SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年7月11日 06:24 |
![]() |
11 | 6 | 2017年10月29日 18:40 |
![]() |
4 | 3 | 2017年3月23日 22:10 |
![]() |
1 | 1 | 2015年5月6日 04:57 |
![]() |
8 | 3 | 2013年5月15日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月23日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>まるちゃん1124さん 今日は
スレを拝見して 新聞紙に包んで段ボール箱に入れてた 初代DP1 を取り出し
充電して 撮って見ました。17年前のカメラですが 未だ撮れました。
初代DP1は 使い辛らく 普段は全く使っていません!
シグマ機は SD Quattro を偶に思い出した頃に使っています。
書込番号:26140536
0点

>まるちゃん1124さん
いろいろ進化して、
再登場すれば面白いですね。
僕は使ったことないのですが、
興味はあります。
貼付のお写真ですが、
ISO200では絵的に許容出来ないのでしょうか。
また絞りもF11ですが、
もう少し開けてもいいので、
とにかくSSを速くしたほうがいいのではと思いました。
手振れの影響が出ているように見えます。
書込番号:26140611
0点

>まるちゃん1124さん
コメント後半は
「もつ大好きさん」の貼付写真へのコメントでした。
気づかなくコメントして申し訳ないです。
スルーお願いします。
書込番号:26140613
0点

SD9 SD10 SD14 DP1と持ってます。使ってません。
書込番号:26227656
0点

>blskiさん のレスで
3カ月ぶりに段ボール箱から出し 他機での撮影に連れて行き撮りました。
市内の水ガメと 近くに咲いてたアジサイ画像です。
アジサイは未だ未だ見頃でした。
書込番号:26234539
0点



最近は新しくカメラを買いたいという思いにも抑制が効くようになりました。もっともこれは自然災害や異常ともいえる気候のせいで地方の山道が荒れていて出かけていってカメラを使う機会が激減したためです。もうひとつには写りのいいカメラとなると中級機以上となり、そうなると資力の点でわがままが通せないというのもそれに力を貸しています。
さてそうなると過去フォルダーからこれまでの画像をながめて時をさかのぼり、かっての山道や旅路をもういちど進むということになります。写した頃は頭の中に景色の記憶があり、正直、画像はあまりしっかりとは見ていなかったことに気づきます。こうやって再生してみるとよく(不精せず)撮ったなという思いと、もっとあちこち撮っておけばよかったという思いがしてきます。
それにしても画面のあちこち隅々にまで目をやりますが、DP機はすごいところがあります。RAW現像が苦手でいつもショット数が少なかったのですが、これはもっともっと大切に活用しなければもったいないカメラのようです。
パノラマはDP1、海岸はDP2です。
5点

買ったけれどあまり使ってこなかったカメラで、D40とTR15に次いで3機目DP1とDP2を取り上げています。
取り上げる機種ごとに新しく画像を撮り加えてゆくつもりでいましたが、天候がまったくおもわしくありません。地祇には、大地の傷んだところを直すかのごとく身を震わせ傷を洗い流し塵を吹き飛ばし熱風を吹きつけるかのようにしておいでです。
またまた過去フォルダーに戻ります。DP機はこれまで専用ソフトのオートで現像していましたが設定を変えてやってみました。撮影したときのあのまぶしかった景色が出てきたように思います。マイクロソフト社の「CompositeEditor」でのスティッチですが、原寸大で見てもこまかな地形が見て取れます(カメラ:DP1)。画面左側電波塔の峠への道筋もうっすらながら追えそうです。ずっと右へと連なる外輪山の複雑な地形もよく写っています。
なるほど世評どおりのカメラで、DP2は新品を、DP1は中古を、それぞれ買えていたのは幸運だったと思っているところです。
書込番号:21113638
0点

風景(地形撮り)画像を実寸サイズで見る
(ひきつづきフォルダー内から古い画像を取り出しています。)パソコンモニターでデジカメ画像を見ていると、おや、と思うことがあります。ふつうの鑑賞画面サイズ表示ではそれほどの写りだとも思えなかったところ、「実寸表示」にすると風景の細部までがくっきりと写っています。
画像1はDP1で峠道から見える景色を3D用に撮った一対の片方です。手前に木の枝を画面に入れ奥行き感をねらったのですが遠近感が出ません。3D鑑賞をあきらめ2D静止画として原寸表示をしてみます。すると、画面左下、川をまたぐ上路式アーチ橋(先の大地震で崩壊)の阿蘇大橋が昔の姿のまま写っていることにびっくりします。画像2は該当部分をほぼ等倍での切り出しです。
電子地図ソフト「カシミール3D」で阿蘇大橋方面を見てみます。カシミール3D風画像の中央下部にある赤いピンが撮影地点です。
書込番号:21304626
1点

他の機種での画像でも
峠道には十分な駐車スペースはなく、通行車両の支障にならぬよう撮影には気を使い手短に切り上げねばなりませんが、うれしいことに、別機種でも撮っていました。画面隅っこの橋がどのように写っているか見てみますと、
画像1:カシオTR15
画像2:コダックZ915
画像3:コダックDC4800
画像4:カシオZR100、HDRアートモード
どの機もがんばってくれています。
書込番号:21304640
1点

つづきです。
画像1:ヤシカF537IR(赤外)
画像2,3,4:J1
以上、どの画像もカルデラ盆地地形を写し取ろうと撮ったものです。はからずもその中に今は見られない被写体が写っていることを知る、ということです。
書込番号:21304659
1点

DP1にワイコン
ここで一連の書き込みはつぎのことにたどり着きます。地形撮りでは不精せずにとにかく撮っておく。28mm相当DP1の写りを頼みにし、ワイドコンバージョンレンズを付けてはと考え、リコーワイコンDW-5、x0.8との組み合わせを考えます。
DP1用フィルターアダプターが入手できませんので厚紙の筒で代用です。DP1機の鏡筒の基部に(きつく)はまる円筒の先にワイコンをはめ込んでいます。庭で試写をしますと、画像は良好です。
あとは、持ち出して撮影地での実写にかかっています。大雨、地震、その後の大雨や台風のあとです。崖や路肩が固まっていることを祈りましょう。
書込番号:21304672
1点

28/22.4/24
久しぶりの外出で、定番の撮影地でワイコン装着の具合を試してみます。
画像1:この景色を撮ります。
画像2:DP1 28mm
画像3:DP1+ワイコン 22.4mm
画像4:G5X 24mm*
1)胸ポケットには好敵手TR15、21mmがあったのですが、残念なことについつい忘れ、撮れていません。次回です。
2)ワイコンホルダーが少し長すぎ、DP1前玉とワイコンレンズのあいだにスキマが空いてしまったようです。次回までには直しましょう。
3)* DP1画像はワイコン無しも有りも写りの右端を揃えることができましたが、G5Xでは大幅にずれました。したがい、G5Xによるパノラマ画像から24mm相当の画角で切り出した画像となっています。
書込番号:21317813
2点



今更ですが、DP1買っちゃいました。
数年前に、ふと立ち寄ったカメラのキタムラで安いDP2を見かけて、それ以来気になる存在に。
その一週間後にDP2xを購入。
初めて撮りに行ったひまわり畑で、APS-C一眼レフと撮り比べてみて、衝撃の結果に。。。。
こんな小さな400万画素ちょっとしか無いコンデジに大惨敗を喫した1,200万画素の一眼レフ。
それ以降順調にFOVEON沼にハマっていき、今ではDP2x、DP1・2・3Merrill、sdQ無印と揃って行きました。
残念ながらdp Qの大きさを許容出来ずに0を買えずにいますが、そこは1MにRICOHのワイコンで代用してます。
しかし、ここまでFOVEONに浸かってもすっきりしない思いが・・・・
それは、SIGMAのコンパクトの祖、DPを知らないこと。特に画像処理エンジンが古いDP1を知らないまま、FOVEON沼に浸かってていいのか?という思いが湧き始め、ついに我慢できずにDP1を買ってしまいました。
ついでにDP1s、DP1xも買ったので、撮り比べをしていきたいと思います。
桜の季節に間に合って楽しみだw
3点

>かめ吉32Rさん
十二分な高性能。
良い情報有難うございます!
書込番号:20761360
0点

>太郎。 MARKUさん
いえいえ、たいした情報など発信できてないですね。
拙い写真ではありますが、以前投稿させて頂いた口コミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227107/SortID=19062758/#tab
よろしければ、お目汚しに。
書込番号:20761645
0点

私がFOVEONにはまったのは、このDP1無印。
最初の2・3か月はまともに写せませんでしたが、
きまった時の絵が私のツボにはまってしまい
SIGMAカメラは今、DP1・DP2x・SD15・SD1M の4機種です。
DP1・・・起動時のブモ〜という音はまるで(我が家での愛称)牛カメラ。
過去2回ほどレンズが出たままフリーズ故障が起こりましたが、
2回とも修理に出しまして今も時々使用します。
末永く可愛がってやってください。
書込番号:20762010
1点



2009年10月に購入→2011年10月に「レンズ出たままフリーズ&ブラックアウト」で
カメラ内部の部品が遊んでいるようなカラカラという音。
即修理。
そして今年、2015年4月初めに再び同じ症状。
昨日キタムラへ修理に出しました。
GWまでに戻ってきてほしいなー。
1点

修理完了。
5/4に取り(回収)に行きました。
そして2枚ほど写真をアップします。
1枚目のカタクリはほぼ終わってしまいました。
2枚目のエゾエンゴサクはNo.3クローズアップフィルターを付けてます。
書込番号:18749794
0点




時には逆にしてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16135494
1点

冒頭のページに「心引かれる」と書きました。心にひびいた景色を、自分が画家ならどう描くのだろうと思いながらカメラを構えます。
写った画像を見て、記憶にある印象と違っていると(たいがいそうなのですが)、自分にない、あたらしい見方を教えられる気持ちです。さらに、カメラを取り替えて撮ると、あたかも何人もの画家の見方をつぎつぎに見せてくれるようなものだとの気がします。
カメラをもう一度持ち替えての、「HDRアート」画伯の作品です。
書込番号:16137132
2点





クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





