SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年5月11日 20:17 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月11日 16:57 |
![]() |
5 | 7 | 2008年5月11日 01:32 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月10日 21:18 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月9日 01:15 |
![]() |
6 | 17 | 2008年5月6日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MacのDP1Userです。
以前、Sigma Photo Proが重くてしょうがないと書き込んだのですが、過日iMac/3.06GHzに買い換えましたところ、すんげえ!速さです。
前使っていたのがPowerPC G4/1.2GHzでしたから当然といえば当然ですけど、まさかこれ程までとは思って居なかったもので。
Photo Proの重さに悩んでるMac Userの皆様、解決策はCore 2 Duoへの乗り換えが一番みたいですよ。
3点

現在WinのPentium4(2.6Ghz)で頑張ってますが、さすがに現像が厳しいです^^;
まとめてオートなら勝手にやらせておけばいいので苦にはなりませんけど、一枚一枚だとWBを変えるだけでかなりストレスが溜まります。
現在主流のCore2に変えたら劇的に速くなるものでしょうか?
いやはやオーナーにPCの買い替えまで検討させてしまうなんて罪なカメラですw
書込番号:7793682
1点

あくまで参考ですが、44枚のRAW現像を品質レベル10のJPG自動変換と保存で、4分15秒という結果でした。
1枚換算で5.8秒ということになります。
前使っていたMacのスペックが今となってはあんまりだったので、特に速く感じるところもあるのですが。
書込番号:7793944
0点

私も同じくiMac 3.06GHにリプレイスしました。
元はiMacG5 2.0GHでしたが格段に現像スピードが向上しました。
グラフィックカードの力も寄与しているのでしょうか。
現在はDP1とSD14がメインとなりましたので助かります。
書込番号:7794643
1点



岩国の錦帯橋を撮影してきました。
背景の山の上の小さな岩国城も解像していてびっくりです。
これだけ大きな対象物の撮影には、足ズームも大変でした(笑)
0点

素敵な写真ありがとうございます。
好みにもよりますが、建築物や建造物は曇り空の時に撮ると、やはり色の再現が良いですね。
仕事柄、記録写真として建築物を写すことは多いですが、ぴーかんの晴天時に写すと、日の当たる部分と陰になる部分共に、発色が飛んじゃって元の色はどんな色?って事が多かったです。
足ズームに関しても、フィルムカメラの時代から単焦点カメラを使っていたので、気持ちは分かります(笑)。
書込番号:7792874
0点

良さげな被写体がたくさんありそうで楽しそうなところですね。
余談ですがこの掲示板では1024×1024が最大サイズのようですので、それ以上のサイズで投稿すると、あまり綺麗でない縮小をかけられてしまいます。
ですので投稿時は長辺が1024pixになるように縮小して、軽くシャープネスかけると劣化最小限で原画の雰囲気を伝えられると思います。
書込番号:7792896
4点

え?
そうだったんですか・・・、参考になりました。
(今更ですが・・・。)
書込番号:7792948
0点

いつもながら良い絵を見せていただき、ありがとうございます。手前の川原石から、木の橋の感じ、遠くのお城と、気持ちいい描写ですね。フルサイズで見てみたいものです。
書込番号:7793839
0点



ファームウェアの更新の案内が来ましたので、さっそく更新しました。
前回の1.00から1.01への更新では「更新後にカメラ内日付が2038年に勝手に変わってしまう」というバグが個体により発生したようで、私はこの板でそのことを知らせて頂き、未来を撮った写真を大量生産する難を逃れました。
※ 私のDP1は発売前予約購入品で、シリアルは1001***です。
今回はシグマさんも気をつけて下さったようで、バージョンアップ後の日付・時刻は正常でした。他は初期設定状態に変わっていましたので、メニュー言語を日本語に直し、RAW撮影の設定に戻してファームアップは無事に完了しました。
2点

ここですね
http://www.sigma-dp1.com/jp/software/firmware/
サポート情報>ダウンロード のところになかったので探しました(^^ゞ
ISOやWBのダイレクト操作等、操作性のUPを期待していたのですが・・残念
次に期待していますよ〜SIGMA様!
書込番号:7783910
1点

機能にはまったく関係ないことですが、メニューボタンを押したときにカメラ設定の文字の右上になぜか表示されていたドットがやっと消えました。本当に、どうでもいいことですけれど。
次回は不具合の修正だけではなく、機能や使い勝手の向上を期待したいですね。
書込番号:7785297
1点

情報ありがとうございます。
ただ、すみません、個人的には以下のVer. 1.02程度の変更なら、わざわざファームUPする気になりません。よほどのことが無い限り失敗することはないとは思いますが・・Ver. 1.03などで有用なものがリリースされてからにするかも。
この板を見てる殆ど方が更新するのでしょうか?
[Ver. 1.02]
消去メニューを表示したまま電源を切ると、その時に選択していたファイルが消去される現象を修正しました。
・・・皆さんの仰る通り、ファームで機能改善して欲しいですね。
書込番号:7786005
1点

気のせいかもしれないですが一枚撮影してから次に撮影可能となるまでの待ち時間がやや短くなった気がします。書き込み赤灯が点灯中でも撮影できるようになるタイミングが早くなったような。でもそういうハード的な部分がファームアップくらいでは改善されないですよね。やっぱり気のせいでしょうか。
書込番号:7787125
0点

シグマさんからのアナウンスはありませんでしたが、前回のファームアップで書き込みが速くなったという意見がありました。
今回さらに改善されているのであれば、バージョンアップする価値は十分ありますね。
書込番号:7787523
0点

ファームウェアの更新は、した方が良いと思いますよ。何故かと言うと「公式アナウンスがなくても、新バージョンは旧バージョンより必ず『何か』が良くなっているから」です。表現を変えると、必ずバグが減っているからです。
ファームアップに失敗してDP1やメモリカードが壊れることは有り得ません。ファームアップに使う時間がないほど多忙を極めているなら別ですが、新しいファームウェアが出た以上、ファームアップをした方が何より「精神衛生上」よろしいかと思います。
書込番号:7787687
0点

ブッチ456さん
ありがとうございます。
以前、PCのマザーボードのROMを飛ばして痛い目に遭って以来ファームUPって嫌いなんですよね。
わかりました!やってみます!
書込番号:7791536
0点



厳島神社を撮影してきました。
着いたのが 18時と遅く、たいして取れませんでした。
Avで撮っていたのですが、1/10〜1/5s手持ちで撮影していました・・・
ぶれているのとまぁ見られるのと、両方ありました。
ホームページに他の画像を登録しています。関心のある方はどうぞ。
2点





DP1と,EOS Kiss DX(画像サイズをM=DP1とほぼ同じサイズにして)を撮り比べました。
左がDP1で,右がEOS Kiss DXです。Eosのレンズは50mm単焦点なので,DP1よりはかなり引いて撮影し,被写体が同じ大きさになるようにしています。その中央部分をトリミングして等倍で比較できるように並べました。
どちらもISO100です。
両方ともWBはマニュアルで合わせました。
解像度は互角か,DP1が少し勝るかもしれません。が,
DP1は赤色が薄く出るような感じです。
なおこれはどちらもJpeg撮影です。
1点

モニターのせいか、眼が疲れている為かもしれませんが、左の画像のピントが不十分な
感じをうけました。
書込番号:7755184
0点

SOCHNさん、今度は、風景などお願いします。
出来れば、針葉樹林が一部に写っているモノなど大変興味深いですね〜っ。
シグマの未処理画像データを特殊な方法で取り出すと、白黒画像と見間違うほどです。
それをSPPなどでカラー現像しているので、元々の画像信号抽出方法の異なる機種間での映像格差には興味があります。
風景での針葉樹を的確に捉えられるデジカメに早くお目にかかりたいものです。
アップしたものではない、ごく自然に写しこんでいる針葉樹です。
SD10の画像ですが、参考までに元画像と、SPPにて現像した画像を。
元画像は大変暗く、色など白黒と見間違います。
是非とも、今度は風景の比較をお見せください。
書込番号:7755835
1点

ピンとは合っています(5枚くらいAFで撮影したうち,もっとも良いものを選んでいます)。KissとDP1とで焦点の位置が若干ずれているかもしれませんが。仮想化とかかれている部分はDP1がシャープです。右側の「グローブボックス」という文字が若干ぼわっとしているのは,ピントではなく,そういう仕様(性能?)なのかどうか,理由は不明。
風景も比較したいのですが,Kissのレンズは50mmしか持っておらず(35mmカメラ換算で焦点距離85mmの中望遠),風景を撮るとなると,DP1とKissとで撮影ポイントを大きく変えなければならないんです。そういう機会があれば試してみます。上の本棚の場合,DP1はFULLモードにして本棚から50cm〜60cmくらい離れたところ,Kissは1.5m以上はなれています。
書込番号:7755954
0点

「GOODS MASTER 98'」の色が随分転んで見えますね。
赤が苦手というのは僕も実感しているところです。
またJPEGだと色が薄味になる傾向があるようなので、DP1はやはりRAW撮りが基本かも知れません。
書込番号:7756050
0点

別ので取り直してみました。
これも画角がちょっと違っていますが。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/dp1vskiss.html
左上の「自作〜」の文字がぼけるのはなぜ>DP1
どちらも何枚も撮ってもっともシャープなものを選んでます。
書込番号:7756162
0点

KISSはシャープネスのデフォルトが1〜2段ほど高いと記憶してたけど
書込番号:7756640
0点

SOCHNさん こんばんは。
誠実で興味深い画像比較です。
みかけの画像処理を除けば、DP1の方が分離解像感は高いですね。背景のテストパターンを拡大していくと、ベイヤー方式とフォビオン方式の差が見えるようです。
DP1の画像をCANONの味付けにレタッチしてみました。
1)SOCHNさん画像:DP1をそのまま
2)SOCHNさん画像:DP1をCANON風にレタッチ
3)SOCHNさん画像:KissDXをそのまま
書込番号:7757455
1点

この板に貼り付けた写真は等倍で見られるのでしたっけ?
これまでのところ,DP1 vs Kiss DXの画質比較は,私なりの結論としては,
ISO-100のとき,
・DP1サイズに合わせると(KissはMideleサイズで保存),
DP1の方が解像度が高い
・Kiss DX1のサイズに合わせると(DP1をRAWで撮影→PhotoProで大で保存後,Kissのサイズに縮小),
DP1とKissの解像度は同等かKissの方が高い
ISO-200のときは,
・DP1はノイズが気になる(肌に偽色が載る)。Kiss DXのISO-400よりノイジー。
ISOに関係なく,
・DP1は赤地の上に白文字がぼわっとする(上の本棚の「グローブボックス」のような感じ)
・DP1は赤が薄い感じ
・Kissの赤は綺麗
・DP1は白がはっきりとしていて綺麗
・Kissの白は少々グレーぽい
という感じですが,AF性能は,DP1>>>>>Kiss DXなので,
実際には圧倒的にDP1が綺麗に取れる。Kiss DXはなかなかピントが合わない。
∴ 明るい場所で撮影するときは断然DP1。室内で動き回る子供をとるときはKiss DX。要するにごく当然の結果です。
書込番号:7758349
1点

将軍と大奥さん
レタッチありがとうございます。
ずいぶんと赤がしっかりしてきましたね。
EOS Kissと比べると差が分かりますが,実際にはデフォルトの赤でも気になるほどではないので,赤の色自体はそんなに不満はありません。
ただ,赤の上の白い文字がぼけるのが,ちょっと不思議。
赤と白の境界線がぼけているようです。
最初の雑誌背表紙の写真も,よく見ると「グローブボックス」部分だけではなく,中心あたりのCAR DRIVER(6月10日号の上)と書かれている部分も,境界線がぼけています。
書込番号:7758520
0点

SOCHNさん こんにちは。
レタッチ、失礼しました。
ご指摘の境界表示を面白いと思い、拡大してみました。
1)Kissは、ベイヤー方式で色は内挿で決めるけれど、解像感をだすために、平滑化の影響を遠くまで及ぼさないよう減衰率を高くしているようですね。赤と白の移行領域を狭くしています。CANON機のくっきり感の由来は、そのあたりにあるのかも知れません。
2)DP1は、フォビオン方式で有利のなずですが、平滑化を使っていて、減衰率をKissより小さくしているようですね。そのため、赤と白の移行領域がKissより広くなってるようです。
人工物は、内挿処理が容易なのですが、自然界の内挿処理が不適な被写体について、比較事例を示していただくと、興味深いです。例えば、無風状態のとき、樹木の葉を離れた位置から、ISO100にして、三脚で撮るとかの例ですが。
以前の30Dの紹介事例では、遠くの木の枝が空の青に融合して溶けた色になっていました。そのときDP1は、溶けずに凛として木の枝に見えました。
書込番号:7760533
0点

大変失礼しました。
比較実写例は、正確な比較になっていない(被写体からの距離、画角、撮る位置、光の条件、ピントの位置が異なる)ので、上記の私の比較コメントは意味がないようです(すみません)。この比較は、おおらかに参考程度のものと受け取ったら良いと思います。
Kissは、本への光の反射がない状態で本により近づいて撮られていて、上部の文字にピントが合っています。DP1は、本への光の反射がある状態で本からより離れて撮られていて、下部の文字にピントが合っています。
したがって、上部の文字で比較するとKissの方が良く見え、下部の文字で比較するとDP1の方が良く見えます。
アサヒカメラ4月号の比較事例は、そういう点では、条件をほぼ同じくした比較実験であったと思います。
書込番号:7762114
1点

私も将軍と大奥さんと同じ意見ですが、私が気になるのはアングルが違うのでかなりDP1はかなり斜めに撮られていますね。なので、上の文字は被写界深度からハズレかけているように思います。それとシャープネスも合わせた方が良いのかなとも思います。(KISSが強い)
それにしてもDP1は広角レンズと言うハンディをものともせず解像チャートではKissより
遥かに解像していますね。
書込番号:7764073
0点

>それにしてもDP1は広角レンズと言うハンディをものともせず解像チャートではKissより
>遥かに解像していますね。
解像チャートではKissの方が優れているように見えるのは気のせいですか?
若さ故の過ちなのですか?
書込番号:7765475
0点

DDT_F9さん
>解像チャートではKissの方が優れているように見えるのは気のせいですか?
若さ故の過ちなのですか?
私の間違いです。申し訳ありません。解像度ではKissの勝ちですね。必ずしもクリアに写ってる必要がありませんしKissは倍近く画素数がありますからね。
書込番号:7765695
0点

上で書いた通り、kissの方は50mmのレンズを使っています。このレンズしか持ってないもので。またキスの写真サイズはLではなくMです。
dp1の方は近くから、kissはかなり離れて撮っています。同じ三脚を使っているので、被写体に対するアングルは同じで撮影距離が違います。
なので左上のボケはカメラに近いことによる被写体深度が浅いことが原因ではないです。右下のほうきの方がカメラに近いです。
あとチャートは同じ画角にならなかったのでこのチャートは解像度に関して何も参考にならないです。白色の感じだけ。
解像度は、kissで撮影サイズををM(ミドル)にした場合は、DP1の方が上です。
書込番号:7765986
0点

大した事ではありませんが、アングルが違うと言ったのは、ほうきの角度が明らかに違うので
・・・DP1のがどう見ても斜め上から撮られてますよね。厳密に言えば三脚が同じでも三脚座からセンサの中心までの高さも違いますし、撮影距離が違えば必然的にアングルも変わります。
書込番号:7766776
0点

赤地の上の白文字がぼわっとする件はRAWでは発生せず。JPEGだけの問題でした。
RAWをJPEGに現像しても問題なし。
ところで,その違いが些細なことと感じるほど,今日,EOS Kiss DXとの思わぬ違いを,発見してしまいました。盲点でした。
昨日までのテスト結果から,三脚を使って比べると,解像度は,はっきりと,
DP1 >> Kiss DX(Mサイズ)
です。
で,今日のような晴れの日,DP1は,外で撮影するとISO100でシャッター速度
1/250くらいで撮影できました。三脚なしで,子供を取りまくり。子供は静止してポーズしています。その画質を見ても満足でした。手ブレしていないし,ちゃんと撮れている。満足満足。
同じように,Kiss DX(Mサイズ)で三脚なしで撮りました。こちらもF4.0くらいにしていたので,同じくらいのシャッター速度。
さて,現像。DP1が今までのKissよりどれだけ解像度が高くシャープに取れているか楽しみでした。
しかし,なぜか,Kissの方が少しシャープな感じがする。そんなはずはない。と複数の絵で見比べましたが,概してKissの方がシャープ。
実は,手ぶれせずに,十分シャープだと思っていたDP1の1/250の手持ち撮影の写真は,実は,Kissに比べるとわずかながら手ブレをしていたのです。
Kissは手ぶれ補正が付いている。DP1は付いていない・・・おそらくこの差でしょう。というのも三脚でのテストでは,こんな結果にはならなかったので。
こんな機能,画質的には本質的じゃない、どうでもよいと思っていましたが,結果的に,スナップ写真はKissの方がシャープだった。
DP1の解像度はKissよりわずかに高いですが,その解像度の差を覆してしまうほど,手ぶれ補正は大事だったわけです。
意外に大事なんですね。手ぶれ補正機能は。
もはやDP1の三脚使用時の解像度の高さを知ってしまった以上,1/250程度でも三脚を用いたくなってしまいました。
この掲示板では手ブレを起こさない上手な人が多いでしょうから,関係ない話だったかもしれません。
書込番号:7772966
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





