SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2011年2月7日 21:21 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月25日 22:54 |
![]() |
7 | 2 | 2010年11月24日 23:10 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月20日 01:10 |
![]() |
35 | 6 | 2010年9月17日 23:25 |
![]() |
8 | 10 | 2010年8月19日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12月クリスマスが近くなると夜景を撮る機会が多くなります
DP1のコンパクトさで、撮影も大げさにならないで
気楽にひと通りで撮れるのもいいなっと思いました
それでいて此の画質、初代DPですが、負けてないですね
3点

こんにちは。
弱小カメラメーカーとしてのシグマの、ある意味メリットであるのが
このセンサーを含めたメジャーモデルチェンジまでのスパンの長さ
だと思います。
操作性や目立つ不具合、処理速度の改善がメインで、センサーや
レンズにはほとんど手が加えられていないように感じます。
なので基本画質として初代DP1が劣る部分はほとんどないように
見受けられます。
これは素晴らしいことですね。3年経ってもなんら見劣りしない画質。
コーティングや処理系の変更によってデフォルトでの色味が変わって
いるようには思いますが、FOVEONの基本であるRAW現像次第でほぼ
どうとでもなりますし。
コンデジからデジイチまでとにかく便利で機能豊富で至れり尽くせりの
モデルが氾濫していますが、銀塩MF時代のように思考と手間をかけて
うまくハマった時だけ最良の結果がわかりやすく出てくる、こんな
カメラがあってもよいと思います。
快適で便利で楽な結果を優先される方々には酷評されても仕方ない
かも知れませんが、DPの潜在的表現力を見ずして判断してしまうのは
もったいないなあと感じることもありますね。
私はまだDPの世界に足を踏み入れたばかりですが、DPと自分のウデで
どこまでの画を出せるようになるんだろうかと楽しみです。
この呆れるほどモッサリした動作は、ゆっくり丁寧に撮りなさいと
促されているようで、私にはまるで銀塩MFに近い感覚です。
決してメジャーになる製品ではないでしょうが、スレ主さんのように
愛着を持ってDPとつきあっていきたいと思います。
余談ですが、GRDVをすでに所有しておりましたので同じ28mmという
ことで少し躊躇したのですが、実際のところ見事に個性が分かれ、
まったく“かぶる”ということは心配無用でした。これは嬉しい誤算でした。
書込番号:12369899
3点

味のあるカメラでしょうね
出始めは、使いづらいと感じていましたが
カメラはそれぞれ個性のある物、活かしてなんぼですから
楽しめるカメラだと思います
書込番号:12371274
0点

このカメラ、じっくり撮ることを強要してくれますね。
バシャバシャ撮るのに慣れてしまうといらつきますが、そんなときはDP1から「もっとゆっくりいこうぜ!」と声を掛けられているものと考えるようにしています(笑)
バリアングルでウエストレベルファインダーのように出来ると撮影スタイルとカメラ固有のリズム感が合うのですけど、弱みを強み(味)に出来ないのが残念、シグマさん!(沈胴式も不要だなぁ・・・)
出てくる絵は一目瞭然。デジイチのフルサイズとAPS-Cを使っていますが、こんなにわかりやすい違いが出てくるのは驚きです。価値のあるカメラです。
書込番号:12408461
2点

こっち北海道はすごい大雪です
一日何回も雪かきで疲れてしまいますが
たまには青空が出たりすると、写真を撮りたくなりますね
書込番号:12502069
1点

ほとんど写真を撮る時は、ファインダーをのぞかないと落ち着かないのですが
最近DP1を持ち出して、いろいろ撮っていると、傍からは、スナップ感覚で適当に撮っているように見えていて、実はすごい解像度なんだよと思って
シャッターを切るのがちょと楽しくなっています
書込番号:12569345
0点




先日、JTA小松-那覇便に搭乗した折の高度1万mからの阿蘇山と桜島の写真です。
阿蘇山はRAWからのJPEG変換画像、桜島はJPEG撮影画像です。それぞれに等倍切り出し画像をつけます。
当日は視程がよく撮影には好条件でしたが、高度1万mの窓越し画像とは思えないほどの精細な解像とコントラストはすばらしいです。
さすがDP1と惚れ直しました。これからもずっと使い続けます!
4点


ecryuさん
お写真は私が上空から撮った写真の窓で切れている側でしょうか?
スッキリとした透明感があってすばらしいですね。
書込番号:12045282
0点

まぎらわしくてすみません。
阿蘇山ではなくて富士山です。
空からに対して、陸からというつもりでアップしました。
でもDPの抜けの良さは格別ですね。
DP2とSD14も持っていますが、DP1が一番良いような気がします。
レンズとのマッチングが良いのでしょうか・・・。
書込番号:12045638
0点

失礼しました。とんだ勘違いでしたね(笑,汗)
私もこのような澄み渡った空と富士山のコントラストを見てみたいものです!
書込番号:12048679
0点

う〜ん、桜島すてきですね!
鹿児島が好きな私にはうらやましいです。
鹿児島上空を色々な用向きで10数回飛びましたが桜島を写真に収められたのは1度ぐらいだと思います。
♪燃えて上がるは オハラハー 桜島
丸に十の字の帆を立て薩摩の風が吹く♪
とは、ある方の歌です^^
書込番号:12275064
0点

久々のレスありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて追加の貼り付けです。
薩摩半島の俯瞰は見事でした。一番くびれているあたりは幅20kmほどしかないんですね。
沖縄そば定食は小鉢に入っていたミミガーがおいしかったです。
画面からは判りにくいかもしれませんが、園比屋武御嶽石門の写真では石灰岩や木戸の質感が見事に表現されています。
さすがDP1ですね。
書込番号:12275414
0点



購入から、約2年。 日々、描写に驚きを伴うカメラです。
写すときに、見えていなかったものまで、繊細に写っています。
さて、今年(2010)の2月、突然、レンズが引っ込まなくなり、あわてました。
ここに書き込み、いろいろな方のお話しが聞けました。
その後、修理して直りました。(鏡胴の部品交換?)
春になり、順調に写真をしていると、徐々に液晶画面が立ち上がりにくくなりました。 工夫をすれど、ついに、今度は、液晶が、お眠りになりました。
再度、シグマ病院に入院し、液晶交換かと思いきや、何かを交換したらしいのですが、直りました。ついでに、ソフトもアップされたらしく、順調です。
その後の7月に、@entiyanさんの書かれていた症状と同じです。
こうして、カメラの繰り出しレンズの故障と液晶の故障といった、ここの板でも、複数の書き込みのある故障を、2つとも経験した、私のDP1は、今も、元気で動いています。
猛暑は、だらけましたが、涼しくなり、久方ぶりに、気持ちを入れて、秋の長くなった日差しで、ホテルの食堂で、シャッターを押して見ました。
あいかわらず、帰宅後、PCにRAWを写してみると、はっとするような、繊細で、見えていなかったところまで、写しています。
このRAW画像の現像は、ここ2年で慣れてきましたが、いろいろな振り方で処理できるだけの、元画像の素直で豊かな情報量を保持しています。
あれから2年、いろいろカメラは出ているようですが、小脇に収まり、写した画質にも、じっくりつきあえる、控えめな、気心の知れた友人のようなカメラは、そう無いのではないでしょうか・・・?。
そして、画質は、繊細、豊か、可能性を秘めて、控えめに、その能力を引き出してくれる人を待っている。
これからも、付き合えるカメラです。
7点


私のDP1も鏡胴が出たままになり、メーカー送りとなりました。
桜の時期に、娘と一緒だったときの出来事だったので、信頼性の無さに落胆しました。
ショップの長期保証で直りましたが、ここ一番に使えないなんて・・・と少しDP熱が冷めたのを覚えています。
が、やっぱり写りはいいですね。スレ主さんは上手に例えられましたが、私にとっては、”頑固で気難しいが腕のいい職人さん”でしょうか。第一線を退くには、まだまだ早すぎるカメラです。
書込番号:12270317
0点




ウ〜ン、
なかなかですね〜
わび、さび の 漢字がねぇ〜、、、、、
大変?いいですねぇ〜
と!!
失礼しました !
ワタシも、 超初心者です〜
良い画像 いただきました!
星!
三つです!
次回作も、 よろしくお願いいたしますよ。
書込番号:12083569
0点


わぁ〜
いいですね〜 一枚目の、人影
面白いですね〜
ショートパンツ? との 組み合わせが、
とても、いいですね〜
ハッとしましたよ、
こんなのも、 ありだと!
また、 上 だけでなく 自分の足元とはねぇ、、、、、
良い! 勉強になりました。
ありがとうございます!
ウ〜ン! なるほどねぇ、、、、、
いいもの見せて貰いました!
GOOD!!です
再認識です!
再度
ありがとうございました。
また、 次回の 作品を 楽しみにしています〜 。
仲間じゃなく
フォベオンウイルス感染者です!
十二分にね!
ご愁傷様 です〜 アーメン〜
。
書込番号:12086920
1点




>買うんですか?こんなノロマな亀ラ(◎-◎;)
何でノロマなのか本当にご存知ですか?
なぜそれを犠牲にしているのか。
それをわからないで気軽に買うのは愚かでしょう。
DP2も然りですよ。
書込番号:11923708
7点

興味の無い方が変なコメント入れるのは止めてください。
出来れば、削除をお願いしたいです。
欲しい人が買えば良いだけの話です。
書込番号:11924408
12点

>こんなノロマな亀ラ
仕方ないのですよ、
コンパクトでこれ程の高画質は
ただDPあるのみですから…。
xではどの程度レスポンスが向上するのでしょうね。
書込番号:11925119
4点

>何でノロマか?
>技術力が無いから
>なぜそれを犠牲にしてるのか
>失うものが何も無いから
ホントに何もご存知なさそうですね。
お持ちのDP2下さいよ。
うちの水没時の予備にしますから(笑)。
書込番号:11925988
2点



みなさん こんばんは
2日夜岐阜長良川の「第63回全日本花火大会」を観てきました。
28mmで入りきらないくらい、進入禁止区域から10mほどのところで観ました。
ISO50、F11/F8、SS2.5/4秒、WB太陽光です。
以前「画質最高(昼のみ)」などと書きましたが、撤回せねばなりません(;´▽`A``
やはり予備バッテリーは必要ですね。クライマックス前に逝きました。
みなさんの花火or夜の写真はいかがですか?
7点

見事な写真ですね〜
現場ではさぞ迫力のある花火だったのでしょう。
セッティングが決まるまでは、カメラの操作に忙しかったのではないですか?
とても参考になりました。
書込番号:8180798
0点

高感度撮影でなければ、夜でもきれいですよ
(光が足りていればね)
夜の撮影もすきですけどねぇ・・・
むろん、三脚は必須。無ければ、塀の上とか、地面じかおきとか・・・・
書込番号:8181041
0点

素敵な写真、とても良いですね。
特に3枚目は、構図が見事にはまっていると思います。
三脚で固定したカメラで、ねらった構図に花火を納めるのは、ほとんど職人芸ですね。
特にDP1はズーム機能が無いので、大変苦労された事と思います。
僕もDP1で夜間撮影をドシドシしたいですが、持っているのがデジイチ用に買った SLIK ABLE 400 DX-LE なので、DP1を取り付けると、三脚が少し大げさすぎて何故か笑えます・・・。
書込番号:8181931
0点

来週、DP1で花火大会を撮りに行く予定なんで興味深いですね。
DP1と夜間撮影ですが
ISO800でも一般的なコンパクトデジカメと比べれば十分使い物になるような気がします。
ISO800なら辛うじて三脚なしでいける状況がまぁまぁあります。
まぁ、暗いレンズのカメラで夜間の撮影を考えるのなら三脚を使うのが順当ですけどね。
書込番号:8192651
1点

撮る目的にもよりますが、私はISO800は許容範囲外です。
基本的に、50または100を使っています。
意識的に800で撮りたい絵ってのはありますが、ほとんど100%失敗してます・・・
書込番号:8192882
0点

>DDTさん
まぁ、ISO800を使うか否かは人それぞれですしね。
かくいう私も許容範囲なれども、大なり小なりの三脚を常に持ってるので
ISO800はほぼ使いません。
DP1で花火撮影…夜の撮影はレンズのf値がf4という事よりも
シャッタースピードが15秒ってとこが難点ですよね。
せめて30秒あけられればしょっぱい花火大会でも花火を多数写しこめたり出来るのですが。
あと、ストロボ1個で遊ぶ時にもシャッター長く開けられる方がよいんですが。
書込番号:8196082
0点

>せめて30秒あけられれば
これも、ファームウエアで対応して欲しいところですね・・・
もしくは、タイマーでシャッターオンで、もう一度シャッターボタンでオフとか
書込番号:8199450
0点

みなさん こんばんは
>でるたフォトさん
ありがとうございます。
セッティングは予めF11の2.5〜5秒程度と想定していました。秒数が長い方がたくさんの花火が写りこむのですが、同じ場所に花火がたくさん過ぎても、露出オーバーですからね。
>DDT F9さん
>高感度撮影でなければ、夜でもきれいですよ(光が足りていればね)
その通りですね。ライトアップされた夜桜を撮ったことがありましたが、けっこう綺麗に撮れました。でも夜の暗部はISO100でももうちょっとと思います。露出明るめで撮ればいいんですけどね。
>おとぼけ宇宙人さん
苦労と言えば、長時間狭いところに座ったままだったことです。お尻がカチカチになりました。
画面いっぱいになったのはかなり偶然です(笑)28mm広角なのでなるべく近づいた、それだけです。
設定はISO50(または100)、F8、5秒くらいでもいいかもしれません。
>旦~ お茶さん
ISO800の作例ありがとうございます。電話ボックスって使う人少なくなりましたよね。
三脚が無ければ私もISO800まで使いますがそれでも手ブレしてしまうことは多く、三脚使うならISOは200に抑えています。
また例を挙げておきます。
20wくらいの裸電球の下、三脚を使って撮り比べをしてみました。FISHEYE FOR HOLGAのマクロレンズ使用のため画質はやや劣化してますが。
ISO100の15秒の長時間露光とISO800の8秒露光、共にF6.3、RAW現像。ISO100の方は暗かったのでSPPで+0.4露出補正してます。
ISO100は露出も不足気味なうえに長時間のためか黄色い熱ノイズらしきものが出てます。
ISO800の方はカメラで設定露出+0.3してますので明るいです。ザラザラ感はありますが、熱ノイズらしきものは見当たりません。ピントは甘いです。
かなり意地悪な厳しい撮影条件ですので、良い例ではありませんが、こんなノイズもあるってことで、みなさんのご判断を仰ぎたいと思います。
お酒は木曽福島の中乗さんの特別純米酒。美味しかったです(笑)ネットでも買えるのでどうぞ。http://nakanorisan.com/
書込番号:8200288
0点

15秒でも光が足りてないのでしょう。
長時間露光ノイズだとしたら、ちょっとやですけど・・・
きれいな酒ですね。
昔は冷やして飲むなんて贅沢は出来なかったんでしょうね
今の時代で幸せです
書込番号:8203924
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





