SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2008年4月24日 13:48 |
![]() |
94 | 9 | 2008年4月22日 23:43 |
![]() |
14 | 1 | 2008年4月21日 21:45 |
![]() |
4 | 12 | 2008年4月20日 21:43 |
![]() |
42 | 12 | 2008年4月19日 12:20 |
![]() |
11 | 11 | 2008年4月19日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


強い光源を撮影すると、赤いツブツブが発生してしまうDP1ですが、
太陽を木の枝に重ねたり、フレームからほんの少しだけ外せば
それを抑えることができますね。
いろいろ実験を繰り返し、なんとなくコツがわかってきました。
みなさんがDP1で光を制した写真があったら、
参考までに見せていただけませんか?
数ヶ月前にデジタル一眼(EOS-1DMark2)を手放してから、
次のメイン機を探していたところですが、しばらくDP1メインで
楽しんでいこうと思っています。
3点

Type-g さん
こんにちは。
自分もいろいろ構図を調整しながら撮ってます。
この写真は昨日の夕陽ですが、撮ろうと思ったら太陽が雲に隠れてきまして
そこを撮ったものです。
太陽を木の枝で隠す、Type-gさんの発想と同じ感じです。
ボクの場合は偶然ですが(苦笑)
雲に隠れていても十分に夕陽を表現できたので、偶然とは言いながら
今後の参考になりました。
現像時に色を調整してます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7704385
6点

hitoshi-D300さんの作品で、左下のボートがはっきり映っているのに感動しました。
まぶしい夕陽が支配的な画像のなかで、暗がりの川面をつっきる船がきちんと見えているのです。
書込番号:7704641
2点

hitoshiさんの作例、私もすごくいいと思います。
また蛇足ですが、あおもぐらさんのコメントもカッコいいと思いました。
スレの内容と無関係で失礼しました。
書込番号:7704892
1点

え?
ボートのところっていじってないの?
レタッチだと思った・・・
書込番号:7705013
0点

先月末ですが新宿御苑へ行った際に凄い行列していたので
それを記録用に撮っただけのものですが目立つ赤玉は出ていませんでした。
書込番号:7705097
1点

Type-g さん
あおもぐら さん
キュー.. さん
DDT_F9 さん
おはようございます。
全体的な色とボートの部分は少しだけレタッチ(明るく)してます。
ただ、ボートの部分に限って言うと、レタッチ前からボートは鮮明に描写されていたので
仕上がりを見てから『レタッチしなくてもよかったな』と思いました。
太陽が雲に隠れているとは言え、明暗差は結構あったと思いますが
DP1のダイナミックレンジも結構優秀だと思っています。
さすがに太陽がもろに見えてる状況だったら、ボートとその周辺は黒つぶれしていたと
思います。
Type-g さんも仰っていますが、直接光源をうまく避けながら
しかし、そこに光源があることを表現するのは難しいですよね。
でも、そんなことをアレコレ考えながら撮るのは楽しいですし
勉強になります。
DP1じゃなかったら考えなかったことかも・・・です。
書込番号:7707639
0点

>全体的な色とボートの部分は少しだけレタッチ(明るく)してます。
正解だと思いますが・・・
個人的には、本当にボートだけ持ち上げた方が良い気がします。
スポットライトみたいに見えるより、波をなくしてボートだけほんのり浮かび上がるってのが
手を加えなくてもきれいだと思うけども、それ以上に良くなるような・・・
書込番号:7710791
0点

作例を見せていただいた方、ありがとうございました。
当初は、皆様の赤い斑点が出ていない作例を見て、あわよくばそれが発生しない共通の条件が見いだせればラッキーと思っていましたが、、
hitoshi-D300さんがおっしゃる様に、あれこれ考えながら撮る楽しさ、を敢えて排除せずにDP1とつきあっていくのも良いかなーという風に思うようになりました。
赤玉や劣悪液晶モニターのおかげ?で、PC画面で見るまで写真の善し悪しが分からない反面、自宅に帰ってSPPでRAWファイルを開くときのワクワク感は、昔、現像が完了した写真を初めて見る時のワクワクに似ていて懐かしくさえ感じます。
書込番号:7716089
0点

朝日や夕日が大好物なので、何とかゴーストを避ける方法を模索しているのですが、残念ながらかなりの確立で出現しますね。
こういうものと割り切って使う方が幸せになれるかもしれません。
もちろん、今後改善されるなら大歓迎ですけど。
書込番号:7716749
0点



先週の水曜日の朝、DP1を注文して仕事場に行ったら、クライアントが、もうこのカメラを持っていました。ひと月ほど前、コマーシャルフォトに出ていた記事を見せてしまったことを後悔しましたが、反面うれしくもありました。
カメラマンよりはフォトグラファー的な写真を撮る人に、いいカメラだと思います。とっさのシャッターチャンス、速写、連写を期待している人はズタボロの評価をするでしょうが、RAWデータでじっくり構えれば見事に期待以上の働きをしてくれそうです。
土曜日に自宅で三脚に据えて撮った写真を2枚アップします。
1枚目はフェンネルの株元です。グラデーションがきれいに出ました。
2枚目はパンジーです。前ピンのアウトフォーカスで、現像時にコントラストを下げて印象派チックにしたつもりですが、どうでしょう。
クローズアップがきかないので、どちらも真ん中へんだけを使いました。今日、早速クローズアップンズの5番を注文しておきました。
5点

DP1を評価しているのは、カメラマンでもフォトグラファーでもなく、
カメラ雑誌のライターさんのような気がしますが、どうでしょう。
フォトグラファー向けといえば何と言ってもGRDですけど、
ライターさんにはあまり人気が無いようです。(デジカメマガジンや
日カメではDP1より劣るとかなんとか、酷い言われよう。)
スペックで見劣りするからか、またはスペックの割に高価であることが、
彼らの気に入らない理由のようです。
書込番号:7706844
4点

さるこじさん
GRDかDP1のどちらかを買うためには、働かないとダメですよ。
今のあなたは、サンプル画像だけを見てニヤリしているだけですから。
書込番号:7706983
13点

さるこじさん!
いい加減にしてください‥‥
DP1を入手してからレポートして欲しいものです。
GRDUがそんなに良いのでしたらそれに満足されればよいと思います。
何もDP1のスレにきて理屈をこね回さないでください。
DP1を愛する人をなめないで‥‥
書込番号:7707192
14点

万能なカメラなんて無いのだし、撮影者が意図する撮影方法&撮影結果が
得られるカメラを自由に使えば良いのですが、猿さんが何故にDP1へ
固執して妄想からくる誹謗を繰り返すのかが判らないですね。
どう考えてもDP1とGRDでは、使用目的が異なるカメラなのに...
個人的には一機種に固執せずに出来るだけ色々なタイプのカメラを
実際に持ち出して使ってみてみるのが良いと思いますけど...
奇麗に残したいと思う写真なら現状で出来る限り奇麗に撮りたいと
思いますし、一瞬を切り取りたいと思うのならばレスポンスの良い
カメラを使えば良いだけですし...(後はメーカー関連のHPからリンクの
張られたブログで機種の宣伝用に書き込みしている人とか...)
ライターさんに付いてはDP1が話題性高いから記事にしているだけでしょう
フォトグラファーに付いては、機器に対して詳しい人も居れば、撮影される
結果で勝負(で画質は優先順位が低い事が有る)な人も居るでしょうし...
DP1に付いては、明らかに使い手を選ぶカメラで万人には進められないと
使っていて良く思いますが、写真を撮る事が好き!と思う人には一度くらい
実際に持ち歩いて使ってもらいたいと思いますね。逆にWebでスペック表を
見て、色々書き込みするだけの人には...(^_^;)
書込番号:7707253
14点

さるこじさん
>DP1を評価しているのは、カメラマンでもフォトグラファーでもなく、
>カメラ雑誌のライターさんのような気がしますが、どうでしょう。
フォトグラファー向けだとか、「有名人の○○も使っている」とか、
ある意味スペックだけで判断する人みたいですね(^^)。
>フォトグラファー向けといえば何と言ってもGRDですけど、
>ライターさんにはあまり人気が無いようです。(デジカメマガジンや
>日カメではDP1より劣るとかなんとか、酷い言われよう。)
今までのさるこじさんの書き込みを思い出し、笑いました(^^)。
最近さるこじさん、被害者ヅラすることが多くなりましたね。
そんなに辛いなら書き込まなきゃいいのに(^^)。
>スペックで見劣りするからか、またはスペックの割に高価であることが、
>彼らの気に入らない理由のようです。
画質のいいことがさるこじさんの気に入らない理由でしょうか(^^)。
書込番号:7707415
11点

皆さん本当に博識な方ばかりで、いろいろ調べなければ、おっしゃることの意味が理解できず驚いております。GRDというのは、リコーのGRデジタルのことですね?ランキングのページを見て、はじめて知りました。いいカメラだということは憶えておきます。デジカメマガジンは見たことがありませんし、日カメは、おそらく学生のころ見た「日本カメラ」かな?という感じです。
コンパクトデジカメは、出始めのころのニコンが数年前から壊れたままになっており、メモ程度の写真ならケータイで充分なので、それで間に合わせていたというお恥ずかしい状態でした。デジタルですと、使えていたカメラはキャノン1DマークUのみで、アオリレンズ(TS)をつけて商品撮影をすることが多いです。いまとなっては画素数が少ないかもしれませんが、A4までのデジタル入稿には充分です。DP1はレンズの制約がありますから、仕事に使えるシチュエーションは限られると思いますが、画像そのものはキャノンを上回るものが感じられます(リコーはそれ以上なのかもしれませんね)。
ここはメーカーさんに対する新製品の提案もできるということなので、ひとつ。DP1に使われている新方式の素子を応用して、デジタルパックを作って欲しいです。ビューカメラやハッセルに付けられるような形で。いま現像所がどんどん閉鎖されており、4"×5"で仕事している仲間は死刑宣告をうけた状態になっています。仕事を続けるならデジタル化しかありませんが、フェーズワンはあまりに高価ですし、マミヤは必ずしもいい評判だけでない。そこでDP1の画質のまま、大きくするだけで結構ですから、100万円を切るくらいで出していただければ、みんなが喜ぶと思います。
書込番号:7707912
3点

>さるこじ
未だに荒しが存在することに驚いています。
わざわざDP1の板に書き込みをするなんてどうゆう精神構造なんでしょう?
書込番号:7709735
10点

>さるこじさん
あなたは記憶力無いんですか?
このスレッドで杉山ヒデキさんのブログを読んでコメントしてますよね?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7611964/
http://cyberhideki.net/blog/?p=166
杉山ヒデキさん http://cyberhideki.net/profile/index.html は写真記者、カメラマンとしての経歴からして評価は参考になります。
>>DP1を評価しているのは、カメラマンでもフォトグラファーでもなく、
>>カメラ雑誌のライターさんのような気がしますが、どうでしょう。
こういう発言は戯言で誰も耳を貸さないのに・・・仕方のない人ですね。
書込番号:7710177
14点

いつまでやるんだろうね。GRDとDP1の無意味な比較。
どっちが勝とうが負けようが関係ないね。大きなお世話。
俺は気に入った物を使うだけ。
書込番号:7710544
6点



このデジカメ、本当におもしろい。
DP1を買ってから写真がおもしろいというのを再認識しました。
電池の持ちも別に不満ありませんし、他の使い勝手など私には全く問題ありません。
他にデジ一眼を含め、デジカメ4台持っていますが、撮るのが楽しいからDP1で撮っているのでしばらくDP1が続きそうです。
素直に写りが素晴らしくありませんかね。
コンデジですよ。
DP1を使ってから、次にほしいのはもう決まりました。
ライカのM8しかないですね。
ちっちゃくて、一眼並みのセンサー付けて、10万以下のなんて世界中でいまんとこDP1のみですもんね。
でも別に売れようが売れまいが私には関係ありませんが、提供したシグマには少し儲かって頂きたいです、楽しましてくれたので。
もし1年間、DP1で楽しまして頂けたら月8000円が楽しみ賃ですね、安い。
でもちょっと気になるのは、電池蓋開けた裏のペラペラ、ステンレスの板、なんかチープね。
だが、これでいいのだ。これが弱小メーカーシグマなのだ。
仕事は遅いし、飯も大食らいだし、しょっちゅう休みは取るし、話もへただが、後で仕事を見たら、「おお、いい仕事してんじゃあないの、ゆるしてやっかと」、10万しか払ってないし、文句を言うならライカM8買えってDP1に怒られそうなんで、この辺で
13点

次候補にR-D1sとか加えるのはいかがですか?
DP1、R-D1s、M8とオンリーワン御三家に挑戦するとか(^^)
写りが素晴らしいとホント、気持ち良くなりますよね。
書込番号:7705529
1点



HPの方拝見させて頂きました。
金閣寺は最近大修理したようですが、雨風に曝されているとは思えないほどピカピカですね。現実の建造物とは思えないほどですが、その質感が美しく表現されています。当日の空は「薄曇り」だったのでしょうか?
高校の修学旅行で金閣寺に行ったのですが、その時は池越しにしか拝観できず、双眼鏡もなかったのでがっかりしたのを覚えています。今はすぐ近くまで行けるのですね。
書込番号:7669277
0点

綺麗ですね〜!!!
回りの植え込みもとても良い感じです!
太陽が照リ付けてギラギラしているよりも、このくらいしっとりした感じが
良いかも知れないですね?(^^
こう言った被写体には、DP1はとても相性が良いと思います
書込番号:7669804
0点

HP拝見
綺麗に撮れていますねえ
悩ましいカメラです。コンデジというのか、デジ一眼クラスというのか、、、
価格も安定性ももう少し待てばいいのかしら、、、
書込番号:7670712
0点


皆さん、コメントありがとうございます。
画像を追加しました。
それと SPPで RAW現像後のファイルを1つ、そのまま像登録してみました。
(RAWファイルを容量制限に引っかかって登録出来ませんでした・・・)
書込番号:7683463
0点

> それと SPPで RAW現像後のファイルを1つ、そのまま像登録してみました。
>(RAWファイルを容量制限に引っかかって登録出来ませんでした・・・)
2008/04/16 22:52 [7683463]
それと SPPで RAW現像後のファイルを1つ、そのまま画像登録してみました。
(RAWファイルは容量制限に引っかかって登録出来ませんでした・・・)
の間違いです(誤字失礼)
書込番号:7683518
0点

これはすごい。金閣寺が浮き出て見えます。
銀塩一眼でもがんばったら、このように立体感のある写真は撮れますが(私、ポートレートでよくやってました。)、デジタルでは非常に難しいです。
書込番号:7683796
0点

>ぶっちゃけ金閣寺の写真の色、変じゃないですか?
>2008/04/19 07:01 [7693259]
色はいじっていません。
カラー調整は未使用。彩度を上げただけです。
書込番号:7698154
0点

タイトルから猿が出没したのかと思いましたが、失礼致しました。
素晴らしい画です、私の場合は、偶然頼みしか有りません。
閑話休題
猿とかかわると削除される、これで四回目かもね、
猿の金魚の糞と思っていた輩が、最近まとも、つまり普通になって来ました、
大変喜ばしいと思っています。
書込番号:7701230
0点



初めまして(^^)
以前から一眼からコンデジまで含めてどれを買おうとネットサンプル
なんかを拝見しながら悩んでいたのですが、いつまでたっても撮影が
出来ないので思い切ってDP1を購入しました。
フードやファインダーも付けず本体のみの状態で撮りましたが、
いままでまともな写真経験が無く、おまけにDP1でもまだ計150枚程度
の経験しかありませんが、こんな私でも深い色合いと申しますか、味が
ある感じで写っている写真が数枚ありPCで初めて見た時は感動して更に
等倍で見てまたまた感動でした。
デザインも好きですし、写りもとても好みでしたので、本当に購入して
良かったと思います。
この掲示板がとても参考になりました。
お礼申し上げます。
4点

>等倍で見てまたまた感動でした。
デジカメ初心者にありがちですが、
等倍ノイズが少ない=高画質ではありません。
銀塩フィルムなどは、拡大して見るとただの銀粒子そのものです。
自分が知る限り、等倍でのノイズはあえて残したほうが
絵に格段のリアリティを感じます。
往年のハイエンドやGRD・L1(プラズマモニター視聴推奨)等と比較し、
昨今のデジイチなどに魅力を感じないのは、レンズ性能のみならず、
こうした等倍視聴重視の絵作りにもその原因があるのではないでしょうか。
書込番号:7692639
1点

さるこじさん こんばんは。
そろそろDP1を購入されたのでは・・・
書込番号:7692713
4点

>RSターボさん
ご購入おめでとうございます\(^o^)/。
RSターボさんが単に等倍鑑賞時のノイズの事をおっしゃっているのでは無いことはよく解ります。
それにDP1の魅力は風景写真などではっきり解る卓越した解像度だけではありませんよ\(^o^)/。
わたしは子供撮り中心ですが、やはり他のコンデジとは別世界のラチチュードの広さと階調の豊かさを痛感します。シャープな広角レンズにも関わらず、子供の写真を柔らかく・繊細に撮ることが出来ると思います。
GRD/GX100/GRD2のブログで有名なShioさんもついにDP1を導入されましたね。
この方の最近のブログでも人物スナップやポートレートが掲載されています。
個人的にはDP1で大人の女性を撮影するときはあまりにも精細なので注意が必要だと思いました(^^;)。
書込番号:7692822
3点

そのSHIHOさんのブログを見ましたが、GRDにしろDP1にしろ
元画像から大幅にレタッチ(主にアンシャープマスク)してあり、
両者の個性を完璧に消し去ってしまっているのに愕然としました。
輪郭や色は良く出てるんですけど、
こってり系のDP1、苦味と抜け感のGRDというそれぞれの個性が無い。
あれなら、2〜3万円ぐらいのデジカメで撮っても同じじゃないかと
すら思います。
あとRSターボさんの作風は、どっちかというとGRDと相性が良いのでは…。
あえてDP1とこの路線で、どこまでやれるかという挑戦も面白いかもしれませんが。
書込番号:7692969
1点

2〜3万のデジカメとGRって何が違うの?
フォビオンに比べれば所詮ベイヤー機なんてどんぐりの背比べ。
書込番号:7693256
6点

最近はフィルムカメラでもなるべく撮影する様にしていますが
DP1は小さな素子を使ったコンパクトデジカメ機みたいな
アンシャープマスクを強力にかけて、その結果不自然極まりない
カメラと異なり、自然な感じがするのが良いですよね。
個人的にはフィルムがシャープになったらこんなイメージなのかな?
と思ったりしています。
>自分が知る限り、等倍でのノイズはあえて残したほうが
>絵に格段のリアリティを感じます。
PCで後処理をして酷い例をあげて頂いて有り難うございます。
不自然さが良く判りますね。
おまけで、フィルムのフルパノラマカメラ(24枚撮りで15枚くらい撮影出来ます)で
撮影したのを貼っておきます。デジタルカメラでは出来ないスイングレンズの
カメラも楽しいですよ。
書込番号:7693294
5点

写真の好みは人それぞれだと改めて感じる・・・ 写るんですパノラマで撮ったみたいな写真でちょっと気持ち悪くなりました
そんな私はDP1とGRDのどっちにしようか迷い中
書込番号:7693320
0点

RSターボさん、購入おめでとうございます。
挨拶が前後してしまってゴメンナサイ。
変なカキコに思わず反応してしまったもので・・。(^^;;
機会があったら普通のデジカメの写真と比較されてみてください。
きっとDP1を買って良かったと思われるでしょう。
しかし、皆さんなぜGRDとDP1を比較するのでしょうか。まったく違うカメラと思うのですが。
フォビオン方式とベイヤー方式の画質の決定的な違いを見出せないのであれば
ベイヤー機を購入される方が幸せになれると思いますね。
書込番号:7693362
5点

>さるこ
>2008/04/19 00:42 [7692639]
>2008/04/19 02:37 [7692969]
寝言のチラシの裏にでも書いてね。
ここには書き込まない。
書込番号:7693388
8点

ソフトでノイズをつぶしているのと、そもそもノイズが無いのとは、割と簡単に見分けが付きますよね。
また、フィルムのノイズと、極小素子のノイズもかなり違う。
フィルムのノイズ感が欲しい場合は、デジイチなどのノイズの少ない画像に、レタッチでノイズを加えると非常に良い感じになりますよ。
#反応してしまいました。(^_^;;
書込番号:7693953
2点

みなさま、レスありがとうございます(^^)
デジカメ暦はオリンパスのC-1400Lで始まって、ソニーのDSC-F828とDSC-M1です。
と言ってもオークション用写真しか撮った事なかったのでド初心者です(^^;
それでも最新でないカラープリンターでA4出力しても解像度と色の
破綻を感じない(あくまで僕の目で)DP1の絵を見るとニッコリしてしまいますね。
銀塩フィルムの絵がとても好きなんですが、少し通じる所もあるのではと感じました。
色はやっぱりYCbCr 4:4:4が効いてるんでしょうか?
それとレンズが広角単焦点なので、自分が動きまくっていいアングルを探さないと
いけないアクティブな感じも好きですし、直ぐにブレたり、ピンぼけしたりするのも
カメラから”もっと本気でやれ!”と言われている感じがしてとても好きです(笑)
腕を上げれば素晴らしい絵が沢山撮れるのが容易に想像出来るので頑張ろうと思って
しまいますね。好みや感じ方は人それぞれだと思いますが、
DP1は新しいカメラが出たら直ぐに買い換えるタイプのカメラではない、
趣味性の高いカメラだと感じました。
それにしてもさるこじさんの人気は有る意味凄いですね(笑)
GRDも候補に入れてましたので、もしGRDを購入していたら、それはそれで
そのカメラの優れた部分に満足していたのかもしれないですね。
書込番号:7694169
1点




>もう少しボケが欲しい感じです。
このレンズは、ぼかさないためのレンズです。
ぼかすためなら、焦点距離の長いレンズの付いたカメラ(デジ一+中望遠以上)で撮りましょう。
書込番号:7684196
0点

いくらセンサーが大きくても、16.6mmですからね…それほど大きくボケませんが、でも、ボケは綺麗ですね。
書込番号:7684509
4点

ボケを何かと言う方が多いですが・・
何でも大きくぼかせば良いと言う訳でもないと思いますし
やはりそれもケースバイケースではないでしょうか?
私はこのお写真くらいのボケ味が、このようなシーンの場合自然で好きですけどね
書込番号:7684531
3点

コメントありがとうございます。
確かに 16.6mmの超広角レンズでしたね。
書込番号:7684717
0点

うまい位置にアップの桜が入っていますね。
タテ位置にして遠景に門を入れたのも良い感じです。
「もう少しボケが欲しい感じです」
十分にボケてると思いますけど?
ボケの大きさは物理的なものですから、DP1に求めるのは限度があります。
デジ一眼に50oレンズでもつければ、いともたやすく大きなボケの写真が撮れますよ。
50oだとかなり被写界深度が浅くなりますから、屋外では5.6くらいに絞らないと逆に「ボケ過ぎ」になりがちです。
書込番号:7684893
1点

背景にもよりますが、この場合はこれくらいの程良いボケの方が画面に立体感が出て好きです。
書込番号:7685864
1点

ぼけは程度問題・・・ですが。
わたしはぼけた背景を説明用としてなるべく撮るようにしているので
・・・・いい感じだと思います。
DP-1買ってもいいかなあ・・・という気になりました。
書込番号:7689908
1点

龍安寺("龍" でした)石庭の画像を載せました。
もともと京都に桜を撮りに行ったので、目的を果たせました。
>DP-1買ってもいいかなあ・・・という気になりました。
>2008/04/18 13:14 [7689908]
万能ではありませんが、撮って楽しいカメラです。
ぜひどうぞ。
書込番号:7693371
0点

>うまい位置にアップの桜が入っていますね。
>タテ位置にして遠景に門を入れたのも良い感じです。
>2008/04/17 09:13 [7684893]
コメントありがとうございます。
この構図、当然狙って撮りました。人の流れが多いので、流れが切れるまで
5分ほど待ちました。撮影は忍耐ですね。
書込番号:7693380
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





