SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビューファインダーとヒラノのケースを購入し、DP1を野外で初めて使ってみました。
このクチコミ掲示板でもみなさんが言われている通り強い日差しでの屋外使用にはビューファインダーは必須でした。液晶はほとんど使わなかったです。
ヒラノさんのケースの使い心地もよく、海辺でのかなりラフに使用にも絶えてくれました。
参考までに夕暮れ時の写真を添付します。
逆光だったのですが、変なモアレみたいなのも無く撮れました。
ただ、ひとつ思ったのは、やはり広角レンズが欲しいなということです。
2点

私も使っていてズームがほしくなりました
この次のDP1には3倍ズームぐらいは付くんじゃないでしょうか
書込番号:8029948
1点

新しい技術でレンズ交換式とかいいと思います。
念のため・・・ボディはあのサイズのままで(笑)
書込番号:8030179
2点



以前投稿されていたNARUSICAAさんに刺激されて僕もFisheye for HOLGAを購入しました。DP1でマクロは邪道かもしれませんが、まあこんな楽しみ方をする人もいるということで大目に見て下さい。
4枚アップする写真は、
1枚目がケンコークローズアップレンズNo.10
2枚目がFisheye for HOLGAのマクロレンズ
3枚目がFisheye for HOLGAのマクロレンズ+クローズアップレンズNo.5
4枚目がFisheye for HOLGAのマクロレンズ+クローズアップレンズNo.10
です。Fisheyeのマクロレンズにはクローズアップレンズは接続出来ないので手でささえての撮影です。
3点

参考にしていただきまして
ありがとうございます♪(^-^)♪
すごいですねa
比較参考になります。
私も純正クローズアップレンズを買って合せようかな。
書込番号:8024198
0点

NARUSICAAさんありがとうございます。
てへへ。買ってしまいました。
このHOLGAのマクロレンズは外径を測ってみたら53mmだったので、ステップダウンリングを買えばクローズアップレンズを接続出来るぞ、と密かに企んでいたのですが、以前のNARUSICAAさんの書き込みを再度確認してみたら、このレンズは「オス・オス」と報告されていました。
う〜ん、オス・オスだったら無理なんでしょうね。手で支えるしかないのかな。
もしどなたか良い解決法があれば教えて下さい。
書込番号:8024646
0点

d(^O^)bうまく使いこなしましょうね。
私も、内側に純正CUレンズをつけるくらいしか思い付かないんですよ〜、買ってないですけど。
どなたか妙案があれば、教えてください。m(_ _)m
書込番号:8024733
1点



私の大好きな?送電線です。
雲の上の送電線は孤高の戦士。
それはさておき
RAWで撮って、SPPでオート現像するだけでWBもバッチリです。
空の色や緑は、実際見たものと同じです。
室内のフラッシュ撮影ではWBに多少苦労しますが、野外ではリアルで素晴しい色です。
ホント手間いらずなカメラです。
カメラに詳しくない方でも、十分に使いこなせると思います。
一枚目
MF ∞
絞り優先 F6.3
DP1は被写界深度が深いので、かなり近くでもピントが合っている様です。
二枚目
AF(人物に合わせました)
絞り優先 F6.3
距離があった為、人物がフォーカスフレームより小さかったのですが大丈夫の様です。
5点

一枚目、トイストーリーやら宇宙戦争やら思い浮かべました。
想像を駆り立てる面白い写真ですねぇ。。。
書込番号:7942758
0点

カメらんらんDXさんは山歩きでの使用を主眼にDP1を購入されたのでしたっけ?
DP1の機動性を活かした素晴らしい写真ですね。
一枚目は、まるで中空に浮いて撮ったように見える幻想的な写真ですね。
良い写真を撮ろうと努力するあまり岩場から足を滑らせないよう、くれぐれもお気をつけ下さい。(笑)
リンク先のギャラリーも拝見させて頂きました。
書込番号:7944870
1点

釈迦に説法とは思いますが、私は概ね10メートル以上離れたものを撮る場合は、MFモード、距離:無限大にして撮っています。MFモードの使い方を飲み込めていませんので、MFダイヤルを使うのはこのケースだけですが…
書込番号:7944892
2点

びわ大王さん、そろそろ買うか止めるか決めましょう。
抽象的な質問を繰り返しても、
実機が無いことには判断出来ませんでしょ。
例えば、
ビューファインダーが必要か否か。
これは人によって判断が分かれるところです。
びわ大王さんが実際に使ってみて判断する以外ありませんよ。
マニアックかどうかも、びわ大王さんが判断することです。
なぜなら、その答えは十人十色だからです。
MFの使い方にしても、実際使ってみればすぐ分かることです。
書込番号:7948626
2点

ブッチ456さん
>私は概ね10メートル以上離れたものを撮る場合は、MFモード、距離:無限大にして>>撮っています。
良いことを教えて頂きました。
私は数十メートル以上をMFで撮っていましたので、
10メートル以上となれば機動力が上がりますね。
私もMFは、∞しか使いません。
ギャラリーを見て頂いてありがとうございます。
ちょっと恥ずかしいです。
最近全然更新しておらず、昔の写真ばかりで失礼しました。
送電線は、奥多摩の天目山に登る登山道の途中で撮りました。
この山は南側から登るルートが一般的ですが、今回は北側から登りました。
帰りに集中豪雨と雷に遭遇し、雷がどんどん近づいてきてヤバイ雰囲気です。
車を止めてある登山口まで休み無しで下山しました。
やっと車に辿り着いた時も凄い雨でしたが、車内に滑り込みホッと一息。
しかし本当の苦労はこれからでした。
ここは林道の最高点。
川の様に水が流れている道を下りだしましたが、至る所で小さな土砂崩れ。
大きな石を避けながら下る途中で、
ついに車が通れない土砂崩れに行く手をふさがれました。
仕方ないので土砂降りの中外に出て、
大きな石を退かして、スコップでなんとか車が乗り越えるようにドカタ作業をしました。いつ大きな石が落ちてきても不思議じゃない感じでしたが、
ここで足止めは困るので必死でした。
この状況こそ画像に残すべきなのですが、
この土砂降りにDP1を出したら壊れそうなので諦めました。
ある程度平らにして、タイヤがバーストしないことを祈り一気に乗り越えました。
その後も、車から降りて障害物を退かす事がありましたが、
何とか下りることが出来ました。
書込番号:7950900
1点

カメらんらんDXさん、こんにちは。
私が提案した「10メートル離れたら無限大でOK」というのは、以前にyamadoriさんがシグマからの直の情報を元に立てられたスレ
「DP1の被写界深度表を入手しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7560352/
での
「絞りF4開放で無限遠にした場合、ピントの合う範囲は無限遠から2.112m」
に照らしても大丈夫なようです。
ちなみに、「遠景を撮る時はピントを強制的に無限遠にする」というのは、銀塩GR1sを使っていた時からの習慣です。一眼レフでも距離計連動でもない、ピントの中抜けが生じやすい広角カメラでは有効な手法だと思います。
ところで、今回アップして頂いた素晴らしい作品を撮影された後、大変な目にお遭いになったようですね。奥様とご一緒だった様子ですが、豪雨の中で一生懸命に道を作るカメらんらんDXさんの雄々しい姿をご覧になって奥様が改めて惚れ直したのではないでしょうか?(笑)
ともあれ、山の天気は変わりやすいようですので、どうかお気をつけ下さい。
明治から昭和にかけて生きた私の祖父は、現在は近くへの立ち入りが原則禁止されている「蔵王のお釜」を若い頃に見に行き、無謀にも水面の側まで行って帰路を見失って遭難しそうになったそうです。祖父が後年に父にそのことを話し「危ないことをしてはアカン」と教訓を垂れたようで、私まで伝わっております。
私は蔵王のお釜は展望台から見ただけですが、登山の心得と装備があれば水面まで行けるようですね。私にはその気は全く無いですが。(笑)
http://park14.wakwak.com/~kayowai/17okama.htm
書込番号:7951543
0点

ちは
カメらんらんDXさんの作品チョー気持ちいー!
細っちい枝や電線なんか写した時の
解像感ってすっごいグレートだよね
シャープネス上げてチカチカすんのと全然違うフォベオンの解像感がたまんない
書込番号:7952925
0点

もう一枚UPします。
こっちの方が、遠方の解像度を見るには良いかもしれません。
ただ、手持ち撮影ですから、多少手ブレしていると思います。
三脚で撮れば、これより良いはずですね。
ブッチ456さん ・yamadoriさん
被写界深度表、ありがとうございます。
永久保存版とさせて頂きました。
想像以上に深く、驚きと同時に嬉しくなりました。
MFで撮れれば、AFの時間が短縮できますね。
私の写真にホケは不要なので、ホント良かったです。
しかし、このDP1は登山に最適なカメラです。
山の風景で、DP1の苦手な被写体は無いと確信しました。
雪山もOKでしたし、緑もOK。
一部で弱いと言われているマゼンタ転びが起きる被写体も、
山にはありませんし。
まあ、ウェヤーやリュックが赤いと、そう言うことも起きるかもしれませんが、
人が身につけている色なんてどうでもいいです。
1dsmk340dさん のおっしゃる通り、
チカチカ・テカテカしないフォベオンの解像感が素敵です。
SPPのオート現像で、このシャープさですからね。
私は「蔵王のお釜」の水際まで行ってみたいです(笑い
HPは、ブッチ456さんのお知り合いですか?
東北の山がメインですね。
私は、東北は一度も登ったことがありませんが、
行きたい山はたくさんあります。
書込番号:7954510
1点

>カメらんらんDXさん
リンク先のHPは、「蔵王のお釜の水際はどんな状況か」説明するために探したもので、全くの「他人さま」のものでございます。
カメらんらんDXさんは登山の心得がおありのようですので、是非「好天の時に、安全に十分に気をつけて」蔵王のお釜の至近距離での写真をDP1で撮ってきて下さい!
でも、リンク先のHPを見ても、登山経験者のHP主さんが「帰りには道を見失いやすく、足を滑らせたら一番下まで転落しかねない」と書いておられます。
「蔵王のお釜」が観光地として整備されていない明治後期に、お釜の水面まで行った、登山の心得も装備もなかっただろう祖父が遭難しなかった方が奇跡ですね。祖父は運の良い男だったようです。(笑)
書込番号:7956280
0点

超遅レスですが、気になったので。
MFで10m以上の距離の被写体を撮影するのにはフォーカスを∞にあわせるのではなくて、F値に対応する過焦点距離にあわせれば、その距離の半分の距離から∞までが被写体深度内に入ることになります。
DP1の場合、過焦点距離はF4でも3.6mですから、3.6mにあわせれば、1.8m以上∞までが被写界深度に入ることになります。
私の計算では過焦点距離は
F4 3.6m
F5.6 2.5m
F8 1.8m
F11 1.3m
となります。
実際の使い方から言えば、わざと前ボケをさせたいのでなければMFダイヤルの3.6m以上を使う必要はなく、上記程度を覚えておけばよいと思います。
因みに私はスナップでは2m程度にあわせて撮影しています。F5.6では約1m〜9m程度までピントが合い、F8以上では∞まで合ってしまいます。
RAWでじっくり撮影を得意とするDP1ですが、JPEGでF5.6 MF2mっていう設定でパシャパシャ撮るのも悪くないです。
JPEGでMF2mに合わせ
書込番号:7986172
1点



屋外でのスナップおよびポートレート撮影には抜群でした。
特に晴れの日のスナップでは、RAWで撮影してそれをSPPで追い込むと驚くぐらいの素晴らしい画になります。
一方、屋内撮影ではキャパで購入した豆袋がないとブレが目立ちます。DP1用の外付けストロボを装着してなんとかって感じです。結婚式では、私の腕が悪いのもありますが、室内の披露宴で歩留まりが悪かったです。。感度をあげると、それなりにノイズものってきますので200までしか使用してないせいもありますが。
この画質で手ブレ補正がついていてくれたら、と思ってしまいす。
一眼レフをもっていくほどでないかな、と思った時に持ち出すコンデジ、という位置付けにしています。ただ、ほんとに画質は最高です。
0点

やっぱり いいですか〜。 風景写真が主ですので、是非欲しいです。7月の後半頃には、なんとか買えるかな〜? 欲しいな〜。(^^;)
書込番号:7953320
0点

私はほとんど風景用なのですが24mmの広角ですと、ポートレートでアップにすると曲収差が気になる24mmです、複数人数ですとそれなりに離れますので24mmでも良いのですが、一人になるときついですね、ズームがほしくなるこの頃です
手ぶれ防止はほしいですね、レンズが暗いですし、ISO上げますとノイズが気になりますから
私は数ヶ月使ってこの2点が、気になりました
書込番号:7953472
1点

DP1は
「屋内の薄暗い場所で」
「動き回って」
「さまざまな被写体を」
「思いのままにならない撮影位置で」
撮る結婚式の撮影には「全く向かない」と思いますよ。
その目的でしたら、
「30ミリ1.4(50ミリ1.4)かF2.8ズームを装着し、高感度撮影に強いデジタル一眼」
の方がはるかに良い写真を撮れるでしょうし、
(重くて大きいのをガマンするのだから当たり前ですが)
DP1の半分以下の価格で、DP1と同様に小型軽量の
「手ブレ補正、ズーム、顔認識といった機能満載の普通のコンデジ」
の方が、DP1より見栄えの良い写真をずっと楽に撮れるでしょう。
書込番号:7953779
3点

>メルモグさん
DP1のレンズは「28ミリ相当」ですけど、なぜ「24ミリ」の話をされるのでしょう?
DP1以外のカメラの話でしょうが、24ミリ相当のレンズで「ポートレートでアップ」にすればパースペクティブ効果で不自然な絵になるのは当たり前と思いますが…
また、貼り付けておられる画像はDP1以外で撮影されたもののように見えますし、exifも消えておりますが、何の目的で貼り付けられたのでしょう?
書込番号:7953817
2点

30ミリ1.4愛用しています。
最初に買ったシグマ製品です・・・
書込番号:7953877
1点

28mmでした、勘違いしていました
写真はDP1で撮った物です
書込番号:7953941
0点

>メルモグさん
「造花(ですよね?)のアップ」を、クローズアップレンズでもつけてわざわざDP1で撮影されたのですか?ブログにも同じ画像が載っていますが解説が無いですね。私でしたらそういう写真を「DP1での作例」としては載せません。
D300とEOS-1Dmk2をお持ちの上級者でしたら「そのカメラの特性に合った被写体を撮る」ことは先刻心得ておられますよね?「造花のアップ」は一眼レフにマクロレンズをつけて撮るべき被写体で、DP1購入記念に掲載する写真の被写体に選ぶのは、「上級者」とも思えない「外し」に見えますが。
同様に、結婚式のようなシチュエーションでは、明るいレンズをお手持ちの一眼レフにつけて撮影されればノーストロボで十分行けますよね。そのために高価な一眼レフをお持ちなのではないでですか?メルモグさんは立派な「上級者」なのですから、カメラも「適材適所」で使って評価してください。
書込番号:7955671
1点

DP1に手ぶれ補正載せるとすると、本体がちいさすぎるのでレンズ内補正になるんでしょうね?
そういえば、タモリさんがテレビで電車撮りに自分のデジカメ持って来てましたが、DP1だったような(^^;…
書込番号:7956747
0点

> ゲリラレディオさん
すぐできるブレ防止
★ VFで撮影
★ ISO400 & 800 を積極的に使う
SPPで高品質画像で出力した上でNRをもつソフトで修正。
自分は EOS-5D と併用してるので Canon Digital Photo Professional を使用。
輝度、色ノイズとも目盛5に設定するくらいが良い感じです。
トーンカーブの微調整とNRをかけています。EXIFも消えません。
★ 3枚連写
1/8 のようなやばそうなときはとりあえず3枚連射モード。
あとから最もぶれていないものを選ぶという安直な方法。
書込番号:7956787
1点

等倍プリントを新定義した上級者さんも他人の写真にイチャモンつけるんだったらお手本の作例をだしてくださいよ♪
書込番号:7956886
13点

みなさん、こんばんは。
自分も先日、結婚式に行きましたがボーッと眺めながら「DP1だと確かにこの環境は辛いだろうな〜」って思いましたね。
そういう意味では適材適所で使っていく必要はありますよね。
違ったシーンでは一眼と同等かそれに近い結果はDP1が出してくれますから。
それぞれのユーザーが思い思いの使い方していいですよね。
造花をDP1で撮ったって別にいいじゃないですか(苦笑)
何の問題もないですね。
妙な定義付けは表現の幅を限定するだけでつまんないですよ。
自分で納得して限定する分にはいいですけど、他人がとやかく言うことじゃないし
普通言えないことですよね。
書込番号:7958974
5点

ゲリラレディオさん
View Finder は手ブレ防止上、結構ききます。
ただしVF は Sigma 純正ではなく Voigtlander 28mm を使っています。
まだご購入でなければ Voigtlander VF も考慮して良いと思います。
Voigtlander VF にした理由は「こちらの方がカッコよいから」。
ですが「見え」もなかなか秀逸だと思います。
Sigma 純正品のコメントができずすみません。
いちおう Voigtlander 28mm VF 装着の写真を添付します。
他に写っているのは
カメラヒラノのカメラケース
レモン社システムケースB(この板で紹介されていた)
MCプロテクタ 46mm(キャップは不使用)
書込番号:7960927
0点

他社製でも装着できるのですね。勉強になります。
VFを通して見える画像はレンズのAFと連動しているのでしょうか?
書込番号:7961988
0点




川辺雪之丞 さん
こんにちは。
はい、ローキーもイケますね(笑)
こういう写真好きです。
自分も8月に海外に行くことになっているのですが
DP1はもちろん持っていきますが、一眼をどうしようか悩んでます。
なかなか無いチャンスなので単焦点だけではない方が
いいかな〜と。
書込番号:7948293
0点



立山黒部へ行き、雷鳥を撮影しました。じっとしてくれていたので太陽の位置を変えて3枚撮影しました。少しずらせばフレアは現れませんね。これはもう「味」と思うべきでしょう。
DP1購入後、初旅行だったのですが「ポケットから取り出してすぐ撮影」がボクの撮影スタイルなので、フードもなし、プログラムオートのみといたってシンプルな使い方をしました。現像もオート。それでこれだけの高画質を提供してくれるのですから大満足です。オート撮影だと手ぶれでの失敗写真もありませんし。最高画質を追求してISO100固定にしたらぶれる場面もあるのでしょうが「ピンぼけ」と「ノイズ」ならボクは後者を我慢します。そもそもISO200のノイズもざわざわしたイヤなノイズではないとボクは思います。
3点

豪華なパンフレットを見たらもう少し写ると思っていましたが・・・
キヤノンG7を1ヶ月待ちで買って、1回しか使わなかった苦い経験(所詮、コンデジはコンデジ)があるので、デジ一眼を重いとも大きいとも思わないし、新製品買いたい病はD80後継機待ちにします。
書込番号:7924566
0点

「デジ一眼を重いとも大きいとも思わない」のであれば、一般的にはDP1を使う必要性は極端に減ると思うので、賢明な判断だと思います。
書込番号:7924920
2点

デジタル一眼を大きいとも重いとも思わないとは凄い方ですね。
アメリカの写真マスコミで「DP1の小型軽量さ」があまり評価されないと以前に言われていましたが、それと通じるものがあるようです。確かに、朝青龍とかがDP1使ってたら笑っちゃいますよね。
なお、画質を徹底追求されるのでしたら「D80 後継機」より「EOS5D 後継機」の方に一票投じますが。重厚長大派の裕次郎1さんにはピッタリですよね。(笑)
書込番号:7925474
0点

pond&house さん
>「ピンぼけ」と「ノイズ」ならボクは後者を我慢します。
ちなみにこれは「ピンぼけ」なら「ノイズ」の方がマシということですよね?(笑)
自分もそう思います。
程度にもよりますが、時にノイズも写真の味となることもあるかと。
裕次郎1 さん
D80後継機というか、巷の噂ではフルサイズの安価版も発表されるみたいですよね。
これがどんなスペックで発表されるのか、自分も興味深々です。
DP1のようなカメラもあり、5Dのようなカメラもあり、Nikonから発表されるであろう
カメラもあり、選択肢が増えるのはユーザーにとって良いことと思います。
同時に選択眼も要求されますが。
書込番号:7925748
2点

>デジ一眼を重いとも大きいとも思わない
そんな方がなぜここをのぞくのか、コメントを書き込むのか不思議です。
書込番号:7925877
2点

>hitoshi-D300さん
D3を往年のF2に例えれば、ニコマートに当たるような「機能・耐久性・価格をアマチュアレベルに抑えたフルサイズ一眼」がニコンから出るのでしょうか?EOS-5Dの後継機と一騎打ちする凄いカメラになりそうですね。重量もアマチュア向けになるべく抑えて欲しい所です。
フルサイズですと、銀塩向けの軽量の単焦点レンズを、テレセントリック性は別としてそのまま使えますからね。そのメリットが大きいです。
※ スレ主さん、脱線お許し下さい。
書込番号:7926060
0点

>ブッチ456さん
そうみたいです。
D3の高画素版とフルサイズ安価版が噂されていて、どうもフルサイズ安価版が先に
発表になるんじゃないか、とのことです。
名前が「D400」とも言われてます。
ボディがどれくらいなのかが問題ですよね。
重さに直結しますし。
カメラ歴が永いベテランの方だと、現状では使えなくなったりした往年のレンズが
また使えますから、そういう意味でも楽しみですよね。
さらに
※ スレ主さん、脱線お許し下さい。
書込番号:7926167
2点

>裕次郎1さん
絵が汚いのはひとえにボクの腕のなさです。素晴らしい写真を他の方がアップされていますのでそちらをご参考に評価をお決めください。
でも、他の方もおっしゃっていますが一眼レフの大きさも重さも気にならないならDP1は不要かもしれませんね。
>hitoshi-D300さん
>>「ピンぼけ」なら「ノイズ」の方がマシということですよね?(笑)
そうです(笑)。
>ブッチ456さん
>hitoshi-D300さん
>>※ スレ主さん、脱線お許し下さい。
お気になさらずに。ボクが蒔いた種から伸びた枝ですから(笑)。
書込番号:7927503
0点

私のD50でもこの程度の画像は撮れますね。
イメージ的に言って
もっと圧倒的なファイン画像を期待してたのですが。
DP1は、OPのファインダーとか、
フードアダプターなどつけると、一眼レフと同じで、コンパクトカメラと呼べるものではない
ですよね。
でも、デザインがいいので超欲しいですね。
書込番号:7927570
0点

びわ大王さんへ
このスレッドに投稿する前に、あなたが立てた ”実際ののところマニアック向けカメラなのですか?" の幕引きをされることを望みます。
いい加減なことを言い放しだと、ひんしゅくものですよ。
あなたの質問に対応してくださった方々へのマナーだと思いますが・・・・
皆様、いかが思われますか?
苦言を呈して、失礼だったかな。
書込番号:7927671
2点



>ひでしむさん
ボクは空のグラデーションの美しさと、絵の中にある立体感に惚れて購入しました。
細かいところをつつく気は毛頭ありません。
長くつきあいたいカメラです。
書込番号:7928994
1点

私の場合は、絵の生々しさですね。
しかし、他のカメラの絵と一体何が一番違うのかと言うと、上手く答えられないかも。
シャープネスを必要としない輪郭と正確なAFで実現した、澄んだ解像感。
少ないノイズと広ダイナミックレンジが可能とした、肉眼に近い暗部再現。、
僅かに緑寄りの色合いと白とびを押さえた露出による、ネガフィルム的な表現。
とかとか。
でも、言葉は言葉でしかないし。
書込番号:7929103
1点

DP1の画像を六つ切りワイド程度にプリントしたものを見ると
「目で見た様子がそのまま、それ以上に美しく写っている」
と感じます。これがDP1の魅力ではないでしょうか。
28ミリレンズの画角は、だいたい肉眼で見た画角に近いと言われますが、「見たままがそのまま写真になる」というのが「空気を切り取っている」と感じるゆえんかもしれません。
この感覚は、PCモニタで画像を見たときより、写真にプリントした時により強く感じます。これは、私が立てた別スレ
「DP1のRAW画像を等倍でプリントすると大きさは?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7922428/
で指摘された
「PCディスプレイの解像度はWindowsで97DPI、写真店プリントの解像度は300DPI。人間の目は透過像(投影像)に甘くプリント像に厳しいようなので、現実にはPCディスプレイが荒いと感じることはないが、プリントした方が圧倒的に精密になるのは明白」
ということが影響しているのかもしれません。
pond&houseさんやひでしむさんは、積極的に大伸ばし(六つ切り、A4以上)されていますか?
私の場合、写真を撮る主要目的が「良く撮れた写真を壁に飾ること」ですので既にかなり大伸ばししましたが、銀塩のGR1sで撮って大伸ばししていた写真がどんどん隅に追いやられているのが実情です。
DP1ユーザーの皆さんには、PCで画像を見ているだけでなく、ぜひ大伸ばしプリントで「DP1画像の本当の実力」を味わっていただきたいですね。
書込番号:7933833
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





