SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年1月11日 11:19 |
![]() |
10 | 3 | 2009年12月23日 18:59 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月17日 08:56 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年11月17日 20:50 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月10日 00:07 |
![]() |
44 | 26 | 2009年10月5日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LC-1にそっくりですが、海賊版でしょうか?
書込番号:10766379
2点

じじかめさん、中国の会社ですね。推して知るべしかと。
書込番号:10766498
2点



先日、突き抜けるような青空に誘われて兼六園を散策してきました。
その時のスナップです。よろしければご覧ください。
期待していた以上の画質に驚いています。これからは手放せません!
2点

この手の投稿写真の感想には 「とてもきれいに撮れてますね」 と日本語で言うと同じになっちゃいますが、
同じ「とてもきれいに撮れてますね」 でもリコーGRDシリーズの素晴らしい投稿はVery Goodであるのに対し
SIGMA DPの場合 `Excellent、 での意味合いの「とてもきれいに撮れてますね」 が相応しい描写だと感じます。
S90とかでもとてもきれいに(Good)に撮れはするでしょうがやはり次元が違いますね。
書込番号:10673219
5点

HDMasterさん
そうですね、このカメラは何ということはないスナップがとても雰囲気のある絵画のように仕上がるのが不思議です。
やや周辺減光気味のところも、引き伸ばしで覆い焼きを施したような効果になって絶妙です。
画像中心部はもちろんですが、四隅においても像が流れず高い解像感を保っていますね。
人肌の陰影など、ポートレートでの仕上がりはどうなのでしょうか?
書込番号:10674250
1点



最初は、僕にも使えるのか半信半疑でしたが、慣れてきたら他のカメラよりずっといい^^
http://www.flickr.com/photos/44858156@N07/
私のフリッカーアルバムです。
4点

購入おめでとうございます。
やはりこのコンパクトさはある意味で性能ですね。
写真を撮られる人も構えないのが良いです。^^
あと、なんと言ってもこの素子の魅力が大きい。
フォベオンのフイルムライクな立体感はクセになります。
書込番号:10636025
0点

faustm さん写真拝見しました〜
自然な感じに撮れてて、なかなか良いですね。
書込番号:10640647
0点

拝見しました。
DP1で、良い感じに撮られていますね。やはり、このカメラは良く写りますね。このカメラだと、何でも「きれいな被写体」になりそうですね。
書込番号:10643580
1点



Kenko MC No.10をつけてベランダの秋バラを撮ってみました。
マクロモードがないことが残念だったのですが、
個人的にはこれでノープロブレムになりました。
毎朝、DP1でバラを撮るのが楽しくてなりません。
ほんとにいいカメラだなあと思います。
2点

クローズアップレンズのNo.10ですか。
左の写真、バラの質感もとてもきれいだし、ボケもいいですね。
私もNo.10がほしくなりましたね
私もあじさいと、ひまわりの写真をアップしてみました。
個人的には、ひまわりの花びらの色が気に入ってます
書込番号:10491943
0点



キタムラさんのネットで発注し、
先週金曜日に手にしました!
昨日、
よく足を運び
ベンチで読書もしたりする大好きな植物園で
DP1で初めてRAW撮影したものを、
付属ソフトで現像してみました。
やはり、画像がすばらしいと感じました。
GRD2とLX3も使っていて活躍してくれていますが、
やはりこのカメラは鮮明さが違うと感じました。
こちらの口コミを見て、
とっても欲しくなって購入したのですが、
自分で使ってみて納得できました。
いいものが手に入りました!
3台のコンデジの特徴をいかして使い分けをして、
これらのカメラとともに
これからの季節を楽しんでいこうと思います!
(操作性については、十分許容できるものだと思います。)
0点

> GRD2とLX3も使っていて〜
羨ましい機種編成ですね。
自分も昨日、中野のフジヤカメラ本店にDP1を見に行きましたが、ショーウィンドゥに飾ってあったのは中古の
DP1(29,000円)ひとつだけでした。
年末に価格相場の様子見てDP1 or DP1sを買おうと思ってます。
ライカX1も魅力ですが 1/4〜1/5 の金額で買えるDP1は魅力ですね。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/x1/
書込番号:10262988
0点

ご購入おめでとうございます。
私も先日、DP1とデジイチをもって植物園に行ってきました。
もしよかったら一度、DP1で雲を撮ってみてください。
私の個人的な話ですがDP1の雲の立体的な描写にハマってしまいました。
最近は、夕焼けなどの雲ばかり撮っています
書込番号:10264569
1点

HDMasterさん
価格が安くなり
手を出しやすくなったというのも
魅力のひとつですね。
カメラには
使う楽しみのほかに
眺めてその姿に惚れ惚れしたり、
所有して満足する
という大人のこころをくすぐる
要素がたくさんありますね!
書込番号:10268116
0点

にっきょ!さん
ありがとうございます。
>最近は、夕焼けなどの雲ばかり撮っています
実は私も、夕焼けをGRD2でたくさん撮っていました!
カメラのおかげで、空を見上げることも多くなったんです。
こんどはDP1で雲を撮ってみます!
書込番号:10268182
2点

こんばんは!
いただいたアドバイスに習って
雲の写真を撮ってみました。
やはりすごいですね!
ほかのカメラと比べてどうということでなく、
素敵な写真を手に入れさせてくれるという感じです。
DP1のおかげで、
カメラとかかわる楽しみが
また一つ増えました(喜)
このカメラの良いところを
もっともっと引き出して
行きたいと思います。
そんなパートナーです!
書込番号:10284427
0点



キタムラでは、¥46,500(税込)と出ていますね。
安い、ような気もしますが……。
ファームウェアをバージョンアップしただけなんでしょうか。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/76401
書込番号:10247027
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/091002_SIGMA_DP1s.htm
これを見るとファームUP+逆光性能UPみたいですね。
逆光性能がどれだけ上がるか興味はありますね。
書込番号:10247070
0点

思ったよりサプライズがないですね。
文面からはファームウェアとIRカットフィルターの変更くらいにしか感じないですね。
真っ先にDP1と何が違うの?ってほどボディが同じなことがびっくりで、DP2プラットフォームではないことがはっきりわかりますね。
DP1ユーザに気を使ったのなら、いっそのこと買い替えを促すほどの変貌を遂げたDP1sを見たかった気もします。
既存DP1にはファームアップはあるんでしょうか?そちらのほうが気になりました。
書込番号:10247082
3点

新規で買う人は逆光性能向上とかは良いですね。デジタルズームへのQS割当は旧機種のバージョンアップでも行けそうな気がしますが、sとして販売となるとシグマさん次第なのかなぁ。
sを買うと本体のロゴとかにsつくのですかね?せめて表面のデジタルズームボタンなどの表記をファンクションとして[Fn]とかに変えてもらえたら、リファインされた感は高まったような気がします。
何にせよ風景をDP1で撮りたい人は朗報ですね(変更後の性能次第ですが)。2もファームアップとかしないかなぁ…。
書込番号:10247138
0点

こんばんは。
ついにファームウェアのアップと思ったら、後継機種の発売‥!!?
となるともうDP1のファームウェアアップはないのでしょうね。。
がっかりしてしまいました。 (>_<)
書込番号:10247616
2点

流石に逆光性能の向上だけじゃ、買い替える気にはなれませんね。
レスポンス向上って、そんなに難しいのでしょうか?
せめて書き込み速度だけでも上がってくれれば
一気に使い勝手が良くなるんですけどねぇ〜。
書込番号:10247717
2点

> 流石に逆光性能の向上だけじゃ、買い替える気にはなれませんね。
買い替えというより、新規購入をためらっていた人へのマイナーチェンジってことでいいんじゃないでしょうか?
シグマは大きな会社ではないですし、「新機種」への開発リソースは別のモデルに向けるってのは正しい判断かと。
書込番号:10247755
3点

インターネット上のファームアップではなく、モデルチェンジで発売ということは、より複雑なアップデートをしているでしょうし当然TRUEU搭載なのですよね。早くスペック詳細を見たいですね(^^)
あと色の出方についても、DP2よりもDP1のほうが良いと感じる人も多いようなので、そこがどうなるかも気になります。
でもSD15も忘れないでほしい…(x_x)
そりゃDPシリーズのほうが売れてるのでしょうけど。
書込番号:10248039
0点

>scornさん
すみません、ちょいとした愚痴です。
ただ、最大の欠点をほっといての逆光改善という内容に対し、
純粋に、レスポンスアップでそんなに難しいのかなぁ?
ちょいとばかり高級なパーツ使えば、なんとかなったんじゃないかなぁ…。
なんてことを、かなりお高いGRD-3の価格設定と比較して考えてしまっただけです。
書込番号:10248056
2点

というか、ファームアップしてる余裕があるなら、
SD15の開発を急いで欲しいですよね。
一体いつ出るのやら・・・・。
書込番号:10248355
2点

TRUE II搭載なら、堂々と搭載って書くでしょうから、ファームウェア更新で実現可能なレベルのマイナーアップデートと考えるのが、あまり期待しすぎて後々落胆するよりいいと思います。。
逆行性能向上もレンズのコーティング変更とかじゃないですかね?たしかDP1とDP2のレンズコーティングは異なっていたと記憶しているので、DP2のコーティングになっているとか。
QS機能のアップデートは、旧DP1でもファームウェアアップデートで実現してくれると思いますが、私は必要性を感じておりません。現在私のDP1は、ズームボタン左でフォーカスポイント移動、ズームボタン右でISO変更が割り当てられているので、それで十分です。
書込番号:10248424
1点

まさか、レスポンス改善してないんですかね?
入れ替えで新機種(マイナーチェンジバージョン)にするなら必須の変更だと思うんですが、
明示していないところを見ると改善は見込めないのかもしれませんね。
多くの使用者がDP1にもっていた最大の不満はその点だったと想像するんですが、それをそのまま
新機種として販売するなんて考えたくないですが・・。
書込番号:10248489
2点

>当然TRUEU搭載なのですよね
デジカメWatchのニュースを見ると、『画像処理エンジンも「True」を継承した』とありますね。
そのほかの追加機能の欄を見ても、大きな変化はないような・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319251.html
書込番号:10248699
2点

先ほどブログ書きながら気がついたのですが、「逆光性能向上」って、いわゆる「サッポロポテト」がDP2並に出にくくなったということですかね?だとすればちょっとうらやましいですが。
書込番号:10248702
1点

DP1の問題2大巨頭、サッポロポテト現象と絶望的なレスポンスのうち、前者は修正できたけど、後者は改善できなかったようですね。
TrueIIの搭載を見送ったのは、DP2で起きている問題がこちらでも起きてしまうから?(TrueIIの修正も行き詰っている?)
デジカメウォッチの記事を見ると、シグマ社も「新ユーザー向けの変更」と言っていますので、DP1ユーザーに買い替えを促すほどの改善はないって事ですね。DP1の真の後継機種のための布石を打ったということかも。
書込番号:10248837
1点

みなさんこんばんは。僕のところにもシグマさんからメール来ました^^
噂の逆光耐性とQSボタン割り当てなど、改良が加えられてますね。
やはり皆さんと同じくレスポンスの向上具合が気になりますが、果たして・・・
ぱっと見それほど代わり映えしないマイナーチェンジとも取れますが、それでもこのリリースは自分的には悪くない印象です。
デジカメwatchの記事では「これから使用する人が少しでも使い易くなるようにした」との事。
お買い得な価格設定と共に、シグマさんの良心を感じました。
最近の家電業界の消費サイクル促進志向と、それに合わせるかのような軽いノリの商品の多さ・・・例えば携帯なんかも山ほど作られているのに欲しいものなんて殆ど無く、逆にああいった物量を見ると自分は逆に滅入ってしまう。消費者の飽きを補う為に幾つもリリースしているのでしょうが、単に飽きのあるモノしか生み出せていないだけ。国内メーカーの技術は高いだろうに、方向性にはいつも疑問を感じてしまう。
良いものを長く使えるような、そういった方向に早く家電業界もシフトしてもらいたいものです。
この度のマイナーチェンジ発表は、少しでもDP1を良くしようとする作り手側の気持ちの表れじゃないでしょうか。
シグマさんはカメラメーカーとしては弱小ですが、一つ一つを全力で商品化している姿勢が感じられて大好きです。
じゃじゃ馬ながらFOVEONの写りも最高ですし^^
DP1を使い倒したらDP1s買っちゃうかも。いや、その前にDP2かな。
SD15、DP3も良いカメラになることは間違いないでしょうし、今後も楽しみですね。
書込番号:10249012
7点

こんばんは。
DP2を気に入っているのにDP1を買わなかった一番大きな理由は、
DP1の処理速度の遅さから来る両機種間の操作感の違いでした。
それが改善されていないのは……。
DP2の後に発売する機種としては残念な内容です。
DP2をベースにして液晶を含めプラットフォームを統一してほしかった……。
書込番号:10249314
2点

DP2を所有するユーザです。
製品の性能改善には、ハードウェア(プラットフォーム)の更新が必須なもの(デバイス主導の進化)と、ソフトウェア改良で可能なアイテムがあることは事実です。
DP1-->DP2の進化は、体感含めかなり大きな進化であると個人的には感じていました。
推測になりますが、その大部分はハードウェアプラットフォーム更新を伴う進化だったのではないかという気がします。
企業側も利潤を追求する必要がありますから、DPシリーズの販売実績に伴い戦略的に選択と集中を迫られた結果のような気がします。
DP1がこのような形でバージョンアップされたということは、今後しばらく新DPシリーズの登場は無い可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:10250059
0点

とりあえずの暫定商品であれ、これからのユーザーのためにDP1sを出した姿勢を評価していいんじゃないかと思います。
マイナーチェンジであることは確かですから、イヤならば買わずに次の製品を待てばいいだけの話でしょう。
(僕が買うかどうかはさておき)シグマにはSD15を出すことにエネルギーを向けてほしいです。
書込番号:10250998
2点

ちょっと残念な新型ですね。
ただこれを機にDP1が市場で安くなるのなら、私的にはうれしいところでもあります。
逆光性能の向上というのが、サッポロポテト(?)の軽減のことであればDP1sも魅力ありですが、果たして真相は……?
書込番号:10251006
1点

# 散々ですね・・・
DP1ユーザーとしては、あくまでもDP1の良さを崩さずに手を入れた
ということなんだろうと思います。レスポンスも良くなるに越した
ことはないですが、DP1+トランセンド8GBでイラつくほどでは
ないです。「じっくり写真を撮るカメラなんだ」と思って向き合わ
ないとね。
今後のメジャーバージョンアップに期待でしょうね。あるのかな。
書込番号:10252054
1点

DP1は、「逆光撮影に関する現象はハードウエアに起因するため、DP1をファームウェアアップデートで対応させることは難しいことからモデルチェンジでの対応となった。」ということですから、不完全なものを市場に出した責任として、DP1ユーザには格安で買い換えができるような手だてを講じていただきたいですね。
書込番号:10252712
1点

> 不完全なものを市場に出した責任として、
> DP1ユーザには格安で買い換えができるような手だてを講じていただきたいですね。
責任論はさておき、DP1sの販売価格そのものが安いわけですから、
今DP1を処分してDP1sを買い直せば、2万円くらいでDP1sが手に入るのでは?
その程度の金額なら「格安」だと思いますよ。
書込番号:10253512
5点

実は2万円でDP1sへの買い換えを検討している者です。。
強光源を写りこませた時に発生するサッポロポテトより、真っ赤な物を撮影した時いとも簡単に飽和してしまう件が、DP2並に改善してくれていれば個人的には「買い」ですね。DP1購入当時に乗っていた赤のRX-8を撮影したらパステルピンクで写った時は、泣きそうになりました。
書込番号:10263644
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





