SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

AFをちょっとだけ速くする技

2008/03/07 22:35(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

取り説をよく読まれた方には不要なのですが...
ちょっとだけAFを速くする技があるのを見つけました。

FOCUSボタンを押して「人と山のマーク」が出るようにします。
こうすると、ピント範囲が50cm〜∞になるようで、ちょっとだけAFが速くなります。
#無表示は30cm〜∞

ほんのちょっとの違いなのですが、私には非常にうれしかったのでご紹介しました。

書込番号:7499689

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/08 05:06(1年以上前)

きのう本屋で立ち読みした専門誌にも、それでずいぶん違うようなことが書いてありました。30〜50cmまでの間は、とてもきめ細かくフォーカスするらしいです。たぶん焦点距離が短いとボケ味が出易いので、よりフォーカスが重要だからだと思います。

ところでデフォルトだと30cm〜∞になっているんですか?だとしたら電源オンでいつもマクロモードになっているみたいで不便ですね。設定覚えててくれるタイプなら良いですが。
あと今までAFが遅いと言っていた方たちは、みんな30cm〜∞の遅いモードで言っていたのかな?50cm〜∞モードにしたら速くなったという方は他にいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:7501011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件

2008/03/08 09:29(1年以上前)

ブドワールさん:

> ところでデフォルトだと30cm〜∞になっているんですか?

正確には覚えていないのですが確か「30cm〜∞」がデフォルトと思います。

設定は電源OFFでも記憶されますので、毎回設定しなおさなければいけないということはありません。

期待が大きいとがっかりかもしれません。
感覚的には、1秒だったのが0.8秒になるとか、そのくらいのちょっとしたものです。
でも、それが私にとってはAFのストレス減につながりました。

書込番号:7501521

ナイスクチコミ!2


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/08 19:19(1年以上前)

風景など、遠景には良いカメラだと思いますが、近くの人やペットなどは苦手(というより不向き)ですね。
AFにした時に、シャッターを押し始めて合焦するまでの間、押し始めの画像が液晶上でホールドされたままになります。
ようは、あっ、いいな今撮ろうと思ってシャッターを押した時と合焦し終わった時のタイムラグがありますが、その間ずっと同じ絵が液晶に表示されっぱなしになります。 
ライブビューという機能があれば大丈夫になるのですか?そのへんのデジタル機能にはあまり詳しくないのでどなたか教えてください。

書込番号:7503801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/09 01:36(1年以上前)

とても参考になりました。設定の記憶についてとか、液晶のクセとか、使っている方でないと分からないことってたくさんありますね。

書込番号:7505991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

GRDとの撮り比べ

2008/03/07 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 SIGMA DP1の満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

DP1フラワーポット

GRDフラワーポット

DP1建物

GRD建物

DP1とGRを撮り比べ少しおこなってみました。
両者とも「JPG」出し。プログラムモード。露出補正無し、画質補正とは工場出荷段階のままです。

添付画像ファイルはPhotoshopでJPG圧縮率を上げて容量を調整しています。

GRDの方が破綻がすくなく、安心できます。DP1はフラワーポットの花弁の描写を見てもまだ荒削りな感じがしております。推奨されているとおりDP1はRAW現像を基本と考えた方が無難ですね。



それにしても面白いカメラがでてきたものです。

書込番号:7499555

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/08 00:22(1年以上前)

縮小サイズなので、外すかもしれませんが...

最初の2枚は、焦点距離が違うことによる被写界深度の違いが大きいと思います。

後ろの2枚は露出がかなり違いますね。
露出補正、または、レタッチで同じようにはならないでしょうか?
#もちろん、カメラのたたき出す露出値がこっちの方が好き、というのはあるかと思います。

ただ、撮影情報では、露出補正がかかっているようですが。

書込番号:7500358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件

2008/03/08 02:11(1年以上前)

歪曲、減光という部分に
GRデジタル・GRレンズを相当に意識した作りだなと感じました。
ただしここまであからさまにGRに似てると、
どうしても「光学系のデジタル補正」という言葉が浮かんできて
しまいます。

書込番号:7500801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 03:09(1年以上前)

DP1が意識したのはGRレンズではなくロッコール、ビオゴンやエルマリートといった歴史に名を残すレンズです。
一口にGRレンズと言いますが、本物のGRはこのような描写をするものです。
(写真23、24を参照)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/11/01/gr/002.html

この作例を見てのとおり、GRDはオリジナルの栄光にすがり上っ面だけをなぞっただけとは思いませんか?
例えるならGRDはオリジナルのテンポ、ノリ、世界観をブチ壊した平成ヤッターマンに似ています。

書込番号:7500910

ナイスクチコミ!17


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/08 06:24(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん 

おはようございます。
GRD、設定確認したところ−0.3補正がかかったままでした。正確な比較でなく失礼いたしました。

DP1の方は、SPPでじっくり弄れば好いかと思います。GRDの写りも気に入ってますので
家族連れで機動性優先のきはGRD、もう少し機材を持ち歩けるときにはDP1にしたいと考えています。

書込番号:7501067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/08 12:20(1年以上前)

伝説のちやんぴおんさん こんにちは

紹介していただいたサイトはとても読み応えがあって、勉強になりました。

熱狂的なファンはあってもいいと思いますが、盲目的な信者は困りものですね。

書込番号:7502149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/08 15:09(1年以上前)

伝説のちやんぴおん さん

周辺光量の低下が逆に作品に深みを与える場合もあるということ、よく
わかまりした。その特性が常に有利に働くかと言われると少々疑問ですが、
ヤッターマンに言及した部分に感銘を受け、思わず「参考になりました」
ボタンを押してしまいました。ごめんなさい。

書込番号:7502833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/08 15:36(1年以上前)

>DP1はRAW現像を基本と考えた方が無難ですね。

RAWで頑張るか否かは個人の自由ですが、上記サンプル比較には本質的に関係ないような気がします。
レンズの実焦点距離がDP1:16.6mmに対してGRDは5.9mmですから、被写体に近づけば近づくほど、
ピントの合う範囲に差が出てくるのは当然のことですよね。
加えて、Foveonは等倍で完結した画質ですから、それを縮小画像で評価する意味って何でしょう?

他の板でも指摘されていますが、価格のサンプルアップは縮小画質しかのせられないので、
サンプルとしての用をなさないですね...(ないよりましだけど...)。

書込番号:7502917

ナイスクチコミ!3


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/08 21:30(1年以上前)

Y氏in信州さん

コメントありがとうございます。

価格COMの画像Up機能が役に立たないとは良く理解しておりませんでした。
失礼いたしました。

お恥ずかしい話、まだDP1の色の出方に慣れておらず、多少なりともRAWで処理した方が
後が楽かと考えたしだいです。

撮り続けるなかで、自分なりの納得行く設定が見つかるかと考えております。

書込番号:7504462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/09 01:01(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

確かにその通りだと思います。
私もポチさせていただきました。
後発のフィルム用GRレンズやGロッコールはこれまでのレンジファインダー用対称型広角レンズと同様にバックフォーカスを気にせず(対称型にこだわることもなく)自由に設計したコンパクトレンズの小ささ故に結果的に周辺減光が顕著となりかつての対称型広角レンズのような味わいになったと考えています。
私はこの特徴(周辺光量の豊富なレトロフォーカスレンズに慣れた方には欠点でしょうがこれは好みの問題です)が大好きですので、全く違う構成の名前だけが同じレンズとはいえ(この辺はニッコールとかロッコールぐらいのブランド名だと思います)、できるだけ雰囲気を残そうとしたGRD用レンズには親しみを感じ使っています。

シグマも特に意識することなくバックフォーカスを気にせず歪曲収差の少ない小型レンズを設計したので、同じような特性になることは当たり前に思います。

考えてみればGRDでもデジタル補正は同じようにできますよね。

書込番号:7505840

ナイスクチコミ!4


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/09 05:57(1年以上前)

伝説のちやんぴおんさん
紹介のページ大変参考になりました。
>例えるならGRDはオリジナルのテンポ、ノリ、世界観をブチ壊した平成ヤッターマンに似ています。
全てのデジカメにいえませんかね?
良い悪いではなく、フィルム時代のテンポ、ノリ、世界観をぶち壊してるような気がしますが。
個人的にはフィルムよりデジタルのテンポ、ノリ、世界観の方が好きですけど。
時代は平成です。平成のヤッターマンも認めてあげて下さい。(観た事無いですけど・・・.)

書込番号:7506446

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2008/03/06 23:15(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 highcraneさん
クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種
当機種
当機種


Foveonの描写に惹かれてDP1を入手。
今日はお天気が良かったので試し撮りしてみました。
ついでにちょっとレポートを。

デザインや質感は、個人的な印象ではそれほどチープとは感じません。
むしろ無骨な感じで良いと思います。
ただ、寒い時は素手で持つと非常に冷たいですw

動作については、皆さんもレポートされているようにまだ熟れていない感があります。
昨今のコンデジから持ち替えると不便に感じるかと思います。
ただ、これだけを使い続けていると、いつの間にか身体が慣れてきます^^;

写りは期待通り、素晴らしいですね。
これまでずっと妥協してきましたが、ようやく木の葉が自然に写るデジカメが現れたと思いました。
デジタルっぽい滲みもほとんどなくて温かみがあります。
RAWとJpegの撮り比べもしてみました。やはりRAWから現像した方がかなり綺麗です。
RAWからの現像は初めてでしたが、やってみると面白いですね。

液晶の質は悪いです。綺麗に撮れてても綺麗に見えません。
せっかくマニュアルフォーカスが秀逸なのに、ピンが合っているのか確認し辛いです。
あとレンズむき出しも精神衛生上良くないですね。小雨が降っていたり、状況によっては躊躇してしまうかも。
簡単に貼れるフィルターでもあれば良いのですが。
画質については、光量が足りない?と橋のほうが緑かぶりすることがあります。
強い光源に弱く、また暗部におかしなノイズが出ることもあるようです。

もちろん欠点もありますが、それを補って余りある描写。
自分がしっかりしなきゃと思わせる不思議なカメラですw

書込番号:7495143

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/07 00:34(1年以上前)

highcraneさん、どうもです。

質感が良く出ていますね。
レンズもかなりがんばっています。
2枚目の端っこは、パープルフリンジが出やすい状況ですが、目立たないですね。
歪曲もズームレンズに比べれば非常に少ないと思います。

highcraneさんも仰っているように、暗部に変なノイズがのる場合がありますね。
普通のCCDやCMOSとは違うノイズです。
私はマゼンタっぽいノイズが気になります。

光量が十分な屋外向きのカメラと思います。

書込番号:7495707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/03/07 01:18(1年以上前)

F31fdで撮ったのかと思いました。それにしても彩度が低いですね。

書込番号:7495945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/03/07 02:14(1年以上前)

機種不明

GRデジタル

>歪曲もズームレンズに比べれば非常に少ないと思います。

いくら単焦点とはいえ、GRデジタルのような高度な光学設計は
不可能でしょう。となると、デジタル補正のお世話になってるのでは
ないでしょうか?シグマにどれほどのモラルがあるのか疑問ですが…。



>やはりRAWから現像した方がかなり綺麗です。

JPEGの400万画素が、本来の画質ではないでしょうか?

書込番号:7496101

ナイスクチコミ!1


スレ主 highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/03/07 02:36(1年以上前)

補足ですが、ホワイトバランスはやや心もとないですね。特に室内では。
後で調整することを考えても、RAW撮りが向いていると思います。

実はF30持ってます^^
高感度が得意で重宝するのですが、印刷した写真に物足りなさも感じていました。
彩度については、一応記憶に基づいて調整してます。
もっと鮮やかにもできるのですが、あくまで好みの問題でw

moriaokaeruさん
すいません、ハード的な部分はよく分らないです^^;
ただ、画質に説得力があるなら騙されても良いかなと思ってしまいます。

書込番号:7496147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/07 02:36(1年以上前)

間違った前提をもとに論理を展開することの悲惨さを教えてくれる良い例ですね。

名機GR1ほどのカメラを世に展開していたにも関らず、
あっさりと銀塩市場から撤退してしまったリコー。

方や「安レンズ」と蔑まされながらも気を吐き、
次々と挑戦的な製品を投入して市場を活性化させ、
今では屈指の技術力を誇るシグマ。

どちらのメーカーが写真・カメラ文化を支えてきたかは言わずもがなですね。

書込番号:7496148

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5件

2008/03/07 06:52(1年以上前)

毎晩毎晩、どんな「〜に違いない」「〜に決まっている」といったネガティブ返信が付けられるのかだんだん楽しみになって来てしまいました

書込番号:7496386

ナイスクチコミ!6


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/03/07 08:32(1年以上前)

フィルム一眼の頃のリコーのレンズは、シグマやトキナー製でした。
ライカRのレンズも一部シグマ製でした。

書込番号:7496606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/07 20:05(1年以上前)

 moriaokaeruさん こんばんは。

 衝撃的なレンズAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED等は、FXサイズに14mm、F2.8開放で撮っても歪みがなく隅々まで鮮明。ナノクリスタルコートでゴーストを強力に除去。その技術革新の核心はガラスモールド非球面レンズにあると佐藤治夫氏(NIKON開発部)は述べておられます。

 DP1にも大口径ガラスモールド非球面レンズが使われています。SIGMAがレンズメーカーであるとはいえ、トップの英断があったからやれたのでしょう。ちなみに、NIKONでもまだ単焦点にガラスモールド非球面レンズは使われていません。
 理想の単焦点レンズは、ガラスモールド非球面レンズを使い、レンズ枚数を減らし、諸収差を補正し、透明感のある鮮明な画像を得ることだと思うのですが、NIKONより先にSIGMAがDP1でそのようなレンズを作ったのは快挙ではないでしょうか。
 デジイチも作っているメーカーでもあるから、デジイチの技術と経験をDP1へ投入できたのでしょうが、画質で妥協しないカメラに仕上げることは、簡単な事ではなかったはずです。

 DP1はデジイチサイズのフォビオン撮像素子を使っています。画素一粒一粒において色を決める方式が、予想以上の解像感をもたらしているようです。DP1は、従来型コンデジの限界を超えてデジイチ水準の画質で撮る能力を持ったようです。撮る側もカメラのクセを知り長所を引き出すための努力はする必要があるでしょう。この掲示板によって有用な情報交換が行われていくのではないでしょうか。

 「愛は盲目」といいますが、moriaokaeruさんの「GRD愛」は、GRDが全てでGRDのみを愛するが、他機は憎むようですね。「欠点があってはいけませんか。欠点をカバーしてあげて、素晴らしく秀でた長所を認め、伸ばしてあげる愛」はいかがですか。そのような大人の愛に支えられて、DP1は幾多の困難を乗り越えて凄い製品となって日の目を見たのではありませんか。DP1には敬意を払うだけの価値はありませんか? moriaokaeruさんは、GRDに対する盲目的な愛で、DP1を貶める発言を繰り返しておられるようですが、リコーも困っているのではありませんか。

 リコーのGRD2等は良いコンデジであることは認めていますが、コンデジ以上の画質ではないので、それほど興味ありません。

書込番号:7498825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:461件

2008/03/07 20:44(1年以上前)

>ガラスモールド非球面レンズ

これは生産技術方面のお話であって、「ガラスモールド非球面レンズを使ったから画質が良くなった」というのではないです
コスト面のはなしなのだから
「ガラスモールド非球面レンズを採用したから、比較的安く高画質がえらるようになった」と言うことです。
金型で圧縮プレスして作るので、従来の研磨のみで作られていた非球面レンズに比べて量産性に優れるだけです。
でも、レンズ素材は、圧縮プレスして作るのに適した素材となります。光学的に最適な素材では無いかも知れませんね。
販売価格の高く、レンズ固定のカメラなのだから、当然の選択でしょう。
一眼レフの単焦点で、出荷数も大きな売り上げが見込めないものにガラスモールド非球面レンズを積極的に採用したら、Sigmaも思い切ったことするねって言えるけど。

書込番号:7499031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/09 00:27(1年以上前)

 いろはもみじさん こんばんは。

>ガラスモールド非球面レンズを使ったから画質が良くなった」というのではないです

 当然です。レンズ光学の深い学理と経験が必要です。意味のない適当な非球面レンズ型をプレスしても画質は全然良くなりません。だから、時間がかかったということでしょう。

>「ガラスモールド非球面レンズを採用したから、比較的安く高画質がえらるようになった」と言うことです。

 その通りでしょう。その技術を歓迎します。だから、NIKONの新レンズはもの凄い性能を開発しながら、それを20万円程度で販売できるようになったのでしょう。

>レンズ素材は、圧縮プレスして作るのに適した素材となります。光学的に最適な素材では無いかも知れませんね。

 少なくともNIKONの新レンズは、最高峰のレンズです。ガラス素材から磨けるものではないでしょう。素材についてはレンズ製作の技術蓄積がないと難しいでしょう。SIGMAはあるのでは。

>販売価格の高く、レンズ固定のカメラなのだから、当然の選択でしょう。

 NIKONが製作し販売したら、そのような単焦点レンズだけで相当な高価格になるでしょう。それに、デジイチサイズの特殊な撮像素子と特殊な画像処理ソフトなどあわせると、採算が合うのか心配になるくらいです。「当然の選択でしょう」は、ちょっと勇み足の発言だと思いますよ。

書込番号:7505655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/09 11:27(1年以上前)

>意味のない適当な非球面レンズ型をプレスしても
モールドガラス非球面レンズは、ガラス非球面レンズでしかないということです。それ以上ではないですね。
素材面では、冷却時の歪み・割れを抑えることの方が重要視されますので。光学的に最適なものが必ずしも採用されてるとは限りません。
研磨して作る非球面レンスは、素材を基準に制作方法が構築されてきたから、レンズの特性ではモールドガラス非球面レンズに勝ると思いますが、昨今のカメラレンズに求められる特異な曲線を研磨で作り出すのは製作時間や研磨剤コスト・精度管理を考えると、モールドガラス非球面レンズのほうが優位にあり、各社もそのことをうたっています

>SIGMAはあるのでは。

安定した量産技術は、シグマにはまだないと思いますよ。
高温圧縮した物を除冷して作るけど、発生する歪みをコントロールして精度を均一化するのは難しいと思います。
そのノウハウを蓄積するためのDP1、大口径のモールドガラス非球面レンズを採用したとみえるけど・・・・どうなることやらね
CanonとPentaxは単焦点レンズに既にモールドガラス非球面レンズを採用し始めています、Nikonも直に続くでしょうね
ただし、手振れ補正・AFも見直しての再設計になるから少し時間が掛かるのではないでしょうか

既に、モールドガラス非球面レンズ自体は、珍しくないですよね。何処にでもあります。
Canonは初代IXYに採用して、現在UAレンズと称する物が超高屈折・・・色収差の源的なものを作ってます。
IXYでは、恐らく精度の管理は、求める精度を低くして生産性を高めてると思います。そのデータと一部設備を、一眼交換レンズの高精度ガラスモールド非球面レンズの製造コスト低下に生かしてるようですが・・・コストダウンが、販売価格に必ずしも貢献してるかは(・・?です

>NIKONが製作し販売したら、そのような単焦点レンズだけで相当な高価格になるでしょう。
ジレンマですね。Nikonに安物単焦点レンズを求める人は少ないでしょうから コンデジ・D40ユーザーはお高いレンズは買ってくれないし
単焦点高級コンデジをNikonも作れば良いのに・・・無理っぽいけどネ(せめて、4倍ズームの8400のあととりさんを・・Give me)

書込番号:7507316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

街角実写

2008/03/06 19:50(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:246件
当機種
当機種
当機種
当機種

順光

タイル

夕暮れ

仕事の移動中にちょこっと撮ってみました。本当にただ撮っただけで恐縮ですが・・・。実写のレポートは現時点では色々あっても邪魔にはならんだろう、と思うのでアップしてみます。

一枚目はド順光ですが、青空がシアンにまみれることもなく、全体も彩度はいじってませんが良く色がのります。お見せできなくて残念ですが、右手の街路樹の葉っぱも一枚ずつきっちり解像してます。

二枚目は懸案の赤。ノーファインダーなのでフレーミングが甘いのはご愛嬌ということで。このシチュエーションでは見た目どおりに出ています。

三枚目、これもここでは分かりづらいと思いますが、壁のタイルが途中まで綺麗に解像されていて、消失感も自然です。

四枚目は、夕暮れ時。JPEGでは空は飛びますが、RAWでは街灯の中の明かりまで含めて、データが残っています。改めてRAWカメラだと認識しました。SPPではトーンカーブがいじれないのでつい飛ばしてしまいますが、TIFFに落としてフォトショップで追い込めば、完全にハイライトを残したままの再現も可能です。自分のフォベオンに対する先入観より、かなりラティテュードは広い感じがしてます。

全体としてかなり生データが良質なせいか、正確な色再現という点ではまだはっきりとはわかりませんが、とにかく彩度をいじらなくても色乗りがいいです。今回は一枚目以外は日も傾いて、それほどいい光ではなかったのですが。

書込番号:7493895

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/06 20:35(1年以上前)

実写レポート、お疲れ様でした。最後との合間ではなく、じっくり撮影したのも、後日お願い致します。

書込番号:7494103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/06 20:51(1年以上前)

ありがとうございます。

じっくり撮影したものは『じっくり撮ってこの程度か!お前にはこのカメラは猫に小判、豚に真珠・・・』などなどお叱りが飛んで来るのが目に浮かぶので、よくよく考えてから載せます(笑)。

それに作品的に撮ったものって、こういう場でのレビューにあんまり向かないこともあるんですよね・・・。

書込番号:7494176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/06 22:07(1年以上前)

キューさんこんばんは。

>自分のフォベオンに対する先入観より、かなりラティテュードは広い感じがしてます。
これ今までいくら説明してもわかってもらえなかったし
プロでさえダイナミックレンジは広くないと思っていたくらいで
やっと認められだしたと思ってます。

ハイライトはかなり粘ります、フォビオンはどれだけセンサーに光が与えられるかが勝負みたいな所があります
普通は白飛びを嫌ってちょっとアンダーで撮って後で持ち上げるのがベイヤーのセオリーですが
フォビオンは白飛びギリギリ(若しくは色飽和)で撮って現像で露出を下げるのが良いです
ただし彩度の高い赤がある場合はやめたほうが良いかも

SPPはトーンカーブは無いのですがX3Fill Lightが有ります
上手く使うとトーンカーブで調整するよりシャドーとハイライトがコントロールできますよ。

書込番号:7494636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件

2008/03/06 22:25(1年以上前)

我が道を行くさん、こんばんは。

>ハイライトはかなり粘ります、フォビオンはどれだけセンサーに光が与えられるかが勝負みたいな所があります
>普通は白飛びを嫌ってちょっとアンダーで撮って後で持ち上げるのがベイヤーのセオリーですがフォビオンは白飛びギリギリ(若しくは色飽和)で撮って現像で露出を下げるのが良いです

まだ使い込んでいませんが、現段階の印象では完全に同感です。

>SPPはトーンカーブは無いのですがX3Fill Lightが有ります
上手く使うとトーンカーブで調整するよりシャドーとハイライトがコントロールできますよ。

トーンカーブのぬるま湯に慣れすぎたのかもしれませんね(笑)。
ちょっとまだ感覚がつかめませんが、少し露出を落としてからコントラストをつけたり、X3Fill Lightで持ち上げたりして飛ばない範囲でどんなことができるか試行錯誤しています。


書込番号:7494785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2008/03/06 23:00(1年以上前)

当機種

現像オート

自己レスです。

二枚目のサンプルは、見た目どおりと書きましたが、少しマゼンタに転んでいるように見えますね。やっつけ仕事でぱっぱっといじって現像したのがまずかったみたいです。すみません。

完全にオートで現像したものも載せてみます。ご参考まで。

書込番号:7495037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/06 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤のオブジェ: オリジナル

赤のオブジェ: レタッチ

 キュー..さん こんばんは。

 街角風景を拝見しました。描写力のあるカメラですね。もしかして手撮りですか。熟練の腕ですね。
 赤のオブジェは、つい、いじりたくなりました。
1)赤のオブジェ: オリジナル
2)赤のオブジェ: レタッチ
 現物の色も知らず、レタッチは無謀ですね。唯一のヒントはバックの○I○Iの赤色です。あれは見覚えがあるので・・・

 勝手に想像的な修正をして、ご容赦ください。

書込番号:7495038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/03/06 23:05(1年以上前)

将軍と大奥さん、こんばんは。

スレ違いになってしまいました・・・。将軍と大奥さんの目が正しいと思います。レタッチありがとうございます。過分なお褒めの言葉も・・・。

書込番号:7495080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/07 01:04(1年以上前)

機種不明

SIGUMA M8(嘘)m(_ _)m

勝手にお借りして、ライカM8風にレタッチしてみました。
勝手にすいません(^^;;;

順光の写真は色も綺麗ですね…

書込番号:7495871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/07 02:23(1年以上前)

機種不明

GRデジタル

いやあ、これは、いくらなんでも、歪曲収差をデジタル補正してるでしょ。

GRデジタル同等のまっすぐな線を、APSでどうやって実現できようか?

シグマのカタログには、レンズに補正はかけていないと書かれていますが…。

書込番号:7496124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/07 05:21(1年以上前)

レンズメーカーであるシグマなら当然のレンズ性能ですね。
GRDのレンズの歪曲収差はキヤノンの広角ズームレンズにさえ負けています。
http://gogogo2006.exblog.jp/3554564/

眼球の形状にも個人差があるので、GRレンズの収差にシンクロしている人もいるかもしれません。

書込番号:7496289

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:246件

2008/03/07 07:42(1年以上前)

ねねここさん、ありがとうございます。

オートより、質感が良く出てますね。参考にさせていただきます。

moriaokaeruさん。

DP1とは関係なく、GRDで写真楽しんでください。

書込番号:7496484

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/07 12:52(1年以上前)

> GRDのレンズの歪曲収差はキヤノンの広角ズームレンズにさえ負けています。
> http://gogogo2006.exblog.jp/3554564/

このテスト方法は正しくありませんね。
歪曲収差が顕著に出る端っこまで撮影してありません。特にキヤノンのズームレンズのときはずいぶんと端っこを空けてあります。
おそらくこのキヤノンのレンズも優秀なのでしょうけれど、このテスト方法だとよく分かりません。

って、なんだかぜんぜんDP1と関係ない話じゃない??

GRDのレンズも優秀だと思いますよ。でも、わざわざDP1の口コミまできて根拠のない悪口を書いていくような人がいると、GRDを使っている人やGRD自体、さらにはリコーにも悪印象となりますので、いいかげんやめて欲しいですね。僕はリコーも使っているし好きなメーカーなので、同じように見られるとイヤですね。
GRDが気に入っているなら、悪口を言いたくなるような駄目カメラのことなんか無視してGRDで楽しく撮影していた方がよいかと思います。
どうしても、わざわざ書きたくなるほど脅威に感じるのなら、ご自分でも買った方が精神衛生上よいと思います。

DP1ユーザーも含めて、自分が気に入っている道具に関係することだと感情的になってしまうのはある程度分かりますけど、道具を愛することが目的ではないはず。

DP1の作例は非常に精密で印象的なものが多いので、僕は今使っているカメラやレンズでももっと精密で印象的な写真は撮れないものなのかといろいろやっています。すると、今までとは撮影スタイルが違ってきたり、CCDのゴミに気づいて掃除をしたり、ふだんはやらない拡大をしてみたり、RAWでの調整をもっと細かくやってみたりと、同じカメラやレンズにも新しい発見があり、こういうことも楽しいですね。

書込番号:7497416

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/08 05:30(1年以上前)

結果的にこんなに画質が良いのだから、どうでも良いです。
でもいきなり無関係の話を切り出すのは、何かしらカカクコムの規約違反な気がします。サンプル画の意味も不明だし…。DP1を貶める事が目的なのか、GRDを良く言う事が目的なのか、全てが不思議です。

書込番号:7501024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

バッテリーの撮影可能枚数

2008/03/06 11:47(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:693件

DP1購入時に、予備のバッテリーを1個購入し、バッテリー2個体制としております。

新品バッテリーをフル充電して撮影していました所、約60枚で「バッテリー切れ」の赤い表示が出ました。なお、その状態でも撮影済み画像のPCへの転送は普通に出来ましたので、もう1枚くらいは撮影できそうです。
撮影条件は「ほぼRAW撮影」「内蔵フラッシュ使用は10枚程度」です。

このカメラは4GBのメモリカードを入れるとRAWで約200枚撮れますが、この枚数を撮り切るには、予め本体に充電済みバッテリーを入れて、更に充電済み予備バッテリーを3個用意する必要がありそうです。バッテリーが安価ですので余り負担にはなりませんが。

書込番号:7492337

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/06 12:07(1年以上前)

仕様表の250枚(CIPA基準)とは、かなり差がありますね?
JPEGならもっと撮れるのでしょうか?

書込番号:7492375

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/06 12:14(1年以上前)

実際の撮影枚数は、各人の使い方で、ずいぶんと差が出るものです。

液晶画面を見ている時間が長いとか、(この機種では有りませんが)ズームの多用などをすると、保ちは悪くなります。

また、この機種は知りませんが、日付データ保持の為の内蔵バッテリへの充電とか、最初の1回だけでは、何ともいえません。

何回か使って、平均値を出したらいかがでしょう。

書込番号:7492396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件

2008/03/06 12:24(1年以上前)

>影美庵さん
レス有難うございます。
書き忘れましたが、私の新品時からの使用状況は
* 購入時に、新品の予備バッテリーをフル充電開始。
* それと並行して、多少電気が入っていた付属バッテリーで10枚ほど撮影。
* 予備バッテリーがフル充電されたので、それと入れ替えて60枚ほど撮影したら電池切れ。
というものです。

ご指摘の「実際の撮影枚数は、各人の使い方で、ずいぶんと差が出るものです」は同感です。フィルムカメラでは、往年のキヤノンA-1のような「電池大食い」のカメラでなければ電池に気を使うことは少なかったですが、デジタルではフィルムが要らない代わりに電池に気を使いますよね。

書込番号:7492437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/06 13:40(1年以上前)

先日、試し撮りということで、昼間屋外で写真を撮ってきました。200枚近くとったところで、バッテリは一つ表示が減っていました。それから夜フラッシュを使ったり、20枚くらい撮ったところで、バッテリが切れました。バッテリ残量表示の一個目が減ってから、バッテリが切れるまでは結構短いという印象でした。

書込番号:7492694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/06 15:40(1年以上前)

やっぱりJPEGだと枚数は増えそうですね。
書き込む時にけっこう電力を使いそうなので、書き込んだデータ容量で言うとブッチ456さんもウェブログさんもあまり変わらないのかも?

書込番号:7493021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/06 16:18(1年以上前)

リチウムイオンのバッテリーは、何度かフル充電から空っぽになるまで使うを繰り返さないと、本気モードにならないかと思います。

書込番号:7493124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/06 16:31(1年以上前)

ブドワールさんこんにちは。

書き忘れましたが、私はすべてRAWでの撮影でした。

書込番号:7493150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/06 16:41(1年以上前)

ええw(゜o゜)w!?
ブッチ456さんのほうがフラッシュ使用回数が少ないにもかかわらず、60枚と220枚ではずいぶん違いますね。ここまでだと使い方の違いではなく、他の問題がありそうですね。何度か使ってみて改善されたら良いのですが…。

書込番号:7493179

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/03/06 18:19(1年以上前)

>バッテリーが安価ですので
本当にバッテリーは良心的な価格ですね。
他のメーカーのは高すぎます。

書込番号:7493495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件

2008/03/06 18:53(1年以上前)

ウェブログさんのDP1使用状況では、概ねカタログスペック通りの枚数をRAWで撮影できているわけですね。私は「撮影可能枚数というのはクルマの燃費スペックみたいなもんで、実使用ではこんなもの」と考えておりました。シグマさんを見くびっていたようで面目ありません。(笑)

現在は「DP1と同梱されていて、3月3日の段階で若干充電されており、10枚ほど撮って中身が無くなり掛けた所で本体から抜き、今日フル充電した電池」が入っております。これからは、手持ちの2本の電池を交互に使っていくことになりますが、どうなるか様子を見てみます。

書込番号:7493649

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/06 21:35(1年以上前)

ブッチ456さん、みなさんこんばんは。

僕も電池の持ちは悪いと感じていました。その第一印象は、購入時の残量電池(2本線程度)を使っている時、見る見るうちに減っていったことから始まっています。その後試し撮りを続けているのですが、やはり減りが早い印象です。普段の生活では予備一つで問題ないと思いますが、旅等の長期間の使用を考えると1個の予備では不安に思い、先日ヨドバシで2個追加してきました。これだけあれば安心です。但しどの枚数でどの程度持つかは測っていませんので、感覚として捉えてください。
現段階では液晶の画面を見ながら、あーでもない、こーでもないと試行錯誤しているので電池の消耗が激しいのかもしれませんね。それと低気温というのも大きいかも。
何枚まで取れたかは分かりませんが、自分も200枚まで撮れずに電池が空になっているようです。
きっとウェブログさんは良いテンポでサクサク撮られているのでは、と思いました。

ももでシュさん、こんばんは。
>リチウムイオンのバッテリーは、何度かフル充電から空っぽになるまで使うを繰り返さないと、本気モードにならないかと思います。

そうなんですか、知らなかったです。情報ありがとうございました。以後気をつけてみますね。

書込番号:7494422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/06 22:09(1年以上前)

こんばんは。

私もぼちぼちRAWとJPEG混在で200枚は超える枚数とっていますが、まだ残量目盛りが1個減っただけです。その後も3、40枚撮ってますが、まだそのままです。

使用条件でかなり差があるみたいですね。色々試して見ます。

書込番号:7494652

ナイスクチコミ!3


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/06 22:42(1年以上前)

キューさん、こんばんは。
まだ目盛1個ですか、それは凄いですね。流石にそれはかなり差があります。いったいどんな神技ショットを・・。
次からは、ちょっと意識して電池持つようがんばってみようかな。(笑)

影美庵さん、こんばんは。
>日付データ保持の為の内蔵バッテリへの充電とか、最初の1回だけでは、何ともいえません。

成る程〜、そういう事もあるのですか。勉強になります。1本目の電池交換後も意識してみますね。

書込番号:7494907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/07 19:40(1年以上前)

澄透 さん、こんばんは。

あまりにスレが沈むのが早いので、すでに遅レス気味ですね。

私の場合、かっこつけてなるべくVFで撮っているので、背面液晶はオフにしていることが多いですし、その場合アフタービューもなしなので益々液晶を使う時間が短くなります。そのせいかもしれませんね。

ただ、さすがにVFでは困る場面もあるので、1/3くらいはライブビュー使いますけど・・・。

書込番号:7498710

ナイスクチコミ!2


highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/03/09 12:07(1年以上前)

昨日、USBでPCに接続した状態で現像していたら途中で電源が切れてしまいました。
どうもバッテリーの減りが早いと思っていましたが、僕の場合は現像中の消費電力にも原因があったのかもしれません。



書込番号:7507464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件

2008/03/09 18:34(1年以上前)

画像番号が123になったところで、電池表示が「赤」になり、2回目の電池交換をしました。今回交換した電池は、「新品状態からフル充電し、残量ゼロまで使い、再度フル充電した(約2日前)ものですが、果たして何枚撮れるでしょうか。

ところで、123枚目を撮り、RAWファイルにはそれに対応するファイル名が自動生成されたのですが、これを現像してみると「DP1にしては妙な画像」、具体的には「シャープさが足りないように見えます。電池交換をして同じ構図で撮り直しました。
※ 室内で、十分な強度の三脚を用いて静物を撮っています。

今度は、フォーカスエリアをいじるなどして万全を期したのですが、撮った画像をPCに入れようとすると不思議なことに「123枚目」に対応するファイル名が自動生成されておりました。面倒なのでそのまま上書きしました。

新しい「123枚目」の画像を現像してみると、今度はDP1らしいキリリとした画像で、何の問題もありませんでした。

電池の残量が僅かになると、DP1の挙動がおかしくなるのかも知れません。
「電池をギリギリまで使って撮る」のは避けるのが無難なようです。
同じような経験をされた方はおられませんか?

書込番号:7508979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

魔性のカメラ!片鱗その赤

2008/03/05 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種

赤色にクセが!
どう調教しようか?
楽しみが増えました。

書込番号:7490883

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:124件

2008/03/06 01:00(1年以上前)

機種不明

GRデジタルでは、赤の発色はこんな感じです。
DP1・デジ一眼の大味・人工的な色再現とは違い、
レンズの抜けの良さで再現をしている印象です。

書込番号:7491240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 01:31(1年以上前)

これでもSD9やSD10の頃よりはずいぶんとマシになりましたです (^^;
調教を楽しんでくださいまし (^o^)

書込番号:7491351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 02:45(1年以上前)

GRDの作例はあまり綺麗だとは思えませんね。
いくらレンズが良かろうが、デジタル部分が良くないと意味が無いことを教えてくれるカメラです。

書込番号:7491501

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/06 02:46(1年以上前)

個性がありつつ、ホワイトバランス補正が強めなのかもしれません。
フイルムではBブルーやGグリーンがRレッドより感光しにくかった気がしますから、
黄色味が出るように日陰などのホワイトバランスをまめに使うのもいいのかと想像します??

書込番号:7491503

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/03/06 09:55(1年以上前)

レンズのコーティングに関係もある?
なぜ、vs grd?なぜ??

書込番号:7492063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/06 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鳥居: オリジナル

鳥居: レタッチ

赤柵: オリジナル

赤柵: レタッチ

yazawaGODさん こんばんは。

 たしかに見かけない赤ですね。
私は最初、DP1の公式サンプルの色を見て「何だこれは」と思いました。
試しに軽くレタッチしたら、あっさり納得できる良好な画像になるので、イメージが違った場合は少しレタッチすれば良いのか、素性は悪くないと思いました。従来のコンデジとは全く次元が異なる素晴らしい解像感があるカメラなので、次第に、使いたいカメラになりつつあります。

 yazawaGODさんのjpeg画像をPhotoshop CS3で軽くレタッチしてみました。
現場をみていませんので、私の経験から「こんな感じかな」という程度にですが。
1)鳥居: オリジナル
2)鳥居: レタッチ
3)赤柵: オリジナル
4)赤柵: レタッチ
 レタッチは、色相カーソルを「こんな感じかな」のところまで、少しだけ移動しました(人間は、わずかな色相の差を感じ取るようです)。これは至極簡単な方法ですが、他の方法もあるでしょう。お楽しみください。

書込番号:7494100

ナイスクチコミ!0


tano_onatさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/06 20:43(1年以上前)

アップされている画像は重たい赤と、薄い赤色が確認できますね。
もしかしてyazawaGODさんはデフォルトで撮影されていますか?

私見ですが色空間をAdobe RGB設定にしてみてはどうでしょうか。
(カラースペース_色空間が sRGB設定だと垢抜けない色に出る場合があります。)
あえて補正をかけなくても改善されるかもしれません。
断定していえないことですが、基本的にAdobe RGB 設定は色が明るく鮮やかに現像してきます。
理由はsRGB色領域よりも広い色幅で表示するからですが、好みの問題もあり絵作りの点でどちらがよいとは一概に言えません。
他に注意する点は、普通のモニタ環境はAdobeRGBの色をフルに表示しないこと。それでも鮮やかな発色に変わります。
デスクトップ環境が異なると、色の問題は伝わりにくいので、良くなるとは言いきれませんが、ご参考までに。

書込番号:7494144

ナイスクチコミ!1


スレ主 yazawaGODさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/07 00:56(1年以上前)

将軍と大奥さん/tano_onatさん
アドバイスありがとうございます。
色々と試してみます。

書込番号:7495831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング