SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年6月9日 23:17 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月9日 17:27 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月8日 22:55 |
![]() |
11 | 8 | 2008年6月8日 12:59 |
![]() |
22 | 19 | 2008年6月3日 22:53 |
![]() |
14 | 5 | 2008年6月1日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


児島商店のケースを買いました。ついでにストラップも。気に入ってます。
ケースは、一応すべてのボタンを押せるようにできています(やっと押せるというレベルの部分もありますが)。いままでカメラのケースは一切使わなかったのですが、プライベートで釣りに持っていくことも考えており、石の上に置くことがありますので、ケースを思いつきました。外付けファインダーの根っこを押さえて落下しない構造になっているのは安心感があります(水の中にポチャンは悲しいので)。
ストラップはカメラ近くのジョイント部分をワンプッシュで外せますので、三脚を利用するときは外しておけば、不用意に引っ掛けて三脚ごと倒してしまうのを防げます。ストラップは肩あてつきのものもありますが、カメラが軽いので、肩あてナシを選びました。
気のせいか、ケースを付けていたほうがホールド感が改善されるように思います。手持ちでネコの写真を撮りましたのでアップしておきます。
1点

DP1のプラスチックボディを革ケースで包むと雰囲気変わりますね。
お値段は\12,600ですから特に高くもないですね。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/dp1_bodysuit/
書込番号:7918948
0点

早速のご返信ありがとうございます。
たしかに雰囲気は変わったと思います。
ちなみにDP1はプラスチックボディではなく、アルミ合金のキャスティングですので。
書込番号:7919326
1点

ふんわりとんたさんはじめまして、
私も先日こちらのケースを発注したばかり(納期は2週間弱程度)なのですが、
お写真を見てますます楽しみになりました^^、
書込番号:7919461
0点

>アルミ合金のキャスティングです
それは大変失礼しました。
てっきり・・・
書込番号:7919688
0点

ふんわりとんたさん、こんばんは
私も以前から児島商店のケースが薄皮が手にしっとりしそうで気になっていました
ステッチ(個人的にはステッチ色:ビターオレンジ/マスタード/レッドが好み)有りはシャープ感が出て又、アクセントになって良さそうですね、革色も茶系やダークグリーンがあるとより購入欲がそそられそう。
細い吊り革ストラップも軽量なDP1には十分そう、レトロ感がGOOD
そう言う私は購入を考えている間に東急ハンズで革シール(ダークブラウン)を700円で購入して貼ってしまいましたのでしばらくはこのままで行こうかと思っています。
書込番号:7919712
0点



みなさん、おはようございます。Mayduyともうします。
この板でDP-1にストロボを付けてバウンスをできないかと質問して、結果、購入しました。
少し重いのですが、非常に満足しています。PanasonicのPE-28sです。電話で聞いたらヨドバシアキバには無かったのでヨドバシ上野で買いました。11900にしてくれました。
家でこどもが走り回っても対応してくれます。
問題点がひとつ!
マニュアル撮影にすると、露出補正がかかって自分でどうにもなりません!ですから「M」は
被写界深度をかせぎたいときに使いそのぶんシャッタースピードを遅くしています。
そうしないと露出補正-3.0がかかって変更できないからです。
でもこのやりかたが分かったので今はあまり気になりません。
普段は「S」でF値は4.0です。
あ、あとひとつ!
ファインダーが使えません!一瞬探しました。でも夜の家の中限定なので、昼間は付け替えます。
最後に、特別純米酒さん、かずぃさん、ひろ君ひろ君さん、影美庵さん、ブッチ456さん、おぢいさん、Pakkun0217さんありがとうございました。
1点

こんにちは。外付けストロボでのバウンス撮影をお楽しみのようで何よりです。いろいろ工夫が要りますが、「室内で、自然光で撮ったような自然な撮影が出来る」楽しみには換えられないですよね。動きの速い子供の動きを、速いシャッタースピードで止められるのも嬉しいです。私の場合も、DP1の主要被写体は「子供」ですので。
ところで
「マニュアル撮影にすると、露出補正がかかって自分でどうにもなりません!ですから「M」は被写界深度をかせぎたいときに使いそのぶんシャッタースピードを遅くしています。そうしないと露出補正-3.0がかかって変更できないからです」
というのはどういう意味ですか?DP1に「ストロボ撮影に連動して露出補正-3.0がかかる」などという機能はないと思うのですが。
書込番号:7912515
2点

ブッチ456さん遅くなってすみません。
僕が今現在使っている方法を説明します。
「M」モードにの使い方が取説に載ってますが、シャッタースピードを設定しその次は露出メーターの数値がプラス・マイナス0.0になるように設定。
とありますがこれを0.0にすると結局長時間露光となって、結局ブレブレの写真になってしまいます。それを見越して5.6とか6.3にして、-3.0となってもキレイに写るシャッタースピードでとっています。
これ以外の方法ってありますか?いい方法があるならまた教えてもらえませんか?
でもこれで練習したのでウチの中でのバウンスは問題ないくらいなんですが・・・。
よろしくおねがいします。
書込番号:7917109
0点

Mayduyさん、こんにちは。レスを頂いて意味が判りました。
DP1をMモードにした場合、例えば500分の1秒、絞り4であれば室内では「−3.0」が点滅しているはずです。これは、要するに「この状態で撮影すると露出が3段より多くマイナスになりますよ」とカメラが警告しているわけです。DP1の説明書の42ページをよく読んでください。
この状態で晴れの室外に持ち出すか、室外にレンズを向けてください。「−3.0」の表示が「プラスマイナス0」とか「+0.3」とかに変わりますよね。この数値は、DP1の内蔵露出計で「適正露出です」とか「0.3段オーバーです」と言うことを示していることがわかりますね。決して「露出補正マイナス3段がかかる」という意味ではありません。
要するに、Mモードにした場合は、フラッシュを装着していても「フラッシュを装着していない」前提で露出計が作動しており、「−3.0が点滅」の状態になっているのです。この表示は無視して撮影してください。
なお、私の理解では、エレクトロフラッシュ(ストロボ)の発光時間は1万分の1秒とかの非常に短い時間であり、レンズシャッターのDP1の場合、カメラ側のシャッター速度が1000分の1秒でも100分の1秒でも写真の写りには影響しないはずです。
(識者の方、間違っていたら訂正よろしくお願いします)
一方、絞りの方は「フラッシュ光の到達範囲」と「被写界深度」の二つの面で写りに影響します。私の経験では、室内で子供を1メートルくらいの距離でバウンス撮影するなら、5.6くらいにするのが良いみたいです。いろいろ試してみてください。実験してもほとんどコストがかからないのがデジタルの良いところですので。
書込番号:7917203
1点

ブッチ456さん
そうです!それがいいたかったんですが、適当な言葉を使って説明してしまいました。
すみません、素人なもので・・・。
でも外付けストロボがあるとDP-1の欠点が大分解消されますね。僕自身の使い方からするとほとんど欠点はなくなりました。
それではまた、疑問が湧き上がりましたら質問させていただきます。
書込番号:7917851
0点



こちらの掲示板を見させて頂きDP1を購入させて頂いた者です。
DP1専用ケースを購入したので、使用感を少々お伝えします。
皮の質感・DP1とのフィット感はとてもいい感じです。
付属のストラップは長さの調整は出来ないのですが、私の場合調度良い長さです。
(首から下げると、ヘソのちょっと上ぐらいにきます)
ソフマップのケースと比べると、液晶の上側にもカバーが付きますので、保護される面積が多いのもいい感じです。
その代わり、MF用のリング、AELボタン、W/Tボタン、フラッシュのボタンに皮がかかってしまうので、MFを多用される方は、少々使いにくく感じるかもしれません。
初投稿なので至らない点あると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
1点

コンテマンさん、こんばんは。
詳細のわかる写真ありがとうございます。アップして頂いた時に思いましたが、作りこみの良さを感じました。
ひょっとすると各社全て揃ったのかな?(笑)
書込番号:7915122
0点



以前、DP-1のバッテリーのモチについて「7696419」で質問させてお騒がせした邪魔白です。
その後の経過を報告させて頂きます。
クレーム内容は
「電源OFF状態で3週間ほどの放置でバッテリーがカラになる症状で
クレームをつけました」
シグマのサポートセンターに修理依頼を致しましたが送料は
送料着払いでシグマに発送できました。
発送後、4日後ぐらいで異常無しで手元に戻ってきました。
その報告に対しサポートセンターの担当者に対し苦言を申し入れました。
苦言内容は、電源OFF状態での消費電流が数10μAだから問題ないとかを提示するよう
要求致しましたが・・・・、無理のようでした。
ならばと思いしょうがなく電源OFF状態で3週間ほど放置しておけばまたバッテリーが
カラになるだろうと思い放置して見ました。
結果、なんと3週間たちましたがバッテリーバーが何事も無かったようにピクリとも変化無しでほかのデジカメと同じような感じでカラになること無くまた動作的にも全く問題有りません。
取り合えず治ったみたいで良しとして居りますが、本当になんでも無かったかどうかは不明です。
同じ症状をお持ちの方は一度、修理依頼をして見ては如何でしょうか?
6点

電源の切り忘れの可能性はないでしょうか?
フードアダプタを付けっぱなしだと、LCDスリープになったときにほんとに判らなくなります。
僕の場合、オートパワーオフ2分設定にしてるのですが、忘れた頃に首から提げたDP1から「ウィーン」という音(レンズ格納)がしてびっくりする事が頻繁にあります。
書込番号:7845978
1点

プシャッコさん有難うございます。
この件に関しましては「7696419」のDP-1のバッテリーのモチについてを参考にして頂ければ分かると思いますが、充電FULLでPow Offでの現象です。
オプションには関しましては全くありません。
ロットに関しましては先行予約のロットです。
いかがでしょうか?
書込番号:7846162
1点

邪魔白さん
みなさん
こんばんは。
DP1のバッテリーはなんなんですかね〜。
以前のスレにも沢山の方がお困りのようでしたよね。
自分のDP1も先行予約で当日に入手できたんですが、仕事に行くにも必ずカバンに
入っていて、撮影機会に恵まれず2週間〜3週間OFFの状態も結構ありますが
全然減らないんですよね。
バッテリーってそんなに当たりハズレがあるもんですか?
ともかく邪魔白さんのバッテリーは健全な状態になって帰ってこられたようですので
何よりです。
この有益な情報を聞いて沢山の人がsigmaに連絡するかも、ですね!!
書込番号:7846613
0点

もしかすると、ファームウェアにまだバグが潜んでいて、電源を切る操作をしてレンズも格納されたのに実は内部で電源が入ったままになってるとか??
みなさんの話を聞いていると毎回とかではなく、運悪くそういう現象が発生する時があるという感じですね。
毎回再現するわけでもないようですし、持病とおもって予備バッテリを持って行動するのがよさそうですね。
書込番号:7847066
1点

ボクのDP1でも、 邪魔白さんのおっしゃる、
「しばらくするとバッテリーゼロになってる」は頻発してますね〜。
こういう仕様?なのかと思ってました。
修理出すと直るんですね!
でもボク的にはバッテリーよりも、センサーにゴミ付着の方がつらいです。。。
SIGMAに送る以外にゴミを取る方法が思いつかないので、、、。
書込番号:7847209
0点

邪魔白さん、みなさんこんにちは。
僕もその後様子を見ていたのですが、あまり使用しない状況下で3週間以上入れっぱなしでも空にならなかったんです。
(僕はセンターに送らず、自宅待機で様子見していました)
ほとんど使用しなかった最初の2週間はずっと満タン表示でした。
この結果は、以前感じた電池の減り具合とは違うようにも感じています。
しかし同じような症状が出るかどうか注意して見ても、何故か不思議と出ないんです。
残り1本バーになった辺りからは怪しくなってきますが、0本から1本に戻ったりと、日によってまちまちです。
流石に赤表示になってからは使用せずとも数日のうちに空になりましたが、まあ妥当ですよね。
最近は、普通のコンデジと同等の性能という印象に変わってきました。
少なくともその後は放っておいて急激に放電してしまうような状態にはなりません。
ただ4個持っている電池の全てをまだ確認出来ていないので、これからも注意して見ていくつもりです。
以前どなたかリチウム電池は数回使用しないと性能が上がらないと言われていました。
きっと、以前は電池の性能が100%ではなかったのかもしれないかなとも思っています。
若しくは電池の個体差か、それともファームウェアで何かが改善されたのかもしれません。
因みに4週間前に満タン充電しDP1に入れなかった他の電池は、現在も満タンのままです。
書込番号:7848587
1点

私の場合、私のミスなのですが、
PCに接続したまま放置していたら、バッテリーが空になっていました。
- レンズキャップを付けた状態
- PCではカメラの接続解除
だったので、電源Onのままとは気がつかなかった。
PCとの接続回数もバッテリーのモチと関連ありそうです。
書込番号:7853677
1点

私も買ったばかりの頃は使っていないのにあっという間に電池が無くなったので予備電池を購入したのですが・・・
数回充電したところその後は使っていないのに電池が無くなると言うことはなくなりました。
どうやら単純に電池が新品だったので活性化していなかっただけのようです。
書込番号:7912617
0点



FinePix f100fdを買ったのでさっそくDP1と比べてみました。
左側はDP1のRAW撮影後,JPEG(中)で保存。
右側はf100で,解像度12Mで撮影後,DP1とほぼ同じ2400×1800にリサイズして,
どちらもここで等倍で見られるように中央部分のピントがあっているところを抜き出して並べたもの。
どちらもISO100で撮影,三脚使用。
やはり多少DP1の方が色などに余裕を感じます。
ただ,正直いうと,予想以上にf100が健闘していることに驚きました。
(f100は24000円で購入,DP1は84000円で購入)
f100の方がレンズが明るいので室内でも結構手持ちでとれますが,
DP1の方は室内は三脚使ってます。
3点

風景(近景〜遠景)で、木の葉や小枝がどう描写されるかに興味があります。
書込番号:7890620
1点

撮ってみました。左がDP1,右がf100fdです。
ここで等倍で見られるように中央部のみトリミングしています。
DP1の方のサイズに合わせているので,厳密に言うとf100fdが不利です。
DP1の方が解像度は高いようですが,この差をどう見るかですね。
書込番号:7890734
1点

こんにちは。労作ご苦労様です。
F100fdの方がシャープネス等の処理がきつめに掛かっているように見受けられます。
しかし、JPEG撮って出しでそのまま印刷したりするにはこれで良いのではないかと思います。
シグマの方は、後処理することに耐えられるように考えて作ってるのかな。
両カメラの個性とコンセプトの違いってことでしょうね。
書込番号:7890746
0点

今度は,DP1をRAWから「大」で保存。若干リサイズして,f100fd側のサイズに合わせて比較しました。
左がDP1。
なおDP1はRAW撮影ですが,f100fdはRAWモードが無いのでJPEG撮影にしてます。
本来はDP1のJPEGモード撮影と比べるべきかもしれませんが。
書込番号:7890756
1点


なるほど、f100fdもさすがに良く撮れますね。
「これで良い」というのでしたらお好きな方を使われたら良いかと。
私はDP1のレタッチ耐性に強い画像が好みですが、手間をかけずに綺麗に撮りたい人(家族とか友人)には
f100fdを勧めてますね。
書込番号:7890888
1点

最低感度で撮る限りはCCDの大きさによる差はあまり無いのが現状です。
書込番号:7890942
1点

確かF100fdには「6M FINE」があったと思いますが、できましたらそちらをベースにした比較画像を作ってもらえませんでしょうか。6Mならば縮小せずにそのままトリミングできそうですし。
と言うのも昨今のハニカム機はハニカム補間画像を「画素数半分」に縮小しているのでそれを更に縮小すると細部がぐちゃぐちゃになる気がするのです。その点6MならばF100fdの“本来の”画像を50%縮小した形になる(と思う)ので状況が変わるかも、と思いまして。
* カメラ内部で4x4画素を3x3画素に縮小しているんです。6Mならば2x2画素を1画素に縮小する形になります。ただF100fdの6Mがそうした縮小なのかどうかはわかりませんが。
蛇足ですが私のリンク先はFinePix E550の12M補間画像を50%縮小したorダイレクトに3M現像したものです。
書込番号:7891038
1点

大変参考になる比較試験です。ありがとうございます。勝手に比較画像を拝借し、4倍に拡大し、並べたものを比べてみました。
育児書の背を見ると左(DPI)の方が色むらなく整っていますね。
小生もオリンパスFE300という安価に求めたコンデジ(1000万画素、1/1.8CCD、f2.8と高スペック)とデジイチのニコンD40(600万画素)を前者は携行用、後者は休日用に使っています。
FE300が結構よく写る、しかし、D40はそれよりもきれい、という印象をもっていたのですが、どこが違うか絵をならべて比べてみるとあまりはっきりしません。
同様に拡大して比較をするとD40の方が明るい部分の色を細かく識別していることが分かりました。このようなわずかな違いの積算が全体の印象に差をつけるのかなと思っています。
露出などの指定の自由度が比べ物になりませんが、FE300の実力も大したものだと思います。
書込番号:7891550
1点

SOCHNさん、良い機種ばかりお持ちでうらやましいです♪
うーんISO100同士だったら、もっと差があるかと思ったのですが。
いちおう6M FINEのISO800同士の違いも見てみたいです。
書込番号:7891730
0点

>うーんISO100同士だったら、もっと差があるかと思ったのですが。
私も最初は,妻用に買ったたかだか24000円の小さなデジカメ相手だと,全く比較にならないだろうと思っていたので,ちょっと驚きでした。
特に,DP1は解像度で大きく差があると思ったのですが,それほど差を付けられてないことが分かり,複雑な心境。もっと差があることを期待してたのに。
しかし,フォビオンらしい「リアルな色」は,はっきりアドバンテージがあると思います。F100fdの葉の色は,いかにもデジカメ的です。(実際に紙にプリントして,フォビオンらしい色が出ればいいのですが)
また,室内などの通常の使用では,断然にF100fdの方が,手ブレもなく,AFも早く,断然に綺麗です。DP1は室内では三脚が必要です。また,F100はズームがあるし,レンズは沈むのでコンパクト。DP1はフィルターつけるためにフードつけて結果的にかさばっています。
花や自然風景などのように自然の色が大事なときにDP1を持ち出します。
それ以外ではF100fdで十分なような。。
6Mの写真も今晩アップします。
ISO800同士も比較しましょう。F100fdのISOは12000くらいまでありますが,ちょっと試し撮りした限りでは,400以上は使いたくないと思いましたね。ただDP1も400以上は使いたくないと思ったので,どちらが勝つか。400と800で勝負です。
書込番号:7891832
1点

貪欲な探究心が素晴らしいですね。
解像感だけで言えば、12MのF100fdと実質4.6MのDP1なので、同じ大きさにするとあまり変わらないのは頷けます。補間処理を鑑みても、ハニカムCCDの倍画素処理(内部的な処理なので日の目を見ることはありません)で24MのF100fdと、Foveonの画素補間出力で14MのDP1ですからね。
でも、それでもDP1には空気ごと一瞬を切り取る能力がありますよね。実験画像ではそれが解りにくいですが、もうちょっと大きい画像だと分かるのかなぁ。
たぶんほとんどの方はDP1の高感度に興味はないかと思うのですが、期待しているのでよろしくお願いします。
書込番号:7891889
0点

解像“感”で言うと[7890734]の画像は興味深いです。F100fdの縮小画像は確かに高解像度なのですが、それでも下草の1本1本の輪郭が微妙に甘くなります。まあ重箱の隅レベルかもしれませんが。
* 実はこれは私がE550のRAW現像で苦しんでいる部分です(^^;。DP1の画像がたくさん手に入るようになって、参考にしつつ日夜努力しているのですがこうした解像度の限界付近ではどうしても輪郭が甘くなってしまいます。
ちなみに「色」ですが、RAWが使えないF100fdでは意味がないのですがs7rawと言うフリーウェアで現像するとDP1と同じような色合いになります。と言うより富士純正の「緑」の発色が元々特別なんですが。
書込番号:7891947
1点

お待たせしました。
まずは,ISO100同士で,等倍同士の比較です。
左がDP1(RAW撮影後,「中」で保存)
右はF100fdの,6M(fine)で撮影,リサイズせず,オリジナルそのまま。
書込番号:7893066
1点

個人的には、DP1の凄さはRAW撮影時のダイナミックレンジの広さであって、普通に露出が問題なく収まってるシーンではコンパクトと比較してそれほど優れているものではないという感覚を持っています。
最近、ハクチョウばかり撮ってるのですが、真っ白な被写体のせいか、頻繁に白トビ(カメラプレビューで見た場合)します。
ですが、SPPでの露出調整で見事に生き返ります。いままでコンデジをメインで使ってた身としてはもう魔法の世界ですね。
「DP1とコンデジの比較」といっても、着目点によっては、比較する事すらバカらしいくらいの歴然とした差があると思います。
書込番号:7893148
2点

>個人的には、DP1の凄さはRAW撮影時のダイナミックレンジの広さであって、普通に露出が問題なく収まってる
>シーンではコンパクトと比較してそれほど優れているものではないという感覚を持っています。
同感です。
ノイズの無い青空がDP1の魅力ですよね。
書込番号:7893236
1点

次はISO200,400,800で比較です。
上段がDP1で左から,200,400,800。
下段がF100fdで左から,200,400,800です。DP1のサイズにリサイズ済み。
人形の顔を見ると200では大差ないように思えますが,
見る場所を変えると,DP1の方が明らかに上でした。
下は,ISO200で撮った上のファイルそのものです。ソファーの前面の下部分を見るとはっきりとノイズの差がわかります。
DP1
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/SDIM0106_iso200.jpg
F100fd
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/DSCF0053_iso200.JPG
書込番号:7893444
1点

> SOCHNさん
ありがとうございます。こうして見るとF100fdは12Mの縮小とほとんど変わりませんね。そう言えば縮小ソフトは何をお使いでしょうか。
他の方々も書いていますが、DP1の良さはやはり「ダイナミックレンジの広さ」でしょうがF100fdも昨今のコンデジとしてはダイナミックレンジが広い方なのでこうした被写体ではあまり差が出ないようですね。やはりDP1の本領はシビアな被写体ほど際立つ、と言ったところでしょうか。
* ハニカム12Mはベイヤー換算で16Mに匹敵する解像力を持っているので、それに負けないと言うこと自体すごいかも。
書込番号:7893499
2点

前の書き込みの時はまだISO200の画像を見られなかったので、追加です。
双方の元画像を見比べて見ましたが、やはり「3板式相当」と「ハニカム補間の縮小」の特徴が際立っていますね。壁紙などの「画素数に比べてある程度余裕がある」ものに対してはF100fdの「絶対的な画素数」がものを言っていますが人形の髪の毛などの「解像力の限界付近」ではDP1が勝っています。ハニカムでこれに勝つにはやはり「RAWデータを2板式として現像」するしかないんだろうなあ(現状のRAW現像ではどうしても“補間”がはいってしまうので)。
* まあ髪の毛などは元々ハニカムCCDが苦手とするところではありますが(解像度を稼ごうとするといわゆるハニカムノイズが出てしまう)。
書込番号:7893586
2点



はじめまして。
昨日、念願のDP1を手に入れました。
そこで、今までここで話題になっていた現象を再現しようと構図その他全く考慮せず写してみました。
1枚目は赤提灯。以前読ませていただいた記事では白く(黄色く)飛んでしまい、どう見ても赤提灯ではありませんでしたが、こんな感じに撮れました。
2枚目は3種類の赤が混在している看板。ボクにとっては「すこーし変かな」という程度にしかマゼンタ転びは感じられません。
3枚目は部屋の天井ライトを直撮りしたもの。こういう場合盛大にマゼンタゴーストが出ると書かれていたので興味津々でしたが、モニターで一瞬ゴーストが確認できたものの、すぐに修正され、最終的にはこの画像が撮れました。
3枚ともプログラム・オート。設定はRAW撮りにした以外、出荷時のままです。SPPも1枚目、2枚目はオート、3枚目はオートだと明るめだったのでX3Fで現像しています。東京はずっと天気が悪いので、太陽との相性はわかりませんが、昼間撮影した曇り空は、今まで持っていた(と言っても安物ばかりですが)どのカメラよりも立体感のある素晴らしいものでした。なめらかな階調でで描かれる青空を撮影するのが今から楽しみです。
5点

十分に不自然(自然界に有り得ない)なマゼンタ転びですが・・・・(私の目が変なのかもしれません)
皆様のご感想はどうなのでしょうか?
とても興味が有ります。
この辺が直れば欲しいカメラです。
書込番号:7881508
3点

ineeduさん こんにちは。
やっぱり、変ですか・・・。
昨日は雨降りで、看板も内部光源で光っていたので、ボクの記憶の中ではこの位に感じていたのですが。安モニターだからかなぁ・・・。
とりあえず、昼間の看板を撮影しました。参考までにCoolpix P5100で撮影(ピンぼけですが)したものも貼っておきますのでご判断お願いします。
書込番号:7882574
3点

pond&houseさん,こんにちは
ファームアップ等でだいぶ改善されてきたのかもしれません。
撮影状況を知っているのはpond&houseさんだけなので、
その記憶色に近いのですから、あまり気になされない方が
精神衛生上よろしいでしょう。
もしどうしても客観的な評価が必要ならば、
他のデジカメ(なるべくデジ一)と交えて撮影しなおすのが
おすすめです。
いいカメラで、いい写真をいっぱい撮ってください。
さようなら
書込番号:7882798
2点

キャリブレしたボキのColorEdgeだと
真ん中はマゼンタよかちょこグリーン被りしてるっぽく見えまつ
昼間のなか卯の壁とかってちょこマゼンタって感じ・・・
でもボキにはギザ許容範囲!
変ってほど変には見えないすよ
ボキが変? (汗)
書込番号:7882817
1点

嵐の釣り竿さん
アドバイスありがとうございます。
ボクとしても「苦手」としているものを規準にするつもりは毛頭ありません。得意なものをたくさん撮って、このカメラを大事にしていきたいと思っています。おっしゃるとおりネガティブ思想は精神衛生上よくありませんものね。
1dsmk340dさん
わざわざ検証してもらってありがとうございます。特に変というほどではないのですね。人それぞれの許容範囲というものがあるのでしょうから、自分がよければOKと信じ使うことにします。
書込番号:7882960
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





