SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年3月25日 00:49 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月24日 02:20 |
![]() |
46 | 22 | 2008年3月25日 21:46 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月23日 22:43 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月24日 19:45 |
![]() |
30 | 19 | 2008年3月25日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属の巾着でいつも持ち歩いていましたが、ちゃんとした
ケースが欲しいと思いある日、一日かけてあらゆる店を回りましたが
これだ!というものにめぐり会えませんでした。
しかし!ヤフオクでDP1を検索していたらありました!
早速購入しましたので画像アップ&使用感報告します。
DP1のために造られた!?くらい全てにおいてぴったりです。
別に小物入れもあるし結構しっかりした造りになっていて
いいです。これは「買い」だと思いました。
2点

フードアダプターを使いフードを付けた状態で上手く収まるオシャレなケースは有りませんか?。
書込番号:7581569
0点

シグマさんの銀塩一眼レフSA-7N Wズームセットに付いてきた小さめのカメラバックがなかなか具合がいいですよ。あれにASUS Eee PC 4G-Xも一緒に丁度よく入りますよ。SDのサブにあれ持っている人多いからね。
書込番号:7581924
0点

単体ならいろいろありそうですが、フードと、ファインダー付けてちょうど収まるケースがほしいです
書込番号:7582268
0点

Fuji Finepixのbigjobのケースがピッタリでした。
フードアダプターをつけたまま、レンズがうえ向きになるように入れると、
すっぽり収まります。
チャックのついたポケットに
予備バッテリーと予備SDカードとクローズアップフィルターを入れてます。
おまけに、曲げれる三脚を開いたスペースにすっぽりはめると、完璧です!
あ、ピッタリなので、ビューファインダー付の場合は、、、無理っぽいです。
書込番号:7583543
0点



DP1購入後 DP1とD300(レンズ:Tamron17-50F2.8)の広角で比較しました。
プログラムモードのため、F値が異なりますが、それぞれのカメラの特徴が出ていると思います。
RAWをそれぞれのソフトでJPEG変換し,多少の露出補正を加えました。
私の主観としてはDP1の方が辺縁までシャープに写っているようですが、
解像力は同等かと思います。
これはあくまで勝ち負けの問題ではありません。
デジタル一眼レフと同等の画像を期待して、使い分けることのできるコンパクトデジカメとして、
DP1を非常に評価いたします。
1点

ちょいばかおやじさん
DP1の方が赤っぽく見えますね。
目で見た感じではどちらに近いのですか?
書込番号:7575562
1点

どちらが実際の色に近いかは別にして、古風な建物はD300のほうが好きな色に写っていると思います。
書込番号:7575643
0点

ご指摘のようにDP1が赤っぽいですね。
撮影は3月9日早朝で、朝日を右側から浴びた状態での画像です。
申し訳ありません、どちらが実際に近いのか忘れました。
D300はややあっさりしており、実際は中間位でしょうか。
書込番号:7575706
0点

ちょいばかおやじさん こんにちは。
D300+Tamron17-50F2.8とDP1との比較画像拝見しました。yamadoriさんの比較画像ともども、大変参考になります。ありがとうございます。
DP1は、D300とほぼ同等な画質のようですね。驚きです。
旅行中、コンデジで撮るのは、(スナップを除いて)画質面で残念なので、今年はD300にしようと思ったのです。評判の良いレンズをつけると、相当かさばることに躊躇していたら、サイズはコンデジ、中身はデジイチなDP1が出ました。DP1は、解像感については一級品で満足です。あと色再現性と補正可能性について、いろいろな実写例をありがたく拝見させてもらっています。
拝見した比較画像の色は、朝の時間帯の影響もありそうですね。長波の赤成分が、DP1で撮った時間帯の方が多かったのではないかと推測しました。それと、太古の建物の足元の明るさも、時間帯の差に関係していそうですね。
厳密な比較は難しいですし、必要ないです。おおよそ同等で十分な情報です。
書込番号:7575827
0点

よく似たサイズの素子で比較されたのですね。一方はズームレンズですが。
私は学者、研究者ではありませんので(こう言わないとぴびでんがうっとうしいので)数値的な解像度を論じることはできません。解像度ではなく個人的に感じる解像感はDP1なかなか良いですね。
色見はやや赤、マゼンタが強く出ますが、これは銀塩でいうレンズやフィルムの違いみたいなレベルだと思います。
最近はネガ撮りが多いのでポジを使わなくなりました。ポジフィルムなんてそれこそ週明け朝一の現像と夕方の現像では色の傾向が変わってましたから、それに比べるとぜんぜんたいした問題ではありません。RAWで撮ればどうにかなると思います。学術記録用のカメラではありませんので。しょせんコンデジです。
さ、そろそろぴびでんが何か言ってくるぞ〜。
書込番号:7575835
0点

DP1 F7.1 1/125秒 ISO100
D300 F4 1/400秒 ISO200
どちらかに合わせたほうが、比較するのに良かったかと思います。
書込番号:7577357
1点

独り言ですが・・・・。
シグマのCMOSは、赤に転んで正常な色調ですょ。
全体的に赤味がかった画になります。
これをSPPで正常に戻そうとすると、これがまた、大変です。
撮像素子の関係から、赤外領域に敏感なのでしょうね、きっと。
これらから登場するであろうDP2にはリレー・レンズ辺りに赤外カットを蒸着し、対策を施してくるような気がしますね。
これを施すことで、例の太陽を撮影した時の赤フレアー?が軽減されるでしょうね。
D300の画の細部を見渡すと、眠たくなっている所がありますね。
これこそが、撮像素子の違いでしょうね。
早くDP2出ないかな〜っ・・・・。
書込番号:7579040
0点



気に入って毎日持ち歩いているDP1とニコンD300を比較撮影しました。
比較レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、発売間もない”松レンズ”(定価273,000)。
好みはあるものの、小生の目では「優劣付けがたいんじゃないか」と思うんです。
それにしても、このコンパクトで実質9万円弱のDP1が、D300とレンズの合計金額が4倍強で重量1.7Kgの機材と堂々とわたりあえるなんて凄いことですよね。
★★撮像素子が2/3や1/1.8型などの小型CCDコンパクトデジカメとは比較対象にしませんので、これらの画質についての返答は遠慮して下さいね。 あくまで撮像素子がAPS−Cサイズデジ一眼との比較ですから。
まずは、実写比較報告です。
<撮影場所> 信州 蓼科の大滝(小さな滝なんですけど「おおたき」と呼びます)
<条件> 三脚使用
・レンズの画角を近ずける為に、被写体との距離を変えました。(滝の前の岩場なので、どんぴしゃにはできません・・・・)
DP1:ISO100、ズーム位置24mm(35mm判換算36mm)、絞り優先AE、F11(シャッター速度1/10になるよう露出補正)、RAW画像をJPGの大サイズで現像(D300の画素数に近づけるため)
D300:JPGのLarge/BASICで撮影、ISO200、絞り優先AE、F22(シャッター速度1/10になるよう露出補正)。
3点

拝見すると暗部の階調はDP1の方が優れていますね。
書込番号:7572814
0点

>SONY・BLUEさん
>暗部の階調はDP1の方が優れていますね
↑
同感です!
書込番号:7573206
0点

どちらもピンずれというか、大型CMOS特有の「もわあ」っとした感じが
してますけど、レンズ性能がまったく追いついていない感じ。
NRやシャープネスでなんとかやろうとしてますけど、
やっぱりGRデジタルの持つ余裕感には程遠いんじゃないですか。
D200と比較して、D300は悪い意味でキヤノンDiGIC化。
DP1は変に整い過ぎて、デジタルライク。
>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、発売間もない”松レンズ”(定価273,000)。
むしろそれだけの値段をかけても、APS-Cサイズ素子をフルカバーできない。
いったいどこまで金をかければ、デジ一眼はGRDに追いつくんだ…。
テレセンは底なし沼。レンズが底なし沼なんじゃない。
だからこそ、1/2.7〜1/1.8〜2/3がデジタルカメラの主流になっているのです。
書込番号:7573691
3点

>小型CCDとは比較対象にしませんので
DP1ユーザーは何かとそればっかりな気もしますが、
それって、オーディオにおける「MP3やFMで音楽が聴けるか。CDでなきゃ認めない。」
という、メディア至上主義に他ならないと思うんですが。
なんぼメディアとしてのCDが優れていようと、それを支えるアナログ部分が
しっかりしていないとその実力は発揮できないわけで、だったら
ONKYOインテックなりスタックスでFM聴いてたほうがいい音になるぜ?というのが
GRDユーザーの主張だったりもします。
書込番号:7573705
2点

SONY・BLUEさん rousitaiさんへ
おはようございます、返信ありがとうございます。
暗部階調ですが、DP1画像は現像する際に暗部を明るく調整しています、ニコンの法はJPG撮影でレタッチなしの状態ですので「比較公平さに欠けていたな」と反省しています。
撮影者としては、暗部描写は同等かなとも思っています。
書込番号:7574046
1点

yamadoriさん こんにちは。
興味深い実写比較拝見しました。
DP1はD300+銘玉24-70mmF2.8に匹敵する画質のように推察できます(やはり、三脚を使ったベストショット、同画角同士の比較が望ましいです)。
三脚で撮ったベスト画像の部分比較がアサヒカメラ4月号に載っています。それは、DP1とD300+銘玉17-55mmF2.8との比較でしたが、画質は同等でした。
DP1は姿こそコンデジだが中身は高級デジイチ、ほんとうに革新的なカメラですね。
書込番号:7574264
2点

ぴぴでんさん こんにちは。
どうしても書きたいなら、新ネタにしてください。
申し訳ないけどGRDには興味ありません。多分、ぴぴでんさんの書き込みは場違いです。
GRDの板で、仲間と情報交換を楽しまれる方が良いのではありませんか。
書込番号:7574300
11点

>ぴぴでんさん
>小型CCDとは比較対象にしませんので
>DP1ユーザーは何かとそればっかりな気もしますが、
それって、オーディオにおける「MP3やFMで音楽が聴けるか。CDでなきゃ認めない。」
という、メディア至上主義に他ならないと思うんですが。
いや、普通に読めばコンデジとしつこく比較して荒らす人対策の一文では?
>撮像素子が2/3や1/1.8型などの小型CCDコンパクトデジカメとは比較対象にしませんので、これらの画質についての返答は遠慮して下さいね。
が原文ですけど。
yamadoriさん、比較画像アップお疲れ様です。
画角が違うので何ともいえませんが、パッと見には28mmにも関わらず、DP1の周辺画質は24-70と比較しても少し勝るように見えます。単焦点の底力とうこともあるでしょうが・・・。ありがとうございました。
書込番号:7574355
3点

少し冷たい言い方でした。
ぴぴでんさん、思い切ってDP1を購入して、革新的な画質を楽しまれてはいかがですか。
新しい世界が開けると思いますよ。
書込番号:7574378
2点

>どちらもピンずれというか、大型CMOS特有の「もわあ」っとした感じが
>してますけど、レンズ性能がまったく追いついていない感じ。
>NRやシャープネスでなんとかやろうとしてますけど、
>やっぱりGRデジタルの持つ余裕感には程遠いんじゃないですか。
「もわあ」としているのはぴぴでんさんの目と脳ですね(^^)。
ぴぴでんさん以外のユーザさんの持つ余裕感には程遠いですね(^^)。
>いったいどこまで金をかければ、デジ一眼はGRDに追いつくんだ…。
いったいどこまで恥をかけば、ぴぴでんさんは一人前の人間に追いつくんだ…。(^^)。
書込番号:7574909
5点

> ぴぴでんさん
> それって、オーディオにおける「MP3やFMで音楽が聴けるか。CDでなきゃ認めない。」
これ、どこのオーディオマニアがこんなこと言ってるんでしょうか。少なくともFMとCDが逆だと思うのですが。FMは立派なソースです。MP3と同列に論ずるものではありません。
* 生放送ならばCDより上です。まあ「ラジカセで」聞いたら確かにCDに負けるでしょうが。
書込番号:7574974
5点

びびでんさんがこちらの板にも GR−Dの写真を貼って下さるおかげで
比較してDP1の画質の素晴らしさが再認識されるから、有り難く受け止めさせて頂こうかと思います
DP1のダイナミックレンジの広さや階調感は それこそ比較にならないのでは?
びびでんさんに、もわあ って見えるのはそのせいかも?(笑)
GR−D はいかにもデジタルな画ですが、DP1は銀鉛写真の雰囲気が感じられると言うか
暖もりを私は感じます
写真の良し悪しの判断は、主観の問題ですからどう感じようと当人の勝手でしょうが
言い方ってものはありますからね・・
びびでんさんもご自分の感覚(思い込み?)で良し悪しを言ってるのだと思いますが
それをあたかも裏付けるような、中途半端な知識や、何かからの引用はどうかと思います
色々な人が見る掲示板なので、真に受けてしまう人も居ないとは限りませんし・・
まぁ、四面楚歌の中孤軍奮闘(?笑)にはある意味感心します
でも、びびでんさんは程々にしないと、リコーさんの営業妨害になってしまいますよ?
びびでんさんの数々の書き込みにより、少なくとも一人(私ですが)DR−DUの購入を止めた人間が居ると言う事で・・(笑)
書込番号:7575028
6点

済みません、タイプミスです
DR−DU では無く GR−DU でした m(_"_)m
>スレ主さま
>DP1画像は現像する際に暗部を明るく調整しています
↑
ご丁寧に有り難う御座います
それを差し引いても、すばらしい階調、描写力だと思います!(^^
書込番号:7575050
0点

デジタルカメラは、レンズを通過したアナログ映像をデジタル化して、必要な補正を加えた後に共通規格の画像データとして保存するものだと思います。
このため、美しい画像を再生するためには、良いレンズと優れたソフトウエアの両方が必要であり、カメラの画像の善し悪しは、その総合力によって評価されるものだと思います。
RAWフォーマットで撮影した画像は、アナログ映像をデジタルコンバートした以降の、補正を含む行程をユーザーがパソコンのソフトウエアで外部処理するものと理解しています。
となると、デジタルカメラの本質の評価、特にもRAW機能のついたカメラは、レタッチによってどこまで能力を引き出せるデータを作成できるのかによるものではないかと思っています。
レタッチという言葉は、人為的修正を意識させますが、RAW現像での各種調整機能も同等の機能であり、通常デジカメが内部処理しているプロセスを外部で処理するに過ぎないのもであり、満足する写真をつくるために不可欠な行程と考えられます。
そう考えると、やや暴論かも知れませんが、カメラが作ったままのデータで画質を比較評価するのは、あまり意味がないような気もしています。
今回掲示されたD300の画像が眠いという指摘も、有る意味賛同できますが、アンシャープネスをかければ、その不満は改善されるし、そのような画像を不自然さを失わないで実現できることが、システムとしての素性の良さだと思います。(大変失礼とは思いましたが、参考まで勝手に補正をかけさせて頂ました。)
正直これがデジタルカメラの胡散臭さとも感じていた時期もありましたが、最近ようやくこれはこれでカメラ技術の進歩だと思うようになりました。
過日手元に届いてDP1は、コンパクトなサイズで、懐の深い画像データを作ってくれる希有な存在だと実感しています。
書込番号:7575184
1点


anakurooyajiさん
レタッチ画像ありがとうございます。
今回の画像はシャープネス処理を掛けていない画像です。 私の写真ライフは大きくプリントして楽しむスタイルなんです。
A3ノビや全紙も良く使います、その際は解像度を最適化(拡大)し、コントラストとシャープネス処理をかけ、ねむいプリントにならないようにしています。
フィルムスキャナを用いたデジタル処理もやりますが、専門家から次のアドバイスを受けたことがあります 「スキャンするときはアンシャープマスクは掛けない、一見ぼけぼけ画像に見えるが写真に大切な階調を豊かに取り込める。 シャープネス処理は一連レタッチ処理最後のプリント直前に掛ける」 これをデジカメ撮影画像でも実践しています。
そんなわけで私の掲載画像がねむく感じられるかと思いますが、プリントでは、このくらいの画像で充分な結果を得ています。
書込番号:7575797
0点

返信いただいた皆さんへ
<この板に無関係な投稿は、無視してください>
たくさんのご意見ありがとうございます、この板が荒れることを防ぐ為、スレ主からのお願いがございます。
某返信者がこの板と無関係な投稿をしておりますが、今後一切かかわらないようお願いいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:7575963
1点

一眼レフとの比較、参考になります。
将来出る出るであろう、他のメーカーの高級コンパクトデジカメの画質を予想できます。
色の再現性は、どちらのカメラの方が優れていますか?
#私も、このスレッドがこれ以上荒らされないことを願います。
書込番号:7577142
1点

ひでしむさんへ
>色の再現性は、どちらのカメラの方が優れていますか?
ニコンのこの組合せは「優等生」的で、殆ど破綻をきたしませんね。
一方DP1ですが、こってりとした色合い傾向で「DP1の色再現性が私の記憶色、期待色に近いですね」
<DP1を使いこなす楽しみを感じている点(コメント)>
逆光時に破綻をきたすことが稀ですがでますが、昔のカメラではそんな事は当たり前で、いかに欠点が出ないように、且つその機材の能力を発揮させる工夫をしたもんです。
・いまだにVf+赤エルマー5cmF3.5で時々カラー撮影し、フィルム専用スキャナで楽しんでいる輩からすれば、DP1のじゃじゃ馬特性は問題じゃありませんよ。
書込番号:7577327
0点

この板も落ち着きましたので、画像を削除します。 ニコンオンラインアルバムの容量を圧迫するので。
書込番号:7586691
0点



北国もやっと暖かくなりまして、スタジオから出てお外でポートレートを撮ってきました
背面液晶では分かりませんが家のパソコンで見まして解像度の良さを1番に感じました
レンズが28mmしか使えないのが不便でした、それと撮影スタイルが液晶を見ながらなので
いつものファインダーを覗くのと違いまして、モデルさんを撮るにはカッコが付かないと感じました
4点

同感です。
コンデジ特有の、携帯電話のような、手を伸ばして液晶を見ながら撮るスタイルはどうしても馴染めないものです。
かといってあのフレームくらいしか分からない外付けファインダーではイマイチで。
標準50mmがいちばん好きな私としてはこの広さも馴染めないし。
欲張ってライカのようなファインダーを望むのは酷なものですね。まあしょせんコンデジですからあまり気にせず撮りましょう。コンデジの中ではマシな写りのカメラかな......ていどに付き合えばあまりストレスのない関係でいられるように思います。
書込番号:7570699
1点

たらこのこさん こんばんは。
操作性はD300に遠く及ばないでしょうが、さすがに写りは同等ですね。
関東は、ぼちぼち桜の季節です。
書込番号:7571147
0点

>スタジオから出てお外でポートレートを撮ってきました
スタジオお持ちとはすごいですね。ハイアマかプロの方なんでしょうか?
私もDP1はすごく気になっていますが、今のところ予算の都合で様子見状態です。
書込番号:7571255
0点

モデルさん的には、え〜〜?コンデジ と思われそうですが
我々にとってはすごくて楽しいカメラ
センサーがフォビオンなんだよと言っても分かってくれないでしょうけどね
スタジオなんて持ってないですし、プロでもありません
考えすぎですよ
書込番号:7572531
1点

肌色なかなか良いですね。レンズ資産を生かしてサブ機にα200を買うか、
フォヴェオンの解像感のためにDP1を買うかで悩んでましたが、
この肌色の出方なら十分実戦で活用出来そうですね。後ろ髪を引かれるなぁ。
書込番号:7573444
0点

私も、SD14とDP1を仕事で使っていますが。
DP1の方が肌色は好ましい結果になりますね。
作例はちょっと寄りすぎて、周辺部のゆがみが強くでる部分にモデルさんの顔が掛かっているのですこし違和感がありますね。もう少し引いた方がよかったかも…
モデルさんにもよると思いますが、コンデジの方が構えないで自然な感じを撮れるので使い分けた方が良いでしょうね。特に素人さんやあまり経験のないモデルさんは、機材やセットに臆して堅くなりやすいので。
書込番号:7574437
1点

一眼の合間にちょこっと出して生き抜き感覚で
モデルさんに一息ついて貰う使い方は行けますね
只、私としては液晶とモデルさんを交互に見るのがぎこちなく
顔にカメラがないと私の方が緊張してしまいます、笑
書込番号:7574628
0点

えーーっ!
ファインダーを覗く方がずっと嫌ですよ。オタクっぽいし、めちゃくちゃカッコわるい。
書込番号:7577892
2点



DP1は好き嫌いはともかく発色はかなり独特だと思います。発色について考えているうちに例の緑被りの件だけでなく、DP1は緑との付き合い方が何となく現像時に色をコントロールする一つの要かな、とちょっと思い始めています。
サンプルは1がSPPで調整、現像したものです。少し緑とシアンが強かったので色を調整しました。これはこれで軟調で発色も単体で見れば悪くないと思いますが、やはり気持ちグリーンが強く、特に空がシアンに転びがちです。
私の腕ではSPPでは限界なので、TIFFに落としてフォトショップで単純に自動レベル補正したものがサンプル2です。完全に青被りしました。
そこでサンプル3は手動で色々いじって調整したものです。コントラストなどはうまくそろえられませんでしたが、見ていただきたいのは中間から暗部にかけての発色はサンプル1とは異なるものの、色被りというほど大きくバランスを崩さずに、空の発色をいわゆる記憶色的ブルーに近づけられたように思います。SPPだけだと全体のカラーバランスが空に合わせて変わるので、私の技量ではこういう感じにはできませんでした。
ちょっとアップに時間が最近かかるので、リサイズしてあるので撮影情報がなくなってます、すみません。当面はこういったシチュエーションではPSを経由するようかなあ、と個人的には思いました。
0点

キュー..さん こんにちは。
DP1の発色、始めは疑っていたのですが、それほど悪くないと次第に思うようになりました。ということで、DP1の色を尊重するやり方で簡易補正してみました。
1)キュー..さんの原画
2)Photoshopで補正:自動コントラスト+彩度+25
彩度の効果を顕著化するために、オーバーにやりました。適正値は+10?くらい・・・
書込番号:7569934
0点

キューさんの原画、そういわれてみれば雲がわずかにピンクがかっているかなと思いますが、僕の目ではあまり問題ないように思います。僕のパソコンのモニターではわからないのか、僕のオツムに問題があるのか。
でも僕も将軍と大奥さんにならってキューさんの原画をPhotoShop Elements 5.0のクイック補正の自動スマート補正をしてみたら雲と空の色が自然になった気がします。これならクリック一回ですよね。だめかな。
書込番号:7570103
0点

将軍と大奥さん、HarryShinさん、こんにちは。
皆さんお好きですねぇ、私も好きですが・・・(笑)。
普通に考えればお2人のレタッチの方向性がまっとうではないかと思います。そもそもDP1の発色が悪いわけではありませんし。むしろ好きな方も多いのかもしれません。
私も嫌いではありません。ただ、素材性が高いので色々いじりたくなります。今回は空の記憶色、というテーマで考えてみました。
全体の色のバランスはともかく、空の色に限れば一般的なデジ一眼なら恐縮ですがサンプル3の空に近い、いかにも完璧青空です、みたいな色をつけるのではないでしょうか。実際はむしろDP1のデフォルトに近い色なのですが。人工的な味付けの嫌いな方でも、空の色に関してだけはコダックブルー、オリンパスブルーなどむしろ記憶色がはっきり好まれることが多いかなぁ、という印象を持っています。
良し悪しはともかく、表現の手段として完璧な青空を出したい時もあるので、その辺を模索していました。みなさんのお考えに興味があります。
書込番号:7570395
0点

キュー..さん こんにちは。
>全体の色のバランスはともかく、空の色に限れば一般的なデジ一眼なら恐縮ですがサンプル3の空に近い、いかにも完璧青空です、みたいな色をつけるのではないでしょうか。実際はむしろDP1のデフォルトに近い色なのですが。
>良し悪しはともかく、表現の手段として完璧な青空を出したい時もあるので、その辺を模索していました。
端的に言えば、「実際に見た色とは違っても、空を空らしく青くしたい」ということですね。それなら、話は絞られます。以下の補正はいかがですか。
1)キュー..さんの原画
2)Photoshopで補正:空を空らしく
ツールボックスの「クイック選択」で空部分を選択→「カラーバランス」でブルーをプラス
書込番号:7570619
1点

キュー..さん 補足です。
即席で安直に青っぽくしましが、空部分だけ選択しさえすれば、他へ影響しませんので、望み通り自由に補正できるはずです。
最近のデジカメは、画像処理で空をむりやり「ともかく、より青く」していると思います。レンズでも、「空をともかく、より青く」するものがあり、結構好まれています。
書込番号:7570657
0点


将軍と大奥さん、いつもお世話になります。
なるほど、見事なものですね。ヌケの良さといい全体のバランスといい、はるかに私のものよりいいですね。
私もご指摘の手順でやってみましたが、自動選択だと、なかなか選択範囲がピタッといかず、まだらになったりして私の腕ではこの絵柄では難儀してます。腕のある方は選択肢が広くてうらやましいです(笑)。
記憶色の空色があまりに標準になりすぎて面白くない部分もありますが、これだけの素材があればやろうと思えばやれる、という引き出しを増やしたいと思って試みている最中です。
また、最初に書きましたとおり、DP1は薄くですがややグリーンが強めに出やすい場面があるような気もしていて、そのあたりも意識して、空のややシアンからグリーンを抜いてブルーを引き出すという方向も探っていました。
書込番号:7570885
0点

キュー..さん こんにちは。
昨日は、派手な青空にして、現実からかけ離れたと少し反省しています。
ということで、今日の空を見上げると、青空のはずが全然青くない。薄もやのかかったような晴天で、うすい灰色のような色の青空です。キュー..さんの青空も、実際に近い画像表現かも知れませんね。
「空は青い」と思うのは、抜けるような青空の記憶がやけに強いからでしょうか。日々気を付けて見るようにします。
空を青く写したいときは、青空用フィルターをつけて撮ると面白いかも知れません。
書込番号:7574947
0点

こんにちは、私は数週間前にDP1ユーザになったものです。並行してフジとコダックを使ってきました。昨日屋外の撮影をして思ったのですが、DP1はフジなどと比較して発色が渋めのような感じがしました。もう少し色のりがこってりしててもいいなあと感じました。フォビオンの特性かもしれないですね・・
書込番号:7580447
0点

>将軍と大奥さん
ありがとうございます。例のマゼンタゴーストがフィルターで軽減するかという件もあるので、今度中野でも通った時に、まとめて色々みてみます。
>fun930さん
はじめまして。DP1渋めですね(笑)。でも案外見た目はこんなものかもしれないです。フジやコダックはさすがに研究に研究を重ねたノウハウがあるので、なかなか簡単には出ない色かもしれませんが、色々試し甲斐のある画像だとは思っています。楽しんで探っていきたいです。
書込番号:7581583
0点



皆さんこんばんは。
FOVIONが高感度に弱いというイメージがあり、特に必要にも迫られていなかったのでISO100
ばかりの撮影をしていたのですが、今日夕方近所の野良ネコを撮るにあたり初めてISO400を
使ってみました。
思ったより優秀ですね。
ちょっと硬い感じになってしまうのと、少々縦縞が出るのが気になりますが…。。
初画像アップです。うまくできるかな。。
オリジナルサイズの画像がこちらにありますのでよろしかったらどうぞ。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=658
1点

デジタル歪曲補正のせいかもしれませんが、
コンクリートの模様が放射状に広がってる
のに対し、全体的にはまっすぐな28mm角になっているのが面白いです。
あと、ちこっと周辺が緑がかってますね。
DP1独特のこのクセを、どう生かすか?かもしれません。
書込番号:7568217
0点

緑はコケだと思います。
アスファルト(ブロックですが)が放射状に見えるのは
本当に曲がっているからです。
私もGRDII使っていますが、GRDIIは好きですよ?
書込番号:7568241
2点

pochidayoさん
HP拝見しましたよ〜♪猫好きなので、毛並みの描写にヨダレが出てしまいました…(∩∀`*)
ISO400ですが、やはり大型センサーによる大量の受光量にものをいわせて、十分きれいな画質になっていますよね。普通のコンデジとくらべれば、きれい過ぎます。
これを見ると、気合いを入れないスナップの時用にISO1600の設定だけでもできたら良いのになぁと思います。そうすればかなり万能になるのですが…。
ぴぴでんさん〜
デジタル歪曲補正の件ですが、確かにシグマさんは(少なくともカタログには)デジタル補正を一切やっていないとは書いていません。
でも
「極力ディストーションを少なくしたレンズ」
「最も悪い条件でのディストーションを-2.3%以内に収めることに成功」
とあります。
この辺の数字は詳しくないのですが、おそらく他のコンデジにくらべれば、元々歪みがかなり少ない方なのではないでしょうか?
また、もしデジタル歪曲補正をカメラ内で行っているとしても、DP1は小さな歪みを少しだけしか矯正しないで良いので、やはり結果的には他社のコンデジにくらべて高画質になるのではないでしょうか。普通のコンデジは最新のものでも、もっと四隅がボヤ〜っとしていますから。
あと撮像素子が大きいと自然に口角寄りになるはずなので、GRDIIのCCDサイズで28mmレンズを作るよりかは、割と簡単に歪みが少なく出来るんじゃないでしょうか?
想像で書いているので、間違ってたらすみません。
でもDP1を開発したシグマさんの技術力を「そんなのある訳ない」という立場から何度も言うので、根拠を知りたいのです。理論的な答えがあるのですよね?
そうでなければ、まだ天動説の時代に地動説を「そんなのある訳ない」と決め付けてしまった人達と同じくらいの想像力・思考レベルでしかないという事になってしまいますから。
書込番号:7568288
1点

DP1のISO400は十分使える印象ですね。
私のDP1は修理中ですが、、
機械的(デジタル的)な工夫はわかりませんが、画にそんなに違和感は感じませんよ。^^
オレンジのフレアの件は、シグマの方が改善中ですと言っていました。
ある意味、革新的なカメラですので応援したいです。
書込番号:7568599
3点

過去の書き込みを見る限り、ぴぴでんさんの話を真に受けてもしょうがないと思いますが・・・。何も根拠がないですし、たまに彼が根拠を書いても思い込みの域を出ないものです。それを誰かが反論し始めるといなくなりますし。
ここまで来ると(まあこなくても)、誰がどう見てもmoiaokaeruという人と同一人物ですが、そちらが書込み禁止になったにせよ、二重登録にせよ、価格COMの規約から言って書き込みをお断りされる人だと思うので、管理人の対応が追いついていないだけだと思います。内容についてのやり取りは基本的に避けて、本当に疑問なことは直接シグマのサポートとやり取りするのがいいのではないかと思います。
書込番号:7568756
2点

一応補足を…
2枚目の写真は1枚目と同じ場所を別角度から撮ったものです。
ブロックが実際にも曲がってるのとコケが生えているのがわかりますかね?
ぴぴでんさんの根拠のない書き込みへの反論用です。
>テヌキングさん
え?なに!?…って朝から笑いました(笑)
>ブドワールさん
おはようございます。
見てくださってありがとうございます。
ワルっぽい猫ですみません…しかもえらい警戒されて28mmでここまで寄るのは大変でした(笑)
気に入ってくれたようなのでもう一枚貼っておきますね。
>四谷まんじんさん
おはようございます。
ISO400までは充分つかえますね。
また、機会があったらISO800も試してみますね。
オレンジのゴースト…ファームで治ると良いなぁ・・。
>キュー..さん
了解してます(^−^)
なぜ目に見えてるものを信じるよりも、想像で見てしまうのか・・
書込番号:7568890
2点

pochidayoさん
はじめまして\(^o^)/。
pochidayoさんには初めてレスさせていただきますが、以前シグマレンズ(18-50/3.5-5.6?)の板でpochidayoさんの書き込みを参考にさせていただいて購入させていただいたことがあります。
その節はありがとうございました。
琴ちゃん大きくなられましたね。うちの子はちょうどあの頃の琴ちゃん位にようやくなりました(^^;)。
私も400は結構使えると感じています。
また琴ちゃんのDP1での写真を楽しみにしております。
書込番号:7569150
0点

pochidayoさん、こんにちは。
よくこれだけ寄れましたね(笑)。
DP1の高感度は割りと単純に感度が上がるにつれ、ちょっとずつ諧調の幅がせまくなり、ちょっとずつノイズリダクションでディテールが甘くなり、ちょっとずつノイズが増える、という感じで、ある意味ものすごーーく素直な感じで仕上がりが想像しやすくて私には使いやすいです。
書込番号:7569183
1点

ブドワールさん
びびでんさんは、シグマの主張など端から信用していないので、カタログの記載を引き合いにしても意味がありません。
カタログを素直に読めば、レンズの仕様以前に、歪みをデジタル画像処理で補正はしていないと書いていると思います。
なので、びびでんさんは、不適切な表現として、リコーや他のメーカーにも働きかけて、カタログの訂正を求めれば良いのだと思います。
かつて、ハニカムの画素数表現も、他のメーカーからの圧力で、訂正に追い込まれた例もあります。
他のメーカーがそうしないこと自体が、シグマを支持しているということにもなります。
書込番号:7569572
1点

pochidayoさん こんにちは。
2枚目の猫など、D300の画像ですと言われても納得しますね。
アサヒカメラ4月号のDP1実写比較で、ISO400では、DP1の方がD300+AF-S ED 17-55mm F2.8Gより優位性があるように見えます(GRDUはコンデジでありコンデジ画質なので、当然ですがDP1とは比較になりません)。
興味を持ったのは、NIKONのDX最高峰レンズはF2.8であり、DP1はF4なのに、何故、夜間にISO400で撮った画像で、DP1の方がD300よりも鮮明に写っているかということです(24-70mm F2.8と互角かもしれません)。推論ですが、レンズ枚数が6枚と14枚の差(レンズを重ねるほど光は減衰する。そのこともF値は考慮していない)、ローパスフィルターなど関所の有無が効いているように思います。
NIKONレンズでは、 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが素晴らしい透明感があります。最高級の大口径レンズを贅沢に使い、ナノクリスタルコーティングすることで達成された最高峰レンズです。シグマは単焦点レンズにして、ガラスモールド非球面レンズを採用し、レンズ枚数を最小限にし、フォビオン素子を採用して関所をとり除いたからかなと推察します。
ISO400の画像は、D300等を含めて最良の部類かも知れませんね。
書込番号:7570284
1点

今日は先ほど娘の写真をDP1で撮影してきました。
結論…液晶見ながらの撮影では動くものは無理っ!(笑)
人物のフルサイズを掲載しています。
よろしかったらどうぞ↓
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=659
>モンテモンテさん
はじめましてです(^−^)
参考にしてくだすったんですね。うれしい限りです。
私、いまだにあのレンズつかっていますよ♪
↑にも書きましたがDP1での琴。載せました
>キュー..さん
DP1で動くものは辛いですね(笑)
猫にも警戒されまくりで撮りました。
おっしゃる様に、ノイズの増え方等自然で好感が持てます。
>ひでしむさん
(^−^)
>将軍と大奥さん
はじめまして♪
おっしゃる様に、D300には無いメリットがDP1にはあり、そこでこの画像を吐き出してくれるんだと思います。
写りに関しては机上の理論での一番良いもの…単焦点レンズ&ローパスなしの大型FOVIONセンサー…を集めて作ってるカメラですよね(笑)
あ、K20Dも高感度はかなりのものですよ(^−^)
書込番号:7570388
2点

pochidayoさん
その節はお世話になりました。
私もまだ使ってます(^^;)。軽くていいレンズですよね。
さて・・・
楽しみにしておりました\(^o^)/
早速拝見させていただきましたよ(^^;)。
今日・明日私は待機番の仕事で構内から出れず(>_<;)。
撮影はお預けです。
従ってパソコンの前にいますので(^^;)すぐ拝見できました(^^;)。
いいですね〜。
レフ板の写真がすばらしいです。
レフ板には何を使っておられるのですか?
>結論…液晶見ながらの撮影では動くものは無理っ!(笑)
>いずれにせよお子様撮影のためにDP1を検討されてる方…素直に一眼レフ買いましょう(笑)
ごもっともです(笑)。
私は子供撮りのために買ってしまいました(笑)。
何とか使うしかなさそうです。
うちの子は極端にカメラを嫌がるので大変です(^^;)。
結果的にブログに乗せたのは3枚だけで座っている写真と眠っている写真だけです。
動いているのは全滅でした(^^;)。
とにかくMFで数撃つしかない・・・と思っています。
pochidayoさんの様な写真を撮れるようになりたいですね〜(運動神経も問題?もう歳か・・・?笑)
書込番号:7570551
1点

>ブドワールさん
>撮像素子が大きいと自然に口角寄りになるはずなので、
GRDIIのCCDサイズで28mmレンズを作るよりかは、
割と簡単に歪みが少なく出来るんじゃないでしょうか?
減光、にじみ、歪曲、
素子が大きければそこもちゃんとカバーしなくてはいけないわけです。
APS-Cともなれば、R1サイズのレンズ(タムロン製)が必要となります。
E8400・C-8080などと比較しても、DP1のレンズはあまりにも小さすぎますが、
それでなんで定規で引いたような線が引けるのか。
>普通のコンデジは最新のものでも、もっと四隅がボヤ〜っとしていますから。
でしょ。普通でもぼや〜っとしてしまうのになんでDP1でちゃんとできるのか。
シグマの一眼レンズなんかの比じゃないですよ。
もとい、シグマにそこまで光学の技術力があるのなら、
一眼のレンズでとっくに評価されてるはずでしょ。
でも実際は、GRレンズは無論のこと、タムロンにも負けてますよ。
>シグマは信用できない。
もろもろありますが、決定的なのはSD14の公式サンプルトリミングですかね。
書込番号:7573702
0点

リコーもシグマの技術力に早く追いつけるといいですね。
「定規で引いたような線」、素晴らしいじゃないですか。
書込番号:7575724
5点

もう…どうしたもんだかと悩んでたらお返事遅くなってしまいました。
>モンテモンテさん
見ていただいてありがとうございます。
私はフォーカスエリアを変更して対応しました。
最初にフレーミングしてあとは一気押しでした。
それでも、やっぱり動かれるとどうしようもついてけません。
レフ板はKingの50〜60cmくらいの丸い白と銀のものです。
今回は白だけ使っています。
以上(笑)
書込番号:7580952
1点

> びびでんさん
あいも変わらず見事なまでに「開放F値」を無視していますねぇ。
E8400は開放F2.6、C-8080WZはF2.4なのに対しDP1はF4です。あなたが好きなGR-DもF2.4となかなか立派なものです。
* それ以前にズームレンズと単焦点レンズを同列に比較すると言うのも...
> APS-Cともなれば、R1サイズのレンズ(タムロン製)が必要となります。
F2.8ならばその通りかもしれませんがF4ならばその限りではありません。
実際リコーの28mmパンケーキもF3.5と暗いですし、私が所有しているトキナー28mm/F2.8(同じKマウント)と比べてもトキナーはレンズ自体大きいし厚みなど2倍あります。
書込番号:7581710
1点

>ぴぴでんさん
レスありがとうございます。返事が遅くなりすみません。
やはり開放F4というのは最近のコンデジの中ではかなり暗いので、そこで小型化が図られている可能性もありますね。あと、もちろん単純に技術力でエポックメーキングなことが起きたのかもしれませんよ。
あと自分が「普通のコンデジは最新のものでも、もっと四隅がボヤ〜っとしています」と言ったのは、他社のものは四隅にデジタル補正をたくさんかける必要があるため、劣化してボヤけると言いたかったのです。
デジタル歪曲補正をISO感度に例えれば、他社のコンデジがISO1600くらいにしているのに対し、DP1はISO200(あるいは100)で済んでいる感じです。
DP1画像の四隅がほとんどボヤけていないのは、光学的に良質なレンズが使われていること以外は説明がつかないと思います。
書込番号:7585928
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





