SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能

2008/03/05 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 


手ブレ補正機能はまったく付いていないのでしょうか?
やはり、つけて欲しかった。



書込番号:7487272

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/05 09:02(1年以上前)

広角単焦点のカメラには手ブレ補正は特段必要ないという考え方も
ありますね。まあ、あればあれで良いのでしょうけど。

書込番号:7487313

ナイスクチコミ!4


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/03/05 10:20(1年以上前)

一年前の山木社長のインタビューでは付ける可能性を語っていました。
消費者が望めば次機種には付けるのでは。

書込番号:7487526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 10:20(1年以上前)

ビューファインダーを装着して、銀塩カメラ同様に(デジタル一眼レフ同様に)構えれば、1/30秒で全く手ブレさせずに撮れますよ。このカメラに手ブレ補正機能は「害あって益なし」と思います。

下記に実写例をアップしてますので等倍表示でご覧下さい。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7594&num=

書込番号:7487527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 妖精帝國FC 

2008/03/05 10:25(1年以上前)

百害あって一理なし、それは解るのですが、
やはりあるのとないのとでは差がありすぎますね。
使うか使わないかは、ユーザにまかせればいいわけですし。

書込番号:7487535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 10:41(1年以上前)

「手ぶれ補正機構」をつけますと、

「コスト増加」
「重量増加」
「サイズ増大」

になりますので「使いたくなかったらオフにすれば良い」という話にはなりません。

書込番号:7487567

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/05 11:43(1年以上前)

手ぶれ補正がついて高くなるより、手ぶれ補正ナシで安いほうがいいと思います。

書込番号:7487744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/05 12:25(1年以上前)

でも、ベイヤー方式と違ってこれだけ1ピクセル単位の切れが良いと妙なブレでも影響が出る様な気がします。
ファビオンこそ手ぶれ補正が必要なのかもって思ってみましたが、残念ながら私には買えないので真相は分かりませんが。

書込番号:7487880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件

2008/03/05 15:54(1年以上前)

サイズが変わらずに手ぶれ補正が付くのなら
付いていた方がいいですね。
まぁ実際入れるスペースなんてないでしょうけど。

ただ、いつもこういった話になると広角だから必要ないと
頑なに言い張る人が出てくるのは面白いですね。
私も「全く」手ぶれさせずに撮ることができる腕が欲しいものです。

書込番号:7488480

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 16:06(1年以上前)

>百害あって一理なし、それは解るのですが、
>やはりあるのとないのとでは差がありすぎますね。

「百害ありて一利なし」
 手ブレ補正に一利以上はあるでしょう。
 百害しかないのなら・・・。

書込番号:7488520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件

2008/03/05 16:31(1年以上前)

手振れ機能が付いていないのは
残念ですが1画素の大きさ7.8μmは素晴らしいですね。
欲しくなりました。

書込番号:7488582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 16:53(1年以上前)

>>やみつきさん
「いつもこういった話になると広角だから必要ないと頑なに言い張る人が出てくるのは面白いですね。私も「全く」手ぶれさせずに撮ることができる腕が欲しいものです。」

手ブレを抑えるホールディングについては写真の基本書で必ず解説されていますから是非勉強して下さい。あるいは一脚を活用されてはいかがでしょうか。

書込番号:7488651

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/03/05 17:12(1年以上前)

私が使っている辞書で必要という言葉を引くと「何かをするときに、そのものの存在を無視しては用を成さないを表す」とあり、「必要」な手ぶれ補正を内蔵していないDP1は用を成さないカメラとなるけどそうなんですか?

逆に「必要ない」という言葉はあってはいけないというような強い否定ではないので、それに対し「頑」とか「言い張る」というのはちょっと、私には理解できません。

現在の技術で実際につけるとなると価格は置いておくとしてもE410とE510ほどの差はでないにしてもそれなりに大きさ、重さが変わってくるんじゃないですか?

書込番号:7488690

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 17:30(1年以上前)

 手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。

書込番号:7488750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 17:43(1年以上前)

広角でもこれだけ精密に写るのですから、手ブレ補正はあった方がよいと思います。
ない方が潔いというマニアな意見、あるいはないがゆえのマニアックな商品性ということもあるでしょう。
私もそう思っていましたが、買ったカメラについていたので使ってみると便利なものだと感じましたよ。あまり効かないという評判のGX100ですが、1/4secくらいでもぶれませんでした。

実際のところは、今回はそこまで余裕がなかったというところなのでしょうかね。

私は、手ブレ補正も内蔵ビューファインダーも35〜40mmのちょい明るいレンズも欲しいですね。
Mマウントで出してもらったらなおよしです。AFのデキに文句も出なくなるし(笑)。

書込番号:7488788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2008/03/05 18:01(1年以上前)

>>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。
⇒気をつけましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

書込番号:7488845

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/03/05 18:18(1年以上前)

>⇒気をつけましょう。

 ???

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=7488082/
 このスレで、変わった方だと感じましたが・・・。


>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。

 必要=何かをするときに、そのものの存在を無視しては用を成さないを表す
 と言う意味であれば、必ず手ブレする人にはカメラに補正機能が必要と言うのは変ですか?
 手ブレしない場合もあるなら必要ではないですよね?

>幸せの黄色いSIMMさん

 三脚の使用をおすすめします。

書込番号:7488922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 18:43(1年以上前)

F4のレンズ、高感度が得意でないことを考えると手ブレ補正は欲しかったですね。
スローシャッターが1/30までしかないのなら潔すぎて逆に賞賛しちゃいますが。
三脚を持ち歩けばいいのでしょうが、それならば一眼レフを持ち出してもかわりませんし。

書込番号:7489018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/05 18:57(1年以上前)

手振れ補正が無くて1/30でブレないなら、

手振れ補正が付けば1/15や1/8でもブレないで撮影が可能になるかも

と考えれば有っても良いと思うんですけど

無くても良い、と言うのと
付いていたら困る、というのは違うと思います

書込番号:7489065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/05 19:04(1年以上前)

このスレとソックリのスレがGRD2の板でありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6934731/
なかなか面白いです。

書込番号:7489103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/03/05 20:00(1年以上前)

>>>手ブレ写真しか撮れない人には必要でしょう。
⇒気をつけましょう。

誹謗・中傷でも、なんでもないでしょ、
別に不快になる事もないし、事実しか述べてないでしょ。

書込番号:7489350

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

動画は?

2008/03/05 16:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

購入された皆様,おめでとうございます.
主観的に動画はいかがな物でしょうか?

書込番号:7488589

ナイスクチコミ!0


返信する
Labcolorさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 23:07(1年以上前)

私もすこし動画撮影に期待していたのですが結果はやはりオマケ程度です。

映像は写真撮影時のライブビューで写っているのと同じくノイズも多く汚いです。色もダメ。
操作についてもデジタルズームは滑らかではなく段階的なズームしかできませんし、ボタン操作音を思いっきり拾ってしまいます。あと露出も変更できません(オートです)。使い勝手は携帯電話を少しマシにした程度だと思います。

残念ながら動画も撮影する人は今まで通りビデオを持ち歩くことは変わらないでしょうね。
ちなみにコーデックは映像:Motion JPEG 320x240 24bit 29.97fps、音声:CCITT u-Law 48KHz 384Kbps Monoで記録されています。

書込番号:7490512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/03/05 23:27(1年以上前)

デジカメの動画で画質がいいのってあるんですか?

書込番号:7490649

ナイスクチコミ!0


tano_onatさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/05 23:47(1年以上前)

管理者のコミットなしで申し訳ないですが(直リンクです)
海外でアップロードされている方がいます。
http://www.rytterfalk.com/2008/03/01/sigma-dp1-movie-clip/
ソースの信憑性については各自の判断でお願いします。

書込番号:7490802

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2008/03/06 06:39(1年以上前)

皆さんありがとうございました.

大型かつ3CCDライクなセンサー,ひょっとして下手なビデオカメラをしのぐような画質ではと期待していたのですが...残念.

書込番号:7491693

ナイスクチコミ!0


tano_onatさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/06 20:23(1年以上前)

アーリーアダプターな方が1つだけ(ご存知)YouTube でアップされています。
YouTube で「Sigma DP1 movie clip 1」と検索入力すればヒットします。
flv形式のエンコーディングがかかり、若干ブロックノイズが見られますが、
おそらく、実際に撮影してそのままアップロードした映像でしょう。
軽くされたアップロードムービーと割り引かなくても、肌色はとても魅力的に思いました。

書込番号:7494040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信37

お気に入りに追加

標準

GA645の後継機種として

2008/02/10 08:56(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件
別機種

GA645

手許にコンパクトカメラより一回り大きいサイズで中判の画質を楽しむことができるフジのGA645があります。60mm(換算35mm)F4の単焦点レンズで6*4.5フォーマットのAFタイプで唯一残った我が家のフィルム式カメラです。中判の撮影が手軽に出来るので数年前までは重宝していましたが、今はデジカメばかりになって2〜3年使っていません。

 手軽に持ち運びが出来るのですが、気軽に撮影できるカメラではありません。もちろん明るい屋外ではAFを活用してスナップ写真を撮る感覚で風景を撮影できるのですが、小型の三脚とレリーズを使うことも少なくなかったです。一眼レフタイプと違って奥行きが短いのでカバン等に入れても嵩高くならないので手軽なのですが、AFと言っても気軽に撮影できるタイプのカメラではなかったです。後に45mm(換算28mm)タイプも出たのですが、DP1とのアナロジーを感じます。

 F30の後継機種としてDP1を考えていたのですが、出番が少なくなったGA645に代わるカメラとして、お出掛けの時に嵩張らず手軽にカバンに入れて、じっくりスナップ写真や風景写真を撮るには最適かなあ〜と思い直しています。限定版の高級志向を求める書き込みが多いですが、手軽に高画質が得られるカメラとしてDP1の位置づけは私のニーズにはピッタリです。

 GR-DやGX-100との比較の書き込みも多いですが、コンパクトカメラとしては大きなフォーマットを使ってF4の単焦点レンズというのは、撮影の場面がちょっと異なるのではないかと思っています。手軽に、しかし気軽ではなくじっくり撮影するタイプのカメラではないかと思っているのですが、購入を考えられておられる方々は、どのような撮影を思い描いておられるのでしょうか?

書込番号:7368278

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/10 10:24(1年以上前)

はい、ezekielさんの使用目的にピッタリだと思います。

15sec-1/1000でF4でバッファ3コマですから、ネイチャー派ユーザーにしてみれば一緒ですよね。
バルブや多重露光、レリーズ穴が無いのは寂しいですがね(笑)

DP1用にクラシックな小型三脚が似合うかとも思ってます。

書込番号:7368558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/10 10:37(1年以上前)

ezekielさん、こんにちは。フジの645シリーズは、私も関心を持っていたのですが買う踏ん切りがつく前に製造中止になってしまいました。目の覚めるような写真が取れるカメラと聞いています。

ところで、ド素人丸出しの質問で申し訳ないのですが
「AFと言っても気軽に撮影できるタイプのカメラではなかったです」
というのは具体的にはどういうことでしょう?

想像しますに、
* 撮影可能コマ数が少なく、フィルム代・DPE代を合わせてランニングコストが高いので、気軽にフィルムを消費できない。
* カメラとして扱いやすくない。気を抜くとすぐにピントが抜けたり手ぶれしてまう。
といったことでしょうか?

なお、私の場合、DP1を買いたい理由は
「銀塩のリコーGR1の代替」
です。最近、DPE環境がますます悪化し、フィルムの管理も煩わしく、
「このままDP1が出ないのなら、いっそのことデジ一眼買うしかないかな」
と思っていた所のDP1リリース決定ですから大喜びです。

私は長年GR1を愛用しまして、「何を撮るにも28o画角で撮る」癖がついていますので、そのままデジタルに本格移行できるのは嬉しい限りです。

今でも安物のコンデジは複数持っておりますが、ヤフオク出品物を撮る、証拠写真を撮る(その場で結果を確認できないとダメ)といった「非本格的」用途に使っておりました。

書込番号:7368616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/10 11:09(1年以上前)

>ezekielさん

こんにちは。

奇遇です(^^;)。

実は私つい3週間ほど前、フラフラとGA645iを買いました(^^;)。
近々デビューさせようと思っています。
マニュアルタイプのGSの方が格好よい(デザイン)と思ったのですが、最近眼が効かなくなってきたのと結構お値打ち価格だったのでバカチョンにしてみました。ファインダーの赤色LEDのデジタル表示が何とも古風ですね。
ファインダーと言いヘキサーのブローニー版みたいですね。

なんか逆行しているようですが、昨年秋久々にコダックメダリストを使ってからブローニー版とリバーサルに目覚めはじめまして、最近の機種を年明けから探してました。

価格のスレ『丁寧にじっくり、そして大切に撮れるのが銀塩の魅力 [6580047] 』でマミヤ7が俄然欲しくなったのもありますが、これはとても手が出ませんでしたので・・・

このあたりはクラシックカメラと違って広角があるのがいいですね。

私もGR狂ですので、45mmが欲しかったのですが、これもちょっと高すぎました。


さて話しが逸れましたが、私もDP1はゆっくりしたペースでじっくりとるのにとてもいいと思います。
私はGRD2も使ってますが、棲み分けは出来そうです(つまり2台持って出る(^^;))。

むしろGA645は比較的お気楽に撮れるブローニーとして期待しているのですが、軽いと言っても大きいですし、やはりDP1はいいですね。
もしもISO100のリバーサルを使っておられたのなら画角こそ違えぴったりかも知れません。
光学ファインダー無しは戸惑われると思いますが・・・。

いざとなったら多少画質を犠牲にして高感度で気楽な撮り方も出来なくは無いと思うので最近のコンデジほどでは無いにしてもかなり幅広いニーズに対応できると思います。

少なくともブローニー版からの以降ならFOVEONのクセさえつかめば楽勝と思います。
私は少し自信がないのですが、少し怖い物見たさです(笑)。

書込番号:7368728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/10 11:23(1年以上前)

おお!! 他のことをしながらのんびり書いているうちに ブッチ456さんのレスが入っていたとは・・・・(笑)

そういえばご指摘の点、私も少し気になります。さっさと自分で使ってみろよと言われそうですが、今日も仕事で・・・。明日使えるかなあ?

フォーカスのはずれ方はヘキサー並と思いますが、最近話題になっている被写界深度も含めてかなりシビアかも知れませんね。

手ぶれはレンズ暗いので(とは言えブローニーでは標準ですが)覚悟してます。この辺はDP1も同じ。

ランニングコストはリバーサルならさほど35mmと変わらないと思っていたのですが、最近はいかがでしょうか?(全くリサーチ不足(^^;))

最近私はデジ1での子供乱射でデーターの管理に苦しんでいますので、やはり風景はフィルムと心に決めてGA645i購入直後のDP1発表で嬉しいのか悲しいのか?(DP1を諦めて645に行ったという極端な発想−笑)結局使いこなせないかも・・・。

35mmにしても、GR1を2台とGR10を2台、合計4台OHしちゃったですし・・・(涙)





書込番号:7368794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/10 12:21(1年以上前)

ezekielさん、こんにちは。

>手軽に、しかし気軽ではなくじっくり撮影するタイプのカメラではないかと思っているのですが、購入を考えられておられる方々は、どのような撮影を思い描いておられるのでしょうか

おっしゃる通りかと思います。完全なスナップカメラとして使うだけではこのカメラは生かしきれない気もします。

ただ、一方で、GA645の代替としてじっくり撮影に挑むのであれば、あくまで私ならということですが、現状ではデジ一眼を使うかな、という感じです。GA645なら、おっしやる通り気軽なスナップ機として使用不可能ではないにしても、メインは三脚にレリーズというスタイルになるかと思います。その時点ですでにそれなりに重装備になりますので、同じことをするならDP-1の小型軽量にさほどこだわることなくデジ一眼かな、という感触です。

ですので、DP-1にはやはり画質という点だけでなく、小型軽量を生かした、デジ一眼にはない機動力を多く期待しているのも正直なところです。

具体的にどう生かしていくかは難しいところですが、その辺の難しさを楽しみながら使っていこうと思ってます。具体的にはスナップ用途ははずせないにしても、一眼では使い物にならないような小型三脚との相性なども色々試しながらこのカメラ独特の使い勝手を探してみたいです。

書込番号:7369100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/10 12:58(1年以上前)

>キュー..さん 

勝手な想像ですが、書き込みから推察してやはりezekielさんは私同様、前後に長〜い(笑)一眼に抵抗があるのだと感じました(^^;)。わたしの場合はおなかが出ているので余計ですが(出る腹は打たれる(^^;))。
まあ645の一眼は35mm一眼の比では無いですから35mmなら問題は少ないとは思うのですが、以前からあったデジ1が代換にはならないとお考えかも・・・(^^;)。

勘違いだったらすみません。

>具体的にはスナップ用途ははずせないにしても、一眼では使い物にならないような
>小型三脚

についてはわたしも大賛成です。やはりトータルの装備はかなり小さくできますよね。

書込番号:7369236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/10 13:23(1年以上前)

モンテモンテさん、こんにちは。

>勝手な想像ですが、書き込みから推察してやはりezekielさんは私同様、前後に長〜い(笑)一眼に抵抗があるのだと感じました(^^;)。

ええ、このあたりの使い勝手に関する感覚は人それぞれだと思いますので、そうかもしれませんね。あくまで、「私だったら」という限定付きで、それなりの三脚等を持ち歩くならデジ一眼でも大差ないかな、という感覚です。

ezekielさんがそこまで考えてるかは別として、あえて、DP-1を三脚専用、中版代替をメインとして使う、というこだわりも逆に面白いかもしれないなと思いました(笑)。

書込番号:7369323

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/10 16:06(1年以上前)

確かにGA645では気楽に撮りまくりと言うわけには行かないですね。もっともそこがフィルムカメラの面白いところかも知れませんけど。
モンテモンテさんはふらふらっとGA645iですか。私はふらふらっとフジカ6スーパーでした(オイオイいくら何でも古すぎ!)。最近更にバルダックスのセミ版、しかもノンコートレンズです(…アホ!)。今のところこれらがメインで、お供にGRDです(撮影枚数からすると逆かも?)。
はたしてDP1はお供になってくれる機種かどうか、暫くウオッチしてみようと思います(メインになったりして…笑)。

書込番号:7369957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/10 18:18(1年以上前)

>キュー..さん 
本当に人それぞれと思います。
私も単なる文脈からの推測です(^^;)。
デジ1は随分前からあるのに移行されていなかった(SD14含め)事を考えてやはりアンチ1眼かな?と(笑)

>DP-1を三脚専用、中版代替をメインとして使う、というこだわり
これ本当に楽しいですね\(^o^)/。


>祥風堂さん 
ふらふらっとフジカ6スーパーとバルダックスのセミ版、しかもノンコートレンズですか?
いいですね〜\(^o^)/

ノンコートレンズは私結構好きです。セミ版では私も確かローデンストックのレンズの付いたのがあったと思います。しかしわたしの個体は古すぎてたてつけ悪く(はずれ(^^;))、片ボケで使い物にならず今はオブジェと化しています(^^;)。

でも私、ノンコート〜モノコートレンズは35mm版は今でも結構日常的に使ってますよ。

スキャンが悪く作例もまずいですが興味あればのぞいて下さい(^^;)。
Carlzeiss Jena 1937 イエナ・テッサー Welta Weltiウェルタ・ウェルチのブログ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/4907327.html
レチナシリーズ簡単なブログ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/3227725.html

ライカマウントもそうですが、古いレンズでも逆光にさえ気をつければ十分実用出来ます。
また結構シャープな中にも優しい描写で子供撮りにはむしろ向いていると思います。

ブローニー版は私は上に書きましたが、コダックメダリストで嵌ってしまいました。
Ektar 100mm / F 3.5  Kodak Medalist I  1945年製 コダックメダリストI エクターの記事
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/10450761.html

以上古いカメラに興味の無い方はスルーして下さい(汗)

しかしこの板何の板でしたっけ?
申し訳ございません。

>DP1は・・・
多分メインになるのでは?(笑)
私も古いカメラを使わなくなるのではないかと恐れています(^^;)。

書込番号:7370512

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/10 20:10(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん、

 私の場合は、DP1であまり凝った撮影を望んでいるいるわけではないんです。ただDP1自体が、これまでのコンパクトタイプのデジカメの感覚で気軽に撮影できるように捉えるのは、ちょっと違うように感じ、手許にあるGA645とのアナロジーを感じたのですが、日中の屋外での順光では、結構手持ちで気軽に撮影できるかもしれませんね。

書込番号:7371000

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/10 20:12(1年以上前)

ブッチ456さん、

 645というセミ判ではありますが、フォーマットの違いとフジノンレンズのお陰でしょうか、スナップ写真でも一味も二味も違っていました。

「気軽に撮れない」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、換算35mmとは言っても実際には60mmであり、被写界深度の感覚が異なることもあり、また5点測距等の優秀なAFではないので、記念写真では結構MFで撮っていました。露出もシンプルなモノのようで一眼レフでの撮影ではおまかせが多いのですが、ネガフィルムでもプラスやマイナスの調整をしていました。

 ランニングコストは・・・、枚数が少ないので、一眼レフの1本とトータルとしては同じかもしれません。ネガでの撮影が多かったですが、同時プリントをすることもなかったので、2倍、3倍のプリント代もトータル価格は同じぐらいでした。

 私もEOSキッスDXには10-22mmが装着しっぱなしです。同じく広角好きです!換算28mmでは物足りないのですが、単焦点としては私にはちょうど良いかもしれません。

書込番号:7371007

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/10 20:13(1年以上前)

モンテモンテさん、

 GA645のファインダーは、セミ判と言っても中版、大きくてじっくり被写体を見定めることが出来ますね!手許にFUJIの40iという8.3mm(換算35mm)F2.8の単焦点のデジカメがあって今でも時々お散歩カメラで使っていますが、1/1.7のCCDでファインダーが小さいです。

 フィルム式とは違って、コマごとに感度を変えることが出来るので、高感度モードにして普通のコンパクトカメラ並の手軽な撮影も出来ますね!

書込番号:7371012

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/10 20:14(1年以上前)

キュー..さん、

 GA645も、どちらかと言えば手軽なセミ中判カメラとして使っていたので、DP1を購入しても私の場合は活かしきる使い方は志向しないと思います。GA645では小型の三脚とレリーズという撮影スタイルもありましたが、DP1は撮影が目的ではないお出掛けの時に、ちょっと良い写真を撮りたいというような感覚です。好天気の屋外で手持ち撮影を想定しています。普通のコンパクトカメラでは表現できないような写真を、カバンの片隅に入れて手軽に持ち運べるのが良いなあ〜と感じています。手許にあるEOSキッスDXは十分小さいのですが、レンズを含めるとカバンの片隅というわけにはいきませんので、撮影が目的でない時にはちょっと嵩張ります。

書込番号:7371018

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/10 20:15(1年以上前)

祥風堂さん、

 私も6*6フォーマットは2眼レフで使っていた経験があります。「撮るぞ!」という時には撮影を楽しめますし正方フォーマットは良いですね!

持ち運びの手軽さという点ではDP1でも十分なんですが、ただ撮影の手軽さを考えると、GRDUも良いかなあ〜と祥風堂さんからのコメントを読んで、ちょっと浮気心が…。正反対のようですが、面倒な操作は敬遠したいですが、でも、お手軽な撮影ではなくてじっくり撮りたいと思っています。AF&AEで、最後の仕上げを微調整できる「余地」があるカメラが私にはぴったりなのかもしれません。

書込番号:7371022

ナイスクチコミ!1


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/10 20:22(1年以上前)

スレ主さん脇からすいません。
>モンテモンテさん
拝見させていただきました。
そう言えば、私は何故かテッサーとは縁がないんですよ。バルダックスもトリプランだし、もうすぐ手に入るツァイスコリブリもアナスティグマートとありますからやはりトリプランです。(←要はお金が無いだけ!値段が相当違いますからねぇ)
今、クモリのあるリアコンバーター(ジャンク200円!)をソフトフォーカス用として使おうか、酸化セリウムで研磨してノンコートにしようか迷っているところです。←ぜんぜん懲りない。
版違いと言われる前に引っ込みます。失礼しました。

書込番号:7371058

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/10 20:30(1年以上前)

 半日ほどで、たくさんの方々からコメントをいただき、私も重ねてアレコレ考えることができました。フィルムカメラの場合はコンパクトカメラと一眼レフのフォーマットが同じで、GA645はフォーマットの面でアドバンテージがありましたが、でもデジカメの場合はコンパクトカメラと一眼レフとの間でフォーマットの違いがあり、DP1は一眼レフと同じAPS相当フォーマットなので、一眼レフに対してフォーマットの面でアドバンテージがあるわけではないですね。

 私はGA645ではISO160や200の軟調のネガを愛用していたのですが、GRDUに対してのアドバンテージは、軟調な撮影が出来ることかもしれません。

フルサイズの一眼レフだと、35mm F2とか28mmF2.8という単焦点のレンズがあるのですが、APS相当の一眼レフカメラだと、それらのレンズに相当する換算28mmとか換算35mmのレンズが皆無ですね。近いものがあっても結構巨大で、APS相当のフォーマットで手軽に広角を愉しもうと思うと、選択肢はDP1とのみかなあ〜と…。

 まだ発売されていませんが、私の期待通りの撮影が出来れば魅力ですが、そうでなければGRDUも良いかなあ〜と、ちょっと選択の幅を広げようかなあ〜とも思っています。

 このDP1の別のスレで、E-410も良いなあ〜とコメントしたことがありますが、フォーマットは一回り小さくなりますがE-410のレンズキットはかなりコンパクトで、私には魅力です。でもカバンの片隅というには嵩張りますし、換算28mmの単焦点レンズが出れば嬉しいですが、ちょっと望めそうにないですね。

書込番号:7371112

ナイスクチコミ!1


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/10 20:35(1年以上前)

引っ込みますと言いつつ、そうなんですよ。6×6は縦横がないとこが良いんです。でも最初にブロニカを使った時はどの様にフレーミングして良いかとまどいましたけど。
今はGRD持っているので迷ったらGRDでとちゃったりしてます(笑)。

書込番号:7371142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/02/10 21:35(1年以上前)

私も奇遇ですが、GA645Wを持って、旅行などでたまに、
今でも使ってます。

このカメラはAFですが、確かに中版ということもあり、
ピントをはずすと、それがはっきりとわかってしまいます。
また、45mmということで、被写界深度を計算して撮らないと、
イメージ通りの写真になりません。私は、絞りと撮影距離別の
被写界深度表を作成して、カメラに貼り付けて使ってました。

でも、うまくイメージ通りに撮れた時の、このカメラの
写真は、本当に透明感があって、その場にいるようで、素晴らしいです。
大西みつぐさんの、『ほのぼの旅情カメラ』という文庫本がありますが、
そこでメインのカメラがGA645Wです。文庫本サイズでも
その良さは、はっきりとわかります。

私もデジイチ持ってますが、この様な描写は得られないので、
一緒にGA645Wを持っていきます。

さいごに、私もDP1に、同じような期待を少し持ってます。
DP1はGA645Wと違って、よりパンフォーカス、得意ですしね(^^)

書込番号:7371498

ナイスクチコミ!2


スレ主 ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件

2008/02/11 06:22(1年以上前)

こまゆみさん、

 私はデジカメへの移行でGA645をいつしか使わなくなってしまいましたが、DP1を検討する中で、久し振りにフィルムを入れてみようかなあ〜と思います。GA645のアドバンテージは大きなフォーマットに由来する余裕のある撮影かもしれませんね。その結果としての「豊かな」写真、私の場合はキャビネ大にプリントすることが多かったですが、ある程度絞っても自然な奥行き感がある写真です。

 DP1の決め手は、コンパクトカメラ大の筐体に大きな撮像素子と単焦点レンズが収まっていることだと思います。同じような志向性を持ったカメラ・GA645で何本か撮影して、その辺りの撮影の雰囲気を再認識したいと思っています。

 お出掛け先で、一眼レフを取り出すのが無骨だと感じることがありますが、そういう状況でもDP1ならさりげなく、でもしっかりと撮影出来て、旅先カメラとしてピッタリかもしれませんね♪

書込番号:7373465

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/11 22:31(1年以上前)

ezekielさん、みなさんこんばんは。
GA645素敵なカメラですね。自分は持っていないのですが(そもそも中判使えるレベルではないです)、なんか皆さん楽しそうで嬉しくなりました!レンジファインダーっていいですよね。僕も広角好きで、あのレンズのコンパクトさが堪らなく魅力的です。そんな自分は以前、レンズ交換式を求めてMマウントのベッサ探してるうちに、何故かベッサフレックスの方に行ってしまいましたが。
以前はフィルムを入れてコンパクトカメラを使うのも普通だったのも、デジカメに慣れてしまった最近は、何やら色々と億劫になってしまいました。慣れって怖いですね。たまに使うベッサも結局管理はPC上ですし、デジカメは素直に便利です。そんな中・・

>相当のフォーマットで手軽に広角を愉しもうと思うと、選択肢はDP1とのみかなあ〜と…。

そうですよね!!まさにその一言だと思います。さすがezekielさんですね!
しっかり撮りたい時は三脚使ってキリっと撮れるでしょうし、そんなシーンも多々ありそうです。そんな多用途に使える小さなDP1に、期待大ですね。皆さんのお話を伺って、ますます惹かれちゃいます。

>旅先カメラとしてピッタリかもしれませんね♪

僕もそう思います!その他いろいろ、とても共感します!!
ところで今更ですが、フォビオンでは無いにしても、APS-Cクラスのコンデジを今まで他社が出さなかった事が、このニーズを考えると不思議に思いました。難しいのでしょうけれどDP1が可能であれば、きっと製作可能だったのでは?と思ってしまいます。(色々とご苦労されているシグマさんに失礼でしょうか)しかしその第一号がフォビオン積んだDP1ですからね、シグマさん凄過ぎです。そして後に他製品が出てきたとしても、画質はしばらく圧倒するのでは?と想像しちゃいます。
先にも出ているかもしれませんが、僕のDP1のイメージは、昔あこがれだったTC-1のデジタル版です。
そういえば自分はカメラに限らず、小さいのに高性能という展開に弱いことを、書きながら再認識しちゃいました。
ビバ!コンパクト!

書込番号:7377656

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

SIGMA Photo ProをMAC OSで

2008/03/05 18:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

MAC PowerPC G4 OS10.4.11 で「アプリケーション」フォルダへコビーしましたが、起動するとすぐに「予期しない理由で終了しました・・」となってしまい使えません
RAWが使えなくて困っています
ウチのパソコンだけトラブルなのかもしれません
MAC OSで使っている方々で同様の状態の方はいますでしょうか??

書込番号:7488842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2008/03/05 19:09(1年以上前)

私の環境はMac OSX(10.5.2)ですので少々環境が違うかもしれませんが、Sigma Photo Proは問題なく動作しています。RAW現像は全てこのソフトで行っています。
因みにAdobe Photoshop CS3及びPhotoshop LightroomではDP1のRAW画像を読み込めません。Adobeに問い合わせたところ、もうすぐ対応するとのことでした。
私は通常LightroomでRAW画像を現像しているので、Sigma Photo Proが使いづらく、1日も早いAdobeの対応を期待しているところです。

以上、ご参考まで。

書込番号:7489124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/05 19:21(1年以上前)

NAO310さん初めましての\(^o^)/こんばんは!

自分のはMAC Power Book G4 OS10.4.11ですが
今やってみました。

ドラック&ドロップでアプリケーションへポト
SD14のが入ってて駄目で、ごみ箱にぽい。
インストールし直し2分かかりますね、普通に立ち上がりますね。

Mac book pro Intelもminiも普通に起動します。

お困りですね、頑張って下さい。

書込番号:7489190

ナイスクチコミ!0


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/05 20:03(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、
当方、iMac(intel) Mac OS X 10.4.11にて使用しております。
ソフトは問題なく起動しています。

早く問題が解決するといいですね。

書込番号:7489366

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/05 20:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます
どうやら、うちのパソコンだけのトラブルのようです

さて、どうしょうかな

書込番号:7489519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/05 22:02(1年以上前)

Macでお困りのときは
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php
こちらでどうぞ
SDユーザーは結構Mac使いが多いですよ。

書込番号:7490021

ナイスクチコミ!0


yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/05 23:54(1年以上前)

症状は違うのですが
Mac OS X 10.4.11
1.25GHz Daul PowerPC G4
2.0GB DDR SDRAM

では、1点づつでしたら作動しますが、
マークをつけて、マークのみをまとめて画像処理をすると
「予期しない理由で終了しました・・」となります。
2枚でも同じでした。
もちろん、他のアプリは起動していません。
SPPもメイン画面の状態だけです。


ちなみに、会社のG5・intel macも同じでした。

書込番号:7490842

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/06 00:30(1年以上前)

情報をありがとうございます
いろいろと試してみたいと思います


アプリケーションをHDへコピーしないで、ディスクから起動すると動きました
でも、作業中に落ちることがあります
アプリケーションを終了していても「アプリケーションを終了してもう一度〜」となり、取り出せないでいます

書込番号:7491073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 00:34(1年以上前)

NAO310さん、この種の質問をされる場合、
使っておられるMacの情報をできる限り多く書いていただいた方が良いと思います。

そうでないとあまりにばくぜんとしすぎていて、誰も答えることができません。(^^;

たとえば…
「Macintoshの機種名 -できれば単一機種に特定できるモデル名まで」
(Mactrackerなどで調べられます)

「メモリを交換したか。どれくらい積んでいるか」
「ハードディスクの空き容量は?」

などです。

書込番号:7491102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/06 00:38(1年以上前)

NAO310さん (〃⌒―⌒)/どもっ♪

自分もたまに同じようになったりします、なんせPCもMacも初心者なもので。

電源もと切りでおとし、再度電源を入れますとCD(DVD)を認識します。

そこで・・・取り出し

素人なんで御勘弁を( ^.^)( -.-)( _ _)


書込番号:7491127

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO310さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/06 03:46(1年以上前)

MACのシステム等についてさっぱり解って無くて、お騒がせして申し訳ありません

ディスクからアプリケーションを起動出来たので、ヘルプのアンインストール方法に従って、「SIGMA Photo Pro.app」の他にユーザーのPreferencesフォルダから「com.sigmaphoto.photopro.plist」を削除して、インストールし直したら、起動出来ました

結局、原因は分からないままですが、これで安心してRAWでの撮影が楽しめそうです
いろいろと情報を頂きありがとうございます

書込番号:7491553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

X3Fの現像

2008/03/03 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
FOVEON初心者です。
待ちに待ったDP1をやっと購入したのですが、SIGMA Photo Proで
現像しようと思い、なんとなく使い方は、Capture Oneと感覚的に同じかなと
思い何とか使えたのですが、最後の「画像の保存」で?が。
オプションの「出力画像のサイズ」の選択でどれを選べば?
標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。
2倍では1DsVよりも若干小さいぐらいのサイズです。
カタログ上の1400万画素を選ぶにはどうすればよいのでしょう?
アドバイスお願いします。

書込番号:7481129

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/03 23:04(1年以上前)

ユーザーではありませんが・・・

> 標準だとPSで開いたときの画像を見たら約500万画素無いぐらいのサイズでした。

2652×1768×3層なので、画像サイズは468万画素程度だと思います。

「3層のセンサーだから、1400万画素相当の解像感」というだけであって、実際には500万画素弱という事ですね。

書込番号:7481354

ナイスクチコミ!5


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/03 23:14(1年以上前)

えっ!そうなんですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
と・・・・。

まっいいか。
そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。

書込番号:7481424

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/03/03 23:45(1年以上前)

> には、「デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
> 新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
> と・・・・。

この辺りは難しいところですね。
デジタルカメラの撮像素子は光の強さだけで、色を読み取る事が出来ません。
なので、光の3原色、RGB(赤・緑・青)を読み取る為に4ピクセルを使い、R・G1・G2・Bと対応させて、そこから複雑な演算により元の色を推測(算出?)しています。
この作業が解像感を落としている云々ということで、3CCDとか3層センサーが話題になった訳ですね。

3層センサーだと、1つのピクセルで深さによって3色の色を読み取る事が出来るので、
「実際の解像度×3の解像感がある」
という広告になる訳ですね。

個人的には画素数は500万画素程度で良いのでもっと高画質を目指して欲しい所なので、このDP1は非常に気になります。
500万画素の一眼レフの画像をA2に引き延ばして部屋に飾っていますが、十分満足いく画質です。
でも、「500万画素最高画質!」なんていうと、一般ユーザーは、
「なんだ、俺の携帯とかわんねーや。」
って言いますもんね。

> そんだけしか画素数無くても、おもしろい絵を出すカメラですから。

結局の所、それが一番大事なところですよね。
高画素=高画質というのはユーザーに数値でわかりやすく(売りやすく)する為の広告の仕方なだけですからね。

書込番号:7481635

ナイスクチコミ!4


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/04 00:06(1年以上前)

当機種

ToruKunさん

ありがとうございます。

デジタル一眼レフの要素をコンパクトなボディに収めた
新世代の1,400万画素高画質デジタルカメラ」
を1400万画素並のの解像感などと表現して欲しかった。
500万画素程度と解っていても買いましたけど。

使ってみて全てがはまりました。
一昔前のオート?と思うくらい露出が?
されが、ツボにはまり、自分がしないと!
オートフォーカスも、え〜いマニュアルでしたる!
みたいな。
オレがしてやるよ!みたいな先頭意欲が!
出来上がりの絵をPCで見て、大満足!
自分が全てして良かった!と思わせるカメラ
でも飽きない。じゃじゃ馬と言うよりも
魔性の女的に感じます。
昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。
DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!
次も買う気満々です。

書込番号:7481796

ナイスクチコミ!4


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/04 00:39(1年以上前)

yazawaGODさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます!
おおっ!解体現場ですか?渋く写ってますね〜。

>DP2(出たらいいな)には、真鍮ボディのブラックペイントを!

いいですね〜。一票入れさせて下さい。
使用感、楽しく読ませて頂きました。

書込番号:7481976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/04 01:59(1年以上前)

>昔、ライカにはまったときのドキドキ感もあわせて。

私も、何でも無い物を絵にする短焦点のL/Mマウント・レンズに似た魅力を感じますね。
DP1はシャープな線で圧倒する感じ。


癖があっても、何かがあるカメラは楽しいですね。

書込番号:7482272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/04 09:27(1年以上前)

以前だったら 468万画素x3と表示してましたけどね。
今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。

フジもx2だったのが、今では総画素表示になってます。

書込番号:7482853

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/04 13:49(1年以上前)

> yazawaGODさん
 ちょっと勘違いされているようなので補足です。
現在「500万画素並の解像度」を持つ「500万画素画像」を作れるのはSD14&DP1だけですよ。他の機種は「画像の画素数は1000万画素」であっても「解像度は500万画素並」(場合によってはもっと低い(*))ですから。理由はToruKunさんの説明の通りです。他機種の画像を500万画素に「トリミング」して見れば一目瞭然なんですが...
* ローパスフィルタと言うものを使って「わざと細部をぼかしている」のです。ちなみにSDシリーズおよびDP1はこのローパスフィルタは「使っていません」。

 そうそう、業界団体の規格によると3板式の画像は同じ画素数の単板式の「2倍」の解像度を持つことになっているようです。それなら「3倍画素数の単板式」の方が有利に思えますが

単板式:画素数が多い分細部まで写せるがなんとなく全体がにじむ
3板式:画素数が少ない分細部描写の限界では負けるが写せるところははっきり写る

 と言う違いがありますので、後は好みの問題でしょうか。
* ちなみに2板式は単板式の「3割増し」だそうですが、そんなもんなんでしょうかね。

書込番号:7483610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/03/05 01:37(1年以上前)

>今は、総画素表示なので1400万画素でウソではないんですよね。

そら、ウソではないのかもしれませんが、
三層=一画素というのがフォベオンの特徴なので、企業モラル的には
どうかと思います。

DP1というカメラは、いろんな意味で様子見が良さそうです。

書込番号:7486754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 02:20(1年以上前)

現状、本当に画質が良いと言えるコンパクトなデジタルカメラはDP1のみですね。
安易に画質に妥協して販売を開始しなかったシグマには誠意を感じます。
「思想の継承」などと嘘八百を並べる某社とは大違いですね。

書込番号:7491455

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

MFダイアルについて

2008/03/06 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:505件 サラウンドオーディオとカメラ 

皆様こんばんは。

独特の優れたMF機構だと思いますが、私のMFダイアルはガタこそ無いものの軽くてかなりスカスカ(^^;)です。
距離を設定しておいて電源オンですぐ撮影と言う使い方には向かないようです。

近くのお店には展示品が無くおたずねしました。

皆様のダイアルもかなり軽いのでしょうか?

書込番号:7491097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/06 00:45(1年以上前)

僕のダイヤルもかなりスカスカで軽いですね。
電子ダイヤルなのでこんなもんかなと思っています。

>距離を設定しておいて電源オンですぐ撮影と言う使い方には向かないようです。
カバンに入れたりしてるときにダイヤルがずれるから、ということでしょうか?
たしかに取り出す時等に簡単にダイヤルが回ってしまいそうですね。

MFの距離に関しては、電源ON時に目視確認が必要でしょうね。

書込番号:7491164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/06 00:56(1年以上前)

>プシャッコさん

ご無沙汰しております(^^;)。
ご返答ありがとうございます\(^o^)/。

そうですか・・・
やはり軽いのですね。
これこそGRDのシャッターのように調整してもらえたらいいですね。

確かにパンフォーカスは厳しそうなカメラなので、ちゃんと確認した方が良いですね。
直感的に扱いやすいダイアルなので私もまめにチェックしようと思います。

ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:7491223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング