SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年10月7日 22:19 |
![]() |
6 | 10 | 2008年10月7日 19:01 |
![]() |
22 | 8 | 2008年10月1日 02:22 |
![]() |
16 | 16 | 2008年9月30日 07:33 |
![]() |
41 | 81 | 2008年9月26日 05:18 |
![]() |
4 | 12 | 2008年9月23日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
デジカメWATCH紹介の写真展
hana写真展「SO-CO-i-ra」〜「DP1」との出会いが生んだスナップ写真空間
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2008/09/30/9339.html
DP1で撮った写真だけの写真展だそうです。
お近くの方で行かれた方は是非その感想をお聞かせください。
3点

> NARUSICAAさん
会期は10月13日までですか・・・。~(>_<。)~
あと1ヶ月延長してくれれば、仕事で東京に出張に行ったついでに、見られるのにぃ〜。
う〜ん、見たいよぉ〜。(泣)
写真集にならないかな?
それこそマニアック?
書込番号:8442601
0点

NARUSICAAさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
貴重な写真展ですよね。
自分は今週、行けたら行ってみます。
書込番号:8444252
0点

hitoshi-D300さんが羨ましい・・・・・(´ω`。)グスン
しつこいって?(笑)
書込番号:8445226
0点

おとぼけ宇宙人さん
こんにちは。
行けたらご報告します(笑)
ちょっと楽しみですよねっ!!
書込番号:8448000
0点

先日こちらの写真展に行ってきました!
作品に関してはいかにも女性らしい、優しさが伝わってくるような写真でした。展示方法も一枚の大きなパネルを分割して立体的に配置したり、ブランコの腰掛にスナップを並べてみたり、色々趣向を凝らしていて面白かったです。
一番大きな写真は全紙もしくはそれ以上のサイズだったと思いますが、十分鑑賞に堪える画質でした。ただ全体的に色合いもシャープネスもやわらかいトーンでした。恐らく狙いでそのような雰囲気にまとめていたのだとは思います。
残念ながらhanaさんご本人がいらっしゃらなかったので気になるDP1の使い心地を直接おうかがいすることは出来ませんでしたが、DP1に関するコメントが残されていました。「DP1はシャッターを切って次のシャッターを切るまでにかなり待たされますが、それがかえってフレーミングを少し変えるいいきっかけになり、ゆっくりじっくり写真を撮ることができました」的なことが記されていました。
以上ご参考までに。。。
書込番号:8454788
2点

woodstock_comさん、感想有り難うございます。
> 作品に関してはいかにも女性らしい、優しさが伝わってくるような写真でした。
う〜ん、そう言われてみると、ゆっくりしたテンポで、決して派手では無い絵が作れるDP1って、女性的なカメラかも・・・(*´-`*)
あっ、決して差別的表現ではないので、フェミニストさん怒らないでね。
でも、優しい写真って言われるのは良いですよね。
書込番号:8458872
0点

みなさんこんばんは。
自分も今日行ってきました。
展示会スペースは決して広いものではないのですが、写真の展示の仕方がとても
ゆったりしていて、鑑賞する方の気持ちを急かすことなく、ゆっくり鑑賞できました。
写真は良い意味でシンプルなものばかりで、女性的というよりもあの感性を持った
hanaさんがたまたま女性だったということでしょう。
中には『DP1でこんな描写に撮れるんだな〜』と感じる写真もあって、まだまだ自分は
DP1を知らないな、と(苦笑)
被写体は限りなく日常で、どれもジワ〜と感じるやわらかい写真ばかりでした。
全て見終わった時は東京の下町の路地をゆっくり散歩してきたような気持ちになり
良い写真を見ることができました。
一枚だけDP1の弱点であるマゼンダ(ゴースト)がこれでもかってくらい出てる写真が
ありました(笑)
NARUSICAAさん
情報ありがとうございました。
書込番号:8459192
0点

お返事遅くなりすみません
woodstock_comさん、hitoshi-D300さん
ご報告いただきありがとうございました。
>一番大きな写真は全紙もしくはそれ以上のサイズだったと思いますが、十分鑑賞に堪える画質でした。
ここ、結構重要かもしれませんね。私は4切までしかやったことないですけど、すごいですね。
>中には『DP1でこんな描写に撮れるんだな〜』と感じる写真もあって、まだまだ自分は
DP1を知らないな、と(苦笑)
私もまだまだですので、いろんな写真を拝見したいですね。
>おとぼけ宇宙人さん
行けた方が羨ましいところですが、私たちも自分なりに良い写真を撮って個展開けるくらい撮りまくりましょう!
女性らしい、柔らかい優しい写真との感想
私、男子といたしましては真似しようにも真似できない感性の違いですね。
もっといろんな写真を撮らねば!!
ありがとうございました。
書込番号:8460082
0点

> NARUSICAAさん
> 行けた方が羨ましいところですが、私たちも自分なりに良い写真を撮って
> 個展開けるくらい撮りまくりましょう!
おっしゃる通りです!
プロの方にはかないませんが、せめてハイアマチュアを自称できるぐらいには到達したいです。
写真は撮りまくってなんぼ!
自分なりの個性が写真に表れる絵作りが大切ですネ。
書込番号:8461746
0点

NARUSICAAさん、こんばんは。
新旧アルバム、見させていただきました。
イエローナイフでの月夜のオーロラ、樹木の色具合、オーロラの幻想的な垂れ具合、そして満月、凄くうまく見事な写真ですね。
そのずっ〜と下の書き込みも、色々意外でいいです。日本でも頑張ってください。
hanaさんの写真展行ってきました。阿佐ヶ谷での日常見られる景色を、hanaさんの感覚で鮮やかに切り撮られていました。
hanaさんと二人だけだったので、少し写真とカメラのお話しを聞かせていただき、DP1も触らせていただきました。
2周ほど、立ったりしゃがんだりしながらゆっくりと鑑賞させていただきました。ビシッと構図を決めながらも、hanaさんの優しく落ち着いた雰囲気が、そのまま写真でも感じられ良かったです。やはり写真は人ですね。
NARUSICAAさん、教えていただきありがとうございました。
書込番号:8465430
0点

こんばんは
>おとぼけ宇宙人さん
私はアマチュアの中のアマですが、写真好きな人って環境の変化を感じる観察力や人の気持ちを察する洞察力、撮りたい絵をイメージをする想像力、その変化を待てる忍耐力が必要だと思うんですね。そして全般的な知識も。それを突き詰めた人がプロなんだろうなーって、だから私にはまだまだ遠い存在です。
あ、でも写真は感性ですね!
>空が好き。さん
ご報告、感想ありがとうございました。主催者のhanaさんとお話できてよかったですね!
そして、今はニックネーム横に載せてないブログまで見ていただいたとは・・・なんか過去を知られるってちょっと恥ずかしい(笑)
私はたまたまデジカメWATCHで写真展の記事を発見したまでのことですので、私へのお言葉など甚だもったいないばかりです。
hanaさんのことは存じ上げませんでしたが、同じDP1ユーザーとして、DP1の素敵な写真展を開かれたhanaさんに感謝いたします!
書込番号:8469665
1点



「DP2」は2009年前半の発売を目指す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html
・DP2は2009年前半の発売予定
・DP1と併売する
・ファームウェアアップデートにより、DP1の画質改善に努めていく
などのことが書いています。DP1は東アジア中心に売れたそうで、日本でも予想を大幅に上回ったようです。
1点

今日は^^
早速なのですが、記事の内容で・・・
>---欧州や北米であまり受け入れられなかった理由は何でしょう?
「正直、よくわかりません。大きさに対するニーズの違いなのかもしれませんが、はっきりとした理由は見えていません」
と、有りますが、
「画角」に問題が有ったからではないかと思います。
現に、取引先の欧米人が、
「私たちには、馴染みの薄い画角」
って言っていました^^;
DP2は、世界的にプチヒットになるといいですね。
書込番号:8442044
1点

レスありがとうございます。
28mm単焦点は、馴染みがあまりないのでしょうか。
DP2の画角は本当に馴染みやすいものなので、DP2はもっと受け入れられて欲しいです。41mm相当の単焦点DP2をDP1と併売するシグマは、画質優先の性格からしてもカメラ愛好家好みのものを出しますね。
書込番号:8442622
0点

>「画角」に問題が有ったからではないかと思います。
キャノンなどがよく使ういい訳ですが疑わしいですね。高画素であればあるほど外国では受けると同じで。少なくとも掲示板に顔を出す人は日本人の掲示板に参加している人と同じです。
書込番号:8442707
0点

欧米人はデジタル一眼レフの大きさと重さを相対的に苦にしないからでしょう。
DP1の唯一最大のセールスポイント「小型軽量で一眼レフ同等の写真を撮れる」の訴求度が下がります。
書込番号:8443298
0点

私も欧米人は大きな一眼レフを持つことを厭わないからだと思います。
単に体を大きいからという理由ではなくて、オフィスのデスクに家族のポートレートをおく文化、フィルム時代からもともとコンパクトカメラよりも積極的に一眼レフでより良い写真を残したいという気持ちが強いと聞きました。
実際、最近海外に行ったときも欧米人は一眼の割合が多かったですし、外付けストロボを使う人も多いですし、ディフューザーまで使っている人がいました。
レストランなどで撮影する場合など高級店でも許可をもらおうとした時の対応が意外にも極めて寛大です。
一眼レフがださいと指差したり、他人の目を気にしたり、まして写メールで何でも済ませる文化より幸せな環境だと思います。
28mmという画角は人間がぼーっと見るときの画角と言われています。なのですなわち風景向きという基本も納得がいきます。好みの傾向ということはあるかもしれませんが、「馴染みがない」というのは個人的な話ではないでしょうか。
私も好みからいうとDP2の画角の方が好みです。
書込番号:8443913
1点

ブッチ456さんの言われるとおりと思います。彼らは見かけも大きいが力は我々の比ではありません。それは男性のみでなく女性でさえもそうです。家内の友人が時々遊びに来ますがその荷物の重さは驚くほどです。男性の私が下手にヘルプしようとしても簡単には持ち上がりません。ノートブック・コンピューターの重さ、大きさも半端ではないですね。
書込番号:8444062
1点

そ〜なんですかね?
「重たいのは、嫌だっ」
って言ってましたけど・・・
書込番号:8445867
0点

人によってではないですかね。
私の知人(ヨーロッパ人)は皆、結婚式ですらコンパクトデジカメでした。
でも写真好きなのは同意します。
書込番号:8446723
1点

この前、電車でかばんから17inchのパワーブック(マックブック?)出して使ってる、
日本語べらべらの外国人見たぞ。
レッツノート、RとT持ってるけどまったく持ち歩かない私、(必要が低いというのもあるけど)
でっかい男にならないといかんなぁ。
書込番号:8451940
1点

「日本人は小さいもの好き」というのは聞いたことがあるので、大型センサーがDP1サイズに凝縮されているのがたまらないというのは理解できます。
日本に観光に来ている欧米人を見ていると、一眼レフ率がとても高いですよね。ボディが大きい=高画質と単純に理解している人が多いのではないでしょうか。
正しいかどうかは置いておいて、日本でも高画素=高画質という理解が浸透しています。
欧米でのシグマさんの知名度がどれくらいか分からないですが、大型センサーのコンデジは唯一無二なので、やはり理解者だけが買っているのでしょうね。
どうしたら、もっと売れるんですかね〜。DP2はたくさん売り上げてもらって、今後の糧にしてほしいです(もちろん自分も買うかもです)。
書込番号:8468551
0点



皆様のサンプル写真ありがとうございます。凄く参考になります。
DP1には関心を持っているのですが、幾つかのサンプル写真を見て疑問が出てきています。
大雪高原温泉、定山渓、神社、工場、漁港、また別の書き込み版のシドニー、自然風景、撮られたときの条件設定等の多少の違いはあるのでしょうが、色相、彩度、コントラストの違いが多く、実際の景色の写真というより絵画的な味付けを感じます。大多数の皆さんが満足されているようなので、それはそれで良いのですが、スッキリした雰囲気が撮れるGRUを使用中の私の感想です。
0点

> 空が好き。さん
独り言のような返信になってしまいますが。(苦笑)
前述の通り、E-520も使用していますので、オリンパス FotoPus にも投稿していますが、そこで金、銀賞に選ばれるオリ製デジカメで撮った作品は、原画像を更にFhotoshop等で加工しているため、原画の色合いがもはや推測できないものも多数あります。
写真と言うより、それこそまさに絵画ですね。(笑)
色合いについては、人それぞれの好みがあり、どの程度を持って自然な色合いというかは大変難しいとも思います。
ただ、僕個人的には DP1 の画質が絵画的かな?という印象があります。
できれば、DP1 と GRUで同じシーンを撮った写真を見比べられたら良いのですが、どなたかアップできる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:8436254
1点

私はGRを使用して居ります。
感覚的ですがセンサーの違いかも知れませんがシットリ感があり素直な表現をするカメラだと思って居ります。
GRに比べ、絵の端に出る小枝、等電線・・・に良く見られる偽色がない分全体的に
スッキリとした感じの絵になります。
ある意味、偽色はノイズの一種と考えて頂ければ判ると思いますが
偽色がない分、全体的なイメージが落ち着いた感じとかに影響するかと思って居ります。
偽色の無いのはこのセンサーの第一の特色であり私はこれはこれで好みです。
GR等との違いを感じて居ります。
また、センサーの大きい分他の一般のデジカメに比べダイナッミックレンジの広さは
大いに感じて居ります。
連写を望まなければ大いに楽しめるカメラと確信して居ります。
DP1を使用しての私の感想です。
書込番号:8436350
2点

おとぼけ宇宙人さん、邪魔白さん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
先ずはお詫びから・・・。
じっくりと比較すればよかったのですが、多機種も含まれていたのですね。全てDP1と勘違いしていました。改めて見直すとオリンパスは更に濃いのですね。
数日前シグマのホームページのサンプル見て、痺れていました。でも実際の景色より良く見えるような気もしていました。キーンとした大気を通したマトリックス的な世界かも?もう少し薄くても良いかな?等と感じていました。
でも今、改めて背中を押して頂くと、坂から転がりそうです。
書込番号:8436557
0点

いやいや、あなたは別にDP1を使わなければいけない義務があるわけではないので、GRをそのままお使いになればいいと思いますよ。GRはあれだけ売れるカメラなんですから、いいカメラだと思いますし。何の為ににDP1の板にスレを立てたのか…。
書込番号:8437363
4点

BON-BONさん、こんばんは。
スレッド閉めたつもりが、突っ込まれてしまいました。
チョットした雑感でした。義務は無いけど選択の自由があると言うことで悪しからず。
書込番号:8437508
3点

空が好き。さん みなさん
こんばんは
私は個人的には彩度高め、コントラスト強めの方が好きではありますが、日本人(アジア人)の多くにその傾向があるというのは周知のことと思います。
で、↑に例を挙げました。左から1234、RAW現像ソフトSigma Photo ProはVer.2.5(Win)です。
1:“X3FjpegXtract”というフリーソフトを使ってRAWデータから取り出したjpeg(生データと思われます)
2:SPPでそのままjpeg出力(シグマの味付けと思われます)
3:SPPでオート調整後jpeg出力。そのままに比べ、露出-0.5、コントラスト-0.2、シャドウ-0.2、ハイライト+0.3、彩度±0、シャープネス±0、X3F Fill Light+0.3(ハイライトの諧調を0.3引き伸ばし、シャドーの諧調を0.3引き伸ばすような働き)でした。
4;私の感覚に基づく写真(パラメーターは順に、-0.5、+0.2、0.0、+0.3、+0.2、0.0、+0.3です。)
X3F Fill Lightについてはうまく説明できませんので、古いですがhttp://www.sigma-photo.co.jp/sd10/photographer/momoi.htmやhttp://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/dig_sigma_sd.htm(個人の方がHPで詳細に分析されています)も参考にしてください。
私の写真は夏も盛りの8月初旬の晴天昼間のため、普通に肉眼でもかなりのコントラストを感じる写真ですが、取り出されたDP1の純なjpegは意外と低コントラストです(彩度がわかりにくい被写体ですみません)。SPPでX3F設定でjpegにするともう少しコントラストが強く、見た目の彩度も上がります。
そして、専用ソフトのSPPでオート調整すると、白飛びを押さえるためか、コントラストとX3F Fill Lightを下げています。
いかがでしょう?私はコントラストもう少し強くてもいいかなと思いますので、それを4つめにアップしました。オートを基準に微調整といった感じです。
CameraRawにも対応したということですし、いじることを前提としてもDP1にはその自由度はあると思いますよ。
購入を前向きに検討されてはいかがでしょうか!?
と、坂の上から背中を押してみる(笑)
坂の下でDP1が待ってますよ!
書込番号:8438037
5点

選択の自由でGRを買って、すっきりした雰囲気が撮れるなら、それでいいでしょうに。何が言いたくて、何が聞きたくてスレを立てたんですか?独り言?釣りか?いずれにしても親切にDP1を薦める必要もないでしょう。
書込番号:8438317
3点

NARUSICAAさん、BON-BONさん、こんばんは。
遅くまでお付き合いありがとうございます。風呂から上がって、24の録画して寝るところでした。
NARUSICAAさん、わざわざ、参考写真ありがとうございます。早速比較のためプリントさせて頂きました。夏の長野、雲がくっきりと、良いですね!
BON-BONさん、なんだか不機嫌そうですが、所有者やクチコミ参加者の感想をお尋ねしただけで、お持ちのDP1の悪口を言っている訳ではありません。お気を悪くされたのでしたら、ごめんなさい。
私はRAWは使わないので、2か3の状態での保存になり、プリント出力時に用途に応じ味付けを施す事になると思います。RAWのSOFTも持ってはいるのですが、面倒なのでカメラ出力のJPEGのまま残し、プリント時の若干の修正位です。JPEGしか使わぬ者はダメ!ってBON-BONさんから叱られますか?
GRUだから、DP1だからで、簡単にすっきりした雰囲気が撮れる等とは決して思いませんが、今、興味あるカメラには違いありません。
書込番号:8438452
4点



未だにDP1ユーザーになるのを躊躇している者が書く事ではないかもしれませんが、DP1とDP2ではレンズが広角と準標準なので撮れる絵が違うのだから並売して欲しいと思うのは私だけですか?
願望では、DP2のボディーにDP1のレンズを載せたタイプ(仮称DP1 MkU)との並売が嬉しいのですが。
3点

こんばんは
DP1が出てまだ半年ちょっとですから、間違いなく並売するでしょう。
DP1とDP2は似て非なる兄弟機ですから。
DP1の後継機が出るとしたら、高画素化・高性能化したフォビオンが作られてからでしょうね。SD15に乗ってくるんじゃないかと期待してるんですが…果たして
書込番号:8410995
1点

山木さんのことですから、DP1のリファインも続けてやってくれると思います。
買い増しキャンペーンも、ダブルキャンペーンも。
行動力に拍手。
DPシリーズはポイントが高いと思います。
レンズ交換式は小さくしてもやはり煩雑さを残します。
前後キャップ、交換作業。
この画質を得られる一眼レフと交換レンズ群の価格とを持って行くことを考えると、DPシリーズを数台持ち歩く方が軽くて収まりも良さそう。
カメラチューニングやカスタム設定、操作系も一台ごとに最適化できるだろうし。
噂のズームDP3ですが単焦点シリーズの完成を先回しにしてしてほしい。
書込番号:8411026
1点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_dp2.htm
http://hypebeast.com/2008/09/sigma-dp2/
書込番号:8411072
0点

DP2の発売を遅らせてでも、レンズ交換式にしたほうがいいと思います。
書込番号:8411083
5点

>DP2の発売を遅らせてでも、レンズ交換式にしたほうがいいと思います。
この時代遅らせてよいことなんて少なくともデジタルの世界ではないと思います。
さっさと出してユーザーの反応を見るべきだと思います。
そうしないとレンズ交換式にするにしてもDP1だけの経験ではどのようなレンズ交換式カメラにしてよいかという目標すら定まらないと思います。
遅れることによって、現時点で十分と思うスペックはすべて時代遅れになります。
開発のやり直しやライバルの出現そして何より魅力が薄れることにより売れなくなります。
もちろん十分に練って十分に魅力あるものにすればよいということではあるのですが、少なくともここまでのデジタルカメラの世界はそれ以上に速いスピードで動いてきたと思いますし、ここにきて、またそのスピードは鈍化するどころか加速している感すらあります。
DP2をできるだけ早く出して高級コンパクトの市場を確保するのが先だと思います。
書込番号:8412586
3点

>DP1のリファインも続けてやってくれると思います。
私はこちらの方の期待が大きいです。DP2がそうだと勘違いしました。
書込番号:8413031
0点

みなさん、こんにちは。
自分もDP1とDP2は当然、並売されるの思ってます。
どっちが上とか下ではなく、同列のシリーズという位置付けだと思ってますので。
自分的にはDP2はともかく、DP3ではレンズ交換式にして欲しいです。
レンズは単焦点を3種類くらいと、ズームを1種類(できれば2種類)。
しばらくはDP1、DP2と並売して、将来的にはボディを1種類に集約してレンズで
バリエーションを増やす方向がいいと思います。
ボディを1種類にして量産する方がいろんな意味でいいと思いますし。
書込番号:8414124
1点

エントリー一眼デジがかなりの間600万画素で引っ張って結果かなりのコストダウンに成功しましたし、ここは470万画素で良いからよりいっそうのコストダウンを目指してもらうと言うのはどうでしょうか。実売5万円くらいで買えるようになったら凄いと思うのですが。
* それこそ2台体制でも問題ない。
書込番号:8414288
1点

1 DP1 + DP2
2 DP?(レンズ交換方式) + レンズ何本か
3 RD15 + ズームレンズ(28−200ミリとか)
このうちどれが良いでしょうか?
書込番号:8414830
0点

こんなスレに付き合って下さった皆様ありがとうございます。
ほとんどのみなさん並売希望なのですね、DP1ユーザーは写真を知っている方が多いということですか?
レンズ(焦点距離)が変わればボディーが同じでも別物ですからね(私感です)
レンズ交換式も捨てがたい魅力がありますがレンズ2本+ボディーとレンズ付きボディーを比べると撮影の即応性と携帯性では雲泥の差が出るので(私感です)別形態物(DP-Rとか)として発売して欲しいですね。
一体型とは違いレンズ設計にゆとりが出来て同じ焦点距離でも写りが違う物が作れそうですから。
書込番号:8415854
0点

> syukaiさん
答え 1+3+望遠ズーム
お金掛かりすぎですね・・・スミマセン(´_`illi)
書込番号:8415866
0点

レンズ交換式や価格等は
オリのモック=大爆弾、次第の様な気がします。
更にズームや、ファインダー等も含めてです。
日本国の製品として、競って発展して欲しいですし、
類似のキムチコンデジが出る前に、参入企業増を願っています。
書込番号:8418143
1点

>オリのモック=大爆弾、次第の様な気がします。
気になりますよね?
書込番号:8418892
0点

DDT F9さん
やはりオリンパスのプロトが気になりますね。
来春早々に発売されれば、DPシリーズにも大きな影響を与えるでしょう。
まぁ好きな人は、両方買っちゃうんだけど…
レンズ交換ができて、フォビオンほど待たされない点は魅力。
40mmのパンケーキ以外に28mmあたりも出すだろうけど。
書込番号:8423760
0点

山本社長自ら答えを出してくれました、並売だそうです。
一安心ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html
書込番号:8433981
0点



初めまして、初投稿です。
さて、フォトキナのシグマブースにあると思われるDP2の写真です。
DP2
http://www.cicfou.com/Infos/files/4131e5b4d565ba098041e6de321d1e6b-16.html
レンズに「24.2mm 1:2.8」と書かれており、DP1よりレンズが突き出る構成になっているみたいです。
F2.8が大変魅力的ですね。
正式発表が待ち遠しいです。
5点

僕にも「24.2mm 1:2.8」と見えます!
実質40mm前後になるんでしょうか。楽しみです(∩∀`*)
書込番号:8397478
0点

シグマさん、がんばれ。
この次はレンズ交換式でおねがいします。
もちMマウントで。
フォーサーズはやめてね。
書込番号:8397585
0点

この調子でいろんな焦点距離を出していけばすばらしいシリーズになる。
山木さんがんばれ。
書込番号:8397643
0点

24mmってことは換算40mmの焦点距離ですね。
ちょっと長めでしょうか。
まぁ、好みの問題ですが短焦点ならやはり
換算28mmか35mmあたりが無難のような気もしますね。
書込番号:8397651
0点

こんにちは
SD14の板から、こちら見に来ました。
実質40mm相当のレンズ搭載、嬉しいですね。
スナップ専用に活躍できそうです。
年内発売だとこちらは嬉しいですけど。
書込番号:8397772
0点

レンズ交換できないなら、28-56mm相当でF3.5-4.5程度のズームにしたほうが
売れそうな気がします。
書込番号:8397798
2点

こんにちは
>28-56mm相当で
絶妙ですね、私もその通りだと思います。
マニア受けする単焦点よりも、間口を広げたズーム機を発売してほしい。
まず買う人を増やしたほうがいいと思います。
書込番号:8397948
1点

換算40mm前後ですね^^
ナイスな焦点距離ですね!
後は、最短撮影距離が何cmになるかが問題です・・・
山木社長!!
是非頑張ってもう1つの要望も叶えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=8047289/
期待して待ってます!!!
書込番号:8398006
0点

DP1を使ってて、私には画角は35mmぐらいの方が使いやすいなと感じていましたが、やはり出ますか。約40mmはスナップ用に汎用性は高いと思います。
デジタル一眼を買い替えようかと考えていましたが、DP2発売まで待つことにしました。
問題は次の点が改良されているかどうかです。
・書き込み時間
・AF速度
レスポンスさえ良くなれば、本当に素晴らしいカメラになると思います。
速いプロセッサーを乗せればよいことなのでそれほど難しくないのでは?
書込番号:8398191
1点

フォトキナで、シグマ社がDP2,DP3,SD15を発表するみたいです。
DP2は、35mm換算40mm程度、F2程度の単焦点。
DP3は、ズーム搭載。
SD15の詳細は発表待ちです。
発表が待たれます。
http://www.rangefinderforum.com/forums/showthread.php?t=55465
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/sigma_dp3_dp2_and_sd15/
書込番号:8398266
1点

おお〜!!遂に来ましたね!
換算40mm辺りですか?DP1の次に(それとも本命?)欲しい焦点距離ズバリじゃないでしょうか。
最高画質のスナップ機になりそう。
これまた魅力的ですね〜、社長♪
再び単焦点なのも硬派でぐらっときます。
ズーム等はレンズ交換式に求めるのが良いかなと思い始めていて、マイクロフォーサーズに期待していました。
そんな中で単焦点シグマレンズ、FOVEONの画質は抜けていると感じています。存在感充分じゃないでしょうか。
いやぁこの時期、面白いですね〜!まだ始まってもいないのに、既に参っています。(笑)
書込番号:8398289
0点

DP3!?・・・^^;
そんなサプライズまで???
・・・う〜ん、おかしいぞ!?
シグマ社にしては、出来すぎてる・・・
書込番号:8398341
1点

>DP2,DP3,SD15
こりゃあ、ヤバっ。ホント出来すぎ感が漂ってますぅ。
どっぷり浸れそう。
書込番号:8398452
0点

今日は。
情報元のブログに公式発表が掲載されたので追加情報です。
・24.2mm F2.8(換算41mm相当)
・「TRUE II」搭載。
・サイズは 113.3mm (W) x 59.5mm (H) x 54.6 mm (D)
・2.5インチ液晶(解像度不明)
・新型レンズフード「HA-21」(口径は同じ46mm)
その他の機能はDP1から変わらないようです。
書込番号:8398537
2点

こんにちは。
40mm、ぐっときました。現在も毎日持ち歩いているRollei 35と同じ焦点距離。個人的には動作や処理速度はDP1程度でも構わないと思っているくらいなので、現時点で購入ほぼ決定です。しかし、一般マーケットをかなり無視してマニアックな道を突き進む、Sigmaの職人さん、そしてそれを通してしまう経営陣(逆?)には頭が下がります。
DPシリーズはズームなどつけずに、焦点距離別に数機種出して、評価の高いSigma純正のコンバージョンレンズを展開していくのも楽しいのではないでしょうか。
書込番号:8398543
1点

DP2発表?の影響でしょうか?某大手カメラチェーン店で
DP1の販売価格を聞いたら\69,800と。
この会社の公式サイトはまだ価格改定をしていませんが、
ついに6万円台で買えるようになりましたね。
書込番号:8398593
0点

こんにちは
すごい!後継機(兄弟機)2機種発表ですか!!
シグマさんもやりますね。
DP1の高評価と、好売り上げ、そしてこの掲示板での応援の声が届いたような話ですね!?
24.2mmだとあのレンズ径でF2.8になるんですね〜。
これでDP1のコンバージョンレンズが発表されない理由が明らかになりましたね?
換算40mm、TRUEUか〜、買い換えようかな。
書込番号:8398889
0点

「レスポンスさえ良くなれば、本当に素晴らしいカメラになると思います。
速いプロセッサーを乗せればよいことなのでそれほど難しくないのでは?」
ハイ、もうこれにつきます。これカメラの生命線ですから。
なんとかU 早いエンジンだと良いですね。
レンズのバリエーションだけなら駄目よ。
書込番号:8399164
1点

DPReview経由のプレス資料からです。
The DP2 additionally includes the True II image processing engine that appears in the new SD15 DSLR, which the company says offers improved processing speed, operation and performance.
とありますので、処理速度の改善は間違いなさそうですね。
書込番号:8399440
0点


improved processing speed, op
eration and performance 「dramatically」って付かないとね。
自社比較でってマスターベーションされてもしょうがないです。
他社と互角のスピードは欲しいです。
書込番号:8399506
0点

デジカメWATCHもどうぞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9256.html
レンズフードがHAー21と違うものになりますが46mm径でクローズアップなども使えるようです。(フードの深さが違ってきますもんね。)
変わる部分は
レンズが24.2mmF2.8
画像エンジンがTRUEU
背面テレーワイドボタンが縦配置に
QSボタンが新しい
本体厚みが4.3mmアップ
のようです。
レンズ説明
以下抜粋
24.2mm F2.8レンズ搭載
センサーの能力を最大限に引き出すために開発された24.2mm F2.8レンズ(35mm判カメラ換算41mm相当の画角)を搭載。グラスモールド非球面レンズを2枚採用し、高画質を実現しました。スーパーマルチレイヤーコートを採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減。被写体の情報を画面の隅々まで余すことなくセンサーに伝えます。大型イメージセンサーを採用していることにより、被写界深度が浅く、近距離や開放絞りでの撮影において、一眼レフカメラのような自然なボケ味を楽しむことができます。
やっぱり買い増しかなw
α900も欲しいのに。両方買える金はないぞ。片方でもきついぞ。
書込番号:8399560
2点


sa55さん
言われるとおりです。今まで各社のこの手の進歩とやらにどれほど
惑わされたことか。Trueでも似たような説明という記憶があります。
書込番号:8399606
0点

正式発表ですか。なるほど販売価格が下がるわけだ。
どなたか、下記の疑問にお答えできる方、ご教授下さい。
(もちろん私見で構いません)
1、画像処理エンジンが変更になったようだが、これはバージョンアップで
DP1にも、同等の効果(例えば処理時間の短縮など)を付加することが
可能と思われるか?
画像処理エンジンのプログラムはROM焼きされているのかな?
2、レンズの明るさが変わったようだが、F2.8はF4に比べてどのようなアドバンテージ
があるか?
3、画角28mmと41mmでは、風景写真(近距離建物&遠距離自然物)の撮影において、
どのような違いがあるか?
4、\60,000のDP1と\80,000のDP2(いずれも想像の金額)では、どちらが魅力的か?
(DP1ユーザは除く)
初心者の質問ですみません。
書込番号:8399654
0点

連投ですいません。
SIGMA PHOTO Proもバージョンアップして欲しいですね。
DP2ではマゼンタ問題は解決できてるのでしょうか。
当然のようにビューファインダーVF−21も新たに作られたようですが、正直DP1用のVF−11は見づらいです。今、DP1にはライカD−LUX4のオプションのビューファインダー(24mmで広いですが)がよさそうだなと思ってます。四角いし。いくらするんだろ〜。
自社比で云々というのはどこでもありますが、露骨なアピールをする割には変わらないという経験は確かに多いですよね。
私は動作が遅くても私自身がとろくさい(名古屋弁)ので気にしませんw
書いていたら小南さんの質問がありましたので、簡単に私の意見を。
1.無理でしょう。ファームウエアのヴァージョンアップはあるかもしれませんが、速くはならないと思います。その速さを出すのが画像エンジンですから。
2.レンズの明るさは被写界震度が浅くなること=ピントが合っていない部分のボケが大きくなる、です。
3.遠景では、写る範囲が狭まりますのでやや不利になります。地面に立って建物の外観を撮るとすると、空まで移すためには、41mmでは遠く離れなければならないでしょう。
逆にもっと遠景の山並みなどでは、切り取る範囲の違い以外は有利不利は無いと思います。構図というのは人それぞれですから。
ついでに超近距離撮影に有利になると思います。マクロですね。DP1の28mmではレンズ端30cmまでしか寄れません。41mmで30cm寄れば、やや大きく写せます。
4.私の使い方(スナップ&マクロ)だとDP2が欲しくなります。何度もこの板で言っていますが、28mmで近くの人を撮ると顔が大きく見えます(全身撮ると足が長く見えていいですけどね)。その点視覚に近い41mmなら顔は問題ないかなと。
単純に甲乙はつけがたいと思いますよ。二つ買うと良い兄弟になると思います。
書込番号:8399710
0点

販売価格はどうなんでしょうね?
SD14・DP1と売って来て、センサーの卸値が下がってくれていればいいんですけど^^
ココさえ踏み外さなければ、カメラマニアには
ソコソコ売れそうな気がしますが・・・
山木社長!
マジで、最初の実売価格が肝ですよ!!
頑張って下さい♪
書込番号:8399975
0点

うーむ。
F2.8にとても惹かれてしまいます。
35mmと41mmの絵の違いがぱっと頭に浮かばないので
サンプルが楽しみです。
書込番号:8400089
0点

早っ!!もうスペシャルサイトまで出来てるの??(とりあえず表紙だけっぽいですが)
詳細も出てきましたね、やっぱりF2.8ですか。
この素子サイズでこの明るさ、コンパクトボディは驚異的じゃないでしょうか。この短期間に発表できるシグマは凄いです。
DP1発売から僅か半年。過去に今までどこも出さなかったのが不思議なほどですね。
DP1の描写を知っているものとしては、スペックだけでかなり魅力的ですね〜。早く開放付近の描写を見てみたいです。
僕は仕事柄建築関係の写真を多く撮るので、広角単焦点で歪曲収差の少ないDP1は大満足でした。
しかし普段のスナップにはレンズの明るさ、画角共にDP2はきっと最高だと思います。
そんな訳でDP1は絶対手放せないので、買い増しの予感・・・お金ないけど。
(自分の想像より遥かに早いペースで発表でした)
接写性能も気になりますね〜。オプション含めて広がりが出てきそう。
そして謎のDP3。中望遠側なのかな?果たして明るさ、サイズは如何に??
シグマさんのスタイルなら出し惜しみせず素晴らしいレンズを搭載してくれるでしょうから、乞うご期待ですね。
あ、僕も新機種にはレスポンスの類、カメラの基本性能アップ、期待し過ぎない程度に期待しています。
(いや、けっこう期待しています。何せ二台目ですから)
それにしてもシグマの積極的な姿勢は素敵すぎです。僕の心をがっちりキャッーチ!
お陰でこの分野も活気付いてきました。画質での勝負も見所ですが、何より楽しいカメラが多くてワクワクしますね。
そして社長!何やら発表のみで既に出来すぎとのお声も!(笑)
ついでにDP1のファームアップもお願いしま〜す。(フィート表示の件でまだ更新してない人がココにいます)
ラピッドさんと同意見ですが、ボディがほぼ同じなので、ひょっとして多少価格を抑えられるのかもと淡い期待をしています。
難しい判断だと思いますが、レンズ買う感覚で揃えられたら嬉しいなー。
書込番号:8400222
2点

> 澄透さん
> そんな訳でDP1は絶対手放せないので、買い増しの予感・・・お金ないけど。
同意見です。
41mmだと、建築写真的にはつらい場面が出てくるかもしれませんね。
建築以外にも、28mmで撮せる独特な構図が好きだったのですが、スナップに使いたいユーザーの要望の方が市場を席巻したか?
DP2に合わせて、純正のワイドレンズを出してもらえないと、DP1は手放せないかも・・・。
それともDP3まで様子を見るとか・・・。
それでも絞りの開放値が2.8は嬉しいですね。
まずはサンプル写真が楽しみです。
書込番号:8400393
0点

さっきまではOlympusのM4/3だったけど、今はDP2。
残念ですが、私はDP2を買うことになるでしょう。
首から、DP1とDP2をぶら下げて
「このシーンならDP2だなっと思って、覗いたらDP1?
あれっ、こっちがDP1で、こっちがDP2?
いやっ、こっちがDP2で、こっちがDP1?
ややこしやー、あ、ややこしやー」
書込番号:8400571
4点

いや、びっくりしました。2と3ですか?
2.8は魅力だけど、広角の方が好みなんで二の足を踏みそう。
でも、このシリーズ充実すると良いですね。嬉しい悩みです。お金かかりますけど(笑)
書き込み速度やレスポンス改善は良いなぁ。せめて、DP1ファームのバージョンアップでちょっとでもいいから何とかならないかな?
もしくはDP1のエンジンをTRUEUに載せ代えて同程度の性能にする「DP1+」化サービスとか。
*後半はただの希望的想像です。
書込番号:8400608
1点

わてじゃさん
>首から、DP1とDP2をぶら下げて・・・
う〜ん・・・
羨ましい^^;
書込番号:8400695
0点

わてじゃさん
>あれっ、こっちがDP1で、こっちがDP2?・・・・
おもしろすぎです!
笑い転げてしまいました。
そう、2台とも買う方は少なくないでしょうね〜
SIGMAさん頼もしく見えますし、
DPオーナーがうらやましいです!!
書込番号:8400805
0点

Foveonへの興味でDP1を購入しましたが、レンズの性能にも驚きました。
DP2にはSigmaの単焦点レンズの性能に期待しています。
書込番号:8401022
0点

http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/09/23/009/images/001l.jpg
上の写真をよく見るとレンズバリアらしきものがついてますね。
ということはキャップ不要!
携帯性が向上しますね。
書込番号:8401338
0点

K.Veeさん、恐らくそれはレンズバリアでは無いかと。。。
DP1を真正面から覗くと分かりますが、シャッター?だと思われます。
書込番号:8401485
0点

> K.Veeさん
初投稿の方に、つっこみ入れて申し訳ありません。
前玉のレンズ径以外、DP1と同じに見えるのですが・・・。
それでも、どうせ沈胴式にするなら、キャップ不要にして欲しいですね。
書込番号:8401489
0点

あれ?
K.Veeさんの写真で気づきましたが、シャッターの開閉方向が変わってますね・・・。
何か意味があるのかな?
無いと言われればそれまでですが・・・(苦笑)。
書込番号:8401553
0点

なんと!
自分のDP1見てみたら確かに同じものがありました。
今になって気づくなんて恥ずかしい限りです。
お騒がせして申し訳ありません。
お詫びにお気に入りの作品を一つ・・・。
書込番号:8401556
0点

みなさんこんばんは〜。
おとぼけ宇宙人さん、どうもで〜す。イメチェンですね。
広角はDP1があるので見送られたのでしょうね。自分的にはラインナップの充実を希望していたので嬉しいです。
(僕もDP1の改良は望みますが)
ところでコンバーションレンズといえばレイノックスのワイコン使ってますが、大きいけど歪みも少なめで良いですよ。
更なる広角で、竣工写真撮りに如何でしょうか?
DP2の換算41mmって、きっと日常的に使いやすいと思うんですよね。
50mmより少し広範囲で撮れつつ、綺麗なボケも出せそう。接写性能もどの程度か気になります。
昔PEN-D(換算46mm位)使っていた時はもう少し広く映るといいなと感じていたので、自分的にはスナップ用としてドンピシャです。
DP1購入時は素子の大きさ、特徴からボケにも期待していたので、そういった事をDP2に期待しちゃいますね。
SD14のようなFOVEON独特の柔らかさが充分に発揮されそうで、今からサンプルが楽しみ♪
そしてDP3も気になりますね。
その辺りのニーズを一つにまとめたズーム機の可能性もあるでしょうし、中望遠側に特化させて3機揃い踏みって事も考えられそう。
・・・いや、お金は無いんですけどね。
>わてじゃさん
オリンパスも素敵ですよね。レンズ交換も楽しそうだし、カメラ性能、サンプルなど、正式発表が楽しみです。
そしてDP1(FOVEON)を補完する意味でも期待しているだけに、レンズのラインナップも気になりますね。
そんな中でのDP2、DP3発表、わぉ!何やら凄いことになってきていますね〜。
僕もDP1のレンズ、FOVEONの描写、気に入ってます。
(複数機所有なんて慣れてないこと考えて大丈夫かなぁ。しかしいつから自分こんなになったんだろ??そうだ、DP1のせいだ!)
書込番号:8401587
1点

いや〜DP2 自分のハート鷲掴みのスペックです。
DP1は、まったく違うカメラとは理解しつつも保有するGR-Dと画角が重なるという理由で
諦めていたのですがこれは、自分がスナップで一番欲しい画角です。
私は、フォーサーズユーザーであり、当然マイクロの存在も気になるのですが
どうしてもFoveonの色を手に入れたい。困りました(^_^;)
書込番号:8401660
0点

>K.Veeさん
書いてる間にお気付きになられましたか。デジ一のようなフォーカルプレーンシャッターじゃなくてレンズシャッターなのでレンズの奥にああやって見えますよね。
キャップの改善もして欲しいところですよね〜。
今回もレンズは沈胴式なんでしょうか?外観を見るとそのようですけど。
レンズが本体から出てるからバリアは難しいのかな?ならGX200のような特殊キャップを!
価格は気になりますよね。DP1は初売り価格89,800円でした。
現DP1ユーザーにはどんなサービスをしていただけるのでしょうか?
シグマさん??(¬д¬。) -----> (-_-;)[SIGMA]
DP1ユーザーへの“特別な”DP2発売ご案内メール、お待ちしております。 ( ̄ー ̄)ニヤリ
>透澄さん
もう売り出せそうな出来栄えですね。
なのにDP1とはレンズも厚みもボタン類の位置も違うので、設計は初めからやっているんでしょう。DP1発売後たった半年ですから、DP1発売前に没になった第2案のお披露目なのかもしれません。
>わてじゃさん
DP1とDP2、2つ首から提げてお散歩なんて贅沢な夢ですね。
上から見ればおそらく目印は、シャッター右手前の小さな白い文字だけです。
>小南さん
2.ですが
F値が低く明るいレンズだと、その分(F4とF2.8の差1段分)ISOは低く、またはシャッター速度は速くできます。手ぶれ補正機能の無いDP1ですので、速いシャッター速度はブレ軽減に効果的です。
そういえば↑でマゼンタ問題改善してないかなって書きましたが、自分で引用したレンズの説明の中に「スーパーマルチレイヤーコートを採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減。」と書かれていましたので、これで夕日もご来光も撮れるようになるかな?
山木社長!! DP2で初日の出撮りたいなぁ〜(爆)
書込番号:8401678
0点

> 澄透さん
こんばんは
> イメチェンですね。
いえ、歳ととったものでって、私の歳バレますね(苦笑)。
> レイノックスのワイコン使ってますが、大きいけど歪みも少なめで良いですよ。
他社製の使用は気になっていましたが、う〜ん、もしくは首から兄弟機かな?
(金かかるな〜)
竣工写真というか、同業者の竣工見学会ではDP1を使っていますが、28mmでカバーできない広角撮りのために、ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm を冬ボーで買うつもりでした・・・。
完全にカメラ貧乏状態です。
> K.Veeさん
> お騒がせして申し訳ありません。
お気になさらず、どんどん投稿お待ちしてます。
書込番号:8401755
0点

うわー魅力的ですね。
マイクロフォーサーズのコンパクト機も来年あたり出そうだし、2008年がフルサイズ戦国時代の幕開けなら、2009年はコンデジ高級機戦国時代の幕開けになりそうな予感がします。
DP1は私の用途では、画角が広すぎて購入しなかったので、DP2こそは購入したいと考えています。しかしDP3も気になるのであった。
書込番号:8401797
0点

>NARUSICAAさん
「フレア・ゴーストの発生を軽減」その台詞前にも見た気がする・・・(汗)
社長、期待しています♪
>おとぼけ宇宙人さん
カメラ貧乏って・・どきっ!怖い世界ですね〜。
書込番号:8401811
0点

>「フレア・ゴーストの発生を軽減」
今よりはましになると思う・・・
しかし、まだDP2はないなぁ
何処で出来るのだろう・・・
書込番号:8401939
0点

>透澄さん
>>「フレア・ゴーストの発生を軽減」その台詞前にも見た気がする・・・(汗)
やっぱり!?
なんか私もそんな気がしてたんですよね〜。
でも、“さらに”ではないかと期待しておきます。
>DDT-F9さん
>しかし、まだDP2はないなぁ
>何処で出来るのだろう・・
とおっしゃいますのは何のことでしょう?製造ライン?
みなさん
フォトキナ情報は、デジカメWATCH、英語のDPreviewなどありますが
日経トレンディネットが動画配信してますね(YOUTUBE)。
PIEの時のCAPAとは違うのに、動画ニュースではなぜかおなじみの桃井さんですw
http://trendy.nikkeibp.co.jp/digital/specialsite/photokina08/
まだシグマブースは出てないですが、そのうち山木社長がSD15/DP2と共に登場されるでしょう。楽しみです。
書込番号:8401997
0点

久しぶりにDP1の掲示板がお祭り騒ぎですねヾ(≧∇≦*)
DP2は、DP1の後継というよりは兄弟機なのが良いですね。みなさん言うように2台あったら完璧かも…(^^;
正式発表によると、センサーは今回もSD14と同じものを使うようだし、TRUE2も「システムの開発に成功しました」とあるのを文字通り受け止めれば、けっこう早く発売してくれそうですね!?
いやー実は先日SD14を買ってしまったのですが、SD15(新型センサーなのか?)も出るし本当に今後が楽しみです☆
DP2の画角は自分にとっては最高なので、液晶と処理速度によってはSDよりも良いかも…!!ほんとに出来すぎですね…(*ノ∀`)
>「フレア・ゴーストの発生を軽減」
なんとなくですが、同じ間違いはしないのでは?
レンズに一番時間がかかってるのかもしれませんね。
書込番号:8402794
0点

フォビオンの原理的な良さを考えると、それを生かすこうしたものが
輩出するのはまさにメーカーの良心、感動です。
感動ついでに!
どうせなら、今話題のマイクロフォーサーズに、そのままこの素子載っけ
ましょう。でかすぎる? いいえ、画角を変えずにマルチアスペクト比に
するには余裕のある撮像素子サイズが必要なので、実はこの素子、そのま
ま使うのはいい考えだと思うのです。
期せずしてシグマもフォーサーズ陣営です。フォトキナで発表された
オリンパスのモックアップも魅力的なので、あれにフォビオン載せたら
最強のカメラになると思います。(最強のカメラ! 単にコンパクトとし
て最強なのではなく、カメラとして。ホメすぎ?)
書込番号:8403851
1点

DP2のスペック自体はまさに欲しかったスペックです。間違いなく購入します。
このくらいの画角かつF値になるとフォーカスは問題になりますね。
28mmならMFで問題なかったですが、41mmだとAFのスピード・精度についてユーザーもうるさくなりますね。
恐らくレスポンスやAFは目をつぶれという感じになると思いますが、せめて液晶だけは改善して欲しいですね。AFもだめ、MFもだめだとせっかくの41mmF2.8が生かせなくなりますから。
でもDP1の最大のデメリットであった光が十分でないところが苦手という点の改善は難しそうですね。
どこにでも持っていけるDP1のような機種は、「Mマウントのレンズ交換式を」という声が代表するように、アベイラブルライトの撮影を得意とするととても良いと思うのですけど。
シリーズ化できるなら、是非ナイトシーンに強いDPシリーズも欲しいなあ。
書込番号:8404192
0点

mm_v8さん
>41mmだとAFのスピード・精度についてユーザーもうるさくなりますね
大丈夫だと思いますよ^^
今のSD14は、かなり精度は高いですから♪
書込番号:8404534
0点

ラピッドさん
>>41mmだとAFのスピード・精度についてユーザーもうるさくなりますね
>大丈夫だと思いますよ^^
>今のSD14は、かなり精度は高いですから♪
そうですか。あとはスピード・レスポンスですか。
とにかく他社から同種のカメラが出ない限り、DP2は自分で買って使ってみます。
書込番号:8404633
0点

みなさんこんにちは。
>ブドワールさん
SD14おめでとうございます!で良いでしょうか?? DP2はブドワールさんにとっても期待のコンパクトっぽいですね。
フレアの件は、2台目なので改善されることを期待していますが、今はまだ分からないので、ほどほどにしておこうと思っています。
昨日、大して外形が変わっていないSD15が以前よりかっこよく見たので、そろそろ何かの危険なウィルスに感染したかも。(笑)
>quagetoraさん
マイクロフォーサーズ面白そうですよね。シグマの参入も期待しているのですが、どうなるんでしょうね?
案外DP3はレンズ交換式だったりして??(なんて希望を込めて言ってます)マルチアスペクトについても同感です。
センサーをフルに使わなくても他コンデジよりゆったりと使えることに変わりは無いので、レンズ交換式なら有りだと思います。
一方で、パナソニックとオリンパスの基盤があっての企画でしょうから、今はまだ早いかな?とか思ったり・・・
(第一、早々に出したはいいが本体の性能が未熟だったら大変ですしね)
いつの日かボディ(素子)を交換できるシステムが出来ると面白そうですね。
>mm v8さん
僕もAF性能を高くしてもらいたいと思います。特に速さを増して欲しい。何せあの液晶では見難いので・・・。
かといってMFも使うのですが、どちらにしてもやっぱり液晶性能向上は必須ですよね。
>ラピッドさん
そうなんですか、期待しています!・・・山木社長♪(とりあえず社長におんぶにだっこ)
書込番号:8404689
0点

ちょっと乗り遅れました(苦笑)
いや〜〜サプライズでした(笑)
噂も何も無かったですよね?
DP2も欲しいですが、自分的にはDP3に興味津々です。
前からDP1にズームが欲しいと思っていたんで。
ズーム域どれくらいなんですかね?
DP2の焦点距離を含むズームなのか、それ以外の焦点距離なのか・・・。
DP2の焦点距離を含んでしまうと、DP2が売れなくなっちゃいますかね。
どれも欲しくなりそうで怖いです。
さすがにDPシリーズを3台ぶら下げてたら異様ですよね(苦笑)
書込番号:8404810
1点

優待販売なんてどうでしょうか?
すでにDP1を持っていて、買い増しを考えているユーザに対して
DP2の優待販売をやって欲しいなぁ、などと勝手に思っています。
社長お願いします!
書込番号:8404959
0点

マニアック・マニュアルの開発者インタビューを読み、
DP1のサイズでF2.8やズームは不可能だと思ったのに。
わずか+4mm程度で40mmのF2.8を実現とは。
電源入れると、すんごい飛び出すんだろうな。
書込番号:8405205
0点

DP3の情報、もっと詳しくないですかね〜。
>わてじゃさん
うろ覚えなのですが、レンズは40〜50mmくらいが作りやすいようなことを聞いたので、16.6mm F4のDP1を見た時に、広角を欲張らなければF2.8はいけるんじゃないかと思っていました。DP2の24.2mmでもまだ設計的には広角寄りの難しい部類だと思うので、それでF2.8にしたのは評価したい一方、描写力には不安も入り混じりますね…いやシグマさんの技術力には期待のほうがずっと大きいですが(^^;
あとこの画角がほしい人にとっては、AFのスピードが必須でしょうし、F2.8となると精度もいままで以上に重要になってくるので、そこがどうなっているかが鍵ですね!期待しています。
>澄透さん
ありがとうございまっす!自分はDP1でシグマさんのカメラを知ったくせに、すっかりSD使いになってしまいました…。やはり(DP1とくらべれば)レスポンス良く撮りまくれるのは最高です。
ただレンズの画角としてはポートレートに使えそうなDP2と、風景用に広角のDP1があれば良いので(ほんとは10-20mmの超広角も…)、DP2のほうさえレスポンス性能が良ければ、SDを卒業して一気にDP1・2の2台体制になるかも!
ただSD15も出るんですよね〜。TRUEUで高感度も良さそうだし、センサー自体が新型なのかどうかも気になります。一度SDを知ってしまうと、DPシリーズをメインにはできないかも(>д<)
シグマさん、僕はどうしたら良いんですか?全部買えって…(T-T)?
書込番号:8405401
0点

>澄透さん
たまたま LUMIX DMC-G1 の板を覗いたら、澄透さんのスレ読んでしまいました・・・。
いやぁ〜、あの方は相変わらず饒舌ですね。
ちょっと冷や汗が出ました。 (^_^;)
書込番号:8406611
0点

わてじゃさん
>DP1のサイズでF2.8やズームは不可能だと思ったのに。
>わずか+4mm程度で40mmのF2.8を実現とは。
DP1は16.6mmだったから大口径にするのは厳しかっただけで、DP2は24.2mmですからそれほどチャレンジではなかったと思いますよ。
ところでDP3についての情報は見ないのですが、どこにあるかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:8406837
0点

>おとぼけ宇宙人さん
どうもです。G1板があったので、ちょっと参加させて頂きました。
仰りたいことはわかります。しかし色々な角度からの考え、見解があるので・・・。
シグマさん、応援しているので是非DP2で良いものを作って下さい。
書込番号:8406843
2点

>mm v8さん
DP3情報、ホントあまり出てこないですよね。
計画概要だけでも分かれば、あーだの、こーだのと言えそうなんですが。(笑)
フォトキナの動画レポも待ち遠しい・・・
書込番号:8406948
0点

> 澄透さん
返信有り難うございます。
> しかし色々な角度からの考え、見解があるので・・・。
おっしゃっている通りです。思わず僕が釣られそうになっていました(笑)。
それにしても、思いもかけないDPシリーズ化決定?
そうなるとDP1の後継機はDP1sとかいう名前になるのでしょうか?
てか、後継機でるのか?
今後の展開が楽しみになってきました。
書込番号:8407051
0点

DP3が、もしも 通しF2.8ズームだと
歴史が変わる程のインパクトなのに…。
ねぇ、山木社長…(笑) !?
書込番号:8407052
0点

おとぼけ宇宙人さん
>それにしても、思いもかけないDPシリーズ化決定?
元々の計画とは思えない節がありますね。
結構ユーザーの意見を聞いてくれた結果のような気がして、この発表だけでもちょっぴりうれしいです。
>そうなるとDP1の後継機はDP1sとかいう名前になるのでしょうか?
個人的には、名前は変えなくてもいいから、例えば、とってもへんなデジタルズームという名前の2つのボタンとか、DP2ではもちろん液晶も変えているはずですし(>シグマさん、当然ですよね!)、画像エンジンも、しらっとDP2と同じ仕様に変えて出してくれてもいいです。シリアルナンバー何番以降はDP1改だなんていうのもマニアックでいいと思います。
とにかくシリーズで改善が行われるたびにすべてのシリーズ機にフィードバックして末永く兄弟仲良く続けて欲しいです。
どこかのメーカーみたいに「兄貴に悪いからスペック落とさなきゃ」みたいなことにはならないほうがいいですからね。
にせオヤジさん
>DP3が、もしも 通しF2.8ズームだと歴史が変わる程のインパクトなのに…。
F4通し+手振れ補正ってのもありです。
ズームではなくて多焦点で、35-50-85mmなんてのもいいなあ。
書込番号:8407343
2点

> レンズは40〜50mmくらいが作りやすいようなことを聞いたので、
> 16.6mm F4のDP1を見た時に、広角を欲張らなければF2.8はいけるんじゃないか
とか、
> DP1は16.6mmだったから大口径にするのは厳しかっただけで、
> DP2は24.2mmですからそれほどチャレンジではなかったと思いますよ。
シグマのエンジニアが聞いたら、ビックリして座りションベンしちゃうだろうな。
塩銀とか大きな一眼レフとは違う。
テレセントリック性が辛いFoveonをコンパクトでってのは大変。
DP1では28mmをレトロフォーカスってことがハマったけど。
俺が思うに、DP2ではセンサー側のオンチップレンズとか、何かしてる。
DP2販売後の開発者インタビューが楽しみだね。
書込番号:8407429
0点

> mm_v8さん
> 元々の計画とは思えない節がありますね。
だとすると、開発の方向性が不確定な中でのシグマエンジニアさん達の苦労は、想像を絶するものがありそうですネ。
もともと一転突破主義をはかった宿命でもあると思いますが、このまま天元突破して欲しいとも思います。
打倒、ライカM8 (言い過ぎ?)
> 「兄貴に悪いからスペック落とさなきゃ」みたいなことにはならないほうがいいですからね。
その通り!!!
マニアックがなんだぁ〜 (悪のりしすぎ?)
書込番号:8407875
1点

mm_v8さんのDP1改の考え方、面白いですね〜。
そういうの好きです。愛着のあるものを長く使えるようにする。名前もそう簡単に変えない。
レンズだって一生懸命設計したものなんでしょうし。
発売後に気付く箇所ってどうしてもでてくるでしょうから、それらがフィードバックされれば言うことないです。
型遅れっぽい印象もなくなりますし、悪いところは改善され、ユーザーとして何より嬉しい話ですよね。
(メーカーの苦労は置いておいて、とりあえず言ってみました)
言われて思ったのですが、今回のDP3発表って、ひょっとしてズームの仕様をユーザーに求めているのかもしれませんね。
とりあえずはDP2ですが、出来るだけ被写体に近づけるよう、接写性能の高いレンズだと嬉しいです。
書込番号:8408187
1点

> 出来るだけ被写体に近づけるよう、接写性能の高いレンズだと嬉しいです。
クローズアップレンズ無しの接写性能は賛成です。\(^▽^)/
それだけでも使い勝手の幅が、とても広がりますね。
書込番号:8408260
0点

おとぼけ宇宙人さん
>> 元々の計画とは思えない節がありますね。
>だとすると、開発の方向性が不確定な中でのシグマエンジニアさん達の苦労は、想像を絶するものがありそうですネ。
きっとDP1と同時にいろんな試作機を作ったのではないでしょうか?
一旦没にはなったが、DP1がそれなりに評価を受けたことで、さらなる開発が可能になって問題が解決できたのではないでしょうか。あくまで想像ですけどね。
>打倒、ライカM8 (言い過ぎ?)
実際にはM8も超えた部分ってありますよね。
M8っていうある意味駄作、でも他にはない魅力っていう部分はよく研究して取り入れてほしいと思います。
そういった部分ってDP1シリーズ成功の鍵でもあると思います。ただ外付けファインダーを付ければよいというものでもないから。
澄透さん
>愛着のあるものを長く使えるようにする。名前もそう簡単に変えない。
ポルシェ911みたいな。
DP1に限らずある一定以上メーカーもユーザーもコストをかけた製品ではそういうのありだと思います。
>メーカーの苦労は置いておいて、
一番エンジニアの方々の苦労を報うのは、買ってあげることです。
私はDP2もDP3も買いますよ。
>出来るだけ被写体に近づけるよう、接写性能の高いレンズだと嬉しいです。
やっぱり打倒M8?(笑)。
書込番号:8408280
1点

> mm_v8さん
> ポルシェ911みたいな。
僕的には、レンズメーカーとして着実な地盤のあるのシグマ社がコンデジを打ち出したのは、ポルシェがカイエンを作った的な衝撃でした(笑)。
> やっぱり打倒M8?
あっ、やっぱり?
書込番号:8408322
0点

私もローライ35/ライカCLの流れからこの焦点距離を歓迎です。
これまでのモットーでレンズ固定のGR1とローライ35を持ち歩く『レンズ交換式カメラならぬカメラ交換式カメラ』(既出)
http://blogs.yahoo.keik0320/1754619.html
をついにデジカメで実現してくれたという感じですね。
願わくば違うメーカーが良かったですが(笑)
一方のM4/3のオリ機はまさしくレンズ交換式のミノルタCLEになりますね。20mm/F1.7はまさにMロッコール40mm/F2の感じだし、Mロッコール28mm/F2.8相当のレンズが出ればいい。今度はこれを数台ぶら下げて『カメラ交換式カメラ』を正立させる。
この夏『カメラ交換式カメラシステム』2つのパターンで出ました。1回目はDP1(バックアップはGRD2)+フィルムカメラコシナLマウント15mm、2回目はDP1+フィルム版GR21でした。こういった組み合わせを全てデジカメでやってみたいと思います。
DP3ズームとの噂ですね。売れるでしょうが、個人的にはあまり観たくないお姿です(笑)
フジのGA645Ziを思わず連想してしましました。大変便利なカメラだったのですが・・・
個人的には現在のターゲットはやはり15-21mmの超広角です。
売れないとは解っています(^^;)レンズは暗くてもかまいません(^^;)
AFなし、目測式MF21mm/F5.6、15mm/F8(固定でも良い)でなんとかならないでしょうか?(笑)
書込番号:8408358
0点

>おとぼけ宇宙人さん
にゃんこ写真どうもです。ピントばっちりですね♪野菜の色合いも素敵です。
DP2なら接写からくるボケ味はDP1以上でしょうから、その辺りも期待ですよね。
>mm_v8さん
き・・・きた〜!頼もしい台詞。
僕は3台持ちの自信はありませんが、欲しくなるのは間違い無さそう。
だからあんまり魅力的にしないで〜!(笑)
>モンテモンテさん
こんばんは。超広角需要は少なからずあるんじゃないでしょうか。21mm辺りは僕も欲しいです。(←使いこなす自信なし)
しかしよくよく考えると相当マニアックなレンズ郡ですね〜。きっと物凄い切れ味のレンズなんでしょう。余裕があれば・・・
・・・ってどんどん増えると、やっぱりレンズ交換型した方が早そうに思えてきた。
いやいや、一体型も魅力的なんですけどね。
書込番号:8408540
0点

澄透さん
>き・・・きた〜!頼もしい台詞。
>僕は3台持ちの自信はありませんが、欲しくなるのは間違い無さそう。
すぐ出してくれたらね!
また1年待たせるようなことがあったら他社の動向を考えるとどんどん要求も厳しくなりますから。
DP1だって、1年前に出してユーザーに文句を言ってもらえばよかったんだと思います。
1年遅れたから、マイクロフォーサーズと市場を取り合いになるし、一眼並みと言っても一眼はフルサイズ当たり前になってきているし、高感度ノイズについてのユーザーの眼の基準は1年前より2段ぐらい違うだろうし。
>だからあんまり魅力的にしないで〜>!(笑)
そうですね。でも41mm F2.8で他がDP1と同じでも現時点ではまだ十分魅力的ですけどね。
中途半端な魅力ではなくて、魅力的にするなら徹底的にとんがった魅力でお願いしたいです。
書込番号:8409131
0点

>澄透さん
コメントありがとうございます。
>・・・ってどんどん増えると、やっぱりレンズ交換型した方が早そうに思えてきた。
>いやいや、一体型も魅力的なんですけどね。
確かに一体型が首から3台以上ぶらぶらしていると大変ですので、DP2には本当にレンズバリアを着けるか直付け保護フィルターが欲しかったですね。そして腰のベルトケースに着けたい(GR21を含めフィルム版GRシリーズ最大の利点だと思います)。
ブログにも書きましたが、私にとって結局はDP1はGR1の置き換えにはならなかった(例のGX200用のレンズカバーは着けていますが・・・)。
DP1はあくまで首からかけるレンジファインダーの代わりになっています。
ズームを使いこなせない私が『カメラ交換式カメラ』にこだわるのは焦点距離の切り替えが速いこと、1台がトラブルにあったり、デジカメではあまり関係ないですが、フィルムカメラの場合は残り枚数が少なくなったりしたとき対応しやすい。フィールドでのレンズ交換は出来るだけしたくない(フィルムチャージも大変ですが(^^;))・・・などが理由です。
DP2の出現で、28mm画角に手を抜ける(^^;)時は、首からDP2(もろライカCLからの置き換え)、腰にGRD2なんて組み合わせも良いなと思っています。
書込番号:8409347
0点

こんばんは
まず、澄透さん、ごめんなさい。
↑のレスでお名前を「透澄さん」と間違えてしまっていました。m(__)m
DP3ですが、ズームも良いんですけど私は先ごろシグマが出した50mmF1.4のレンズを縮小して乗っけて欲しいです。するとおよそ85mmF1.4になりますよね。28mmF4、41mmF2.8、85mmF1.4なんて三機種そろったら!そう考えただけでも涎がでちゃいます!!購買層は重なり合うけど、マニアは揃えたくなりますよね? (¬д¬) ・・・ジュル
製造設計の難しいことはわかりませんが、現実的にはニコンのパンケーキ45mmF2.8Pのようなのもが良いのでしょうが、明るさはぜひ1.4で。
>mm v8さん
>DP2ではもちろん液晶も変えているはずですし(>シグマさん、当然ですよね!)
当然ですよね!
せめてDP2は46万画素積んで欲しいです。
ネーミングの件ですが、私もDP1はDP1で進化していけば良いと思います。
なぜなら、すでに画角が違う兄弟機にDP2と名前を付けてしまったわけですから、DP1は28mm、DP2は41mmの意味と捉え(DP3は↑の例でいくと85mm)、画角によって名前を変えれば面白いと思いますし、わかりやすいとも思います。同じ画角で後継機が出ても呼称はNewDP1にしておいて商標はDP1を使用し続けて欲しいですね。
個人的にズーム機は、DP5か10にしておいて欲しいです。(そしてDP3は85mm、DP4は16mmとかを持ってくる!?)
ズーム幅は35〜105mm(F3.5通し)の3倍ズームで十分だと思います。一般的に使いやすい画角だし、フォビオンの良さをいわゆる「レンズはズームだ」と思っているコンデジ層の方々も買いたくなるように。
つまり「28mmが欲しい人はDP1を、F2.8が欲しい人はDP2を買って」みたいな意味でw どうでしょう?
>モンテモンテさん
私たちの声?もうすぐ実現ですね、カメラ交換式カメラ!(爆)
そしてDP2、発売はDP1から丸1年後の3月3日だと予想します。
あー楽しみ!
書込番号:8411865
2点

>NARUSICAAさん
ご無沙汰いたしております。
お名前は何度も拝見していましたが、レスがかぶりませんでしたね(^^;)。
私がサボりすぎなんですけど・・・(^^;)
(それと私は色々浮気してました(^^;)。DP1の写真も久々にFlickrにアップし始めましたが・・・)
さてDP3(4〜5?)のレンズですが、実焦点距離40mmで良ければ換算67mmと中途半端ですが、DP1の場合バックフォーカスは短いですし、望遠寄りなら画角も狭くテレセンも確保しやすいので、コンパクトに出来るこんなレンズでも良いかも知れません。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html
(実は手元にあるのでオリンパスのM4/3にアダプターで付けれないかと思ってますが(^^;))
私も28mmのDP1はマイナーチェンジで改善されていくと思います。
なんと言ってもこのシリーズの肝でしょう(^^;)。
レンズの開発にお金がかかってるでしょうし(DP2のレンズは遙かに楽と思いますので)。
逆光特性が改善され、ASA1600が実用性能を持ち、速射性連射性が確保されれば、一体型の強みを生かした最強のコンパクトに進化すると思います(それまで売れ続けて欲しい(^^;))。
ネーミングは以前から言われている様にDP1sその次がDP1vになればシャレになって面白いですが(^^;)。
個人的にDP2の名前はDP40とかにして欲しかったですが(^^;)。
DP5〜6位まで来て機種が増えてくると『あれ?何番が何mmだっけ?』と迷いそうなので(^^;)。
ズームはこの焦点距離だとコンパクトにすると多分明るくてもF3.5-5.6位がせいぜい(下手するとF4.5-8とか・・・(^^;))だと思うので確かにDP1やDP2と差別化出来るかも知れませんね。
ズームやレンズ交換は(オリやシグマ自身の)M4/3に任せておいて、DP1シリーズは
我らが単焦点『カメラ交換式カメラ』として発展して欲しいです(自己中−笑)。
書込番号:8412233
2点

みなさんどうもです。
NARUSICAAさん、名前の件は自分全く気が付きませんでした。お気になさらずに。
案外ひっくり返しても問題なさそうだなと・・・。(笑)
DP3までの3タイプ出てくると揃えたくなる気持ちが働くのは皆さん一緒ですね。
っていうか、妄想だけでも3機それぞれに特徴が出てくるので、どうリリースしてくるか楽しみですね〜。
せっかく?なので強烈なのお願いします、シグマさん!
書込番号:8413582
0点



DPreviewからオリンパスのマイクロフォーサーズ機の情報が出ました!!
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
DP1を意識しまくりなモックです!!
http://a.img-dpreview.com/news/0809/Olympus/mft1.jpg
微妙どころか、絶妙な外観!!(シルバーである以外DP1そっくり!?)
3点

DP1というより往年のPenを彷彿とさせられる私は相当な年寄りでしょうか?(大笑)
書込番号:8395247
0点

良いですねぇ。
こういうの欲しかったんですよね。
でもまだ、モック?
遅いよ!
書込番号:8395309
0点


まぁあっちはレンズ交換ができるからねぇ…
ただし質感にこだわれば、けっこう重くなるかも…
ポケットに入れて、気に入ったものをおもむろに撮影
というシチュエーションには、DP1ほど向いているかどうか…
全金属だと高級感はあるが、相当重くなるのが悩みどころか…
書込番号:8395829
0点

バリアングル・EVFレスみたいですが、かなりコンパクトですねー
これで表面仕上げやデザインつめてボディ内手ブレ補正で出てくると、
Micro4/3も面白い存在になりそうですね
パンケーキつけて総重量300〜350g>サイズ・重さはG10・P6000・LX3に近く、一見コンデジ
で写りや高感度はデジイチ単焦点だと羊の皮被った狼♪、楽しいです
>やまだごろうさん
んー、レンズ群もあれぐらいコンパクトになれば最高(^・^)☆なんだけど・・・
書込番号:8395909
0点

この大きさならば買いですね。
発売は、来年春?
書込番号:8396179
0点

カメラの世界が新しい領域に入ってきたようで嬉しくなりますね^^
モック、かなり好印象です。
書込番号:8396743
0点

これのFoveon版も欲しい。
Foveonの欠点を補うOlympusと2台体制。
レンズは共有できるし。
書込番号:8396893
0点

おぉお〜!!
いいですね〜♪PEN-D思い出しました。
写真では、操作ボタン等はかなり簡略化されているようにみえますね。
アナログ操作の味付けがあっても良さそうに一瞬思えましたが、何処まで省いて何を見せるか、バランスが難しそう。
その辺りはコンセプトに対してシンプルにまとめているのか・・と妄想し、一人で納得。
・・・きっと来年ですよね?悩ましい楽しみです。
質感は落して欲しくないですが、ある程度価格を抑えてもらえると大変なことになったりして。
書込番号:8396971
0点

バリアングルのコンパクト待っていました。GX200に期待していましたが固定でしたのでスルー。価格は倍でしょうがオリンパスに一票投じるつもりで購入したいです。しかしバリアングルのヒンジはどうなっているのでしょう。モックを見る限り理解できません。回転するんですかねー。ソニーみたいのじゃいやですよオリンパスさん。
書込番号:8398136
0点

こんにちは
みなさんコメントありがとうございます。
二度寝をして、ゆっくりとブランチを食べていたら、DP2・3の発表!?
シグマさん、やりますね!それはまた上のスレで。(このスレも埋もれるでしょう・・・他社機の話ですから)
>やまだごろうさん
ペンは正直わからないんですけど、調べた結果、レンジファインダーの窓が無い分、モックはコンパクトに見えますね。μフォーサーズのマウント径はOMより大きいのでしょうか??
>ムーンライダーズさん
オリンパスのマイクロフォーサーズ機はまだモック
それに対してDP2・3は2008年末ころ発売予定とリークされていますね!
>ぐるぐるまきまきさん
オリンパスの中級機も気になりますね!友人が夏にE-520を買ったので、気にしています。
>SONY・BLUEさん
オリンパスのは重たくなるでしょうね。DP1はその軽さも良くできてますものね。
>疾翔さん
モックについているレンズがアレだからいいですが、パナG1と共に発表された黒いレンズでは、バランスなど似合わなさそうですね。
>今から仕事さん
先にDP2・3が出るようです!
>ボーテンさん
まさに画期的レンズ交換式デジタルカメラですね。
>わてじゃさん
フォビオンでμ43sも、シグマさんには開発してほしいですよね。
>透澄さん
たしかに、ボタンは少ないような。
液晶が4:3なので背面の納まり方がDP1とは違って右側がすかすかに見えますね。
来年中には発売されるでしょうか、パナに遅れをとってはいけませんしね。
>Luv My Lifeさん
没どころか!DP3まで!?
>ぐう ぐうさん
バリアングルの便利さはデジタルならではですよね〜。
この小ささでバリアングルとなると、有機ELくらい薄いものじゃないと難しそうと思います。
みなさん
コメントありがとうございました。
さぁDP2・DP3、SD15で盛り上がりましょう!!
書込番号:8398832
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





