SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年6月8日 22:55 |
![]() |
13 | 17 | 2013年3月29日 12:03 |
![]() |
22 | 19 | 2008年6月3日 22:53 |
![]() |
14 | 5 | 2008年6月1日 14:33 |
![]() |
22 | 21 | 2008年6月1日 14:06 |
![]() |
25 | 13 | 2008年5月28日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの掲示板を見させて頂きDP1を購入させて頂いた者です。
DP1専用ケースを購入したので、使用感を少々お伝えします。
皮の質感・DP1とのフィット感はとてもいい感じです。
付属のストラップは長さの調整は出来ないのですが、私の場合調度良い長さです。
(首から下げると、ヘソのちょっと上ぐらいにきます)
ソフマップのケースと比べると、液晶の上側にもカバーが付きますので、保護される面積が多いのもいい感じです。
その代わり、MF用のリング、AELボタン、W/Tボタン、フラッシュのボタンに皮がかかってしまうので、MFを多用される方は、少々使いにくく感じるかもしれません。
初投稿なので至らない点あると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
1点

コンテマンさん、こんばんは。
詳細のわかる写真ありがとうございます。アップして頂いた時に思いましたが、作りこみの良さを感じました。
ひょっとすると各社全て揃ったのかな?(笑)
書込番号:7915122
0点



ベルボンから発売されているLED水準器「アクションレベル」を購入してDP1に取り付けてみました。
ボディーとマッチしてなかなかの見栄えです。
感度、LED明るさ、バッテリセーブ、0点補正など、見た目の割には機能てんこ盛りです。
電源SWがマイクロスイッチなので操作しにくい、また電池CR1220x2が20-30時間ほどしか
持たないそうなので、予備をたくさん持っていた方がよさそうですが、価格も4000円程度なので
おすすめしておきます。
3点

すれ主さんへ
こんばんわ、KKKM2です。
この露出計は
今月号の月カメに紹介されてましたね!
写真では小さい気がしましたが、
この板でみると、
いいサイズですね。
結構感度は性格でしょうか?
書込番号:7893518
0点

KKKM2さん
きちんと測定したわけではありませんが、測定精度は結構正確です。
感度調整で、一番シビアに設定すると、とてもセンターに合わせられなくなります
DP1では感度調整5段階中、3段階目ぐらいがちょうどいいようです。
驚いたことに縦位置でも機能します。
PCばかり使っていると漢字が書けなくなるのと同じで、あまりこの手の便利ツールに
たよりすぎると、水辺感覚が鈍りそうで怖いですね。
書込番号:7893601
1点

早々ありがとうございました。
水平線とか、電柱とかがあれば、
水平撮影は可能です。
しかし、のっパラとか、ほとんどはありますがあの邪魔な電柱が無いような
山奥で撮影するとなると、
便利です。
と思います。
価格もお値ごろだった気がします。
書込番号:7893632
0点

アクションレベル、購入しました。
思っていたよりも小さくて、DP1にぴったりですね。
でも、ホットシューにはすでにビューファインダを付けてしまっていたので
そこに付けるわけにも行かないし、せっかく買ったビューファインダを外すのも
残念だし、どうしようかと思いましたが、苦肉の策で、強力な両面テープで
フラッシュの上に張りつけました。
DP1の上部がまるで軍艦のようになっていますが、いい感じに収まりました。
ほとんどの写真を縦位置で撮影しているので、縦位置の水平がわかるアクションレベルはとても便利です。
今まで、せっかくいい写真と思っていたのに大地が傾いていたものも多く、
特に、広角のDP1ではその傾向が多かったので、本当にいいものを手に入れました。
替えの電池が2回分も付いているもの親切ですね。
もう、手放すことができないので、ほかのデジカメ用にももうひとつ欲しいくらいです。
写真のような構図でも水平が取れました。(取れていますよね!)
書込番号:7923667
1点

Type-gさん nadezhdaさん こんばんは
この「アクションレベル」の購入を考えています。
普通の液体式水準器(ホットシュー取り付けタイプ)wp使っていますが、それに対するメリットは、どんな点があるのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:7923702
0点

yamadoriさん
メリットは
・感度調整が出来る
最高感度にすると、手持ちでは水平センターに保っておくのは辛くなるほど敏感になります。
・LED点灯なのでわかりやすい
センターにすれば真ん中の緑のLED、それより倒れると黄色LED,赤LEDが点灯するというように、
視覚的、感覚的直感でわかりやすいです。
・縦方向でも使える
デメリットは
・電池駆動
電池が消耗したら使えません。
・精度が未知
傾きセンサーを使っているのでしょうが、どの程度の精度があるのかよく分かりません。
同梱されている説明書には、ひもを使った較正方法が載っています。
約4000円程度という低価格ですから、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:7925968
2点

Type-gさん、こんばんは
メリットを教えていただきありがとうございます。
近々購入したいと思います。
書込番号:7927638
0点

yamadoriさん、こんにちは。
液体式水準器に対するメリット、精度に関しては、たぶん、ないと思います。
とりあえず、デメリット。
電池が必要。(替えが2回分入っているくらい、かなり早く消耗する様子)
5つのランプが光るだけなので、それ以上の細かい傾きの具合がわからない。
機械なので壊れる可能性がある。
そんな電子式水準器をわたしが気に入ったのは、いつもお気軽撮影だからです。
液体式水準器ならアナログですから、見たままがそのまま水平かどうかわかるので、これ以上の精度の機器はないと思います。
三脚を使って、液体式水準器でバッチリ水平を取ってからパチリ。
でも、お気軽撮影のわたしはあまり三脚は使いません。
手持ちで液体式水準器だと、水準器に目をやって、液晶画面で構図を確認しているうちに水平ではなくなってしまう。
電子式なら、液晶画面を見た状態で視界に入る緑色のランプで水平を確認しながらパチリができるので、水平を保ったまま撮影できます。
これが、一番の利点ではないかと思います。
もちろん、一番良いのはGX100のようにカメラにその機能があって、液晶ディスプレイに表示されることかと思いますけれど。
あとは、ランプが光るので、暗いところでも良くわかることかもしれません。
そして、他の人はまだ使っていない!
DP1なんてカメラをお持ちのみなさんなら、これにつきるのではないでしょうか。
書込番号:7927834
2点

>nadezhdaさん
私は今までに「水準器」というものを一度も持ったことがないのですが、ご意見を読んで「デジタルで『だいたいの水平』がランプの色で判るこの商品はDP1での手持ち撮影には非常に便利」というご意見には納得です。
写真はカメラを水平または垂直にして撮るのが望ましいのは判っておりますし、無意識に「だいたい水平」にして撮ってはおります。DP1の場合、特に液晶を見ながら撮る場合は水平を保つのが必ずしも容易ではないので、こうしたアクセサリーは役に立ちますね。
nadezhdaさんは内蔵フラッシュの上に貼り付けたそうですが、私もそうしようかと思います。アクセサリーシューはストロボかファインダーのために開けておかねばなりませんから。
ところで、ご面倒でなかったら「DP1の上部がまるで軍艦のようになっていますが、いい感じに収まりました」という状態を画像でお見せ頂けませんか?
※ カメラの上部は「軍鑑部」というのが昔からの慣わしなのでピッタリですね。(笑)
また、電池の交換はどうやるのでしょう?貼り付けたままで出来るのだろうと推測しますが…
書込番号:7927957
0点

nadezhdaさん、こんばんは
ご教授ありがとうございます。 自分でも色々情報を集めてみました。
水平方向しか確認できないようですね。
私は風景を撮る際、前後方向の水平もとる場合が多いので、液体式水準器を重宝して使っています。
現物をみて、前後方向水平確認ができれば購入するつもりです。
そうは言っても、夜景や夜明け前の撮影には便利そうだな〜。
ありがとうございました。
書込番号:7928026
0点

ブッチ456さん
電池交換は写真のように頭の丸い部分が開きます。DP1に取り付けたまま交換可能です。
yamadoriさん
各所には水平方向のみとかかれていますが、実際は水平・垂直どちらも動作しています。
水平から垂直にゆっくり移動させると45度ぐらいでLEDが右端から左端に飛び、
切り替わった様子がわかります。
書込番号:7928198
1点

Type-gさん、電池交換のやり方を画像で説明して頂き誠にありがとうございます。取り付けた状態で交換できるのは便利ですね。
ただ、内蔵フラッシュの上に貼り付けると、外付けストロボを装着するときに干渉しそうです。DP1の軍鑑部は狭いので止むを得ないのですが。順当にアクセサリーシューに装着する使い方が妥当でしょうか。
ともあれ、有益なアクセサリーをお教え頂きありがとうございます!
書込番号:7928390
0点

アクションレベル、良いですね。
こういうのがあると「アクセサリシュー付ビューファインダー」なんていう変態アイテムまで欲しくなってしまいます。(実際は無いと思いますが)
もしくは「アクションレベル用・ビューファインダーの上に貼り付けられるアクセサリーシュー」とか・・・。
強度はそんなに要らないから、かさばらない奴とか出ませんかねぇ。
書込番号:7929333
0点

ブッチ456さん、yamadoriさん、みなさんこんにちは。
軍艦の上はこんな感じです。潜望鏡と戦闘機でしょうか?
アクション・レベルは、ちょうど、フラッシュの上におさまりました。
もちろん、フラッシュも問題なくポップアップします。
接着は、スポンジ入りの3Mの両面テープです。
スポンジ入りじゃないと、ホットシューに挟むための出っ張りがあるのでうまく着きません。
出っ張りを避けるように、2か所に小さく切った両面テープで着けました。
今のところ落ちてしまうようなことはありませんが、強力なVHBテープの方が安心かもしれません。
でも、剥がせなくなってしまうかな?
電池の装填方法は、Type-gさんのご説明のとおりです。ちょうど、戦闘機の操縦席が開くような感じです。
アクションレベルはひとつの方向しか水平を表示できません。
横だけではなく縦も表示できますが、前後の水平を知ることはできません。
そんなことからも、三脚でしっかり前後左右の水平を取るためと言うよりは、手持ちでお手軽に水平を知るために使う程度と思うのがいいかと思います。
ついでに、雨の季節のあじさい撮影用に、ちいさなパラソルを作ってもらいました。
このところ雨があまり降らないので、すっかり日よけのパラソルになっていますが、日陰ができるので、炎天下でも液晶画面が見やすくなりました。
でも、これを差して撮影していると、笑われます。
書込番号:7940247
2点

nadezhdaさん、こんばんは
いやー工夫されてますね。
ご教授ありがとうございました。
こんな素敵なウィットに富んだパラソル、どこへ特注っすれば受けてもらえるんですか?
書込番号:7940373
0点

nadezhdaさん、愛機の写真をアップして頂きありがとうございます!
この「アクションレベル」はどうやらジェット戦闘機をイメージしてデザインされているようですね。nadezhdaさんのように装着されると「カタパルトから射出されようとしている戦闘機」に見えます。機能が優れているだけでなくデザインも凝った楽しいアクセサリですね。Type-gさんが最初にアップされた後ろからの写真ですと、まさかこんなデザインとは想像もしないのですが。
書込番号:7944831
0点



FinePix f100fdを買ったのでさっそくDP1と比べてみました。
左側はDP1のRAW撮影後,JPEG(中)で保存。
右側はf100で,解像度12Mで撮影後,DP1とほぼ同じ2400×1800にリサイズして,
どちらもここで等倍で見られるように中央部分のピントがあっているところを抜き出して並べたもの。
どちらもISO100で撮影,三脚使用。
やはり多少DP1の方が色などに余裕を感じます。
ただ,正直いうと,予想以上にf100が健闘していることに驚きました。
(f100は24000円で購入,DP1は84000円で購入)
f100の方がレンズが明るいので室内でも結構手持ちでとれますが,
DP1の方は室内は三脚使ってます。
3点

風景(近景〜遠景)で、木の葉や小枝がどう描写されるかに興味があります。
書込番号:7890620
1点

撮ってみました。左がDP1,右がf100fdです。
ここで等倍で見られるように中央部のみトリミングしています。
DP1の方のサイズに合わせているので,厳密に言うとf100fdが不利です。
DP1の方が解像度は高いようですが,この差をどう見るかですね。
書込番号:7890734
1点

こんにちは。労作ご苦労様です。
F100fdの方がシャープネス等の処理がきつめに掛かっているように見受けられます。
しかし、JPEG撮って出しでそのまま印刷したりするにはこれで良いのではないかと思います。
シグマの方は、後処理することに耐えられるように考えて作ってるのかな。
両カメラの個性とコンセプトの違いってことでしょうね。
書込番号:7890746
0点

今度は,DP1をRAWから「大」で保存。若干リサイズして,f100fd側のサイズに合わせて比較しました。
左がDP1。
なおDP1はRAW撮影ですが,f100fdはRAWモードが無いのでJPEG撮影にしてます。
本来はDP1のJPEGモード撮影と比べるべきかもしれませんが。
書込番号:7890756
1点


なるほど、f100fdもさすがに良く撮れますね。
「これで良い」というのでしたらお好きな方を使われたら良いかと。
私はDP1のレタッチ耐性に強い画像が好みですが、手間をかけずに綺麗に撮りたい人(家族とか友人)には
f100fdを勧めてますね。
書込番号:7890888
1点

最低感度で撮る限りはCCDの大きさによる差はあまり無いのが現状です。
書込番号:7890942
1点

確かF100fdには「6M FINE」があったと思いますが、できましたらそちらをベースにした比較画像を作ってもらえませんでしょうか。6Mならば縮小せずにそのままトリミングできそうですし。
と言うのも昨今のハニカム機はハニカム補間画像を「画素数半分」に縮小しているのでそれを更に縮小すると細部がぐちゃぐちゃになる気がするのです。その点6MならばF100fdの“本来の”画像を50%縮小した形になる(と思う)ので状況が変わるかも、と思いまして。
* カメラ内部で4x4画素を3x3画素に縮小しているんです。6Mならば2x2画素を1画素に縮小する形になります。ただF100fdの6Mがそうした縮小なのかどうかはわかりませんが。
蛇足ですが私のリンク先はFinePix E550の12M補間画像を50%縮小したorダイレクトに3M現像したものです。
書込番号:7891038
1点

大変参考になる比較試験です。ありがとうございます。勝手に比較画像を拝借し、4倍に拡大し、並べたものを比べてみました。
育児書の背を見ると左(DPI)の方が色むらなく整っていますね。
小生もオリンパスFE300という安価に求めたコンデジ(1000万画素、1/1.8CCD、f2.8と高スペック)とデジイチのニコンD40(600万画素)を前者は携行用、後者は休日用に使っています。
FE300が結構よく写る、しかし、D40はそれよりもきれい、という印象をもっていたのですが、どこが違うか絵をならべて比べてみるとあまりはっきりしません。
同様に拡大して比較をするとD40の方が明るい部分の色を細かく識別していることが分かりました。このようなわずかな違いの積算が全体の印象に差をつけるのかなと思っています。
露出などの指定の自由度が比べ物になりませんが、FE300の実力も大したものだと思います。
書込番号:7891550
1点

SOCHNさん、良い機種ばかりお持ちでうらやましいです♪
うーんISO100同士だったら、もっと差があるかと思ったのですが。
いちおう6M FINEのISO800同士の違いも見てみたいです。
書込番号:7891730
0点

>うーんISO100同士だったら、もっと差があるかと思ったのですが。
私も最初は,妻用に買ったたかだか24000円の小さなデジカメ相手だと,全く比較にならないだろうと思っていたので,ちょっと驚きでした。
特に,DP1は解像度で大きく差があると思ったのですが,それほど差を付けられてないことが分かり,複雑な心境。もっと差があることを期待してたのに。
しかし,フォビオンらしい「リアルな色」は,はっきりアドバンテージがあると思います。F100fdの葉の色は,いかにもデジカメ的です。(実際に紙にプリントして,フォビオンらしい色が出ればいいのですが)
また,室内などの通常の使用では,断然にF100fdの方が,手ブレもなく,AFも早く,断然に綺麗です。DP1は室内では三脚が必要です。また,F100はズームがあるし,レンズは沈むのでコンパクト。DP1はフィルターつけるためにフードつけて結果的にかさばっています。
花や自然風景などのように自然の色が大事なときにDP1を持ち出します。
それ以外ではF100fdで十分なような。。
6Mの写真も今晩アップします。
ISO800同士も比較しましょう。F100fdのISOは12000くらいまでありますが,ちょっと試し撮りした限りでは,400以上は使いたくないと思いましたね。ただDP1も400以上は使いたくないと思ったので,どちらが勝つか。400と800で勝負です。
書込番号:7891832
1点

貪欲な探究心が素晴らしいですね。
解像感だけで言えば、12MのF100fdと実質4.6MのDP1なので、同じ大きさにするとあまり変わらないのは頷けます。補間処理を鑑みても、ハニカムCCDの倍画素処理(内部的な処理なので日の目を見ることはありません)で24MのF100fdと、Foveonの画素補間出力で14MのDP1ですからね。
でも、それでもDP1には空気ごと一瞬を切り取る能力がありますよね。実験画像ではそれが解りにくいですが、もうちょっと大きい画像だと分かるのかなぁ。
たぶんほとんどの方はDP1の高感度に興味はないかと思うのですが、期待しているのでよろしくお願いします。
書込番号:7891889
0点

解像“感”で言うと[7890734]の画像は興味深いです。F100fdの縮小画像は確かに高解像度なのですが、それでも下草の1本1本の輪郭が微妙に甘くなります。まあ重箱の隅レベルかもしれませんが。
* 実はこれは私がE550のRAW現像で苦しんでいる部分です(^^;。DP1の画像がたくさん手に入るようになって、参考にしつつ日夜努力しているのですがこうした解像度の限界付近ではどうしても輪郭が甘くなってしまいます。
ちなみに「色」ですが、RAWが使えないF100fdでは意味がないのですがs7rawと言うフリーウェアで現像するとDP1と同じような色合いになります。と言うより富士純正の「緑」の発色が元々特別なんですが。
書込番号:7891947
1点

お待たせしました。
まずは,ISO100同士で,等倍同士の比較です。
左がDP1(RAW撮影後,「中」で保存)
右はF100fdの,6M(fine)で撮影,リサイズせず,オリジナルそのまま。
書込番号:7893066
1点

個人的には、DP1の凄さはRAW撮影時のダイナミックレンジの広さであって、普通に露出が問題なく収まってるシーンではコンパクトと比較してそれほど優れているものではないという感覚を持っています。
最近、ハクチョウばかり撮ってるのですが、真っ白な被写体のせいか、頻繁に白トビ(カメラプレビューで見た場合)します。
ですが、SPPでの露出調整で見事に生き返ります。いままでコンデジをメインで使ってた身としてはもう魔法の世界ですね。
「DP1とコンデジの比較」といっても、着目点によっては、比較する事すらバカらしいくらいの歴然とした差があると思います。
書込番号:7893148
2点

>個人的には、DP1の凄さはRAW撮影時のダイナミックレンジの広さであって、普通に露出が問題なく収まってる
>シーンではコンパクトと比較してそれほど優れているものではないという感覚を持っています。
同感です。
ノイズの無い青空がDP1の魅力ですよね。
書込番号:7893236
1点

次はISO200,400,800で比較です。
上段がDP1で左から,200,400,800。
下段がF100fdで左から,200,400,800です。DP1のサイズにリサイズ済み。
人形の顔を見ると200では大差ないように思えますが,
見る場所を変えると,DP1の方が明らかに上でした。
下は,ISO200で撮った上のファイルそのものです。ソファーの前面の下部分を見るとはっきりとノイズの差がわかります。
DP1
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/SDIM0106_iso200.jpg
F100fd
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/DSCF0053_iso200.JPG
書込番号:7893444
1点

> SOCHNさん
ありがとうございます。こうして見るとF100fdは12Mの縮小とほとんど変わりませんね。そう言えば縮小ソフトは何をお使いでしょうか。
他の方々も書いていますが、DP1の良さはやはり「ダイナミックレンジの広さ」でしょうがF100fdも昨今のコンデジとしてはダイナミックレンジが広い方なのでこうした被写体ではあまり差が出ないようですね。やはりDP1の本領はシビアな被写体ほど際立つ、と言ったところでしょうか。
* ハニカム12Mはベイヤー換算で16Mに匹敵する解像力を持っているので、それに負けないと言うこと自体すごいかも。
書込番号:7893499
2点

前の書き込みの時はまだISO200の画像を見られなかったので、追加です。
双方の元画像を見比べて見ましたが、やはり「3板式相当」と「ハニカム補間の縮小」の特徴が際立っていますね。壁紙などの「画素数に比べてある程度余裕がある」ものに対してはF100fdの「絶対的な画素数」がものを言っていますが人形の髪の毛などの「解像力の限界付近」ではDP1が勝っています。ハニカムでこれに勝つにはやはり「RAWデータを2板式として現像」するしかないんだろうなあ(現状のRAW現像ではどうしても“補間”がはいってしまうので)。
* まあ髪の毛などは元々ハニカムCCDが苦手とするところではありますが(解像度を稼ごうとするといわゆるハニカムノイズが出てしまう)。
書込番号:7893586
2点



はじめまして。
昨日、念願のDP1を手に入れました。
そこで、今までここで話題になっていた現象を再現しようと構図その他全く考慮せず写してみました。
1枚目は赤提灯。以前読ませていただいた記事では白く(黄色く)飛んでしまい、どう見ても赤提灯ではありませんでしたが、こんな感じに撮れました。
2枚目は3種類の赤が混在している看板。ボクにとっては「すこーし変かな」という程度にしかマゼンタ転びは感じられません。
3枚目は部屋の天井ライトを直撮りしたもの。こういう場合盛大にマゼンタゴーストが出ると書かれていたので興味津々でしたが、モニターで一瞬ゴーストが確認できたものの、すぐに修正され、最終的にはこの画像が撮れました。
3枚ともプログラム・オート。設定はRAW撮りにした以外、出荷時のままです。SPPも1枚目、2枚目はオート、3枚目はオートだと明るめだったのでX3Fで現像しています。東京はずっと天気が悪いので、太陽との相性はわかりませんが、昼間撮影した曇り空は、今まで持っていた(と言っても安物ばかりですが)どのカメラよりも立体感のある素晴らしいものでした。なめらかな階調でで描かれる青空を撮影するのが今から楽しみです。
5点

十分に不自然(自然界に有り得ない)なマゼンタ転びですが・・・・(私の目が変なのかもしれません)
皆様のご感想はどうなのでしょうか?
とても興味が有ります。
この辺が直れば欲しいカメラです。
書込番号:7881508
3点

ineeduさん こんにちは。
やっぱり、変ですか・・・。
昨日は雨降りで、看板も内部光源で光っていたので、ボクの記憶の中ではこの位に感じていたのですが。安モニターだからかなぁ・・・。
とりあえず、昼間の看板を撮影しました。参考までにCoolpix P5100で撮影(ピンぼけですが)したものも貼っておきますのでご判断お願いします。
書込番号:7882574
3点

pond&houseさん,こんにちは
ファームアップ等でだいぶ改善されてきたのかもしれません。
撮影状況を知っているのはpond&houseさんだけなので、
その記憶色に近いのですから、あまり気になされない方が
精神衛生上よろしいでしょう。
もしどうしても客観的な評価が必要ならば、
他のデジカメ(なるべくデジ一)と交えて撮影しなおすのが
おすすめです。
いいカメラで、いい写真をいっぱい撮ってください。
さようなら
書込番号:7882798
2点

キャリブレしたボキのColorEdgeだと
真ん中はマゼンタよかちょこグリーン被りしてるっぽく見えまつ
昼間のなか卯の壁とかってちょこマゼンタって感じ・・・
でもボキにはギザ許容範囲!
変ってほど変には見えないすよ
ボキが変? (汗)
書込番号:7882817
1点

嵐の釣り竿さん
アドバイスありがとうございます。
ボクとしても「苦手」としているものを規準にするつもりは毛頭ありません。得意なものをたくさん撮って、このカメラを大事にしていきたいと思っています。おっしゃるとおりネガティブ思想は精神衛生上よくありませんものね。
1dsmk340dさん
わざわざ検証してもらってありがとうございます。特に変というほどではないのですね。人それぞれの許容範囲というものがあるのでしょうから、自分がよければOKと信じ使うことにします。
書込番号:7882960
0点




ブッチ456さんからお褒めにあずかり光栄です。
すべてノートリミングです。
上の画像は、調子に乗って(^^;)トリミングにしたものです。(ピクセル等倍になっているはずです。元画像は、日が当たってきたので撮り直したものです。)
このクローズアップレンズによって、DP-1の世界が広くなったようで、楽しみが増えました。
書込番号:7865749
3点

こんにちは!
私も先ほど到着しました。
まだ撮影はしていませんが、発売日より早く手に入れることが出来たのでちょっぴり得した気分?です。(笑)
書込番号:7866263
0点

syukaiさん こんばんは。
トリミング(ピクセル等倍相当)した画像も、素晴らしいです。このクローズアップレンズ、シグマはかなり力を入れたのでしょうね。
書込番号:7866833
0点

私の所にも今日の午前中に届きました。
PD1に使うのもありますが、パナのFZ18に使うと面白そうです。
今まで46mm径はケンコーなどでも出てましたが、MCタイプのみで性能がイマイチだったのでAML-1には期待してます。
書込番号:7867255
0点


同志がどんどん増えていますね。心強い限りです。
実を言うと、AML-1は、ヨドバシのポイントのみで手に入れたので、とても得をした気分になっています。(冷静に考えると、「得」とはいえませんね^^;)
書込番号:7867781
0点

優しい描写ですね〜。
周辺収差も良さそう・・・
実は自分も注文しました。(kenkoのあるのに)
多分明日辺り届くだろうから楽しみです。ウフフ・・・
書込番号:7868592
0点

AML-1って
ケンコーアクロマートと比べて
高いっすね・・・ (汗)
DP1にビンビン最適化されてんだろな・・・
ボキも注文したけど来週末だって・・・
それまで58ミリACナンバー4とSURで我慢・・・
DP1クチコミ板にお猿が来なくなって平和だけど
リコークチコミがマジうぜー
書込番号:7870967
0点

syukaiさん、みなさんこんばんは。
本日AML-1届きました。
簡単ですが、第一印象などの感想をアップしますね。
まず綺麗なケースが付属されていて驚いたのと、質感も良くシッカリと作られた感のあるレンズが好印象でした。
(シグマさんの気合を感じます)
DP1に取り付けても只ならぬ雰囲気があるし、流石は「純正」といった感じですね。
楽しみだったボケも良さそうで、明るい時間での撮影が今から楽しみです♪
※上の写真の植物は「造花」なので、質感はあまり気にしないで下さいね。
書込番号:7872118
3点

続きです。
以前ワイコンの時にアップしたように、今回もブラインドを撮影してみました。
接写用の被写体として良いサンプルかは分かりませんが・・・
比較画像はkenkoのNo.10です。これは周辺部が思いっきり楽しい事になっていますが、接写10cmなのでまぁ妥当なんでしょう。
AML-1は、自然に歪曲収差を抑えつつ、かつ周辺の解像感を落とさないように工夫されているように思いました。
kenkoのNo.3、4辺りと比べてみたいところですね。
AML-1もさることながら、改めてDP1レンズの優秀さが見て取れました。28mm広角で歪曲も少なく、それでいて自然な描写です。
他のオプションにAML-1も加えたことで、接写を有効に使ったボケ味も楽しめ嬉しい限りですが、このコンパクトボディでこの描写を堪能できるってのは、なんだか贅沢な話ですね。
書込番号:7872242
4点

澄透さん、おはようございます。
AML-1の詳しい紹介ありがとうございます。私はどうもこういうことは苦手というか気がつかないのです。新しいものを手に入れると、頭にカーッと血が上ってしまい、使う方にきがいってしまいます^^;
書込番号:7873037
0点

DP1は接写できないのがパーソナリティだ、と思っていたのですが、
デジタル一眼の様な綺麗なボケの写真をみるとやっぱり欲しくなりますね。
なぜかAmazonでは未だに取り扱いがないのですが、
ヨドバシでもやっと在庫品になったようですから買いに行こうと思います。
AML-1の装着後のDP1もかっこいいですね。
DP1は時間が経てば経つほどかっこよく見えてくるから不思議です。
書込番号:7873148
0点

AML-1欲しいですねぇ〜
装着したDP1も相当かっこいいし、ますますDP1に愛着が。
あとは純正のレザーケースも発売すればいいのに。
それでも、ネオプレーンケースとA&Aのストラップはたのしみですね。
書込番号:7873371
1点

>DP1は接写できないのがパーソナリティだ、と思っていたのですが、
そうですよねぇ。同感です。(^^;)
あと、コンバージョンレンズ群も「怖い」です。出して欲しくないですねぇ。あれば買っちゃいますもんね。
書込番号:7873775
0点

syukaiさん、こんにちは。
昨日は夜で写すものが無かったのと、以前も同じ事をしたのであんな感じのレポになっちゃいました。
けどやっぱり緑を撮りたいですよね♪
天気がいいので、先程ちょこっと撮ってきました。
フォーカスはMFで、3枚目以外は全て現像時の補正をかけていません。
しかしこれは・・・クセになるかも・・・
書込番号:7874030
4点

澄透さん
あ〜〜見ちゃった・・・って感じです(笑)
AML-1、良さそうですね。
ボケも自分的には好感持てました。
見せていただいたお写真の3枚目ですが
>立体感を強調してみました
これはどういう意味ですか?
SPPでチョコっと・・て感じですか?
書込番号:7874301
0点

hitoshi-D300さん、こんにちは。
見ちゃいましたか!!(笑)
なんて、ありがとうございます。
3枚目は、仰るとおりSPPでちょこっとだけいじっています。
何もしないの以外もあっていいかなぁ〜なんて思って挙げてみました。
AML-1は写りも良いですが、モノが予想外にかっこよくて、特に装着時はかなりの男前です。
撮るぞ!って気になりますよ。
書込番号:7874491
0点

澄透さん
こんばんは。
そうですか。。。
買っちゃおうと思います(笑)
書込番号:7880343
0点

AML-1とHAKUBAのNo.4(49mm)を比較しました。
こういう構図では差が出ませんね。
(背景は、DP1のカタログ)
書込番号:7882874
0点



SPPでここ1ケ月程、DP1とCANON 40Dで同じ所を撮影し比べて来たのですが、皆さんお気づきの方もいると思うのですが、40DのJPGをSPPで見ると全くつぶれてDP1と比べる事が意味無いぐらいひどい眠い画に写ります。
最初はDP1は凄いなと思っていたのですが、いくらなんでも40Dがこんなに悪いはずが無いと思い、他のソフトで見たらなんとSPPと違い潰れていません、E410のJPGはSPPで見ても他と同じく見えます。
40D所有者をがっくりさせるにはSPPで見比べさせれば一番ですが、同時に所有してる人も多いので意味無いかな。
で、40DのJPGをCANON付属のビュアーでシャープネスを最大にするのです。
そうすると驚きました、DP1同等かそれ以上に不自然でなく精細になるのでした。
ちなみにE410やE1のJPGは同じソフトでシャープネスを最大にしてもたいした事ありません。
ということで、目から鱗で、シャープネス=不自然が、シャープネス=超自然になってしまいました。 皆様も試して見る価値はあります。
元が良いのはシャープネスをがっつり上げて見ると、少し前の不自然なシャープさでは無く、強烈な描写感と精細さが期待できます。
これを見ちゃうと私、手持ちの中では、DP1と40Dしか使う気しません。
例の方がよく言う、小さいCCDの話しなど全くお話しになりません。
まともなレンズと大きいCCDで自然や建物を撮り、がっつりシャープネスで見て下さい。
一度、シャープネス最大をお勧めします。 少し前のシャープネスとは違います。
5点

ちは
キャノンユーザとしてレポートサンクスです
>例の方がよく言う、小さいCCDの話しなど全くお話しになりません。
過激に書いてるつもりないんだけど
お猿さんに何かゆうとすぐ消されちゃうんだよね・・・
GRDがDP1やデジイチよか上だってマジ思ってんすかね?
相当やばいっすよね・・・
書込番号:7858106
6点

どーもすんませんさん こんばんは。
すごく興味深い話なので、当該の実写例を貼っていただけませんか(ぜひ見たいです)。
CANONは輪郭強調が他社より上手なのかも知れませんね。ヘタな輪郭強調はマッハバンドを歌舞伎の隈のようしに処理して、すごくぎこちなくなります。シャープネス=超自然は、ホント?と興味が湧きます。
書込番号:7859197
1点

RAWは試されていないのですか?
DP1はRAWで実力を発揮しそうな気がします。
ついでに言うと、E-1・E410のRAWとの比較も気になります・・・(^^;
書込番号:7859697
0点

どーもすんませんさん
当方、EOS-10D、EOS-1DMark2、EOS KissX2で撮影したJPGファイルをSPPで表示させてみましたが、おっしゃるように眠く表示されるようなことはありませんでした。
ただ、おっしゃっていることはよく分かって、たとえばAdobe Photoshop LightroomでRAWファイルとJPGファイルの両方をサムネイルを表示すると、RAWはくっきりだけど、JPGはボケボケになります。これは基本的にはサムネイル生成処理の違いで発生していると考えておりまして、等倍オリジナル画像に影響されるものではないという認識です。
また、シャープネスをカリカリにかける手法は、それ自体の善し悪しではなくどちらかというと好みの問題と思います。輪郭がはっきりしている写真はヌケが良く気持ちいいと思う方もいれば、不自然だと思う方もいます。一般的には、極端なアンシャープマスクをかけた写真は、「綺麗」と思う方より、「なんじゃこりゃ」と思う方の方が多いと思います。
書込番号:7860724
2点

Tipe-gさんこんにちは
SPPでは40DのJPGだけ潰れる表示になるんです、他のキャノンはありませんが、E1,E410等は標準に表示されます。
書込番号:7860995
0点

ところで全然関係ない事なのですが、少し前にDP1のクチコミによく登場されてた、ハワイ在住のあの方、何気にSD14のクチコミ見たら登場されてました。
SD14購入されたようですね。
なんのかんの言ってDP1(フォビオン)を気に入ってるんじゃないですかね。
日本であろうがハワイであろうが、同じ人間が住んでるとこで、お天とうさんも同じおてんとうさんが輝いてる訳で、
そんでハワイではDP1は使えんとは、 はははは ほんなあほな
又、是非、DP1のクチコミに登場していただきたいです。
書込番号:7863008
0点

若隠居さんに限らず「フォビオン面白いかも」というきっかけを作ったのはDP1でしょう(すごく大きなインパクトだと思います)。熟成版DP2が出たら、きっと戻ってこられると思います。
書込番号:7863110
3点

もともとSD14ユーザーだったでしょ?
違ったかなぁ・・・
書込番号:7863279
0点

例の紳士は既にSD14は手放されたみたいですよ。EOS-5DにR型ライカのレンズを装着して楽しんでおられるみたいです。お金持ちは結構なことですね。
紳士の文章は大学入試の現代国語の試験レベルの晦渋なシロモノなので文意がよく分からない点もあるんですが…
書込番号:7865637
0点

…勉強になることも多くあったと僕は思っています。
若隠居さんはたしか赤いゴーストの問題とか、レスポンスとか、DP1特有の個性が嫌になったのではなかったかなぁ。Foveonには興味があるはずなので、また戻ってきてくれると思います。その時にはいろいろ改善されていると良いですね。
書込番号:7866060
2点

いなくなると、あの人の長い文章がなつかしい。
あれだけ長文を何回も書く方は中々スーパーですね。
で、内容は、まあ別にどうでもいいんすけど、あのぐらい長いと、喧嘩、言い争いをやっていただけると非常におもしろかったんですが、まともな会話では長すぎてつまらんとです。
是非今度はカメラより、日本の馬鹿話や小説をたくさん読んで頂いて長文を書いていただきたいです。 楽しましてください。
書込番号:7866489
1点

通りすがりですみませんが、
DP1は気になり時々ROMさせて貰っていました。
ところで、スレ主さん、その書き方は完全に人を小馬鹿にしている表現でしょ。
あなたが立てたスレではありますが、今さらその話はなんの関係もないでしょ?
なぜそんなに引っぱるんです??全く理解できないです。
書込番号:7867226
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





