SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2008年3月7日 00:56 |
![]() |
10 | 5 | 2008年3月6日 21:23 |
![]() |
24 | 14 | 2008年3月6日 02:15 |
![]() |
7 | 3 | 2008年3月6日 01:56 |
![]() |
8 | 7 | 2008年3月5日 22:57 |
![]() |
13 | 5 | 2008年3月5日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



これでもSD9やSD10の頃よりはずいぶんとマシになりましたです (^^;
調教を楽しんでくださいまし (^o^)
書込番号:7491351
1点

GRDの作例はあまり綺麗だとは思えませんね。
いくらレンズが良かろうが、デジタル部分が良くないと意味が無いことを教えてくれるカメラです。
書込番号:7491501
13点

個性がありつつ、ホワイトバランス補正が強めなのかもしれません。
フイルムではBブルーやGグリーンがRレッドより感光しにくかった気がしますから、
黄色味が出るように日陰などのホワイトバランスをまめに使うのもいいのかと想像します??
書込番号:7491503
0点

yazawaGODさん こんばんは。
たしかに見かけない赤ですね。
私は最初、DP1の公式サンプルの色を見て「何だこれは」と思いました。
試しに軽くレタッチしたら、あっさり納得できる良好な画像になるので、イメージが違った場合は少しレタッチすれば良いのか、素性は悪くないと思いました。従来のコンデジとは全く次元が異なる素晴らしい解像感があるカメラなので、次第に、使いたいカメラになりつつあります。
yazawaGODさんのjpeg画像をPhotoshop CS3で軽くレタッチしてみました。
現場をみていませんので、私の経験から「こんな感じかな」という程度にですが。
1)鳥居: オリジナル
2)鳥居: レタッチ
3)赤柵: オリジナル
4)赤柵: レタッチ
レタッチは、色相カーソルを「こんな感じかな」のところまで、少しだけ移動しました(人間は、わずかな色相の差を感じ取るようです)。これは至極簡単な方法ですが、他の方法もあるでしょう。お楽しみください。
書込番号:7494100
0点

アップされている画像は重たい赤と、薄い赤色が確認できますね。
もしかしてyazawaGODさんはデフォルトで撮影されていますか?
私見ですが色空間をAdobe RGB設定にしてみてはどうでしょうか。
(カラースペース_色空間が sRGB設定だと垢抜けない色に出る場合があります。)
あえて補正をかけなくても改善されるかもしれません。
断定していえないことですが、基本的にAdobe RGB 設定は色が明るく鮮やかに現像してきます。
理由はsRGB色領域よりも広い色幅で表示するからですが、好みの問題もあり絵作りの点でどちらがよいとは一概に言えません。
他に注意する点は、普通のモニタ環境はAdobeRGBの色をフルに表示しないこと。それでも鮮やかな発色に変わります。
デスクトップ環境が異なると、色の問題は伝わりにくいので、良くなるとは言いきれませんが、ご参考までに。
書込番号:7494144
1点

将軍と大奥さん/tano_onatさん
アドバイスありがとうございます。
色々と試してみます。
書込番号:7495831
0点



カメラ任せで撮りました。
ですから各々カメラが決めた露出というところです
プログラムAEとAUTOの2枚、DP1とGRD2です(^^ゞ 仕事しろー
4点

お疲れ様です。
コンパクトデジカメは露出補正+-0でも+0.33EVとか上がって撮れますが、
DP1は正式の露出とゆうことのようですね。
ホワイトバランスも良さそうですから、色合いが自然に感じます…
書込番号:7490931
4点

GRデジタルや、ファインピックスS100と比べて
DP1は明らかに光学系をデジタルで
補正してるように感じますが、どうなのでしょうか。
APS素子自体に問題は無いのですが、レンズが小さいのに
テレセンを確保するのは至難の業のはず。
町工場レベルの製品とはいえ、シグマのモラルに疑問。
GRデジタルを一言で言うと、
「何も引かない、何も足さない。」でしょうか。
そこにやれズームだAPS素子だと何かを足す発想じゃ、
GRデジタルの潔さには敵わないと思います。
書込番号:7491175
0点

AF35Mさん、こんばんは。
サンプルありがとうございます。
いつかは提示する必要があったとは思いますが、そろそろGRD以外の比較の方が良いかなと思いました。
素子サイズがかなり違うので、画質では比べるべくもないと思います。
別な視点でGRDとの比較はあると思いますが。(操作性など)
画質に関しては撮像素子がAPS-C以上との比較が良いかなと思いました。(RD-1等)
しかし分かりやすいご提示で、とても参考になりました。
先日のも拝見させて頂き、今日のも含めてですが色の違いに驚きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7491357
1点

>>ねねここさん
こんにちは
DP1は両撮影とも同じシャッター速度・絞り数値でした、GRD2はプログラムAE時とAUTO時のシャッター速度・絞り数値が異なる結果でした(1回しか試していませんけど・・)
どちらが良いとかの比較ではないので中途半端でしょうが、私の所有しているDP1の露出とホワイトバランスは今のところ安定しています。
>>moriaokaeruさん
こんにちは
>GRデジタルや、ファインピックスS100と比べてDP1は明らかに光学系をデジタルで補正してるように感じますが、どうなのでしょうか。
デジタル臭さは否めない感じはありますが、その辺りは素人なので判断できません(^^ゞ
>GRデジタルを一言で言うと、「何も引かない、何も足さない。」でしょうか。
確かに私も、最終的にいつも携帯するカメラはGRDの方かもしれません。
>>澄透さん
こんにちは
GRDとの比較は確かに画質面は対象外ですね(^^ゞ
質感や動作に関してもまったく逆ですね、私の場合DP1の所有感はお世辞にもGRD買ったときの喜びには程遠いです(^^ゞ
ただ、DP1の叩き出す絵に最近のコンデジから出力された絵に慣れてしまっている人たちは驚かれることでしょう
今度の休みの日にでもAPS-C単焦点レンズ比較でもしてみようかな(休めるかな・・・)
書込番号:7492236
1点

AF35Mさん、こんばんは。
昨日は、せっかくサンプルを上げていただいたのに失礼な事をいってしまいました。すいません。
カメラ任せの設定で比べることは、とても有意義な事だと改めて思いました。
GRDは携帯性や操作感などを含め、とてもバランスがいいですよね。
いつも携帯するカメラと言われるのも充分納得できます。
デザインも個人的にはとても好みなんですよ〜。マグネシウムボディも素敵ですし。
僕は、DP1は思ったより若干大きく感じました。(気にならない程度の感覚ですが)
それぞれのスタイルで使えるシーンも異なるでしょうし、2台所有されている方は違った楽しみが出来て羨ましいです。
書込番号:7494338
0点



キタムラで今日購入、帰りに早速試写してきましたときの感想です
第一印象は普通のコンデジ、そう高級感はないです
見た目より軽いイメージがありました
直ぐにカードと付属のバッテリーを入れて起動しましたら、言語が英語になっていました
これはデフォルト初期設定ですので説明書をささっと見て日本語に直しました
起動時間はコンデジのイメージでは常識の範囲内でとても遅いとは感じませんでした
花を撮ったときもっと寄れると良いな〜〜と感じました
AFスピードは速くはないですがそう遅くもないです
特に使いづらい感触もなく、9万という値段はセンサーフォビオンのためだから高いのだと思いますので、これからフルサイズのように価格が下がってくると思います
ボディーに金属感がない、ようはプラスチッキー
これからバシャバシャ撮っていきたいと思います
サンプルは私のブログからどうぞ見て下さい
4点

こんばんは。
写真拝見しました。
さすがに鋭い切れ味の写真と感嘆いたしました。
広角苦手の私には、銀塩換算 28mm でなきゃ是非とも欲しいんですけどね。(-_-;)
書込番号:7480428
2点

たらこのこさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。早速の画像拝見しました。
ファッショナブル雑貨店、シャープで解像感あって良いですね。手撮りですか(それならなお凄いです)。
デジタル一眼レフに大きなレンズ付けて、こんなところで構えて撮れません(私には到底無理)。コンパクトサイズカメラの気軽さ+デジタル一眼レフ水準の画質=アンビリーバボーの世界に思います。報告拝見していると、なんだかむずむずしてきますね。
書込番号:7480556
1点

いやぁ写りは良いですね。
でも、最近は店内撮影禁止ってところが多いですから
デジイチなんか取り出したら警備員が飛んできます(^^ゞ
書込番号:7480735
0点

うーん、すごい画質ですね。
現在1000万画素のコンデジを使っていますが、「何か違うな〜」といつも感じていました。何を撮っても110カメラみたいで、モノの実在感が無かったんですよね。
これ、ほしいです絶対。
書込番号:7480816
1点

ここにアップできるのは900×600くらいのリサイズされて小さくなった画像なので,これでは切れ味などはわからないのではないでしょうか
(非常に素朴な疑問でした)
書込番号:7480826
1点

私も今日キタムラで受け取ってきました。
裏面はとてもチープですね。
後、液晶の映りがとても悪いし、起動時かえるの鳴くような音がします。
まだ部屋中で数枚しか写していませんけど、写真の写りは別次元ですね。
センサーに値段のほとんどをもっていかれたような感じです。
(この値段にするのにSIGMAさんの苦労がうかがえますが・・)
GRDUをとっとと売っぱらおうと思っていましが、使い勝手と快適さ、作りはこちらのほうが数段上なので少し考えてみます。
書込番号:7480964
4点

SOCHNさん こんばんは。
まっとうな疑問だと思います。なぜでしょうね?
以前、CANON EOS 1D MarkVで撮られた海外旅行の写真の小サイズ版を拝見して、良いなと思いました。SOCHNさんと同じ疑問を持って、どんどん拡大して見ました。最後は意味不明のボケになりますが、「全ての情報が有効である」の違いでした。高品位の画像を圧縮したとき、そのようになります。絵の名人、例えば葛飾北斎が、さらっと引いた線は有効です。我々が引けば無意味な雑音に近いでしょう。
ダイレクトイメージセンサーで各画素が色情報を持っていることが、予想以上に効果的なのでしょうね。考えてみると、少し離れた被写体の詳細さは、たちまちにして画素数の限界に足します。そのとき、R,G,Bを別の場所で測定して、平均値的に色を出す方式だと、モヤッとさせるしかなくなります(私は、それを残念に思っています)。
DP1はデジイチのサブのサブかなと思っていましたが、初級デジイチとなら同格(少し上)かな・・・、それならDP1はデジイチのサブ。そんな気がしてきました。ただし、操作性などは我慢して(素晴らしい携帯性があるから、どうということはないでしょう)。
書込番号:7481386
2点

たらこのこさん。
ブログを拝見しました。
風景もポートレートも動物も花も、全てが素晴らしいです。
D300でも5DでもK10Dでも素晴らしい写真を撮りますね。
道具は、ただ単に道具ですね。
DP1で撮られた画像は、きれがあって素晴らしいです。
たらこのこさんの全ての画像に感激したので書き込みました。
書込番号:7483371
0点

DP-1の色の深さと言いますか、ベイヤーでは出せない質感が良いですね
コンパクトサイズですから気軽にサクサクとスナップを撮りたくなります
只、画像サイズは2600x180ですので0大きく伸ばしたいところですが
まだサイズが小さいのが残念です
私の写真を見て頂き有り難うございました
書込番号:7483593
0点

ご購入おめでとうございます。
シグマサイズのCMOSは1/1.8型サイズより6倍大きいので安心して感度を上げられそうですね。
SOCHNさん
>ここにアップできるのは900×600くらいのリサイズされて小さくなった画像なので,これでは切れ味などはわからないのではないでしょうか
たらこのこさんのプログ→Nikonオンラインアルバムで、フル画像が見られます。
書込番号:7483814
0点

>tera116さん
DP1というカメラに、はたして「モラル」があるか無いかですね。
画素数の表記問題、光学補正の疑惑、サンプル捏造など
DP1・SD14からは誠意が感じられません。
GRデジタルは誠心誠意で作られたデジカメです。
この作りの良さが分からないならしょうがありませんが・・・。
書込番号:7486767
0点

moriaokaeruさん
>DP1・SD14からは誠意が感じられません。
と言われていますが、さすがにそれは言いすぎではないですか?
SD14は使っていないので省略しますが、DP1は最近購入したので言わせてもらいます。
少なくとも自分は、DP1を作る過程で見たシグマさんのカメラに対する情熱、挑戦する姿勢に感動しましたよ。
長い期間をかけて開発された商品です。それに対して誠意がないと頭ごなしに否定するのはどうなのでしょう。
それと使われてもいないのに否定するのもおかしいと思います。
せめて使用されてからご判断されたら宜しいのではないでしょうか。
GRDは家族も使っていますし、好きなカメラです。
DP1とは別物で、それぞれに良さがあるので楽しいですよ。
個性があっていいじゃないですか。
書込番号:7486834
2点

moriaokaeruさんの人生は大変なんですねー。
コメントを読む度にそう思わされます。
書込番号:7487533
3点

GRDは誠心誠意作られたカメラだとは思えませんよね。
コンデジにしては良い画質なのかもしれませんが、
GRの名を冠するならば、「コンデジにしては」という形容が不要になってからにして欲しかった。
とても誠意が感じられるとは思いません。
大型イメージセンサーを載せられないのなら、技術的に搭載可能になるまで待つか、
極小素子を言い訳にすることがないぐらいの技術を開発してから発表するべきでした。
少なくともカプリオ名で出すべきだったと思います。
書込番号:7491447
4点



皆様はじめまして。
今日仕事を終え、新宿駅で途中下車しヨドバシカメラへ行ってきました。
店内を見ていたらDP1があり、手にしてみました。そこで、店員さんへお願いして今持っているカメラからSDカードを抜いて試し撮りさせてもらいました。
その場で何枚か撮りました。はっきり言って想像してよりレスポンスが悪く感じました。
しかし、先ほど帰宅し観てみるとその表現力にビックリです!!!
用途こそ限定されると思いますが、なかなか良いカメラですね!
2点

売り場の雰囲気を思い出させるようでいい感じですね。
私はスナップ用にCanonG9を使用してますがDIGIC3のノイズに不満があるためDP-1をチェックしてました。
(DIGIC2は気に入ってるんですけど)
前後のトピックから見ると逆光や赤が怖くてレスポンスも良くないのかも知れませんが、サンプル画像から察するにハマれば強いのかも。
巨大望遠ズームレンズといいDP-1といいシグマは挑戦的ですねぇ。
書込番号:7491200
1点

挑戦的というか、挑発的な気がします。
GRデジタルの潔きオリジナリティとは違う気がします。
書込番号:7491227
3点

GRD2とDP1が並んでいるのが面白いですね。
「思想の継承」というのが今となっては笑っちゃいます。
書込番号:7491410
1点



昨日、GX100とDP1を持って、外で撮り比べてみました。DP1はGRDと比べると、もたつくかもしれませんが、GX100と比べた場合、動作が遅いとは感じません。
大きさがよく似ています。レンズキャップがある点も共通しています。
画質ですが、GX100は鮮やか、DP1は地味です(しかし、味があります)。
オートパワーオフですが、DP1は液晶のみが消えて、レンズは引っ込まないところがとてもいいです。GX100は液晶が消えて、レンズも引っ込むので、そのたびに起動に時間がかかります。
液晶ですが、断然GX100の方が見やすいです。晴れた日差しのまぶしい日中では、実用的ではないかもしれません。GX100では、液晶ビューファインダーを使ったことなかったのですが、DP1は必須かもしれません。今日、早速注文しました。
本体ですが、GX100も多少レトロな感じがしますが、DP1はそれに輪をかけてレトロな感じです。手にしたとき、どちらも「懐かしい」という感じがします。両方に共通しているのは道具として、なぜかとても愛着がわくと言うことでしょうか。味があります。大事な相棒がまた増えました。
個人的にはDP1のRAWデータはSILKYPIXでは、扱えないのが痛いですね。
レンズですが、エツミのキャップホルダBタイプというのを付けてみました。
7点

こんにちは。
多分ですが、もうすぐSILKYPIXでも扱えるようになると思います、市川ソフトはいつもこんな感じでのんびりですので(笑)。
早く買えた方がうらやましいです!
書込番号:7487737
0点

小鳥遊歩さん こんにちは。
SILKYPIXはFoveonのRAW自体にまだ未対応だとどこかで見たようなきがします。まだまだ時間がかかるかもしれません。
書込番号:7487784
0点

こんにちは。
本当ですねー、SD14も対応まだしてないんですね。こりゃ、まいった。。情報ありがとうございました。
純正のRAW現像ソフトの使い勝手はどうですか??
書込番号:7487815
0点

SD14のRAW画像は、Adobe DNG Converter
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3820.html
にてDNGファイルに変換するとSILKYPIXで現像可能です。
書込番号:7488600
0点

小鳥遊歩さんこんばんは
純正の現像ソフトですが、使いやすいと思います。ただ、私は使い方がよく分からないせいか、等倍で画像が見られないんですが、今のところそれが不便です。
GON800さんこんばんは
情報ありがとうございます。Adobe DNG ConverterがDP1に対応するのを待ちたいと思います。
しかし、できることならその前にSILKYPIXで対応していただけるとありがたいですね。
書込番号:7488882
1点

ウェブログさん
Windows環境でSPP2.4だと画像全体を100%表示はされないと思います。
大中小の拡大率でのルーペ機能になります
ルーペでどの部分でもすぐ見れますから、100%表示でスクロールするより早いです。
書込番号:7490105
0点

我が道を行くさん こんばんは
情報ありがとうございます。
やはりだめですか。ルーペは確かに表示が速いですね。
SilkyPIXで全体を等倍で見る癖がついて、ついつい全体を見たくなってしまうんですよね。
書込番号:7490436
0点



DP1とGRD2を一応、絞り優先AEでF4とF7.1で撮ってみました(^^ゞ
それ以外はカメラ任せです。
6点

ぼけ具合の違いが一目瞭然ですね。
ところで、発色の風合いが全然違いますが、どちらがより実際の見た目に近いですか。
書込番号:7487757
1点

>ウェブログさん
そうですね、このボケ具合は感心しました。
我が家の後ろの壁紙は白ですので、DP1が実際の見た目に近いですね。
テーブルの色もDP1が実際の見た目に近いです。
照明は、蛍光灯昼光色2灯34型と27型のみほぼ真上についている状態です。
書込番号:7487829
3点

こんにちは。
背景のボケ具合もさることながら、色味がまるで違いますね。(-_-;)
ホワイトバランスの精度の問題なんでしょう。
また露出もまるで違います。
DPI F4 ISO200 SS1/4 F7.1 ISO200 1/1
GRD F4 ISO154 SS1/7 F7.1 ISO154 1/2
低感度の方がシャッター速度が速くなってます。
確かにDP1の方が明るく写ってはいますが、その分を差し引いても考えても違いますね。
絞り表示が違うのか、ISO感度が違うのかは分かりませんがこのような写真を見ると、
早くISO感度の基準を決めてもらいたいと思います。
書込番号:7487852
1点

>>F2→10Dさん
こんにちは
次回は(時間があれば)同一設定で試みようかなと思っています(^^ゞ
>>ンギョッさん
こんにちは
今回はDP1と同じ絞り値条件のみで行ないましたので、DP1にない絞り値(GRD2のF2.4)はやっていませんでした(^^ゞ申し訳ありません。
DP1もF11までやったんですが、GRD2はF9までなので今回はF4とF7.1をアップ(画像4枚までだし)させていただきました。
書込番号:7488273
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





