SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年3月12日 13:35 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月12日 01:14 |
![]() |
459 | 76 | 2008年3月12日 14:13 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月10日 21:54 |
![]() |
23 | 10 | 2008年3月15日 17:15 |
![]() |
10 | 6 | 2008年3月8日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年間デジ一眼使ってきましたが、RAWで撮る事はほぼありませんでした。
しかし、DP1では初心者なりにRAWとJPEGとの画像を比較した結果、
個人的に大きな差が生じる場合があると感じたため、
基本的にRAWで撮る事に決めました。
そうなると記録時間が気になったため、手持ちの3種類のSDカードで
実験をしてみました。
@サンディスク ExtremeIII(133倍速)2GB、ATranscend 150倍速2GB、
BGreen House GH-SDHC-4G6M class6対応4GB
上記3枚のSD cardを用いAFロックした状態で、シャッターを押してから
アクセスランプが消えるまでの時間を3回測定してみました。
よって正確には内部処理+記録時間という事になりますでしょうか?
@7.03, 6.97, 6.98 平均6.99秒
A7.80, 7.91, 7.79 平均7.83秒
B8.79, 8.88, 8.76 平均8.81秒
素人の実験ですので、あくまで参考程度にお考え下さい。
個人的にはsandiskは高いだけあるのかなと感じております。
とは言え2GBでも4000円程度ですので、いい時代になったものです。
添付した写真はテストと全く関係ございません。
日曜日に昭和記念公園に行った際に自転車に乗りながら
片手で撮影したものです。
3点

>自転車に乗りながら
片手で撮影したものです。
まぁ 気を付けて。
書込番号:7519215
1点

記録時間参考になりました。
>片手で撮影したものです。
両手で持つのが基本だと思います。
書込番号:7519253
1点

小鳥さん こんばんは
>両手で持つのが基本だと思います。
全くもっておっしゃる通りです。
まあお気楽に撮る馬鹿もいるという事で。。。
書込番号:7519358
1点

>全くもっておっしゃる通りです。
・・・そう返されると、難しいです。
(ボケ返しが浮かびませんでした)
書込番号:7519425
1点

昭和記念公園:
下の子が自転車に乗れないとき、タンデム自転車に乗せて
練習させた思い出の場所です。
書込番号:7519603
0点

やはりDP1でも、SDHCのclass6よりも高級SDのほうが良い評価みたいですね。
前に誰かが教えてくれたサイト
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
書込番号:7522262
0点



先週の月曜日に楽天のマップカメラに注文して,土曜日に入荷して,さきほど届きました。
箱を開けると一番上にはA&Aの赤いストラップの箱が鎮座していました。
購入するときにはそういうものが付いているなんてことは分からなかったので,とても嬉しかったです。
それでいて,送料10円の89800円で,楽天のポイントも付いてますので相当お得かと思います。
さて,
パッケージを開けてまず本体の箱が付属品のものよりも小さいのにびっくりしました。遙か下の方の書込みを読んではいましたが,実際開けてびっくりでした。
カメラの質感は悪くないと思いました。電源や各種設定のレスポンスは,まぁよしとしましょう。速いに越したことはないのですがこの程度であれば問題ないレベルだと思います。
カードへの書き込みの遅さは,ちょっといただけないレベルではあります。
それも,ここのスレを読んでいるとRAWが基本かなって思うのですが,ま,ここは実際に撮影して比較してみたいと思います。JPEGでもそこそこ撮れるのならそれでOKですし・・・
気合いを入れるときだけRAWという手もありでしょうし。
現像ソフトは非常に軽いですね。一般のデジカメのようにPCに取り込むときの作業に1ステップ加わるだけと考えればあまり負担でもないかな(枚数多いと大変でしょうけど)
ちなみに,現像ミス,さっそくありましたよ。たった3枚の試し撮りで1枚でました。
これはいいと思ったのは,マニュアルフォーカスですね。どれだけ使う機会があるかはわかりませんが,いざというときには使いやすいと思います。
充電器はコンセント内蔵型のもう少し小型な物がいいですね。このサイズのバッテリーにしては大きいタイプかなと思います。
単焦点カメラはGRDを使用していて,常にカバンに入ってます。
軽い撮影には,PowershotPro1
気合いを入れるときには40Dという感じで使い分けてました。
GRDにくらべると,DP1は厚みがある分重いですし,これから使っていく上でどちらかが主力になるか分かりませんが,楽しんで撮影したいと思います。
ちなみに,昨日,なくしたと思っていたIXY Digital Lが妻の車のトランクから出てきました。これはこれでその時代の名機種かなって思います。400万画素ですが,携帯電話よりも小さいボディに記憶色重視の写真が撮れます。
う〜ん,単焦点3機種になってしまった・・
2点

こんばんは、moriaokaeruさん
さほどといえば「さほど」ですが
重量含めてかさばります。
がぁ、それが決してマイナスではないですね
GRDくらいのサイズが実際に持って撮影するのには妙に小さくなくていいんでしょうね。
2年ぶりにIXY Lを触って感じました。
書込番号:7520940
0点



今日届きワクワク!夜なのでフツーの自宅照明。
背景にフツーに照明が入るだけで「絶望的なマゼンタにじみ!」
これではスナップに使えません!
太陽光では覚悟の購入でしたが
度を越してます!異常な不具合です。
順光ではさすがにF4で「前ボケ」「後ろボケ」など最高に
絵を作ります。
しかし、絶対スナップに使えないと解ってて売るメーカーは
少し考え直したほうが良いでしょう。
解っていたはずです・
このカメラは「すばらしい試作品」で売るべきでは有りません。
購入検討の方へこの書き込みを贈ります。
23点

ambiwaterさん
写真を提供していただきありがとうございます。
ただ、写真をクリックするとリンク切れの表示が出てしまいます。
小さい画像を見た感じでは、1枚目と2枚目は、すでに話題になっている現象ですね。私も、正直それはちょっとひどいと思いました。メーカーからは「絞りを開放にすると多少出にくくなる」とメールがありました。先日、絞り開放で試してみましたが、確かに多少は改善されます。しかし、太陽がまん丸ではなく、きれいな太陽とは言えないですけれども。
返品は難しいかもしれません。値段が値段ですから、お使いにならないということでしたら、ヤフオクなどで売却されてはどうでしょうか。もしも、罪悪感を感じると言うことでしたら、こういう現象が発生する仕様の製品である旨付け加えておくのもいいかもしれません。
ちなみに、私は使っていこうと決めました。ただ、不安なので、常にもう一台GX100が待機しています。
書込番号:7517603
2点

ambiwaterさんの写真を見て、新しい逆光の表現だなあと感じました。DP1のこの手の画像を見慣れてきたからなのかもしれませんが、これはこれでキレイなマゼンタだなあと本気で思いました。
逆光の表現なんて、昔からこういう感じだったんじゃないですかね。ずいぶん前のアニメでも逆光表現に絞り羽の形が使われたりしてますよね。それを見て写真みたいだなあと感じる人が増えて一般化していく...。
DP1も一般化していくと、そういう表現がアニメでも使われたりするかもしれませんね。
まあ、ボクは直接光を入れないようにする人ですが...
書込番号:7517609
6点

3枚目については、確かにそうですね。少し中腰になって写したら、また全然違う結果になると思います。あるいは、もっと大胆な構図にするとか。
いずれ、広角なので当たり前ですよね。
書込番号:7517627
0点

捨て台詞を残して去って行かれたと思いましたら、作例と共に戻って来られましたね。
7517067 での発言は取り消します。
作例を見ましたけど、3枚目、4枚目の写真はなかなか良い写真だと思いますが?こんな良い写真を撮れるカメラを仕舞いこむならヤフオクで売る方が賢くないですか?(笑)
私自身は「画面に直接光を入れない」写真しか撮りませんので「マゼンタ問題」はどうでも良いのですが、ももでシュさんの言われる「新しい逆光の表現」というご指摘は興味深いですね。
ところで、太陽を直接見てはいけない、って小学校とかで習いませんでしたか?
太陽を入れる撮影はカメラにも眼にも良くないですからくれぐれも気をつけてください。
カメラは買い換えれば済みますが、親から授かった眼は買い換えられません。
書込番号:7517736
1点

ブッチ456さんへ
「稚拙な・・」は本当ですから
ぜんぜん気にもなりませんよ。(笑)
最近多くのデジタルカメラが出てどれもすばらしいと思います。
特にこのDP1はフィルムに近い生々しい絵が撮れて、
すごい実力と感動しました。
フルサイズ一眼をもしのぐ絵の締りと伸びやかなトーン。
多くの写真愛好家を満足させるできと思いました。
今回は手放しましたが、
欠点さえ改良されれば再度買うカメラです。
シグマさんは「本当に良い写真を求める人」に向けて
出されたのだなと思います。
しかし私の場合ですが、何らかの光源を常に避ける使い方が
(なぜ?そんなことさせるの・・・ミタイナ)理解できないのと
「開放に近い撮り方を・・・」と言う
(言われた方も多いと思いますが)メーカーさんのご説明を
聞いて開放で(近くでも)やはり出るものは出ます。
じゃあどうする?>>今度は現像ソフトで露出を明る
>>>ドンドンマゼンタ消えるまで・・
>>>絵が無くなる(笑)
というトホホ状態も甘受しずらいと感じました。
合う方にはすごく合うでしょう。
今回は1台だけ持ち歩きに最高のカメラと考えて
買いましたので、残念ですが
私の行動パターンでは活かしきれないようです。
書込番号:7517838
7点

私はSD10から、フォビオンを使っております。マゼンダのノイズの件も、当然でるものだと
予想の上、DP1を去年の春に予約しました。約1年後になって発売が決まり、手元にとどいた時は、本当にうれしかったです。
SD10の使用当時から、この現象を見ており、これは減らすことはできても消すことはたぶん難しいと思いながらも、SD10からDP1への数年間で、随分是正されたという印象をもちました。
コンパクトにしたことだけでなく、このあたりの点についてもシグマの努力をむしろ評価しています。ベイヤー機にはベイヤー機の良さがあり、優秀な写りをするものもあります。(実際、私もシーンや目的によってはR-D1などのベイヤー機を使用します)ただ、フォビオン独自の利点もあるわけで、技術の多様性があってもいいと思います。たまたま商品知識が無いまま購入された方が、「返品」すると決められたことも無理のないことですが、どんなにハイブリッド化してもガソリンを使う以上、わずかな窒素酸化物は排出してしまうのがガソリン車の限界であるように、フォビオン機にも技術的な限界もあるのだと思います。また、このスレッド上で「返品」という言葉が出ることの社会的な影響を考えると、 私個人の意見としては、「返品されるのは仕方ないけれど、そのことをここに書き連ねることは、フォビオン系の後継機開発の道を閉ざすことになりかねないし、少数かもしれないけれど、フォビオン機のこれまでや、今後を見守っている人間がいることも考えてほしい」と思いました。
技術の進化のありかたをゆがめるような展開はだれも望んではいないと思います。
書込番号:7517880
24点

サンプルのUP、ありがとうございます。
私はテクも知識も乏しい人間なので、撮影時に注意しなくてはならないことは
少しでも少ない方がありがたいです。低照度に強いF31が2万円で買える時に
入手しなかったことを今でも後悔しているぐらいで(実際にはそういう構図で撮る
ことはまれでも)強い光源に対する縛りはないに越したことはないと思います。
作例の2枚目など、個人的にはけっこう味わいのある写真のように感じますが、
条件が良い場合の描写に未練がなければウェプログさんが言われたように売却を
考えられてはどうでしょう。そろそろ売り切れの店も出ているようですし、案外
良い値段で売れるかもしれません。もっとも憤死せんばかりの勢いで価格コムの
掲示板に不満をぶつけられた方が、他の方と話すうちに考えを変えたとか、他の
機種と比較するうちに手放すのが惜しくなるというのはよくあることなので、
少し時間を置くというのも良いかもしれません。
スレ主さんは次回作に期待と言われましたが、実は私もDP2を待とうかと思って
います。もっともその理由はマゼンタ滲みではなく、懐具合だったりして(^^;)
JPEGの感覚で拡大していくと一点を境にいきなりモザイク画になって、「あ、今
等倍だったのか!」と気づくFOVEONのキレ。僅かな時間とはいえ堪能された
ことがうらやましいです。
書込番号:7517924
1点

乗り遅れたー。マゼンタにじみの画像なんて過去にいくらでも出てるんだから、わざわざ出す必要なんかなかったのにー。丁寧な方ですね。
ambiwaterさんの言うように、たしかに今の市場全体から見ればここまでの不具合は異常です。よほど事前の説明がない限りは、返品可能だと思いますよ。カタログにはゴースト減らしました的なことまで書いてありますから、普通の人はひどく誤解してしまいます。
思考停止していたら、発展もない。
美辞麗句しか言わない客は、シグマさんにとっても迷惑です。
あと返品するのも、それを受けるかどうかも、当事者とメーカーのやりとりなのだから、それを周りがとやかく言う事ではありません。結果は知りたいけどね。みんなの公平のために。
一番みんなが良いのは、対策品に交換あるいは修理でしょうか…。せめてHPでゴーストの件を発表して謝罪するとか…。スレ主さんが言われたように、始めから言ってくれよぉーという気持ちがすごく解るのです。
DP1のスペシャルサイトを見る限り、シグマさんは「解る人にだけ買ってもらいたい」などと思っているのではなく「本物(DP1)を広くひろめたい」との考えでしょうから、スタンダードでは考えられないこの現象については明示するべきだと思うんです。
どれだけ良心的な対応を見せるのか、とても気になります。
>ももでシュさん
>見慣れてきたからなのかもしれませんが、これはこれでキレイなマゼンタだなあと本気で思いました
解りたくないけど、解るような気がしてきてしまいましたw
書込番号:7518492
10点

>ブドワールさん
>たしかに今の市場全体から見ればここまでの不具合は異常です。よほど事前の説明がない限りは、返品可能だと思いますよ。
普通のCCDやCMOS素子としてなら異常だろうけど、FOVEONだときっとこんなもんなんでしょ?
話はちょっと変わるけど、ゴーストであれだけ騒ぎになったリコーのGT-1も今でもアナウンスしようとしないねー。
個別に返品は受けてるみたいだけど。
気に入らなかったユーザが「もう二度とシグマがは買わない!」とか思うのは仕方ないとはおもう。けど、多少癖はあっても大満足って人も多数いるんだし、「事前に製品の弱点を全て公表」とかあとで「謝罪」ってのを強要はちょっとちがうかな。
>どれだけ良心的な対応を見せるのか、とても気になります。
そうだね。あくまでメーカーさんの「良心」を期待するのであって義務ではないとおもう。
書込番号:7518769
5点

私も返品を考えたひとりです。今は時間も経ったりテストしたりで数百カット撮りましたので、もういいかって感じで、やや諦め半分で自分を騙しながら使おうと思っております。
光源がフレームに入っていない時以外の画質がしっかりしている点だけは、この大きさでたいしたもんだと思います。
ただあまりのレスの悪さにシャッターチャンスというものとは正反対にあるものだと認識しております。人やペット(動物)は撮れないですね。はっきり申し上げます、もし他のサクサク撮れてAFも早いコンデジをイメージして、それの画質が良いヤツなんだ!みたいな期待をすると思いっきり裏切られます。ぜひ参考にしていただきたいと思います。
風景オンリーていどに考えると気持ちが楽ですよ。
じつは、先日シグマさんから質問の返信がありまして、例の強い光源が画面に入った際の対処法の件でした。それによると、絞りは解放で、RAWで撮ってください、とのことでした。私はRAWでしか撮りませんので問題ないのですが、じゃあいつもなんでも絞りは解放?ってへんな話だと思いませんか?(その現象を回避するために)
販売前に立証できていたことなので、メーカーはちゃんと説明をするべきでしたね。
返品をされても何も言い返せないと思いますね。私はしかたなく使う予定ですが。
そのていどのカメラなんですよ。そう思えば楽です。
書込番号:7518814
6点

>正論さん
>人やペット(動物)は撮れないですね。
↑撮影者に対して近距離で近づいたり離れたりの動きをする被写体は撮れないって事だよね?
被写体がじっととしていたり、撮影者からある程度はなれた距離なら、全然問題ないよ。
それに動きのある被写体の場合でも、優れたMFインターフェイスあるから、こいつの使い方によっては置きピンとかコンデジとは比べ物にならないほどやりやすいし。
まぁ、結局、使えるかどうかは利用者次第。(動作がもっさりと重いってのはあるが)評価も人それぞれで分かれると思うよ。
書込番号:7518878
5点

逆光、強い光源でのゴーストやフレアはある意味写真の演出だとも思いますし
カメラ固有の味にもなるかとは思いますが・・
DP1の四角いゴースト(?)は現在の技術的に本当に解消できなかったのでしょうか??
発表から発売まで『おーい?・・』ってくらい待たされたカメラですから、ご購入者さん
たちの気持ちとしては、実際どうなんでしょう??
‘シーンを選んで撮れば良い’
‘これだけ待たされたのに、ちょっと残念’
ぶっちゃけ半々なんじゃないでしょうかね〜??
少なくとも、デジカメはDP1ひとつ ・・って使い方はできなさそうですね
書込番号:7519049
3点

そうですね。近くの動きのあるものは著しく撮りにくいですね。
置きピンというものを私は信用していないのでやりません。28mm相当の、16.6mmでF4ですからややパンフォーカスぎみに撮ればそういう方法もアリなんでしょうが。
また、1枚撮って、その次の1枚までこれほど待たされるカメラもきょうび珍しいと思います。
確実な1枚を撮るには適したカメラなんでしょうが、たかだかコンデジ。わざわざ三脚を使ったりすることは避けたいと思います。いや、これはじっくり撮るカメラだ!と反論される方もおいでるとは思いますが、あの粗末な液晶や本当にこのフレームで正しいのかどうか?と考えてしまうヴューファインダではじっくりもクソもないでしょう。ポケットやカバンからさっと出してさっと撮れることがコンパクトデジタルカメラには必要だと思っております。
軽くさらっと良い写真が撮れるということを私自身が期待しすぎてましたから、そういう意味では期待外れでした。
書込番号:7519309
6点

ambiwaterさん こんばんは。
お疲れ様でした。
私個人は、少し欠点があっても凄いポテンシャルのある製品が好きなので、ambiwaterさんに「そのとおり」とは言いませんが、欠点を緩和するために反対や異見も必要だと思います。
もし、ユーザー全員がambiwaterさんになったら、日本製品にマグマのような凄みが失せ、どこの国でも作れるような、欠点は少ないが魅力も薄くなり、日本製品は、世界の渦の中で存在感が希薄になっていくのではないでしょうか。DP1を支援する人も多々いて、その意味でとても健全な応酬だったと思います。
SIGMAには、これらの叱咤激励を糧として、さらなる飛躍を期待します。
書込番号:7519678
5点

ワイヤーの両端にリングがついたワイヤーソーという携帯用ノコギリが
ありますよね。あれで実際に木を切るのはかなり時間がかかるかも
しれませんが、それでもナイフでは難しいものが切れる…。たとえば
単焦点の上に手ブレ補正もなく、高感度特性も特に優れているとは
言えないGRDシリーズも、ある意味では「切る」のに手間がかかる
道具かもしれない。でもそのかわり、手間をかければ本物のノコギリに
近い結果が得られる。DP1はGRDよりさらに素材を選ぶけれど、
そのかわり条件がそろった時は実に美しくスパッと切れる…。
そんな感じでしょうか。なんか終わった感じの話にレスして
ゴメンナサイ。
書込番号:7520627
0点

DP1のフレアやゴーストはとても演出の一つとして許容できる範囲ではないと思いますし、
メーカーからの何らかのアクションは必要だと思います。
カメラ自体の操作性もいいとは言えず、やはり万人向けのカメラではないというのが
正直な感想です。
ただ、店頭で初めてこの機種の存在を知って、手にとってみて購入という方はあまり
いらっしゃらないと思います。
ある程度カメラへの興味や知識のある方々が購入層のほとんどを占めるのではないでしょうか。
だとするとこの機種の可能性と危うさは大体把握してるでしょうし、
かなりの不具合は覚悟してるもんだと思ってました。
もし、それでも万能型と期待していたのなら
もう少し、レビューや作例が出揃ってから購入すれば良かったのにと思います。
これだけ無茶なことやってくる機種はもう出ることもないかもしれず、
お蔵入りは非常にもったいないなと思いました。
書込番号:7521511
4点

SD14ですけども、写真家の押本龍一さんが夕刻やネオンの強い中でも素晴らしい作品を撮っておいでですね。
カメラを上手に使っている、という好例でしょうか。 見習いたいものです。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/03/12/8107.html
書込番号:7522338
1点

Dgonさん
お蔵入りする事が決まったわけじゃ・・(^^;
万一にもそうならない為に、ユーザーの声をどんどんメーカーに届けるべきかと思います
叱咤だけでは無く、激励も含めてね(^^
私もあのゴーストの出方は、どう贔屓目に見ても首をひねってしまいます・・
発色の個性とか以前の問題ですからね
それがセンサーや処理エンジンの特性で、どうにもならない・・ なんて諦めたらそれまででしょう
シグマさんのチャレンジ精神は賞賛に値すると思いますよ!
だからこそ、お蔵入り・・ なんて事にならないよう、今後更なる発展をしていって欲しいですからね!
がんばれシグマさん!
そして、他のメーカーもがんばれ〜!!(^^
書込番号:7522351
4点



今日は暖かいし天気もよかったですね。
DP1で何枚か撮りましたが、まだ使い勝手がわからないことばかりで。。
でも、自然の一部を切り取るにはFOVEONかなと。勝手に思っています。
3点

初めまして。写真拝見いたしました。何となく見慣れた風景なのですが諏訪湖ですか?
私も冬の諏訪湖を良くテーマにとります。最近は塩尻峠からの朝富士を良く撮りに行きます。
書込番号:7514812
0点



すでに色々なレポートが出ていて、私もいくつかコメントさせていただきましたが、操作性について、ここはファームで対応して欲しいなあ、という点が現時点である程度自分なりの整理がついたので、まとめて一度書かせていただこうかと思います。すでに以前書いたことと重複する点もありますが、だいぶ下に沈んだので、もう一度書きます。
なお、下の欲しいものがみつからないさん、の様にRAWの書き込み中の操作なども改善して欲しいとは私も思いますが、そういったことは『仕様』として、メーカーが技術的に対応可能だったにも関わらずわざわざ選んでそうした、という類のものではなさそうなので対応には時間がかかるかな、という印象があります。今回は、あくまで仕様として、メーカーが選んでそうしているが余り使い勝手のよくない点、見落としている点などで、ファームでの対応が比較的容易そうなものを選びました。
〔ズームボタン〕
以前書きましたが、ボタンが限られる中、いくらなんでも単焦点レンズのカメラの一等地に(デジタルズームを使わない限り)機能のないズームボタンがあるのは、何かの冗談だと思います。ダイレクト露出補正でも割り当ててください。誤動作が心配な人もいるでしょうから、あくまでカスタムで。
〔ビューファインダーその1〕
VFはさすがに使いにくいと思ってましたが、しばらく使ううちに考えが変わりました。やっぱりファインダーを覗くと独特の集中力が高まる感じがして、やはり気持ちいいです。そこで要望ですが、VFを使う時には背面液晶はオフにしますが、そうするとアフタービューも出ません。先にも書きましたが、かっこいいですが、私にはかっこつけすぎです。アフタービューをオフにしない限り、VF使用時にもアフタービューは表示できるようにしてください。パララックスは機種ごとに違うので、慣れるまでは構図だけは確認したいです。書き込み速度から言って、アフタービュー頼みです。慣れたら自分で切ります・・・。
〔ビューファインダーその2〕
撮影情報が全くないのが欠点ですが、まあ仕方ない、と諦めています。ただ、そうは言ってもブレない程度に光量があるのかないのかだけは、ピントが合ってるのかどうかと同じくらい重要な情報なのでさすがに知りたいです。今は仕方ないので、撮影前に十字キーで撮影情報だけは確認してから撮ることが多いですが、VFの即写性のリズムは壊れます。
かといって、VFにいまさら情報を入れるわけにはいかないので、こんな方法を考えました。VFを覗きながらでも唯一確認できる情報がフォーカスランプの明かりです。合焦すると緑ランプの点灯、非合焦で赤の点滅になります。これを使ってはいかがでしょうか。つまり、合焦しているが、光量の足りない時は緑の点滅か、赤の点灯で知らせるのです。最低限合焦してること、手ぶれしない程度の光量があること、この二つさえわかれば後は自分で何とかします・・・。
〔感度〕
感度変更はメニュー内なので、結構オートは重宝しています。画質優先で、ISO100〜200の設定もわかります。勝手に感度を上げて画質を落とされても困る場面もあるでしょうから。ただ、スナップではピントが合ってブレてさえいなければ、画質は最高画質でなくても問題ないことも多いです。速写性重視の時には、とりあえずオートで押さえてみる、という割り切った使い方をすることも必要ですので、カスタムでISOオートを100〜800も選べるようにしていただけないでしょうか。オートでとりあえずサッと撮ってみて、絞りも開放、ISO800、それでもブレてました、ということであれば諦めもつきます。
以上大変長くなりましたが、他の方のご意見もお聞きしたいのでこの場をお借りしました。ご容赦を。
10点

キュー..さんの要望は、どれも頷けるものばかりです!
私も、ビューファインダーを買ってみようかと思っていたのですが、これを読んでちょっと不便そうだなと思い、踏みとどまっています。ファームアップなどでこれらが改善されれば買ってみようかと思います。
感度については、GRD2のISO-AUTO(自動感度の上限が設定で変更できる)がまさにこれですね!
書込番号:7502654
2点

ファームウェアのバージョンアップで機能を改善できるというのはデジカメの
良い所のひとつですね。キュー..さんの提案、私も感心しました。ファームを
受け入れるOS(?)にあたるものがどの程度の自由度を持ったものなのか、
技術音痴の私にはよくわかりませんが、大型のFOVEONセンサーと引き替えに
割り切った部分もある機種だけに、ファームで改善できる部分は積極的に
ユーザーの意見を取り入れてほしいと思います。
書込番号:7502773
2点

しばっくすさん、こんにちは。
VFは不思議なアクセサリーです(笑)。
上のパー4さんの書き込みにも関係しますが、わざわざ視野率を狭めて、視差を発生させ、撮影情報も見れなくして、おまけに私のような貧乏人からなけなしの2万円を奪っていきます・・・。
最初は正直、ファッション性で買ってしまいました。それでもいいと思ったのです。待ち焦がれたカメラですし、壊れるまで10年でも使おうと思ってますので・・・。でも、使い始めると段々面白くなって、今は2/3くらいの撮影はVFです。
個人の撮影スタイルの問題ですが、それとは別にVFの利点として、
・日中液晶が見難くても問題なし。
・カメラが安定してぶれにくくなる。
・バッテリーが持つ。素子が大きいせいか、ライブビューはかなり電力を食うのではないでしようか。私のバッテリーは、他の方の報告よりかなり長持ちです。
といったところでしょうか。2万円あれば、高速メモリーにクロースアップレンズとステップアップリング、それに予備バッテリーを買ってもお釣りが来るかもしれません。楽しくお悩みください(笑)。
テヌキングさん、こんにちは。
レスありがとうございます。メーカーに無理強いするつもりは全くありませんが、シグマも今回は相当ユーザーとの対話を大事にしていこうというつもりがある気がするので、お互いの利益のために色々提案させていただこうと思っています。
書込番号:7503038
3点

>〔ズームボタン〕
>ダイレクト露出補正でも割り当ててください。誤動作が心配な人もいるでしょうから、あくまでカスタムで。
カスタム設定で、任意の機能を割り当てられると便利ですね。
書込番号:7503239
1点

lay 2061さん、レスありがとうございます。
ボタンに何を割り当てるか、もちろん選べたら最高ですね。私は露出補正オタクなので、位置的にも露出補正に一票ですが・・・。
近所の公園で撮ったサンプル載せます。クロースアップはケンコーの5です。このくらい寄れれば旅行とかの小物撮りには十分と思いました。
三枚目はこんな構図でもVFだと気をつけないと結構はずします。
四枚目は自分の影が写りそうなので、手を伸ばしてノーファインダー。ラフに撮る気にさせてくれるのもこの手のカメラのいいところですよね。
書込番号:7503602
0点

キューさんのレポートを見る前に、(昨日の話です)
ビックカメラにビューファインダーの在庫を見つけたので、
買う気満々で、一応念のために、店員に「試してもいいですか?」と聞き、
持っていたDP1に装着して、試してみました。
しかし、撮影情報が全く出ないことを知り、
ちょっと驚いて、迷ってしまいました。
おしゃれで、すごく明るく綺麗なファインダーだと思いましたが、
結局絞りとか、シャッタースピードとか、液晶を確認しないと不安で仕方なく。。。
とりあえず、今回は諦めました。。。
同時に、カメラの収納を探していたので、
ファインダーを諦めれば、結構選択肢が増えるというのもあり。。。
やっぱり、予約して勢いで買わないと、なかなか買えないものですね。。。
書込番号:7503907
1点

manorinさん、こんばんは。
VFはさすがに高いですよね。使いこなしも難しいし、おまけに使いこなせたらそれで写真が上手くなる、というものでさえないですし・・・。
のんびりお考えになるのがいいと思います(笑)。いい収納が見つかったら教えてください。
書込番号:7504111
0点

やっと今日DP1手に入れることができました!
凄まじい解像感でしびれてる真っ最中です!
個人的に改善してほしいのは、RAW撮影時にデジタルズームが使えないことです。
私はスポット測光しか使わないので、広角単焦点だと使いづらいです。
JPEGでしかデジタルズームが使えない、MFで拡大しても測光が働かないのでちょっと困ってます。
デジタルズームのボタンにいろんな機能をカスタマイズ出来るようになればいいですね!
書込番号:7504217
1点

夏期の種さん、こんばんは。
なるほど、デジタルズームをスポット測光代わりに使う裏業があったんですね。感激しました、世の中広い・・・。
まあ、いずれにせよ、ズームボタンはこのままではちょっといただけないので何とかはして欲しいですね。
あと、まだ漠然とした印象ですが、評価測光意外と賢いですよ。ほとんど期待してなかったので、ギャップのせいかもしれませんが。JPEG向きではないですが、RAW撮りにはなかなかいい線いってる気がしてます。スポットの代わりにはならないでしょうが・・・。
書込番号:7504299
2点

だいぶ前のスレッドになりますが、私も思いついたことがありますのでいくつか書かせて頂きます。スレッドの趣旨に従い、DP1のファームウェアの変更で改善できる部分に限ります。
1. 現在は、1点のフォーカスエリアをメニューで移動させるしか出来ません。これですと、ビューファインダーを使うときにピントが抜ける恐れが高くなります。
被写体が確実に真ん中に来ない時は、液晶画面でフォーカスロックさせ、改めてビューファインダーを覗いて構図を決めて撮る、という二度手間でやっています。
これですと、シャッタータイムラグがほぼゼロになる、というメリットはありますが、当然ながら機敏な撮影、動くものの撮影は難しくなります。
現状のような「中央1点フォーカスエリア」だけでなく「もっとフォーカスエリアを広くして、その中で一番近い部分にピントを合わせるモード」を設定できるようにすれば解決するでしょう。
2. キュー..さんが言われる〔ビューファインダーその2〕の提案、「合焦しているがシャッタースピードが遅すぎる/光量不足になっている」状態をランプの点滅で表示する」というのはたいへん良いですね。なお、「警告するシャッタースピード」も選択できるようにして欲しいです。
書込番号:7536551
1点



これも取り説をよく読まれた方には不要なのですが...
MF時に、右下の |■| ボタンを押すとフォーカスフレームの部分が拡大表示されます。
特に近接時のピントチェックに効果があります。
#ただし、液晶が良く見えればの話ですが(^^;;;)
面白いのは、シャッターボタンを半押しすると全体表示になるところです。
ピントを合わせて、半押しで構図を整えて、シャッターが切れます。
半押しを離すとまた拡大図になります。
AFで決めたフォーカスを固定する機能がないのに、こんな機能があるなんて...
なかなか笑わせてくれます。
5点

AFロックがないのですか?
もしかすると、AEロックもないのでしょうか?
書込番号:7500093
1点

AEロックあります。
ただ、無意識のうちにボタンを押してしまって、その後の数カットを無駄にしたことがあります。
個人的には連続2度押しで、ロック・解除ができると誤操作が減ると思うのですが...
書込番号:7500168
0点

AFロックも、AEロックも可能ですよ。シャッター半押しでAFロック。 AELボタンが別にあって、AEロックかAFロック又はAE+AFロックが割り当て可能です
書込番号:7500203
3点

光のマジックさん, ありがとうございます。
AFロックできます。訂正いたします。失礼しました。
AELボタンの割り当てをメニューから変更することで可能になります。
書込番号:7500285
1点

>AELボタンの割り当てをメニューから変更することで可能になります。
割り当てを変更しないと、AFロックができないのですか?
普通のカメラなら、単純にシャッター半押しだけでAFロック可能ですが…。
書込番号:7501309
0点

都会のオアシスさん:
ご指摘の意味でのAFロックはもちろんできます。
ここでいっているAFロックは半押しを解除してもフォーカス距離を固定する機能のことです。
書込番号:7501502
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





