SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2008年8月19日 22:25 |
![]() |
19 | 15 | 2008年8月2日 21:48 |
![]() |
13 | 4 | 2008年7月26日 23:55 |
![]() |
30 | 29 | 2008年7月27日 07:08 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月24日 11:26 |
![]() |
20 | 27 | 2008年7月29日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はぶにされているのかな?
売れてない機種だから?
基本的にRAW保存なので、1社だけの現像ソフトしか対応してないのって
不安でしょうが無いのですが、みなさんはいかがですか?
情報公開してないからなのか。
DP1って、世界中で何台売れたんだろう???
このあたりも気になる・・・
0点

アドビで直接RAWのまま取り込めると、僕個人も非常に助かります。
仕事柄(趣味も兼ねていますが)、撮った写真をCAD図面やCG画像と一緒にVectorWorks(CADソフト)ファイルに貼り付けたりするのですが、現像前の状態の画像を直接Photoshopで加工できると仕事が非常にはかどりやすいです。
こんな人は、建築設計関係者以外あまりいないかな?
DTP関係の仕事をされている方も、きっと同じではないでしょうか。
書込番号:8133920
0点

初めて書き込みをします。DP1購入後1.5ヶ月ほどたちました。通常、撮影に出るときにはデジタルSLR+6*6レンジファインダー機ですが、DP1は必ずお供です。DP1のしっとりした画質と解像感はとても気に入っています。
私はphotoshopをver5.5から使っていますが、最近では写真用の機能も強化されていますし、是非とも対応して欲しいところです。現在は、SPPで現像後、tiffにはいて、photoshopCS3で最終調整で仕上げるのがパターンとなっています。
個人的には、SILKYPIXにも対応して欲しいところです。
書込番号:8134428
2点

私は、SILKYPIXで現像したいのですが、サイトのQ&Aによれば直接の対応は無理そうなので、Adobe経由での対応を望んでいます。
書込番号:8143488
0点

DNG Converter今回も対応なしですね。
残念です。
書込番号:8144494
0点

Adobeに対応希望は伝えられているのでしょうか?
書込番号:8144601
0点

サイレントマイナーです・・・
言葉にしなければ何も伝わらない。
立ち上がれ、DP1ユーザー
書込番号:8148200
0点

こんにちは^^
私も最初、不安でしたが、
DP1のSPPの現像は楽だし、
楽しいし、購入してみて、その不満は解消されましたよ♪
独特の「色味」を作ってくれます。
素人意見で申し訳ないですが^^:
私も、f64.nextさんと同じで、
SPPで現像後、tiffにはいて、photoshopCS3で最終調整で仕上げをしています。
書込番号:8150146
0点

私はPCスペックがショボいですしSPPでとりあえず満足していますが、フォトショップを駆使されるような方でしたら、DP1のRAWファイルを直接現像したい、という希望は確かにおありでしょうね。
こういう希望は、例えばフォトショップの登録ユーザーの方が、アドビにメール等で「シグマのRAWファイルに対応して欲しい」と希望を伝えるのが最良ではないでしょうか?
書込番号:8150252
0点

>ブッチ456さん
確かに、その通りですね、試しにアドビにメール送ってみます。
いずれにせよ Photoshop CS4 には、間に合わないかな・・・。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/04/005/index.html
書込番号:8150817
0点

D700には対応したらしい・・・
なぜシグマは対応しない?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/31/8952.html
書込番号:8152159
0点

>D700には対応したらしい・・・
>なぜシグマは対応しない?
自分が思うに・・・強い光源が入った場合の、あのマゼンダ(ゴースト)が
影響してるんじゃないかと(苦笑)
あれをSIGMAさん以外の現像ソフトと関連付けて考えられて、問い合わせなんかが
来てもソフトメーカーとしてはちょっと厄介なんじゃないかと。
個人的には何となくそう思っています。
書込番号:8154484
0点

ちなみに、SD14のRAWファイルには、他社のソフトは対応しているのでしょうか?
書込番号:8154506
0点

SD14のX3Fファイルの現像は、アドビのcamera_rawとlightroom、それとArcSoft Digital Darkroom
だけだと思います、何れもDP1には対応していないようです
上記のソフトもSPPのX3Fill Lightのような機能は無いのと、シャドーの中のノイズ処理がSPPほど上手くないので
色に拘る場合はDNG経由他社ソフト、細部のディテールとダイナミックレンジに拘るならSPPだと思いますが
DP1は同じX3Fファイルでも特殊なようなので、何処のメーカーも対応しないと言うより出来ないようです。
書込番号:8154930
1点

我が道を行くさん、レス頂き有難うございます。
「DP1は同じX3Fファイルでも特殊なようなので、何処のメーカーも対応しないと言うより出来ないようです。」
DP1のRAWファイルについてですが
「暗号化されており、シグマは『DP1のRAWについては純正ソフト以外での現像を認めない』という方針と思われる」
という話があります。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=20335&id=20344&style=0#20344
皆さんのご参考まで。
書込番号:8159462
1点

なんか無理してるってことでしょうか?
フォーマットを公開するとまずいことがあるとか・・・
書込番号:8161791
0点



すごいですねぇ。
1円刻みで価格が並んでいる。
もう限界なんでしょうね。
APS-Cサイズのコンデジが正式発表されたら、もう少し落ちるのか??
個人的には大歓迎です。なんちゃってフォビオンじゃないけど、現像ソフトの性能で
ベイヤーもきれいになりそうな気がするので、大きな撮像素子で使いやすいコンデジ、
しかも安いのが出たらうれしい。
ただ、すでにDP1ユーザーなので、あまりにも性能良いのがでたらかなり嫉妬するやろな。
1点

日々進化してるデジタル家電だよ。進化して当たり前!
そんな事言ってたらきりが無い。
自分が買ったものが満足ならそれでいいじゃん。僕は今ので大満足だ。
書込番号:8147849
2点

性能がいいのがでたら嫉妬はあると思いますよ。人間ですから。
個人的にはDP1はあまり家電として見たくないですね。家電は短サイクルでぽんぽん新しいのが出ますが、DP1は新型がでてもまだ使おうと思わせるカメラであると思います(嫉妬はしてしまいますが^^)。そういう意味ではDP1は銀塩に近いカメラだと感じています。
書込番号:8148107
2点

起動がおそいとか、書き込みに時間かかるとか、
ぶつぶつ言いながら使い続けるのだろうねぇ
ISO感度が低いとか、レンズが暗いとか、
ぶつぶつ言いながら使い続けるのだろうねぇ
書込番号:8148192
3点

そうですね。
僕も値段が落ちるのを待っていますが、そろそろ底値かなって思ってます。
大型素子を搭載した機種は、NIKONからも出る噂がありますし、SONYはR1という前歴があるので値段&様子待ちです。
手ぶれ補正が付いて今の値段なら買いなんですが・・・。
びわ大王
あなたのそれでは会話になりません。
書込番号:8150393
2点

他社からAPS-Cサイズのコンパクト機が出たとしても、単純比較する人がどのくらいいるのですかね。
なんせ、DP-1はFOVEONを積むという他に無い特徴があるのですから。
機能的には遅い、チープな点がありますが、富士からハニカムSRのコンパクト機でも出ない限り、ニコンあたりがソニー製のCMOSで出してきても買わないと思います。
SD14だとSAマウントに縛られてしまうため、DP1でFOVEONの世界をお手軽に体験したいというマニアックな私のようなオタクが、ユーザーの半数を占めるのではないでしょうか。
そういう点では、DP1は一般受けする機種の水準まで熟成されてはおらず、カメラメーカーとしてのシグマの知名度を向上させるまでには至っていないと思います。(ビックやヨドの売り場での扱いを見ても)
私もDP1のユーザーではありますが、シグマには次機で他社並みの使い勝手が実現するようがんばってもらいたいです。
書込番号:8151704
0点

エポックでいて唯一無二のカメラだよ。
いずれこいつを肥しに続々と楽しいカメラが出来るだろけど
今あるこいつを所有する喜びはこの上ないと思うね。しかし
いくらカメラの性能が上がったところで、自分の腕が未熟だと
本末転倒。
書込番号:8151845
1点

MF楽しいです。F5,6〜F8で、MFのメモリを3mあたりにセットして写すと、
手ぶれも無くパンフォーカスできました。広角の画像は素晴らしいですね。
肉眼では確認できなかった小さな文字も拡大してみるとハッキリ確認できる解像度には
驚きです。さすがフォビオン!それと露出ノーマルでも白とびが少ないです。
書込番号:8152543
2点

スペックばかりに目がいって、心で写すのが
おろそかになってるんだろね。
カメラの性能以上に腕を磨いてほしいものですね。
灯台下暗しですかね。
書込番号:8155854
0点

まぁまぁびわ大王さん落ち着いて。
挑発的なコメントはスレが荒れるので極力なさらないようにお願いします。
書込番号:8155882
2点

このスレには関係ないのですが、教えて下さい。
X3Fモードってなんですか?
これで現像すれば素晴らしい写真になるのでしょうか??
非常に安易で馬鹿で情けない質問かと思いますが教えて下さい。
僕の様な超初心者にはここしかないんです。
どうか無視しないで下さい。
びわさんが以前同じ質問をしてましたが、何故かスレごと消されちゃいました。
びわさん、そこで学んだ事僕にも教えてくれませんか??
D50を買ったのは嘘です。
けどDP1は本当に買ったんですよ。
だれも信じてくれないけど本当です。
そう思われちゃうのも自業自得なんですよねww
書込番号:8156607
2点

サントリーのミネラル飲料?
50Dはそろそろ出るのか?
パンフォーカスって、昔のばか○○○カメラ?
ぼけていようが、ぶれていようが、良い写真は良い写真。
使い捨てカメラでも、素敵な写真を撮る人はいる
書込番号:8157142
0点

話が本題とかけ離れっちゃっていますよ(ToT)
話が荒れるのはよろしくありません!
私も経験がありますが不快でしかありませんので止めましょう!
安くなりましたよね(*^_^*)
7万円台突入は難しいかもしれませんね?
機動が遅かろうがレンズが暗かろうが良いカメラですよ!
初めて店頭で触った時に懐かしさを感じました。
ン年前にニコンがコンデジへの回答として世に送り出したCOOLPIX5000に感覚的に似ているなと個人的に感じたのです。
COOLPIX5000は今も大事に所有しています。
欠点も多かったけれど良いカメラです。
この時代のカメラに比べたら…機動は速いですよ〜
DP1を喉から手が出るほど欲しい方々は買いでしょうね!
GRDの初代機だって驚くほどは安くはなりませんでしたから…
書込番号:8157681
0点

あまりカリカリしない事に一票。
スローライフなカメラですから、気長に楽しくお付き合いしましょう。
うつくしいものを 美しいと思える あなたの こころが うつくしい
by みつを
なんちって・・・。
書込番号:8159663
1点

NDフィルターも欲しいですねぇ・・・
物欲は尽きることなく
しかし、ほんとにこまめに価格改定やってますね。
ほとんど一円刻みで・・・・
書込番号:8160132
0点




2枚目の絵がいいですね!逆光を利用した作品作りのお手本のようです。
一眼レフにある程度長いマクロレンズをつけて撮ったものと誰もが思いそうですが、DP1で撮ったというのが凄いですね。
書込番号:8130876
1点

素晴らしいですね。一眼レフでなくても素晴らしい写真が撮れるというお手本のような写真です。僕も特に二枚目が好きです。
書込番号:8130895
2点

>ブッチ456さん
そんなに褒めていただけるとは・・・、有り難うございます。
正直、撮影中は「う〜ん100mm、いや、せめて50mmのマイクロレンズだったら・・・」などと欲深い事も思ってしまいますが、広角で撮った絵も現像してみると楽しいです。
>小鳥遊歩さん
重ねて褒められると照れてしまいます(汗)、有り難うございます。
撮る時には多少苦労するカメラですが、撮った写真を現像する時に、コンデジである事を忘れてしまいそうになる画質を見れば、もっといろいろと試してみたくなるカメラです。
書込番号:8131180
2点

DP1は、近いところが苦手ですから・・・
昆虫はなかなかうまく撮れない。これも、目測でピントずれちゃったし・・・
プロのカメラマンじゃないから完璧にはいかないにしても、良い写真じゃ無いですか。
良い写真かどうかは、自分のレベルと比較して言っているのであって、文句言うなら
自分の写真もアップしてみたら?
書込番号:8131898
2点



http://nikonrumors.com/2008/07/21/highend-ps-camera-above-the-p6000-that-will-use-the-10mp-aps-sensor-from-the-d60-.aspx
どこまで信頼できる情報か私には判断しかねますが、ニコンもP5100の
後継機種に大型センサーを載せるという噂があるようですね。
フォトキナの前には発表があるはず、と。シグマがDP1のコンセプトを
発表した頃は「できるわけねー」という声もあった気がしますが、
各社の技術陣(経営陣?)にはそれなりの衝撃を与えていたのかも
しれません。うーん。今度こそ煙草やめて貯金はじめるべきか……
5点

こんばんは
フォトキナがまた楽しみになる情報ありがとうございます♪
リンク先は見てないんですが、大型素子搭載のコンデジとなれば、ハワイの若大将、いや若旦那、いやいや若隠居さんの思わせぶりな台詞はこれのことなのでしょうか?
APSCだとしたら中身は1000万画素のD60、D80用ソニー製でしょうか。それともまさかまさかのD3、D700の!?(◎o◎)
シグマも1年とうかうかしてられそうにないですね。
書込番号:8122064
1点

こんばんわ、
NIKONのAPS-Cコンデジは別板でも話題になっていますね。
D60等と同じ素子なら高感度ノイズ低減に期待できますし、NIKONお得意のVRとくれば理想のコンデジの登場ですね。
DP1ほどコンパクトでなくてもいいですから、是非ともファインダー(光学・EVFいずれも可)を内蔵してほしいです。
でもこれが出ると、「屋内で子供の写真を綺麗に撮りたいんです...」という方のニーズを
デジイチからかなり奪う形になるのかな...?デジイチはなんといっても嵩張りますからね。
"This is a DEFINITE FACT"とのこと。滅茶苦茶期待しております。NIKONさん、よろしくね!!
書込番号:8122111
3点

こんばんは。
楽しみな情報ですね。
素人考えでは、APS-C サイズだと昔のハーフサイズより小さいです。
あのハーフサイズカメラのボディをそっくりそのまま使えないのですかね?
やはり、周辺部の光の入射角に問題があるのかな?
それなら、ソニーの裏面受光素子。^^;
書込番号:8122128
1点

>ニコンも参戦?
ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
書込番号:8122174
2点

>ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
銀塩高級コンパクトのときは、NIKONは35Ti、次いで28Tiと出しましたが、CANONは参戦しませんでしたよね。
レンズの売り上げが絶好調のCANONさんは、自らの首を絞めるようなことはしないのでは?
もし出すとしても...かなりの周回遅れになるのでは???
書込番号:8122193
2点

マジすか??
僕はあってもオ○○○○だけだと想像していました。
以前のお話には含みがありましたが、有り得ないのかと思っていたので・・
これはかなり嬉しいニュースです。別板もあるんですね!
探さねば・・・!
ニコンかぁ〜、以前なんかアンケート取ってたみたいな話はありましたよね。
ついに動き出す!!・・・の?
ところでNARUCICAAさん!フルサイズだと、素敵過ぎてきっと価格的に手ぇ出せません。(笑)
4/3thサイズだったとしても、きっと魅力的な内容にしてくれるんだろうなぁ。
書込番号:8122244
1点

あれ?ニコンだから4/3thの素子は有り得ないのかも。
しかし楽しみですね♪
DP1の相棒になるようなのだといいな。
書込番号:8122357
0点

すんません・・・コンデジに関しては「フルサイズ」の意味があまりないような・・・
(^^;
大体搭載されるレンズは広角or広角重視ズームですよね?
ファインダーが大きくなる訳ではないですし、ぼけ量もさほど大きく影響しなそう。
DP1もAPS-Cで28mm-f4という明るさの妥協があったようですから・・・4/3やAPS-Cでも
今のコンパクトデジ一(1400万画素オーバーって、コンパクトカメラに必要??)
からみれば、画質メリットは十分あると思います。
書込番号:8122380
0点

こんばんは
リンク先読んだら「D60の10mp」って書いてあるじゃないですか(^-^;
フルサイズの利点は、確かにないかもしれませんね。でもニコンは過去の専用設計されたレンズがあるはずですので、それをリファインして使えるのであれば、発売までが早そうですね。
レンズは単焦点で来るでしょうか。やはりズームで来るでしょうか。はたして・・・?
書込番号:8122434
0点

R1みたいのだったりして。
(いや、R1は素敵なんですけど、希望としてはもう少しだけ小さめがいいなぁ)
書込番号:8122503
1点

やっぱり・・・ニコン35Diと28Diでしょ?
ハイパーコンパクトの再来と言う事で如何でしょうか。
なんなら、APS-CでニコンデジタルSP・S3でも良いですよ♪
書込番号:8122550
1点

撮像素子がD60と同等ならDP1より扱いやすそうですね。
でも気になるのはレンズ。
個人的には単焦点であれば標準(換算50mm)付近だと嬉しいですね。
引いたり寄ったりで色々楽しめますよね。
広角単焦点だとポートレートでアップを撮ろうとすると相当寄らなきゃいけないですし、使い道が、「風景かマクロ」みたいに限定されそうですよね。(まぁ、それは私の腕の無さにも起因しますが・・・^^;)
GX100の様な24〜72mmのズームとかだと便利かも。(サイズ的にキツイかな?^^;)
書込番号:8123424
3点

確かに、これが現実味を帯びるとなれば気になります。
ただ私がDP-1に引かれたのは、その当時他の一眼からは感じなかった絵の解像感というか立体感なので、単純にAPSCサイズの素子を乗せたコンパクト機の出す画像がこれに匹敵するのかという点。
もしFoveonということが大きいのなら、それこそDP1の後継機が気になります。
自分の中の予想としては、他社からこのカテゴリーの製品が出てからDP1後継という順番のような気がしますので、後継機はDP1の弱点と言われていた操作性や書きこみ時間などを相当レベルアップしないと、本当うかうかしていられないかもしれません。
逆にこれらの弱点がファームアップで改善できるのなら、しばらくはDP1でも大丈夫かも。
何にせよ、ライバルと切磋琢磨して良い製品が世に出てくれるのは嬉しいです。
書込番号:8123523
4点

最近パナのLX3の板を見ているのですが、あちらでもけっこうな騒ぎですね。信憑性があるのでしょう。ハイエンドコンパクトや大型素子コンパクトのカテゴリがにわかに活気付いていて、とても楽しいです。
シグマさんは周りのスピードにはついていけないかもしれませんが、Foveonを搭載している限り大丈夫かな…?最高の後継機まってます(^^;
書込番号:8124034
0点

単焦点よりも28mm(相当)からの二倍ズームぐらいのほうが売れる気がします。
書込番号:8124725
1点

私がニコンの人間で、DP1キラーを開発しようとするなら
* 筐体は大きめにして余裕を持って設計。大きなモーターとバッテリーの搭載を可能にするため。
* レンズは35ミリ換算で35ミリF2.8〜50ミリF2程度。コンデジの常識を破って固定鏡胴とする。レンズ先端にはフィルターネジを切る。
* FOVEONが売りのシグマに差をつけるため、高感度で実用になる撮像素子を搭載。室内での手持ち撮影を可能にする。その代わり手ブレ補正はつけない。マクロ機能もつけない。
* バララックス補正つきの透視ファインダー、もしくはEVFの使用を基本とする設計。もちろんライブビューも可能とする。AF性能は一眼レフ同等とする。そのための大きなモーター、大きな筐体。
* 実売価格はDP1より高くする。値段の高さを納得できるだけの高級感を持たせる。具体的には「筐体は真鍮にブラック塗装」など。F3を長期間製造し、S3やSPを復刻したニコンなら作れるはずです。
※ ミノルタTC−1は確か定価15万でした。それでも結構な数売れましたし、高級感は高級コンパクトの中で随一であったと思います。
こんなカメラが登場すれば、DP1とは別に買いたいですね。イメージとしては、「21世紀のSP」です。真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
書込番号:8124748
0点

上記のようなスペックとすれば、一気に「D3、D700同等のフルサイズ撮像素子搭載」まで持って行ける可能性があります。その場合、かつての銀塩高級コンパクトと一眼レフの関係と完全に同じ「銀塩一眼レフと同じ画質の写真を撮れ、より機動力に優れたカメラ」となります。
ニコン一眼レフ同様に、「撮像素子を動かす手ブレ補正機能」をつけないなら、フルサイズ撮像素子を入れてもそんなに筐体が肥大化することはないでしょう。レンズも、50ミリに近い無理がない焦点距離になりますから設計が楽になるはずです。
この辺は、そもそも現時点でフルサイズ撮像素子を持たないシグマには真似ができません。
ノーフラッシュでの室内撮影も造作ない、非常に使いやすいカメラとなります。
そこまでの仕様とすれば、価格は30万円代になるかもしれませんが、正に「21世紀のニコンSP」と言い得る完成度の高いカメラになるはずです。ニコンはシグマとは違って購買力の高い古くからのファンを多く有しているのですから、やるなら徹底的にやって頂きたいですね。
書込番号:8124893
0点

>真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
一眼レフなど、とっくの昔から重くて、嵩張り、大嫌いです...(汗)。
レンジファインダー系は何やら動きがあるとの噂を聞いています。RD1系後継機になるのかな?
SONY製フルサイズ2400万画素+ボディ内手振れ補正、周辺画質を安定させる何か?
廉価版フルサイズ満開とともに、デジカメも佳境に入ってくるのでしょうか?
期待したいところですね。
もちSIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
書込番号:8124978
0点

>SIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、
デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね
私も、「画質」に拘ったフルサイズは出して欲しいです♪
書込番号:8127357
0点

> ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
スミマセン、これの意味がよく分からないのですが、教えていただけますでしょうか?
これですよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
銀塩の使い回しではなく、より高性能になってるって事ですか?
書込番号:8127411
0点

ToruKunさん、こんばんわ。
フォーサーズ・ユーザーの方ですよね(確か?)。ならば、説明は不要では...?(汗)
SD14でのSIGMA製50/1.4とCOSINA製P50/1.4ZSの比較では明らかに前者の方がしっかり写っているのが
maroさんのHPで確認できると思います。
で、知り合い(写真仲間です)の1DsMarkVでEF50/1.4とSIGMA50/1.4と撮り比べると...御推察のとおりです。
撮像素子のレンズに対する要求解像度と、その有効イメージサークルの問題のように感じます。
このあたりへの対処が最も理想的なのは現状ではフォーサーズですね(CONTAXのNシステムがありましたが...)。
これらの不足を補う為にK20Dは集光レンズに工夫をしていますし、画像処理で誤魔化すメーカーもあります。
SIGMAの50/1.4はそこにしっかり対応した製品だと思いますし、キッチリ作るとあの大きさ、重さになるのでしょうね。
故に自分はフルサイズデジタルと135フォーマット銀塩とは別物だと考えるわけです。
書込番号:8127635
1点

Y氏in信州さん
ご返信ありがとうございます。
> フォーサーズ・ユーザーの方ですよね(確か?)。
フォーサーズ歴2年数ヶ月、シグマ歴2週間です。(^^;
> SIGMAの50/1.4はそこにしっかり対応した製品だと思いますし、キッチリ作るとあの大きさ、重さになるのでしょうね。
> 故に自分はフルサイズデジタルと135フォーマット銀塩とは別物だと考えるわけです。
なるほどですねぇ。
やっぱりこのレンズは結構良さそうですよね。
フォーサーズの様な設計思想をみると、マウント径から変えないと無理なのかな?と、素人なりに考えていました。
マウント径はそのまま(フルサイズデジタル=銀塩135)でも、レンズの作りで別物(フルサイズデジタル≠銀塩135)にできるのかもしれないですね。
現行フルサイズの周辺減光等に疑問を感じている身としては、マウント径が最大のネックと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
シグマ50mmF1.4とキャノン・ニコンのフルサイズって言う組み合わせは結構使えそうなんですね。
コンデジから話がそれてスミマセン。m(_ _)m
書込番号:8127717
0点

Y氏in信州さん
>SD14でのSIGMA製50/1.4とCOSINA製P50/1.4ZSの比較では明らかに
前者の方がしっかり写っているのが
maroさんのHPで確認できると思います
私、その方のHPを見た事がないのですが・・・
コシナ・ツァイスの方は、
「一回収差をクリアーに設計し、そのレンズの描写に
個性をもたらす為に、あえて収差を残し(入れ)た」
と、本国カールツァイス財団のお偉い方が、仰っていましたよ^^
それに、開放から「コントラストの低下」を、極力避けるレンズ設計を主眼と
している様で、「シャープ」を主眼とした設計ではない模様です・・・。
書込番号:8127785
1点

>現行フルサイズの周辺減光等に疑問を感じている身としては、
>マウント径が最大のネックと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
このあたりはSD14の板で話が煮えていますので、そちらをご参照ください。
ちなみに自分も4/3ユーザーです。今手元にあるのはE-1のボディのみ(YC・Zeiss専用)ですが...(汗)。
E二桁が秋にはそろそろ...との噂もありますね。楽しみにしています。
書込番号:8127786
0点

さすがラビッドさん!!色々お詳しいですね。
でもね...絞っても負けるのです...ちなみに私のレンズです...50/1.4にしとけば良かった...(溜息)。
書込番号:8127812
1点

>でもね...絞っても負けるのです...
ナハッ^^;
そ、それは・・・
シグマレンズの優秀さを物語っていると言う事ですね(汗)!
山木社長へ
ズーム・ピントリングの回転方向を、各メーカーに準拠する様に
して頂きたいです!!!
書込番号:8127870
0点

みなさん、おはようございます。
話題をとんでもない方に引っ張ってしまい、申し訳ありません。書きついでにもう少しだけ...(汗)。
自分はZeiss大好き人間なのでPlanar50mm/F1.4はCONTAX・MF、CONTAX・N、COSINA・ZSと3本持っています。
CONTAXのNシステムはいわずと知れたテレセン設計のレンズで、MF用(MMJ)との撮り比べでは、
中央部は互角ですが、四つ切ですら周辺部は歴然とした差があったことは以前にも書いたと思います。
これは、キッチリ写る有効なイメージサークルの大きさの差によるものだと考えています。
ちなみにレンズの大きさを比較すると以下のようになります(最大径、長さ、フィルターサイズ、重さ)。
Planar50mm/F1.4・CONTAX・MF:62.5、41、55、275g
Planar50mm/F1.4・CONTAX・N :78.5、55、67、320g
Planar85mm/F2・CONTAX・645 :81、67、72、530g
SIGMA・50mm/F1.4 :84.5、68.2、77、505g
以前自分は、SIGMAの50/1.4はテレセン設計かな?と考えていたのですが、上記のように改めて比較すると、
従来光学系のまま”テレセン性を確保できる”有効イメージサークルを拡大したと考えたほうが適当かもしれません。
オリンパスのZDレンズは、対象とする撮像素子の大きさの割りに大きいとの批判がありますが、
”撮像素子の大きさのテレセン性を賄うイメージサークルを確保しようとするとあの大きさになる”
というのが適当な考え方ではないでしょうか?
まあ、レンズの光学系に頼らなくても、集光レンズに細工をしたり、デジタル処理で誤魔化すという暴挙にでても
結果が同じならよいのかもしれませんが...(大汗)。
SIGMAの50/1.4はフルサイズ撮像素子普及に対するSIGMAさんの一つの解だと思いますが、この現実を目の当たりに、
かなり気持ちが重くなっているのが本当のところです(大きく、重いカメラは大嫌いです!!)。
自分的にはオリンパスのE二桁の登場を心待ちに、静観しているのが吉かもしれませんね...。
書込番号:8128967
2点

Y氏in信州さん
「従来光学系のまま”テレセン性を確保できる”有効イメージサークルを拡大したと考えたほうが適当かもしれません。」
これはテレセン設計とどう違うのでしょうか?
書込番号:8132681
0点



当然SIGMAではリサーチしているでしょうが、山木社長に参考にして頂く為、DP1ユーザー像を考えて見ました。
@価格が10万だと買わんが、99800円だと、何のかんの回りに理屈を言い買ってしまう人。
これは俺だ。
Aギャンブルが好きで酒も好きでその割りに暇な人。
これも俺だわ
B理屈が多く小うるさい、その割にはシャッターは余り押さない、メカ好きな人。
これも俺だわ
C初めて聞いた専門用語も即ネットで調べ、昔から知っているようにいうが、実際はカメラなど分解するがまともに組みあがった事がない不器用な知識人。
これも俺だわ
D力が弱い。
これも俺だわ
Eネットで炎上すると、本当は大好きなんだけど「このあたりで止めましょう」などと似非常識を持ち出していながら更に油をそそぐ人。
これも俺だわ
F女性にもてない
これは全然あてはまらん
こんなユーザーばっかだとシグマも大変っすよね。
考えて見れば全然俺はDP1的じゃないな。
0点

DP1ユーザーは
1) GR1やTC−1などの銀塩高級コンパクトの所有経験がある
2) 銀塩一眼レフの所有経験がある
3) デジタルへの全面移行が遅かった or まだ銀塩を使っている
といった人が多いのではないでしょうか。
書込番号:8120695
1点



http://panasonic.jp/dc/lx3/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8876.html
リコーGX200の好敵手が出ましたね。
外観はDP1に似てますけどDP1とは土俵が違うと、皆さんよくわかっていらっしゃるということで。
キャッチコピーが「大人のコンパクト」だそうですが、DP1なら「大物でコンパクト」かな?(笑)
1/1.63型1000万画素。 DP1の何分の1の大きさでしょうね。
24mm〜60mm。 スナップするにはおいしい画角ですね。
F2〜2.8で明るい。 素子が小さいからさほどボケないでしょう。
手ぶれ補正機能付き。 レンズ内補正ならシグマも技術があるしできると思います。
マクロ、ワイド端1cm、テレ端30cm。 テレ端で一緒ですね。
ISO3200(増感6400)の高感度。 よさそうですね。
46万画素3型TFT液晶。 これは羨ましい。
ビューファインダー、別売り2万4000円。 丸型で24mmです。DP1でも使える?
ワイコンで18mmに。 DP1のワイコンはまだかいな?
SILKYPIX Developer Studio 3.0」の専用パッケージが付属する。 フォビオンは未対応ですね。
本革ケース、別売り9000円程。 シグマはソフトケースだけ(-_-;)
DP1とリコーのGR-D、GX100、GX200をよく研究したみたいな機種ですね。
私はDP1に満足しています。このデジタル一眼を凌駕する画質に。(昼限定)
シグマさん、よ〜く研究しといてくださいね。
3点

むしろ1400万画素でRAW撮影できるFX150の方がDP1のライバルなのかも?
書込番号:8113841
1点

もう昔だがパナにはLC−5というのがありました。
松下ルミ子さんが愛用されていたと記憶しています。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC5
書込番号:8113932
0点

どうせのことなら撮像素子も大きくしたら良かったのに。
書込番号:8113943
2点

NARUSICAAさん
こんばんは。
おーっ!!
いろんなのが出てきますねー(笑)
どっちかと言うと、これはCANONのG9みたいな位置付けですかね?
画素数はちょっと違いますが。
しかし・・・F2〜2.8と46万画素3型TFT液晶は羨ましいです(苦笑)
あと、高感度のノイズが少なかったら、これも羨ましいですね。
なかなかAPS-Cを搭載してくるメーカーがないですね。
これが出ないとホントの意味でDP1のライバルじゃないですよね。
nikonあたりが勢いがあるうちにバーンと出してくれないですかね〜。
なんか各社、そこまでやらずに(APS-C搭載)ガンバローッて感じみたいで。
まだまだ様子を見てる段階でしょうか。
書込番号:8114023
1点

>私はDP1に満足しています。このデジタル一眼を凌駕する画質に。(昼限定)
昼限定ですか?
私は夜も驚愕する画質だと思っています。
lx3のセット販売いいですね。
・LX3本体
・外付けファインダー
・本革ケース
もしかすると59,100円で買えるかもしれません。
書込番号:8114076
0点

みなさんこんばんは。
いや〜、レンズのF値は正直羨ましいです。
(って、土台が違う点は置いておいて・・)
焦点距離も使いやすそうで面白いと思いました。接写も良さそうですね。
ホント色々と研究している感じで、あとは撮像素子ですね。
DP1みたいにもっと無理してもらわないと。(笑)
しかし液晶の件は気付きませんでしたが、凄く良いのですね。見やすそう。
高感度も、きっとLX2よりかなり良くしてきてるのではないでしょうか。
GX200もそうですが、色々と普通に使えそうですよね。
ところでDP1のキャッチコピーは「数奇物コンパクト」如何ですか??
書込番号:8114352
1点

面白そうな機種ですね。パナソニックが「大人のコンデジ」を流行らせてくれたら、もっとDP1の市場も活性化するでしょうか。
でもF100fdが1/1.6型であの小ささを達成しているのに、こちらのほうがわずかにCCDは小さいんですよね〜。レンズを贅沢にしたのでしょうか。
APS-Cをコンデジボディに入れようとするとレンズがなかなか難しいようなので、フォーサーズでF2.8〜とかはどうだろうか…。
46万画素3型TFT液晶って良いですね。一眼では90万画素3型というのもあるようなので、ようやく追いついてきた感じなのかな?
書込番号:8114389
0点

ワイコン 口径46mmですね。
DP1に使えれば21mm相当でいい感じなんですが・・・・。
書込番号:8115652
0点

ルミックス(除くデジ一)では、LC1に次ぐ機種ではないでしょうか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LC1
書込番号:8116039
0点

LUMIXのロゴを廃止してくれたらよかったのに。
でもそれやったら一層マネシタと叩かれるのでしょうが・・・
それ以外は非常に興味がある機種です。
書込番号:8116529
1点

ロゴの件は僕も同感です。
前々からそうですが、パナらしいというか、微妙なゴールドが目立ちすぎで筐体はシンプルでもコレで萎えちゃうんだよなぁ。
こういうのは全体のバランスを考慮して総合的にデザインした方が、良い印象を与えて結果宣伝になると思うのですが。
(期待の持てる機種に思えたので、あえて少々辛口です)
実はDP1のFoveonのロゴも当初同様の印象を持っていました。
とは言いつつパナのより全然控えめですし、もう慣れてしまったので今はそれ程気にならないんですけどね。
(これが良いんだ!という方が居られたら、すいません)
しかしもし仮にFoveonのロゴがゴールドだったとしたら・・・(冷汗)
あと、グリップのシルバー色の部分はボディと同色にした方がきっと渋いですよね。
そこまで行ったら、見た目としても結構ヤバイかも。
な〜んて、発表早々ここで話することじゃないですかね。
いやいや、DP1次機の参考として、です♪
それと、個人的にはDP1みたいなシンプル機能で充分です。次機もシンプル路線でお願いします!
しかしホント面白いカメラですよね。しっかりデータ収集した感があって、やるなぁと思いました。
ロゴの話は置いておいて、スペックだけでも単純に惹かれちゃいますね。
書込番号:8117866
2点

みなさんこんばんは
>からんからん堂さん
確かに、ベイヤー換算約1400万画素のフォビオンですと、ライバルと言えるかもしれませんね。
>神戸みなとさん
こんな機種があったんですね。パナはかなりカメラを研究してきてますね。
>ぼくちゃん.さん
どうせなら、そうL10と同じ素子を積んできたら面白かったんですが。
>hitoshi_D300さん
APSを積んでくるのは、大手メーカーだとこの掲示板を立ち去った方が別なところで仰ってました。APSサイズだとすれば、パナ・オリではないどこか?フォトキナが楽しみです。
>京都小僧さん
昼限定、ですね〜私は夜はあまり撮らないんで。あと、DP1の暗くあって欲しい部分に出てくる暗部ノイズ(大き目の緑と赤のまだら模様)が好きになれません。
ワイコン使えるかもしれないんですね?!なるほど。
>澄透さん
「数寄物」ときましたか。液晶は羨ましいですね。
ロゴはシグマも同じ位置にあります、でもグリップのシルバーのラインみたいな「無意味」なデザインは私も好きません。あと、これは左右のストラップ金具が出っ張ってるのが痛そうですね。私はDP1にはストラップを着けていないので、こんなに出っ張られていなくてよかったと思ってます。
>ブドワールさん
私は液晶は次期種は90万画素のものを乗せてくれると期待してます。
>じじかめさん
おお!掲示板のヌシからお言葉を。
そうですね。LC1の次に・・・パナのデジタル一眼はフォトキナで発表でしょうかね。
>sin changさん
魅力的な機種ですよね、ホントに。
ロゴは、なんでPanasonicじゃないんだろ?海外ではそっちの方が名が通ってるのに、もったいない。(文字数が多いから、でしょうね。)
フォトキナでDP1の次期種のモックが展示されていたら、シグマのやる気に大いに期待して待ちます(早すぎ!?)でもその前にSD14の後継機種ですかね。っていうか、出るんでしょうかシグマは、フォトキナに??
書込番号:8118148
2点

他の方も触れていますが、レンズが2段明るいんですよね。絞り開放時はDP1のISO400とLX3のISO100が同等となるわけで、そうなると差はかなり縮まると思います(逆転するほどではないでしょうが)。
ただまあFOVEON X3の画像を見慣れてしまった目にはやはりベイヤー単板の画像は物足りないですが、それはそれとしてとりあえずサンプル画像はチェックしたいですね。
書込番号:8118157
1点

nikonがAPS-CでPシリーズ出すという噂があります。どっかの板にありました。
フォビオンですから画質はDPの圧勝でしょうが、使いかっては当然ニコンが上でしょう。
起動スピード、書き込み、AF等。
なんかフォトキナでコンデジのAPS-C化やフォーサーズ化が出て来るかも知れませんね。
一眼はフルサイズとAPS,コンデジはAPSと1/2.5なんかでユーザーのチョイスが広がるのは嬉しいですね。
LXもLX4あたりで4/3積んでくれないでしょうか。
書込番号:8122160
1点

>Y/Nさん
>ただまあFOVEON X3の画像を見慣れてしまった目にはやはりベイヤー単板の画像は物足りないですが、
御意!
>sa55さん
>nikonがAPS-CでPシリーズ出すという噂があります。どっかの板にありました。
>LXもLX4あたりで4/3積んでくれないでしょうか
ニコンのはスレ立ちましたね^^
LX4あたりで・・・とするとパナは1年周期でコンデジを出しているらしいので来年の今頃発表があるかもしれませんね!
書込番号:8122621
1点

>sa55さん
マジっすか!ニコンがんばれ〜♪
各社がコンデジのAPS-C化やフォーサーズ化をしてくれたら、とても嬉し楽しいです。みんながんばれ〜♪
書込番号:8123925
0点

正直言うとDMC-LX3が欲しかったんです。
でも、DP1が先に出ちゃったし・・・
DMC-LX2だと、DP1の方が明らかに上だったし・・・
DMC-LX3だと、もう少し悩んでいたかも
書込番号:8129323
1点

>正直言うとDMC-LX3が欲しかったんです。
ジャンルの違うカメラを比較しても仕方ないですよ。
高級コンパクト(DP1)を補完する、広角(LX3)と望遠(?)に強いタイプ...。
これ位なら、小さなかばんに楽に入るし、毎日持ち歩いても負担が少ない。
書込番号:8129391
0点

>ジャンルの違うカメラを比較しても仕方ないですよ。
予算というジャンルでは一緒なんですよ・・・
その他にも欲しいカメラいっぱいあるし。
5Dの後継機欲しいし、420とパンケーキも魅力的だし・・・
書込番号:8129431
1点

>5Dの後継機欲しいし、420とパンケーキも魅力的だし・・・
デジイチが視野にあるならLX3なんて相手にすることはないと思いますよ。
LX3の予算でK200Dレンズキットが余裕で買えるわけですから...。
自分もDSC-R1持ってますから、画質的にLX3に興味があるわけではありませんが、
デジイチを含め大きく、重いシステムは持ち出さなくなってきているので検討している次第です。
書込番号:8129456
1点

>画質的にLX3に興味があるわけではありませんが
これは同感です。
サイズは同じにしても、操作性と画質でどっちを選ぶか・・・
ちなみに、ISO感度は操作性側に入れてしまっている私です
書込番号:8129526
0点

LX2は、マウスポインターのような操作で、
マニュアル操作の扱い易さが素晴らしいカメラですね。
LX3でレンズが明るいとなれば、興味ありますね。
ISO400程度でも使える画質なら、欲しくなるでしょう。
でも、200や400のサンプル画像は無いようですね・・・・。
書込番号:8130653
0点

みなさんこんばんは
デジカメWATCHでLX3の【実写速報】が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/29/8921.html
DP1を買ってよかった( ̄∇+ ̄)vキラーン
>ひでむしさん
LX3専用本革ケースはグリップのあるなしが違いますし、難しいかもしれませんね。
>ブドワールさん
APSサイズを積んだコンデジが各社から出揃うことがあるとすれば、私は数年先だと思いますが、楽しみですね!なんせマウントに縛られないコンデジですから。(ニコンはD60の素子という噂ですし、D300と比較されるくらいの画質のDP1を超えるものがそうすぐ出るとは思えません。)
>DDT F9さん
「予算というジャンルが一緒」確かに近いですねw
E420+パンケーキは私も良いなと思います。
>Y氏in信州さん
「画質的にLX3に興味は無い」同感です。DP1は満足の行く画質ですね。
思えばY氏in信州さんのSD14の写真を見て、フォビオンの名が忘れられなくなったのでした。
そしてダブルマウントは苦しいのでDP1をず〜っと待っていました。ありがとうございました。
>river_breezeさん
紹介の実写速報にISO200もISO3200もUPされてます。いかがでしょう?
なんかノイズにもシャープネスかかってる感じに見えるんですが。
私がFinpixF31fdを持っているせいでしょうか・・・、ISO800以上は許容外です。
書込番号:8143391
1点

しょせんベイヤー配列の小さいセンサーですね。
でも、GR-Dよりは良い画質??
書込番号:8143446
0点

>しょせんベイヤー配列の小さいセンサーですね。
例を見ると、コンデジにしては良い画質ですよ。
書込番号:8143477
0点

そういえば、むくげとふようの違いが分からない・・・
芙蓉だと思ってしまった・・・
書込番号:8143584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





