SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 12 | 2008年3月28日 22:41 |
![]() |
13 | 11 | 2008年3月28日 14:32 |
![]() |
30 | 14 | 2008年3月26日 22:18 |
![]() |
43 | 20 | 2008年3月26日 21:53 |
![]() |
84 | 24 | 2008年3月26日 18:23 |
![]() |
20 | 20 | 2008年3月26日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月号の日経トレンディーを見て、ちょうど旅行に行くタイミングもあり衝動買いしてしまいました。コンパクト、大型撮像素子、見合ったレンズ。この三拍子にすっかりやられてしまいました。
今回感じたことは、DP1はものすごい「高いポテンシャル」を持ったカメラであるということ。
コントラストの強い場面で数枚とりました。コンデジの苦手とする場面のひとつです。
購入を検討されている方は参考までにどうぞ。
9点

中央重点的な測光ですね。
輝度の高い方に引っ張られているのでしょうか?
特にビルの写真はマイナス補正したような感じですね。
もう少しプラス側に持っていくと
やっぱり白トビするのでしょうか?
その辺に興味があります。
書込番号:7593972
3点

>中央重点的な測光ですね。
>輝度の高い方に引っ張られているのでしょうか?
そのとおりだと思います。このカメラの露出特性のひとつと考えるべきでしょうか。
結果論ですが、私は結構好きです。
いかんせん、カメラを入手して翌日からの旅だったので、カメラの特性を把握しておらず、これらの写真はすべてフルオートモード・JPEGで撮影したものです。
書込番号:7594016
1点

写真拝見。
素晴らしいですね。
う〜む、、、潜在能力の高いカメラ、、、なるほど、、、
欲しいですが、、、予算上、しばらく様子見です。それまではここのスレを拝見しています。
書込番号:7594612
1点

こんばんは。
透明感のあるシャープな画質ですね。
2枚目の作品はとても素晴らしいですし、私もこのような写真を撮ってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:7595469
1点

ビルの写真はデジタル歪曲補正が効いてるのか、かなりまっすぐな線が引けてますね。
>コントラストが高く
ガンマを寝かせてるんじゃないでしょうか。
好ましい再現性とは別だと思います。
書込番号:7596781
1点

こんばんは、ぽん太1919さん
確かに2枚目の写真、フロアーの質感、階調性はすばらしいですね。
このカメラのポテンシャルを感じます。
書込番号:7596840
1点

DP1以外のコンデジでは2枚目のような描写は無理ですね。
書込番号:7596983
5点

>ぴぴでんさん
>1/1.8インチCCD
>2008/03/28 01:01 [7596781]
遂に DR Gigitalと書くのを止めたね :-)
機種は何かな? exif付けてね。
書込番号:7597306
4点

ぴぴでんさん。
DP1のデジタル補正に関する嘘としつこい書込みがエスカレートしているので、ほっといても書き込み停止になるだろうと思ってましたが、まだならないので。
ちょっと前に気がついてほっておいたので、最近スレが沈むのが早いので少し前の書き込みになりましたが、
2008/03/23 05:15 [7573691]
のDP1のスレの書き込みに使った犬の写真と、
2008/03/09 08:24 [7506693]
のGRDUの板でのmoriaokaeru名での書き込みの写真が全く同一のものですね。同一人物だとはほとんどの方が思っていたとは思いますが、これで確定ですね。
同一人物の複数登録は明確に価格COMの規定で禁止されています。また、moriaokaeruで書き込み停止になったあとぴぴでんの名前で登録しなおしたとしても、書き込みを禁止された趣旨からいって、価格COMの規定に違反することは明らかです。おひきとりください。
また、管理者の方が見ていたらしっかり考えていただきたいのですが、これで彼がアクセス停止にならないなら、何のための規定なのかと思います。彼の書き込みの悪質さから考えてもきちんとした対応を求めます。
後、何度も話題に出て、多くの方が彼のデジタル補正に関する嘘を否定されていましたが、一方で今でもデジタルなんだからデジタル補正して何処が悪い、という善意ではあるものの彼のデマを基にした書き込みも見受けられます。デジタル補正はたとえ一見して分からない程度に補正されていても、画質にプラスにはならないので、このクラスのカメラを求める人にはやはりマイナス点です。ぴぴでん氏の嘘もその辺のイメージ低下を狙ってのことかと思います。
先日、シグマに直接メールでその件を確認いたしました。そこでの回答は明快で、
歪曲補正も周辺光量の補正も全てレンズの性能でカバーしている、歪曲、周辺光量のデジタル補正は
『一切していない!!』
です(当然原文ではありません、趣旨は全くこの通りです、よろしく)。
DP1に興味をお持ちの方々に、ご参考まで。
書込番号:7597472
27点

みなさん、こんにちは。
私はGRDUのユーザーですが、時々こちらを覗いています。
キュー..さんが言及していらっしゃる人物の書き込みは、目に余るものがありますね。DP1ユーザーのみなさんのお気持ちをお察しします。私も見かけるたびに正直いやーな気持ちがしています。
シグマさんの忍耐にも限界があるでしょうし、リコーさんにも迷惑でしょう。
良識のかけらがある人なら、退場すべきでしょう。聞く耳は持っているかどうか、疑わしいですが。
スレ主さん、どうもお邪魔しました。
書込番号:7597693
9点

すばらしい、ダイナミックレンジが広いですね。普通なら潰れるか飛ぶかどちらかでしょう。
書込番号:7598054
3点

階調がすごく滑らかな画ですね。
オートでこれですか!
日曜日、カメラ屋さんに行ってみようっと♪
書込番号:7600121
1点



デジカメWatchにレビューが出ました。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/27/8194.html
やはり、このカメラはRAW撮影が適していますね。
待たされる時間もそれほど変わりないし…
2点

みなさん同様、愛情を感じるレビューですねヾ(≧∇≦*)
しばらく使ってみないと分からないDP1の細かい動作や、新たな提案もいくつかありますね。 あとはゴーストと高感度について、もうちょっと踏み込んでほしいかも?
書込番号:7592759
0点

久しぶりに見たらなかなか白熱してますね。
前はカエルが訳の分からないことを言ってたのに、今はピピデンですか。
どうせまた何か言ってくるのでしょう。
こいつカメラ持ってないんだな。
さてさてピピデン、負け犬の遠吠えはまだあ?
書込番号:7593113
0点

私も発売当初から使っていますが、このレビューはとても同感できる、使用者が感じるであろう素直なレビューだと思いました
書込番号:7593232
1点

操作性に関して、ファームでのISO感度のボタンへの割り当てなど、ほぼ同じ意見が取り上げられて嬉しいです。
割と要望の多そうな考えで、対応できる可能性が非現実的ということもない気がするので、ぜひ。
書込番号:7593248
1点

私も読みました。「そうそう」と納得する部分が多いですね。
デジタルズームの2ボタンへの割り当て機能はやはり欲しいです。
自分ならISOとフォーカスフレーム選択、もしくは測光モード切り替えですかね?
メニュー押した時、前回の位置から復帰する機能も欲しいです。
オールマイティ機ではなく用途や使用する人によっては「合わない」カメラでることは確かだと思うので、スペックでの興味やちょっと触った感じでのレビューだけではなく(もちろん、第一印象も重要ですが)、欠点とかを踏まえた上でより良く使っていこうとするユーザの意見がシグマさんに届き、結果改善されていったら良いですね。
私はやはり画質やイメージサイズのスペックから興味を持ちましたが、発売後ゴーストや操作系の難点をここで知りました。一度は悩みましたが、色々情報を見て考え方もちょっと変わり幸運にも実機に触る事も出来たので、納得して購入しました。だから満足しています。
でもやはり良くして欲しい部分はありますからね。今後のシグマさんの動向に期待です。
書込番号:7593378
3点

メニュー操作や背面ボタンの操作性の改善は、SD14でも要望は多かったにも係わらず同様の仕様を新型DPにも採用するのはシグマのポリシーか?
シグマの操作系設計は、もしかして一人しかいないのかも知れんし、「改善」という言葉はシグマには無いかもな。
操作系のよいカメラが作れないうちは、いつまでたってもレンズメーカーのカメラとしかいわれないぞ > 山木社長
SDユーザーは少ないから無視できても、DPユーザーは多いからシカト出来ないぐらいガンガン要望書を送って欲しいぞ > DPユーザー様一同
書込番号:7593930
2点

ファームウェアで機能拡張などの対応があれば
ユーザーはグッと増えるはず。
これだけの高画質がそれだけで終わってしまったら
残念で仕方ないですね。
それとも一年後には次のバージョンを出してくるか・・・。
私は画質が多少落ちても他社製でもうすこしレスポンスが良いのが登場したらそっちへ行きますね。
書込番号:7594017
1点

ベイヤーAPS-Cで同様の物を作ったら、データ量軽いし当然早いのができるでしょうね。
シグマは流行を取り入れないので、次期DPはセンサーが換わるときでしょう。数年先かな。
それとも、本来出るはずだった幻のオリジナルDPを仕上げてくる可能性のほうが高いか。
現DP1は値段を抑えたモーター類だと思うので、それらをハイグレードにするだけで速くはなるだろうけど、その分、値段に反映しちゃう。
ちなみに、一枚あたりのデータ量はD3とほぼいっしょらしいです。
D3と同格のCPUやメモリーなど採用すれば書き込み速度など良くなったにしても、ボディも値段も大型になっては
本末転倒、APS-Cコンデジとして存在価値なくなりそう。
>画質が多少落ちても他社製でもうすこしレスポンスが良いのが登場したらそっちへ行きますね。
GR-Dはどう? 笑。
書込番号:7594134
1点

確かに使い始めると色々と注文をつけたくなるものです。
でも、それは期待があるからこそ…
人はあきらめてしまっているものには、熱意を示さないから…
「ゆっくり撮るカメラ」という評価に甘んじないで、スピーディにも挑戦して欲しいです。
コンパクトカメラは、軽量・小型なだけにスピード感を期待します。
これだけの「画」が「サッ」と取り出せて、「パッ」と撮れたらいいなぁ…
その手の分野ではGRデジタルなどが最右翼ですけど、シグマも是非狙って欲しい。
書込番号:7596893
1点

自分の撮影用途とおこづかい事情ではまだDP1買えていないのですが、とても気になるので最近初めてカメラ雑誌など読んでいます。
今日、カメラ雑誌でシグマの社長&開発陣と対談しているDP1の記事があったので、読んできました。自分の理解が間違っている所もあるかもしれませんが、参考のために書きます。
DP1のバッファメモリはSD14の半分なので遅いらしいですが、コストというよりはボディサイズの限界で半分にしたそうです。
その分ハードウェアの速さはSD14の倍くらい早いやつになっているらしいのですが、ソフトウェアが省電力(バッテリ小型化のため撮影枚数が少ない)のために全体の作業が遅くなっているみたいです。あとあんまり早く処理すると、画質面で精度の確保にも問題があるような事を言っていた気もします。
あと液晶のライブビューをしながらの画像処理&書き込みは大変(余計に時間がかかる)なので、現状では書き込み終了まで次の撮影が出来ない仕様にしたそうです。
後継機については書いてませんでしたが、「SD14の後継機よりはDP1を先に」という考えがあったらしいので、まずはSD14の後継機が先かもしれません。それを見れば、DP2(仮)あるいはDP1α(仮)の時期も予想できるかもしれませんね。
あとDP1の開発初期はもう少し小型化を考えていたらしいですが、まずはレスポンスや画像処理&書き込みを早くするとかのほうが、優先的にやるべきだろうなーと思いました。
書込番号:7597104
0点

それにしても遅すぎますね。
桜の季節で天気も良くてフラっと外に持って出かけたものの、あっ撮ろうと思った瞬間は外してしまいます。
AFは実用無理ですね。
4X5で続けて撮る方が早いなあっていつも思います。もっとも4X5とかの大型は三脚セットして、構図をきめて〜という作業が前提ですのでそれまでに時間を要しますが。
ただ、決まってからはDP1より早いですよ。ゆっくりしたコンデジが出たもんだと呆れたり感心したり。
35mmと思えば遅い、ブローニーと思っても遅いかな。
小さくて軽いけどフード付けっぱなしじゃポケットに入らないし、付き合うのがたいへんなカメラです。
絵はそこそこ良いんですけどね〜。
書込番号:7598435
1点



「のろいのろい」といわれているDP1をこよなく愛でているユーザーとして、少しでも書込み時間を短くしたいので、友人からSANDISIK高速カードを借りで比較してみました。
(他の3種類は自己所有)
※通販で¥4,280円で購入した東芝製が、倍近い価格のSANDISK ExtremeVに僅差で勝ち、個人的にはニンマリな結果でした。
記載データは3回測定の平均値、測定は1/100秒まで測定できるSEIKOストップウォッチ。
<測定条件> MF、Mモード(1/250秒)、ISO100、JPGはFINE。
<測定方法> シャッターボタンを押してから書込ランプ消灯までの3回平均を求めた。
データの並び順は左から
4GB 東芝SD-HC004GT6 class6 20MB/S、SANDISK ExtremeV class6、PANASONIC class 4、Photofast Dual channel 150X
2GB PANASONIC PRO HIGH SPEED
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結果
<FORMAT>
3.52 3.54 6.41 7.59 2.44
<シャッター押しから書込ランプ消灯迄の秒数>
JPG3連射 10.16 10.10 10.47 11.42 10.16
RAW3連射 14.08 14.63 19.22 21.03 14.01
JPG一枚 3.94 4.06 4.44 5.16 4.08
RAW一枚 7.00 8.05 8.67 9.93 7.29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コメント
@価格が安いにもかかわらず東芝が僅差で最速。
A最速といわれているSANDISKが東芝とほぼ同じなのは、SANDISKは半導体メモリを自社製造しておらず大手半導体会社からメモリチップを購入している為と思われる。(データ転送回路が高速でも、メモリチップのスピード性能は他社高速製品と横並びになってしまうのかな)
4点

情報ありがとうございます。カード買い増しする際の参考にさせていただきます。
関係ないですけど、DP1ってRAWでも3連射できたんですね。
連射はてっきりJPGだけかと思い込んでて使っていませんでした...
(GRDとごっちゃになってました)
これも勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7587070
1点

そうなんですよね、SANDISKは高めな割にバルク扱い?の東芝(SDHCのULTRA HIGH-SPEED TYPE)と大して変わらないようなんですよね(ヘタすると東芝の方が速い)。
また、情報としてSANDISK製品の殆どが中国製であり、東芝は日本製です。
個人的には保証が不利でも日本製を使いたい感じです。
書込番号:7587311
0点

yamadoriさん こんばんは。
貴重で精密なデータありがとうございます。私にも参考になりそうです。
現在のアマゾン価格で確認しましたら、
○東芝 SDHC 4GB SD-F04GR4W 超高速クラス6
価格:¥4,180 エレクトロニクスで720位。
○SanDisk SDCFX3-4096-903 Extreme III 4GB
価格:¥9,680 エレクトロニクスで186位
書込番号:7587330
2点

JPEGでも4秒かかるんですか!時間かかるのはRAWだけだと思っていました。
でもその割にはRAWの記録時間早くないですか?
書込番号:7587426
0点

yamadoriさん興味深い実験ありがとうございます!
下記サイトでは1年以上前にニコンD80での実験ですが、SDHC(class6)よりも高級SDメモリーカード(サンディスク SDSDX3-1024-903 Extreme III)のほうが高速となったようです。今回の東芝SDHCとは、そんなに大きくは変わらないでしょうか…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
書込番号:7587758
1点

yamadoriさん
細かいテストありがとうございます。
パナソニックのClass4の健闘と、Photofastの遅さが印象的ですね。
私はレキサーのProfessional 2GBを使用していますが、
結果はあまり変わらないかなと思います。
以前どこかでSDHCはSDに比べて遅くなるような内容の書き込みを見たような
気がするのですが、テストの結果では余り差は無いようですね。
使っていて気になるのは、カードに書き込んでいる時間(赤ランプが点滅している時間)
よりも撮影直後の砂時計の時間ですね。
おまけにこの砂時計の待ち時間は撮った画像によってまちまちでテンポが掴めなくて、
結果的にDP1が遅いという印象を強くしているような気がします。
書込番号:7587767
1点

VACATYONさん
こんばんは。
>JPEGでも4秒かかるんですか!時間かかるのはRAWだけだと思っていました。
>でもその割にはRAWの記録時間早くないですか?
お疑いでしたら、ご自分で測定され、その結果を教えてください。
私は、自分で実測した結果をレポートしています。
書込番号:7587782
0点

DP1のレスポンスを良くする為には、
1/1.8インチCCD+最適設計のレンズ(後補正無し)で
作り直すしかないでしょう。
そんなにも画素ピッチを優先したいなら、300〜400万画素フォベオンで
世に問うてみてはいかが?>シグマさん
書込番号:7588020
0点

ぴぴでんさん
そんなことをしたら、レスポンスが改善されても、肝心の画質が台無しになってしまいますね。
ちなみに、DP1で処理に時間がかかるのは、レンズのゆがみを補正しているからなどではなく、
フォビオンのデータ処理に時間がかかっているからでしょう。
複雑な処理が必要だからこそ、その最適化のために、発売が1年も遅れたのです。
DP1の画質をみれば、十分にその甲斐があったといえますが。
書込番号:7588118
7点

補足です。
そんなことをしたら、レスポンスが改善されても、肝心の画質が台無しになってしまいますね。
といったのは、
1/1.8インチCCD+最適設計のレンズ(後補正無し)で
作り直すしかないでしょう。
に対する発言です。
そんなにも画素ピッチを優先したいなら、300〜400万画素フォベオンで
世に問うてみてはいかが?>シグマさん
こっちは支離滅裂で意味不明ですので、無視です。
書込番号:7588141
6点

yamadoriさんへ
お気を悪くしたようですいません。
時間が不正確という意味ではなくJPGの2倍程度で記憶できるならRAWの記憶が遅いっていうほど遅くないんじゃないかと感じました。GX8とかでTIFFで記録すると故障してんじゃないかと思うほど時間がかかったんで7秒程度なら僕は許容範囲です。後はレンズキャップかな。
書込番号:7588623
1点

いいえ
500万弱です。
でも、画素数を議論するのはナンセンスですよ
書込番号:7590745
2点

SD14は1406万画素÷3=468.7万画素です。SD9・SD10では343万画素しかありません。
が、画素数だけでフォビオンは語れませんね。
書込番号:7591407
4点



DP1を中傷する書き込みが多発しています。
真剣に検討されている方が誤解されないように、比較画像を再掲させていただきます。
画像はデジカメWatchの定点撮影画像です。
ほぼ同じところから撮っていますが、撮影日が違うので、全く同列には比較できないことをご了解いただければと思います。
どちらも絞りF4での画像です。
また、GRD-IIの画像サイズが大きいので、正確な比較にはダウンロードの上、リサイズすることをお勧めします。
DP1:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128730-8039-11-1.html
リコー GR DIGITAL II:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/119660-7466-11-1.html
私はしょっちゅうこのサイトを見ていますが、コンデジの画像としてはDP1の性能は突出しています。
一部の人が書いているように、「レンズ性能が伴わない」は全くあたらないというのが私見です。
GRDは1/1.8インチとしては すごくがんばっていると思います。
11点

>正確な比較にはダウンロードの上、リサイズすることをお勧めします。
公平な比較のためGRをDP1と同等サイズにリサイズして比較してみましたが,
それでも明らかにDP1が勝っていると私は感じました。
一眼レフのりサイズと同等レベルの実力はあるのではないでしょうか。
書込番号:7583678
3点

レンズ最高ですよね!
DP1買うまではE-410愛用してましたが、
最近は出番なしです・・・
フォビオンセンサーとの相性ばっちりなんですかね〜(σ ̄▽ ̄)σ
無理矢理に明るいレンズにしなかったあたりは懸命なのかも。
書込番号:7583800
2点

DP1は見た目がコンパクト機というだけですからね
最近、コンデジというのは素子がコンパクトなデジカメなことで
DP1は別カテゴリだと思う様になりました。
普通のコンデジはフィルムカメラ分解の記録用には便利なんですけどねσ(^◇^;)
書込番号:7584091
3点

画質がいくら良くてもレンズキャップが不安定だとか、メニューが不親切だとか、道具としての基本が出来ていないと思います。レンズ性能がいくら良くてもレンズ表面に汚れや傷が付いたらおしまいです。アダプターを介さずにプロテクターが着けられればいいのですが。
DP1のレビューでも画質以外は軒並み低いのに総合点だけ高いです。最近のデジカメでこんないびつなチャートのカメラは見あたりません。惚れ込んでいる人たちが低い点数をつけるのですから実際にはもっと低い点数なんだと想像しています。コンデジなんだからある程度気楽に取り回しが出来るような仕様にしてほしかったです。実際旅行や行事をDP1だけで臨む方はいないんじゃないでしょうか。
でも今度バーゲンがあったら買っちゃいそうです。それまでにレンズキャップだけでも改善していたらうれしいです。
書込番号:7584199
4点

やっぱり自分のお気に入りにするカメラは、画質がよくないと好きになれません。
子供の写真をとって将来に残してあげるのも、風景を撮って将来見るのもやっぱり画質あってのもの。
また、画質がいいと撮った本人も一番自己満足に浸れます。
取り回しを重視されるのであれば最近のコンデジにすればいいだけのこと。
ほかのコンデジじゃとれない画質と持ち運びを重視する人にこそ重宝するカメラだからこそ価値があるのでしょう。
書込番号:7584448
1点

DP1を待ちきれず、GX100を購入しました。
DP1の画質は圧倒的にコンデジを抜いてますね。
当然のことですよね。
尻のポケットに入るGRと比べるのもどうかと思いますが
今のところ比べる相手がいないというか
本来は同じフォーマットサイズで比較すべきなのでしょうね。
首からぶら下げてゆっくりマッタリ写真を楽しむカメラだと思います。
DP1では今のところ感動する写真にであったことがありませんが、
GRDでは究極のスナップ写真とその画質(直線や逆光耐性)に驚かされることがありました。
被写体の声が聞こえてきそうな写真を撮っている人がいます。
そうなるとノイズなんて精神的に見えなくなってしまいます。
逆光の写真はGX100も苦手です。
かつてCONTAX DEGITALの逆光時の写真でもすごかったのを思い出しました。
DP1は作動が遅いことや逆光に弱いことなど、ちょっと昔のカメラを思い出します。
撮る人にものすごく左右されるカメラだと言うことができるでしょう。
私は値段が安くなれば、ほしいカメラですね。
(でもGX100のレンズは今でも私を満足させてくれます。)
書込番号:7584571
2点

はじめまして。こちらの話題はいつも興味深く拝見しています。
他社のコンデジやAPS一眼との画像比較はされているのですが、
SD14との比較をした方はいらっしゃらないのでしょうか?
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM 辺りのワイド端となら良い比較に
なりそうな気がしていますが。
素子の規格が異なるカメラとの比較は無意味だ、という意見が出始めて
いるようにお見受けしますが、同社の一眼との比較は御法度なんでしょうかね?
書込番号:7584576
1点

「SD14と比べて画質だけならDP1の方が進歩している」というSD14ユーザーの方の意見は伺っています。
書込番号:7584704
0点

ちょうどDPReviewでSD14に17-70を付けて比較した投稿があるようです
全部英語ですが その人はSD14の方が好みのようです。
携帯からなのでリンクは割愛いたします。
書込番号:7584988
1点

SD14ユーザーです。
17-70mmの17mmf8でもDP1のf5.6にはかないません。かなり良いレンズですね。
書込番号:7586588
1点

DP1を購入後、さらにSD14と17-70を入手して楽しんでおります。
確かにDP1の方がレンズも色味も良い感じですね。
まあSD14はズームレンズという利便性がありますが。^^
書込番号:7587240
0点

私もDP1ですね。
解像感が違います。
奥行きも深いですね。
天候の違いが大きいですが、GRDのほうはコンデジらしい絵ですね。
でもGRDも頑張っているなぁ。
先日まで8割方GRD購入のつもりだったのに、また変な沼を覗き込んでいるようです。
ウチのほうの桜の開花まであと4週間ほど。
それまでには結論を出したいです。
書込番号:7587390
0点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
この比較画像を見て、なおも「DP1は描写が悪い」という人はいないと思い、
無意味な書き込みが減ればとスレを立てました。
操作性に関しては、私も納得いっていません。
というより、かなり許せないところもあります。
しかしながら...、返信いただいたGmbhさんにすごく共感するのですが、
私も絵がいいと確信できるカメラでないと写欲がわかないんですよね。
気に入ったカットがあったらA4くらいにはプリントしたいたちなのですが、
これが普通のコンデジで撮ったカットだとプリントすらしたくなくなってしまう...
そのためには、多少の不便は目をつぶろうと思っています。
書込番号:7587449
0点

レンズ性能=光学性能のみということでしょうか?
デジタル歪曲補正が入らない、純粋な光学系。
それだと、リコーGRDかソニーR1のような一部のハイエンドしか
存在しないってことになりますが…。
センサーサイズに比し、レンズが小さい(コスト安い)
=高画質にはなりえません。
ズイコーデジタル梅=小さい=DP1
松=大きい=GRD
つまり、高画質とはセンサーに対するレンズの大きさ及び質で決まるのです。
書込番号:7587966
0点

真打登場ですね。まさかお出でになるとは思いませんでしたが。
比較画像でご納得いただけなかったのでしょうか?
> センサーサイズに比し、レンズが小さい(コスト安い)=高画質にはなりえません。
> つまり、高画質とはセンサーに対するレンズの大きさ及び質で決まるのです。
全くナンセンスです。
レンズの大きさを前玉の径で判断されているようですが、的外れです。
その証拠として、画像の四隅まで十分な画質になっているとお感じになりませんか?
周辺光量落ちが感じられますか?
一般的にはレンズの前玉の大きさは開放F値に依存します。
DP1はF4と暗いので小さくできたわけです。
#私は専門家で無いのでこの辺で終わりにしておきます。
同じような例が
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
にあるTX-1(TX-2)です。
このレンズの開放F値は4です。
非常にコンパクトなレンズですが、フルパノラマ65mmをカバーし、
また、その解像力はすさまじいものがあります。
もう、いい加減にしませんか...
書込番号:7588184
4点

>つまり、高画質とはセンサーに対するレンズの大きさ及び質で決まるのです。
正にその通りだと思っています。
DP1 は F4.0、20.7×13.8mm の広大な CCD ですから、F1.0 レンズでの 1mm × 1mm の光量を 100 とすると、総光量は 1785.3 にもなります。
GRD II は 1/1.75 CCD で、7.3×5.5mm ですから、F2.4 とはいえ総光量は残念ながら 692.6 にしかなりません。
フォビオンは開口率の低さなど懸念される部分はありましたが、十分な光量があるシーンでの画質の高さは、こういったレンズとセンサーのバランスから来るものだと思われます。
書込番号:7588236
2点

「DP1レンズのような小さなレンズがなぜデジタル補正を使わなくて
済むのか?済むはずがない」だって?
決まっているだろう。
1つは、ズームじゃなくて単焦点だから。
もう1つは、F4.0に絞っているから。
この条件なら、APS-Cをカバーするテレセンの良好なレンズを作るのは簡単だ。
書込番号:7588854
3点

ズームというのは単焦点に比べてはるかに制約が厳しい。
そりゃそうだ。
なぜなら、ズームのレンジ内には無限個の焦点距離があるからだ。
レンジ内の全ての焦点距離に対して満足な光学性能を要求したら、
レンズのサイズが大きくなるのは当然だ。
その上、F値が2.8よりも明るくなれば、さらにその傾向は増す。
Nikonの最新の24-70/2.8あたりがバカデカイのはそのためだ。
一方、DP1のレンズだが、こいつは16mmの単焦点で、おまけにF値
も4.0と控えめだ。
だから、このサイズで十分な光学性能が実現したとしても、
何ら不思議じゃないわけだよ、ぴぴでん。
書込番号:7589177
3点

>つまり、高画質とはセンサーに対するレンズの大きさ及び質で決まるのです。
>2008/03/26 00:57 [7587966]
条件が足りない。
画素にある程度の大きさ(面積)がないと、画質は期待出来ない。
書込番号:7591242
1点



難波シティのバーゲンで購入しました。
本体価格88900円ー下取り2000円、そこから10%オフで、79020円で購入できました。
早速娘を撮影。現像して噂通りの画質にびっくり。
浮いた髪の毛まで描写しています。
迷ったけど、購入して良かったと思いました。
カメラとして完璧ではありませんが、お気軽に持ち歩ける高画質カメラの草分けとして歴史に残る一台に間違いありません。
日本の小さなカメラメーカーがこんなマニアックな魂のこもった製品を出すことにロマンを感じてしまいました。頑張れシグマ!
ちょっとしたお出かけに、一眼を持ち出すのは気がひけますが、DP1なら抵抗感なく持ち歩け、当たればすばらしい描写が得られます。
高感度でのノイズも嫌味が無く、解像感や立体感を損ねない描写で個人的には不満はありません。
通勤鞄に入れて持ち歩くだけでも楽しくなりそうですね。
ちょっとしたお出かけにも持ち出して、娘のパパラッチもできそうです。
12点

今晩は。
私も同感です。一眼を持ち出すのは大きいし、重たいしと思っていたところにこのカメラ。最近は通勤バッグにいつも入っています。腰にはIXYがいるのですが,随分と出動する機会が減ってきました。撮影後、家でちびりちびりとやりながら、現像するのが至福の一時です。
本当にエポックメイキングなカメラだと思います。
書込番号:7583134
3点

予算的にも、腕的も、手に入れる予定もないのですが、
一言、いいですか?
「すげぇー、綺麗なんですけど・・・。」
写真の雰囲気からだと「サクっ」っと、撮った感じで、
2枚とも「手持ち(三脚等固定なし)」ですかね?
勿論、スレ主さんの腕もあるのは当然として・・・。
こんな、写真、撮りたいなぁ(独り言)。
書込番号:7583136
1点

前回は他の方のスレ途中だったのでレスを控えましたが、
娘さんのお写真肌も髪もナチュラルに出ていて空気感のやわらかさが
自然でいいですねー。ISO400の夜景もこれなら常用出来そうですね。
点光源もこうして綺麗に出ている作例を見ると安心出来ますね。
書込番号:7583275
3点

たこ焼き_大好き さん
こんばんは。
自分もDP1の描写には大変満足しています。
先週末は少し足を伸ばして富士山を撮りに行ってきましたが
その写りに改めて感心しました。
2枚のお写真、大変きれいです。
きれいな色ですよね。
と言うか・・・なんてかわいい娘さんでしょう。
ここまで魅力的な被写体なら何で撮ってもいいお写真になりますよ、きっと。
書込番号:7583283
2点

娘さんの写真、すごく綺麗に撮れてますね。
夜景のほうは三脚または何かに固定ですか?
私は一眼レフの広角レンズを買おうか、GRDを買おうかと悩んでいてこのスレを見つけました。
欠点だらけで子供の撮影には向かないという書き込みを良く見ますが、腕にもよるでしょうけど、こういう写真撮ってみたいですね。
気持ちが一気にDP1へ傾きました。
書込番号:7583314
4点

>か’sさん
http://www.pbase.com/larsjeppesen/image/89687141
GRDIIは、色合い的に初代GRDよりいい感じになってますよ。
この色や抜けの良さを見ちゃうと、残念ながらDP1は
数千円のカメラと、そう変わらない気がします。
トイカメっぽいチープさは嫌いでもないですけど、それと
これとは別の話です。
書込番号:7583465
1点

たこ焼き_大好きさん 素敵な作例ですね、私も欲しくなってしまいます。
ぴぴでんさんが、GR-Dの作例としてDP1との比較のための最高の撮像を提供して下さっているのなら、なおさらDP-1ですね。
書込番号:7583646
12点

人と自分は違う感性の持ち主である。これは誰にでも当てはまります。ただ傾向というのはあるものです。びびでんさんはかなり多くの人たちと違う感性というか観賞眼を持っておられるのだと思います。あなたの意見感想はそれでいいのですが他のおそらく99%の人たちはあなたと正反対の感じ方をしているようですよ。びびでんさん あなたは大部分の人達と正反対の感性の持ち主なんだと自覚してくださいな。そしてこのスレには来ないでください。お願いします。
書込番号:7583976
11点

よほど大きいセンサーに恨みがあるのでしょうね。
一眼ではフルサイズとAPS-Cを比較して、フルサイズが駄目だというし、コンデジではAPS-Cを叩く始末。
フルサイズの一眼も自分で使ったことがないのでしょうし、DP1も同じでしょう。
これらのラージサイズのセンサーのデジカメは、確かに全てのおいて完全ではないかも知れませんが、総合的な画質では小さいセンサーよりメリットがあります。
私も週末にDP1を購入しましたが、画質の良さには満足していますよ。
ただ、カメラのメカは妥協して使わないといけない部分はありますが。
DP1の画質の良さが分からないと人はかわいそうだと思います。
買う気もないのでしょうから、そろそろ一抜けしたらいかがですか。
書込番号:7584071
4点

>ぴぴでんさんへ
大変参考になりました。
私の中のGRDのイメージが崩れてしまうくらいの作例ですね。
IXYのほうがずっとマシ。
書込番号:7584132
7点

たこ焼き 大好きさん こんにちは
良いですねぇ、娘さん最高に可愛く撮れてますね!
自分も言う事聞かない息子をDP1で撮ってます
なかなかどうしてDP1で子供撮りも楽しいです。
で、変な方がウロウロとやって来てますが
DP1ユーザーは心が広いですから、聞き流して無視しましょう。
書込番号:7584187
4点

どうして無視できないんでしょうか?返信したってまともな返事が無いことは明白です。我々がイライラしているのを見て楽しんでいるのです。
GRDの作例をけなした所で相手にとっては痛くも痒くもないですよ。だってこの人の目的は純粋にDP1やGRDの評価をすることではなく、皆さんをイライラさせることなのですから。一つ書けば3,4人が釣れることに快感や幸福を得ているのです。
誰も相手にしなくても彼は同じようなことを書き続けるでしょうけど、最後には、むなしさや虚脱感だけが残るでしょう。それもちょっと残酷な気はしますが
書込番号:7584257
8点

>たこ焼き_大好きさん
おはようございます\(^o^)/。
先日娘さんの写真をちらっと拝見しておりましたが、昨日また見に行ったらスレが消滅していたのでショックでした(^^;)。でもまた新しいスレをたてていただいたのですね。
よく写ってますね〜。走り回る子供は難しいですが、少なくとも座ったりしている子供には私も活用してます。
等倍ピクセルで睫毛に一応ピントが合っている写真は滅多には撮れませんが、撮れたときの喜びは大きいです。
たこ焼き_大好きさんもかわいらしい娘さんの写真をたくさん残してあげて下さい。
動作は緩慢ですが、1眼を持って行けないシーンでのかけがえのない写真が撮れると思います。
>妖怪くっちゃねさん
私もそう思います。
語りかけ調の返信はあまり意味ないですね。
良い意味でも悪い意味でも書き込みに対する返信は書き込んだ人へのエネルギー源になります(^^;)。
自分の書き込みにレスが無いのが一番がっかりしますね(私はしょっちゅうですが−笑)。
>それもちょっと残酷な気はしますが
本当にお優しい方です。
書込番号:7584396
2点

> 妖怪くっちゃねさん
いえ、彼の目的は“本気で”「GR-DはDP1より優れている」と言う“評価”を広めることなんですよ。現実はどうあれ彼自身は本気でそう思っているのです。だから今の「DP1がGR-Dより劣っていることを誰も認めない」状況には相当悔しい思いをしているはずです(だからこそあれだけ必死になる)。
* まあその意味でも本気で相手をしちゃいかんのですが。
書込番号:7584480
0点

先日、いつものキタムラで予約をしたら「4月上旬から中頃です」と言われ、悩んだ末頼みました。先が長いなぁと思っていたら四日後に「キャンセルが出ました。店に有りますのでいつでもどうぞ」と連絡が。
難波シティさんほどでは無いですがここの最安よりはけっこう低い価格だったし、思いがけず早めに手に入り良かったです(欲しかったレンズとほぼ同額だったので、こちらは半年後ですね)。
私も通勤時にいつも持ち歩くようになりました。今まではDimageA200を持ってましたが、これからはその場に応じて(例えば望遠が必要な時や、フリーアングル液晶の出番がありそうな場合)使い分けようと思います。
画質面や操作系の長所短所はみなさまのおっしゃる通りなので、あとは使いこなす腕を磨かなければと思います。
私もDP1の絵に「おぉ!」と思った一人ですが、手にしてみるとそれでけでなく、これを持ってぶらりと出かけて色々撮ってみたいと思わせてくれるカメラです。
でも家族旅行とかでは、メイン機にする自信は自分にはまだありません(笑)。まずは一人散歩や通勤時で修行です。
製品自体は改善を望むポイントとか多々有りますが、そこはシグマさんのこれからの頑張りに多いに期待しまして(まずは後継機よりも現行機のファームウェアのアップやサポートでお願いします)、楽しくつきあっていきたいですね。
書込番号:7584527
0点

かのたろさん、DP1のご購入おめでとうございます。
「製品自体は改善を望むポイントとか多々有りますが、そこはシグマさんのこれからの頑張りに多いに期待しまして(まずは後継機よりも現行機のファームウェアのアップやサポートでお願いします)、楽しくつきあっていきたいですね」
どうか、楽しいDP1ライフをお楽しみ下さい。一筋縄では行かないお転婆娘ではありますが…フードアダプタと保護フィルタは常時装用されることを強くお勧めします。
ところで、DP1を使い始めてしばらく経ったら、かのたろさんが感じた「率直な意見、改善要望」をシグマさんにメールで伝えられてはいかがでしょう。その際は、シグマへHPから登録したユーザーIDと本名を名乗るのがよろしいかと思います。
シグマさんは「本当のDP1ユーザーの率直な意見」を求めているはずです。かのたろさんの要望が実現されるかどうかはシグマさんの企業判断ですが、意見を確実に開発部門に伝えてくれるでしょう。
メーカーさんも恐らくこの板やその他の掲示板を見ているだろうとは思いますが「本名とユーザーIDを名乗っての意見」は「シグマにお金を払ってくれた人からのダイレクトの意見」であり、重みが違いますから。
書込番号:7584563
1点

「イメージセンサーの大きさだけじゃ、画質は決まらない。
むしろセンサーの実力以下のレンズとの組み合わせでは、
1/3.2インチCCDに敵わない。」
GRデジタルに対して言ってるのでしょうか?正にごもっともな意見です。つまりレンズの実力以下のイメージセンサーでは、ご自慢のGRレンズは宝の持ち腐れってことですね。
書込番号:7584755
3点

ブッチ456さん コメントありがとうございます。
お転婆ぶりに翻弄されっぱなしです。
シグマさんにユーザ登録は行ったので、使いこなせるようになったら…だと少し遠そうなので、使いこなせそうな気配を感じたら一度意見としてメールしてみようと思います。
直接的にすぐ改善されたりピンポイントで改良されたりは難しいでしょうが、どこかで必ず役に立つと信じて行いたいと思います。…なんだか選挙みたいですね(笑)。
やはりアダプタ&フードとフィルタは必須ですか…。コンパクトとしては大きめですが、アダプタ無しなら許容範囲なんですけどね、自分の中では。
ただ、フィルタは付けたい。傷つけてからじゃ遅いですからね。
アダプタつけなくてもOK、かつそのままキャップも付けられるような専用保護フィルタとか出ないですかね?
今の所、無しで丁寧に使ってますが近々大きなカメラ店に行く事があったら覗いてみようと思います。あと予備バッテリーもかな?
書込番号:7584806
0点

たこ焼き_大好きさん
お嬢さん可愛いですねぇ。
風船に引きつけられた髪の毛、つい数えてました(「 ̄ ・ ̄)=3 フゥ.......
50年前にシタジキで前の席の娘の頭で遊んだを思い出しました(・・?) え゛っ
余談ですが sigmaの社長さん 毎朝ここ覧てるそうです。
SDの板では定説になってるようです、46mmのキャップをm(._.)m します。
書込番号:7584940
1点

>余談ですが sigmaの社長さん 毎朝ここ覧てるそうです。
そうなんですか?
それならば、韓国シグマが出しているDP1の速写ケースを日本国内でも
販売して貰いたいのですけど...(PIE2008で聞いたら予定無しと言われてしまったので)
書込番号:7586779
0点



DP1で撮った画像で今まででベストショットといえるものを写真店で六切りワイドにプリントして貰いました。このサイズですと、17インチディスプレイで全画面表示したのと同じくらいのサイズになるのですが、プリントしてみるとDP1の画像の凄さが実感できます。リコーGRの写り、AFニッコール28ミリ・同50ミリの写り、いずれも凌いでいるように思います。
私は中判写真を撮影したことはないのですが、35ミリでずっと撮っていた人が中判で最初に撮って仕上がりを見た時にこう感じるのかな?と思いました。
2点

>AFニッコール28ミリ・同50ミリの写り、いずれも凌いでいるように思います。
撮像素子が大きいから6つ切り位はね、
ただこの文章には疑問もちますけど。
書込番号:7582506
1点

ブッチ456さん こんばんは。
感動が伝わってきます。フォビオン不思議なくらい解像感があり、素晴らしいですね。
前田真三さんら、風景作家の作品は素晴らしく、中判・大判カメラのような画像を撮りたいものです。D300を買うつもりで、D300で中判・大判カメラなみの画像を撮る方法を模索したことがあります(D300の板)。
結論は、縦撮り3〜4枚のパノラマ合成(合成はPhotoshopにて)が良いでした。3000〜4000
万画素相当の画像になるので、凄い迫力だろうと。
結局、まだまだ青年さんが執念で実現されました([7475630])。
もしDP1を選択したら、縦撮り3枚のパノラマ合成やってみるでしょうが、前田真三さん並みの凄い風景画になるかもしれませんね。
書込番号:7582622
0点

将軍と大奥さん、こんばんは。
「感動が伝わってきます。フォビオン不思議なくらい解像感があり、素晴らしいですね」
正しくご指摘の通りです。初めてGR1sで撮影した時、一眼レフを買ってAFニッコール50/1.4で撮影した時にも「感動」を感じましたが、DP1で撮影した画像をプリントしての衝撃はそれらを一桁上回るものがありました。本当に、撮影した日に目の前に見た情景が再現されているように見えました。
「不思議なくらいの解像度」至言ですね。
SD14の板で、ユーザーの方が
「シグマもFOVEONでフルサイズ化してくれないものか。今回発表された50mm F1.4 EX DG HSM(フルサイズ対応50mm大口径標準レンズとクレジット)はFOVEONフルサイズ化への布石か」
と言っておられますが、
「デジタル対応のレンズで、FOVEONでフルサイズが実現したらどんな絵が撮れるんだろう?」
と考えたくなるのが良く分かりました。
「結局、まだまだ青年さんが執念で実現されました([7475630])」
こちらの記事拝見させて頂きました。このパノラマ合成の凄さは、やはりプリントされたものを実際に見ないと分からないと思われますが、写真に対する情熱に脱帽です。
書込番号:7582754
0点

ブッチ456さん への質問
六切りワイドにプリントがどうして17インチディスプレイで全画面表示したのと同じくらいのサイズになるのでしょうか?
17インチディスプレイの方が、ずっと大きいのですが・・・・・・
書込番号:7582760
1点

yamadoriさん、こんばんは。
PCのディスプレイに表示しますと、DP1の画像はディスプレイより横長ですので、上下に余白ができます。私のディスプレイですと、縦が225ミリくらいに表示されます。
六切りワイドは 203 X 305 だそうで、だいたい同じ大きさになりました。
書込番号:7582893
0点

>どういった疑問を持たれたのでしょう?
リコーGRの写りとの比較は撮像素子のサイズが違うため仰るとおりですが、AFニッコール28ミリ・同50ミリの写りとの比較と言う点では、おそらくカメラ側の情報がないため、この点を指摘されたのではないでしょうか(D40〜D3)?
書込番号:7583040
0点

ピンぼけ補正さん、こんばんは。
「リコーGRの写り、AFニッコール28ミリ・同50ミリの写り、いずれも凌いでいるように思います」
いずれも、35ミリフィルムで撮影した前提です。言葉が足りませんで大変失礼いたしました。
なお、例えばD3+AFニッコール28ミリで撮った画像とDP1で撮った画像を比べたらどうなるのかは、私は貧乏でD3を買えないので分かりません。
書込番号:7583177
0点

http://www.dpreview.com/gallery/ricoh_grd_samples/
GRデジタル
http://www.dpreview.com/gallery/sigmadp1_preview/
DP1
このサンプルを見た限りでは、GRデジタルの描写力には敵わないと思います。
撮像素子の大きさのみでは、画質は決め手にはならず、
むしろ小さい16mmF4レンズでは、APS-Cには役者不足の感があります。
撮像素子をアナログ部分でどう発揮させるか。ピュアオーディオで聴く
FM放送のような。それがGRデジタルだと思います。
書込番号:7583285
0点

ぴぴでんさん dpreviewのサンプル拝見しました。
条件も対象も違うので比較は難しいですが、建物の画像
GRDの
r0011823_gs.jpg
r0011865_gs.jpg
DP1の
sdim0072.jpg
sdim0085.jpg
をそれぞれoriginal画像で見ると・・・やはり小さい素子の限界が垣間見えますね。
この両機、そろそろ比較するべきものでは無いと思われます。GRD、1.8型の中で
はとても良い写りだと思いますよ。
頑張って手に入れられる事をお祈りします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84
書込番号:7583550
8点

DP1ではないですが,
中判カメラの FUJI 6×9と,シグマのSD9で同じ風景を同じ条件で撮影して,
6つきりにプリントしたことがあります。中判のほうは,プロビアでISO100。
ダイレクトプリント。SD9も,名前は忘れましたが,フジに預ける高額なデジタル
プリントサービスのうち,もっとも高品質なもので。
どのくらい差があるのかと。
結果は唖然・・・圧倒的にFUJI 6×9です。精鋭感,解像度がまるで違ってました。
書込番号:7583649
3点

>ブッチ456さん
こんばんは。先日、桃を撮りにいってきました。私はニコン使いなのですが、この日は
D300+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)とDP1で朝から晩まで桃を撮り続けました。
DP1にはACクローズアップレンズNo.3を装着し、三脚には据えず手持ちオート
フォーカスでの撮影でした。貼付の画像はRAW撮り、SPPオートでの現像のみで、
レタッチはしていません。
私はD300とVR Micro 105mmの組み合わせは、花撮りの最強コンビだと思っていました。
それは今でも変わらないのですが、どうしてもDP1の画の方に心が動いてしまうのです。
D300は三脚にしっかりと据えて、きっちりと撮影したので、非常にシャープで美しい
画が撮れていました。撮影時の満足度もD300の方が上ですし、機材を所有する喜びも
上だと思います。
ですが、DP1は良いんですね。これが。液晶見ながら手持ちでラフにカシャ〜ンと
撮った画とは思えないくらい良い。どちらが上とかの話ではなく、好みの問題だと
思いますが、愛するニコンの画より心奪われてしまって、自分自身がショック
でした、、、。シグマのレンズは、1本も持っていないというのに・・・。
撮るものにもよりますが、DP1は私の中ではサブ機ではありませんね。
繰り返しますが、あくまでも好みの問題です。D300を凌いでいるとは思っておりません。
>将軍と大奥さん
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
縦撮り3枚のパノラマ合成、やってみたいですね!今度時間が出来たら挑戦したいと
思います。
>川辺雪之丞さん
ナイスですね!
書込番号:7583821
1点

SOCHNさん、こんにちは。
中判の中でも一番大きな判である6X9と、SD9の比較のお話、たいへん参考になります。
6X9の圧勝であったというお話、さもあらんと思います。
ところで、私の家でよく利用している老舗写真館は、2年前までは6X6と6X7で撮影していたのですが、先日利用したらキヤノンのデジタル一眼+ズームLレンズに切り替わっていました。機種名までは見ていませんが、フルサイズと思います。四つ切に伸ばして貰いましたが、出来上がりの写真のクォリティは以前と変わらないように見えます。
SOCHNさんのお話を聞いて「FOVEONフルサイズ化」への期待がますます高まりました。
光のマジックさん、こんにちは。
お手持ちの機材の D300+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G といえば、「ニコンが自信を持ってお勧めする」強力な組み合わせですよね。それを使いこなしておいでの光のマジック三の目から見て、DP1+クローズアップレンズでのマクロ撮影結果に「見るべきものがある」というお話、興味深いです。
「あくまでも好みの問題です。D300を凌いでいるとは思っておりません」
私も、D300+優秀なレンズで撮った写真が、DP1の写真に「負ける」事はないだろうと思います。光のマジックさんの言われるように「DP1に惹かれる」ことは十分あると思いますが。
※ 貼って頂いている作例、サイトに不具合があるようで拝見できないのですが、下記の掲示板にでも投稿されたら如何でしょう?このサイトに貼るのと違って、オリジナルサイズで公開することができます。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
書込番号:7584262
1点

プリントして比較する。それが一番の比較方法ですね。
書込番号:7584733
1点

>中判の中でも一番大きな判である6X9と、SD9の比較のお話、たいへん参考になります。
フジのGW690という集合写真でよく使われる中判でして,これとは別に,
ペンタックスの6×45も持っていました。
フジ6×9とペンタの6×45も,はっきりと緻密度に差がありましたから,
6×45が相手だと,もう少しはSD9も検討したかなぁ。
しかし6×9は撮りにくいです。露出計が別途必要ですし,AFでもないし。
ちなみに,4×5の大判で同じ被写体を撮ってプリントして比べましたが,
こちらはもう次元,世界がまったく違います。
ただし,一眼レフのキャノンF1をベルビア(ISO50)で撮ったものを
家庭用のスキャナで読み取ったものと,SD9の絵を比べたら,
SD9の方が良かったです。35mm一眼には勝っているかなとも感じました。
あと,キャノンのGR(300万画素だった当時)でも比べましたが,
これよりは一眼35mmのスキャナ読み取りのほうが良かったかなと思います。
感覚的には,
SD9を5とすると,キャノンF1が4,GW690が10,4×5が20くらいでしょうか。
書込番号:7584783
2点

ブッチ456さん
いえいえ、返信をいただきまして、かえって恐縮です。
先日PIE2008に行きましたが、DP1を手にとってみたくて、まず最初に向かったのがSIGMAブースでした。
資金が追いつきませんが、欲しいカメラです。
書込番号:7585024
0点

ぴぴにーでん大尉さん、こんにちは。
PC上の画像として見るより、プリントされた形で見る方が、DP1の画質の凄さを実感することができました。
私は他にデジタル一眼を持っている訳ではないので、比較の基準は銀塩写真のみになってしまいますが、「35ミリ銀塩写真の時代は終わったな」と痛感しております。
ただ、DP1は「お転婆娘」で扱いが容易とは言えませんし、デジタル一眼は重さがありますので、「誰でも失敗なく撮れる銀塩のGR1s」の価値はまだ「暫くは」あるかな、とは思います。
***
SOCHNさん、こんにちは。4X5での撮影経験もおありとは凄いですね。一コマ撮るだけでも大変なことなのだろうと思います。4X5となると、フィルムが「キャビネ版の印画紙より一回り小さい程度」になりますから得られる画像も段違いなのでしょうね。
そういえば、「ライカとその時代」という本に書いてあったと思いますが、戦前の新聞社のカメラマンはシートフィルムや乾板を使うカメラで撮るのが普通だったので、新聞社写真部の暗室はそれらの現像に最適に作られており、ブローニーや35ミリのロールフィルムを使うのは大変だったとか。今では想像もつかないことです。
書込番号:7585392
0点

光のマジックさん こんばんは。
素敵な梅を拝見しました。香りが漂ってきます。
フォビオンは、たしかに不思議な解像感がありますね。実用化するまで長い歳月を要したであろうし、シグマも断崖絶壁を登るような苦労があったにちがいないと推測します。それは報われたのではないでしょうか。鉄人の光のマジックさんが、強い訴求力を感じられたのですから。
どなただったでしょうか「解像力は画素数ではない」と。DP1の実写例を拝見すると実感します。例えば、欲しいものがみつからないさんが紹介された実写例「デジカメWatchの定点撮影画像」をみると特にそう思います。
1Ds MarkVの画像を見て、8000万画素になったらデジカメは神の領域に入ると思いました。フォビオン撮像素子なら、おそらく、フルサイズ、2000万画素から・・・。
DP1は人間の領域のようですが、十分な魅力がありますね。
パノラマ合成、是非やってみてください。凄いと思います。拝見したいです。
書込番号:7587153
0点

将軍と大奥さん:
> どなただったでしょうか「解像力は画素数ではない」と。DP1の実写例を拝見すると実感します。
メーカーもわかっているのでしょうが、小型CCDに対して10Mオーバーになり、
画素数競争はいっこうに終わらないですね。
一部の評論家はしつこく画素数競争はやめにしましょうと言っているのですがね。
ボケボケの巨大ファイルは百害あって一利なしです。
貧弱なPCでは、閲覧するだけで一苦労です。
シグマも14Mなどと言わず、もうちょっと気の利いたコピーを掲げて欲しいです。
書込番号:7587922
0点

>ブッチ456さん
こんばんは。フォビンの投稿サイトがあるのですね。
有益な情報ありがとうございました。DP1ユーザーが多い
ようで、アクセサリー情報なども充実しているようです。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
このサイト見ていて発見したのは、私が以前スレを立てた
ユーエヌのモニタリングプロを使っている方がいたことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7516211/
液晶画面に被せて、EVFのように撮るのは私もやっていました。
同士がいたっ!て感じです。さすがに、フードカバーとして
使ってはいないようですが・・・。(意外と便利なんですけどね、、、。)
貼った画像見れませんでしたか?問題なく見れていますが・・・。
今度、こちらにも機会があれば投稿してみます。
>将軍と大奥さん
デジタルフォト4月号で、GRD使いの横木安良夫さんも言っていますが、
「・・・よくぞシグマはこのカメラを完成させたなと心底感動した。これから
どんなデジタルカメラが発売されようが、絶対に歴史に残る近年NO.1のカメラ
だと断言できる。何しろこのカメラはデジタルカメラの革命児なのだから。」
本当にそう思いますね。こんなコンデジは今までに無かったし、私のように
コンデジは、単なる記録用やちょっとした旅行用としか考えていなかった
一眼ユーザーに、「写真って本当はこういうもんなんだよ」って教えてくれている
ように思えるのです。DP1は完全に衝動買いだったのですが、これは本当に
良い買い物で、私の写真観を変えてしまうカメラとの出会いでした。
横木さんが言ってるように、今後ペンタプリズムの無いEVFの一眼カメラが
フォビオンで出現したら、私はニコンから乗り換えると思います。近い将来
かもしれませんね。
書込番号:7588268
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





