりました。
書込番号:8014960
0点
ヨーロッパ旅行でDP1と一緒に持っていったカメラはK20Dでした。
正確にはK20DがメインでDP1はあくまでサブでしたけど。
理由としては、高感度、手ブレ補正、ズームレンズ、明るいレンズが理由です。
レスポンスについては、下の方のレスにも書きましたが、最初はRAW+AFで撮影していたのですが、旅行の途中でJPEGにMFを2mぐらいに設定して撮影し始めたら、DP1もきわめて快適であることに気づき、私の中ではレスポンス重視の時も対応できるなという認識になりました。
書込番号:8015068
0点
私はタイ旅行に持って行ったのは、
メインがDP1
サブがCanon KissX2 + EF17-40mmF4L
でした。
DP1はRAWのみ、KissX2はRAW+JPG。どちらかが壊れた時のバックアップも兼ねていたので、できるだけバランスよく両機を使うように心がけておりましたが、総撮影枚数はテンポ良く撮れるKissX2の方が多くなりました。
DP1のネックはやはりレスポンス。特にツアーで観光時間が限られている場合、DP1の書き込み待ち時間に何度もイライラしました。SDは東芝白のSDHC4GBを3枚持って行きましたが、丸2日間で1枚を使い切るのがやっとでした。
他人にシャッターを頼む場合、一眼のKissX2よりDP1の方が良いだろうと思っていましたが、AFの半押しを知らない方にDP1を渡すとシャッターが切れないことが多発しました。他人にシャッターを頼むときは、MF(距離2m〜ぐらいに設定しておけばOK)にして渡す方がいいと思います。
さらに、よく「もう一枚」と連続でシャッターを押してくれる人がいますが、SD書き込み中でシャッターが切れず「あれ?」という変な空気が流れる数秒が発生するので注意が必要です。
また、暗い場所で人物を撮る際、DP1の内蔵フラッシュを使ったのですが、純正フードを付けたままにしてしまったため、帰国してPCで見ると下にうっすら黒くかぶりがでていることに気付き、ショックを受けました。フードはキャップ付け外しの煩わしさから解放してくれるためお勧めですが、フラッシュを使う際はお気を付けください。
トータルでは、KissX2よりDP1で撮ったものの方がお気に入りが多く、もっとDP1でシャッターを押しておけば良かったと後悔しています。
書込番号:8016023
0点
個人的には、デジイチを持って行くならばDP1は要らないような気がするのですが、E-500 + GRD(ワイコン)の代わりにするのであれば、E-500 + DP1(GX用ワイコン + クローズアップレンズ)はどうでしょう?
書込番号:8016059
0点
D700が欲しいところですね・・・
DP1の弱さに対してISO25600これはすごい!!
D3と同等なら、暗いところでも大丈夫でしょう
書込番号:8016163
0点
手ブレ、高感度ノイズの弱点をカバーするために、SONYのα700+バリオゾナー1680はどうでしょう。ボディはオギサクでなら10万くらいで、レンズは中古で7万くらいです。私はいつもこの組み合わせです。望遠側が足りないですが、軽装備にできると思いますよ。
屋外はDP1、室内はα700なら大体の彼写体はいけますよ。
書込番号:8016220
1点
どういった旅をするか知りませんが、旅先で使うなら、バシバシストレスなく撮れる
デジイチで事足りと思います。2台ももってくとかさばるでしょうし。腰をすえて、
アングルとか考ながら風景を撮えいたいならDP1を持っていきたいですね。
書込番号:8016235
0点
沢山の返信ありがとうございます!
今仕事から戻りました。
hitoshi-D300さん
返信ありがとうございます。
同じような状況で状況ですね。
やっぱり悩みますよね。
S5Pro良いですね。階調豊かで購入を考えたこともありました。
画角はこれまで短焦点レンズしか使ってきていなく、撮りたい写真も広角側が多いので
あまり気にしていませんでした。
高感度が強いのは羨ましいです。昔のオリの一眼は高感度がまるで駄目なんで
なんとも悩ましいです。
からんからん堂さん
ありがとうございます。
一度店頭で触ってきてみます。
当方、オリ、リコー、シグマと端ばかり(失礼)に目がいってしまい
ニコンはこれまで全くのノーマークでした。
これを機に色々試してみます。
mm_v8さん
確かに、ビューファインダー+MFならレスポンスはそこまで悪くないですよね。
後での囲うのは場を考えるとついついRAWで撮りたくなってしまうので
書き込み時間は我慢です。
K20Dの絵はサンプルを見てるととても魅力的です。
E-500購入時にペンタのデジイチと最後まで悩みましたが、
個人的にシャッター音が好きになれず断念。。K20Dも店頭で触ったのですが駄目でした・・涙
Type-gさん
書き込み時間、悩ましいですよね。
DP1で撮った写真と、E-500で撮った写真をそれぞれの液晶で見ると、
E-500で撮った写真のほうがきれいなのですが、PCに取り込むと一転。
DP1で撮った画像の方がお気に入りが多いことがよくあります。
今回の旅行ではDP1をメインに頑張ってみます。
ひでしむさん
それを言っては・・苦笑
待ちに待ったDP1なのでDP1をメインに存分に使い倒してこようと思っております。
手元に以前別のカメラ用に購入していたHOLGAフィッシュアイがあるので、このマクロレンズを使ってみるのも良いかもしれません。
後は純正のワイコンがあれば一番良いのですが、、
DDT_F9さん
D700!遂に発表されましたね。
いつかは使いたいフルサイズセンサー。
これを買っては旅行に行けなくなる可能性が。。汗
ゲリラレディオさん
普段から広角側が多いので、問題なさそうです。
SONYの一眼はノーマークだったので店頭で触ってきて見ます。
びわ大王さん
今回は遺跡や教会など厳かな場所が多くなりそうなので
DP1の解像感を試してみたいのです。
なので腰をすえてしっかり撮るときにDP1。
それ以外でのDP1の苦手分野を克服できるカメラがもう一台あればと。
10日間DP1のレスポンスのみで過ごすと発狂する可能性もあるので。。
DP1の28mmよりも広角側が欲しいので、
オリの11-22+DP1か、超軽量でDP1+GX200(ワイコン)なんかも良いかなと考えてます。
(前回の旅行時に11-22かGRD+ワイコンかを迷った挙句GRDに行ってしまいました。)
まだ少し時間があるのでもう一度じっくりと考えてみます。
書込番号:8017641
0点
>びわ大王
使ったことあるのか?
というつっこみは置いといて
>皐月はぜ
>GRD+GX200か、GRD+R8という組み合わせはどうでしょう。
>って、まるでチョートクじゃん。
まるで意味分からんし。
スレ主の質問を読み返せ
書込番号:8018082
4点
もこ吉さん
つっこみ有難うございます。
皐月はぜさん
GRD+GX200か、GRD+R8・・
すごい組み合わせですね。
私には使いこなせる自身が無いです。
書込番号:8018139
1点
40Dに24-105mmを常用していますが、子供と自転車に乗ってのお散歩にはDP-1を使用しています。
また、家用にF31fdがありますが、幼稚園のイベントなどに妻だけではなく自分も行く場合などには、状況が許せば40D、父親参観などではDP-1が出動しています。
相性の良いカメラとのことですが、目的は何かにもよるかと思います。
これからの季節はプールにもカメラを持っていきたいので、オリの1030SW又はその後継機を夏休みまでに入手して、お散歩カメラの座を期間限定でこれに譲りたいと考えています。
書込番号:8020736
0点
nkoさん、こんばんは
私の組合せですが
首からぶら下げ:DP1
カメラバッグ(ショルダー、カメラザック使い分け)の中にD300
D300取り付けレンズ
・最も高頻度=AF-s Micro Nikkor 60mm F2.8 ED
・次点 =AF-S Nikkor 24-70mm F2.8 ED
DP1購入以前は、D300+24−70mmと12−24mmF4(トキナー)に
パナのLX2か、NikonコンデジE−5400(古〜い)の組合せでした。
書込番号:8021407
0点
ざる蕎麦さん
返信ありがとうございます。
仰る通り目的次第ですよね。
今回の旅行ではDP1をメインで考えており
それだけでは不安だから・・というところが始まりなので
無理に新しいものを買わずに慣れ親しんだカメラを連れて行こうかと考え始めました。
旅行は一時的なものなので、自分が求めている写真が表現できるカメラを
ゆっくりと探していこうと思います。
yamadoriさん
返信ありがとうございます。
D300とタッグを組んでいらっしゃるのですね。
DP1はコンデジのような操作性&機能がなく、
デジイチの様な拡張性やレスポンスの良さももなく、
両方の相棒が欲しいと考えてしまってましたが
DP1は独立したものとして向き合ってみます。
(何が言いたいのか分かりにくくてすいません。。)
書込番号:8022319
0点
自分も夏旅行に行く予定ですが、ゲリラレディオさんと同じα700と1680です。もっとも、全ての中からこれがオススメって訳じゃなく元からαユーザだったからってのも大きいです。
DP1の弱点をカバーとなると、まずはある程度のズームは必要ですかね?18‐250などの高倍率か標準+位かは自分が写そうと思っているものを考えてみて合っている方でOKかと。太陽が入るとDP1はつらいことが多いので逆光耐性が強いと尚良いですね。
そんな訳で自分は1680。もしバックに空きがあれば50f1.4など明るい単焦点を入れときます。室内や夜の撮影が多いなら便利です。小さいし。
あとはやはり手ぶれ補正。オリンパスやペンタックスなどボディ内にあればそのままですが、ニコン、キヤノンなら手ぶれ補正付レンズのほうがより良いと思います。
撮影目的ではなく家族旅行とかでは、カメラばっかりに集中すると風当たりが強くなります(笑)。まずは旅行という時間を楽しめれば、結果として良い写真がいっぱい撮れると思います。
お互い良い旅行にしましょうね!
書込番号:8022456
0点
カメラの趣味ではない者です。
被写体はほぼ娘になると思います。
生まれたばかりで、これからなるべく良い画質で成長を記録したいと思っています。
サンプルの画像に惹かれてDP1を検討しています。
操作性や携帯性などはそれほど重要視しておりません。
価格は大きな判断材料でレンズ、アクセサリを含めて10万以上というのは難しいです。
画質が良ければDP1で決まりなのですが、460万画素というのが引っかかっています。
聞くところによると、実質800万画素くらいの解像感はあると聞きましたが、実際どうなのでしょうか?
コンパクトの1000万画素は拡大すると色がつぶれていて駄目だなと素人目にも感じますが、一眼レフの800万画素くらいと比較して匹敵する解像度があるのでしょうか?
高価カメラのサンプルページで見るような拡大すると産毛まで見えてしまうような写真が理想です。
気に入った写真はできるだけ大きく印刷して飾りたいと思っています。
0点
画質に関しては多分問題ないと思いますが・・・
画角はどうでしょうか?
換算28mmの広角単焦点となると風景などでは広く使っていけますけど、成長記録となると標準域(換算50mm前後)がやはり理想的かと思います。
あと、屋内撮影も多くなると思いますので高感度に強いか、もしくは明るいレンズが欲しいところですね。
安価なデジタル一眼レフを検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7991471
4点
モノポだろうさん:
こんにちは。
DP1 はレスポンスが良くないので、子供の一瞬の表情を捉えるような撮影には向かないと思いますよ。画角もポートレート的な撮影には向きません。
エントリークラスのデジタル一眼と、フラッシュをたかなくても良いような明るいレンズの組み合わせをお奨めします。
E-420 ボディと SIGMA 30mm F1.4 か、ZD 50mm F2.0 Macro とか。
DP1 を考えておられるのであれば十分予算の範囲内 (9 万円弱?) で購入できるはずです。
書込番号:7991499
4点
お子さんのご出生おめでとうございます!
生まれたばかりのお子さんを撮るなら、やはり「F1.4レンズ+一眼レフ」でしょう。
シグマのカメラに目を向けられたのでしたら、SD14とシグマ30ミリ1.4の組み合わせはいかがですか?
なお、SD14=DP1の画質については心配は全く不要と思います。
「コンパクトの1000万画素は拡大すると色がつぶれていて駄目だなと素人目にも感じますが、一眼レフの800万画素くらいと比較して匹敵する解像度があるのでしょうか?高価カメラのサンプルページで見るような拡大すると産毛まで見えてしまうような写真が理想です」
DP1で子供を撮っていますが、上手く撮れたショットでは「肌の陰影」「産毛」まで写りますよ。代わりに、家内の化粧の下手さとか、写らなくても良いものまで写ってしまいます。
既にご存じのようですが、画素数と画質はあまり相関関係がありません。コンデジの「1000万画素」というのは、1500ccのエンジンで150馬力を出す(15年位前のクルマにありました)ようなもので、画質をむしろ悪くする結果になります。
下記のURLでビジュアルに解説されていますのでご参照下さい。「コンデジ1000万画素」のアホらしさが良くお分かりになるはずです。DP1(SD14)の「460万画素」は、その正反対であるとお考え下さい。
http://takuki.com/gabasaku/gaso4.htm
なお、上記のHPの作者は、写真家ではないですが、デジカメ撮影術についての本を大手出版社から出している方です。
http://takuki.com/gabasaku/index.htm
書込番号:7991599
2点
>操作性や携帯性などはそれほど重要視しておりません。
>価格は大きな判断材料でレンズ、アクセサリを含めて10万以上というのは難しいです。
DP1のアドバンテージはほぼ携帯性のみです。それなりに技量や手間が掛かります。
使用用途からすると、ニコンのD40のレンズキット等がおすすめだとおもいますよ。
室内では工夫無しではまともに撮れませんし、正直、DP1はやめたほうがいいと思います。
書込番号:7991608
3点
画素数の話です。DP1に使われている素子は他社のものとしくみが異なるので単純比較はできません。
変な喩えかもしれませんが、同じ価格で他社は「果汁30%のジュース3L」DP1は「果汁100%の生ジュース1L」が買える、と言った感じです。量は少なくとも“本物の味”を求めるか、味はそこそこで良いから量をたくさんを取るか、ですね。
書込番号:7991610
4点
このカメラ、風景撮影に特化したものと考えていいと思います。
数台所有の内の1台というかたちが理想。
1台で全てをとお考えなら、
エントリークラスの一眼Wズームキットのほうが遥かにいいです。
書込番号:7991640
2点
モノポだろうさんはじめまして、
デジタル一眼数台とDP1を所有していますが、確かにDP1の画質は良いです。
解像感だけ見れば、1000万画素〜1200万画素級のデジタル一眼とじゅうぶんに張り合えます。
ただ、AFが遅かったり、撮影後書き込みに時間がかかったり、レスポンスが良くありませんので、
シャッターチャンスにはとても弱いカメラなんです、
それと、手ブレ補正機能も付いていませんので、夜間や屋内での撮影には不利です。
主にお子様が被写体ということであれば、私も皆様と同じく、エントリークラスのデジタル一眼レフをオススメします。
どのメーカーでも、ご予算内(レンズキットで5〜8万円内くらい)でご購入出来ると思います^^、
書込番号:7991723
2点
ToruKunさん
ズームがないことについては接近して写せばなんとかなるかなと思っていたのですが、甘かったでしょうか。
室内で暗くなることは確かにそうですね。フラッシュはびっくりさせそうですし。
ありがとうございました!
tokuosさん
一枚一枚の記録が遅いというのは聞きましたが、ここは画質、価格やサイズも考えると我慢すべきところかと考えていたんですが、仰るとおりシャッターチャンスには弱そうですね。
思い込みかもしれませんがDP1の写真の色合いが他のカメラとは別格に素晴らしく思えて、画質以外で不満な点を見つけてもどうしても未練が残るのです。
確かにコストパフォーマンスのいいのは安い一眼レフなのでしょうね。
ありがとうございました!
ブッチ456さん
SD14の存在は知っていて検討もしたのですが、どうも画質の評判はDP1の方が良いようですよね。
知識とお金をかけたらDP1よりも綺麗な写真が写せるのかもしれませんが、私にはどちらも欠けていますし。
もちろんコンパクトの1000万画素は羨ましくもなんともないんですが、数万円の一眼レフの1000万画素と比べるとどうなのでしょうか?
勝てるようなら、皆さんの親切なご忠告(画角、F値、レスポンス)を台無しにしつつもDP1に走りたいというのが正直な感情です。
ありがとうございました!
プシャッコさん
やはり技量や手間が必要なのですよね。
室内では工夫無しではまともに撮れないとお伺いして思いがぐらついてきました。
フィルムカメラの方が私にはあっているのかもしれません。
ありがとうございました!
Y/Nさん
分かり易い例えですね。
私は細かさにも魅力を感じています。
拡大してみるとここまで見える!みたいな感動も感じます。
もう一つDP1の写真はどこか自然に感じるんですよね。
ありがとうございました!
クマウラ-サードさん
全てというか、娘の写真さえ最高なら後はほどほどでもいいんですが、その娘の写真にあまり向いてないカメラなんでしょうね。
インターネットで見たDP1の老人の写真のサンプルを見ると諦めきれないところです。
コンスタントにあの画質が私にもし撮れたら悩むことはないように感じます。
ありがとうございました!
☆星のカケラ☆さん
1000万画素〜1200万画素級のデジタル一眼とじゅうぶんに張り合えますと嬉しいお墨付きを頂きましたが、やはりそれでも一眼レフを勧められるのですよね。
やはり皆さんのご意見は同じでそれが正解なのでしょう。
もともと写真趣味ではありませんがなんとか掛け合って予算が20万にならないものでしょうか。
DP1+安い一眼レフならなんの不満もなくなりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:7991769
0点
DP1で素晴らしいサンプルも沢山ありますが、あれが毎回撮れるわけではありません。一眼を比較するとDP1はボツ写真製造機ぽい所があります。ボツ写真の中にたまーに良い写真が撮れるという感じだと思います。風景や静物ならともかくこれが子供のスナップだとしたら諦めつかないとおもいますよ。決定的瞬間を逃すことになります。
あと、画角が28mmの広角というところに問題があります。28mmの様な広角は背景やカメラと被写体の位置関係などによって写真の印象がガラリと変わります。適当に撮ってもどこか間の抜けた構図になりがちです。子供のスナップを写す時にいちいちそういうお膳立てをしながら撮る事は相当技量がないと難しいと思います。やはり、50ミリ以上の標準〜準望遠域で背景をぼかして被写体のみに集中できるカメラの方が楽だとおもいます。
補足ですが、昼間でも室内の明るさで(フラッシュ無し)写真を撮ろうと思ったら三脚がないと厳しいかもしれません。仮に三脚があっても動く被写体(子供)は、ほぼ確実にぶれるでしょう。そもそもDP1の場合、動く被写体に正確にAFをあわせることが無理だと思います。近距離ならなおさらです。
良い写真を残したいならD40がいいと思います。D40はISO1600も常用できるほど高感度撮影に強いです。明るいレンズもあります。室内の子供撮りでは最強クラスの性能ですね。とても価格が安いですし。
どうしてもDP1に未練があるのならやはり2台体勢のがいいとおもいます。
書込番号:7991833
3点
>モノポだろうさん
皆さんへの丁寧なレス拝見しました。お人柄が伺えますね。(笑)
「思い込みかもしれませんがDP1の写真の色合いが他のカメラとは別格に素晴らしく思えて、画質以外で不満な点を見つけてもどうしても未練が残るのです」
モノポだろうさんの「直感」はかなり良い点を衝かれていると思いますよ。「自然な色合い、自然な描写」、これがDP1、FOVEON素子の最大の長所です。
私自身はデジタル一眼を持っていないので直接の比較は出来ないのですが、義母が写真好きで少し前の型のキヤノンKISSデジタルを持っております。主に、写りに定評のあるEF50o1.8をつけて撮っています。
このカメラ、DP1を買う前は「なかなかの写りだな」と思っていたのですが、DP1と比べると色の自然さが全く違うと感じます。義母のカメラが既に旧型であること、JPG撮りしかしていないことを差し引いても「写りの次元が違う」と感じます。
※ この辺は異論も出るかと思いますが。
「SD14の存在は知っていて検討もしたのですが、どうも画質の評判はDP1の方が良いようですよね」
DP1とSD14は、一方は28ミリ相当レンズ固定、一方は一眼レフですが、心臓部である撮像素子は(ほとんど)同じものです。DP1の方が新しいので改善されている点もあるようですが、SD14もファームウェアの改善、SPP(RAW現像ソフトの改善)などで発売時より良くなっていますから、「基本的に写りは同じ」と考えてよいと思いますよ。
ただ、DP1に装着されている「16.6ミリF4」に相当する単焦点レンズはSD14用にはありません。さらに言いますと、「デジタル専用に新設計された、銀塩換算28ミリのレンズ」は一眼レフようとしては現在どの会社からも発売されておりません。その意味で「銀塩28ミリ画角ではSD14よりDP1の方が上」と言えるかもしれませんが、モノポだろうさんにとって重要なのは
「DP1の銀塩28ミリ相当レンズの性能」より「FOVEON撮像素子の自然な描写」なのではないですか?
特に写真好きではないモノポだろうさんが
「もちろんコンパクトの1000万画素は羨ましくもなんともないんですが、数万円の一眼レフの1000万画素と比べるとどうなのでしょうか?勝てるようなら、皆さんの親切なご忠告(画角、F値、レスポンス)を台無しにしつつもDP1に走りたいというのが正直な感情です」
とまで惚れ込んでおられるのでしたら、ぜひFOVEON搭載カメラを買ってその素晴らしさを存分に味わって頂きたいと思います。
SD14+30ミリ1.4のキットで、約12万円です。
http://kakaku.com/item/00491111102/
皆さんの回答へのレスを拝見する限り、これを買われるのが、モノポだろうさんに最適の選択ではないかと思いますが。
なお、SD14は各社の「入門者向けデジタル一眼」と違い、ファインダーにペンタプリズムを採用した「中級機」です。「入門者向けデジタル一眼」は「ペンタミラー方式」です。
ペンタプリズムだと何が違うのかというと、ファインダーの像が大きく・明るく、見やすくなります。店頭でSD14と他社の「入門者向けデジタル一眼」を覗き比べるとその違いがすぐに分かるはずです。
書込番号:7991883
1点
家族スナップで使うとしたら、DP1は少し難しいかと思います。
tokuosさんの提案するE-420 ボディと SIGMA 30mm F1.4が良いと思います。
お父さんはもちろん、お母さんでも使いやすいと思いますよ。
書込番号:7992263
1点
色に拘られるのなら、
オリンパスは止めておかれたほうが良いでしょうね。
(別のデジ一にする場合)
色再現性の悪さが現在最大の弱点ですから。
原因はパナのセンサーなのか、サイズなのかは知れませんが。
書込番号:7992388
0点
モノポだろうさん
こんばんは\(^o^)/
皆様のアドバイス通りとりあえずまず1眼がよいと思います。
これも皆様のおっしゃるようにメーカーは問いませんが、やはり30−50mmでF1.4−1.8の明るいレンズと必ず組み合わせて・・・。
とにかく出来るだけ早く買って下さい(笑)。子供の成長は待ってくれません(^^;)。
出来ればレスポンスの良い機種がいいと思います。
多分DP1も買われることになるのでしょうが(^^;)、まず1眼を買ってがんがん記録を残してあげて下さい。とにかくフラッシュ無しで撮影出来ることが必要だと思います。
デジタルは気がつけば数万枚の世界ですからこの枚数を撮影した場合、フラッシュが将来的に眼や精神発育にまったく無害であるとは証明されていないからです。
私の体験を述べますと娘の生まれた4年前はフィルムでした。
1歳の時にキャノンのKissDNと50mm/F1.8レンズ1本のみを買いました。
頻繁にお出かけするようになる2歳まではこの1本のレンズで行けました。
必要に応じてレンズを買い足すことが出来ますし、ここで結論を出してしまうことはないと思います。
ブログにも書いていますが、わたしはフィルム時代より、実はアンチ1眼派なのですが(笑)高画質の子供撮りにはやはりデジタル1眼は必須のアイテムだと思います。
その理由は家内でも簡単かつ確実に撮れるからです。
シャッターチャンスは圧倒的に奥様の方が多いでしょう。残念ながらこの点では私は家内に勝てません(笑)。ですから『誰にでも簡単に綺麗に』というのは子供撮りには非常に大きな要素だと思います(ある写真好きのお母さんは子供さんの写真を年間8万枚ほど撮られるとお聞きしてたまげました(^^;))。
とにかく1眼を買って、DP1についてはゆっくり考えて下さい。
買い足すのはそれからでも遅くはありません。
p.s『DP1で産毛』のサンプル上げておきます。
真ん中付近を切り出した等倍画像です。
日陰の厳しい条件、しかもISO400ですが、産毛も写ってます(笑)
書込番号:7993161
2点
Canon EOS Kiss F に F1.8 50mm の レンズでどうでしょうか。また、レンズキットでも8万円前後です。おすすめです。
6月末発売される新製品です。
クセがあるシグマはおすすめしません。
書込番号:7993318
0点
コンパクトタイプではダメでしょうか。
暗所に強い富士フイルムのF100fdもおすすめです。
値段も26000円位でお買い得です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/06/10/8631.html
上記はEOS Kiss Fの紹介リンク先です。
書込番号:7993340
0点
ウチにも赤ん坊がいますが、DP1では撮っていません。常にチマチマ動いてるので、やはり一眼でないとツラすぎます。シグマの30mmをキヤノン20Dで使用していますが、とても快適かつ楽チンです。Kiss Xと組みあわせてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7993433
0点
私もKissFをお奨めしますね。
DP1は二台目がよいかと・・・
書込番号:7993505
0点
皆さんがおっしゃるように、
画質は問題ないと思いますが、
レスポンスに問題ありです。最初は夢かと疑いました。
販売店で出力サンプルを見て、実機を触ってみたらいかがでしょうか?
(有楽町ビックカメラには両方ありました)
心配なのは下記2点です。
・レンズがF4と暗い
自宅室内での撮影が難しいと思います。
外付けのストロボがあったほうが良いと思います。
(内蔵ストロボはレンズの影で右下けられます)
・レスポンスが悪い
AF約0.7秒、書き込み数秒。2歳ぐらいまでは大丈夫かな?
やはり皆さんがおっしゃるように一眼をお勧めします。
私も子供の成長に我慢できず、
DP1購入「このスピードじゃダメだ」と思いすぐにSD14を購入しました。
しかし一眼らしいレスポンスは良いのですが、
DP1のようにきれいに現像できません。
いつも「キ◯ノンのような色になれぇ...」と念じながら現像しています。
結果、皆さんと同じく、
DP1+普通のカメラメーカーの一眼(キ◯ノン、ニ◯ン、オリ◯パス等)
をお勧めしますね。
(あわせてシグマの30mmF1.4もお勧めします)
書込番号:7993962
1点
モノポだろうさん
娘さんの誕生おめでとうございます。これから写真撮るのが楽しみでしょうねぇ〜。
いろんな意見があって迷われるとは思いますが、残念ながら私も「デジタル一眼+短焦点レンズ」をオススメします。
まだあかちゃんということで、かなりの割合室内での撮影になると思いますので、DP1だと不本意な手ぶれが多くなり、辛いです。手ぶれの観点からあまりオススメできません。そしてDP1は28mm広角ということで、離れると顔が小さいし、近づくと顔がゆがみます。それを理解したうえでなら良いと思います。もちろん画質は最高です!
私なら、予算10万でならソニーα200と50mmF2.8マクロレンズを買います。
あかちゃんの手、口、足、目、耳、ホッペなど、アップにして撮りたいですから!解像力の高いマクロなら産毛もしっかり。しかも50mmなら普段でも使えるし、F2.8開放も明るさ十分。
マクロで手ぶれ補正が効くのは、トップ2メーカーではなくカメラ内蔵式手ぶれ補正のソニー、オリンパス、ペンタックスです。
金額までは調べてませんが、自分なら(純正レンズで選びました)
オリンパスなら、E-420+35mmF3.5マクロ
ペンタックスなら、K200D+35mmF2.8マクロかな〜
キヤノンなら、マクロじゃなくて、手ぶれ補正は無いけどKISSX2+50mmF1.8が安いし
ニコンなら、・・・ちょっとわかりません。
使った経験からではなく、あくまで選ぶなら、です。
それと、レンズメーカー製なら、シグマの30mmF1.4が良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:7993997
0点
>osaminさん
別スレに書きましたが、私もDP1を買ってじきに「SD14欲しい病」に罹患しました。妻の制止で今の所は購入に至っておりませんが。
※ DP1と多様なアクセサリーの購入で先立つものがだいぶ減った、という理由も大きいですが。(笑)
SD14にレンズは何をつけておられますか?
DP1の魅力である「目で見たのと同じ色合いに写る(現像される)」のは、(ほとんど)同じ撮像素子のSD14でも基本的に同じだろうと思っていたのですが、SD14用のSPPで現像すると、DP1とははっきり違った傾向の色合いになってしまうのですか。
SPPの違いによるものか、カメラそのものの違いによるものか、興味深いことなのでよろしければもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:7994007
0点
基本AF、ときどきMF
三脚使うとき(大体夜)はMFだなぁ・・・
ところで、DP1買ったの???
書込番号:7989338
3点
スレ主さんへ
この質問は、当然びわ大王さんがDP1を買って、実際に使い始めたから質問されたんだと思います。
びわ大王さんは、AFとMFどちらをメインにしていますか?
また、メインにされた理由を教えてください。
よろしく。
書込番号:7989560
0点
びわ大王さんへ
質問し忘れました、教えてください。
1.ビューファインダー購入されていたら、使い勝手はどう思われましたか?
2.あなたがお持ちのD50では、AFとMFをどう使い分けておられますか?
3.前にも質問したのですが教えてもらえていないことですが、(D50でもこの画質と同等・・・と言われた)ニコンのレンズ名を教えていただけませんか?
私も、セカンド標準ズームを考えているので、写りが良いレンズを探しているんです。
教えて的なお願いばかりで、すみません。
書込番号:7989696
0点
びわ大王
>MFの方は、やはりビューファインダー装着してるんですか?
なんで?
MFはビューファインダーなの?
ビューファインダーだからMFなの?
聞いてどうするの?
教えて
書込番号:7989836
0点
どうも。
あたくしのホムペにアップしている絵画は全て液晶でMFした物ですわ。
DP1じゃありませんが、液晶の解像度は同じでよ。
これだけちゃんとフォーカスが合わせられるんだからLVも捨てがたいわね。
ただDP1はダイアル式だから、操作しにくいんじゃないか知らん?
書込番号:7990219
2点
びわ大王さんこんにちは、MFとAFって何の略語でしょうか僕の周りの人に聞いても、みんな判らんと言います。
専門的過ぎて判りません、わかりやすく解説お願いします。
書込番号:7993627
1点
もうじき買う予定ですよ。
こつこつと貯金してるとこです。
MFでバシバシすばらしい写真を撮りたいですね。
書込番号:7993832
0点
MFを楽しむならD50の方が楽しめると思いますよ。
あの液晶の解像度ではMFは厳しいと店頭で触って思いました。
液晶もコストが下がってきてるだろうに、未だにQVGAが大半なのが不思議です。
携帯の方が解像度が高い液晶を備えているのも変な感じがしますね。
書込番号:7993916
0点
>MFでバシバシすばらしい写真を撮りたいですね。
普通に考えるとD50のほうがMFに向いてると思うのですが
びわ大王さんは「写ルンです」的な使い方をお望みのようで。
すばらしい写真が撮れるといいですね。
書込番号:7994261
1点
DP1ユーザーのみなさまに質問なのですが、、、
タイトルの通り「撮像素子のゴミ」は付着しませんでしょうか?
マイDP1では、1度ゴミ写りが発覚してすぐにメーカーに問い合わせTEL。
すぐにメーカー送りで清掃してもらったのですが、
その後2〜3回使用したら、またまたゴミ写り。。。
「うーん、またかいな。。。」と思っちゃいます。
最初のときのメーカーTELのときの対応者の反応では「よくあること」っぽい感じでしたが、
みなさんのDP1ではいかがでしょう?
デジイチではゴミ写りは宿命?みたいなモノで、「自分で清掃」「SCで30分で清掃」すれば「まあいいか」なのですが、
DP1の場合はゼッタイに自分では清掃できず、メーカー対応でも「1週間の工場送り」になってしまうようなので、
うーむ。。。と困ってしまいます。
カキコミをさがしても「ゴミ付着」の話題は見かけることができず、
しかも清掃上がり後すぐにまた付着してしまうので、これはひょっとしてボクの個体が不良なのか?
と思ったりしてしまっています。
ちなみにF8.0でもバッチリ写り込むくらいなので、結構大きいヤツが付着しているようです。
風景撮りに・・・と思って使っているDP1なので、F8で出てしまっては・・・と困ってしまいます。
ボクの個体が不良なんでしょうか?
もし個体不良なら交換してもらいたいところなので、
みなさまの状況お聞かせいただければ・・・でございます。
2点
レンズ交換もないしズームもないので、ゴミは入りにくいと思っていましたが意外に入るのですね?
書込番号:7978031
0点
> ゴミは入りにくいと思っていましたが
外から混入のゴミではなく、内部の部品の摩擦等から出てくるゴミでしょうね。
一眼レフでも購入後しばらくは出やすいという話を良く聞きます。
ミラーやシャッター幕がないコンデジでもレンズなどの可動部分があれば若干は発生するのではないでしょうか。
購入後数ヶ月で出尽くすという話も聞きますので、それからサービスセンターで清掃してもらえば大丈夫かもしれませんね。
書込番号:7978068
0点
結構ラフに扱っていますが今のところ、自分のDP1ではゴミの写り込みは無いですね。
(ゴミかと思ったら鳥だった事は有りますけど)
コンパクトデジカメだとFUJIのF10が購入1年後位に青空バックにすると
でっかいゴミが写り込み様になってしまいましたが、修理出すと高そうなので
そのままになってますけど...σ(^◇^;)
一眼レフと違って一体型のデジタルカメラはゴミ付着してしまうと始末悪いですよね。
書込番号:7978071
1点
玉ケンさん
こんにちは。
ToruKunさんもおっしゃってますが、自分も内部のゴミだと思います。
メカダストというものだと思います。
一眼だったらブロワで一吹きして除去できる場合もありますが
結構ねちっこくこびり付くのもありますよね。
DP1の場合のブロワも使えないので、メカダストに対しては成す術なしなんですよね。
ただ永遠に出続けるもんではないと思いますので、出た場合はSIGMAさんに清掃してもらう
しかないと思います。
次回、清掃に出す場合はSIGMAさんにその旨を話して、そのつもりで清掃してもらった方が
いいかもしれませんね。
早くメカダストが出尽くすといいです。
書込番号:7978514
0点
連投すみません。
>ボクの個体が不良なんでしょうか?
この辺は自分もよくわかんないですが、不良としては扱われないのではないでしょうか。
他のカメラでも経験のある方のアドバイスをお待ちしましょう。
書込番号:7978525
0点
こんにちは。
S6000fd(7ヶ月程度使用)に大きなごみが入ってメーカー修理の経験があります。
メカダストよりズームレンズ収縮時にごみを巻き込むのではないかと推測してます。
その時の経験から、DP1購入時にHA-11と46mmレンズ保護フィルターを同時購入し、
DP1開封後、即、HA-11と46mmレンズ保護フィルターを装着してます。
HA-11と46mmレンズ保護フィルターは常時付けっぱなしにしてあり、外すことはありません。
なお、HA-11は工作精度が甘いようで、キチットはめ込んでもカタカタ音がします。
しょうがないので、DP1側の溝に5mm幅程度のセロテープを張って、その上からHA-11
をはめ込んであります。とりあえず、がたつきはとまりましたけど・・・。
ズーム機構からのごみ進入も含めて、次機種(このような状態であるのかは微妙ですが)で
対策をお願いしたいものですね。
書込番号:7979197
1点
>ズーム機構からのごみ進入も含めて・・・
レンズとしては単焦点ですからズームしないのですが、電源オン時に沈胴した状態から
せり出してくる状態のことですね?
書込番号:7979527
0点
ズーム機構ではなく、レンズ駆動機構からでした。
ども。
書込番号:7979573
0点
s_fiveさんの体験談とご考察は参考になります。確かに、沈胴レンズが繰り出されるときはカメラの内部の気圧が急に下がるはずですから、隙間とホコリがあればそこから何か入りそうですね。私もフードアダプター&保護フィルターは常時装着ですが、特にガタつきなどは感じません。個体差ですかね。(本体・フードアダプターともに発売前予約購入品です)
ところで、スレ主さんはフードアダプター&保護フィルターは常用しておられるのですか?
書込番号:7979877
0点
いくらなんでもフィルターくらいつけてるんでは?
書込番号:7980134
0点
私のも、ちっちゃなのが一個入ってます。
さしあたって無視してますが・・・
書込番号:7980138
0点
>DDT_F9さん
「DP1のコンパクトさを犠牲にしたくない」ということで、フードアダプター&フィルターを付けずに頑張っている方もおられるようです。私はそういう度胸はないですけど。
書込番号:7980238
0点
そう言うフィルターではなく、エアーの出入り口にフィルターつけてるんではと・・・
私は、フードアダプター&フィルターは付けていません。というか、それつけるんならDP1は使わないと思う。
420+パンケーキを選ぶかも。
多分、重いの我慢して40Dになるだろうなぁ。レンズいろいろあるし・・・
書込番号:7980340
0点
気密・防水構造ではないDP1に特定の「エアーの出入り口」が存在するとは思えませんが。
書込番号:7980540
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
ちなみにゴミ写り込みと思われるのは、添付画像左上のあたりです。
ちなみにこの画像はF6.3で撮影してます。
みなさんのレスを参考にさせていただくと、
「個体不良」まではいかないけれども、「ついてない!」くらいのレベルのようですね。
ちなみにフードやフィルターは未装着です。
フードは買おうかなあと現物見てみたら、結構仰々しくなりそうなのでパスしちゃいました。
沈胴式におけるホコリ侵入防止にフードがどれほど役立つかはちとギモンですが、
ないよりはあった方が良いのかもしれませんね。
いずれにせよ、再度シグマ工場送りは致し方なさそうです。。。
書込番号:7982211
1点
DP1ではありませんが、リコーGX100で同様に素子にゴミが付いていました。銀座のサービスセンターで、即日レンズユニットの交換をしていただきました。なので、レンズ交換ができない一体型の場合は、素子のクリーニングは無理なのかと思っておりました。
書込番号:7984028
0点
玉ケンさん
こんなでかいのが2個も入ってたら、文句いっていいのでは?
ちっこいの1個も気になるけど・・・
書込番号:7984873
0点
ウェブログさん こんばんは。
どういう風にやるのか、完全に分解したりするのか、はわかりませんが、
少なくとも工場送りレベルにはなるようです。
DDT_F9さん こんばんは。
この画像は、会津旅行に先立って1回シグマ送りにした直後すぐに写りこんでしまった・・・
という状況です。
操作性やらサッポロポテトやら言われますが、
ボク的には、自分で対処はできるという点で、どれも大した問題ではないのです。
ただゴミ写りこみは場合によってはレタッチ救済も困難で、画像をダメにしてしまうモノで、
かつ自分ではどうしようもない・・・という点で、正直言ってかなり減点材料になってしまっています。
書込番号:7984970
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













