このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年3月23日 02:58 | |
| 16 | 17 | 2008年3月22日 19:01 | |
| 2 | 6 | 2008年3月22日 14:17 | |
| 2 | 8 | 2008年3月21日 22:54 | |
| 29 | 15 | 2008年3月20日 16:31 | |
| 83 | 27 | 2008年3月19日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヨドバシのネットショップで予約して購入しまして、使用していたのですが、電源を入れた後に何度かフリーズしたのでメーカーに電話して送料着払いで送る事になりました。
症状: 電源オン→レンズが出る→液晶に電気が入った感はあるが何も映らず、電源を切る事もできない。よってバッテリーをはずして電源を切ってもう一度バッテリーを入れる。それでも最初に症状から回復しない事もあり、これを繰り返すと動き出す。
同じ様な人がいるかなと思い、書き込みました。
2点
わたしも、51505150さんと全く同じ症状が、一度だけ起こったことがあります。これって初期不良? 頻繁に起こるわけではないので、メーカーに送り返すのもなぁ、と思っています。
みなさんは、経験ありませんか?
書込番号:7524768
0点
僕も1度だけ同じ症状になったことがあります。
それだけではなく、フォーカスが効かなくなったこともありますが、どちらも1度だけでしたので
今のところ様子をみてます。不安を抱えながら撮ると言うのも気持ちのいいもんじゃないですね。
書込番号:7524978
0点
やっぱり初期ロットだけに、細かい問題は多々あるようですね〜。
私もしばらく様子見かな。
今はDP1での撮影が楽しくて、バシバシ撮りながら、シグマの対応を待ってみようかと。
ほんと、いい絵でますよね、このカメラ
書込番号:7525167
0点
そうですか、お二人とも一度だけですか、、私は一度だけで無く、何度もその症状が出たので当たりが悪かったようですね。明日、メーカーに送りますのでその後の対応などをまたレポートさせて頂きます。
書込番号:7525342
0点
本日、交換分が届きました。返品した時は、カメラ本体と、バッテリーとレンズキャップしか送ってなかったのに、届いた商品は、フルセットで届きました。これにより充電器、バッテリーが2個になりました。しかも、フィルムを貼っていたので、交換になったらフィルムをまた購入しないと駄目なのか、、と思っていたのですが、交換分にはしっかりフィルムも貼った状態でした。対応としては、こちらの予想を上回る完璧な対応だったと思います。SIGMAさん、有難うございます!
書込番号:7573563
0点
ふつうのコンデジとは違う、一眼のセンサーを持った一目をおく存在ですからね
最近の一眼ダブルキットより高いので、少し値が下がるのを待っています
7万台は無理?年末まで待てばいいでしょうか?
3点
・数が出るモデルではないので、在庫がダブって安くなる事はない
・他社製品と競合して安くなる事はない
値下がりはあまり期待出来ないと思っています。
書込番号:7565875
1点
デジタル物は時間とともにその価値(値段の事ではない)は下がっていきます。
僕は、今の8万円台と、来年の7万円台なら、今の方がお買い得だとおもえてしまいますね。
書込番号:7566020
1点
GRD2やGX100がそれなりの価格を維持してきましたが、DP1の出現でほんの少し値下がりが見られます。
DP1はそれらに変わる唯一無二の存在として、値下がりは期待しにくいかと思います。
そういう意味でシグマは良いところに眼をつけたと思います。
大人のおもちゃとして、遊び心をくすぐられます。手にしてみないとそのおもしろさは分からないかもしれませんよ。
書込番号:7566206
0点
子供は宝ものさん こんばんは。
DP1は、5月頃には多少は下がっていると思います。けれども、DP1と同等の製品は当分でない(CANONやNIKONは出せない。リコー、頑張って欲しいところですが、向こう最低2年はかかるのでは。根拠はありませんが、オリンパスが最も熱心に取り組みを始めそうな気がします)ことを考えると、値下がりはゆるやかではないでしょうか。
DP1は、撮像素子のサイズをデジイチと同じにし、独特なフォビオン方式にしたことによって、驚異的な解像感を得たようです。コンパクトサイズカメラでありながら、D300+AF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8Gの画質と同等(アサヒカメラ4月号159P)というのは信じがたい性能です。日本製品で、このように純化された理想を追求したカメラが実現したことは、メーカーのみならず、ユーザーのレベルも高かったからだと思います。そのことを共に誇りに思ってよいのではないでしょうか。
ある程度下がったところで踏ん切りをつけて購入して損はないと思います。DP1は携帯に抜群に便利で、使い方に十分習熟すれば30万円台デジイチの画質で撮れるし、持ち歩き使い倒し、傑作を撮っていけば、直ぐに元を取れるでしょうから。
書込番号:7566426
1点
補足です。
単焦点デジイチに限定しての話です。DP1がオールラウンドにD300+17-55mm相当であるという意味ではありません。操作性も含めて総合力ではD300がはるかに優っています。
でも、「特化した最高級カメラ」という新しいジャンルは、潔くて面白い! ナイスですね。ランチェスターの法則を連想します。
書込番号:7566713
1点
私もプシャッコさんと同じです。
デジタル製品の寿命は本当に短いです。
既にカウントダウンが始まっています。
実際の価格と別にデジタル製品としての価値は毎日下がっていきます。
人それぞれのお金に対する価値観があるでしょうが、仮に1万円下るまでの間に撮れるだろう写真にどれだけの価値を見いだすかですね。
逃したシャッターチャンスは二度と巡ってきません。
以前はとてもデジカメに10万円以上なんて出せないと思っていましたが、最近少し考えが変わってきました。
高価な製品ほどそうでしょう。3−4万円のコンデジならいざ知らず9万円弱の今のDP1、8万円弱になってからのDP1。どちらが高い満足度で残されたわずかな期間使えるでしょうか?
私はGRD2で急速な値下がりを経験していますが、この4ヶ月、値下がりした1.5万円以上の元は取りました。
おそらくDP1もそうなるだろうと思います。
まあ製品が安定するまでは待った方が良いかもしれません(^^;)。
書込番号:7567412
0点
災い転じて福と成す! でしょうか。
シグマ社故の事情、シグマ社故のスペック、などなど。
製品化までのなが〜く試行錯誤の経緯を知れば知るほど拍手モノです。
産んでしまえば、欠点も個性として受け入れられている・・・。
昨今の多機能に逆らうような、どんくさい不器用さも、マニュアル的レトロ感。
ひとたび好転しだすと、流れが変わった如くに受け止められ方に変化をみますね。
シグマさん、今ですよ〜っ!!!
新製品DP2を市場に投与するタイミングは!!!!
根こそぎマニアが目を向けることでしょう!!!!
一機種だけでは選択が不可能で、欲望をくすぐる事ができません。
よりいっそうインパクトを与え続けるのであれば、今が旬!!!!
強烈な個性を持つメジャー・メーカーになりませう!!!!
DP1だけでは、まだメジヤーじゃありませんょ〜〜〜っ!!!
DP2が出たら購入しようかな〜っ・・・・。
書込番号:7567543
1点
たった何万円かの値下がりを期待して、今使わないっていうのはどうなんでしょう?
買うつもりでいるなら先に買って使ってしまう方が良いですね。とりあえず使うことからですよ。
まあ少々使い辛いカメラではありますが。
広角オンリーですし、かなりノロいので私としては速写性はないと考えております。銀塩を使っていた頃は50mmか35mmでしたので、この28mm相当の画角のみというのがまだなかなか馴染めないでいますが、画質もそこそこ良いし軽いのでカバンにポイっと入れてよく持ち歩いております。
特化した不自由を楽しみましょう。
書込番号:7567856
0点
>一眼ダブルキットより高い
DP1は普通に考えて9万円の価値は無いと思います。
GRDIIの5.5万円は非常にお買い得なんで、そっちがいいでしょう。
最近分かったのが、
GRDII=ピュアオーディオで聴くMP3。
DP1=ラジカセで聴くCD。
メディアとしての音質ならCDですが、それを支えるアナログ部分に差があります。
書込番号:7568192
1点
DP1の出現によってGRDUも値が下がりはじめたというのはGRDUが気に入っている
方には嬉しい現象ですね。私はSD9の画質に衝撃を受けて以来FOVEONのファンですが、
コンデジでは珍しいシャッター前のダイヤルを備えたGRD系の操作性も大好きです。
コンセプトの重なる部分があるためよく比較される2台ですが、EXIFを隠した比較
サンプルで一度ブラインドテストなどすると面白いかもしれませんね。
書込番号:7568236
0点
屈折スペクトルさん こんにちは。
>災い転じて福と成す!
>シグマさん、今ですよ〜っ!!!
>新製品DP2を市場に投与するタイミングは!!!!
ふつうなら、春モデル、秋モデルと、無理に新しく見せた新製品を出すパターンですが、
DP1は、改定版を間に適宜挟んでも良いのでは。
綺麗に見える液晶に交換した版だけでも嬉しいでしょう。旧版購入者には、実費+α程度で交換(期間限定)しますとか・・・
今後DP2を出すでしょうが、それ以外に、そうすることで赤字にはならないが、ユーザーのためになる(少しうれしい)サービスをはさむのも新戦略ですね。
書込番号:7570033
1点
独り言なのですが・・・。
昨今の多機能ぶりを覆すほどのパフォーマンスを秘めたDP1。
確かに基本性能的に赤色が・・、とか、緑色・・とか、かぶり・・などなど
問題は色々在るでしょうが、映し出してくれる画そのものが他とは違う。
油絵界の巨匠アンカーのような、まるで写真の如く透明感のある油絵のようなデジカメ
だということは、認めざるを得ませんね。
その特異的特長を最大限に活かす為にも、是非ともオール・マニュアル操作のカメラを
作ってもらいたいものですね。
新幹線の走る時代でさえも、レトロな蒸気機関車に群がるカメラ・おやじ達は存在します。
単なる、フィルムがCMOSに取って代わっただけという、個性豊かなカメラがほしいですね。
アニバーサリーとして、そんな風変わりなカメラを作れるのは、何を隠そう、シグマ社しか存在しません。
遊び心いっぱいの、デジカメを!!!!
しかし、フジのデジカメって、色再現力は抜群ですね。
私のリファレンス画として活用しております。
それを元に、現像調整をしております。
シグマ社の色調は、なんとなく赤色が・・・・???
是非とも、大人のおもちゃ・カメラを作ってください!!!!
不器用・どんくさい・めんどくさい・大切に扱わないと撮れないデジカメを!!!
優秀な似たり寄ったりのデジカメは、他社に任せましょう!!!
書込番号:7570848
1点
>屈折スペクトル さん
私は、DP2(仮称)は「レンジファインダー・MF専用」としたら良いのではと考えています。レンズは現在のDP1のレンズをそのまま、ムダな沈胴式を止めて鏡胴固定式とします。被写界深度が深い16.6ミリF4のレンズですから、測距精度(レンジファインダーの基線間距離)は望遠レンズの使用を考慮したライカやニコンS型など程でなくて済みます。
ここで、「レンズ交換式」などと欲張ると構造が複雑になり、最短撮影距離が長くなり、ゴミが侵入しとろくなことはありません。「16.6ミリレンズ固定」であれば「最適化」が図れますから使いやすいカメラになり、コストも抑えられます。シグマにはレンジファインダーの技術はないと思いますので、コシナとでも提携すれば良いでしょう。
要するに、今はなき安原製作所の「秋月」(中国製の粗さの目立つ品物だったようですが)のコンセプトに倣うということです。細部は日本製品らしく高度に洗練させます。こんな「DP2」が出たら私はさっそく買いますね。
書込番号:7570941
0点
>GRDII=ピュアオーディオで聴くMP3。
>DP1=ラジカセで聴くCD。
確かに。(笑)ハードはまさにそのとおり。
でも、
MP3と言ってもサンプルレート8000kHzあたりで、まともにデーターがないGRDIIに対して
CDと言ってもSACD並みのデータ情報量のDP1という感じ・・・。
海外だと800ドルですから
1ドル80円代になりそうなので、7万円前後で購入可能????
書込番号:7570986
1点
RAWから現像する際どうも全体的に彩度が低いと思っていたので、
カメラ内の設定を見てみたら一番低くなっていました。
設定を変更した覚えはないのですが、みなさんは如何でしょうか?
発売当初から話題になっている緑かぶりは彩度を上げると目立ってくるので、
その対策で低めに抑えてあるのかなあ、などと思ってしまいました。
1点
>highcraneさん
DP1のメニューよりリセットを掛ければ出荷初期設定に戻ります。
念の為に確認してみましたが、初期設定では彩度は±0でした。
当方、初回出荷ロットですが、初回以降の出荷ロットでもファーム
アップされていない限りは初期設定は同じだと思いますけど。
書込番号:7564730
0点
highcraneさん
小生、このカメラを一昨日購入しました。
彩度は、初期設定で±0となっています。
書込番号:7565025
0点
お返事有難うございます。
カメラの設定をリセットしたところ、やはり+-0になりました。
操作になれない内に変更してしまっていたのかもしれません。
現像の度に彩度を持ち上げなければならず「おかしいな〜」と思っていたので、早く気が付いてよかったです。お騒がせしました。
書込番号:7565152
0点
highcraneさん こんばんは。
カメラ選びで迷っているのですが、興味ある話題です。
彩度の設定を変えたらどうなるか、分かりやすい実写例を、出していただくとありがたいです。
書込番号:7566838
0点
将軍と大奥さん。
身近に適当な被写体が見つからなかったので、部屋のギターでご勘弁ください。
もっとカラフルな対象の方が良いのでしょうが、彩度の感じは伝わるかと思います。
左から彩度-1.0、±0、+1.0です。カメラ内で設定しました。
WBはオート。パラメータは変更していません。
やはり±0の画像が実際の色に一番近いです。
ただ今回実験してみて気付いたことがあります。
DP1の液晶が余り良くない事はご存知と思いますが、この液晶で再生する限り+1.0の画像が実際の色に近く見えました。つまりDP1の液晶は彩度が大分低く見えると言うことです。
私がカメラ内の彩度が低くなっているのに気づかなかった理由もここにあります。
書込番号:7567780
1点
highcraneさん こんにちは。
彩度調整効果の実写例をありがとうございました。
>WBはオート。パラメータは変更していません。
>やはり±0の画像が実際の色に一番近いです。
シグマは、入念にカラー調整して製品化したのでしょうね。
戸外の若葉の鮮やかな季節では、彩度が+0.5が設定できれば、印象とマッチするかなとも思います。どんなものでしょうか?
書込番号:7569891
0点
購入を考えており、いつも参考にさせてもらっております。
今日、中古店で聞いたのですが初期のロット(どこまでが初期がわかりませんが)
ではドットぬけが確認されているようです。
ドットぬけは、パソコンなどもそうですがメーカーの保証対象外となってますが
実際のところすでに、購入された方々のものはいかがですか?
0点
もともと液晶の質がよくなく(かなり解像度が低い)、フレームの確認程度にしかつかえないので、個人的には、液晶にドット抜けあったとしてもべつにどうでもいいって感じですねぇ。
書込番号:7561273
2点
こんばんは。
自分のDP1は初回ロットですがドット抜けは見受けられないですね。
そういう症状が多いってことなんですかね?
どちらにしても保障対象外だったら、なんともできないですが。。
撮った写真に影響が無いということで割り切るのもひとつかもしれないですよね。
あんまり精神衛生上は良くないかも、ですが。
書込番号:7562037
0点
液晶にドット抜けが避けられないことで、PCモニタでもテレビでも「ドット抜けは保証対象外」ですから、DP1についても同じでしょう。確か説明書にその旨書いてあったと思います。この書き込みをしているPCのモニタにも少なくとも一つはドット抜けがあります。
私のDP1の液晶にドット抜けがあるのか否か知りませんが、調べる気にもなりません。細かいことは気にしない方が精神衛生上良いですよ。
書込番号:7563744
0点
自分は初期ロットですが、見事にドット欠け1ヵ所・・・・
でも液晶モニタのドット欠けは免責謳われてますからクレーム対象外だし、
出力データに欠損がある訳でも無いし。
それに真っ黒な被写体を写さない限り気になりませんからねぇ。
書込番号:7563752
0点
こんばんは!
色々なご意見ありがとうございました。
そんなに気にするものでもない事ですね‥。
でも2.5インチ上でのドット抜けは? (目立つかも)
書込番号:7565766
0点
>nikorrさん
気になるようでしたら、中古で事前に確認させてもらって購入がいいんじゃないでしょうか?
中古といっても、今ならもれなく一年近いメーカー保障も残ってるでしょうし。
書込番号:7565822
0点
ドット抜けではないのですけれど、MENUボタンを押して画面右上に出てくる「カメラ設定」の文字の右に、
なぜかドットが出てきませんか?
初めて見たとき、ドット抜けかと思いました。
でも、日本語だけの仕様(?)のようで、他言語では現れません。
なんなのでしょうね。
みなさんのDP1には出てきませんか?
書込番号:7566335
0点
>>nadezhdaさん
私のを確認してみた所、同じようになってます。幸いにもドット欠けはありません。
書込番号:7566898
0点
まだ、自分で写していない(本日夕方到着の為)ので何ともいえませんが、
デジカメWatchのサンプルを見る限り、28mmの画角でコレよりよく映るデジイチは少ないかと?
形はコンデジ、中身は...!!(失礼)
書込番号:7476114
3点
逆だったらばむしろそっちの方がすごい話だと思いますよ (^_^;
ただ、画質でどうこう言われても、使い慣れた道具の方をあえて選択する方も多いのではないでしょうか?
書込番号:7476141
5点
きっと、デジタル一眼とDP1は、「デスクトップPC」と「ノートPC」の様な関係ですね。
さしずめ、今までのコンデジは、「PDA」と言った所でしょうか。
本日届いてまだあまり触っていませんが、やはり絶対的な「差」は存在するって印象ですね。
書込番号:7476145
1点
>プシャッコさん
いや、いままでのコンデジがPDAであれば、DP1も同じ大きさなのでノートPCにはならないと思います。
そのままの大きさで、いままでのコンデジよりはデジ一に近い。
例えるなら、フィルム時代の一眼とコンパクトカメラの関係に戻りつつあるってことじゃないでしょうか。違いはボディの機能、信頼性とレンズが交換できるかどうか。
今後、DP1が売れれば、すべてのコンデジが正常進化してくれるんではないでしょうか。楽しみですね。
書込番号:7476184
3点
こんばんは
素子サイズからしてAPS-Cデジイチ+広角単で比較するのが妥当な感じですね。
まずは、携帯性でDP-1の圧勝!
書込番号:7476339
3点
デジカメWatchの定点撮影のサンプルは参考になります。
DP1 絞りF4:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128730-8039-11-1.html
D60+AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR 絞りF4
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125508-7839-11-2.html
画像サイズが違うので、D60の方をリサイズして比べないといけないのですが、
そのようにしても、私にはDP1の方が優れていると思います。
#光線的にはD60の方が不利な条件であるとは思います。
解像力もレンズの収差もDP1の勝ちです。
一眼レフ+ズームレンズより良く映る場合があるということですね。
いわんや、ズームコンパクトとは比較になりません。
書込番号:7476407
2点
夜景撮影をしてみました。(一本足・三脚を使用)
片方は、手ぶれとfocusが手前で失敗ですが、
溶けるようなボケ方は、古い短焦点のfilmカメラに似てて、とても気に入りました。
書込番号:7476463
1点
立体的な描写ですよね。
欲しい時に買うのが、いいのかな?
買いたい症候群になっちゃいますね。
書込番号:7476653
0点
>欲しいものがみつからないさん
デジカメWatchの定点撮影
解像度(ピクセル数)は別として一眼超えてますね。
周辺の収差の差は歴然です。
次元が違いすぎる。
これこそ、銀塩GRの再来ですね。
タイトル「GR DIGITAL IIよりDP-1の圧勝」から「一眼デジタル ズームレンズよりDP-1の圧勝」に。(笑)
書込番号:7476929
3点
え〜、スレ違いを覚悟で(^^;一言。
> マニアック2000さん
> いや、いままでのコンデジがPDAであれば、DP1も同じ大きさなのでノートPCにはならないと思います。
こんなものがあります。Windows XPが動く、間違いなく「ノートPC」です。
http://brule.co.jp/oqo-02/main.shtml
と言うことでDP1が「ノートPC」と言う例えはあながち外していないと思いますよ。
他にも「PDAと同じサイズでパソコン用OSが動く機種」は“いくつも”ありましたし。デジカメのジャンルでもそうしたものがどんどん出てきて欲しいものですね。
書込番号:7477089
2点
物理、電気の法則は絶対に覆らないでしょうね。例え、高感度には「弱い」とされているフォビオン素子でも。その代わり、解像感の塊の写真をDP1は吐き出してくれそうですね。
書込番号:7479092
0点
なぜ、vs grd?。
さて、早速dp1で撮ってみました。
あら不思議!jpgでもちゃんとした画になってますね。
一人前のコンデジレベルです。思ってたよりはるかにいい。びっくり。
どうぞ、みなさん、超・衝撃的な写真をお楽しみください。
書込番号:7479863
0点
申し訳ないですが、
DP1、リコーのGR、GX100の3機種について
どこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等
どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。
漠然とした質問ですいません。
0点
GX100ユーザーです。
DP1・・・28mm単焦点 撮像素子が魅力。画素数の割に解像感が高い
GRDII・・・28mm単焦点 レンズが魅力。広角の割に歪曲が出にくい
GX100・・・24mmからの3倍ズーム 超広角とズームの取り回しの良さが魅力
といったところでしょうか。
私の利用目的では、標準域の画角も欲しかったのでGX100にしましたが、画角以外ではDP1が欲しかったです。
でも、GX100は上記の中で一番安いのも魅力かも。(^^;
とりあえず28mmもカバーしている事だし、「ちょっとコンデジにも拘ってみたいけどコストは抑えたい」という事であればGX100はオススメです。
バリアングルが使えるEVFもあればあったで面白いアイテムです。
書込番号:7548718
3点
GX100ユーザーです。
撮影スタイルで言うと、
DP1・・・三脚を携帯して、考えながら撮る
GRDII・・・いつでも持ち歩いて、日常を撮る
GX100・・・旅行に持って行き、思い出を撮る
と言うのはどうでしょう。
書込番号:7548856
5点
>FLTR06さん
ある程度しらべてから来ませんか?
あと、
3機種に絞ってるのならなぜその3機種が候補になっているのか?とか
どういう点を重視してこの3機種をえらんだか?とか
重視しているのはこういう所だとか
そういう情報を書いて、なにかしら具体的に質問した方がいいとおもいますよ。
書込番号:7548910
3点
DP1が注目されているのは撮像素子のサイズなんです。一眼レフと同じ物を搭載してます。コンデジの場合米粒くらいの撮像素子しか積んでません。DP1の場合ほぼAPS-Cサイズの撮像素子を積んでまして描写性能の余裕が全く違います。従いましてGR GX100とは描写性能の土俵が違うものです。
書込番号:7549227
1点
3機種すべてを発売日直後に購入しました。ただし現在手元にあるのは、GRD2とDP1です。比較することに意味があるかないかは、議論するのはやめておきます。3機種ともハイエンドコンパクトデジカメであるということは事実です。
3機種使ってみて、見事なまでにパーソナリティが確立したすばらしいカメラだと思いました。3機種全部持っていたとしても、使い分けできるくらいの個性の持ち主です。
私が感じる優劣を付けてみます。
画質
DP1 >> GRD2 > GX100
DP1はダントツです。特にPC画面上で等倍でDP1とGRD2を比較してしまうとあまりの違いにため息が出ます。ただ、L版、2L版に印刷したり、ブログで使う素材として縮小すると差ほど違いはありません。GRD2とGX100の違いはAWBです。GRD2の方が、安心してJPGオンリーの撮影ができます。GX100だと若干暖色系に転びがちですが、RAWで撮ってちょっとだけ寒色側に締めると問題ありません。
操作の軽快感
GRD2 >>> GX100 >> DP1
サクサク撮影できるのはGRD2です。記録バッファがありRAWでも連続してシャッターが切れます。GX100だと若干RAW撮影でイライラするかもしれません。DP1にも記録バッファがありRAW撮影後のメディア書き込み中でも各種操作できそうなのですが、実は操作を受け付けてくれません。
操作性
GRD2 > GX100 >> DP1
GRD2は洗練されています。Fnキーやマイセッティングなどのカスタマイズ性、MFの使いやすさなど見事です。GX100はズームなどの機能が多い分、キーに割り当てられる機能のカスタマイズ性が微妙に劣ります。DP1は、キーカスタマイズなどシャレた機能はありません。メニュー画面でも、一つの項目を確定すると、メニューが終了してしまうなど、まだまだ改善が必要だと思います。MFツマミは便利です。
撮影の幅(マクロのぞく)
GX100 >> DP1 > GRD2
ズームがあり、唯一24mmという超広角撮影可能なGX100が圧勝です。DP1はF4というレンズながら大きな撮像素子のためか、意識して寄らなくても簡単に背景がボけた写真が撮れます。
マクロ
GX100 >> GRD2 >>>>>> DP1
GX100は文句の付けようがありません。がっちり寄っても周囲までしっかり写ります。GRD2は、10cm以内に寄ると下側が流れることが多いようです。私は1度本体交換しましたが、改善しませんでした。DP1はマクロモードはありません。
電池の持ち
GRD2 > GX100 >>> DP1
GRD2とGX100はほぼ同等のような気はしますが、ズーム有り無しで違いがでるかもしれません。DP1はまだ電池が活性していないのかもしれませんが、カタログスペックほどの電池の持ちには感じません。
外観
GRD2 >>> GX100 = DP1
個人の好みですから多くは語りません。GX100とDP1はレンズキャップ式ということも関係していると思います。3機種ともカスタマイズ(フードやファインダーなど)可能なので、いろんな楽しみ方ができますね。
お手軽感
GRD2 > GX100 > DP1
急に出かけることになったとき、まず手にするのはGRD2だと思います。レンズが出っ張っていないため、バッグに入れてもかさばりませんし、胸ポケットにも入ります。レンズキャップがある分、GX100やDP1は劣ります。GX100のレンズキャップはストラップを通せますが、DP1はそれすら不可なので一眼レフに近い扱いになります。(キャップを入れるための胸ポケットのあるシャツが必須です。)
改めて優劣を付けてみると、接戦です。どれか一つを選ぶのでしたら、自分が重視する機能・性能に絞って選ぶしかありませんね。私は、GRD2を手放すつもりでDP1を購入しましたが、マクロとお手軽さで手放すのをやめました。
書込番号:7549656
18点
質問なんですから、単純に思ったことを素直に尋ねことが大切ですよね。
あるていど調べてから.....などと言う人もおられるようですが、調べるくらいなら質問しないでしょう。
ポイントを絞ればそこの点だけでの対話になりますので、こうして漠然と『どれが良い?』みたいな質問の方がいろいろな答え方がありますので私は好きですね。
さて、カメラの話です。DP1たしかに解像力があって良いのですが超ノロノロです。いまどきこの遅さはストレスになると思います。
GRDとGXは形がよく似てますが別物ですね。単焦点と広角24mmからのズーム。3機種ともRAWで撮れるし絵も良いし、A3とかに伸ばさないのでしたらどれでもオッケーでしょう。
コンパクトデジは速写、携帯性が大切ですがDP1とGXのレンズキャップはけっこう致命的です。私はこのために持ち出す機会が減っています。さっと出してさっと撮ることではGRDをイチ押しします。コンデジの中ではけっこう素晴らしい写りです。ただし高感度域には弱いですよ。
信じられないかもしれませんが、高感度域での手ブレにはパナソニックは強いように感じます。あゆはブレないって、あんなの冗談くらいに思ってましたが、いざ自分が使ってみると実感です。これは余談でした。
書込番号:7549905
7点
Type-gさんに一票です。いや100票ですね。経験と実績がないとType-gさんのような分析は出来ません。見事な回答です。
FLTR06さんこのようなアドバイスをもらえて、幸運でしたね。
書込番号:7549952
0点
FLTR06 さん
こんにちは。
一眼はNikon D40をお持ちのようですね。
ポイントはD40との関係(差別化?)になるのではないでしょうか。
D40に無いものを求めるというか・・・。
携帯性は3機種とも一眼よりはいいですよね。(D40も十分小さいですが)
あとはサクサク撮るのか、ある意味気長にジックリ撮るのかによって
前者であればDP1は脱落ですが、後者の場合は3機種ともジックリ撮ろうと思えば
もちろん撮れますが、結果(描写等)はやはりDP1になりますよね。
この辺の理由は上の方でレスされていますが、画素数もちがうので一概に言えませんが
場合によってはD40を凌駕する、結果(描写等)を出す可能性も大ではないでしょうか。
高感度撮影についてはD40には敵わないですが。
いずれにしても、FLTR06さんが求める用途で3機種から1機種にするのは
難しくはないと思います。
3機種の特徴は上の方にレスされていますので。
お財布事情もありますね。
老婆心ながら・・あんまり長く悩むとお体に毒ですよ(苦笑)
書込番号:7550009
0点
すみません、一つ書き忘れました。
GX100は唯一手ぶれ補正機能が搭載されていますが、個人的にはこの機能の有無が直接これら3機種のカメラを選択する上での最大のファクターにはなりえないと思います。
理由は、元々GX100はレンズキャップ式ということから考えて、TVにCMが流れるようなお手軽カメラではありません。よって、撮影する前には絞りやシャッタースピード、感度を確認した上でシャッターを押すことが多くなるからです。
夕刻でISO200に上げてもシャッタースピードが1/10までしか上がらない、といった場合の最後の一手として役に立つことも事実ですが。
GX100は、24mm、ズーム、手ぶれ補正のために、コンパクト、お手軽を捨てた。
GRD2は、容姿、軽快動作、GRレンズのために、便利機能(ズーム、手ぶれ補正)を捨てた。
DP1は、最強画質のために、すべてを捨てた。
難しいようで、意外と簡単ですね。
GX100が登場してからもうすぐ1年。ふと思い返してみると、この1年はコンパクトデジカメ当たり年だったと思います。常にワクワクさせてもらっています。
書込番号:7550328
3点
>正論さん
>質問なんですから、単純に思ったことを素直に尋ねことが大切ですよね。
>あるていど調べてから.....などと言う人もおられるようですが、調べるくらいなら質問しないでしょう。
おっしゃる事はわかるんですけどね。
たとえば、「GRDとDP1は単焦点で、GXは24mmからのズームで、、、」とか一から詳しく回答書いてくれる方が居るとします。
でも質問者はすでにそんなことは判ってて、レスポンスや画質のことを知りたかった場合など、せっかく回答してくれた方の努力が無駄になりますよね。
hitoshi-D300さんが「一眼はNikon D40をお持ちのようですね。」とか書いてますが、
もし本当にデジ一眼とか持ってるならある程度知識はあって知りたい部分とあらかじめ知ってる部分はあるとおもうんですよ。
それを、
「とりあえずお前達の知ってることを全部書いてくれ」
「そのなかで必要な情報をみつけるから」
的な態度が多少きにいらないとおもっただけですね。
本当に「素直に思ったことを質問書く」とかとは今回のケースは違うと感じたわけです。
書込番号:7550434
4点
GX100の手ブレ補正はそれなりに役立ちますよ。
室内での物撮りをお手軽にするときには、何も考えないでそのまま撮っても1/2sec(ISOはHiではないAUTO)でもぶれません。
こんなに便利なものだとは思っていなかったので、感動しました。
GX100のレンズキャップの突起をカッターで削り、キャップをセロハンテープでレンズまわりのリングに止めてみたところ、自動でキャップが外れ、しかもブラブラもしなくなって大変便利になりました。ちとカッコ悪いですけど...
書込番号:7550438
2点
私もこのカメラには注目してます。
決定的な違いは通常のコンパクトデジカメは撮像素子の小ささの影響で、レンズの絞りを開放から絞る程に画質が低下する事です。単純に言ってしまうと通常のコンデジの絞り優先AEは乱暴に言うと意味が無いのです。有る意味日中の晴れた日程画質が低下するといってもいいでしょう。
その反面デジタル一眼やDP1はその許容範囲が広いので、形は似ていてもポテンシャルはぜんぜん違います
書込番号:7550463
2点
DP1は「APS-Cデジタル一眼以上の画質」を得るためにはお金や使い勝手を犠牲にしても良い、と納得した人だけに勧められるカメラです。私はDP1を予約して買ったことを全く後悔しておりませんが、例えば親にはこのカメラを買えとは言いません。
意外と誰にでも勧められるのは「デジタル一眼入門機+シグマ30ミリ1.4」のセットではないでしょうか。これなら、DP1を使う上で甘受しなければならない要素はほとんど消え、恐らくDP1よりトータルコストが安いはずです。得られる画像は、焦点距離の違いは仕方ないとして、等倍鑑賞でもDP1とは別な良さを見出せると思われます。
DP1は現在存在する例えばGRD2とは形状が似ていても全く別のステージにあるカメラです。APS-Cサイズまたはフォーサーズのデジタル一眼と比較するべきカメラです。その場合、DP1の小型軽量を取るか、デジタル一眼の充実した機能、拡張可能性を取るかの有意義な比較ができるでしょう。
私は「DP1、リコーのGR、GX100の3機種についてどこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください」という質問を「真剣に」する方には、決してDP1はお勧めしません。
DP1は、自分で情報を調べて購入意思決定を一人でし、自分で使いこなし方を覚えなければいけないカメラです。そうでないと、「手が滑って昇天」「レンズをブロック塀で削って昇天」「手に負えずヤフオクに出品」といった運命が待っているでしょう。そういう運命を回避するには知恵とお金が要ります。
私自身、今までとこれからDP1に投じた(投じる)お金で、「デジタル一眼入門機+シグマ30ミリ1.4」を買ってお釣りが来たことは知っておりますが、後悔しておりません。納得してDP1を選んだからです。
# DP1のリリースと同時にSD14が安くなったみたいなので、SD14と30ミリ1.4の組み合わせだったらどうだったか?とは思いますが。DP1購入を検討される方には、SD14と適当なレンズの組み合わせも検討されることをお勧めします。
書込番号:7550626
3点
「コンパクト機で一眼と同じ撮像素子使ったものが出ないかなぁ・・」という夢の実現ですからね^^
フルオートだって付いてますからそんなに難しく考えなくても使えると思いますよ。
書込番号:7550812
3点
>電気工学ポケットブックさん
>フルオートだって付いてますからそんなに難しく考えなくても使えると思いますよ。
使えると思いますね。
ただ、ブッチ456さんがそう思ってるかどうかわかりませんが、
「DP1、リコーのGR、GX100の3機種についてどこへんが違うのか?購入に当たってのポイント等どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください」
という質問を「真剣に」する方には”使って欲しくない”的ニュアンスもあるんじゃないですか?
ぼくは意地悪な性格なので多少そういうことを思ってしまいますねw
書込番号:7550846
1点
>camshotさん
「DP1を使って欲しくない」等と僭越なことは申しませんが
「DP1の購入と活用に要するお金をデジタル一眼に投じた方が結果として初心者には好結果ではないか」
「使用目的によっては、DP1より『普通のコンデジ』の方が遥かに役に立つ場合も多いだろう。しかも費用は半額以下」
とは思いますね。
ところで、camshotさんはDP1を既にご購入でしたっけ?
書込番号:7550933
2点
>ブッチ456さん
そうですか勝手な推測失礼しましたw
DP1は購入予定だけどまだ手に入れてないです。家電店頭では結構いじくってますけどね。
書込番号:7550961
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















