SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

DP1 vs Kiss DX

2008/05/03 03:54(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3
機種不明

左DP1,右Kiss DX

DP1と,EOS Kiss DX(画像サイズをM=DP1とほぼ同じサイズにして)を撮り比べました。

左がDP1で,右がEOS Kiss DXです。Eosのレンズは50mm単焦点なので,DP1よりはかなり引いて撮影し,被写体が同じ大きさになるようにしています。その中央部分をトリミングして等倍で比較できるように並べました。
どちらもISO100です。
両方ともWBはマニュアルで合わせました。

解像度は互角か,DP1が少し勝るかもしれません。が,
DP1は赤色が薄く出るような感じです。
なおこれはどちらもJpeg撮影です。

書込番号:7754995

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/03 06:53(1年以上前)

モニターのせいか、眼が疲れている為かもしれませんが、左の画像のピントが不十分な
感じをうけました。

書込番号:7755184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/05/03 10:56(1年以上前)

機種不明
別機種

SD10 元画像

SPPにて現像後

SOCHNさん、今度は、風景などお願いします。

出来れば、針葉樹林が一部に写っているモノなど大変興味深いですね〜っ。
シグマの未処理画像データを特殊な方法で取り出すと、白黒画像と見間違うほどです。
それをSPPなどでカラー現像しているので、元々の画像信号抽出方法の異なる機種間での映像格差には興味があります。

風景での針葉樹を的確に捉えられるデジカメに早くお目にかかりたいものです。
アップしたものではない、ごく自然に写しこんでいる針葉樹です。

SD10の画像ですが、参考までに元画像と、SPPにて現像した画像を。
元画像は大変暗く、色など白黒と見間違います。

是非とも、今度は風景の比較をお見せください。

書込番号:7755835

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/03 11:28(1年以上前)

ピンとは合っています(5枚くらいAFで撮影したうち,もっとも良いものを選んでいます)。KissとDP1とで焦点の位置が若干ずれているかもしれませんが。仮想化とかかれている部分はDP1がシャープです。右側の「グローブボックス」という文字が若干ぼわっとしているのは,ピントではなく,そういう仕様(性能?)なのかどうか,理由は不明。

風景も比較したいのですが,Kissのレンズは50mmしか持っておらず(35mmカメラ換算で焦点距離85mmの中望遠),風景を撮るとなると,DP1とKissとで撮影ポイントを大きく変えなければならないんです。そういう機会があれば試してみます。上の本棚の場合,DP1はFULLモードにして本棚から50cm〜60cmくらい離れたところ,Kissは1.5m以上はなれています。

書込番号:7755954

ナイスクチコミ!0


highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/05/03 11:54(1年以上前)

「GOODS MASTER 98'」の色が随分転んで見えますね。
赤が苦手というのは僕も実感しているところです。
またJPEGだと色が薄味になる傾向があるようなので、DP1はやはりRAW撮りが基本かも知れません。

書込番号:7756050

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/03 12:28(1年以上前)

別ので取り直してみました。
これも画角がちょっと違っていますが。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/dp1vskiss.html

左上の「自作〜」の文字がぼけるのはなぜ>DP1

どちらも何枚も撮ってもっともシャープなものを選んでます。

書込番号:7756162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/03 15:15(1年以上前)

KISSはシャープネスのデフォルトが1〜2段ほど高いと記憶してたけど

書込番号:7756640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/05/03 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

SOCHNさん画像:DP1をそのまま

SOCHNさん画像:DP1をCANON風にレタッチ

SOCHNさん画像:Kissをそのまま

 SOCHNさん こんばんは。

 誠実で興味深い画像比較です。
みかけの画像処理を除けば、DP1の方が分離解像感は高いですね。背景のテストパターンを拡大していくと、ベイヤー方式とフォビオン方式の差が見えるようです。
 DP1の画像をCANONの味付けにレタッチしてみました。
1)SOCHNさん画像:DP1をそのまま
2)SOCHNさん画像:DP1をCANON風にレタッチ
3)SOCHNさん画像:KissDXをそのまま

書込番号:7757455

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/03 22:43(1年以上前)

この板に貼り付けた写真は等倍で見られるのでしたっけ?

これまでのところ,DP1 vs Kiss DXの画質比較は,私なりの結論としては,

ISO-100のとき,
・DP1サイズに合わせると(KissはMideleサイズで保存),
DP1の方が解像度が高い
・Kiss DX1のサイズに合わせると(DP1をRAWで撮影→PhotoProで大で保存後,Kissのサイズに縮小),
DP1とKissの解像度は同等かKissの方が高い

ISO-200のときは,
・DP1はノイズが気になる(肌に偽色が載る)。Kiss DXのISO-400よりノイジー。

ISOに関係なく,
・DP1は赤地の上に白文字がぼわっとする(上の本棚の「グローブボックス」のような感じ)
・DP1は赤が薄い感じ
・Kissの赤は綺麗
・DP1は白がはっきりとしていて綺麗
・Kissの白は少々グレーぽい

という感じですが,AF性能は,DP1>>>>>Kiss DXなので,
実際には圧倒的にDP1が綺麗に取れる。Kiss DXはなかなかピントが合わない。

∴ 明るい場所で撮影するときは断然DP1。室内で動き回る子供をとるときはKiss DX。要するにごく当然の結果です。


書込番号:7758349

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/03 23:12(1年以上前)

将軍と大奥さん

レタッチありがとうございます。
ずいぶんと赤がしっかりしてきましたね。

EOS Kissと比べると差が分かりますが,実際にはデフォルトの赤でも気になるほどではないので,赤の色自体はそんなに不満はありません。

ただ,赤の上の白い文字がぼけるのが,ちょっと不思議。
赤と白の境界線がぼけているようです。

最初の雑誌背表紙の写真も,よく見ると「グローブボックス」部分だけではなく,中心あたりのCAR DRIVER(6月10日号の上)と書かれている部分も,境界線がぼけています。

書込番号:7758520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/05/04 12:34(1年以上前)

 SOCHNさん こんにちは。

 レタッチ、失礼しました。
 ご指摘の境界表示を面白いと思い、拡大してみました。
1)Kissは、ベイヤー方式で色は内挿で決めるけれど、解像感をだすために、平滑化の影響を遠くまで及ぼさないよう減衰率を高くしているようですね。赤と白の移行領域を狭くしています。CANON機のくっきり感の由来は、そのあたりにあるのかも知れません。
2)DP1は、フォビオン方式で有利のなずですが、平滑化を使っていて、減衰率をKissより小さくしているようですね。そのため、赤と白の移行領域がKissより広くなってるようです。

 人工物は、内挿処理が容易なのですが、自然界の内挿処理が不適な被写体について、比較事例を示していただくと、興味深いです。例えば、無風状態のとき、樹木の葉を離れた位置から、ISO100にして、三脚で撮るとかの例ですが。
 以前の30Dの紹介事例では、遠くの木の枝が空の青に融合して溶けた色になっていました。そのときDP1は、溶けずに凛として木の枝に見えました。

書込番号:7760533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/05/04 21:03(1年以上前)

 大変失礼しました。

 比較実写例は、正確な比較になっていない(被写体からの距離、画角、撮る位置、光の条件、ピントの位置が異なる)ので、上記の私の比較コメントは意味がないようです(すみません)。この比較は、おおらかに参考程度のものと受け取ったら良いと思います。

 Kissは、本への光の反射がない状態で本により近づいて撮られていて、上部の文字にピントが合っています。DP1は、本への光の反射がある状態で本からより離れて撮られていて、下部の文字にピントが合っています。
 したがって、上部の文字で比較するとKissの方が良く見え、下部の文字で比較するとDP1の方が良く見えます。

 アサヒカメラ4月号の比較事例は、そういう点では、条件をほぼ同じくした比較実験であったと思います。

書込番号:7762114

ナイスクチコミ!1


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/05 07:56(1年以上前)

私も将軍と大奥さんと同じ意見ですが、私が気になるのはアングルが違うのでかなりDP1はかなり斜めに撮られていますね。なので、上の文字は被写界深度からハズレかけているように思います。それとシャープネスも合わせた方が良いのかなとも思います。(KISSが強い)

それにしてもDP1は広角レンズと言うハンディをものともせず解像チャートではKissより
遥かに解像していますね。

書込番号:7764073

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/05 14:56(1年以上前)

>それにしてもDP1は広角レンズと言うハンディをものともせず解像チャートではKissより
>遥かに解像していますね。

解像チャートではKissの方が優れているように見えるのは気のせいですか?
若さ故の過ちなのですか?


書込番号:7765475

ナイスクチコミ!0


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/05 16:03(1年以上前)

DDT_F9さん
>解像チャートではKissの方が優れているように見えるのは気のせいですか?
若さ故の過ちなのですか?

私の間違いです。申し訳ありません。解像度ではKissの勝ちですね。必ずしもクリアに写ってる必要がありませんしKissは倍近く画素数がありますからね。

書込番号:7765695

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/05 17:27(1年以上前)

上で書いた通り、kissの方は50mmのレンズを使っています。このレンズしか持ってないもので。またキスの写真サイズはLではなくMです。
dp1の方は近くから、kissはかなり離れて撮っています。同じ三脚を使っているので、被写体に対するアングルは同じで撮影距離が違います。
なので左上のボケはカメラに近いことによる被写体深度が浅いことが原因ではないです。右下のほうきの方がカメラに近いです。

あとチャートは同じ画角にならなかったのでこのチャートは解像度に関して何も参考にならないです。白色の感じだけ。
解像度は、kissで撮影サイズををM(ミドル)にした場合は、DP1の方が上です。

書込番号:7765986

ナイスクチコミ!0


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/05 20:42(1年以上前)

大した事ではありませんが、アングルが違うと言ったのは、ほうきの角度が明らかに違うので
・・・DP1のがどう見ても斜め上から撮られてますよね。厳密に言えば三脚が同じでも三脚座からセンサの中心までの高さも違いますし、撮影距離が違えば必然的にアングルも変わります。

書込番号:7766776

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件 SIGMA DP1の満足度3

2008/05/06 23:19(1年以上前)

赤地の上の白文字がぼわっとする件はRAWでは発生せず。JPEGだけの問題でした。
RAWをJPEGに現像しても問題なし。

ところで,その違いが些細なことと感じるほど,今日,EOS Kiss DXとの思わぬ違いを,発見してしまいました。盲点でした。
昨日までのテスト結果から,三脚を使って比べると,解像度は,はっきりと,
DP1 >> Kiss DX(Mサイズ)
です。
で,今日のような晴れの日,DP1は,外で撮影するとISO100でシャッター速度
1/250くらいで撮影できました。三脚なしで,子供を取りまくり。子供は静止してポーズしています。その画質を見ても満足でした。手ブレしていないし,ちゃんと撮れている。満足満足。
同じように,Kiss DX(Mサイズ)で三脚なしで撮りました。こちらもF4.0くらいにしていたので,同じくらいのシャッター速度。
さて,現像。DP1が今までのKissよりどれだけ解像度が高くシャープに取れているか楽しみでした。
しかし,なぜか,Kissの方が少しシャープな感じがする。そんなはずはない。と複数の絵で見比べましたが,概してKissの方がシャープ。
実は,手ぶれせずに,十分シャープだと思っていたDP1の1/250の手持ち撮影の写真は,実は,Kissに比べるとわずかながら手ブレをしていたのです。
Kissは手ぶれ補正が付いている。DP1は付いていない・・・おそらくこの差でしょう。というのも三脚でのテストでは,こんな結果にはならなかったので。
こんな機能,画質的には本質的じゃない、どうでもよいと思っていましたが,結果的に,スナップ写真はKissの方がシャープだった。
DP1の解像度はKissよりわずかに高いですが,その解像度の差を覆してしまうほど,手ぶれ補正は大事だったわけです。
意外に大事なんですね。手ぶれ補正機能は。
もはやDP1の三脚使用時の解像度の高さを知ってしまった以上,1/250程度でも三脚を用いたくなってしまいました。
この掲示板では手ブレを起こさない上手な人が多いでしょうから,関係ない話だったかもしれません。

書込番号:7772966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

リアルタイムヒストグラム表示

2008/04/24 15:36(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 
当機種

つまんない写真ですいません

一眼レフがメインのユーザーは無くても気にならないのだとは思いますが、
コンパクト機を使い続けてきた私はこれがないと不安になります(^_^;)

DP1に限らず日中屋外で液晶画面で露出の具合を見るのは不可能で
ヒストグラムを見ながらぽんぽんと露出補正を行っていた撮影スタイルが出来ないのは・・・

それと某chにも書いていましたがプログラムモードで左右キーはプログラムシフトなんですね、
これもまた一眼レフちっくで、
コンパクトカメラならここは露出補正だろって感じです(´・ω・`)

この2点だけはなんとか使えるように出来ませんか?SIGMAさん。

書込番号:7716997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 19:29(1年以上前)

適当takebeatさん、こんばんは。

リアルタイムヒストグラムはデジカメならでは機能だし、非常に実用性も高いのでホントに残念ですね。私もあったほうがいい機能の一つだと思います。ファームで対応するのは何だかちょっと複雑そうですが、可能ならやって欲しいです。

>プログラムモードで左右キーはプログラムシフトなんですね、
これもまた一眼レフちっくで、
コンパクトカメラならここは露出補正だろって感じです(´・ω・`)

まあ、そこのところは・・・(汗)。深度が普通のコンデジとは比べ物にならないので、絞り優先で絞りで深度を頻繁にコントロールする人も多いでしょうから、まあ一応ありなのでは。絞り優先では絞り値の変更、プログラムモードでは露出補正、というのも何かと思うので、前に書いたことがありますが、私としては機能のないズームボタンに露出補正をダイレクトに割り当てて欲しいです。色々考え方はあると思いますが、いかがなもんでしょうか?

書込番号:7717719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/24 23:39(1年以上前)

機種不明

GRD

>深度が普通のコンデジとは比べ物にならないので

16mmF4における「深度の浅さ」のメリットとは…?

テレセン確保の難しい16mmをデジタル補正で賄うのであれば、
素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
高品質レンズにできるはずです。

書込番号:7718999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2008/04/25 00:17(1年以上前)

キュー..さんこんばんは、ズームスイッチ?そんなのあったかな・・・
と見てみるとありました(^_^;)
使ったことがないので存在に気が付きませんでした。

確かにモードによって左右キーの機能が変わってしまうのはうまくないですね、以前そんなデジカメを使ったことがあるような気がします(^_^;)
左右キーに似て非なる機能を割り付けちゃうと間違いやすいので普段は使わないズームキーにダイレクト露出補正機能を付けるのは良い案です、是非SIGMAさんにお願いすることにします。

書込番号:7719181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/25 00:34(1年以上前)

> 16mmF4における「深度の浅さ」のメリットとは…?

逆に、絞りを設定可能な、センサーの小さいコンデジは、
絞りをいじるほど画質が悪くなるというのを知っています?

DP1はそういうのを気にせずにF4〜F11まで、自分の望みの深度を出すために設定できるのですよ。
すごいと思いませんか?

> テレセン確保の難しい16mmをデジタル補正で賄うのであれば、

妄想は書き込まないでください。
何度も言われているでしょう。

書込番号:7719251

ナイスクチコミ!9


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/25 00:57(1年以上前)

>16mmF4における「深度の浅さ」のメリットとは…?

最短まで寄ったときに(そんなには寄れないけど)ボケがコンデジに
くらべたら大きくなるので作画に使える以外になんか答えがあるんですか?

>素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い

今のフォベオンの画質を維持するのはあたりまえなので画素ピッチは維持した状態で
1/1.8インチサイズに画素クロップしたら何画素になりますか?現実的な事を書きましょう。

書込番号:7719342

ナイスクチコミ!6


InTheSkyさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/25 13:03(1年以上前)

さるこじさん

>素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
>高品質レンズにできるはずです
2008/04/24 23:39 [7718999]

光の回折の悪影響を回避するには大きなレンズがいいのです。
DP1の登場で28mmタイプの単焦点を発売している他メーカーは
大きな撮像素子を搭載する方向に動くのではないかと思います。
そのほうが高品質映像にできるはずです。

書込番号:7720699

ナイスクチコミ!4


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/04/26 23:55(1年以上前)

>素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
高品質レンズにできるはずです。

1/1.8インチなら非常に無理のある高解像度レンズが必要になるはずです。

書込番号:7727312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/27 11:51(1年以上前)

> InTheSkyさん 
> 光の回折の悪影響を回避するには大きなレンズがいいのです。

> X3Fさん 
> 1/1.8インチなら非常に無理のある高解像度レンズが必要になるはずです。

全く仰るとおり。

書込番号:7728915

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

手すりです

2008/04/23 09:20(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件
当機種

ホテルのテラスの手すりに乗せて撮った物です。(三脚を車に取りに行く時間が惜しかった物で^^;;)
何も考えずに、プログラムAEで、ISOも100のままでした。

書込番号:7711678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/04/23 15:21(1年以上前)

別機種

山中の水芭蕉

暗所にもだいぶ強くなっているように思えますね。

ただ、シグマのこのデジカメは、手ぶれ厳禁のようで、素直にその影響が画像に反映されてしまいますね。

遠目で観れば、なんだか、ピンボケ風な写りとなったり、あま〜ぃ写りになってしまう傾向があります。

ワングリップを使用して撮影した、初春初の水芭蕉を掲載しますが、これなどシャッターの振動で動いてしまった影響が素直に出てきています。 ガッカリっ・・・・。

DP1ならもっとシャキッとした写りになるのでしょうね。
ちなみに、この水芭蕉は、山の中に生息しているモノで、知られているような湿地帯の群生とは違っていました。
もっとも、冷たい湧き水が薄っすら流れていましたが。
いつまでもこのような原風景を大切にしたいものだと思いました。

書込番号:7712620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/23 19:58(1年以上前)

 syukaiさん こんばんは。

 風情のある夜景ですね。三脚使わずSS15秒で撮られたのは凄いです。夜景はふつう2秒くらいで、シャッターショックでぶれますが、なぜこのように綺麗に撮れたのでしょうか。
 ベランダがフラットで、DP1のシャッターがショックを相殺する工夫があった。あるいは、シャッター速度が長いため、シャッター・ショックは相対的に微小なノイズになったのでしょうか。
 よろしければ、撮影の工夫を教えてください。

書込番号:7713467

ナイスクチコミ!0


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2008/04/23 21:45(1年以上前)

将軍と大奥さん、こんばんは。

恥ずかしながら、何の工夫もないのです。ただ、MFモードにして、ダイアルを∞に合わせ、手すりに乗せてシャッターを静かに押しただけです。全くの偶然の産物です。

 薄くもやが掛かっていて、オレンジ色のとてもきれいな月だったのですが、月そのものに露出をあわせると、他の情景が何も写らないのですよね。そんな場合はどうしたらよいのでしょうね?

書込番号:7714006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/23 23:05(1年以上前)

>syukaiさん 

月や電灯に合わせたりするのはご法度かも。
銀塩やデジイチでは難しい露出ですが、デジカメは
モニターを見ながら露出補正が出来るので、
とにかく画面を見ながら「数」で勝負ですね。

あと、この手の被写体は見た目の記憶よりどうしても
「地味」に見えます。月だけを集中して見れる人間の目と
違い、カメラはあらゆる景色を平等に写してしまうからです。

書込番号:7714613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/23 23:20(1年以上前)

syukai様こんばんは。
実にブレのない夜景独特の空気感うを持った写真で、かなりの集中力と気合で撮られたように感じます。
私は三脚の力を借りず撮った写真はなにか達成感があり好きですね。

書込番号:7714735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 11:12(1年以上前)

syukaiさんこんにちわ。

夜景なのにぶれていなくて、すばらしいです!
僕なんて寄りかかってとってもなんだかいつも
ぶれてしまい、残念な写真になってしまいますよ〜。

書込番号:7716299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/24 14:09(1年以上前)

syukaiさん、素晴らしい「作品」ですね。月光と街明かりを浴びた夜景が美しく撮られています。

DP1のシャッターはレンズシャッターで、モード設定でシャッター音(電子的に発生させる)をオフにすると、シャッター動作音はほとんど聞こえません。DP1のシャッター動作によるエネルギー発生は、ミラーが高速で上下する一眼レフとは比較にならないほど小さく、ライカなどレンジファインダーカメラのフォーカルプレーンシャッターよりさらに小さいと思われます。

syukaiさんの手すりへの置き方が丁寧で、かつシャッターを押すときの操作が非常に良かったので全く手ブレを感じさせない作品になったのでしょうね。

なお、「豆袋」と命名されたグッズがありますのでご紹介します。今回のようなシチュエーションで役に立つものです。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
三脚よりずっと軽くて小さく、カメラの緩衝材代わりにもなって邪魔になりませんから、DP1と一緒に持ち歩かれてはいかがでしょう。

また、シャッターボタンを押す時にカメラが微妙に動くのを防ぐには、ドライブモードでセルフタイマー(2秒)に設定すれば容易です。DP1ではリモートコントローラーもレリーズもつ変えませんが、それらを使ったのと同様の効果が得られます。私は、三脚を使って動かないものを撮る時は、セルフタイマー(2秒)に設定して撮るようにしております。

書込番号:7716801

ナイスクチコミ!1


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/24 16:57(1年以上前)

>syukaiさん
綺麗に撮れてますね〜! デジカメの写真とは思えない!
DP1はクセがあるけど、こう言う画が撮れるからやっぱり素晴らしいね!

>ブッチ456さん
豆袋、アイデア商品で面白いですけど、注意しないとカメラを『ゴロン』としないかちょっと
不安な気がします(^^;

書込番号:7717197

ナイスクチコミ!0


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2008/04/25 10:51(1年以上前)

当機種

ちょっと早すぎ

皆さん、こんにちは。ご高評色々ありがとうございます。
 写真歴は長いのですが、なかなか思うような写真が撮れないのです。しかし、DP1だと、しばしば思った以上に撮れるので、撮るのが楽しいですね。
(上の写真、富士山が傾いていますが、御勘弁ください。)

書込番号:7720346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/25 17:56(1年以上前)

syukaiさん、またまた秀作をお見せ頂きありがとうございます。
F8まで絞ったため、近景の桜にピントを合わせて、遠景の富士山は少しボケた程度になっていて、「富士を背景にした桜の写真」としてまとまりが良いと思います。また、DP1の横長の画面を上手く活用しておられますね。様々な意味で、「DP1の特性を最大限に活かした写真」と思います。

「DP1だと、しばしば思った以上に撮れる」

私も、DP1で撮影して色調などを整え、モニタで等倍表示して「ここまで写るのか!」という驚きを感じることが多いです。

書込番号:7721406

ナイスクチコミ!0


スレ主 syukaiさん
クチコミ投稿数:190件

2008/04/25 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縦位置は意外と好きです。特に、DP1を使うようになって(28mm固定と言うことで)、邪魔物が横の方にあることが多いようなので縦に逃げてるのかも(^^;)
 今までズームにどっぷりだったので、撮る姿勢が変わったようです。

書込番号:7722221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

使いはじめて15日 満足だぁ〜

2008/04/22 14:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種
当機種

凄い人出でした(T_T)

満開には遅すぎた(T_T)

DP1が手元に来てから15日、AFが遅い、液晶が見えにくい、書き込みに時間ががかる、したがって次のシャッターが切れない等、今様のデジタルカメラと比べると、ウ〜ン、、ちょっとなぁ〜、、いうところは否めません。

しかし、このカメラの吐き出す画像の素晴らしさは凄く、遠い距離にある様々なものを繊細に描写してくれて気持ちがいいです。

私的には長い間、銀塩、フルマニアル機を愛用していたこともあり、バシバシ撮るというスタイルではないので欠点もあまり気にならず、銀塩ライクがなんだか嬉しく、満足しております。ただバッテリーはもう一つスペァが必要かと。

小型、軽量であるがために恵まれるシャッターチャンスも多々あり、出かける折には持ち出しております。
このDP1をお持ちのは、ほとんど一眼ほか、他の機種を併用、ウマく使い分けをされていると
推測しております。

昨日(21日)大阪造幣局の『桜の通り抜け』でDP1で撮ってきました。今年は散るのが早く
葉っぱの緑色が目立ち、余り綺麗ではなかった(;_;)

書込番号:7708284

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/22 17:48(1年以上前)

接写大好きさん、こんにちは。

私はDP1の購入まではデジタル化の流れに抗してGR1s(銀塩)で全ての写真を撮っていたのですが、DP1を購入して晴れてデジタルに移行することが出来ました。私(というより拙宅)の場合、写真=家族写真であり、家内が出先で撮る場合も多いので、デジタル一眼レフはサイズ・重さの面で導入が難しく、DP1の発売を切望しておりました。今の所、不満点については忘れるように努め、DP1の美しい画像を楽しんでいます。

接写大好きさんはHNからしてマクロ撮影に打ち込んでおられるのでは、と思いますが、
「遠い距離にある様々なものを繊細に描写してくれて気持ちがいいです」
まさに、DP1の良い所を生かしてお使いですね。
マクロ撮影は、引き続き銀塩の一眼でやっておられるのでしょうか?

書込番号:7708782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/22 22:08(1年以上前)

当機種

ブッチ456さん こんばんわ(^^)
コメント戴き有難うございます。

<私はDP1の購入まではデジタル化の流れに抗してGR1s(銀塩)で全ての写真を撮っていたのですが、

名機をお使いですね。この機種が大好評であったなればこそ現在のGRDがあるのでしょうね。にもかかわらずデジタルはDP1を選ばれて、eoの光フアイバーの宣伝ではありませんが
『正解です!!』(笑)  お互いにDP1を愛してゆきましょう。

<マクロ撮影は、引き続き銀塩の一眼でやっておられるのでしょうか?
デジタル一眼と併行してF3HP,FM3Aに50ミリマクロ、90ミリマクロを装着し、花や昆虫を撮影してますが、デジタルの場合は撮った画像が、即見れる大きな利点があるため
最近はデジタルの場合が多くなりました。
 
銀塩には若い頃からの色々な思いがあり、やはりこれからも付き合ってゆくと思います。
しかし、銀塩を取り巻く環境がすっかり変わってしまい、ヨドバシの写真機材の売り場でも、銀塩フイルムを陳列している場所は僅かな面積、取扱い商品も少なくなってきて、時代の流れとは言え寂しいです。

DP1にクローズアップレンズのNo.3、No.4を合わせて、まだその上に押入れの中から
でてきたオリンパスのコンバーションレンズをつけてみたら、10センチほどに寄れたので撮ってみました(^^)




書込番号:7709926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/23 00:17(1年以上前)

機種不明

自分はブッチ456さんとは違い、銀塩GR-1は持っていません。
本格的に写真を始めたのがデジタルカメラです。

デジタルGRに関して言えば、むしろその実力はそれほど期待していなかった
というのが本音です。また、使って一ヶ月ぐらいは
「GRレンズって何でここまで評価されるのだろう。さっぱり分からないな…。」
でした。

使って15日で良さが分かるDP1。
半年から一年にかけて使い込むうちに、その実力を発揮するGRD。
どちらも優れた画質ですが、キャラの違いをどう使い分けるかかもしれません。

書込番号:7710728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/23 01:07(1年以上前)

>接写大好きさん

色々と工夫されて接写されているのですね。
私もフィルムカメラはまだ捨てることが出来なく併用していますが、確かにDP1のおかげですっかり出番が減ってしましました。
4月になってからフィルムを入れていません(^^;)。




ブッチ456さん同様10年以上フィルム版GR1を使っていますが、現時点では完全に移行出来ていません。
普段のお出かけには(コンビニに行くのも−笑)GRD2を必ずといっていいほど持ち出しますが、最近はDP1との2台体制、気合いの入った時は+フィルム版GR1との3台体制です。
なぜ同じようなカメラを3台も持ち出すのかと思われるでしょうが、やはり全て1台と言う訳にいかず相補的です。


GRDやDP1、フィルム版GR1を比較するのはあまり意味のないことだと思いますが、
28mmコンパクトカメラをこよなく愛する一人としてのあくまで個人的な見解です(^^;)。



速射性(シャッターチャンス)
GRD2>フィルム版GR1>DP1

ランニングコストの低さ(ためらわずに撮れる(^^;))
GRD2=DP1>>>(^^;)フィルム版GR1

画質(風景写真)
DP1〜フィルム版GR1(微妙です(^^;))>>>GRD2

画質(人物写真)
DP1〜フィルム版GR1(微妙です(^^;))>>GRD2

逆光特性(マイクロレンズ・ゴーストの少なさ)
フィルム版GR1>>GRD2(結構多い)>DP1

逆光特性(フレアの少なさ−私はフレアが結構出るカメラも好きですので状況によって使い分けもしくは重ねて撮ります・3台とも自然なフレアでお気に入り(^^;))
DP1>GRD2>フィルム版GR1


やはり使い分けが必要です(^^;)。

それぞれにすばらしいカメラと思います。
3台とも買った直後にすばらしさを感じました。


旧GRDのパッシブAF併用の一気押しと逆光特性は興味ありますが、残念ながら中古でしか入手出来ないモデルですので、さすがに今となっては購入は考えていません。

書込番号:7710993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/23 01:19(1年以上前)

一つ忘れていました。

携帯性(片手でポケットから取り出して撮れる)
GRD2>=フィルム版GR1>>DP1

(^^;)

書込番号:7711023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/04/23 06:11(1年以上前)

>>モンテモンテさん

ここ5年以上、銀塩カメラを全く使わなくなったので、素朴な質問です。

画質が、「DP1〜フィルム版GR1」というのは大判プリントにした時の
精細さ、色の出方、比較という意味でしょうか?
銀塩カメラの方がフィルムやラボによってプリントの質がより大きく影響されますよね?

「DP1のつくる絵は銀塩カメラに似てる」という表現を見かけることがありますが、
いつもどういう意味か?と思っていました。


書込番号:7711352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/23 08:51(1年以上前)

>でるたフォトさん 

ご返信ありがとうございます。

>画質が、「DP1〜フィルム版GR1」というのは大判プリントにした時の
>精細さ、色の出方、比較という意味でしょうか?
>銀塩カメラの方がフィルムやラボによってプリントの質がより大きく影響されますよね?

まさしくおっしゃるとおりで単純比較が難しい(どちらがすばらしいと言い切りにくい)と言う意味です。
600万画素相当のフィルムスキャナー画像でのPC上での解像度や精細感での比較や普段よく使うキャビネ版程度のプリントの目視比較です。

個人的には低感度ポジ>DP1>高感度ネガ位の印象ですが(同じ条件での正確な比較ではありません)相当主観的です。

つまりは優劣は別として、フィルムカメラを使っていた一人にとって違和感なく常用出来る画質と感じたという意味です。

>「DP1のつくる絵は銀塩カメラに似てる」という表現
私も多分似た様な表現をしたことがあります。

これも上の2行と同じ意味です。
『同じような感覚で使ってもあまり期待を裏切られない・・・』と言い直しても良いかも知れません。

実際のところ私がフィルムカメラを使い続ける理由はブログの機材コーナーにも書きましたが(何回か引用しているので今回は控えます(^^;))、コンパクトなカメラが好きだからで、画質云々よりも使い回し・利便性によることが大きいです。

DP1の出現でGR1の地位がかなり脅かされているものの、太陽を構図に取り込む写真や携帯性・速射性ではまだGR1の方が上なので捨てきれません。
同じくフルサイズ換算15−16mm相当のカメラもホロゴンやSWH15mmほどの携帯性のデジカメはまだありませんからフィルムを使うしかないと言うのが現状です。


ややこしいことを書いて申し訳ございません。

書込番号:7711612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/23 12:06(1年以上前)

「銀塩GR1sとDP1の画質の比較」についてですが、以前に

「六切りワイドにプリントして驚愕」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7582275/
と言うスレを建てて諸賢のご意見を頂きました。

私は、DP1で撮影した画像を六切りワイドにプリントすると、GR1sやニコンF80D+AFニッコールでネガカラー(100〜400)で撮影して六切りや四つ切にプリントしたものと比べ、DP1の画質が「鮮鋭度」「発色の自然さ」「諧調感」など、全ての点で上回っていると感じました。

その差は「銀塩APSと銀塩ライカ判の差」や「銀塩ライカ判と銀塩中判の差」のように「フォーマットの違いによる絶対的な差」と感じさせるものです。ただし、私は中判写真を撮ったことはありませんので、写真集などで見るプロの写真を基準にしていますが。

実際、梅や桜を撮影した写真は、「オレが入江泰吉になった?(大幅な誇張表現ですので念のため)」と錯覚させるような見事なものです。これは、皆さんもネット上にアップされるDP1の作例を見て感じておられるのではないでしょうか。

シグマFOVEON、銀塩ライカ判、銀塩中判の画質差については「六切りワイドにプリントして驚愕」のスレで、SOCHNさんが[7584783]で実体験に基づいて詳細な検討をしておられます。

SOCHNさんは「一眼レフのキャノンF1をベルビア(ISO50)で撮ったものを家庭用のスキャナで読み取ったものと,SD9の絵を比べたら,SD9の方が良かったです」と述べておられ「銀塩ライカ判の最良の画質よりSD9の画質の方に分がある」と言っておられますが、私もそうだろうと思います。

書込番号:7712104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/04/23 23:16(1年以上前)

モンテモンテさん

わかりやすい説明ありがとうございました。
人それぞれに写真を楽しむスタイルが違うわけですから、比較は主観的にならざるを得ないですね。

私は銀塩カメラの時は、ポジフィルムをプロジェクタで投影して見ていました。
デジカメの場合も、プリントすることは少なくPC画面で見ています。

ですから、私が比較するとすれば、
銀塩カメラには高級プロジェクタ&スクリーンを
デジカメには、正しくキャリブレートされた高級モニター
を用意しないといけませんが・・・残念ながらそのどちらも持ち合わせていません(^^;)

書込番号:7714704

ナイスクチコミ!0


のきをさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 04:18(1年以上前)

GR-1で撮れた写真を初めて見たとき、あまりの描写のすごさに驚愕しました。
GRデジタルが出たとき、おっ!と思ったのですが、明らかにレンズの性能に撮像素子が追いついてませんでした。
GRデジタルUになって、今度こそ?と思ったのですが、う〜ん惜しい、あと一歩!GR-1ほどの描写が出てませんでした
発売日の4日遅れで、DP-1を手に入れ、どんなもんかと半信半疑で撮影・・・・
キター!って

私の正直な感想です。
今度はGX100が欲しいです。物欲は尽きません

書込番号:7715555

ナイスクチコミ!3


InTheSkyさん
クチコミ投稿数:7件

2008/04/24 18:22(1年以上前)

さるこじさん
>使って15日で良さが分かるDP1。
>半年から一年にかけて使い込むうちに、その実力を発揮するGRD。
2008/04/23 00:17 [7710728]

とうとう、さるこじさんもDP1をつかいはじめたのですね、使って15日で良さが分かったのですか。まあ、いい物に囲まれていい人生を送れるのはハッピーですね。
GRDUの後継機がDP1を凌駕することになったら、私は迷わず買い換えます。
シグマのOEMで、DP1より大きなフォビオンを採用したりして・・・
以前に“びびでん”さんがDP1に嫉妬する書き込みを読んでDP1を買いました。GRDUは画質を除けばいい所が多いと聞いています。上手に使い分けて下さい。

書込番号:7717451

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ94

返信9

お気に入りに追加

標準

いいカメラだと思います

2008/04/21 22:19(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:21件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
機種不明
機種不明

フェンネル

パンジー

先週の水曜日の朝、DP1を注文して仕事場に行ったら、クライアントが、もうこのカメラを持っていました。ひと月ほど前、コマーシャルフォトに出ていた記事を見せてしまったことを後悔しましたが、反面うれしくもありました。
カメラマンよりはフォトグラファー的な写真を撮る人に、いいカメラだと思います。とっさのシャッターチャンス、速写、連写を期待している人はズタボロの評価をするでしょうが、RAWデータでじっくり構えれば見事に期待以上の働きをしてくれそうです。
土曜日に自宅で三脚に据えて撮った写真を2枚アップします。
1枚目はフェンネルの株元です。グラデーションがきれいに出ました。
2枚目はパンジーです。前ピンのアウトフォーカスで、現像時にコントラストを下げて印象派チックにしたつもりですが、どうでしょう。
クローズアップがきかないので、どちらも真ん中へんだけを使いました。今日、早速クローズアップンズの5番を注文しておきました。

書込番号:7705803

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:217件

2008/04/22 01:28(1年以上前)

機種不明

GRD

DP1を評価しているのは、カメラマンでもフォトグラファーでもなく、
カメラ雑誌のライターさんのような気がしますが、どうでしょう。

フォトグラファー向けといえば何と言ってもGRDですけど、
ライターさんにはあまり人気が無いようです。(デジカメマガジンや
日カメではDP1より劣るとかなんとか、酷い言われよう。)

スペックで見劣りするからか、またはスペックの割に高価であることが、
彼らの気に入らない理由のようです。

書込番号:7706844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件

2008/04/22 02:32(1年以上前)

さるこじさん

GRDかDP1のどちらかを買うためには、働かないとダメですよ。
今のあなたは、サンプル画像だけを見てニヤリしているだけですから。

書込番号:7706983

ナイスクチコミ!13


gohda3838さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/22 06:02(1年以上前)

さるこじさん!

いい加減にしてください‥‥
DP1を入手してからレポートして欲しいものです。

GRDUがそんなに良いのでしたらそれに満足されればよいと思います。
何もDP1のスレにきて理屈をこね回さないでください。

DP1を愛する人をなめないで‥‥

書込番号:7707192

ナイスクチコミ!14


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/04/22 06:39(1年以上前)

万能なカメラなんて無いのだし、撮影者が意図する撮影方法&撮影結果が
得られるカメラを自由に使えば良いのですが、猿さんが何故にDP1へ
固執して妄想からくる誹謗を繰り返すのかが判らないですね。

どう考えてもDP1とGRDでは、使用目的が異なるカメラなのに...

個人的には一機種に固執せずに出来るだけ色々なタイプのカメラを
実際に持ち出して使ってみてみるのが良いと思いますけど...

奇麗に残したいと思う写真なら現状で出来る限り奇麗に撮りたいと
思いますし、一瞬を切り取りたいと思うのならばレスポンスの良い
カメラを使えば良いだけですし...(後はメーカー関連のHPからリンクの
張られたブログで機種の宣伝用に書き込みしている人とか...)


ライターさんに付いてはDP1が話題性高いから記事にしているだけでしょう
フォトグラファーに付いては、機器に対して詳しい人も居れば、撮影される
結果で勝負(で画質は優先順位が低い事が有る)な人も居るでしょうし...


DP1に付いては、明らかに使い手を選ぶカメラで万人には進められないと
使っていて良く思いますが、写真を撮る事が好き!と思う人には一度くらい
実際に持ち歩いて使ってもらいたいと思いますね。逆にWebでスペック表を
見て、色々書き込みするだけの人には...(^_^;)

書込番号:7707253

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:104件

2008/04/22 08:06(1年以上前)

さるこじさん

>DP1を評価しているのは、カメラマンでもフォトグラファーでもなく、
>カメラ雑誌のライターさんのような気がしますが、どうでしょう。

フォトグラファー向けだとか、「有名人の○○も使っている」とか、
ある意味スペックだけで判断する人みたいですね(^^)。

>フォトグラファー向けといえば何と言ってもGRDですけど、
>ライターさんにはあまり人気が無いようです。(デジカメマガジンや
>日カメではDP1より劣るとかなんとか、酷い言われよう。)

今までのさるこじさんの書き込みを思い出し、笑いました(^^)。
最近さるこじさん、被害者ヅラすることが多くなりましたね。
そんなに辛いなら書き込まなきゃいいのに(^^)。

>スペックで見劣りするからか、またはスペックの割に高価であることが、
>彼らの気に入らない理由のようです。

画質のいいことがさるこじさんの気に入らない理由でしょうか(^^)。

書込番号:7707415

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/22 11:34(1年以上前)

皆さん本当に博識な方ばかりで、いろいろ調べなければ、おっしゃることの意味が理解できず驚いております。GRDというのは、リコーのGRデジタルのことですね?ランキングのページを見て、はじめて知りました。いいカメラだということは憶えておきます。デジカメマガジンは見たことがありませんし、日カメは、おそらく学生のころ見た「日本カメラ」かな?という感じです。
コンパクトデジカメは、出始めのころのニコンが数年前から壊れたままになっており、メモ程度の写真ならケータイで充分なので、それで間に合わせていたというお恥ずかしい状態でした。デジタルですと、使えていたカメラはキャノン1DマークUのみで、アオリレンズ(TS)をつけて商品撮影をすることが多いです。いまとなっては画素数が少ないかもしれませんが、A4までのデジタル入稿には充分です。DP1はレンズの制約がありますから、仕事に使えるシチュエーションは限られると思いますが、画像そのものはキャノンを上回るものが感じられます(リコーはそれ以上なのかもしれませんね)。
ここはメーカーさんに対する新製品の提案もできるということなので、ひとつ。DP1に使われている新方式の素子を応用して、デジタルパックを作って欲しいです。ビューカメラやハッセルに付けられるような形で。いま現像所がどんどん閉鎖されており、4"×5"で仕事している仲間は死刑宣告をうけた状態になっています。仕事を続けるならデジタル化しかありませんが、フェーズワンはあまりに高価ですし、マミヤは必ずしもいい評判だけでない。そこでDP1の画質のまま、大きくするだけで結構ですから、100万円を切るくらいで出していただければ、みんなが喜ぶと思います。

書込番号:7707912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2008/04/22 21:42(1年以上前)

>さるこじ

未だに荒しが存在することに驚いています。
わざわざDP1の板に書き込みをするなんてどうゆう精神構造なんでしょう?

書込番号:7709735

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2008/04/22 22:48(1年以上前)

>さるこじさん

あなたは記憶力無いんですか?
このスレッドで杉山ヒデキさんのブログを読んでコメントしてますよね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7611964/

http://cyberhideki.net/blog/?p=166

杉山ヒデキさん http://cyberhideki.net/profile/index.html は写真記者、カメラマンとしての経歴からして評価は参考になります。


>>DP1を評価しているのは、カメラマンでもフォトグラファーでもなく、
>>カメラ雑誌のライターさんのような気がしますが、どうでしょう。

こういう発言は戯言で誰も耳を貸さないのに・・・仕方のない人ですね。

書込番号:7710177

ナイスクチコミ!14


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/04/22 23:43(1年以上前)

いつまでやるんだろうね。GRDとDP1の無意味な比較。
どっちが勝とうが負けようが関係ないね。大きなお世話。
俺は気に入った物を使うだけ。

書込番号:7710544

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

サーキュラーPLフィルター

2008/04/21 19:44(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:40件
当機種
当機種

CIRCULAR PL有り

CIRCULAR PL無し

純正が出る一足先にkenko製を購入しました。
試しに街道の新緑を撮ってみましたが、コントラストが強調されて
ちょっと好みな感じです。SILKYPIXの「記憶色」でも似た感じには
出来るのですが青空まで出ませんでした。

書込番号:7704885

ナイスクチコミ!2


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/21 20:17(1年以上前)

やっぱりPLは欲しいですねぇ。
でも、直接レンズにつけられないし・・・

このあたりはきわめて残念!!!

書込番号:7705026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 18:37(1年以上前)

直接レンズへ付けることが出来る沈胴式のコンデジは殆ど無いと思います。
レンズ先端にネジを切ってあると重量のあるコンバージョンなどを付ける人も居ると思うので
レンズの精度と強度が保てないからではないでしょうか。

書込番号:7713179

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/24 23:37(1年以上前)

>直接レンズへ付けることが出来る沈胴式のコンデジは殆ど無いと思います。
>レンズ先端にネジを切ってあると重量のあるコンバージョンなどを付ける人も居ると思うので
>レンズの精度と強度が保てないからではないでしょうか。

単なる我が儘な要望ですよ。
ああだったらいいなぁと・・・
こういう場合は、出来るかどうかよりほしい〜〜〜〜って気持ち

書込番号:7718983

ナイスクチコミ!0


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/25 00:05(1年以上前)

とにかくすごい綺麗です。
もっともっとサンプルが見たいです。
川辺雪之丞さん、何卒よろしくお願いします。

書込番号:7719128

ナイスクチコミ!0


熊のりさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/26 23:29(1年以上前)

きれいな色ですね。
ところで、PLフィルタは、ファインダーにハーフミラーを使った一眼レフでは、サーキュラーPLを使う必要があると思いますが、DP1の場合はどこにもハーフミラーは使われていないように思います。それでも普通の安価なPLフィルタよりも高価なサーキュラーPLを使ったほうがよいのでしょうか。また、通常市販されているPLフィルタは、フィルムカメラ向けの仕様だと思われますが、デジタル用に用いても問題はないものでしょうか。

書込番号:7727189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/27 10:04(1年以上前)

はじめまして、割り込みですいません。
サーキュラーPLフィルターって偏光フィルターですよね、
これって以前話題になっていた太陽光等による赤色のフレア対策にならないんでしょうか。
フレアの発生原因が撮像素子と赤外線フィルター間の反射であれば、
原理的には効果がありそうな気がしますけど。
現在SD10をつかってますがDP1気になりますね。

書込番号:7728593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/04/27 19:45(1年以上前)

osaminさん
今日何枚か撮りました。後でアップしますね。「PLで新緑」やばいです。
ノーマルのDP1に不満を持ってしまいそうです。

熊のりさん
詳しい事はわかりません。普通のPLと1000円ぐらいしか変わらなかったのと
純正でも出すくらいだから偏光にしとこうかな。と思い、買いました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080415_PD146UVPL.htm

CITROEN_C4さん
新緑にハマっていて、問題の太陽光はまだ試してません。
そのうちやってみます。

書込番号:7730417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/27 21:28(1年以上前)

勘違いされている方がいらっしゃいますが、
偏光(PL)フィルタには,一般タイプと円偏光(サーキュラー)タイプ(C-PL)の2種類があります。

DP1に一般のPLフィルタでいいのかは、シグマに問い合わせた方が無難です。
#純正は円偏光タイプです。

また、PLフィルタには、フィルタ枠が薄型のものと、そうでないものがありますが、
DP1の場合、薄型である必要はありません。
#当然、薄型の方が高い。

私はマルミの円偏光タイプを使っています。安いです。

PLフィルタは被写体のテカリを除去して本来の色を際立たせるに必須のアイテムですが、
シャッター速度が2段ほど落ちますので、注意が必要です。

書込番号:7730936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/04/27 23:29(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん
円偏光って言うんですね。Kenko製で2835円(ヨドバシ)でした。
画像は色味等いじってませんが、素通しだとやっぱり暖色系に転びます。

書込番号:7731626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング