このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年4月8日 06:59 | |
| 29 | 34 | 2008年4月7日 22:50 | |
| 4 | 3 | 2008年4月6日 17:08 | |
| 1 | 3 | 2008年4月6日 15:01 | |
| 11 | 4 | 2008年4月5日 11:49 | |
| 2 | 4 | 2008年4月2日 03:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お気に入りのDP1の周辺機器もVF11やHA11、保護フィルム、レンズ保護を兼ねてUVフィルタと徐々に増え、土日連続でサイクリングに行ってきました。
そこで気になる写真が何回か発生。
画像下の左右が緑がかっているものが何枚かあるのですが、皆さんのカメラではどうでしょうか?
飛行機遊具の写真でも左下隅がなっていますので、フィルタが原因ではないようです。
これまでは、40Dに24−105mmをお散歩使用で持ち出していたのですが、レタッチすればスナップ写真でも見ごたえのあるDP1に期待しているだけに・・・
1点
私の昨日、DP1と40Dを持って、奈良公園に桜を撮りに行ってきました。
40Dとの実力比較が主目的でしたが、同じような緑被りに少しがったりした次第です。
同じような構図で絞りをあわせて撮影しました。
モニターはRDT261を使っていますが、キャリブレーションできていないので、色は正確ではないと思いますが、解像感等を比較したところ、DP1の方が僅かに優れている部分があるかなあぐらいの印象でした。
次に、印刷物で比較しようと思い、PX-5500でA4印刷して比べました。この比較においては、ほぼ同等であまり違いは感じるとこは出来ませんでした。
40Dは17-40といったズームレンズを使っていますが、DP1のコンパクトさを考えるとDP1の実力はやはり凄いなあと思いました。
しかし、印刷物において、大きな問題がありました。
40Dの桜は全体に均一な色になっていましたが、DP1は左右が大幅に緑被りしていました。
デフォルトに近い現像では全体に緑がかっているので、フォトショップでカラー補正しましたが、中央の色は40Dに近いのですが、左右の桜は、桜らしくない緑っぽい色でした。
もし、これが仕様だとすると個人的には大きな問題になりそうです。
全体の色被りは補正すればよいですが、一部分だけ色が違うのはしんどいですね。
個体差で修理等で改善できるものであれば良いのですが。
皆さんの個体は問題ありませんか?
書込番号:7639327
0点
hata3さん こんばんは。
私はDP1は微妙に「色相シフトする説」を仮定して、色相補正を試しているのですが、不思議に感じが良くなります。真偽はともかく簡単に良い感じになることが多いので試してみてください。
1)hata3さんの桜:オリジナル
2)Photoshop補正:色相-10、彩度+10
3)なんちゃって.comさんの桜:[7638246]にてご参照を(温かい桜です)
書込番号:7639555
0点
気になる現象ですが、かぶるのは、撮影時に下側であった部分に強く出るように感じませんか。
ファームウエアの改良で、解決できることを切望しています、当座の対策としては、トリミングで削除することを見込んで撮影しています。
書込番号:7641254
0点
私も同様の現象がありました。で、SPPをいじってみるものの使い慣れないこともあって、16bitTIFFで出力してSilkyPixで読み込んでやってます。ただ、トーンカーブをいじっても上手くいかないのでファインカラーコントローラで調整して、こんなもんかなと現像作業を終えてます。
緑被りがありますが立体感のある描写が好きなので、シグマに電話してみたところやはり同じような問い合わせがあるらしくファームウェアやSPPを改良している最中とのことでした。
少し逸れますが私は一度SD14が発売されてすぐに購入しましたが、黄色かぶりと赤の描写とノイズの多さにが閉口して返品したこともあるのですが、DP1の出来をみて買いなおそうかといつも買いに行くお店に聴いたところ、メーカーでも品切れで一ヶ月ほどかかるとのことでした。それについても先ほどシグマに問い合わせたときに合わせてSPPについてもSD14を購入した場合はバージョンの違うSPPをそれぞれインストールするのかたずねたところ、DP1用の2.xでやってくださいと言われました。いづれ統合するとのことでSD14の意外な品切れと関係あるのかなと思いました。そのため、現在在庫のある店もあるようですが、私はこのへんのことも踏まえて1ヵ月後ぐらいに入荷したときに購入する予定です。
書込番号:7643244
0点
将軍と大奥さん
色相補正は以前に伺って分かっていましたが、今回のものは周辺部分の緑被りであり、色相の補正では解決できないものです。
実際の色はかすかなピンク色であり、40Dの色はかなり忠実に再現されています。DP1は色再現は悪いようで、全体の緑被りが見られます。色相を補正すると中心部が必要以上にピンクになり、周辺はまだ緑が残っているので、これではちょっと使えないとの印象です。
晴天大好きさん
緑被りの範囲はかなり広いですし、トリミングしてしまうとAPS-Cセンサーのメリットが激減してしまうような気がします。私はRAWでしか撮影しないので、上に書かれているSPPのアップデートで改善されるようですので、期待しています。
京都小僧さん
有用なサイトを紹介していただきまして有難うございます。
SPPで現像した際の緑被りは私の写真と同じぐらいの範囲のように感じました。
ソフトで改善されるようで安心しました。
書込番号:7645432
0点
解像感は良好なDP1ですが、色は?なところがあります。
特に目立つのが赤がマゼンタに転びます。
一枚目はオート現像からのクロップ画像、
二枚目はフォトショップエレメンツ4.0でレッド系を+20に色相を変えたものです。
現像エンジンの問題でしょうか?
素子の問題でしょうか?
シグマ一眼レフでも同様な現象があるのでしょうか?
かなり目立つのでシグマさんには何とかしていただきたいのですが。
4点
左の、この色合い、少し気になりますね、、、、、ふ〜む、、、
すべての色相に対して、自然の色合いを再現するのは、結構難しいものがありそうですね、、
書込番号:7620440
1点
独り言なのですが・・・。
シグマ社のデジカメは、大体マゼンタ転びが正常ですょ。
色再現能力では、他社のデジカメに軍配が上がります。
思うに、CMOSの構造上避けれない現象でしょうね。
色再現に限ってなら、RGBのCMOSの並びの方が絶対的に有利ですよね。
なぜなら、全光現スペクトルを分光して感知する方が、全光スペクトルを同時に感知させようとするものより優れてしまうのは仕方の無いことでしょうね。
全光スペクトルを減衰させられながらRGBセンサーで感知するのですから、スペクトル減光が起こりますね。
これを補間するべくソフト・ハード両方で補うのですが、光って均一ではなく、その都度変化してしまうんですね、これが。
そこのところが歯がゆい難点であり、長所として受け止められている部分でもあるんでしょうね〜っ、きっと。
この現象は、SD系デシ一眼でも起こっています。
ただ、このごろ、SD14の増産に踏み切ったというほどに、このシグマ社独特のデジカメに注目が当てられているみたいですょ。
さ〜てっと、C-70の次は、C-80か???
早く出て来い、C-80 !!!
書込番号:7621307
3点
屈折スペクトルさん、ご指摘の通りですね。
少し補足すると、SIGMAさんはRGBの取り込みバランスも試行錯誤しているようです。
SD9→SD10の時にシアンの強い色合いから、少しアンバーよりに修正。
SD14のアンバーの強い色合いを、DP1でシアンよりに修正、といった感じでしょうか?
松本城の朱色の欄干を撮影するとSD9、DP1、SD10(借り物)、SD14の順でシアンが強い感じですね。
個人的にはDP1の色合いは好みで、SD14の色合いを何とかして欲しいところですが、
こればっかりは人それぞれですからね...。
書込番号:7621478
2点
Y氏in信州さんからご返事を頂けるとは・・・・!!!!
確かに色再現調整基準値を割り出している人間の好みの色に仕上がってしまいますね。
こればっかりは、避けて通れませんね。
テストする人が、女性の写真が好きなら、それに偏る基準値になり、風景が好みの方がテスターであれば、青空の綺麗さなどに重点を置くでしょうね。
なにせ、光は、一定ではありませんからね〜っ。
このごろ、テスト撮影する時には、必ず、緑色をした少し遠くの木々や、葉っぱの群生を意識して撮っています。
シグマ社のデジカメはまだましなのですが、他社は、最高級と認識されている機種でさえ、写真ではなく、単なる画になってしまっています。
緑には現行方式のデジカメではダメみたいです。 とほほ・・・。
一度、お試しあれ。
新緑に溢れた荒々しい松の木をトゲトゲしく、観ているだけで痛そうな写真を撮ってくれるデジカメがほしいな〜っ、などと、思っています。
書込番号:7621653
1点
こんばんは,みなさん
当方では転びどころか相当現像ソフトでこけてくれます。
以前にも書き込みがあったと思いますが,もうめちゃくちゃな現像になってしまいます。
一覧からコマを選んで一気に現像するとおこらないのですが,拡大表示にしておいてそこから現像するととんでもない写真が出てくることが多々あります。
そのときには,プログレスメーターが行ったり来たりして妙な動きになることもあります。
他の書き込みでは,画像の一部だけが不自然に赤くなったりとかっていうのもありましたね。
ソフトのバグだとすれば早急に改善してもらいたいです。
書込番号:7622476
0点
<DP1では、赤がマゼンタ色になることがある−その実験>
マゼンタ色になる理由を考えるために、朱色の画像(生田神社)をPhotoshopでレタッチして、マゼンタ色へ近づけてみました。
<マゼンタ色にする>
1)生田神社:E7900の画像
2)レタッチ:色相シフト‐30
色相をシフト(−30、これは極端にやった例です)すると、DP1らしいマゼンタ色になります。他の色へも影響が出ます。緑の木の葉が枯葉色になり、青空は緑っぽくなります。色相シフトに伴う色変動傾向は、これまでの実写例でときおり経験したことです。
仮説としてですが、
1)何らかの理由で色相ベルトがシフトするときがある。
2)反対方向へ色相シフトすると、カイゼンされる。
3)現像ソフトでは、全体の色系統性を維持する機能がある。
(もしそうなら、どこかでずれると、全体にずれる)
強い光源の問題以外は、ときたま問題が起こっても、わりと簡単に補正できるように感じています。
書込番号:7622620
1点
> 屈折スペクトルさん
> シグマ社のデジカメは、大体マゼンタ転びが正常ですょ。
> 色再現能力では、他社のデジカメに軍配が上がります。
情報ありがとうございます。
そうですか、すべてそうなのですか...
私としてはかなり許せないレベルの色再現性です。
今日、確認すべく、アップで撮りました。
今度はSILKYPIXでマゼンタを+20にシフトさせました。
この処理で人の顔はどうなるんでしょうか?
影響があるのならレタッチソフトの領域指定+調整レイヤーで処理するしかないでしょうね。
> さ〜てっと、C-70の次は、C-80か???
> 早く出て来い、C-80 !!!
すみません、何の話でしょうか?
全然わからないのですが...
書込番号:7622972
0点
独り言ですょ。
シグマ社のデジカメは、特に赤色に注意が必要かと。
機種の特性では無く、CMOSの関係からです。
しかし、それを理解してまでもシグマ社しか無いんですね〜っ、これが。
写真の情報などありませんが、比較の為に写真をUPしてみます。
ツバメの写真は、超望遠(天体望遠鏡)にて撮影していますので、その点補間しながら見てください。
この写実的映像がシグマ社のデジカメのような気がしています。
明らかに赤色と判る被写体を撮る場合、注意する必要がありそうですね。
そうでない場合には、特に問題視する必要は無さそうですが。
シグマ社の赤色も問題でしょうが、他社の眠くなる絵も何とかしてほしいものです。
むしろ、そちらのほうが私的には問題が大きいかな〜っ???? などと。
新製品として横並びする高性能にはさほど興味がなくなりました。
C−70 ? 独り言です。
書込番号:7625358
1点
<マゼンタ色の補正>
このスレに提示されたマゼンタ色実写例について、私が上記レスで述べました「色相シフト説」に基づいて、Photoshopによって補正してみました。
<補正例>
1)欲しいものがみつからないさんのオリジナル
2)補正:色相+13、彩度+13
3)欲しいものがみつからないさんのオリジナル
4)補正:色相+13、彩度+13
マゼンタ色が見たとおりの赤になるように色相をシフトさせると、他の色も一緒にシフトするので、ターゲット以外はおかしくなるはずですが、これまでDP1を色補正してみて不思議に違和感はありません。この補正例でも、花も木も空もより適切な色になり、全体的にカイゼンされているようです。
色相シフト現象は、いろいろなDP1実写例を補正していて偶然気づいたことですが、なぜ起こるのか興味があります。
仮説(ソフトウェア開発者がやりそうなこと)
1)現像ソフトは、閉じた色相テーブル(赤より長波側に短波のマゼンタを繋いでいる。従って、赤すぎるとき、マゼンタに誤解釈することが時に起きる)を持っている。
2)色は固定値で決めていない。状況に適合させるために、ある程度柔軟に決めている。
3)相対的・系統的な色決めであり、基準色を決めれば、全体が決まる方式である。
4)その結果、色相が全体的に少しずれる(赤がマゼンタになるとき顕在化する)こともある。
対応(簡単です)
1)色相を調節(シフト)して、より実感に近づくか試してみる。おおむね、−15〜+15
2)ついでに、彩度を調整(少し上げる)。おおむね、+10〜+20
補足:
以上のことは、仮説です(多くの場合、うまくいきますが)。
書込番号:7626116
3点
<マゼンタ色等の補正2>
「色相シフト説」を他の実写例に応用してみます。2つの実写例は、DP1の掲示板に投稿されたものです。
<補正例>
1)ひでしむさんのオリジナル
2)補正:色相+10、彩度+13
3)(投稿実写例)可愛い少女のオリジナル
4)補正:色相−10、彩度+13
スキヤキの補正例: マゼンタ色が見たとおりの赤になるように色相をシフトさせると、他の色も一緒にシフトするのでターゲット以外はおかしくなるはずですが、違和感はありません。この補正例でも、春菊、卵、しらたきなど他のものもより適切な色になり、全体的にカイゼンされているようです。
可愛い少女の補正例:どんなときでも、大なり小なり色相シフト現象が発生していると仮定すると、色相を調節(シフト)して、良い画像もさらに実感に近づくように試してみたくなります。今度は、色相をマイナス側へシフトしてみました。なかなか良い感じです。補正後の肌色、服色、風船色は、「多分こんな感じでは」と思わせます。
「色相シフト説」、いろいろ試して見てください。
書込番号:7626266
0点
補正することが前提のカメラってなんか変?これはしぐまでがベストバランスを見つければ解決するのか、それとも新製品が出るたびに違った補正を強いられるのでしょうか?
書込番号:7626323
3点
VACATYONさん こんばんは。
DP1は解像感は申し分ない。色も「色相シフト補正+彩度補正」すれば素晴らしい。
私的には、同等品がない現状と、どうせRAW撮りして現像するのだから、「色相シフト補正+彩度補正」は工程の微小な一部程度と思い、そのことは問題視しません。
「色相シフト説」は単なる仮説に過ぎませんが、もし正しいとすれば、もし自分が担当者とすれば、確度の高い基準色決めに「補助的ベイヤー」利用などをやってみたいですね(ハイブリッド方式は面白そうです。私は異なる分野の人間ですが・・・)。
書込番号:7626441
1点
>将軍と大奥さん
情報ありがとうございます。
補正で直るのであれば問題無しですね。
どっちにしろ現像やレタッチなどで色関連は補正はしますし、僕も問題視しない派ですね。
書込番号:7626523
0点
将軍と大奥さん、はじめまして。
非常に役に立つ方法を教えていただき有難うございます。
私も近所で試し撮りをしましたが、色についてはかなり違和感を感じていました。
今までキヤノンの一眼ばかり6台ほど使ってきましたが、このような違和感は感じたことがありませんでした。
撮影はRAWオンリーですので、後処理については苦にならないのですが、DP1は扱いが難しいなあと思っていました。
ちょうど赤い花を撮ったものがあり、色がおかしいと思っていたので試して見ました。
予想以上の効果にびっくりです。
コンパクトなボディでこれだけの高画質を実現できれば本当に最高です。
色相を変化させると簡単に見た時の印象の色が再現できました。
参考にPotoshopCS3の自動カラー補正の写真も載せました。物凄くおかしな色になりました。
書込番号:7626830
1点
将軍と大奥さんご苦労様です。
シグマのRAW現像ソフトのオートモードが、同様に補正されるよう改善されればありがたいですね。
書込番号:7626841
0点
みなさん いろいろなコメントありがとうございます。
私にとっては赤以外の発色は特に問題ありません。
赤以外はフィルムライクな感じで好みです。
ですから、全体の色相を回転させると、私は違和感を感じます。
この素子は赤かマゼンタの区別ができないのではないでしょうか?
だって、色相を20も回転させなきゃ元の色に近くならないなんて尋常じゃないです!
今度カラーパッチでも撮影して検証しようと思います。
私の掲載した標識は、赤の色相回転で簡単に調整できますが、
#他に赤っぽいところが無いので
ひでしむさん掲載の肉の作例は、色相や彩度等をいじっても自然には調整できませんでした。
シグマさんは、こういう特性があることを十分承知していると思いますので、
その特性に応じた現像ソフトの開発をお願いしたいですね。
例えば、赤の調整用の専用スライダーを用意するとか、
問題のありそうな赤の箇所を自動的に抽出して、ユーザに調整領域として選択するかどうかを選ばせるとか、
いろいろUIは考えられると思います。
せっかく高い可能性をもったカメラを開発されたのですから、
「DP1の色はおかしい」といったレッテルが貼られないように、
現像ソフトやファームウェアの更新で対処していただけることを期待します。
書込番号:7627471
0点
欲しいものがみつからないさん
こんばんは。確かにレッドに関してはマゼンタころびしますね。
ファームウエアか現像ソフトかのどちらかがアップデートさされるまでは、
当分はPhotoShopで調整するしかないのでしょうね。
写真は、ひでしむさんのすき焼きをいじってみました。
勝手に使ってすみません。
色相バーはあまり使わない方が良いかもしれません。
書込番号:7627590
2点
寝ぼけたうわ言なのですが・・・・。
とりあえず、目標値に道草をしない為にも撮像原理などを理解した上で方法を導き出されたほうがベクトルとして近道と思いますので、判っている事柄で恐縮ですが少々。
シグマ社が採用しているCMOSには、大変特殊な構造をしたセンサーが使われています。
一ドットで、RGBのカラー映像を取り込む構造になっています。
凸 ←第一層Bセンサー
凸凸凸 ←第二層Gセンサー
凸凸凸凸凸 ←第三層Rセンサー
センサー表面のBセンサーが一番面積が少なく、次に第二層のGセンサー、そして、一番面積の大きな第三層Rセンサーが組み合わさって1ドットのセンサーを構成しています。
受光された光は、それぞれのセンサーを貫通(透過)しながら次のセンサーへ導かれます。
その時発生するのが、受光スペクトルの減光です。
波長が短く、透過性の乏しい紫外寄りのブルー色センサーが表面に位置するのもうなずけますね。
光が貫通(透過)する為に減光が起こり、それをハード的に補う意味でも下層センサーの面積が下に行くほど大きくなっています。
つまり、BセンサーよりGセンサーが倍の感度を持ち、Rセンサーは、それより倍近い感度を持たせてあるともいえますね。
これが、後でどうにも変更出来ないハード的構造ですね。
ここで、マゼンタ転び、赤かぶり、などの現象が問題となってしまうのですが、なぜでしょう??
思うに、最下層に位置するRセンサーの受光面積が大きすぎるために感度超過が起こっているような気がしてなりません。
各センサー層の材質特性なども考慮した減光値の計算はしっかり行っているのでしょうが、
赤外領域の赤色という光特性には、モノをよく透過する特性がある、という単純な性質を考えていなかったために起こった設計上の問題のような気がしております。
色再現性の優れた、手持ちのデジカメ画像に近づけようとすると、シグマ社のデジカメ映像は、神経質なまでの調整を要します。
私だけかも知れませんが・・・・。
シグマ社のデジカメをより良く活用する為にも、その機器の特性を知った上でのお付き合いが問題解決に一番近道だと思いますので、くだらない興味の沸かない事を書き込んでしまいました事、お許しください。
単なる、独り言だと 思ってくださいね。
キリッと引き締まった画像は、独特で素敵です・・・・。 ねっ。
書込番号:7627948
4点
レベルの低い質問とは思いますが、RAWから16ビットTIFFで保存すると、JPGとRAWでは出なかった白い横のラインがギザギザに出ますがこれは何なんでしょうか、それとRAWでAUTOで現像する絵はビッシと切れが有る感じなんですが、それをJPGにすると、ちょっと眠たいというか若干ソフトになるという感じなんですが、保存は容量が大きくても良いのですが、どれが一番RAWに近いのでしょうか。JPGでも全く不満は無いのですがRAWの現像がすばらしいもので。
1点
RAWはまだ画像化される前なのでこの点は認識を改めてください。
JPEGは圧縮率により高周波成分(細かい情報)が省略されます(少し乱暴な説明ですが)。
横のラインのギザギザは16bitTIFFだからじゃなくて、サイズの変更(拡大または縮小リサンプリング)をしていませんか?
その際、アルゴリズムによりジャギー(斜め線でのギザギザ)等が出ます。
画像を表示するプログラムが全体表示する際にも縮小されますので、その影響でジャギーやエイリアシング(折り返し)による偽解像が出たりします。
ですので、ピクセル等倍で確認してみてください(たぶん問題ないはず)。
書込番号:7633081
3点
スレ主さん、こんにちは
DP1購入数日後に同じ現象が起き、シグマに画像を送り確認した状況をお教えします。
<その前にデジタル画像処理の定義ですが>
デジタル画像処理で斜めの画像輪郭(斜めの線と言ったほうがわかりやすいですね)がギザギザの階段状になることをジャギーと呼びます。 ジャギーは格子状に画素を配置したデジカメではほぼ確実にでる現象であるので、メーカー各社が工夫に工夫して目立たないように画像処理をしている。 言い換えれば、RAWデータ自体にはジャギーは存在せず、画像処理(JPG変換やRAWからJPGやTIFFに現像すること)段階でジャギーが発生する。
注)画素数が多いほど、ジャギーが目立ち難くなります。
<シグマさんの見解回答>
私の画像を見て「顕著なジャギーであるので、開発設計陣に見せ、画像処理の改良を急がせる。PhotoProのバージョンアップで対応していきたい」 との事です。
<私の理解と姿勢>
1.PhotoProのバージョンアップを待ちます。
2.RAW現像では最大解像度を使わず、中サイズをもっぱら指定しています。
A3ノビでも中サイズで充分なプリント結果を得ているので、中サイズを指定しています。
書込番号:7638090
0点
スレ主さんへ
書き忘れたことがあるので、追記します。
ジャギー発生したときの私の画像では、RAW現像で出力イメージのサイズに左右されずに同じ程度のジャギーが出ました。
・最大サイズでも中サイズでも、ほぼ同じ程度のジャギーでした。
書込番号:7638167
0点
こんにちは。
ニコンD100からの買い替えを考えておりまして
D80の後継機をと考えていたのですが
最近DP1の写真の写りに非常に興味があります。
せっかくならRAWで撮影して、現像するスタイルをとりたいと思っております。
私のパソコンはMacなのですが
DP1に付属のソフトはMacでは動かないですよね?
RAWの現像をおこなうにはフォトショップエレメンツ(for Mac)で可能でしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら
宜しくお願いいたします。
0点
SIGMA Photo Pro もちろん使えますよ
書込番号:7637678
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7912.html
むしろ「Photoshop Elements(CSも)」での現像こそ、できません。
書込番号:7637726
0点
Masa 30さん、川辺雪之丞さん
返信ありがとうございます。
Mac対応のソフトだったんですね
ご面倒をおかけしました。
ありがとうございます。
書込番号:7637773
0点
カメラに興味を持ち始めて、まだ二、三年でありますが、
dp1を手に写真を撮るようになってから、
そのすばらしい絵を、綺麗にプリントしたい!
そんな衝動が沸々と湧き上がって来ました。
自分の今のプリンターは、エプソンPM-940cなんですが、
モニタ−で、納得した現像ができても、
プリントすると、とほほ・・なことになります。
せっかくのいいカメラも、これじゃあ宝の持ち腐れになってしまう。
と、いう訳で色々と物色中なんですが、今まで、プリンタ−はPM-940cのみしか持っておらず。どれが良いか迷ってます。
ちなみに、メインは風景撮りです。
自分でも、色々調べて幾つか候補はあります。
エプソンの5500、キャノンの9500など、予算は60000〜70000が限界
かな・・と。
ちなみに、ここの皆さんは、デジ一も所有されている方も多いと御見受けします。
dp1やデジ一クラスの画像を生かしたプリントをするのに、
どれ位のレベルのプリンタ−が必要でしょうか?
ご教授賜わりたく、書き込みした次第です。
よろしく、お願いします!
1点
スレ主さんへの回答ではなく、便乗で申し訳ないのですが、
私も、DP1を使うようになって、プリンタへの不満が出てきました。
プリンタは、スレ主さんのお使いのものよりも、グレードが下のエプソンPM-A890です。
お店プリントが主なので、今までは、PM-A890で問題なかったのですが、おうちプリントでも、せっかくのDP1の力が発揮できるようなプリンタが欲しくなってきました。お勧めのものがありましたら、私もぜひ教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:7631647
1点
モニタはちゃんと正しい色が出るように設定されていますか?
モニタのキャリブレーションとプリンタとのカラーマッチングさえ行われていれば
PM940CでもA890でもある程度満足できるプリント結果が得られるはずです。
まずはモニタの設定をいじってみることをオススメしますね。
色温度を6500K辺りにしてフォトショップ系のソフトがあればそれに付いている
アドビガンマユーティリティーを使って色の微調整をし
その後RGB,CMYKなどの各色を1枚の写真用紙に出力して
モニタと見比べながら軽くモニタのカラー調整を行えば
モニタとプリントした写真の発色の差異は少なくなるはずです。
それ以上の厳密さを求めるなら専用のキャリブレーション機器を購入することをお勧めします。
これらの設定を行ってカラーマネジメントとマッチングがある程度できた状態で
プリントしてもその画質に不満があるならそのときにプリンタを買い換えればいいと思います。
モニタで色温度やカラーバランスなどの調整が自由にできないのであれば
まずはモニタをちゃんと調整ができるモニタにする方が良いかと。
プリンタに関してはエプソンのG−5300、G5500辺りが発色や耐候性、カラー調整などの面でオススメですが
これらのプリンタも色味を綺麗に出すにはモニタのキャリブレーションが行われていることが大前提になりますので
キャリブレーションが行われていないモニタではその性能を十分に生かせないと思います。
私はプリンタにはあまり予算的に余裕がなかったので今はエプソンのG4500を使っています。
このプリンタでE−410などで撮影した写真をA4やA3にプリントして楽しんでますが
画質的には全く不満はありません。
1年弱朝日がしっかり当たる壁にそのまま写真を貼っていても退色や紙の変色も
今のところ全くわからないので保存性の面でも満足しています。
長期保存の面では顔料インクがいいですがエプソンは染料インクでも
かなり退色などに強くなっているのでほとんど気にならないですね。
キヤノンは最高ランクのプロフォト用紙でも紙ベースで水に触れると
すぐに紙がダメになるし紙の変色もしやすいですし
インクの耐候性もエプソンに一歩劣ると思うので私はオススメしません。
エプソンの場合エントリークラスの用紙から全て印画紙ベースなので水に濡れても
紙がダメになるようなことはないですし
最高ランクのクリスピアに印刷すると写真屋のプリントと
ほとんど見分けが付かないレベルの品質でプリントできます。
書込番号:7631853
5点
丁寧なご返答有難うございます。
なるほど、まずモニターですか。
私のモニターは、NECのオールインワンのもので、残念ながら色調整は出来ません。
ある程度、満足のいくプリントをするためには、先ずは、モニターとプリンターの、色マッチングが重要というわけですね。
モニターを探してみます。
それで、色々やってみてから、プリンターを考えようと思います。
有難うございました。(^^)
書込番号:7632432
0点
一番を金を掛けないで、きれいに出すには。
モニター専用でいいので、キャリブレーションツールを使ってモニターを調整します。
キャノンもエプソンもドライバーと一緒に純正用紙のプリンタープロファイルがインストールされます。
用紙メーカーでもプロファイルを出しているところもあります。
プリンターの設定でカラー調整をしない設定にしてください。
Photoshopなどのソフトから印刷するときに、ソフト側でカラーマネジメントする設定にします。
で、使用する用紙のプリンタプロファイルを使ってプリントするとほとんどモニターと同じプリントを出すことができます。
プリンターメーカーのプロファイルはかなりしっかり作ってあるので、純正用紙に関してはこのやり方で満足の行く結果が得られます。
プロでもこのやり方でやっている方もいます。
モニターがオールインワンで調整ができないものでも、キャリブレーションソフトを使うとソフトウエア的に補正してくれますので調整は可能です。ただ、モニター自体で調整ができるものに比べると若干落ちます。
モニターとプリンターを合わせるというよりも、データの色を正しく表示できるようにモニターを調整する。プリンターも純正用紙のプロファイルがデータの色を正しく印刷できるようになっています。データの色を正しく再現するという基準に合わせると考えた方がいいですね。
huey(ヒューイ)とか15,000〜30,000ぐらいでモニター用のキャリブレーターが手に入りますのでこれを使ってみるのがいいのではないでしょうか。
私は、PX-5500を使用して色見本とか出しています。
書込番号:7632531
4点
漸く DP1 購入を決意したのですが,現像ソフトをどうするかと言う問題が残ってました. ここの皆さんは,純正ソフト愛用者が多い様ですが,他社製でお勧めは有りますか?
Nikon,SONY,Olympus の DSLR を併用している事も有り,現在は,Silkypix 3.0X 一本やりですが,Foveon 非対応です. Digital Darkroom 1.7X 日本語版 も HDD に収まって居り,こちらは Foveon 対応みたい(DP1 大丈夫かな?)ですが,Silkypix 生成 JPEG の方が好みだし,Silkypix のやや癖の有る操作性に慣らされると,Digital Darkroom は使い難いので,冬眠中です.
昨年,近くに行ったついでに Sigma 本社で,SPP (Version 忘却)を触らせていただいた所,私には操作性がイマイチでした. 操作性は我慢するとしても,Trimming と傾き補正が出来ぬのは,不満大でした. ですが,初めて本気で使う気に成った Digital Point & Shoot が,Foveon の DP1 である以上,DP1 の操作性には迎合する覚悟ですし,今度は真剣に Foveon 現像環境を考えるしかないです.
困った事に,Adobe Photoshop の操作性も好きでないんですが,DP1 対応 RAW 現像環境で,何か推奨は有りませんでしょうか?
SPP の ADD ON (Plug In?)で,傾き補正と Trimming 可能にする物が有れば,純正に敬意を表して,操作性にはこちらから譲歩しますが,SPP は,そう言う機能の拡張は可能なんでしょうか?
私なりに考え,Adobe DNG Converter の将来 Version (DP1 未対応ですが対応するのは時間の問題でしょう)で DNG に変換して,それを Silkypix で現像するは如何?と想ってます. A700 と D300 の RAW File を変換して Silkypix で現像した所,RAW File からの現像と近似の仕上がりにする為には,Parameter を変える必要が有りましたが,生成 JPEG は,拙宅で印刷可能な 13"x19" (日本では A3 ノビと言うのかな?)程度の拡大率では,差がない様に見えます. チョッと解像度が落ちるかも....
とは言え,RAW File の構造が大幅に異なると想われる Foveon で,同じ結果が期待できるかは,周囲に Foveon User が居ないので試せません. SD14 の板で聞くべきかとは想いましたが,DP1 と SD9/10/14 を併用されてる方も多そうなので,先ずはここ数日書き込みさせていただき,多少は Nickname が通って居るであろうこちらでお尋ねする次第です.
0点
お書きのように、Adobe DNG Converterの対応を待ってDNGで読み込ませればDeveloper Studioで使用できます。
データ構造の問題ではなく「色再現情報」が用意できるか否かの問題だと思います。
ISLも直接読む意欲はあるようですが、公式には「未対応」ですね。
書込番号:7617421
0点
kuma_san_A1さん,こんにちは
>>データ構造の問題ではなく「色再現情報」が用意できるか否かの問題だと思います。
すみません. 技術知識の不足 and/or 最近頻出日本語知識不足で,理解できませんでした(^^;). Adobe DNG Converter の能力の限界の話でしょうか? それとも,現像する側の DNG 対応に差が有ると言う話でしょうか? その段階で躓いてる奴に教示するのは骨でしょうが,そこを何とか宜しくお願いします.m(_._)m
>>ISLも直接読む意欲はあるようですが、公式には「未対応」ですね。
これ不思議なんですよね. 市川 Soft Lab の技術力って,こと RAW 現像 Application の出来で見たら,第一級と想うし,新機種への対応度も群れを抜いて迅速なのに,少数とは言え他社から Foveon 対応 Application に出てる中で,市川さんが対応に手間取るとは....
SONY A700 の米国発売が日本より一月早かったので,米国で A700 調達直後に,何時対応出来るか問い合わせたら,(日本で)物が出てから解析せねば成らぬ部分が有るから,少なくともそれまでは待ってくださいとの返答が来て,驚いた事が有ります. あそこなら,開発段階終盤には,最終試作機が転がってて,動作確認してるとばかり想ってました.
もっと教えて下さいとお願いしつつ,当地はもう夜が更けて来たので,Reply 遅れたらご容赦願います(^^;).
書込番号:7617520
0点
カメラの機種毎に色再現のための情報が必要で、そのために専用のカラーチャートなどを実際に撮影したりして、それらの情報を現像ツール側で用意(カメラの機種毎の設定ファイル)したり、DNGファイルに埋め込んだり(この場合は機種毎ではなくDNGに記述されているAdobeが機種毎に解析した情報から色再現する)するのです(たぶん)。
性能の限界とかではありません。
ISLでは実際に市場で発売になってからカメラの実機を購入して、そのカメラの色再現情報を取得する作業を行っているのだと思います。
もちろん、各メーカーには情報開示のお願い(ビジネス的にもお互いにメリットがあるなどをアピールしながら…)をしているのでしょうが、相手が承知してくれない限り無理ですよね。
最近はカメラのメーカーノート部分を読んで利用する(レンズ情報を表示したり、生成ファイルに書き出すなど)ようになってきました。
しかし、以前は「メーカーノートにテキストでレンズ名が入っているなら問題ないが、メーカーに無断でレンズIDを解析して表示することは、それぞれのメーカーのパートナーでありたいと考えているので出来ない」のように表明していたように記憶しています。
書込番号:7618671
1点
kuma_san_A1さん,こんにちは
IT 関係の会社やってるのに,技術面の総合的理解力が乏しいヲヤジのお守り,恐縮です. 社業に直結する,飛行制御や,暗号化の分野は,概略は判るのですが,画像 File の構造とかに成るとお手上げです(^^;).
>>カメラの機種毎に色再現のための情報が必要で、そのために専用のカラーチャ
>>ートなどを実際に撮影したりして、それらの情報を現像ツール側で用意(カメ
>>ラの機種毎の設定ファイル)したり、DNGファイルに埋め込んだり(この場合は
>>機種毎ではなくDNGに記述されているAdobeが機種毎に解析した情報から色再現
>>する)するのです(たぶん)。
例えば,Silkypix で Foveon RAW を処理する場合,市川が,DP1 の RAW File を解析して Silkypix 側で固有設定を用意してそれに基づいて現像する場合と,Adobe が DNG 変換 Logic Table に備えた DP1 固有要素に基づいて DNG 変換して,Adobe 公開 DNG 規格に対応している Silkypix で現像する場合,市川 SL と Adobe の回析能力が同じなら,品質に差が出ない筈....,と理解して宜しいんでしょうか? ならば,Adobe にせよ市川にせよ,技術に不安無い会社ですから,大丈夫そうですね. DNG への変換が一段階入る事に拠る劣化が有るのかと心配して居たので,一安心です.
Silkypix で DNG を現像した場合,Original RAW より僅かに解像感が落ちると言うか,Digital Darkroom (解像感では Silkypix に完敗)で Original Raw を現像した物にやや近付く感じがしましたので,Adobe よりも,市川の回析能力の方が若干勝ってるのかも知れないですね. とは言え,Nikon D300 や SONY A700 で試した限り,ほぼ同じ JPEG を生成するのは,現像時の Parameter を少し変えれば可能でしたから,Foveon も期待して良さそうですね.
問題は,Adobe DNG Converter が何時,DP1 に対応してくれるかですね. 今朝,New York の店に,DP1 発注しちゃったんですよね(^^;). 水平線の入る構図の頻度が高いので,傾き補正が出来ぬ SPP で現像するのは,少々辛いです.
書込番号:7619751
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































