SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年10月17日 22:26 |
![]() |
26 | 10 | 2013年8月24日 22:35 |
![]() |
13 | 17 | 2013年3月29日 12:03 |
![]() |
16 | 2 | 2011年11月3日 20:57 |
![]() |
13 | 3 | 2011年10月30日 16:14 |
![]() |
4 | 0 | 2011年6月22日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


懐かしい、DP1。
じっくり撮るには良いですよね。
2008年頃に使っていたけど、出番が少なかったので手放しちゃった。
書込番号:22987111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに出番はめっきり減りました。
しかしFOVEONにシフトするきっかけになったこいつ(DP1)は、壊れても手元に置いておくと決めています。
書込番号:22987332
1点

いいですね。羨ましい。
使ってみたくて少し前に中古動作品を入手したものの、あっという間にレンズが格納されなくなってしまいました。
書込番号:22987420
0点

私のは2回、同じ症状が出て2回とも修理に出しましたが、アレは何の前触れも無く急になってしまったので、
次は修理を諦める。・・・かも・・・。
書込番号:22993488
1点



キタムラで中古で購入したDP1が1年で電源ON出来なくなりましたが、SIGMA本社営業所にて鏡筒ユニット交換してもらい(無償でした。)無事戻って来ました。保証書も無く、本体のみ送って有償修理を依頼したのでしたが、正直、ほっとしています。やはり日本製に限ります。
3点

まずは、無事のご帰還、何よりでございました(^O^)/
シグマさんとか、リコーさんとか、
カメラ事業部がちっこいトコロのほーが、アフターサービスが良いようなきがする。
”手が回る”目が行き届く”とは、こーゆーことなのかな。
書込番号:14921541
2点

シグマ の誠意素晴らしいですね。
この手の感動修理物語はキャノン製品ではよく書かれてましたが、SIGMAもそれ以上に
製品に対する責任感と誇りを持ってるんでしょうか・・
DP1は手放してしまいましたが、近々DP2]を買おうと思ってます。
書込番号:14921553
2点

こういうスレが本当の意味でのメーカーの信頼度のバロメーターなんだろうなぁ!
書込番号:14921755
4点

tomo206 さん キタムラ
対応、良かったからええやん。
書込番号:14924203
0点

私も同様に、保証期間外に故障したDP1を、当然のことながら…有償修理を覚悟してSigmaさんに送った所、無償修理で帰って来てくれてすごく嬉しい気持ちです。国内工場で高品質を維持することを目指す企業姿勢にも好感がもてますし、保証後も、サポートしてくれるところなどに誠意を感じました。
書込番号:15172094
3点

私のも今日帰ってきました、高額な修理代を覚悟してましたが、無償修理で助かりました。
このカメラは購入後1年ほどになりますが、私に使用目的ではDP2が相応しかったようです。
出来ればこのサイズでマクロ撮影が出来るタイプが希望なのですが、どの機種も近接撮影には向いてないようですね。標準画角で蓮華の花が画面いっぱいに写せる様な物を作ってほしいのですが。
書込番号:15222847
1点

>どの機種も近接撮影には向いてない
クローズアップレンズの活用にて可能性を見いだしてみて下さい。
書込番号:15224593
2点

修理から返ってきたので一日写して回りました、このカメラは逆光が苦手なようで、露出の設定が良く分かりません。ただ写りは手持ちの古いデジ1眼よりはるかに高画質でした。
書込番号:15400042
3点

また故障しました、レンズが途中で引っかかってます。
このカメラは主に風景を写してますが、このところ出番が無く久しぶりに持ち出しましたが、最初のシャットでいきなり故障、幸いサブのカメラを持ってましたので、写真は写せましたが、一日気分が晴れない時間を過しました。
今日修理に送りました。
書込番号:16444015
2点

修理帰ってきました、またもや、無料でした、古いカメラなのになんだか悪いような気がします。
シャツのポケットに入って高画質で撮れるカメラなので、他に無いと思ってます。
書込番号:16503690
4点



ベルボンから発売されているLED水準器「アクションレベル」を購入してDP1に取り付けてみました。
ボディーとマッチしてなかなかの見栄えです。
感度、LED明るさ、バッテリセーブ、0点補正など、見た目の割には機能てんこ盛りです。
電源SWがマイクロスイッチなので操作しにくい、また電池CR1220x2が20-30時間ほどしか
持たないそうなので、予備をたくさん持っていた方がよさそうですが、価格も4000円程度なので
おすすめしておきます。
3点

すれ主さんへ
こんばんわ、KKKM2です。
この露出計は
今月号の月カメに紹介されてましたね!
写真では小さい気がしましたが、
この板でみると、
いいサイズですね。
結構感度は性格でしょうか?
書込番号:7893518
0点

KKKM2さん
きちんと測定したわけではありませんが、測定精度は結構正確です。
感度調整で、一番シビアに設定すると、とてもセンターに合わせられなくなります
DP1では感度調整5段階中、3段階目ぐらいがちょうどいいようです。
驚いたことに縦位置でも機能します。
PCばかり使っていると漢字が書けなくなるのと同じで、あまりこの手の便利ツールに
たよりすぎると、水辺感覚が鈍りそうで怖いですね。
書込番号:7893601
1点

早々ありがとうございました。
水平線とか、電柱とかがあれば、
水平撮影は可能です。
しかし、のっパラとか、ほとんどはありますがあの邪魔な電柱が無いような
山奥で撮影するとなると、
便利です。
と思います。
価格もお値ごろだった気がします。
書込番号:7893632
0点

アクションレベル、購入しました。
思っていたよりも小さくて、DP1にぴったりですね。
でも、ホットシューにはすでにビューファインダを付けてしまっていたので
そこに付けるわけにも行かないし、せっかく買ったビューファインダを外すのも
残念だし、どうしようかと思いましたが、苦肉の策で、強力な両面テープで
フラッシュの上に張りつけました。
DP1の上部がまるで軍艦のようになっていますが、いい感じに収まりました。
ほとんどの写真を縦位置で撮影しているので、縦位置の水平がわかるアクションレベルはとても便利です。
今まで、せっかくいい写真と思っていたのに大地が傾いていたものも多く、
特に、広角のDP1ではその傾向が多かったので、本当にいいものを手に入れました。
替えの電池が2回分も付いているもの親切ですね。
もう、手放すことができないので、ほかのデジカメ用にももうひとつ欲しいくらいです。
写真のような構図でも水平が取れました。(取れていますよね!)
書込番号:7923667
1点

Type-gさん nadezhdaさん こんばんは
この「アクションレベル」の購入を考えています。
普通の液体式水準器(ホットシュー取り付けタイプ)wp使っていますが、それに対するメリットは、どんな点があるのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:7923702
0点

yamadoriさん
メリットは
・感度調整が出来る
最高感度にすると、手持ちでは水平センターに保っておくのは辛くなるほど敏感になります。
・LED点灯なのでわかりやすい
センターにすれば真ん中の緑のLED、それより倒れると黄色LED,赤LEDが点灯するというように、
視覚的、感覚的直感でわかりやすいです。
・縦方向でも使える
デメリットは
・電池駆動
電池が消耗したら使えません。
・精度が未知
傾きセンサーを使っているのでしょうが、どの程度の精度があるのかよく分かりません。
同梱されている説明書には、ひもを使った較正方法が載っています。
約4000円程度という低価格ですから、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:7925968
2点

Type-gさん、こんばんは
メリットを教えていただきありがとうございます。
近々購入したいと思います。
書込番号:7927638
0点

yamadoriさん、こんにちは。
液体式水準器に対するメリット、精度に関しては、たぶん、ないと思います。
とりあえず、デメリット。
電池が必要。(替えが2回分入っているくらい、かなり早く消耗する様子)
5つのランプが光るだけなので、それ以上の細かい傾きの具合がわからない。
機械なので壊れる可能性がある。
そんな電子式水準器をわたしが気に入ったのは、いつもお気軽撮影だからです。
液体式水準器ならアナログですから、見たままがそのまま水平かどうかわかるので、これ以上の精度の機器はないと思います。
三脚を使って、液体式水準器でバッチリ水平を取ってからパチリ。
でも、お気軽撮影のわたしはあまり三脚は使いません。
手持ちで液体式水準器だと、水準器に目をやって、液晶画面で構図を確認しているうちに水平ではなくなってしまう。
電子式なら、液晶画面を見た状態で視界に入る緑色のランプで水平を確認しながらパチリができるので、水平を保ったまま撮影できます。
これが、一番の利点ではないかと思います。
もちろん、一番良いのはGX100のようにカメラにその機能があって、液晶ディスプレイに表示されることかと思いますけれど。
あとは、ランプが光るので、暗いところでも良くわかることかもしれません。
そして、他の人はまだ使っていない!
DP1なんてカメラをお持ちのみなさんなら、これにつきるのではないでしょうか。
書込番号:7927834
2点

>nadezhdaさん
私は今までに「水準器」というものを一度も持ったことがないのですが、ご意見を読んで「デジタルで『だいたいの水平』がランプの色で判るこの商品はDP1での手持ち撮影には非常に便利」というご意見には納得です。
写真はカメラを水平または垂直にして撮るのが望ましいのは判っておりますし、無意識に「だいたい水平」にして撮ってはおります。DP1の場合、特に液晶を見ながら撮る場合は水平を保つのが必ずしも容易ではないので、こうしたアクセサリーは役に立ちますね。
nadezhdaさんは内蔵フラッシュの上に貼り付けたそうですが、私もそうしようかと思います。アクセサリーシューはストロボかファインダーのために開けておかねばなりませんから。
ところで、ご面倒でなかったら「DP1の上部がまるで軍艦のようになっていますが、いい感じに収まりました」という状態を画像でお見せ頂けませんか?
※ カメラの上部は「軍鑑部」というのが昔からの慣わしなのでピッタリですね。(笑)
また、電池の交換はどうやるのでしょう?貼り付けたままで出来るのだろうと推測しますが…
書込番号:7927957
0点

nadezhdaさん、こんばんは
ご教授ありがとうございます。 自分でも色々情報を集めてみました。
水平方向しか確認できないようですね。
私は風景を撮る際、前後方向の水平もとる場合が多いので、液体式水準器を重宝して使っています。
現物をみて、前後方向水平確認ができれば購入するつもりです。
そうは言っても、夜景や夜明け前の撮影には便利そうだな〜。
ありがとうございました。
書込番号:7928026
0点

ブッチ456さん
電池交換は写真のように頭の丸い部分が開きます。DP1に取り付けたまま交換可能です。
yamadoriさん
各所には水平方向のみとかかれていますが、実際は水平・垂直どちらも動作しています。
水平から垂直にゆっくり移動させると45度ぐらいでLEDが右端から左端に飛び、
切り替わった様子がわかります。
書込番号:7928198
1点

Type-gさん、電池交換のやり方を画像で説明して頂き誠にありがとうございます。取り付けた状態で交換できるのは便利ですね。
ただ、内蔵フラッシュの上に貼り付けると、外付けストロボを装着するときに干渉しそうです。DP1の軍鑑部は狭いので止むを得ないのですが。順当にアクセサリーシューに装着する使い方が妥当でしょうか。
ともあれ、有益なアクセサリーをお教え頂きありがとうございます!
書込番号:7928390
0点

アクションレベル、良いですね。
こういうのがあると「アクセサリシュー付ビューファインダー」なんていう変態アイテムまで欲しくなってしまいます。(実際は無いと思いますが)
もしくは「アクションレベル用・ビューファインダーの上に貼り付けられるアクセサリーシュー」とか・・・。
強度はそんなに要らないから、かさばらない奴とか出ませんかねぇ。
書込番号:7929333
0点

ブッチ456さん、yamadoriさん、みなさんこんにちは。
軍艦の上はこんな感じです。潜望鏡と戦闘機でしょうか?
アクション・レベルは、ちょうど、フラッシュの上におさまりました。
もちろん、フラッシュも問題なくポップアップします。
接着は、スポンジ入りの3Mの両面テープです。
スポンジ入りじゃないと、ホットシューに挟むための出っ張りがあるのでうまく着きません。
出っ張りを避けるように、2か所に小さく切った両面テープで着けました。
今のところ落ちてしまうようなことはありませんが、強力なVHBテープの方が安心かもしれません。
でも、剥がせなくなってしまうかな?
電池の装填方法は、Type-gさんのご説明のとおりです。ちょうど、戦闘機の操縦席が開くような感じです。
アクションレベルはひとつの方向しか水平を表示できません。
横だけではなく縦も表示できますが、前後の水平を知ることはできません。
そんなことからも、三脚でしっかり前後左右の水平を取るためと言うよりは、手持ちでお手軽に水平を知るために使う程度と思うのがいいかと思います。
ついでに、雨の季節のあじさい撮影用に、ちいさなパラソルを作ってもらいました。
このところ雨があまり降らないので、すっかり日よけのパラソルになっていますが、日陰ができるので、炎天下でも液晶画面が見やすくなりました。
でも、これを差して撮影していると、笑われます。
書込番号:7940247
2点

nadezhdaさん、こんばんは
いやー工夫されてますね。
ご教授ありがとうございました。
こんな素敵なウィットに富んだパラソル、どこへ特注っすれば受けてもらえるんですか?
書込番号:7940373
0点

nadezhdaさん、愛機の写真をアップして頂きありがとうございます!
この「アクションレベル」はどうやらジェット戦闘機をイメージしてデザインされているようですね。nadezhdaさんのように装着されると「カタパルトから射出されようとしている戦闘機」に見えます。機能が優れているだけでなくデザインも凝った楽しいアクセサリですね。Type-gさんが最初にアップされた後ろからの写真ですと、まさかこんなデザインとは想像もしないのですが。
書込番号:7944831
0点



先日K-7(標準ズーム2本+単焦点DA35)、DP1、パワーショットS953台持ちでディズニーリゾートを満喫してきました。
さっと取り出しS95、じっくりK-7そしてDP1は撮りにくさもありあまり考えず・・というイメージでいろいろ回ってきましたが独特の発色や解像度の高さ、空気感など一眼レフをしのぐ画質ではと思わせる事も多々。
あらためてDP1の素晴らしさを感じています。
画質以外の面(液晶やレスポンス、AFなど)が向上すれば10万円以上でも買いたいカメラです。
12点

私も遅ればせながらアメリカのEbaYオークションで落としました。
この前にコダックのDCS Pro 14nを落としましたが、本日(11月1日)到着。
早速薄暗い室内で撮ってみましたが、期待通りの写りでした。
これからの私の主力になるマシンですが、十分すぎる出来でした。
シグマは以前SD9を使っていました。
凄い解像度ながらちょっと気になる癖のある発色が嫌になり、交換レンズと一緒にヤフオクで売却しました。
今はホントはSD1が欲しいのですが、あの価格は手が出ません。
このDP1sへのコメントにSD1よりもいいかもというのがあったので、期待してます。
これから支払いをしてからしばらくすると届くと思いますので、届いたらここに画像をアップします。
今回は昔撮ったSD9の画像をアップします。
書込番号:13708237
4点

stan_getz さん
シグマらしい独特の発色、解像感が良い意味で人間臭さを表現している感じがするすごく良く撮れた写真ですね。
画像アップ楽しみにしています(笑)。
私は昨日レトロデザインに魅せられフジフイルムX10を購入、画質にも非常に満足しています。
それでも一眼レフでも撮れないDP1の唯一無比の空気感は色あせることはありません。
シグマには画質以外の部分でもう少し頑張ってもらえれば素晴らしく魅力あるカメラに仕上がるのですが・・・。
書込番号:13717380
0点



DP1最後の撮影です。
去年の10月、
富士山山頂で袋に入れたDP1が
強風に飛ばされ岩に激突死しました。
写真はその直前のものです。
DP1は自分の死を予感していたのか、
最高の写真を撮った様に思いました。
5点


カメらんらんDXさん
私もDP1を壊してしまいました(笑)どこまでもボケないレンズが好きでした
DP2もSD15も DP1系の様な描写は難しいです また欲しくなってきました(爆)
昔撮った物をSPP5で現像してみましたが今更ながら驚きのレンズです
書込番号:13698963
5点



手持ちでの、暗いところや人物撮影に不安があり、失敗してもくやまない(怒られない?)撮影のみに使ってきましたが、このたびEF-140DGを格安入手でき、フラッシュの恩恵をはじめて体験できた気がします。
レンズ保護フードアダプターのために内蔵フラッシュが使えなかっただけに、夕方の室内撮影などくっきりさわやかな写りに大感激な感じです。ビューファインダーよりもフラッシュを最初から装備しておけばよかったように感じました。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





