SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月30日 11:03 |
![]() |
5 | 11 | 2009年6月2日 09:23 |
![]() |
11 | 13 | 2009年6月1日 22:44 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月2日 10:45 |
![]() |
14 | 13 | 2009年5月2日 13:54 |
![]() |
84 | 38 | 2009年4月17日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまり参考にならないかもしれませんが、DP1で、もう少しマクロっぽい写真が撮りたくて、デジイチ用に買ったNO10クローズアップレンズを、AML1に重ねて撮ってみました。周辺が流れたり、画質も低下しますが、遊べるかと思います。取り付けはステップアップリングを使用しました。DP2だと、もう少し画質が良いかも知れませんね。三脚でセルフタイマー2秒の撮影です。
0点



本日 何となくレンズかDP2でも買おうかなぁ〜とキタムラに行ったら
DP1が新品44,800円(だったかな…)で 並んでるじゃないですか…
そして 気付くと持って帰ってました。
しかし あいにくの悪天候&夕暮れ だったので なんにもとれませんでした^^
しょうもない写真を室内で とってみましたが なかなか 素晴らしい写りですね♪
天気が良い日に散歩するのが楽しみです。
と いうことで FOVEONデビューしちゃったので 皆様よろしくお願い いたします。
3点

こんにちは。
わたしも少し前に、なんとなくDP2を買おうと思ってカメラやに行き、
DP1を買っちゃいました。(中古ですけど)
40mm前後が私的には使いやすいので、
そのうちなんとなくDP2も買っちゃうかもしれません。^^;
書込番号:9622175
1点

めたぼオヤヂさんこんにちは。
僕も DP1にはまったら 何となくDP2も いっちゃうかもです^^
DP2が取り寄せじゃなくて 店頭在庫があれば 買おうかなぁと 思って行ったら
メーカーぎれと言われたので ついつい^^
書込番号:9622202
0点

つかいにくいとか、撮る人をえらぶとかいいながらも
DP1好きですね。
お散歩カメラ!
書込番号:9622213
1点

ピンぼけ達人さん
こんばんは。
気づかぬうちに・・・とは言いつつ御購入おめでとうございます(笑)
自分も悪いクセで、購入に向けて気分が盛り上がっている時に目的の物が無くても
手ぶらで帰るわけにはいかないっ!!
な〜んてこともあります。
しかし、DP1の良い点、良くない点をご理解された上での決断でしょうから
後悔はないと思います。
広角はもちろん、人物も寄って撮ればなかなかおもしろいですよ。
『DP2、御購入おめでとうございます』って言葉を準備して待ってます(笑)
書込番号:9622919
0点

少し触った感じでは
特にストレスになる操作感でもなかったです^^
まぁ 腕がないので 細かい事わかんないですけど♪
まぁ欲を言えばJPG同時記録が出来ればいいなぁってのと
SPPが ちょっと使いにくいくらいですかね。
使って行くうちに 色々出てくるんでしょうね^^
書込番号:9622920
0点

こんばんは
DP1購入おめでとうございます!
SPPは最新版の3.5.1をお使いですか?(Macだと3.3)
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/photopro.html
念のため貼っておきました。
それにしても安くなってますね〜
DP2も欲しくなること請け合いです^^
書込番号:9623098
0点

SPPはMacなんで3.3ですよ^^
WBの設定をSPPで1度変更したら 再度変更できなくなったりします…
やっぱり DP2も素敵なんでしょうねぇ〜♪
書込番号:9623182
0点

こんにちは(^^
DP1/2持って動物園に行きました
巷はデジ1オンパレード、超望遠、三脚、折り畳み椅子まで背中のリュックに入れた
カメラマンが、ほ〜んとに沢山いました「家族連れでは無いのです」カメラ仲間達
左肩にDP1、首からDP2持った私は動物園なんてと思ったのですが唖然としました
ところで、DP2は景色を切り取った物、特にボケが素敵です
でもDP1は、どこまでも透き通るように描写して、デカイ物には有効です
どちらも捨てがたい、後で整理するのが大変です
どちらもSDIMなので番号が同じだと重複しちゃいます
書込番号:9625476
0点

weijiさん
僕も動物が好きでよく 動物園行きますよ^^
でもD300持っていっちゃいますけど…
ちなみに 昨日 青空一つ無い お天気でしたが
少しだけ 使ってみました^^
書込番号:9630444
0点

なかなか味がありますね・・・
自分のウデがわるいのか、違うカメラで撮った写真に思えてしまいます。
どうにかせねば
書込番号:9630755
0点

いやいや 初めて触るDP1に右往左往しながら とりあえずシャッターをパシャパシャ切りまくっただけですよ(*_*)
しかもリサイズしたらExif消えてますね(;o;)
書込番号:9639654
0点



どの写真もすばらしいですが、教会の中の写真が溜め息が出るほどきれいですね!!
ローマですか? 時間が足りなくなるくらい沢山の被写体があって大変そう(笑)
書込番号:9591419
0点

4枚目の写真いいですね〜。 光りの射し込みが見事・・・
このように写真を追加で添付する時は新規書き込みではなく、元のスレに「返信」で書き込んだら良いですよ。
今回は元のスレにすでにレスが付いているので、このままにしておきましょう。
書込番号:9591424
1点

> 4枚目の写真いいですね〜。
とても、同感です (^_^)
ヨーロッパは日本のような高温多湿な環境と違って、気候が乾燥している上に、石造建築物が多いため空気中の粉塵量がとても多く、窓から入る日射しがとても綺麗に写りますね。
とくにカテドラル建築では、神々しい壁面彫刻も相まって、写真から美しさと荘厳さがとても良く伝わってきます。
アジア、特に日本では経験できない空間体験ですので、DP シリーズで写した写真と共に、大切な思い出となさってください。
書込番号:9591576
0点

pliniusさん
いい物見せて頂きました(^^
凄いです ただただ感動です
床に置いたのか、穴から狙ったのか
4枚目の構図 それに光、天井伽藍の精細な描写
DP1の実力を 私は未だ未だ引き出せていません
勉強になりました
書込番号:9591707
0点

綺麗に撮れてますね。
できれば#9591343のスレに「返信」で載せたほうが良かったと思います。
書込番号:9592110
2点

素晴らしいな〜、フォベオンらしさが良くでてるような気がします。旅行の時はDP1と2があれば十分ですね。
書込番号:9592833
0点

>plinius さん
もう凄いの‥一言です。
何か美術雑誌の写真をみているようで。
私もDP1ともう1台 DP2とを考えましたが。やはりこの圧倒的な空間の広がりは
確実にDP1は、凌駕してますネ。
書込番号:9592979
0点

確かにみなさんの言われる通り4枚目は特にすばらしい、一眼レフでもなかなか撮れないでしょう。
腕があれば?私のDP1もこのような絵が撮れるって事ですよね。
書込番号:9593242
0点

たくさんのレス、しかもお褒めの言葉をたくさんいただき有難うございました。まとめてお返事することをお許しください。
1. あわててスレッドが2つになってしまって申し訳ありません。以後気をつけます。
2. ローマは何を撮っても、誰が撮っても絵になります。四枚目は天気の良い日の朝にバチカンに行けばああいう写真になるという例です。褒められてちょっとうれしくはありますが...
3. すべて5m〜∞の適当マニュアルフォーカスです。露光の長いものはmanfrottoカメラスタビライザー使用、セルフタイマー2秒です。三脚持ち込み禁止の場所でもOKです。オートフォーカスは一度も使いませんでした(DP2で家族を写したものを除けば)。DP1の良さは、マニュアルフォーカスでそこそこ撮れてしまうところだと思います。
4. 人に渡して自分たちを撮ってもらう時はズームボタンのアサインには気をつけましょう。かんかん照りにISO50で白飛びしてたりします。
今回のテーマは「DP1の焦点深度の深さを利用して、(オートフォーカスの遅さに目をつぶって)目測マニュアルフォーカスを活用しよう」でした。少なくともこの点においてはDP2に勝っているはずです。もう一つ、manfrottoカメラスタビライザーはスグレモノです。
書込番号:9594063
1点

素晴らしい写真ですね。
じぶんでは、これだけ撮れないのかなと思っています。
ただ、最後の写真は、床面をもう少し減らして人間を地面に這いつくばらせてもよいかなと思っちゃいました。
天井が邪魔でこの構図だったのかもしれませんが・・・
書込番号:9597582
0点

DDT_F9さんこんばんは。
カメラは床置きでモニターは見えていないので、構図は「こんな感じ」程度です。床はともかく、天井はもうちょっと入れたかったような気もします。Bestではないでしょうね。ついでにDP1の問題が現れた写真を添付します。
書込番号:9597860
1点

pliniusさん、こんばんは
バチカンでのゴースト発生写真は、銀塩カメラを使用していた頃にも体験しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7820115/
いつの時代も、カメラってホントに難しいですネ。
書込番号:9613517
0点

デジタル以前にもあるんですね。過去にこんなスレッドがあったとは知りませんでした。
偶然にしても例が同じバチカンとは...バチカンの光線はゴースト向きなんでしょうね。
書込番号:9637907
0点



旅行にDP1とDP2の両方を持って行きました。最初は両方持ち歩いたのですが、後半はDP1だけで出かけることがほとんどでした。私の場合ほぼ100%目測マニュアルフォーカスなので、広角に分があるのは当たり前なのですが、他のコンデジと較べたDP1のボケ味を云々するより、素性の良いDP1のパンフォーカスを利用するのもいいのかなと思いました。
最近DP2に押されて元気の無いDP1に書き込んでみました。
3点

ですねぇ。私もDP1と別にもう1台持って出かけましたが、結局大部分はDP1だけでの撮影になってしまいました。気楽な撮影旅行なら今後はもうDP1だけでいいかなという感じです。周囲がデジイチばっかりの中でDP1で撮影するのは逆にシンプルで気持ち良いですね。
書込番号:9591376
1点

共にAUTOで愛用しています、なんと言ってもDP2はレンズが明るい分、簡単に撮れます
私の場合は廻りを隅々まで残して置きたい場合にDP1を使っています
DP1は未だ4ヶ月、DP2に至っては半月足らずのFoveon初心者です 並べると色が随分違うんだと気が付きました
書込番号:9638698
1点




風景メインなのでDP2より28mmのDP1がいいな、と思っていた所にキタムラで49800円になったので買ってみたのですが、これはいいカメラですね。ただ、昨今のお手軽デジカメに慣れた人が動作や色味に馴染めず早々に手放したのも判る気がします。ポン出しで手軽に綺麗な写真が撮れるカメラではない。かく言う私も最初は普通のデジカメのつもりで適当に撮っていたら露出オーバー/アンダー、手ぶれのオンパレード。数十枚撮ったあたりから、昔、初めて銀塩カメラを手にした頃の気持ちが蘇ってきました。「ああ、昔、写真を撮るってこういう気分だったよなぁ」と。納得行く写真はなかなか撮れませんが、アップした1枚目の窓の写真の様な写りのカメラを探していたので非常に満足しています。
あと、ケースを自作しました。既製品も何種類か販売されている様ですが、どれも馬鹿高い(趣味性の高いカメラのユーザーだと思ってボッタクリすぎですね)上に納期未定みたいなものもあったりしてとても買う気になれず自分で作りました。東急ハンズで革の端切れを500円ほどで買ってきて毎日帰宅後に少しづつ作って1週間ほどかかりましたが結構楽しかったです。特にカメラを首からぶら下げて歩くと服のボタンやファスナーと液晶面がぶつかってしまうので、撮影しない時は液晶をカバー出来る革ケースが欲しかったのですが既製品では存在しなかったので、これも自作に至った動機の一つです。結果、3枚目の様な構造にしています。PCとの接続やバッテリーの取り外しもケースを脱がさなくても出来る様にしました。
余り革でストラップのカバーも作ったりして、色々楽しいカメラです。
長文失礼しました。
11点

オート機のデジカメで手軽に撮るのに慣れていたら、
画質がいいと思って買ったDP1に戸惑うでしょうね。
書込番号:9466522
0点

ちは
三星カメラさんの次は
キタムラさんもヨンキュッパ突入っすか!
>ポン出しで手軽に綺麗な写真が撮れるカメラではない。
うんうん!
>趣味性の高いカメラのユーザーだと思ってボッタクリすぎですね
そうそう!
So Nice!
書込番号:9466548
1点

チョニータイマーさんこんにちは。
自作ケース拝見しました。
オリジナリティがあってすばらしいですね。
私も自作してみたいという意欲がわいてきました。
手先が不器用なのでどんな顛末になるか不安ですが、、、
ところで、私はカメラにも滅法知識が無く、チョニータイマーさん
が使われているレンズキャップ?がどんなモノか見当が付きません。
これはDP1の標準フードにも取り付けられる、市販製品でしょうか?
よろしければメーカ名と型番などを教えていただけないでしょうか?
或いは、ある規格の標準サイズレンズキャップなら代用が利くとしたら、
どんな規格のモノを買えばいいでしょうか?
ご教授下さい。
お願いします。
書込番号:9466567
0点

コシナ ツァイス
Biogon T*2.8/28 ZMなんかの
46ミリレンズキャップだよ
たぶん・・
ボキのもそうだから
書込番号:9466708
0点

チョニータイマーさんは器用な方ですね!
ご自分で工作できる腕と時間がおありでしたら、素材を買って納得が行くまで試行錯誤しながらオリジナルのケースを作られるのがベストだろうと思いますよ。素晴しい出来栄えですね。
なお、ケースを作っているサードパーティーさんを若干弁護しますと、専用革ケースはライカの各型や銀塩高級コンパクトカメラ用にデジタル時代以前から供給されていましたが、DP1用のケースはそれらを踏襲した価格と造りです。DP1用になってから、児島商店さんの「ボディスーツ」など個性的なケースが増えてきましたが。
書込番号:9466713
0点

短時間に色々レス頂き有り難う御座います。
>>デジブロさん
ですよね。私も「自分はそんな事無い」と思っていたのですが、いつの間にか昨今のお手軽デジカメの常識に慣らされていた様です。
>>1dsmk340dさん
キタムラの49800円は三星より先でしたよ。但し基本売値59800円にカメラ下取り10000円で結果49800円という事ですが。でも下取り基準が色々五月蠅いビックカメラ(しかも現金ではなくポイントで還元)などと違い、キタムラの下取り基準は「動作/不動作、デジカメ/フィルムカメラ問わず、製造番号の付与されたものなら何でも(写るンですやトイカメは除く)」というほぼ制限無し状態なので、私は近所のハードオフで300円のカメラを買って持っていきました。
>>小南さん
フード装着時のレンズキャップ、困りますよね。写真に写っているのは、カールツアイス社のφ46mmレンズキャップです。このキャップならインサイド固定で厚みもあるのでDP1のフード装着時でも使えるという情報はネットにも複数出ていますが、実物の写真は乏しい様ですね。
これを探して新宿の東口から西口にかけて家電量販店を梯子しましたが、ビックやさくらやは何れも取り寄せと言われ、最後に行ったヨドバシに置いてありました。価格は1050円とレンズキャップとしてはそれこそボッタクリ価格ですが、流石に作りはしっかりしています。店頭で購入される場合、大きさが複数あり袋のラベルには型番と対応機種しか書かれていないので迷われると思いますが、ひっくり返して裏側を見ると径がミリ表示で書かれていますので46mmと書かれたものを選べば大丈夫です。フードを使わずHA-11だけの場合はもっと安い(200円程度)46mmキャップで十分ですが、フード装着時には使えなくなります。
書込番号:9466809
2点

書いている間に更にレスを頂いておりました。
>>ブッチ456さん
そうですね。既製の革ケースをボッタクリと言うのはちょっと言い過ぎでした。革の扱いが結構大変というのは今回の経験で判りましたし、プロの手によるケースは作りもしっかりしているのでしょう。個人的には価格がもう少し安くて納期も早くなると嬉しいなとは思いますが。
書込番号:9466855
0点

底ネジストラップはHAKUBAだけなんでしょうか?
どこかのブログに皮製ストラップを底ネジに付けてあった
これが、無茶カッコイイと思う今日この頃です
ネックストラップが素肌の首に当たるのが気になる季節になりましたので
「独り言を書き込みました」スレ違いですみません
書込番号:9469036
0点

チョニータイマーさん 1dsmk340dさん レスありがとうございます。
早速当該商品を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9469956
0点

>上海カメさん
革製では無いですが、
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2008/10/post_303.html
このサイトの真ん中のエツミのを私は使っています。
革製で見つけられたのは
http://nobrin7.exblog.jp/9324469/
これくらいですが、どうも古市で買われたようで、詳細は不明ですね・・・
書込番号:9470084
0点

いまだに裸でバッグに押し込んでるひとは、仲間はずれでしょうか?
持ち歩きように、一応ケースは買いましたが、バッグもって出るときには、その中ですけど・・・
書込番号:9477580
0点

>いまだに裸でバッグに押し込んでるひとは、仲間はずれでしょうか?
そんなことはないのではないでしょうか。むしろ道具を道具として使う欧米人みたいでカッコイイですよね。
私の場合、DP1はデザインがシンプルなのでケースで変化を付ける、というのが主な目的でしょうか。今回はボディと同色の革で作りましたが、次回は真っ赤な革で作ろうか、と考えています。
書込番号:9478955
0点

上海カメ=weiji ログイン時不具合あって新規登録になりました(^^
収納ケース:昨日購入、色々試しています、素材はペットボトルリサイクル材
@底ネジストラップ(電池、SDカード取替は、いちいち外さなければなりません)
A交換電池はケースの中に3つの内蔵袋が付いています(伸縮布でピッタリサイズ)
Bファインダーを付けたまま、ズッポリ収納可能
C閉じ紐は改造しました
腰にぶら下げるカナビラ付けましたが、一応肩紐付けたまま(未だ試行錯誤です)
書込番号:9480235
0点



ちょっと借用して撮ってみました。
画質は確かに素晴らしいものがあります が
丁寧に撮りたいとAモードでマニュアルフォーカスを
使うとこれが、あきません^^;
マニュアルフォーカスでの拡大率が低すぎて実用には
なりません。(拡大倍率をもっと高く)
ここらあたりを改良し、かつEVF方式のビューファイン
ダー(全ての機能を変更可能)を付けて欲しい。
メガネを付けたり外したりで大変なんだから〜
それとですね、CCDをフルサイズ以上に とそれからレ
ンズ交換方式を採用して下さい。
DP1x待ってますよ^^
1点

個人的には、センサーは4/3でもOKですが、光学ファインダーをつけるかレンズ交換式に
なればいいなと思います。
レンズ交換不可なら、28-60mm相当ぐらいのズームレンズのほうがいいような気がします。
書込番号:9393295
6点

こんにちは
せっかくの高画質なので残念ですね、100人以上の方のレビューもそれを物語っていますね。
マニュアルフォーカスとか、カメラの基本的な部分の制御技術でしょうか。
書込番号:9393323
1点

じじかめさん 里いもさん こんにちは^^
>レンズ交換不可なら、28-60mm相当ぐらいのズームレンズのほうがいいような気がします。
えと今のままでもデジタルズームを使えば3倍まで拡大できるようですよ、とすれば28-84mm
相当になります。
>カメラの基本的な部分の制御技術でしょうか
あわてて出したんじゃない^^;
使用者側に立った制御技術は、可能だったと思います。
書込番号:9393409
1点

>マニュアルフォーカスでの拡大率が低すぎて実用には
>なりません。(拡大倍率をもっと高く)
そもそもDP1の液晶では確認作業が難しいですね。綺麗な液晶にしてほしいです。
私はマニュアルフォーカス時は目測の距離で合わせてます。
マニュアルダイアルと画面ゲージで距離指定できるのでとても使いやすいですね。
なので拡大表示できることを忘れてました。(買って間もないですが全く使ってません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7560352/
こちらを参考にすると思った以上に被写界深度が深いのでアバウトな距離計算でもOKですね。(拡大表示で合わせるよりはAFの方が速そうです)
DP1所有者や興味ある方は皆デジイチ使いみたいなので交換式にしたくなるんでしょうか?
ほかのコンデジとは違ったコメントが多いのにびっくりします。
とりあえずフルサイズ、レンズ交換、ズームあたりはSDシリーズに託せばよいかなと思っています。
Foveonセンサーが他社カメラに搭載されるとおもしろいことになりそうですね。
書込番号:9393424
5点

僕もレンズ交換の部品やフルサイズセンサー、ファインダーでボディが大きくなってしまったら、DPシリーズの意味がなくなっちゃうと思います。
でも液晶がもっときれいになれば良いなというのは、すごく共感します。
書込番号:9393538
7点

みちゃ夫さん ブドワールさん こんばんわ^^
>とりあえずフルサイズ、レンズ交換、ズームあたりはSDシリーズに託せばよいかなと思っています。
>僕もレンズ交換の部品やフルサイズセンサー、ファインダーでボディが大きくなってしまったら、DPシリーズの意味がなくなっちゃうと思います。
確かにみなさんの仰るとおりです、DPシリーズの意味が無くなるかもしれませんね・・・
でも極力小さくしてF1.8位でCCDとファインダーを装備して欲しいけど〜ちょと欲張りかも^^;
書込番号:9393662
1点

ビィチヨクゥさん
> CCDをフルサイズ以上に とそれからレンズ交換方式を採用して下さい。
> ファインダーを装備して欲しいけど〜
大きな撮像素子はともかく、レンズ交換式とファインダーはSDシリーズで実現されているはず・・・
と言う事はレンジファインダーの様なカメラをご所望でしょうか?
それであれば撮像素子は大きくなっても分厚くならずに、すっきりできるかもしれませんね。
私はパララックスとか気になるたちなので、いっそのことEVF搭載の薄型ボディっていうのも面白いかも。
書込番号:9394361
2点

へそ曲がりの私です(笑
デジ1なら簡単なんだろうな100枚/日バシャバシャ撮れるんだろうな^^
実際、女の子がズームで寄って撮りあさっていますよね、ところがこちらは
20枚/日が限界「もちろん後の処理も考えると」寝不足にならない様にね
この扱い憎さを楽しんでいます。DP1を同僚に譲っても喜ばれ無い事保証します
難を言えばレンズの暗さ、Aモード開放4.0優先、がっちり構えて、しっかり寄る
変な爺と睨まれても仕方ありません、縦の構図は上から除くファインダーが有効
でも、やっぱりDP2に期待しています。
書込番号:9394858
2点

今のFoveon機は暗所性能が圧倒的に足らないので、万能は期待できないですよね(^^;
現状ではLX3みたいな、センサーサイズが小さい分レンズを明るくして、手ブレ補正も付けて…となると思うのです。
DPシリーズはとにかく手ブレ補正を付けないほど画質優先で、コンパクトで一眼と同等以上の作品を撮れる可能性だけは残すというカメラですよね。
Foveonのセンサー自体がフルモデルチェンジする頃には、いまの画質を維持したまま高感度や液晶などもっと改善されているとは思うのですが…。DP2も(液晶はほとんど変わらないそうですが)ソフト的な改善は大きくされているでしょうから、それで満足するしかないですね。
要望は受け止めてくれる会社のようなので、希望を言うことは大切だと思います。
書込番号:9395532
5点

ファインダーいらない。これ以上大きなセンサーもいらない。
操作性の向上と液晶のパワーアップ、ほんの少しでも小型化できるなら熱望。
ボケを使う写真以外はどうせ絞るんだから、DP1はF4のままで良い、と言うのは今考えても英断だと思う。
F4は確かに暗いけれど、昼間使う分には十分。
どうせ広角では普通のポートレートなんか撮れないしね。(ちゃんとボケる2814とかでいい作例は見る事ありますけど)
このサイズのセンサーでF2やらF1.4やらのレンズを期待したらどれだけ巨大化する事やら想像してみて下さい。
私ならそんなポケットに入らないDPシリーズにはなんの魅力も感じません。
中途半端に大きいDP使うくらいなら普通に一眼使います。
レンズ交換式のDP1が欲しいと言う人もいるようですが、言う方は簡単、作る方は大変です。
当然レンズは全てDP用のオリジナルですかね?それともm43みたいにマウントアダプタ付けて?
どちらにしろ巨大化はさけられませんね。
一眼のレンズなんて小さい物でもDP1本体+レンズよりも重くて大きいんですから、、、。
オリジナルレンズは面白いですが採用ボディがDPだけだとコストがすごい事になりそうです。
小型化の可能性で考えるのであれば思い切って液晶を無くし、高性能EVFのみ、というのも面白いかもしれません。
書込番号:9397089
5点

ボーテンさん
ペンタックスのLimitedレンズや、オリンパスのパンケーキレンズなどは大きさ的にどうでしょうか。
この2社のレンズは一眼レフの中ではとても小さいと思います。
ペンタックスに関してはシグマの撮像素子よりも大きいですよね。
でもミラーと光学ファインダーがある以上、小型化にも限界がありますよね。
EVF内蔵か、いっそのこと背面液晶のみにしてしまえば、DP1よりやや大きい程度でできないかなぁ、と期待しています。
もちろん小さいに超した事はないので、ズームとかはいらないと思います。
専用設計でも単焦点数本ならそんなに大変ではないですよね。
現にDP1もDP2も専用設計のレンズでしょうし。
それを着脱可能にするだけなので、レンズの設計という意味では難しくないと思います。
マウント部分の強度の問題とか、ゴミ対策とかは必要になってくるでしょうけどね・・・
DP2は画角的に欲しいのですが、たまには広角28mmあたりも使ってみたい気もします。
でもDP2を購入した後に、画角の為にDP1を買うのも機能的には後退する訳ですよね。
28mmを使いたい場合はDP1のファームアップで対応し続けるのが得策でしょうか。
画角換算で28mm・35mm・50mm・85mmの4本くらいリリースしてくれればもう贅沢は言わないので・・・
あっ、マクロレンズも欲しいです。(^^;
書込番号:9397161
2点

あれもこれもと欲張りなこと言ってしーましぇん^^;
>小型化の可能性で考えるのであれば思い切って液晶を無くし、高性能EVFのみ、というのも面白いかもしれません。
あっ〜それいいかもですね^^
昔、ブローニー判コダックPKRでフジの645WとかマミヤNew6使って撮った画質が忘れられません、もう戻る気はないのですが、あれをDP1で再現出来たらな〜と・・・
デジタルも近未来に、それ以上に成ることを期待してます。
書込番号:9397181
1点

DP1持って外出して思う事
昼食、夕食時に、撮影した画像を見る時
外付けの閲覧液晶って無いでしょうか?
iPhone程度の大きさと解像度でいいのですが
USB利用では「電池がネックかな?」
書込番号:9397259
1点

レンズ交換式は、以前から待ち望んでます。Mマウントがいいですね。
そうなれば、EVFか背面モニタかでピント合わせをすることになりますから、それなりの精度が必要になってくるのでしょうね。でも、ライカIIIfみたいにピント合わせ専用レンジファインダーを搭載なんていうのも惹かれます。どんどん高く重くなりますね。
ま、いまの28mm単焦点だったら、ピントは目測で十分ですよ。昔はフルサイズだって28mmは目測で合わせていました。DP1のセンサはフルサイズより小さいんですから、さらに深度が深いです。
この画質に対して、この小型軽量さ!というところにDP1の価値があるんじゃないでしょうか。
書込番号:9397262
5点

>ボーテンさん 同感です
体の小さい私には、重くて大きくなっては困ります(笑
レンジファインダーは大きな外人が軽々持ってるのがカッコイイ「本当は高額で手が出ない」
軽々とフードアダプター付けてますが、フィルター付けっぱなしの障害が多発しています
ボーデンさんの言う割り切りを考えると「フードアダプター」持たずに
当然、ネックストラップも付けずに、ファインダーは必要な時だけ付ける事にして
夏モードの軽装に対応しようと思いました
出来るだけコンパクトに、高画質はフィルター無しで^^挑戦してみます
書込番号:9397329
1点

今更聞けないのと、わざわざスレ立てる程では無いので ここで質問させて貰います
DP2のレトロフォーカスレンズと言うのは沈胴型のコンデジに
小さく納めるために有効ななのでしょうか?
WEBに書いてある歪みが少ない事も利点ならDP1もそうなのでしょうか?
DP1は持ち方によっては、気持ち悪い程歪みます煽り調整したい程です
書込番号:9397427
1点

>>東洞院さん
>レンズ交換式は、以前から待ち望んでます。Mマウントがいいですね。
でしたら、既に市場にあるライカM8を購入されたら宜しいかと思いますが…
洒落にならない値段ですけどね。Mマウント/Lマウントの雲の数ほどのレンズで、M8に装着して素晴らしい描写をするレンズがどの程度あるのか分かりませんが。
「レンズ交換式のDPシリーズ」ですが、技術的には十分可能でしょうが、事業として難しいでしょう。京セラコンタックスのGシリーズも、マニアには好評でしたが採算が取れていたのかどうかは疑問ですよね。販売末期には「レンズセット」で投売りされていたと記憶します。
そもそも、シグマが現在展開している独自一眼レフのSDシリーズも採算が取れているのかどうか疑問なわけですので、シグマがいくら頑張っても、レンズ交換式カメラはそれで手一杯でしょう。
「いずれも画質を全てに優先させた、キヤノンやニコンとは一線を画す」
* レンズ交換式の一眼レフSDシリーズ
* 固定焦点コンパクトのDPシリーズ
この2つの系列を維持するだけでも、シグマの企業体力では「不相応」と評価する向きがありそうですね。シグマは非上場ですし、有価証券報告書を公開する会社でもありませんので財務内容は知る術がありませんが。
私としては、DPシリーズは、銀塩高級コンパクトカメラのような「レンズ固定式・光学ファインダー(あるいは進化したEVF)」搭載のカメラに進化してくれればと考えています。
ファインダー内蔵だけならそれほど大きく重くなるとは思えず、SDシリーズとの差異は明白に保てると思いますので。
書込番号:9398123
1点

SIGMAさん偉い!花丸あげます
この時期、どの企業を訪問してもプロジェクトの延期、中止の話ばかりなのに
DP2を約束通り発売してくれてありがとう、そして期待を裏切る価格で(笑
Foveon知ったら離れられなくなった「一目惚れ」の私には感謝しかありません
書込番号:9398418
6点

「距離計連動等倍レンジファインダー」+「ライカM用レンズ装着可能」+「APS−Cサイズ撮像素子」= EPSON R-D1x という選択肢もありますネ。
コンパクトかどうか微妙ですが・・・、フルサイズ一眼が買える値段というのもスゴイ。
書込番号:9398815
1点

追記、失礼します。
夏の花火の撮影用に「バルブ撮影」が出来ると嬉しいのですが・・・。
過去スレの要望にもあまり上がらないのは、必要と思う人が少ないのかもしれませんネ。
書込番号:9398954
2点

>おとぼけ宇宙人さん
ご投稿を読んでから検索して気がついたのですが、2006年発売のR-D1sの後継機のR-D1x(紛らわしい型番です…)がつい先日発売されていたのですね。
R-D1sと外見や数字で表すスペックはあまり変わっていないようですが、3年間の技術の進歩をきっちり織り込んであるのでしょうか。こちらでしたら20万円台後半のようで、「フルサイズ一眼なみの価格」とは言え、ライカM8と比べるとよほど「マトモな価格」ですね。
ただ、ライカM8はAPS-Cより撮像素子サイズが銀塩35ミリに近く、画角のギャップが少ないので、MマウントやLマウントのレンズ資産があるような方は一気にM8に行ってしまわれるのでしょうか。
書込番号:9399151
1点

ブッチ456さん、こんばんは
>つい先日発売されていたのですね。
僕も最近、日本カメラ4月号を立ち読みしていて、気づいたばかりです。
液晶モニターが2.5型固定式になった、メディアがSDHC対応になった、シャッターフィーリングが向上した、脱着式のハンドグリップが付いたという変更なので、使いやすさの向上を図ったマイナーチェンジというところでしょうか。
> 一気にM8に行ってしまわれるのでしょうか。
仰るとおり、ライカ資産をフルに活用したい方はM8に行くと思います。
画角のギャップもそうですが、R−D1xだとライカM用のレンズ交換のたびに、手動で設定変更しなければならないので、外出先でのレンズ交換がかなり面倒だと思います。
ただし、M8の1/3程度の価格というのが売りなのでしょうネ。
ですが、ローパスフィルターを採用していないという点でM8の圧勝?
どうなんだろう・・・。
書込番号:9399377
1点

またまた追記、失礼します。
> MマウントやLマウントのレンズ資産があるような方は一気にM8に行ってしまわれるのでしょうか。
そういえばBESSAという選択肢もありますネ。
デジタルに拘らなければの話ですが・・・。
書込番号:9399745
1点

しつこい追記でスミマセン
> 小型化の可能性で考えるのであれば思い切って液晶を無くし、高性能EVFのみ、というのも面白いかもしれません。
スパイカメラ ミノックス DSC を、おもちゃ代わり?に購入されたらいかがでしょう。
http://www.komamura.co.jp/minox/DSC.html
書込番号:9399973
1点

>ブッチ456さん
…どんどん高く重くなりますね。
…この画質に対して、この小型軽量さ!というところにDP1の価値があるんじゃないでしょうか。
基本的にはこの上2行が本意です。
M8は欲しいですが高すぎて買えません。R-D1もまだぼくには高い領域です。
この夏予定のオリンパスのマイクロフォーサーズを待っていますが、
Mマウントを楽しむには、ちょっとセンサーが小さいかなとも思っています。
だから、けっこうダークホースなんですよね。DPのMマウントという方向も…。
書込番号:9401805
2点

小型軽量化に賛成ですね。ついでに低価格化。^^
自分としてはRollei35あたりをイメージして買いました。小さいけどイメージセンサーは一人前+優秀なレンズ。レンズ交換などせず、必要なら90mmと28mmの2台を持ち歩く感じ。ズームするより自分の足で寄り引きするのが楽しい。一眼に真似できないのは「持って歩く機会が多いカメラ」というポジションだと思います。
書込番号:9402901
3点

staranglerさん、こんばんは
Rollei35! 名機ですねぇ〜 (*^ ^*)
Rolleiではありませんが、デジカメが登場するまでは日本版高級コンパクトとして発売されていた Ricoh GR1s を使っていました。
僕にとってホールドのしやすさを含めてのジャストサイズは、この GR1s と思っているのですが、正面から見ると DP1 とほぼ同じです。
ただし厚みが DP1 の方が鏡胴部分を除いても確かに厚い・・・。
理想は厚みを GR1 並にして、さらにレンジファインダーを内蔵してくれると、まさに文句の付けようがないのですが・・・。
今すぐにとは言わないまでも、数年後には実現してくれると嬉しいです。
書込番号:9403450
3点

パンケーキのレンズで交換式にと言う手は無くはありませんが、
せっかくの交換レンズでもパンケーキでは作れる画角がおのずと決まってきてしまうように思います。
M8系の形でMマウントのレンズとなってもそれはやはり巨大化に違いはないわけで、
Mマウント及びレンズ交換式はm43にまかせた方がいいんじゃないかと思います。
シグマにお願いする事とはちょっと違うかな。。
DP1、2の重さわかりますか?たったの250gです。
あの小さいライカレンズ一つ分の重さにボディとレンズが詰まっています。。
DPシリーズに求める事は極限まで小さい高画質機ではないでしょうか?
画質の良い大型機はいくらでもあるわけですから。
おとぼけ宇宙人さんのいうようにレンズ部分の厚みを減らす事が可能になれば嬉しいですね。
予算は10マン超えても構わないので、
総重量200g以下(GR1sが本体178gGRD2が168gなので)、APS-C級のセンサー、収納時できるだけ飛び出さないレンズ
のDP1、DP2を実現してくれたらな〜と思います。
GRDと同じ大きさでDP1画質、、、もし実現できたら凄すぎる。
書込番号:9403536
4点

おとぼけ宇宙人さんもGR1sご愛用でしたか。
私も長年GR1s、しかも同じシルバーで全ての写真を撮っていました。
DP1購入と同時に引退させ、その後売却して手元にはありません。
ですので28ミリ相当単焦点のDP1は待望の製品でしたね。
「28ミリは使いにくい」と言う意見もありますが、これほど使い勝手の良い画角はないと思っています。APS-Cサイズに沿った16.6ミリだと、被写界深度が深いのが不満といえば不満ですが。
銀塩時代に「安原製作所」という素人臭い会社があって、「秋月」という「レンジファインダーMFの最新カメラ」を出しましたよね。ちょうどそのカメラが出た直後に安原製作所が廃業し、同じものが中国ブランドで出回っているとか何とか。
DP1を使って、このカメラを秋月のように「レンジファインダーMF」にしてくれれば言うことないのにな、と思いました。そのことは、DP1発売からしばらくしてシグマにメールで要望を送りました。要望がどう扱われるかは当方の知る由もないことですが。
動く被写体を撮るのは一眼レフに任せておけば良いので、DP1は「小型軽量で、じっくり腰をすえて高画質を得られるカメラ」であって欲しいです。その場合「レンジファインダーMF」であれば、私にとっては非常に使い勝手が良いです。そういう形の「DP1高級型」が出たら、それこそ10万円でも買いたいですね。
逆に言うと、そういうカメラがシグマあるいは他社から出るまで、現在持っているDP1を使い続けると思います。
書込番号:9403597
2点

ブッチ456さん、こんばんは
> 「レンジファインダーMF」にしてくれれば言うことないのにな、と思いました。
レンジファインダーMFは賛成です \(^▽^)/
「秋月」は持っていませんが (持ってたらすごいけど・・・) minolta HI-MATIC7 なら手元にあります (古い!)
二重像合致式のMFは今使ってみても、僕的には使いやすいように感じてしまいます。
(HI-MATIC7 は数ヶ月前にオーバーホール&メンテナンスに出しているので、今でも使えます)
ただし DP1 と比べてこのデカさと重さ(770g)ですが、昭和38年頃はこれでもコンパクトだったのですね。
時代を感じます。
書込番号:9403853
0点

>おとぼけ宇宙人さん
GR1sですか。いいカメラですね。小さいけどしっかりしてるので、まさに常時携帯型の見本かな。私自身はその昔にミノルタCLを使っていたことがあり、DP1に同じようなものを期待しました。
ただ、最近はデジカメに「一眼」や「レンジファインダ」を求めるのはどうかなとも思っています。モニターの精度やピント合わせの精度が十分に上がれば、ライブビューできるモニターや電子ファインダーが正しい成長方向で、いまさらミラーショックやパララックスは不要かとも思っています。
DP1は、そんな成長期の中で「いいフィルム」を評価して買ったようなところがあり、G1と最後まで迷いました。今も星の数を決めあぐねています。^^
個人的な夢としては、ローライの4×4の2眼を1眼にしたような、ウエストレベルの液晶ファインダで中身はDPシリーズみたいなカメラが欲しいなあ。^^
書込番号:9404544
0点

staranglerさん、こんばんは
確かに、電子ファインダーの精度が上がればパララックス云々を考える必要が無いですし、あえて光学式のレンジファインダーは消えていく運命を辿るかも?しれません。
ミラーショックによる手ぶれも銀塩フィルムに比べて高感度に強くなったデジカメの世界では、あまり話題にも上がらなくなりました。
ですが (光学式レンジファインダはちょっと置いといて・・・) あくまで僕個人のこだわりとしてマニュアルフォーカスは今後も残して欲しいと思っています。
理由はAFによる正確なピント合わせでなく、意図的にピントを外したい時や、中抜けしやすい被写体を写す時に、ちょうど良い位置に置きピンできる対象物が無い時に便利に思います。
後は、マニュアル操作出来る事で「写す事の楽しみ」と「予期しなかった1枚が写せる可能性」があると言う事でしょうか。
そんな中でマニュアルフォーカスを、より使いやすくするためのファインダーとして考えられるのは「精度の高い電子ファインダー」もしくは「二重像合致式」のいずれかでは?と思っています。
別に、使いやすいものであれば電子式と光学式いずれでも拘りはありません。
> ローライの4×4の2眼を1眼にしたような
ちょっと違うかもしれませんが、Rolleiflex MiniDigi が1.5倍くらいの大きさになる代わりに DP1 並の描写力を持ったら、それこそマニアックですね。
書込番号:9404781
3点

おとぼけ宇宙人さん
マニュアルフォーカス含めてフルマニュアルは必須ですね。せっかくライブビューなんだから。フォーカスリングを回してるうちに、狙ったものとは別のものにフォーカスしたくなる…そういう遊びが嘗てはあったので…。最近、目が弱くなったので、そうも言ってられないか。^^
書込番号:9404874
1点

staranglerさん、追記です
ミラーレス1眼 G1については今後のデジカメの方向性として一石を投じるものと、とても興味を感じました。
ただ マイクロフォーサーズが現行のフォーサーズに比べて格段に画質が良くなったわけでは無い事と、既に E-30 を所有しているという事もあって購入検討はありませんでした・・・。
ですが電子ファインダーの今後については、他社の動きも含めて注目したいです。
書込番号:9404939
0点

現時点で高級とされるデジタル一眼はミラーとペンタプリズム光学式のファインダーを装備しています。これについて別に不満の声はありませんし、相当長い間この構造が続くと思われます。何でこの方式が主で、EVFのような電子技術によるファインダーが従の地位を抜けられないのかと言うと、撮影レンズとプレビューレンズを同一に出来る一眼レフでは、光学ファインダーの性能の方が電子ファインダーを大きく上回っているからです。
さらに、電子ファインダーには「電池を食う」という問題があります。デジタル一眼レフの場合、液晶画面を切ると顕著に撮影可能枚数が増加するようです。
(デジタル一眼を所持していませんので「ようです」と言う表現になります)
仮にDP1がズームレンズを搭載するなら、光学レンジファインダーより電子ファインダーのメリットが出て来るでしょうね。現状で実現できるEVFでどの程度満足できるものが出来るか分かりませんが、パララックスとズームによる画角変動を光学レンジファインダーでカバーするのは大変ですし「今さら」感が強いですよね。
しかし、単焦点レンズを前提とするなら、既に技術が確立しているレンジファインダーの方が遥かに快適に撮影できると思われます。シグマはレンジファインダーの技術を持っていないとは思いますが、コシナに相談すれば済む話です。
DP2がずいぶん安く出てしまいましたので、DP1後継機、あるいは後継機の兄弟機にレンジファインダー(売価で数万円は高くなるでしょう)を積むと言う経営判断はより難しくなったようにも思いますが、「自分の意思で自由にピントを合わせられるコンデジ」を、DPシリーズのあるべき姿として追求して欲しいですね。
まあ、「光学ファインダー(もしくは高性能EVF)を搭載して、高精度のAFを実現」してくれればそれでも良いのですが。そっちの方が簡単でコストも安いなら、その方が合理的でしょう。
書込番号:9406290
2点

FoveonSIGMAはドンピシャのピントになると神憑りの様な凄みを見せます
・・がDPで意図的に撮るのは至難の業ですMFだろうと所詮カン頼りです
おとぼけ宇宙人さんの>「二重像合致式のMF」は、解りやすいですね
DPには距離ダイヤルがあるのでファインダーが追従してくれると嬉しい
書込番号:9407127
0点

ブッチ456さん。
「自分の意思で自由にピントを合わせられるコンデジ」
…いいですねえ。
上海カメさん
「DPで意図的に撮るのは至難の業」
…確かに。
このごろはDP1の苦手を逆手にとって、昔の気分を楽しんでます。
プレビューがあてにならないので、DDPするまでドキドキする。
小さいものには足で寄る。
シャッタースピードが落ちてる場合があるので、ASA100(あえてこう書く)で、いつでも気を抜かずしっかりホールドする。
アンダーで撮って増感する。
さすがに、ビューファインダーと距離目盛だけでマニュアルフォーカスするってのは、まだですが、広角だからありかも。^^
書込番号:9407699
1点

>>staranglerさん
>ASA100(あえてこう書く)
私も「ASA100」にすごく郷愁を覚えます。
カメラ小僧時代にはASA/DINの感度表示だったのですが、結婚して写真に興味を取り戻した頃にはいつの間にかISO表示になっていました。ASA=ISOですから実際問題は何も困らないのですが、どうも味気ない感じがします。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:9407874
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





