SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2008年4月1日 13:05 |
![]() |
13 | 12 | 2008年4月1日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月30日 16:09 |
![]() |
13 | 8 | 2008年3月30日 18:56 |
![]() |
25 | 9 | 2008年3月30日 08:32 |
![]() |
66 | 12 | 2008年3月28日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までオリンパスのE1でして、E1の場合RAWで撮ってもJPGで撮っても余り差を感じない為、JPGのみで撮ってました。
DP1も初めJPGのみで撮影し画質の良さに大満足だったのですが、RAWで撮影し現像したところ(AUTOで現像)、発色や再現性など、目から鱗状態で、これからはRAWでしか撮らないと思うほど感動しました。
E1の場合、カメラでもRAWをJPGに変換(現像)できるのですが、FOVEONの場合、カメラ側のCPUでは処理能力不足なのか、それともパソコンでの現像とは違うロジックなのか判りませんが、あきらかにJPGで撮影とRAWで撮影し現像→JPGでは違いますね。
現像作業は楽しいのですが、他のデジ一眼もそうなのでしょうか、それともFOVEONだからなのですかね。
現像で補正とかを楽しむ方ではないので、現像もAUTOが多いのでJPG撮影でも同じ結果が出ればそれに越した事はないのですが。
1点

私も、DP1でRAWで撮った画像をSPPでオート現像した画像と、DP1でJPGで撮った画像とでは、前者の方が明らかに画質が良いと思います。ですので、DP1はRAWでしかとらないことにしております。現像処理が煩わしくないと言えばウソになりますが、画質のためにDP1を購入したので止むを得ません。
シグマさんのDP1サイト
http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html
の中で
「6つの主要なテクノロジー」→「シグマの考える画作り」
として、要約すると
「DP1がカメラ内で生成するJPG画像は、シグマとしては『業界標準規格に沿って妥協したもの』である。DP1でRAW撮影して付属のSPPで現像すると、シグマが最良と考えるJPG画像が得られるので、そちらを推奨する」
旨のことが説明されています。そのことが具現化しているのではないでしょうか。
書込番号:7610780
3点

RAWからJpegも良いですけど、RAWから16bitTiffへ変換してみると世界が変わりますよ。
2640×1760にすると、デジイチ以上になることもあります。
書込番号:7610842
3点

こんにちは。私もDP1の画質に感動している一人です。
ちょっとスレ主さんのご質問からそれるかもしれませんが、
DP1でRAWの画質が良い理由を私なりに考えてみたので書いてみます。
結論から言うと、フォビオンならでは、だと思います。
(以下、推測を含みますのでご了承ください…)
少々言葉が難しいかもしれませんが、
撮ってだしのJPEG画像はサンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:2:2、
RAWから現像したJPEG画像はサンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:4:4
というところがポイントだと思います。
撮ってだしの場合、JPEG画像はDCF規格に従う必要があり、
DCF規格(の元になったExif規格)で決まっている
サンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:2:2(あるいは4:2:0)
のJPEG画像で出力しなければならないが、
この場合、色差成分が輝度成分の半分しか保存されないため
RGBが等しく得られるフォビオンの特徴を殺してしまいます。
(輝度(Y)や色差(Cb,Cr)はRGBから変換して得られます)
RAWから現像する場合、DCF規格に必ずしも従わなくてよい?ため、
サンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:4:4のJPEG画像で出力でき、
色差成分は輝度成分と等しく保存されるため、
フォビオンの特徴を最大限生かしているのでは?と思っています。
フォビオン以外のベイヤ型ではもともとGがR,Gの半分しか取得できないため、
撮ってだしのJPEG画像でも、RAWから現像したJPEG画像でも、
画質(というか情報量)に大きな差はないのでは、と思います。
語句が難しいと思います。すみません。
「サンプリングファクタ」、「DCF」あたりで検索してみてください。
書込番号:7615440
4点

すみません、訂正しておきます。
× フォビオン以外のベイヤ型ではもともとGがR,Gの半分しか取得できないため、
○ フォビオン以外のベイヤ型ではもともとR,BがGの半分しか取得できないため、
書込番号:7615491
2点

下りあかつきさん、ありがとうございます。
E1でRAWとJPGの違いがはっきり出なかったのはそういう事なのですね。
で、ただの興味なんですが、他社の一眼もオリンパスE1と同じようにRAWとJPGの差ってあんまりないのですかね?
調整の幅なりが増えるだけで、どうも大差ないような気がするのですが。
以前に雑誌でプロカメラマンはそれほどRAWで撮影してないような事書いてありましたが、当然職種によってでしょうけど、まあSIGMAを使ってる人が少ないという事ですかね。
書込番号:7616766
0点

富士のハニカムSR一眼は全然違うと言われますね。特にSILKYPIXを使うと「リアル1200万画素モード」なんてのもできますし(純正はハニカム補間1200万画素)。
書込番号:7616789
1点




一緒に掲載されているお子様の写真が同じ時刻、場所で撮影されたとは思えません。大きく写っているカモメたちに距離感や立体感が無く、まるで平板で、合成かポスターを撮影したようです。
ストロボも使っておられないようですし、フェリーに何か光源があったのでしょうか。それとも撮影後に加工をしているのでしょうか。
撮りっぱなしでこの写真ならば驚くべき事です。
書込番号:7609995
0点

tkhsrukさん、こんばんは。
なーんか嘘くさい写真ですよねぇ。現像してみて自分でも思いました。
明るさ、カラーバランス等若干レタッチはしましたが、加工はしてま
せんよ。遅さに定評があるAFは諦め、プシャッコさんのご指摘通り
MFダイヤル(1〜2mの間)で撮りました。
そして更に動きものに挑戦しました。
書込番号:7610185
0点

訂正
誤 加工はしてませんよ
正 合成はしてませんよ
でした。すみません。
せっかくの日曜日は雨で全然撮影できませんでした(T^T)。
書込番号:7610292
1点

川辺雪之丞 様
お返事ありがとうございます。
加工だけですか。トーンカーブをいじって、白飛び押さえて、エッジを強調すれば多少は近づくか・・・
ん〜、購入してみようかなという気持ちがむくむくと。
書込番号:7610370
0点

tkhsruk様
これを見て合成であると思うのにはちと無理があるように思いますが。
もうすこし良いモニターで画像を見られることをお勧めいたします。
御指摘の、4枚目の少女とカモメたちの場所が違うみたいなことをおっしゃっておられますが
床からのグリーン被りがありますので光が変わって見えることはあきらかです。
書込番号:7610376
1点

トマヘイ様
残念ながら私の所有するモニタは貴殿の物より安物で質が悪く、オマケに目も悪く、写真の知識もありません。
このような写真が撮影される場合、ある程度決まった条件があり、この条件に当てはまらないようなので、スレ主さんに伺ってみたのです。普通に撮影した物であるならば、DP1に何か特性があるのか、たまたま自然の中でその条件に合致したのか。スレ主さんから特に何もしていないというご返答を頂戴しているので、試してみる価値は十分にあると思っています。
DP1所有者がDP1を批判されたと思われて記載をされているのだと思いますが、スレ主さんやカメラを批判していないことは、文章を読めば一目瞭然です。
>一緒に掲載されているお子様の写真が同じ時刻、場所で撮影されたとは思えません。
普通、日本語ではこのように記載した場合、「違う場所じゃないですか」という意味ではなく、「同じ時刻、場所で撮影されたと思えないぐらい雰囲気が違いますね」という意味です。
>床からのグリーン被りがありますので光が変わって見えることはあきらかです。
だから合成じゃない?何の根拠でしょうか。簡単ですね。
書込番号:7611199
1点

すばらしいカモメですね。
しかも、撮影テクも年季が入っている。
ぼくもこんなシーンに出くわしたい……と、腕のなさを棚上げして思うのであります。
書込番号:7612277
0点

>床からのグリーン被りがありますので光が変わって見えることはあきらかです。
だから合成じゃない?何の根拠でしょうか。簡単ですね。
すみません、意味がわかりません。
『グリーン被りがあるから合成ではない』というようには言っておりませんので。
普通、日本語では..ということですので、わたくしはよほどの非常識なのでしょうね。もっと語学を勉学し深いところを読み解ける人間になってまいりますのでどうか御勘弁くださいまし。
書込番号:7612932
2点

せっかくすばらしいお写真を投稿頂いたので空気を変える為にもコメント致します。
28mmの画角でこれだけカモメが大きく写っているということは
相当の至近距離にカモメが寄って来てたんですね。
多くの書き込みにあるようにDP1のAFレスポンスで動体をこれだけ写し止めたのは
すばらしい結果ではないでしょうか。
ある意味カモメが止まって見えるので合成写真と思えてしまうのも無理もありませんね。
何よりカモメ4のオチが私的には大好きです。
思わず笑ってしまいました。
書込番号:7615192
1点

トマヘイさん、tkhsrukさん、東洞院さん、我が子の専属カメラマンさん
こんばんは。コメントありがとうございました。
カモメ4以外はMF&外付けビューファインダーで撮りました。動き物には
MFか置きピンしかないですね。そして例の韓国DP1clubギャラリーの夕日
には衝撃受けてます。今度は夕日に挑戦したいと思います。
書込番号:7615406
1点



こんばんは。
最近、DP-1を購入し今日満開となったサクラを撮りに行きました。
今日のためフードアダプター HA-11を買いましたが、これがとてもいいです。
やはり皆さんが言っているようにレンズキャップの面倒さとレンズへの保護といった
点ですべてクリアーになります。
もちろん遮光効果もです。
以前この板で見ましたが、レンズへの取り付けでカタカタといった感じがするということでしたが
私のはジャストフィットでした。
アクセサリー用品としては、とても安くDP-1を購入したらぜひ揃えた一品です。
0点

フードアダプターがカタカタすると言った者です。
保護フィルタやPLフィルタを付けて少し重くなると感じません?
同じ型から製造して精度が変わるとは考えにくいので、
私が神経質すぎるのかも知れません。
書込番号:7604096
0点

欲しいものがみつからない さん
早速レンズむき出しは怖いので、UVフィルターを付けましたが
がたつきは感じられませんでした。
樹脂製品のため温度などで多少製造時にくるいなどが生ずるのでは、ないでしょうか。
書込番号:7604197
0点

欲しいものがみつからないさん、私のもカタカタして撮影時にちょっと気になりました。
確かにカタカタしないに越したことはありません。
今度、パーマセル巻いてみようかなと思います(笑)。
あまりカメラの格好悪さとか気にしないほうなので。
書込番号:7604314
0点

電線を上手く隠して撮ってますね。私は電線があると、撮る気が半減してしまいます。
書込番号:7604355
0点

自分のフードアダプタは、カタカタしています。
発売日の一週間後ぐらいに購入したのですが、
その頃の製品に不具合があるのかもしれません。
書込番号:7604545
0点

フードと本体の取り付け部分の下側半分にパーマセルテープを巻いてみたら、
カタカタしなくなりました。パーマセルは、はがしても糊が付かないので、
これでいこうかなと思います。
どなたか他にいいアイデアがあったらご紹介ください。
書込番号:7607253
0点

この専用フードは、正方形なので、上下からの光の侵入には弱いというデメリットがありますね。構図的に逆光の位置が上方向になることが多いと思いますので、横位置で構えた場合の逆光の緩和としては期待しない方がいいかと思います。
ぼくは、持ちやすくなる、プロテクターとして、楽しくなる、などの理由で付けていますが…。
書込番号:7608129
0点



今日は天気も良くて、関東は桜日和。桜の作例ががここにも大分アップされるんだろうなぁ、と思っていたら意外と出ませんね。もっとも週末満開で晴天となると年に一回のことだし、三脚かついで一日中撮影して、現像でまだ手一杯なのかもしれませんね(笑)。
街中だと28mmで桜は結構難しいですねぇ、余程ロケーションに恵まれないといろんな物が写りすぎて。勢いクロースアップレンズ頼みも増えました。
皆さんはいかがでしたか?
3点

キュー..さん こんばんは。
DP1で梅の見事な画像を、以前に拝見したので、DP1による桜も期待しています。
キュー..さんの桜宅急便を拝見しました。
広角の強み、全体像の桜(1枚目)、特にいいですね。ふつう、花びらを中心に局所的に撮りがちですが、骨太な構図といいますか、大きな幹と屈曲して伸びる枝、咲き誇る花びらの全体像、尾形光琳的な雰囲気があって実に良いと思いました。
書込番号:7604117
1点

キュー..さん、こんばんは。
仰るように28mm単焦点は不要なものを写さないようにするのが難しいですね。
私もクローズアップレンズNo.5で接写も試みました(MF+拡大)。
シャープに写りますが、典型的な日の丸構図になってしまって...
一眼レフのようにはいかないですね。
また、接写で背景が明るいときは、絞り開放が重要と感じました。
6角形の絞りの形が写って美しくないです。
キュー..さんの4枚目のに2個だけ写っています。
私は六角形だらけの失敗写真を大量生産してしまいました(^^;;)
もしくはキュー..さんの2枚目のように暗い背景を選べばよいのですね。
書込番号:7604194
1点


将軍と大奥さん、こんばんは。
過分なお褒めの言葉をいただき恐縮です。構図的には回りに物が多いので苦肉の策です。どちらかと言うと植物は花より葉っぱや木の幹の質感が好きなので、こんな感じになりました。まあ、月並みの構図の範疇です・・・(汗)。
ただ、違うシチュエーションもあると思いますが、この構図ではJPEGだと幹はだいぶつぶれていてました。普通のコンデジでは多分幹の大半をつぶすか、空を飛ばすしかない照度差だと思うので、DP1のラチの広さが活きました。
しかし撮っていて思ったのですが、写真好きのシグマの社長には悪いのですが、DP1は何となく桜とか、青空とか、爽やかな絵柄が似合わないカメラだなあー、とちょっとだけ思いました(笑)。何か、光と影で言えば、影に主題を置いたような少し毒のあるくらいの雑然とした質感のあるスナップが実に似合いそうだと、今日はお日様を浴びながら思いました。
欲しいものがみつからないさん、はじめまして。
よく絞りの形の出た反射を見つけましたね。私は気がつきませんでした。確かに接写以外ではさほど絞りの形にこだわる必要がないのであまり意識が行き届きませんでしたが、重要なことですね。背景を暗く落としても、少し光が漏れてくるような絵柄も好きなので、そういう場面では大切なことだと思います。日の丸構図は接写ではある程度はやむを得ないかもしれないです。2枚目は意識して少しはずしましたが、この角度と光が欲しくてほぼノーファインダーでしたので、結構神経磨り減りました。
あと上のスレの話題で恐縮ですが、アダプターのがたつき、私もありますよ(笑)
川辺雪之丞さん、はじめまして。
子供、いいですねぇ、個人的には花より人を撮るカメラな気がします。全く偏った見解ですが。
書込番号:7604497
1点

キュー..さん、どうもです。
>日の丸構図は接写ではある程度はやむを得ないかもしれないです。
キュー..さんの2枚目はいい感じですよね。
DP1は接写カメラじゃないのでこんなこというのはなんですが、
ピントを合わそうとするとどうしてもMF+拡大表示を使いますよね。
そうすると、画面全体の構成に意識がいかなくなって、不細工な写真になってしまったのです。
#意味の無い空間が開いてしまったり、変なものが写ったり...
一眼レフではあまりしないミスを連発してしまって悔しい思いをしました。
あと、フードの件、了解です。どうもです。
書込番号:7604561
1点

>欲しいものがみつからないさん
>画面全体の構成に意識がいかなくなって、不細工な写真になってしまったのです。
#意味の無い空間が開いてしまったり、変なものが写ったり...
一眼レフではあまりしないミスを連発してしまって悔しい思いをしました。
・・・わかります、すごくわかります。
一眼レフは科学技術の力を借りて撮るものですが、RF機(とか、それに近いDP1みたいな機種とか)は念写するものです、精神力が全てです、お互い頑張りましょう(笑)。
書込番号:7604649
1点

キュー..さん こんばんは。
これまでDP1の実写例をたくさん拝見して、その凄いポテンシャルを生かす、桜の撮り方があるような気がしました。例えば、T_Matsuさんの「梅作品」のような。
キュー..さんの尾形光琳風「桜と幹」や川辺雪之丞さんの「桜と少女」やnikorrさんの「近所のサクラ」は、DP1の良さを生かす方向の作品のように思いました。
DP1の解像感とサクラの微小さから、「解像感を生かした撮り方(三脚仕様と、細部がぼやけない距離)」と「被写界深度の活用」と「彩度の事後調整」が有効な気がしました。
お二人の実写例ですが、
1)T_Matsuさんの「梅作品」 そのまま
2)nikorrさんの「近所のサクラ」 彩度+25
書込番号:7605463
2点

>川辺雪之丞さん
よい写真ですね!
風景関連には全く興味ないのでサクラ等も全然意識してませんでしたけど、人物スナップと合わせると季節の風景ってのもいいものですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7608834
0点



デジタル一眼のマウントが増殖中で、もう新しいマウントはやめようと思っていたのですが、ずっと以前から気になっていたこの機種、ついに我慢できなくなって買ってしまいました。
購入してまだ一週間、通勤の途中などにスナップしているだけですが、流石にシグマの単焦点だけあって、とてもシャープ、歪曲も少ないよいレンズのようです。
また画像のほうは、実質500万画素程度なんですが、私のようなあきめくらが見ても歴然と緻密感のある写真が撮れます。
カメラの操作性に関しては、多くの方が書かれているように、今時・・・という感がありますが、考えようを変えれば、デジタルになってから忘れてしまった、一枚ずつ慎重に、吟味して写真を撮るというスタイルを思い出させてくれます。実際、OM−2を使っていた頃はもっと苦労して写真を撮っていました。
作例はSILKYPIXでデジタルシフト補正したものです。垂直線がゆがまずに、建築スナップに十分使えます。
7点

同感です。このレンズはすばらしいですね。まさしくこれがほんまの単レンズの描写です。
ちなみに、この写真はフォトショップCS3で、カラーバランスを少しブルーに補正、コントラストを上げました。オリジナルはイエロー気味ですが、このようにソフトで好みに調整する楽しみもあります。また、ソフトで補正できないレンズの解像力が優秀だから多少の欠点も目をつむることができます。開放から四隅まできちんと解像しているレンズってかなり少ないですから。出かける時は必ずカバンに入れてます。
書込番号:7600501
4点

クローズアップの限界写真のディティールと抜けの良さいいですね。
デジ一でF1.4とかF2.8マクロとかに慣れちゃうと、背景ボカしたUPで
満足しちゃう事って多いですけど、あえてこの位までしか寄れないし
F1.4と比べたらボケ無い(広角としては十分質の良いボケで好きです)事が
かえって背景の取り込みとか構図を大事にするようになって、
安易なボケ重視のポートレートやマクロばかりに偏らない分、
写真上達に繋がりそうで良いですね。
それをカメラの限界と感じるよりも、その限界の中でいかに良い写真を
撮るかという方向に気持が向きそうですねこの描写を見ちゃうと。
予算が無いので僕はまだ手に入れるのは先になりそうですが。
書込番号:7601301
1点

自称建築写真家さんへ
おはようございます、DP1画像掲ありがとうございます。
>載流石にシグマの単焦点だけあって、とてもシャープ、歪曲も少ないよいレンズのようです。
>また画像のほうは、実質500万画素程度なんですが、私のようなあきめくらが見ても歴然と緻密感のある写真が撮れます。
私も全く同感です。
DP1の歪みが非常に少なく緻密な画質に嵌まってしまって、すっかり建物撮影フェチになってしまいました。
「首からぶら下げられる中型、大型カメラ」ってイメージの名機ですね、DP1は。
書込番号:7601510
1点

DP1で撮った画像をプリントしたものを見ますと、今まで十分な画質だと思っていた銀塩GR1sで撮った写真がにわかに貧相で陳腐なものに見えてしまいます。DP1はいともたやすく精細で現実どおりの色彩の画像を撮り、プリントすることが出来ます。先日、DP1の画像を六切りワイドに伸ばしての感動を書き込みましたが、L判サイズでもDP1の画像のクォリティの高さは明らかです。正直悔しい感じもしますが、これが時代の流れですね。
デジタル化の波に逆らってGR1sを使い続けてきたのですが、DP1の発売をもって「35ミリ銀塩写真」にこだわる必要性は今や消滅したと感じております。正に、それが私がDP1を待望していた理由、予約して発売と同時に購入した理由なのですが。
書込番号:7602118
5点

昔、コンタックスT2というカメラが高級コンパクトという新たなカテゴリーを確立させ、TC-1、GRなど数々の名機が生まれました。
DP1もまた、デジタルカメラに新しいカテゴリーを生み出したエポックメイキングなカメラとして、カメラ史に残っていくのでしょう。
シグマさんに感謝です。
書込番号:7602190
3点

>コンタックスT2というカメラが高級コンパクトという新たなカテゴリーを確立させ、TC-1、GRなど数々の名機が生まれました。
やはり、ニコン、キャノン、ペンタックスあたりは高級コンパクトは出さないかな。
リコー、ソニー、パナソニックあたりが参入でしょうか。
ミノルタ(TC-1)+カールツァイス(T2)+APS-Cで、ソニーが有望かも。
書込番号:7602672
0点

ひでしむさん、こんばんわ。
ニコンは昔、コンパクトカメラでは唯一(唯二?)「ニッコール」を冠したレンズを搭載した
35Ti(35oF2.8)、28Ti(28oF2.8)を出していたことがあるので可能性0ではないかも。
でもやはりSONYが最有力だと私も思います。
書込番号:7604423
0点

APS-Cサイズのコンパクト、大歓迎です。
できれば、28mm相当でない物が希望です(DP1で間に合っていますので)。
21mmF4.5とか40mmF2.8(以上35mm換算)とかでDP1レベルの画像なら間違いなく買います!
画像処理は各社十分ノウハウを貯めていると思いますので、
レンズ設計だけはサボらないようお願いいたします。
書込番号:7604508
1点

皆さん今日は、DP−1所有の方々が羨やましいと思っている者です。
多少デカくても、APS−C(4/3)コンデジが各社から出ることを望んでいます。
現状のセンサーサイズは、フォーサーズの次は、2/3型と小さくなります。
この中間(4/3の面積半分位)のサイズ開発は、考えられないのでしょうか。
マーケットが無いと言われれば、それまでですが、段階を踏んで進化も良いと思います。
→APSーC採用のシグマ社は、エライ!
私は、DP−1のマゼンダかぶりが、せめて半減ならOK、2に期待。
フォビオン社も富士通さんもシグマ社も頑張って。
シグマ社以外のメーカーも競って、このジャンルが拡大してほしいと思います。
しかし、高級コンデジって、DP−1しか無いんじゃ、他は高額コンデジと呼んだほうが。
良い呼び方を誰か考えてほしいニャ〜!
書込番号:7606424
3点



今月号の日経トレンディーを見て、ちょうど旅行に行くタイミングもあり衝動買いしてしまいました。コンパクト、大型撮像素子、見合ったレンズ。この三拍子にすっかりやられてしまいました。
今回感じたことは、DP1はものすごい「高いポテンシャル」を持ったカメラであるということ。
コントラストの強い場面で数枚とりました。コンデジの苦手とする場面のひとつです。
購入を検討されている方は参考までにどうぞ。
9点

中央重点的な測光ですね。
輝度の高い方に引っ張られているのでしょうか?
特にビルの写真はマイナス補正したような感じですね。
もう少しプラス側に持っていくと
やっぱり白トビするのでしょうか?
その辺に興味があります。
書込番号:7593972
3点

>中央重点的な測光ですね。
>輝度の高い方に引っ張られているのでしょうか?
そのとおりだと思います。このカメラの露出特性のひとつと考えるべきでしょうか。
結果論ですが、私は結構好きです。
いかんせん、カメラを入手して翌日からの旅だったので、カメラの特性を把握しておらず、これらの写真はすべてフルオートモード・JPEGで撮影したものです。
書込番号:7594016
1点

写真拝見。
素晴らしいですね。
う〜む、、、潜在能力の高いカメラ、、、なるほど、、、
欲しいですが、、、予算上、しばらく様子見です。それまではここのスレを拝見しています。
書込番号:7594612
1点

こんばんは。
透明感のあるシャープな画質ですね。
2枚目の作品はとても素晴らしいですし、私もこのような写真を撮ってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:7595469
1点

ビルの写真はデジタル歪曲補正が効いてるのか、かなりまっすぐな線が引けてますね。
>コントラストが高く
ガンマを寝かせてるんじゃないでしょうか。
好ましい再現性とは別だと思います。
書込番号:7596781
1点

こんばんは、ぽん太1919さん
確かに2枚目の写真、フロアーの質感、階調性はすばらしいですね。
このカメラのポテンシャルを感じます。
書込番号:7596840
1点

DP1以外のコンデジでは2枚目のような描写は無理ですね。
書込番号:7596983
5点

>ぴぴでんさん
>1/1.8インチCCD
>2008/03/28 01:01 [7596781]
遂に DR Gigitalと書くのを止めたね :-)
機種は何かな? exif付けてね。
書込番号:7597306
4点

ぴぴでんさん。
DP1のデジタル補正に関する嘘としつこい書込みがエスカレートしているので、ほっといても書き込み停止になるだろうと思ってましたが、まだならないので。
ちょっと前に気がついてほっておいたので、最近スレが沈むのが早いので少し前の書き込みになりましたが、
2008/03/23 05:15 [7573691]
のDP1のスレの書き込みに使った犬の写真と、
2008/03/09 08:24 [7506693]
のGRDUの板でのmoriaokaeru名での書き込みの写真が全く同一のものですね。同一人物だとはほとんどの方が思っていたとは思いますが、これで確定ですね。
同一人物の複数登録は明確に価格COMの規定で禁止されています。また、moriaokaeruで書き込み停止になったあとぴぴでんの名前で登録しなおしたとしても、書き込みを禁止された趣旨からいって、価格COMの規定に違反することは明らかです。おひきとりください。
また、管理者の方が見ていたらしっかり考えていただきたいのですが、これで彼がアクセス停止にならないなら、何のための規定なのかと思います。彼の書き込みの悪質さから考えてもきちんとした対応を求めます。
後、何度も話題に出て、多くの方が彼のデジタル補正に関する嘘を否定されていましたが、一方で今でもデジタルなんだからデジタル補正して何処が悪い、という善意ではあるものの彼のデマを基にした書き込みも見受けられます。デジタル補正はたとえ一見して分からない程度に補正されていても、画質にプラスにはならないので、このクラスのカメラを求める人にはやはりマイナス点です。ぴぴでん氏の嘘もその辺のイメージ低下を狙ってのことかと思います。
先日、シグマに直接メールでその件を確認いたしました。そこでの回答は明快で、
歪曲補正も周辺光量の補正も全てレンズの性能でカバーしている、歪曲、周辺光量のデジタル補正は
『一切していない!!』
です(当然原文ではありません、趣旨は全くこの通りです、よろしく)。
DP1に興味をお持ちの方々に、ご参考まで。
書込番号:7597472
27点

みなさん、こんにちは。
私はGRDUのユーザーですが、時々こちらを覗いています。
キュー..さんが言及していらっしゃる人物の書き込みは、目に余るものがありますね。DP1ユーザーのみなさんのお気持ちをお察しします。私も見かけるたびに正直いやーな気持ちがしています。
シグマさんの忍耐にも限界があるでしょうし、リコーさんにも迷惑でしょう。
良識のかけらがある人なら、退場すべきでしょう。聞く耳は持っているかどうか、疑わしいですが。
スレ主さん、どうもお邪魔しました。
書込番号:7597693
9点

すばらしい、ダイナミックレンジが広いですね。普通なら潰れるか飛ぶかどちらかでしょう。
書込番号:7598054
3点

階調がすごく滑らかな画ですね。
オートでこれですか!
日曜日、カメラ屋さんに行ってみようっと♪
書込番号:7600121
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





