SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

DP1の実機を使ってみて

2008/03/03 20:11(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:693件
機種不明

結構大きいです

発売日の本日に実機が届きました!ビューファインダーだけは店の都合で明日届きますが、別な店で買ったSDHCカード(サンディスク SDHD 4GB EXTREME III)も合わせ、フル装備となります。

後は、きゅう51さんに速写ケースを製作して頂ければバッチリです。宜しくお願いします!

実機を手にしての感想ですが、

1. 手に持っての高級感は必要十分です。外装が比較されるGRDに触ったことはないですが、GR1sと比べて全く安っぽさは感じません。全金属製のヒヤリとした感触はいいですよね。また、シンプルな形状ながら「ポツポツ」での滑り止めは有効で、グリップもシボ皮もないですが想像以上にしっかりとホールディングできます。外装については「100点」をつけて良いと思います。シグマさん、限られたコストの中で最大限のことを

2. 最初から予想してフードアダプターと46ミリプロテクトフィルターを購入しましたが、この2つをつけないで実用する度胸のある人はいないでしょう。結果として、画像のような状態で常用することになります。カメラ本体は小さいですが、レンズ部の出っ張りはかなりデカいですね。きゅう51さんが速写ケースを製作して下さるまでどうやって持ち運べば良いか…(笑)

3. 上記の状態で、内蔵フラッシュを使って近距離(50センチくらい)を撮ると、画面右下がはっきりケラれます。室内での近距離撮影時は、リスク覚悟でフードアダプターを外すか(私には論外)、ホットシューに専用ストロボをつけるか、ノンフラッシュで頑張るか、いずれかの努力が必要になるでしょう。
別スレでも触れましたが、下記にノンフラッシュで1/13秒で撮った作例をアップしています。まあまあ見れると自負しております(苦笑)。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7579&num=
なお、ストロボのケラレは、メートル単位で離れれば気になりません。実写で確認しました。とても綺麗な室内スナップが撮れます。

4. 2.5型とカタログで表示されている液晶ですが、プラスチック部分の実寸は「ヨコ5.7センチ、タテ4.6センチ」です。このサイズの汎用品は当然存在しません。私は、フリーサイズの液晶プロテクトシートをカッターで切って貼ることにしました。K10D専用のものがピッタリという情報もありますが、自分で切る方が確実ですので。

5. シャッターのタイムラグですが、前に使っていた銀塩一眼レフ(F80D)よりは明らかに大きいです。店頭でいじった現行のデジタル一眼(EOS-5Dとか)よりも明らかに大きいです。GR1sとであれば概ね同程度で、慣れでカバーできそうです。ま、この辺は仕方ないでしょうか。
DP2では、できれば「一眼レフ同等のシャッタータイムラグ」を目指して頂きたいです。

6. RAW書き込み時間ですが、正確に測定してはいませんが、「GR1sのストロボの充電時間」くらいは確実にかかります。デジタル一眼を使ったことがないので比較できませんが、「DP1はのんびり撮るカメラ」と割り切るべきでしょう。なお、JPGだとだいぶ早いようです。

7. 「遅い」とも言われる起動ですが、私の環境では遅いとは感じません。電源を入れると「プー」と音がして鏡胴が繰り出され、「私には」ストレスなく撮影可能状態となります。

8. シャッターを切ると電子音が鳴り、撮影者にも被撮影者にも分かります。この音は設定でオフにでき、「ささやくような機械動作音」だけにもできます。恐らく、シャッター音は「ライカレベル」ではないでしょうか。

9. 室内外でいろいろ撮ってみました。私のPCは2年前に買ったセレロン搭載デスクトップですが、SD14のクチコミ掲示板でご教示頂いたようにメモリを2GBに増強した所、付属ソフトでのRAW現像は「それほどストレスなく可能」です。初体験の「現像」は面白く、これは慣れるとハマりそうですね。DP1でJPGで撮るより、RAWで撮ってPCでオート現像した方が画質が良いように思えました。

<結論>
長年待っただけの素晴らしいカメラです。シグマさん、有難うございます!
ただ、カタログやWebに液晶のサイズを正確に書いて欲しかったですね。(笑)

書込番号:7480158

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:693件

2008/03/03 20:33(1年以上前)

さて、DP1を手にした私が後継機に望む要素ですが、

1. レンズはこのままでOKです。ただ、沈胴機構が構造を複雑にして電気を食う割りに実効性がないと思いますので、今のレンズ設計のままで「非沈胴」にした方がメリットが大きいと思いますね。
現在の構造は、レンズをスッポリカバーする形になるフードアダプターと(恐らく全員が装着する)プロテクトフィルターが、万一の事故の場合のクラッシャブルゾーンとなって衝撃を吸収し、本体を守る。。。。という意味はあるでしょうが、そこまで考えて設計したのでしょうか?私は分かっていたから良いですが、
「カタログの写真の状態では実用できない」
というのは一寸頂けません。
※ DP1を、フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう。

2. 発売前から何度も言っていることですが、
「十分なファインダー内表示を備えた、パララックス補正機能つきの内蔵ビューファインダー」
は後継機にはぜひつけて欲しいですね。その為に売価が5万円上がってもつけて欲しいです。
(そこまでビューファインダーを熱望する人が私以外にどのくらい居るか分かりませんが)
現状の場合、撮影可能になると「音」で分かりますので、外付ビューファインダーでの撮影はそれほど支障はないと思いますが。

3. 先の書き込みに書きましたが、「シャッターのタイムラグ」と「次コマ撮影までのタイムラグ」は短ければ短いほど良いですので、後継機では頑張って下さい。

4. これは後継機についてではないですが、シグマの既存の大光量外付フラッシュ、例えば
シグマ EF-530 DG ST
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046200.html
の「DP1用」を早急にリリースして欲しいですね。SA-STTL (シグマSD用)とDP1は制御方式が別のようで、現在はDP1専用の「シグマEF-140 DG」しか外付連動フラッシュがないですが、これはバウンス撮影ができないのであまり意味がありません。
実機に「愛用者カード」が入っていませんでしたので、メールででもシグマに要望を出すとします。
ご賛同の方は、ぜひ
「自分のDP1のシリアルナンバー、シグマに登録したユーザーID」
を明記して
「DP1を買いましたが、大光量の既存ストロボを早く対応させて下さい!」
と要望して下さい!

書込番号:7480287

ナイスクチコミ!4


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/03/03 21:41(1年以上前)

>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう
私なら付けないなぁ〜、かさばるもん。
まあその前に本体は様子見で手を出してませんが。(爆)

書込番号:7480738

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/03/03 22:01(1年以上前)

>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう

予約してあり既に届いているそうですが買いに行っていませんので、まだ実機は触っていないのですが、私はフードアダプターを付けないで使うこともあると思います。

しかし、このアダプターを付けるという方式は、多くのコンデジで使われる手法なのですが、私も好きではありません。GRDもキヤノンのG9などみなそうですね。
単にフードやフィルターを付けるだけでこのアダプターの胴体部に特に機能があるわけではないせいなのか、機能美に欠けるとでもいうのでしょうか?

例えば、アダプター取付部にゴムなどをつけ、アダプター+フィルターを付けることで防塵防滴になるようにボディのレンズ部以外を防塵防滴仕様にでもしてくれるなどしてくれるともっとこのアダプター方式に意義を見いだすのですが。現行のアダプターではポケットや小さなポーチに入らなくなるデメリットがあまりにも大きいですね。

書込番号:7480882

ナイスクチコミ!4


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/03/03 22:12(1年以上前)

このカメラはお写真のようにモノモノしい方が似合うように見えますねぇ。立派そうだし。
う〜ん。明日見にいこ(笑)。

書込番号:7480973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 monoxデジカメ比較レビュー 

2008/03/03 22:34(1年以上前)

こんばんは。
私も昨晩入手し、いろいろと試し撮りしています。
付属品は予備バッテリとフードセットを一緒に購入しました。
ただ、上にも書かれていますが、フードを付けると結構かさばりますので、
私はフードなしで使うつもりです。
なお、「フードアダプタ」なので、一般のデジカメのようにレンズの付け根
あたりにねじ込む形を予想していましたが、DP1のはレンズ鏡頭の先にバヨネ
ットがきってありますので、形は良いです。フード&アダプタを一体でつけ
たりはずしたりできますので、アダプタ付きであることはあまり意識せずに
使用できますよ。

書込番号:7481127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/03 22:35(1年以上前)

ブッチ456さん、皆さんこんばんは。DP1はある程度一眼の経験のある方からのカキコミやレビューが多いようで、本当に薄くて小さいコンデジばかり使っていた自分にはよく解らないことがあったので質問させてください。
まだDP1の実機を触ってもいない者なので、不適切な表現などありましたらご容赦ください。

>2. 最初から予想してフードアダプターと46ミリプロテクトフィルターを購入しましたが、この2つをつけないで実用する度胸のある人はいないでしょう。
>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう。
これは、レンズが傷ついたら困るということでしょうか?それとも画質的に、レンズフードの有無でかなり違いがあるのでしょうか?
レンズキャップが付いているようですが、普通のコンデジとくらべると、やはり大外側のレンズの直径が大きいので危険なような気はします。でも自分もCT110さんの言うように、やはり「コンデジ」として使いたいので、いろいろ外に付けるてかさばるのにはすごく抵抗があるのです。

>「非沈胴」にした方がメリットが大きいと…
自分のような今までのちっちゃいコンデジから移行しようとしている者にとっては、今の形もちょっと違う気がします。もうちょっと全体の厚みはあっても良いので、電源オフ時に完全な箱型になる沈胴式こそがコンデジだと思うのですが…。そうすればレンズキャップではなく、普通のコンデジみたいに電源に連動した、シャッターみたいなレンズカバーのほうが便利なのでは…?
レンズの部分だけ少しでっぱっているのでは、ケースも難しいし、ソフトケースだとカバンの中でレンズ部分ばかり当たって壊れそうで恐いです。
あとビューファインダーも、もうずっと液晶だけ見て使っていたので、DP1の「必要な人は外付けでどうぞ」というので良いと個人的には思います。でも液晶の質がそんなに良くないとの事なので、それでは困りますが…。

>RAWで撮ってPCでオート現像した方が画質が良いように思えました
DP1の日本語スペシャルサイトで見たのですが、EXIF規格に合わせたカメラ内JPEG保存よりもRAWから現像したJPEGのほうが輝度情報と色情報の割合が自然とか書いてありました。
当然知っていることかもしれませんが…自分で理解できていない事の報告ですみません。

いろいろ書きましたが、実際に使ってみたらまた考え方が変わるかもしれませんね。最初はズームもないのか…と思っていましたが、この単焦点レンズの描写を拝見していると、もう黙るしかありません♪

書込番号:7481133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件

2008/03/03 23:56(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます!

>ブドワールさん

「>>フードアダプターをつけずに外へ持ち出す勇気の持ち主は恐らく一人もいないでしょう。
これは、レンズが傷ついたら困るということでしょうか?それとも画質的に、レンズフードの有無でかなり違いがあるのでしょうか?」

「レンズにキズがついたら困るから」です。GR1sはフードをつけずに使用しています。特定の光線条件ではゴーストが出るのを経験で知っていますが、気にしないことにしています。
※ 購入当初は標準添付のフードをつけていたのですが、あまり強固に固定されない構造だったので、家内がいつの間にか紛失していました。購入するほどのものでもないのでその後はフードなしです。

何しろ、DP1はレンズキャップを外したら前玉が露出しており、プロテクトフィルタをつけられない構造ですので。
銀塩の高級コンパクトのGR1シリーズやTC−1は電源を入れると沈胴レンズが繰り出されてレンズバリアが開く構造でした。
DP1が「レンズキャップ」方式と「レンズ先端にプロテクトフィルタをつけられない構造」を採用したため、私のような小心者は
「かさばるのは覚悟で、常時フードアダプタとプロテクトフィルタを装着。プロテクトフィルタは消耗品と割り切る」
しかありません。
※ 今までに所有した一眼レフのレンズには全てプロテクトフィルタをつけておりました。

シグマさんに、「このカメラはどういう風に持ち運んだらいいんですか?」と聞きたいですね。私は、きゅう51さんに速写ケースを製作して頂けるまでは
「本体にビューファインダとフードアダプタを着け、プロテクトフィルタを装着し(その上を何かで包んで)バッグに入れる」
しかないかと考えております。

「ビューファインダとフードアダプタをつけたDP1をうまく収納できる、緩衝材つきのカメラポーチ」
があればいいですが、まだ探しておりません。

書込番号:7481712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/04 02:25(1年以上前)

丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
やはりレンズの傷は恐いですよね。今までのコンデジだったら普通はアダプタもプロテクトフィルタも使わないと思うのですが、これだけの描写力だと少しの傷も恐いですものね。常にフィルター越しの写真になってしまうのも惜しい気がしますが、プロテクトフィルタの経験がないのでよく分かりません。
あとレンズフードのメリットというか、それが無い時のデメリットですが、やっぱり自分で使って見てみないとこれも分からないですね。せっかくこのサイズなので何も付けたくないのが本音なのですが、今までのコンデジでは気付かなかった不満が出てくるかもしれませんね。

書込番号:7482323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:10件 Book Outliner 

2008/03/04 19:01(1年以上前)

ブッチ456さん

 画像掲示板にも書きましたが、EF-530 DG SUPER(SIGMA用)でTTLを使えます。
 ただし、フラッシュ側の調光補正は聞かずDP1側でやる必要があります。
 EF-530 DG SUPERが複数台ある場合は一台をDP1に付けてコントローラーにすることで、ワイヤレス発光も出来ました。SD14みたいに、内蔵フラッシュをコントローラーにすることはダメでした。
 なので EF-530 DG STでも使える可能性はあります。

 ただ、旧機種のEF-500はダメかもしれません。
 子亀の背中に親亀が乗る感じなので、EF-530を支えないとまずいですが。

書込番号:7484526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件

2008/03/04 19:07(1年以上前)

遅いレスになりますが、

>>>ブドワールさん 

>>RAWで撮ってPCでオート現像した方が画質が良いように思えました
>DP1の日本語スペシャルサイトで見たのですが、EXIF規格に合わせたカメラ内JPEG保存よりもRAWから現像した
>JPEGのほうが輝度情報と色情報の割合が自然とか書いてありました。
>当然知っていることかもしれませんが…自分で理解できていない事の報告ですみません。

はい、ご指摘の通りのようです。

今日、夕暮れでかなり暗くなった条件で外に出て風景を撮ってみました。
ISO 100、絞り開放、1/30秒でRAWで撮った画像を下記にアップしています。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7594&num=

同時にJPGでも撮ってみたのですが、これはかなり暗く撮れてしまい、公開する気にはなれない画像でした。撮影後のレタッチでどうにかなるのかもしれませんが、DP1なら最初からRAWで撮る方がムダが省けますね。
私のPCはスペックが低いのでRAWの取り扱いは軽快とはとうてい言えませんが、DP1の性能をフルに発揮するには「RAW撮影をデフォルト」にするべきのようです。
※ RAW現像をサクサク出来るPCも合わせて買うのは現状では厳しいです。

また、今日からビューファインダーを装着して撮っています。銀塩カメラ同様に、顔にくっつけて構えて撮ると、1/30秒でも余裕みたいです。贔屓目かもしれませんが、等倍で見ても手ブレの影響は特にないと思います。

やっぱりDP2にはファインダー内情報完備の光学ファインダーを内蔵して欲しいですね、シグマさん!(笑)

書込番号:7484546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件

2008/03/04 19:18(1年以上前)

>>Outliner.jpさん
>画像掲示板にも書きましたが、EF-530 DG SUPER(SIGMA用)でTTLを使えます。

これは有益な情報を有難うございます。要するに、フラッシュの制御機構はSDシリーズ一眼レフと共通なんですね。シグマさんが、DP1とSDシリーズの制御機構をわざわざ別にしたのか?何で?と余計なことを考えていましたので安心いたしました。
自慢の(笑)ビューファインダーは外さないといけませんが、室内で大光量フラッシュをTTLで使えると分かり一安心です。

と言って、更に外付けフラッシュを買うとなるとまた出費が…
本体、ビューファインダー、4GのSDHCカード、PC用メモリ、さらに三脚も買いましたので、何だかんだDP1関係で15万くらい使っております。
まあ、シグマさんが「サプライジング・プライス」を発表してくださる前は、DP1本体に15万投資する覚悟を決めて吹聴していたのですから、冷静に考えれば何てことはない訳ですが。

書込番号:7484592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

ワイコン付けてみました

2008/03/03 19:21(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 澄透さん
クチコミ投稿数:311件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
別機種
当機種
当機種

ワイコン付の外観

ワイコンなし

ワイコン付き

遂にキター!
そしてやっと逢えたね、DP1。これからしばらくはDP1オンリーで行ってみたいと思います!!
しかし昨日はこのカメラの勢いを感じました。そして皆さんのレポとても参考になります。自分も気になる点があればアップしますね。

まず第一印象は、別スレでも言われていましたが、思ったより安っぽい(笑)そして自分の想像より一回り大きかったです。
(撮影にはいいかも。重さも丁度いいです)
華やかさは無いですが、どちらかと言えば質実剛健的な雰囲気ですかね。実際に丈夫かは分かりませんが。
そしてSIGMAのロゴ、元気に輝いてますね〜。このあたりはもう少し控えめに行った方が渋いのでは?シルバーで行くならステンHLとか。輝度を落とすなら塗装でも充分です。出来れば刻印ですが。FOVEONのロゴは、まあ、何とかします。
噂の保護フィルムは意外と綺麗でした。自分はフィルム貼らない派ですが、ビッタリなのでしばらく貼っとこうかな。
フード、ビューファインダーは共にプラ製。予想はしていましたが、これもちょっと残念。
とまあ、形はそんなとこです。
(シグマさん、製品の予算を度外視して発言してしまいました。すいません。しかし個人的にはコンパクトの方向であれば、重量が多少増えても素材重視が好みです。プラより金属希望。昔の銀塩のような質感に悦びを感じます。)

電源入れると、おおっ!あれ?何も映らない。
よくよく見るとキャップ付けっぱなし!早速やってしまった!レンズキャップを外すよう表示され、素直に従う。
全体の使い勝手はまだ分かりませんが、MFかなり使えそうです。電池の消耗は早いように感じました。
予備1つ買ったけど足りないかも。
それと、当たり前ですが液晶ではこの解像感は全く伝わってきません。PC上でびっくり!ってな展開ですね。
起動時間、3秒はかかってないと思います。そんなに気になりませんでした。音は微妙かな(笑)
ちなみにSDHCは上海問屋の4G買っちゃいました。初めてなのでちょっと不安でしたが、特に問題なさそうです。

それでは、ちょっと違った趣のレポ行きます。(いきなりオプション話!・・これも楽しみの一つという事で)
レイノックスのワイコンMDR-079PROで、適当ですが作例挙げてみました。
画角は22mm相当位でしょうか。画もなかなか綺麗で良いのですが、サイズがデカいので非常用です。
前玉大きくフレクトゴン的?な外観はけっこう気に入りました。
ケラレは無かったですね〜、良かった。中央の解像度が高いようです。絞れば周辺も良くなりました。
歪曲はまあまあ。自分が思い描いていた、建築撮るワイコンとしての評価は微妙なところでしょうか。

書込番号:7479919

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 澄透さん
クチコミ投稿数:311件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/03 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

見てくださいこの被写界深度

やっと止まってくれた

ほとんどボケ

クローズアップレンズ外しました

写真入らなかったので、2回に分けました。
もう一つはクローズアップレンズ。
ケンコーレンズで、MCのNo.10です。(夏期の種さん、以前は教えて頂きありがとうございました)
10cmまで寄れるタイプで、安い割には中々良い写りです。これもDP1のなせる業か?
歪曲はおもいっきり糸巻型になってますが、シーンを選べば使えるのではないでしょうか。
まあ日常のスナップなんかは30cmの接写だけでも良いかな〜なんて思ってます。
しかし28mmは想像以上にボケが美しく、虜になりそう。シグマさん流石ですね。
この解像度なら多少トリミングしても全然問題ないと思いました。
あ、上の画像は全部JPG撮って出しです。


とりあえず用意はしてみたけど、まずは基本の28mmを使いこなさないと!
これから毎日、DP1の高性能レンズを堪能します!旅に間にあって良かった♪
以上、北国からのレポでした。

・・・さて仕事仕事!

書込番号:7479955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/03 20:01(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

それにしてもクロースアップレンズ、意外とおもしろそうです。本格マクロとか言うのではなく、旅先でのスナップの延長としての小物のマクロなどでは十分使えそうですね。55mmのコーティングの禿かかったクロースアップレンズしかなかったのでお見せするほどのサンプルは撮れませんでしたが、簡単に手で押さえながらやってみたら、結構面白く撮れました。歪曲より、球面収差が結構でますが、ソフトっぽくて簡易マクロとしては使えるレベルだと思います。久しぶりに新しいクロースアップレンズ買ってみます。46mmならそんな高くないですし。

ありがとうございました。

書込番号:7480105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/03 20:02(1年以上前)

ウオォォォォ〜!
最後の画が素晴らしい。
雪の質感と言うか、「一粒一粒の粒子」が見事に再現されています^^
オリジナルで、見てみたいです。

又、是非同じ様な構図で、F11まで絞った作例も
お願いします♪

書込番号:7480112

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/03 21:14(1年以上前)

わぁ素晴らしい!

私もクローズアップレンズのケンコーACNO.4をためしてみましたが、角の流れがひどいです(別スレでアップ)
NO.10を買い増ししようかな…と思わせる写真ですね!

書込番号:7480547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/03/03 21:24(1年以上前)

サンプル拝見しました。
中々いいです。益々欲しくなりました。
他の人のサンプルも見て、感じたのですが、色が薄く赤みががっていませんか?
白い物だけでなく、かなり薄い赤のフィルターを、付けている様に見えます。
実際付けていないのに。
このDP−1は色ののりが、濃いというのは分かるのですが。
自分は濃いのが嫌いじゃありません。
たた白い物が、薄く赤みががっているのが,気になったものですから。
どうでしょうか?

書込番号:7480623

ナイスクチコミ!1


α-jさん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/03 21:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
ワイコンという選択肢は頭にありませんでしたが、拝見すると一つありかなと思わせられました。
それにしても、他の方も書かれていますが、最後の画は素敵ですね。ほれぼれしてしまいました。

書込番号:7480655

ナイスクチコミ!1


スレ主 澄透さん
クチコミ投稿数:311件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/04 00:18(1年以上前)

当機種
当機種

DP1接写30cm

クローズアップレンズ接写

みなさんレスありがとうございます!
本当はふわふわの新雪撮りたかったのですが、晴天が続き微小の氷の粒になったようです。
時間がとれれば、画像追加しますね。

NARUSICAAさん、こんばんは。
保護フィルムの件、楽しく読ませて頂きました。ちょっと参加したかったです(笑)
それと前スレ見させてもらっています。実は・・
「NO.10を買い増ししようかな…と思わせる写真ですね!」
しかし、違うんです。これは被写体が良いのでわかりにくいのですが、実際はこんなんなっちゃってます。
うわぁ〜・・(写真見てくださいね)
ネガキャン・・いやいや!とりあえず最大限寄れるので、被写体選べば楽しいデス。

エディローソンさん、こんばんは。
そうですね〜、確かに少し赤いかな?言われて気がつきました(笑)
ただ雪のクローズアップ写真は、ひょっとすると建物と服の反射の影響があるかもしれないので、何とも言えないかも。
当時撮った時には全く違和感感じませんでした。きっと遠景は西日が差しかかる時間帯で撮ったことが原因ですね。
ちなみに、DP1の色合いはかなり好感触です。


あ、先の追記DP1のボディについてですが、基本的なデザインに賛同した上での意見です。細かくてすいませんシグマさん。
もちろん気に入っていますよ〜。ありがたく使わせて頂きます。

書込番号:7481871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/03/04 01:07(1年以上前)

色はさておき、買われた事が羨ましい。
自分は当分買えません。

書込番号:7482089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2008/03/04 10:44(1年以上前)

澄透さんのクローズアップレンズの作例大変参考になりました。

長いカメラ歴の中で実はクローズアップレンズだけは一度も買ったことや使ったことさえありませんでしたが、
DP1を持って旅行に行くときはクローズアップレンズがあった方が楽しそうですね。

NARUSICAAさんの別のスレにupされたNo.4の作例も参考になりました、
No.10はかなりupが効くので使うのが難しそうですが、私の使い方だとNo.4がよさそうかな?

書込番号:7483042

ナイスクチコミ!3


スレ主 澄透さん
クチコミ投稿数:311件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/05 00:48(1年以上前)

当機種
当機種

DP1接写30cm

クローズアップレンズ付き

まだあまり使えてませんが、少しずつですが慣れてきました。
このカメラ、やっぱり面白いです!街中でのスナップに行きたいな〜。

今日の昼頃に撮った、F11での雪の写真アップしますね。
RAWのオートで補正していますが、若干コントラスト強めの設定です。より分かりやすい画となったので、そのまま使いました。
等倍でお見せできると良いのですが、ファイルサイズが限られているので残念ながら縮小しています。
拡大していくとDP1の並外れた解像度を伝えられるのですが、少しでも伝われば嬉しいです。
クローズアップレンズを付けると、肉眼以上の脅威の世界ですね。レンズを付けることで解像感が下がるかと思っていたのですが、それほど分からない気がします。
レンズを外した通常の接写では、自然な形と描写が見事です。等倍で見てもまた素晴らしいんですよ。
しかし、こちらの氷の粒を拡大してクローズアップレンズと同等まで行くかというと、そうはならないですけど。
クローズアップレンズは、そういったマクロ的なツールとして使えるかなと思います。
って書いているうちに、28mmDP1の使い方としては、なんか方向がずれてるような気もしてきましたが・・。
けど面白いので、出来れば専用設計の純正が欲しいです、山木社長!


適当takebeatさん、こんばんは。
僕もクローズアップレンズは初めてですが、なかなか楽しいですね。しかしアダプタ返して取り付けたりと、機動性は悪いです。
静止している被写体専用かなぁ。
No.10では動く被写体は難しく、てんとう虫の動きすら、なかなか捉えられませんでした(笑)

書込番号:7486591

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/10 00:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

28mmで撮るとこんな感じ

HOLGA用Fisheyeをつけると・・・

正方形にしてみました。

話題と別ですが、RAWから白黒にしてみました。

こんばんは
>澄透さん
私もワイコンを探して・・・ということで
46mm径のHOLGA用Fisheyeレンズを買ってみました!¥7,245 in ビレッジバンガード。HOLGAも持ってるので一石二鳥。造りはしっかり「Made in Japan」

実写、当然丸くケラレます。レンズ自体は説明書によると画角は60°、焦点距離25.2mm。トンネル効果がばっちり!もうちょっとで円周魚眼(?)です!フィルターを噛ましてFisheyeを遠ざければ、いけそうな気がします。
逆にケラレないように、丁度良く・・・てことはたぶん不可能です。

歪みのないDP1の28mmレンズにあえて歪みまくりのFisheyeをつけて、楽しむw
これもまたよいかな!? d(^-^)

>適当takebeatさん
参考になってうれしいです。
私の買ったケンコーのACクローズアップNo.4はステップアップリングをかませた55mmを使用してます。なぜならケンコーからは46mm径のNo.4はでていません。
46mm径のままならNo.3まではありますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。
No.3でもよかったかも・・・とは今思うところです。ただ、ケラレを嫌ったのと、私の場合はフィルター径55mmの50mmレンズに使いたかったがためでもありました。

No.4でも私には十分なんですが、実はHOLGA用Fisheyeにはクローズアップレンズが元々付いており、それ単体での写りも楽しみです(^-^) ただしこのレンズ、NO.いくつくらいに値するのかが不明な上、Fisheye専用設計のためネジが46mmのオスオスで単独でしか使えないです(´-ω-`)

以上Fisheyeのレポと、ついでに白黒写真のっけときます。
左上に太陽があり、問題の赤いにじみが発生していましたが、白黒にしちゃえばただのハレーションw

書込番号:7511194

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

沈胴レンズの想定外の突出!!

2008/03/02 21:56(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズキャップ外した状態

電源オン

フードアダプター+MCプロテクター

フード

デモ機があるかなとヨドバシに行ったら,1台だけ入荷したと言われて
衝動買いしてしまいました.まあ2年も待っていたので衝動買いとは呼べないですが.

電源入れて想定外にレンズが突出するのに驚きました.
こんなところでもセンサーの大きさを実感できます.
46mmのMCプロテクターは枠の厚いのしかなく,ケラれるか心配でしたが,
問題ありませんでした.

レンズキャップは付けない習慣だったけど,フードアダプター+プレテクターではちょと
ポケットには無理って感じです.
電池は3目盛り中2まで充電されていました.明日からの撮影が楽しみです.

書込番号:7476177

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/03/02 22:25(1年以上前)

マインツさん

こんばんは。
ボクも本日入手しました。
予約の時にフードアダプター等を忘れていて、頼んで来ました。

そこで質問なんですが
1)フードアダプター+MCプロテクター装着の状態で電源はOFFにできるのでしょうか?
2)フードアダプター+MCプロテクター装着の状態で付属のレンズキャップは付きますか?

宜しくお願いします。


書込番号:7476404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/03/02 22:57(1年以上前)

1)フードアダプター+MCプロテクター装着の状態で電源はOFFにできます.
 レンズのみ沈胴します.沈胴しないで電源だけoffにする方法はないのでしょうか?
 そうすれば起動時間とバッテリーの節約になるのですが.

2)フードアダプター+MCプロテクター装着の状態で付属のレンズキャップは付きません.
46mmの汎用レンズキャップが必要です.

ちなみにフードを逆さまにつけることはできません.この辺の作り込みがおしい!

書込番号:7476611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/03/02 23:49(1年以上前)

マインツさん

ありがとうございます!!

>1)フードアダプター+MCプロテクター装着の状態で電源はOFFにできます.
 レンズのみ沈胴します.沈胴しないで電源だけoffにする方法はないのでしょうか?
 そうすれば起動時間とバッテリーの節約になるのですが.

レンズのみ沈胴するのですね。
確かにレンズが沈胴せずOFFにできればいいですよね。

>2)フードアダプター+MCプロテクター装着の状態で付属のレンズキャップは付きません.
46mmの汎用レンズキャップが必要です

でもこの状態では結構デカイですよね(笑)
ん〜、どれが一番使いやすくて、携帯しやすか考えないといけないですね。
ありがとうございました。


書込番号:7476964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/03 00:22(1年以上前)

フード内蔵に出来れば言うことなかったんですけどね。

書込番号:7477144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/03/03 00:50(1年以上前)

独り言ですが、こりゃ、下手すると近い将来 DP2 が発表されそうな予感がしますが・・・。

発売予告から早、数年・・・。
SD14よりも高機能なチップ搭載。
突然の発売発表!!!

この度のDP1は、取りあえずの使物として発売されているような気が・・・。
ユーザーのフィード・バックを元に最終仕上げを行おうと考えるのが正しいか???

でも、でも、購入意思に大いに傾いちゃうんですよね〜っ、ねっ、シグマさん。
この次のDP?がシグマ・コンデジの社色でしょうね。 きっと。

未だにSD10を使い続けている、原始人の独り言でした。

色々なデジカメを使ってきましたが、松や杉などを上手に写せるデジカメにまだお目にかかっておりません。
このDP1では、ど〜ぅかな〜っ???

書込番号:7477287

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/03 10:48(1年以上前)

フードアダプターなしで、フィルターがつけられるようになってほしいと思います。
(どうしてもなら、沈胴式をやめてもいいので)

書込番号:7478235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信23

お気に入りに追加

標準

インプレ

2008/03/02 19:13(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:246件
当機種
当機種

F4開放

F5

今日マップカメラでゲットしました。A&Aのストラップは元々買おうと思っていたので丁度助かりました。色が黒か茶なら最高でしたが、使い込めばまあまあかなという感じです。

他の方に混じってインプレを。操作性全般ではボタン、ダイヤル類はまずまずです。メニューはやはり少しこなれていない感じ。以下個別に、気がついたことだけなので偏ってます、悪しからず。

〔起動〕
今時のデジカメとしては他の方々同様、遅めと思います。約3秒。音もうるさい。

〔AF〕
普通ですが、測距点は実質中央一点と考えた方がいいです。測距点を動かすにはメニューに入る必要があるので、三脚使用時など特殊な状況以外実用性は高くないです。

〔書き込み〕
遅いです。私の環境ではRAWで10秒弱。ブァッファがあるので続けて撮影できますが、それ以外何も出来ません。絞りを変えたり、露出補正をしたり、メニューに入ったりも出来ないので、そのままシャッターを押すだけになります。もちろん再生もできません。確認はアフタービューで何とかするしかないです。友達と見せっこしながらワイワイやるためのコミュニケーションツールとかからは遥か遠くにたたずむカメラです。

〔MFダイヤル〕
秀逸です。慣れれば目測でのスナップに十分使えると思います。ただし、一眼レフのMFのようなスピードはないので、あくまで置きピンが基本。

〔レンズフード〕
他の方がおっしゃってましたが、必須です。キャップがねじでも、止め具でもなく、ただ少しきつめにはめ込むだけなので、着脱がしにくいし、何度もやっているとレンズの前玉が大きいので必ずいつか傷つけると自分的には思いました。ポケットに入れたいなら、ポケットのほうを大きくすることをお勧めします(笑)。

〔ビューファインダー〕
その手に絶対乗るか、と思ってましたが、気がついたら買ってました。明るくて見やすく、出来はいいです。ただし、それだけです。ストラップで前からぶら下げるにはファッション性からいって必須と思いましたが、意外とストラップ+レンズフードのシンプルな構成がかっこいいです。好みの問題ですが。実用上はさすがにモニターを見ながらの豊富な撮影情報、視野率100%に慣れてしまうと、軟弱のそしりは免れませんが、制約が多くて使いやすいとは言いがたいです。モニターを当然オフにして撮影するわけですが、その場合、アフタービューも出なくなるので、書き込み時間の長さを考えれば、その都度画像を確認するスタイルは諦める必要があります。完全な銀塩スタイルに戻ります。ある意味かっこいいですが。
あとなぜか、モニターを消している時にメニューに入ると、何も操作をしないと5秒と待たずにメニューが消えます。省エネかもしれませんが、いくらなんでも逃げ足が速すぎます。何度もメニューに入りなおしてしまいました。ちなみに、普通に液晶つけての撮影ではそんなことはありません。

〔画質〕
つまらないサンプルで申し訳ありませんが、画面の均一性を見るのでアスファルトの地面を取ってみました。あくまで簡易的なものとお考えください。
はっきりいってありえん切れ味です。四隅をごらんいただくと分かると思いますが、F4でもほんのわずか甘くなるだけですが、わずか2/3絞り絞っただけでほとんど改善します。脅威の世界です。

〔雑感〕
何もかも『自分は不器用ですから・・・』で押し通すのがコツなカメラです(笑)。

長々失礼いたしました。

書込番号:7475346

ナイスクチコミ!7


返信する
模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/03/02 19:25(1年以上前)

詳しい御報告ありがとうございます。
非常に参考になります。

画質は素晴らしいですね。
少なくとも切れ味という点では、コンデジの域を超えていますね。

ただコンストラストの強い被写体ではどうでしょうか?
つまりダイナミックレンジが気になります。
御報告いただければ幸いです。

書込番号:7475404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/02 19:45(1年以上前)

当機種
当機種

こちらはカメラ内jpegです

レス、ありがとうございます。

チョロッと近所を回っただけで、もちろん他のカメラと撮り比べなどもしてないので、分かりませんが、ラティテュードは大雑把に言えば標準的なデジ一眼とまあ同等かな、というくらいの印象です。もちろん、コンデジとは比べ物にならない広さだと思いました。

日も傾いて、あまり撮るものもなかったので恐縮ですが、追加サンプル。

花は現像時にハイライトを飛ばしましたが、元データーでは飛んでいる箇所はありません。

猫は背景が一応薄曇りながら青みのある空ですが、完全に飛びました。太陽は左手側にあります。

たいしてお役に立ちませんが、ご参考の足しに。

書込番号:7475494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 20:14(1年以上前)

>測距点を動かすにはメニューに入る必要があるので、
 三脚使用時など特殊な状況以外実用性は高くないです

そうですか・・・
ココは、問題アリですね!
シグマさんに、ファームアップで対応して頂いて、
背面十字キーで、容易に任意に場所に持っていける様に
なると良いですね・・・^^

書込番号:7475635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 20:58(1年以上前)

ラピッドさんに同意!
SD14もそれなのでせっかくの多点が有効に使えずMFしか使えないので売却しました。。
SD14やオリンパスE3にこそ、そのようなインターフェイスが必要だし、MFを強いるようでは失格。

書込番号:7475854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/03/02 21:04(1年以上前)

こんにちはキューさん
A&Aのストラップ
是非画像アップお願いします

書込番号:7475885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 21:08(1年以上前)

折角、露出補正が操作し易いだけに、
残念ですよね!?
是非、改善して頂きたいです・・・
きっと、山木社長も見ていると思いますので^^


※山木社長
  私の所に、まだカタログが来ないのですが・・・(ToT)

書込番号:7475896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2008/03/02 21:58(1年以上前)

別機種

みなさん、こんばんは。

AFの件は、まあ私の場合は一眼でも中央しか使わないので実害ないですし、さほど深刻な問題ではないです。多点を期待する方もいるかとは思うのでレポートしましたけど。

一応、ストラップをつけた写真を載せます。部屋が散らかってて大変なんですけど(笑)。

書込番号:7476191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 23:06(1年以上前)

>私の場合は一眼でも中央しか使わないので実害ないですし、
 さほど深刻な問題ではないです

私の場合、
非常ぉ〜に、深刻な問題です^^;
「3分割法」が取り易いか否かは、
そのカメラを「買う」or「買わない」かに、直結します。

風景撮影をメインにしている方でしたら、
私の様な意見の方が、多数いらっしゃると思いますよ^^

書込番号:7476679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/02 23:23(1年以上前)

ラビットさん、こんばんは。

そうですね、多点を十分に活用されている方はそう思われると思います。
大変残念ですが、そういうことを嘆くと、『自分は、不器用ですから・・・』とカメラに言われます。

良くも悪くも、そういう細かい不器用さはいっぱいあるカメラと覚悟して、その上で惚れて使うか、使わないか、で分かれるカメラのようです。

書込番号:7476801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 23:46(1年以上前)

キュー..さん
  遅くなりましたが、
  上記の詳細レポ、有り難う御座います(お疲れ様です)♪
  まだ、私の手元に来ていないので、とても参考になりました^^
  どうやら、予約が遅すぎ?たので、
  「今月は難しいかも?しれません」
  と言われてしまいました・・・^^:

  気が付かれた点が有りましたら、この掲示板に
  ビシバシ書き込みされた方が良いですよ^^
  山木社長も見ていると思いますので・・・(笑)
  改善してくれるかも知れません♪

書込番号:7476942

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/03/03 00:15(1年以上前)

>測距点を動かすにはメニューに入る必要があるので、
マジですかー!?
多点の意味ないじゃないですか。
他のコンデジならパンフォーカスでそれもありかもしれませんが。
私は中央の測距点はほとんど使わないので…(T_T)

書込番号:7477102

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/03 00:45(1年以上前)

え〜!!
ラピッドさんが今月難しいかも?なんて!!(涙)
山木社長、なんとかして下さい。

しかし、今日は怒涛のレポラッシュですね!びっくりしました。
キューさん、購入おめでとうございます。
赤いストラップもいいですね〜。

>何もかも『自分は不器用ですから・・・』で押し通すのがコツなカメラです(笑)。

ほんとにそんな印象ですね。
そう言いながら物凄い描写。個性的で大好きです。
う〜ん・・、明日が楽しみ。

書込番号:7477264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/03 01:45(1年以上前)

キューさんにお伺いします。 ちょっとスレの内容とは異なりますが・・・

赤いストラップが気になって仕方ありません。
artisan&artistのサイトを覗いてきましたが、
キューさんの写真にあったタイプが見つかりませんでした。

もしよろしければどちらでお求めになったのか教えてください。

書込番号:7477483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/03 01:53(1年以上前)

書き忘れました。
マップカメラのサイトも見たのですが、なかったです。
画像がアップされていないのか、ショップでなら買えるということなのか・・・
品名等おわかりでしたらぜひ教えてください!

書込番号:7477503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/03 08:07(1年以上前)

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。

実験工房さん、残念ながら今回のマップカメラの初回限定の特典用の非売品だそうです。最初は赤、というのが違和感ありましたが、皮なので使い込むと随分良さそうな気がしてきて満足しています。

ただ、A&Aではさらにもっと作りこんだストラップも出てると思うので、そんなにがっかりされることはないと思いますよ。

書込番号:7477863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/03 09:16(1年以上前)

私も、このストラップほしいです!

これは限定品なので普通には入手できないとは思いますが、これに類似したものでもよいのですが、どうやったら手に入るのでしょうか?
(銀一のオンラインショップでA&Aを扱っているようですが、ストラップの先端の形状やどのくらいの大きさなのかいまいちよくわかりませんでした。)

キュー..さんに限らず、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

書込番号:7477994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/03 19:24(1年以上前)

しばっくすさん、こんばんは。

・・・、大変申し訳ないのですが、さっきA&Aのホームページを見てみたら、ストラップは止め具が金属リングか普通の一眼レフ用のものしかなく、確かに今回のものは特注品のようです。

DP1のストラップは、携帯の首かけストラップと全く同じ形状で、一点吊りか二点吊りかの違いだけです。つまり、紐で本体に止めて、5cmくらい上に着脱用のプラスチックの止め具がついたものです。考えてみると二点吊りのコンデジ自体そんなに多くないので、需給の関係で製品化されていないのかもしれないです・・・。私も簡単に、出費を覚悟すれば手に入るもの、と思っていたので意外でした。

書込番号:7479929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/03 20:48(1年以上前)

キュー..さん
ご回答ありがとうございます。

やっぱり、類似品も難しそうですね。
たしかに、2点づりのコンデジってあまりないですものね。

小さめのクラシックカメラ向けのもので、流用できるといいのですが。。。

書込番号:7480384

ナイスクチコミ!0


Labcolorさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/03 20:55(1年以上前)

私もマップカメラで購入しました。本日、赤ストラップと一緒に到着です。
このストラップは色違いのものでしたらマップカメラで「ARTISAN&ARTIST 特注GRレザーネックストラップ」として販売しているものと同じではないでしょうか。ただ、色が黒ベースでステッチが黒or赤のものしかないようですが。詳しくはマップカメラさんにお問合せください。

キュー..さんのインプレがあったおかげで今日触っても良い点ばかり感じられました。ありがとうございます。
AFフレーム選択ですが、デジタルズームを使わないときはズームボタンでAFフレーム選択メニューへのショートカットとして使えればいいんですけどね。

書込番号:7480426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/03 21:12(1年以上前)

A&Aの赤いストラップ。
買うといくらぐらいのものでしょうかね。
GR用が5800円だから、6000円ぐらい…

初代GRデジタルの時もマップで購入しましたけど、結局特典ストラップは使わずじまい。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080000031&class=01

今回は革も柔らかそうなので使って見るつもりです。

書込番号:7480537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/03 22:24(1年以上前)

Labcolorさん、ご購入おめでとうございます。

まあ、どんな形であれ、インプレがお役に立ててよかったです(笑)。
ちなみに私もズームボタンはもったいないと思ってました。そのうち、セカンドインプレでも書こうかと思ってます・・・。

SONY・BLUE さん、こんばんは。

なるほどGR用だったんですね。やっぱり黒でしょ、普通。いいですねぇ、黒。でも皮は数年後からが勝負なので、今回は赤で行かせていただきます(笑)。

書込番号:7481059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/03 23:55(1年以上前)

キュー..さん、どうも。

掲示板などを見ると、やはり予約を入れておかないと手に入れるのは難しかったようですね。
光学ファインダーとフードを買ったヨドバシ秋葉でも本体は売り切れでした。

こういう前評判の高い機種を購入する場合、中野のフジヤと新宿マップは
かなり明確に在庫を管理しているので重宝します。

シグマの企業規模から考えると1ヶ月程度は納期でバタバタしそうですね。

 

書込番号:7481696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/04 00:45(1年以上前)

どうもです。

実は最初は初期ロットは見送って、1ヶ月くらい待って構わないので予約はしないつもりでいました。今回はストラップに負けました・・・。

今のところ不具合は全く出てませんし、ストラップ含め、良い買い物だったと思ってます。

ちなみにフジヤでVF買いました。値段が2000円近く安いんでびっくりしました。

書込番号:7482003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと入手!!DP1

2008/03/02 18:19(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:452件 At That Moment 
当機種
当機種

みなさん、こんにちは。
本日、予約していたビックカメラから連絡をいただいて購入してきました。
店の周りで一枚、駅のホームから一枚、たいした設定もしていない状態でしたが
撮ってみました。
曇っていますので暗い写真ですが(苦笑)

使用感ですが・・・(あくまで個人的な)

・起動時間は気になるほど遅くないですね。
 記録メディアはSanDisk ExtremeV4GBです。

・液晶、ボクも保護シールにはやられました(笑)
 やけに質感の悪い液晶だな〜と思い、もしかしたら・・・と思い剝してみまして
 事なきを得ました。
 家にNikon COOLPIX P5000の液晶保護フィルムが余っていたので、それを貼りましたが
 ちょうどいいサイズです。
 下のスレで既出ですが、液晶を全部保護しようと思えば2.5型用では小さいです。

・うっかり普段のコンデジ感覚でキャップを付けたまま電源をONにしてしまい
 レンズがググッ・・・と前に出れず、液晶には『キャップを外してください』的な表示。
 機械に対しては変な負荷をかけてしまうので注意しないと・・・と思いました(苦笑)

・実際の撮影での操作に関しては、いままでコンデジとか一眼を使っていれば特に迷うことは
 ないのではと思います。

・MF時のピント合わせのダイアルがもう少し動きが重い方が合わせやすいかな〜と。
 ボクの個体は軽くて、ダイアルの動きと、液晶の中での表示のスピードのバランスに
 慣れないといけない感じがしました。
 MFを多用する場合はやはり別売りのファインダーを使うのがベストかもしれないです。

・全体的に手作り感のあるカメラかな〜と思います。MENUの表示のされ方は最近のコンデジと
 比べると、なんとなくレトロっぽいです(笑)
 マニュアルもちょっとそんな感じです。

以上、まだ購入したばかりで有益なレポートとは言えませんが思ったことを書いて
みました。
何よりも長年待ったDP1だけにうれしい限りです。たくさんの方がおっしゃってますが
画質で勝負というカメラですよね。
APS-C搭載、初のこのサイズのカメラということを感じながら、じっくり付き合って
いきたいと思います。





書込番号:7475118

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/02 18:28(1年以上前)

おめでとうございます。
アップされた写真、最初モノクロかと思いましたがカラーでしたね^^;
(地面や建物が多く写ってるからですね)

書込番号:7475160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/03/02 22:13(1年以上前)

はるきちゃんさん

>アップされた写真、最初モノクロかと思いましたがカラーでしたね^^;

ボクもアップしてからモノクロみたいだな〜と思ってました(笑)
今日は天気が暗かったのですが、普段からアンダーな写真ばっか
撮ってるんですよね(苦笑)

今も家でいじってますが、無骨でカワイイやつです。
いじっていての個人的な感想ですが、液晶モニタの性能が良くないですよね。
(特にこの時間帯の室内使用の場合)
撮影する前の液晶モニタ内でのノイズが結構出ます。
この辺は今時のコンデジに負けてるかな〜と。
でも愛着がわきそうなカメラです。

書込番号:7476316

ナイスクチコミ!2


α-jさん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/03 21:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
アンダー目の写真、好きです。液晶についてのご感想は同じですね。
これからhitoshi-D300さんのお写真、楽しみにしております。

書込番号:7480698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件 At That Moment 

2008/03/03 22:36(1年以上前)

α-iさん

こんばんは。
『ブログヨコハマ』見させていただきました。
羨ましい感性をお持ちです。ホントに。
特に光(陽)にレンズを向けられている作品、大好きです。
刺激されました。

液晶はちと、ん〜〜〜って感じですよね(笑)
現像するまでは撮った写真がノイジーなのかどうかわからないっ!!(苦笑)
まあ、これで液晶をもっと高性能な物にしてしまったら、今回の価格には
ならなかったのでしょうね。

そんな液晶にすら愛着感じ始めてますけど。
FujiのS5Proの板に諸先輩方が同じようなことを書かれています。
メカとしてはダメなんだけど、このカメラが出す色が捨てられないと。
みなさんS5Proを愛して使ってらっしゃいますよね。
ボクにとってDP1も、これからそんな存在になるのかな〜と思ってます。

α-iさんもDP1で楽しんでくださいね。
ブログ、また覗かせていただきます!!

書込番号:7481144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

実写サンプルを見るにつけ

2008/03/02 01:27(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:1292件

なんだか物欲がわきますね。

現在GRD初代、Canon40D、Pro1を併用していますが、常にカバンに入っているのはGRDです。

これはこれで気に入っているのですが、サンプルの解像感はすごいですね。
好みにもよるのでしょうが、一種窓枠から見る「絵」という感じがします。

1400万画素相当とはいうものの、実質はその1/3ですよね?
今までのデジカメのCCDは何?っていうくらいのインパクトがあります。

Canonさんと合併でもしてくれませんかね〜Sigmaさん。

この映像素子とcanonの映像エンジンが組み合わされればある意味、すごいのではないかと?

書込番号:7472269

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/02 07:49(1年以上前)

おじいさんさん、おはようございます。

>今までのデジカメのCCDは何?っていうくらいのインパクトがあります。

DP1と同じ形式の撮像素子を搭載した最初のデジタルカメラはSIGMAのSD9というデジイチで
かれこれ5年半程前に登場しています。
自分はそのサンプルを見て、予約していた初代KissDをキャンセルして、一気にFoveonユーザーになりました。
でも、マイナーですからですからね...(笑)。

デジカメの撮像素子といえば、DP1やSD14に搭載しているRGB受光素子を多層型に積み重ねたFoveonを除けば、
大きさは別にして全てモザイク状にRGB受光素子を並べた単版型のベイヤーです。
ローパスフィルターを使わず、1画素1画素がキッチリ発色することがFoveonの特徴で、
自然なシャープ感が特徴でしょうか?

DP1がおきに召されれば、デジイチ版のSD14もあります。
3月1日の大幅な価格改定で、ボディは8万円台後半とエントリー機より少し高いくらいの値段になりました。

Foveonの画質をご堪能あれ!!

書込番号:7472819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/03/02 07:50(1年以上前)

>Canonさんと合併でもしてくれませんかね〜Sigmaさん。
そりゃ困るな。レンズメーカーが1社減っちゃいますから。

書込番号:7472822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2008/03/02 10:04(1年以上前)

キャノンがFoveon採用すればいいだけのことではないでしょうか。

私はパナがフォーサーズで同じ原理のセンサーを開発しても不思議ではないと思うのですがね。
素子が小さいから技術的なブレークスルーがしやすいと思っています。

書込番号:7473222

ナイスクチコミ!2


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/03/02 10:59(1年以上前)

私もフォーサーズのカメラでフォビオンを使って欲しいと思います。
シグマはフォーサーズ陣営でもありますし、敷居はそんなに高くないような気がします。
テレセントリック性からしても、シグマSAマウントよりは、フォーサーズ規格の方がいいような…。(SDユーザーの皆さん、すみません。)

書込番号:7473435

ナイスクチコミ!0


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/03/02 13:42(1年以上前)

実写速報みて欲しくてたまらなくなり押さえが効かなくなり、
サブPC台購入資金をDP1にまわし予約しました。お金も納めてます。
来週あたり手元にきます。

で、シグマのフォーサズ参戦の話、僕も賛成です。
SDユーザーのかたには申し訳ないですが、SDマウントの買取価格がえげつないし、
そのわりに販売価格が思い切り安くないのでとてもFoveonがいいとわかっていても
僕は買えなかったです。レンズは一生もんだと思えば買えるんですが、数年もしたら
いいのが出るので下取り交換を繰り返すことが前提です。
もし、フォーサズにシグマが参戦すれば必ず購入します。

書込番号:7474027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 21:17(1年以上前)

> Canonさんと合併でもしてくれませんかね〜Sigmaさん。
(おぢいさんさん)

私見ですが、SDシリーズやDP1は、
「カメラメーカーになりたかったレンズメーカー」という立場だったからこそ実現可能だったのではないでしょうか?

カメラ業界はなにかと不自由な「しがらみ」があちこちに隠れていそうですから、
おそらくどこかへ吸収された時点で、ジ・エンドだと思います。

書込番号:7475940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件

2008/03/03 11:07(1年以上前)

みなさんの期待の大きさが伝わってきますね。

フォーサーズでも,なんでも「いいものが売れる」世の中になってほしいですね。

ほしいなぁ・・・・でも,家のローンもあるし

書込番号:7478292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング