SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2008年7月4日 22:02 |
![]() |
7 | 13 | 2008年6月26日 01:58 |
![]() |
7 | 6 | 2008年6月22日 15:32 |
![]() |
166 | 72 | 2009年2月14日 02:03 |
![]() |
56 | 24 | 2008年6月15日 06:23 |
![]() |
6 | 6 | 2008年6月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



写真を見て「これは何だ?」と驚きましたが、リコーの解説では
「すばやい撮影をサポートする、自動開閉式の新レンズキャップ
オプションのレンズキャップを新開発。ヒンジの採用により、レンズ部の繰り出しと沈胴に合わせて自動的に開閉します。手動でキャップを外すことなく、電源を入れるだけですばやく撮影できるため、突然のシャッターチャンスにも即応が可能です。また、キャップの閉め忘れや紛失の恐れがなくなり、レンズの保護にも有効です」
となっていますね。「レンズ部の繰り出しと沈胴に合わせて自動的に開閉します」というのは凄いです。いったいどういう構造なのでしょう?
書込番号:7984461
1点

> いったいどういう構造なのでしょう?
弱いつるバネで内側に押さえつけてるだけなのでは。
書込番号:7984536
3点

ウェブログさん
新しい発想ですね〜(笑)
カッコいいかどうかは別としても、どんどん新しいことを打ち出す感じはいいですよね。
多分、ヒンジ部分に常に閉まろうとするテンション(バネ?)がかかってるんでしょう。
(個人的な想像です)
でもこの感じだと完全に閉まっても多少は隙間があって密閉性は少し悪そうですね。
確かにsigmaさんにもがんばって欲しいです(キャップに関して)。
書込番号:7984551
3点

>弱いつるバネで内側に押さえつけてるだけなのでは。
どうもそうみたいですよ。
「LC-1は3枚に分かれたキャップが、繰り出したレンズ先端に押される形で開く仕組み。
バネ仕掛けになっており、電源OFFで自動的に閉まる。Caplio GX100にも装着可能。 」
「キャップは3枚に分かれており、それぞれにバネを備える」
GX100にも使えるのはいいですね。
DP1に限らずワイコンやフードをアダプターで付けられるタイプのカメラに応用出来そうです。
リコー、「GX 200」の発表会を開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/24/8734.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/142347-8734-6-2.html
書込番号:7988310
0点

DP1で使えるといいのですが。
GX100とDP1持っている方いませんか?
(GX100でも使えるそうなので)
書込番号:7989515
1点

ウェブログです。
みなさんこんにちは。
レンズキャップは、みなさんがおっしゃるようにリコーの苦肉の策という感じがしますね。しかし、ユーザーの声に対応したことは素晴らしいと思います。また、密封性もよくないようですね。
シグマには声は届いているかと思います。個人的には、レンズキャップよりも先に取り組んで欲しい部分が多々あるような気もします。GX100と比べると完成度が低いと言わざるを得ません。
私はGX100も持っていますが、レンズ出っ張り部分の胴回りが異なります。DP1の方が太いので、流用は難しいと思います。残念ですね。
書込番号:7991018
1点

GX100の情報ありがとうございます。
両面テープなどで強力に(無理に)つけてもDP1ではダメそうでしょうか?
書込番号:7997810
0点

ちは
仮に使えたとしても
3分割に開くとこが繰り出すレンズ鏡筒に触るんだよね?
レンズ鏡筒に跡がつかないかなあ・・
てゆうか、アダプターとフィルターかましっぱなしだから必要ないけど
書込番号:8000757
0点

写真を見ると何かクッションぽい素材がついている感じですねえ。
書込番号:8002181
0点

本日早速GX100にオプションのレンズキャップを付けてみました。
GX100は、レンズキャップの他にレンズ周りにリングキャップという部品が付いています。コンバージョンレンズを付けるときに、このリングキャップを外し、代わりにそこにアダプタをはめて、使います。
今回のレンズキャップは、このリングキャップを外して、そこにレンズキャップを取り付けると言うものです。隙間は多少あります。しかし、使い勝手が劇的に改善されそうで、これから楽しみです
形状が特殊なため、DP1への流用は絶望的です。
残念です。
書込番号:8030087
0点



スペックの数値では現れない階調の美しい写真のとりこになってしまいました。
そのDP1購入計画を立て、様々調べはじめましたところ、「強い光源をフレーム内に入れての撮影時に出るフレア」について面白い記事を拝見しました。
UV/IRカットフィルターで改善されるという内容でした。
みなさまも関心がおありだと思いますので、他人様の実験結果で恐縮ですが書き込みをさせていただきます。
//plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200806100001/
自分も購入した時には試してみようと思っています。
改善されればうれしいですね。
2点

空気圧さん、情報をありがとうございます。なかなか手頃なフィルタのようですね。早速今日にでも注文しようと思います。
DP1は、赤のマゼンタ転びや、無彩色の赤帯びなど、なかなか色の調整が難しいですね。RAWからの現像でそこそこ対処できるとはいえ、時間がないときのJPG抽出なども使いますので、最初から色が素直であるにこしたことはありません。
UV/IRカットフィルタでどれくらいそれが改善できるか、実験してみたいと思っています。
で、まずは、色転びの原因と思われるFOVEONの赤センサーは、赤外線をどのような色で写すのか、赤外線リモコンのものを撮ってみました。
きれいなマゼンタ色です(写真中央に丸くマゼンタ色で見えるのがそれ。ISO400でトリミングしています)。
近赤外線でしょうけれども、このようにマゼンタに発色するということは、赤外線の強い直射日光下では、マゼンタ転び、赤帯びが起きやすいと推測しました。
UV/IRカットフィルタをご使用の方で、赤外線リモコンはどのように写るのでしょうか。楽しみです。
書込番号:7982298
1点


興味津々です。
良好な結果が出る事を期待します、私を含め、見送り組が、喜び組に変わる。
余り売れるとは思えないフィルターなので、即品切れかもね。
宮本製作所ガンガッテや・・・・まだ早いか。
最近、困ったちゃんが行方不明で、平和な板に成りましたね、重畳重畳。
書込番号:7982487
0点

ん〜ん〜さん
お〜赤外線のリモコンが見事にマゼンタになっていますね。
本当に良好な結果が出るといいですね。
しかし良い写真が撮れるカメラですね。
様々なサイトをめぐっては写真を見ています。
早く貯金が貯まらないかと久々にわくわくしています。
結果が出たら教えてください。
結果はどうであれカメラは購入します。
書込番号:7983304
0点

IRフィルター、検索してびっくり。こんなに高いんですかぁ。ライカみたいに無料配布…
にはならないですかね。
貧乏人にはつらいです。
書込番号:7983672
0点

貴重な情報ありがとうございます。
しかし、ページが見られないのです、当方のやり方
悪いのでしょうか?
書込番号:7984544
0点

以前も同じ考えでB+W の UV/IRカットフィルターを購入しましたが、
赤いフレアが減少した時もありますが、
あまり変わらない方が多いです。
書込番号:7985708
0点

UV/IRフィルターを付けてリモコンの赤外線を見てみたところ、フィルターなしではマゼンダ色に見える赤外線が全く見えなくなります。
(うまく写真には写せませんでしたが)
UV/IRフィルターはフレアを改善するものではなく、赤外線のいたずら、つまりマゼンダ被りを改善するものですので、光と被写体の材質と色によっては有効なことがあると思います。
書込番号:7985934
0点

自分もいろいろやってみましたが基本的には出ると思ってます。
ただ、状況によって出方は変わりますね。
例えば、構図の中で光源の占める割合(大きさ)によってはほぼ出ません。
・朝日、夕陽が点光源(小さい)のような大きさであれば全然問題ない場合も多いです。
・昼間の太陽(雲や木のような遮蔽物がまったく無く)はどうしてもNGです。
・あとは絞る程、ゴーストの形がハッキリしてきます。
今回、空気圧さんが紹介してくださった方の実験は薄雲がかかった状態とのことですので
この状態だとフィルターは有効なのかもしれません。
太陽に限って言えば、その日によって光の強さも違ったりしますが、自分の結論は
基本的には出る、と認識してます。
ただし、UV/IRフィルターに関して言えば付けないよりかは付けた方がいいかなとも
思っています。
ちょっと高価ですが、プロテクトフィルター代りにとか。
そして運が良ければ効果が出ると(苦笑)
書込番号:7986026
1点

どうしても出てしまうものなんですね。
根本的な解決方法が見つかるとよいですね。
みなさま、たくさんの情報ありがとうございました。
自分で確認せず、書き込みをしてしまってかえってお騒がせしてしまったようですね。
ただすごく良い写真が撮れる可能性があるカメラと感じます。
自分で購入した時に、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:7986711
0点

ヘビ1号さん
http:を切ってURLを記載していました。
こちらを付けて再度行って下さい。
書込番号:7986724
0点

空気圧さん
こんにちは。
>自分で確認せず、書き込みをしてしまってかえってお騒がせしてしまったようですね。
いえいえ、そんなことないですよ。
このテーマは時々登場するものですから(苦笑)
逆に時々登場した方がいろんな方の目にとまりますし、いろんな方が検証するでしょうから
もしかしたらいいアイデアが出る可能性もあったりするんじゃないかと(かなり希望的観測)
>ただすごく良い写真が撮れる可能性があるカメラと感じます。
>自分で購入した時に、いろいろ試してみたいと思います。
はい。自分も使っていてそういうカメラだと思います。
いろいろ試されて、気付いたこと等情報をお願いします!!
書込番号:7987236
0点

以前、掲示したことが有りますが、UV/IRフィルターの効果は無いです。
それにDP1は元々、素子の前にIRフィルターが付いてますから。
色々と試して、直射光に効果があったのはケンコーのDR655です。
(寒色系の色が付きますので、修正は必要)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7675314/ImageID=40274/
ただし、LEDに効果があるフィルターは無かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7675314/ImageID=40275/
(DP1の「鉄道の案内板」の部分は、明るく”べったり”な異様な赤を修正してあります・・・。それ以外の、街の灯りはDP1の方が見た目に近い)
最近、都市圏の鉄道に多い、高輝度LEDの行き先案内版をDP1で写すのは不可能に近い。
※上の写真以外にも、充電器のLEDも撮影しましたが、勿論、何の効果も無いです。
素直に、何も考えずに使うのが一番です。。。。。
書込番号:7990590
1点



DP1の互換バッテリーの話題が過去に1、2回しか出ていないようなのですが
結構安いものを見つけたので記しておきます。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/3_181/products_id/5324
純正品が安いので、恐る恐る互換バッテリーに手を出す必要もなさそうですけど…。笑
誰か試された方はいますか?
参照:過去の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7724177/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%83o%83b%83e%83%8A%81%5B
3点

ご指摘の通り、DP1の純正電池は「破格に安い」のでリスク覚悟で社外品を選ぶメリットは乏しい、とも言えますが、代替品の選択肢があるに越したことはありません。有益な情報ですね。
ところで、DP1の純正電池、5月ごろはメーカー欠品になっていたようですが、その状態は解消されたようでヨドバシドットコム、ヨドバシカメラ各店の双方で在庫があるようです。他店でも同様でしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82247059.html
書込番号:7968930
1点

一般的には有用な情報だと思うのですが、ここを覗いているDP1ファンなら
標準品買ってあげましょうよ!!
DP2への初期投資だとおもって・・・
まぁ、モンスターユーザーの集まりかもしれませんけどね
書込番号:7969102
2点

情報ありがとうございます。 安すぎて、逆に怖いですね?
書込番号:7969377
0点

じじかめさん
ホントです、恐怖感のある安さですね。。。
書込番号:7970000
0点

ぼくはデジカメ歴13年、台数で言うと…20台くらいでしょうか。
ですが初めて純正バッテリー買ってます。
書込番号:7972265
0点

Canonのビデオカメラのパッテリが高いので代替品を量販店で
買ったら2回目で充電は完了するのですが電源が入らなく
なってしまいました。すべてが悪く無いとは思いますが
ダメな確立は確実に高いですね。やはり多少高くても
純正かそれなりのブランドのメーカにしたいですね。
この代替品のメーカ名がわかりませんが・・・
液漏れやカメラに影響があると嫌ですし。
書込番号:7974574
1点



確実にメーカーの方はこのクチコミを読んでおられます。
わざわざメーカーにメールするのもアレですし、
(って、私はしてますが)
そこでレスはないでしょうが、ここに書き込むというのはどうでしょうか?
ボディへの要望
・AFエリア
メニュー画面に入らず切り替えるようしてほしい。
SPPへの要望
・拡大縮小ができるように
・自由にリサイズ
・自由に回転
・歪み補正
・色収差を取れるように
6点

賛成!
デジタルズームボタンがドンとあって、デジタルズームを使わない人にとってはこのボタンすごくもったいない
このボタンに機能が割り当てることができるとかなり使いやすくなると思うんですがシグマさん
・ISO感度
・WB
・フォーカスエリア
・ドライブモード
等のいずれか
わたしはALEも使わないのでALEボタンで選択できると完璧です
書込番号:7956075
6点

機能の改善はもちろんですが、個人的にはチタンコーティングを施して欲しいですね。
書込番号:7956227
0点

いいですね。
ついでに
ミノルタのCLEにあったグリップを。
次機種DP2には
リモコンかレリーズを。
内蔵ストロボはなし。
動画なし。
デジタルズームなし。
音声収録なし。
大きくなってもいいので
光学式ファインダーあり
採光式ブライトフレーム パララックス自動補正
書込番号:7956360
3点

シグマ様
DP1ファームアップでぜひお願いします。
★メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
・フード(アダプタ)装着したまま使う人が結構多い
・省電力
・起動迅速化
・静音化(レンズ繰り出し音が気になるが対策は沈胴させないのが早いです)
★VF使用のため画面表示を消した際シャッター半押しで絞りとSSのみ表示
書込番号:7956742
2点

こんにちは〜
こういった要望を募るスレって私も好きなのですが、やはりどうしても「あれもこれもそれもどれも!?」”ってなってしまい、もし仮にメーカの方が見てても的を絞りづらくなりそうですので、、、
いっそのこと、1レスにつき1要望のレスをして、それについて参考ボタンを押していくのってどうですか?
そしたらメーカの方も要望の多い改善&強化ポイントが掴み易くなるかも?です。。
以上、つまらないコメント失礼しました〜
書込番号:7957004
7点

>む_さん
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
これは僕も同感です。ぜひ追加してほしい機能ですね。
書込番号:7957242
1点

新型は望みません。
ファームアップでコツコツと、進化していったほうがいいです。
そのほうが、愛着も湧くでしょうし、財布にもやさしいです。
書込番号:7957605
3点

京都小僧さんが書いていらっしゃいますが、AFエリアをすぐに変えられないのはかなりつらいですね。
専門的なことはわかりませんが、ファームアップで何とか対応してほしいものです。
書込番号:7958832
2点

では、1レスにつき1要望にしましょう。
絶対見てますから、シグマさん。
逆に仮に見てなかったら、そのメーカー終わってますし・・・。
AFエリアはほんとうになんとかしてほしいですよね。
十時キーにダイレクトに割り振れないのなら、
メニューの階層というか順をトップに持ってきて欲しい。
それほど変更する頻度は高い。
それくらいはファームアップですぐに出来るでしょう。
書込番号:7959156
4点

京都小僧さん、こんにちは&ご免なさいです。。
私が余計な事言ったせいで、レス足が鈍ってしまったような気が。。
埋め合わせにはなりませんが、私からも要望1点。
ホントの1番は色ムラの改善ですが、これはメーカも既に取り組んでる気がしますので、、、
暗所での画質UP希望致します!(まずは1段分でいいですが、理想は2段分)
書込番号:7959260
3点

メーカーがここの書き込みを参考にするためには価格.comさんに対価を払わないといけなくなるのだと思います。
是非、直接メーカーにも声を届けてあげてください(ここのログを送付や、リンクの紹介では規約にふれると思われるのでダメです)。
書込番号:7959277
0点

はい! わかりました!
皆さまの、ご要望は、謹んで、 検討させていただきます。
でも! 一番は!価格を、もう、チョット!半値ぐらいに、シテくれぇ〜?!
無理か! ガンバレ シグマ ガンバレ フォビオン
書込番号:7959291
0点

メニューの順番を変えられるようにして欲しいです。
書込番号:7959525
2点

やっぱSPP、
商品化(有償)もOKですから
もう少し多機能化且つ使い勝手を良く。
今のレベルのものは無償のお試し版ということで。
市川とのコラボは非現実的?
書込番号:7959838
4点

クマウラ-サードさんのご提案は興味深いですね。
「無償の『現像機能のみ』の現行のSPP」
「有償の『現像機能』に『画像編集機能』『ファイル管理機能』を備えたSPP]
の二種類を用意して、後者を適価で販売して貰うというのは素晴らしいです。
後者については、おっしゃる通り専門のソフト会社に外注した方が良いものができそうですね。
書込番号:7960126
0点

私の場合、ひとつ挙げるとすれば...
ヒストグラムをリアルタイムに確認しながらの撮影出来るようにして欲しいです、
露出マニュアルでの撮影が随分楽になると思いますので、
書込番号:7960543
3点

ちは
やっぱ色転びと赤丸ゴーストかなあ・・・
RAWのレスポアップもお願いします
書込番号:7961111
2点

クマウラ-サードさん
シルキーピックスで現像できると幸せですね。
でも、SPPのX3 Fill Lightもいいです。
で、要望
電子水準器。
書込番号:7962839
0点

DP2への要望
ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
まあ、エプソンのRD-1ですが、
マウントはライカMマウントでなく
独自でOKなので
35mm換算で
21 28 40 50 90 30(好きな画角なので) くらい出してくれれば、売り上げに貢献すると思うんですよね。
でボディは50000円くらいで安くだし、レンズで利益を。
DP1とも被らずいいと思うんですけど・・・。
どうですか?シグマさん。
でも、なぜどのメーカーも出さないのだろう。
書込番号:7962895
0点

>む_さん
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
私も大賛成です。
でも(自分の責任で)フードアダプター無しの状態で沈胴させずにぶつけて故障したなんて、訴えをする様な人も現れるかも知れないので(ややこしい時代ですよね)、意外と難しいのかも(^^;)。
>京都小僧さん
>ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
私も凄く欲しいですが、やはり実現性は低いと思います。
交換レンズは現在の性能を保つと最低でも3〜5万はしそうですし(その2倍でも全然おかしくない)需要を考えるととても出せないと思います。
レンズ交換システム開発にかかるコストも膨大でしょうし(RD-1はベッサR2があって始めて実現できた物でしょうし、そのわりに高価です)、本体も凄い価格になるのでは?
光学ファインダー内蔵(距離計無しでフレームと警告LEDのみ−GS645Wみたいですが(^^;))、21mmレンズで目測のみなんてモデルなら結構安価(10万円前半?)に実現出来ると思います(提案しておきながら絶対に売れないと思いますが・・・個人的にはほしい・・・笑)。
+要望の多い40mmバージョン(AF)でしょうか?
書込番号:7963468
1点

交換レンズになったら、DP2とは言えないのではないでしょうか(要望は別)?
あくまでコンデジなのがウリですから、今の型のままで進化してほしいです。
でも何かの記事で、社長が「今後は余裕が出来たらシリーズを増やしたい」的なことを言っていた気がします。
なのでDPシリーズとは別に、SDシリーズをどんどん小型化していってkissやD40系のような小型一眼にして、それとは別に新たな35mmフルサイズ一眼シリーズの登場…なんてどうでしょう(SDの板では、フルサイズ待望論もあったので)。
これならSAマウントのラインナップのままで行けると思うのですが、みなさんが言っている交換レンズとは、もっと小型なものなのですか?素子サイズから考えて、技術的に小型化は難しい気がするのですが…(いや、あんまり詳しくないので気になさらずに)。
あと、DP1のように一体型だからこそこの大きさで済んでいる気もします。
書込番号:7963721
1点

びわ大王さんへ
DP1購入しましたか?
買ったから、要望が出せるんですね。
書込番号:7963871
1点

「DP1後継機は、光学系は現状のまま、レンジファインダー・MF専用で作ったらマニアから絶賛されるだろう。その場合レンズは強固な固定鏡胴とし、ピントリングは鏡胴に付けて頂きたい」
とは既にシグマに直接提案しています。
16.6ミリレンズであれば精密な測距は要りません。モーターが小さいゆえの遅いAF、液晶画面を見ながら不確実なホールディングでの撮影、MFダイヤルと目測での歩留まりの悪い撮影、全てクリアできます。さらに、パララックス補正はかつてのカメラのような機械的なものではなく、16.6ミリF4レンズ固定ですから電子的なものに出来ます。最短撮影距離も現状の30センチを維持できるでしょう。
昔のカメラ同様に、鏡胴のピントリングを操作してMFするという直感的な操作ができますし、使いやすいカメラになるのは請け合いです。その代わり、今のDP1よりはボディもレンズも大きくなるでしょうが。
同じ路線で、例えば、
DP28(16.6ミリF4レンズ搭載)
DP21(12ミリF5.6レンズ搭載)
DP50(30ミリF2レンズ搭載)
といった、レンズを変えた姉妹機をシリーズ化するのも面白く、ビジネスとしても成立するだろうというのは、
「DP1ズーム がほしい!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7827346/
というスレで、2008/05/24 14:45 [7848700]として書いています。この辺が現実的な線でしょう。一眼レフ用に30ミリ1.4レンズを出しているシグマですから、銀塩50ミリ換算になる「30ミリF2レンズ搭載の『高級コンデジ』」を出すことは可能だと思います。これなら暗所撮影にもだいぶ強くなりますし、ボケを活かした写真も撮りやすくなります。
書込番号:7963964
3点

スレ主さんの提案された
「ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダーまあ、エプソンのRD-1ですが、マウントはライカMマウントでなく独自でOKなので35mm換算で21 28 40 50 90 30(好きな画角なので) くらい出してくれれば、売り上げに貢献すると思うんですよね。でボディは50000円くらいで安くだし、レンズで利益を。
DP1とも被らずいいと思うんですけど・・・。どうですか?シグマさん。
でも、なぜどのメーカーも出さないのだろう」
は、残念ながらビジネスとして非常に難しいと思います。
銀塩の時代に、ライカの交換レンズ規格とは無関係のAFレンジファインダーシステムとして、京セラコンタックスのGシステム、フジのTXシステムがありました。
Gシステムは京セラが写真事業から撤退する時に消滅し、TXシステムは2005年に製造中止となりました。いずれもビジネスとしては苦しいものだったと推定します。Gシステムは、マニアには好評に迎えられてそれなりに売れたと思いますが、末期には「レンズキット」の形を取っての投売り状態だったのはご存知の方も多いでしょう。全体としての損益は赤字だったのではないでしょうか?
シグマが仮に「デジタル・レンジファインダー」システムの構築に乗り出すとしたらその意気は壮としますが、私が社長だったらそんな恐ろしいことは出来ません。
そもそも、レンジファインダーカメラは一眼レフに「ライカM3 対 ニコンF」の段階で負けているのです。この勝負の結果は、ライカ社の経営を傾かせ、経営母体が変わるまでの甚大な影響をもたらしました。「レンズを交換するなら一眼レフ、あるいは最近になって可能になったRVFが最適」というのはどこのメーカーも分かっているから、どのメーカーも出さないわけです。
シグマにしても、SDシリーズの一眼レフを既に持っています。このシリーズをフルサイズに発展させ、少なくとも画質において、ニコンやキヤノンと太刀打ちできるカメラに仕上げる方がビジネスとしても展望が開けるでしょうね。技術的に「FOVEONのフルサイズ素子」が作れるのかどうか分かりませんが、シグマさんが「フルサイズのFOVEON一眼レフ」を出したら私は買いたいです。シグマさんが最近出した、フルサイズデジタル対応の50ミリ1.4レンズをつけて使いたいですね。
書込番号:7964026
4点

もう2度ほどこのサイトに書き込んでいることなので、熱心に見ていらっしゃる方は「またか」と感じられるかもしれませんが、「メーカーへの要望」というタイトルを見ますと、ムラムラと書きたくなってしまいまいたので、ご容赦を。
フォビオンというのですか?この画質は、充分に商業写真の分野で使えるものです。この素子を使って、ビューカメラやハッセルに付けられるデジタルバックを作ってください。
最近iso50のファームウェアを出してこられたので、メーカーさんにも、その気があるのかな?と期待を膨らませております。iso100でも充分だったのですが、50はもう本当に素晴らしいのひと言です。それにハイライトの飽和はスタジオ写真では問題になりません。
いま4"×5"で仕事をしている人間は、現像所の相次ぐ閉鎖で、将来に希望が持てない状態になっております。ラボの営業にスタジオまで来てもらって、テストの上がりをチェックし、次の現像の指示をするといった、あたりまえだった動きが、いまは難しくなっています。私の周りでも、西麻布でスタジオを構えていた人が縮小して横浜の自宅に移ったり、小物は三田の自宅で撮れていた人が、職業を捨てて伊豆に引っ込んだりしています。もちろんワンカットの単価が下がっているのも別要因として痛い!
解決策は「デジタル化」しかないのですが、フェーズワンは余りに高価で、それだけの投資が見合うか、自信が持てないところもあります。
そこで、100万円を切るぐらいでデジタルバックをお願いしたいのです。できればRAW現像はフェーズワン4.1が使える形で。全国の迷える4"×5"フォトグラファーが救われると思います。
書込番号:7964587
0点

DP2は…
RD1のように、高価なレンジファインダーを持つ必要もなく、デジタル一眼のように、ペンタプリズムやミラーを持つ必要もないので、DP1をベースにしたライカMマウント(レンズ交換式)カメラにして欲しいです。
書込番号:7964604
1点

RAW現像ソフトの名前を間違えました。
フェーズワン社のキャプチャーワン4.1です。
失礼しました。
書込番号:7964626
0点

>ふんわりとんたさん
写真のプロでおいでですよね?でしたら、名前を名乗って、シグマに直接コンタクトして「こういう製品を『全国の迷える4"×5"フォトグラファー』が待望していると確信する」とお伝えになる方が、ここに書き込むより効果的だと思いますよ。
お仲間の方々にも「シグマに個別に要望を伝えて『ビューカメラやハッセルに付けられるデジタルバック』を製品化して貰おう」と呼びかけるとさらに効果的でしょう。こういうものはアマチュアにたくさん売れるものではありませんから、「名前を名乗る複数のプロ」からの具体的な要望は、製品化への追い風になると思います。
書込番号:7964643
3点

ブッチ456さん
お目を留めていただき、ありがとうございます。
そうですね、直接メーカーさんに申し出るのが1番ですね。
キャノンやマミヤ、ホースマンの人は知っているのですが、
シグマさんは、現状では商業写真の世界には馴染みがないので
ちょっと臆しておりました。
iso50が出たところで、iso25の可能性とかも知りたいです。
1200とか2400Wの調光が大雑把な旧式ストロボを
NDフィルターなしで使いたいので。
そんな話しもできますしね。
ありがとうございます。
書込番号:7964749
0点

>ふんわりとんた さん
レス頂き有難うございます。
可能でしたら、プロである旨を告げてシグマさんにアポを取って本社を訪問し、ふんわりとんたさんがDP1で撮ったとっておきの作例を画像データとプリントで示し
「APS−Cでこれだけの絵になるんだから、FOVEONで御社がデジタルバックを作って頂ければ写真界の革命になること間違いない。仲間にこの写真とDP1を見せたら皆驚いている」
と言ったことをおっしゃれば良いでしょう。必ず名刺を置いて帰ってください。
(シグマの対応者が、報告書や稟議書を作成する際に、名刺があるとないではずいぶん違います)
帰る時に「拙い作例ですが、よろしければ貴社のパンフレットなどにお使い頂ければ嬉しいです」などと言い残すと大幅に印象アップです。(笑)
恐らく、シグマでは現在「FOVEONでプロ用のデジタルバックを作ろう」などとは、技術的に可能かどうかは別として全く検討していないと思います。そこに一石を投じる効果は大きいですよ。ましてや、ふんわりとんた さんを皮切りに次々にプロがシグマに「FOVEONのデジタルバックを開発してください」と言ってくれば。
シグマは規模は大きくありませんが企業ですから、DP1のように「山木社長のトップダウンプロジェクト」でない限り、誰かが企画を立て、幹部を説得できるだけの情報を揃えて稟議を上げなければ開発に取り掛かれません。少なからぬ開発費を投じるわけですから「売れる見込み」「シグマに与える利益」を具体的に示すことが重要です。
その稟議書には
「X県のAさん(プロカメラマン、主な作品・・・)他10名の写真家からデジタルバック開発の要望を受けた。
<10人の写真家の一覧>」
「デジタルバックを開発することは『プロも選ぶFOVEON』と宣伝することが出来、アマチュアへの訴求効果も大きい」
などと書かれると思います。
以前、6X9、35ミリ銀塩などとSD14(?)の画質を詳細に比較された方が「SD14の画質は銀塩のセミ判相当」とコメントしておられました。私も、DP1の画質は35ミリ銀塩を上回っていると感じております。恐らく「4"×5"FOVEON」が実現したら、本当に「写真界の革命」「神の領域の写真」になると思います。シグマのコンシューマー向け商品への影響(営業上、技術上)も大きいでしょう。
ふんわりとんた さん他のプロの皆さんがシグマにダイレクトに働きかけないと、まず実現しないと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:7965326
3点

yamadoriさん
びわ大王さんに対するコメントはこのスレッドでは控えてください。
>DP1購入しましたか?
>買ったから、要望が出せるんですね。
買ってなくても要望は出せますから。
ブドワールさん
DP2でもDP3でもなんでもいいのです。
単にシグマさんへの要望です。
ブッチ456さん
>残念ながらビジネスとして非常に難しいと思います。
単なる要望ですから、
ブッチ456さんの意見を聞いても仕方がないのです。
判断するのは山本社長です。
DP1自体発売したのは無謀ですし、SDシリーズなんて赤字でしょう。
その時代に売れなかっただけで、今売れるかどうかはわかりません。
CLEですら3万台しか売れていません。
>ここに書き込むより効果的だと思いますよ。
それは人それぞれです。
メールしたければ、メールする。
ここに書きたければ書く。
効果的かどうかは誰もわからない。
>技術的に可能かどうかは別として全く検討していないと思います。
ってシグマに聞かれたのですか?
推測ですよね。
あと、どうでもいいかもしれませんが、
大変読みにくいので途中で改行いれてもらえませんか?
書込番号:7965694
6点

>京都小僧さん
「単なる要望ですから、ブッチ456さんの意見を聞いても仕方がないのです。」
なら私の意見は聞かないで下さい。それで終わりですね。
あと、どうでもいいかもしれませんが、大変読みにくいので行の途中で無駄な改行入れるの止めて貰えませんか?
もう一つどうでもいいかもしれませんが、シグマの社長は「山木(やまき)」さんです。
書込番号:7965850
5点

レンズ交換式コンデジの発想は、今だから実現しそうな気がします。
まず一人複数台所有が珍しくなくなったこと・・かつては一世帯1〜2台
コンパクトカメラがデジタルになって飛躍的に進化した点・・・フィルム時代はパララックスから逃れられなかった
コンデジの普及とともに一眼レフも販売台数が増え、平均的に撮影技量が押し上がってる点
RD-1が伸びない理由は、あえてレンジファインダーを使う意味がデジタルから始めた人にはわかり難いからだと思います。レンジファインダーと言うだけで、何か難しいイメージが漂いますから。
レンズ交換式コンパクトカメラなら、全く消費者が受ける印象は違ってくるでしょうし、カメラを買うたびにそのカメラの癖を掴むのは結構めんどくさい作業だし、液晶モニターとかの技術も熟成度がましてきているので、レンズの買い増し・ボディのみ買い替えとかの方が、初期投資額が大きくても過去の蓄積がそのまま生かせるから、経済的に感じれます。
普段から一眼レフを持ち歩ける人は少ないけど、高性能コンパクトを常に持ち歩きたいと言うニーズはDP-1他のカメラが立証してるので、新しいマーケットが出来るのではないかと思います。また、初期段階では一眼レフで大きなシェアを誇る企業とも競合せずに事業展開できるから、いまのDP-1の様に多少完成度が低くても競争負けはしないんじゃないかな。
出来たら、Contaxが残っててくれてるのが好ましかったのだけどねぇ
追記
FOVEON ×3ってFOVEON社製でしょ?(実際の生産は別かも)
シグマにシノゴのフォーマットのデジタルパック作ってってお願いしても・・
加えて、Foveonって今の所フルサイズも無理っぽい様ですよね。
大判の高価なレンズ資産を生かせるデジタルパックを作れそうなメーカーは(コンデジ用の大型素子も)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
後はカメラメーカーに動いてもらうだけだけどぉ・・大判メーカーって貧乏そう。中判ペンタクッスでさえ、しっくはっくしてるし
やっぱり、一番し無さそうなSonyが、一番旨みがありそうだからSigmaにお願いするよりSonyに行った方が話が早そう。
書込番号:7965861
0点

>京都小僧さん
>>ここに書き込むより効果的だと思いますよ。
>
>それは人それぞれです。メールしたければ、メールする。ここに書きたければ書く。
>効果的かどうかは誰もわからない。
「誰もわからない」ですか?そんなことはないでしょう。
ネットの掲示板に匿名で書き込まれた意見より、プロ用機材についてプロが名乗って直接伝えた意見の方が、社会通念で考えてメーカーに効果的です。シグマ社内の稟議書にも書きやすいです。
現に、この話題を出した ふんわりとんた さんは
「お目を留めていただき、ありがとうございます。そうですね、直接メーカーさんに申し出るのが1番ですね」
と私の「意見」を肯定的に捉えて下さっているのですから、何も問題ないですよね。
京都小僧さんが茶々を入れる動機が私には理解できません。
>>技術的に可能かどうかは別として全く検討していないと思います。
>
>ってシグマに聞かれたのですか?推測ですよね。
「思います」って書いてるんですから当然「私の個人的意見」です。文章を読めば自明ですよね?
京都小僧さんがわざわざ自明のことを聞いてくる理由が私には理解できません。
書込番号:7965985
5点

ブッチ456さん
>あと、どうでもいいかもしれませんが、
>大変読みにくいので行の途中で無駄な改行入れるの止めて貰えませんか?
ブッチ456さんのスレッドには書き込まないので安心してください。
間違って書いた場合は「書くな」と言ってもらえれば、書きません。
>もう一つどうでもいいかもしれませんが、シグマの社長は「山木(やまき)」さんです。
ほんとうにどうでもいいですね、ありがとうございます。
>社会通念で考えてメーカーに効果的です。シグマ社内の稟議書にも書きやすいです。
ですから、効果的かどうかわからないって言っているわけです。
稟議書が書きやすいのはブッチ456さんであって、シグマの人が書きやすいかどうかわからないですよね。
なぜ、そんなに言い切れるのか不思議でなりません。
シグマの人ですか?
>京都小僧さんがわざわざ自明のことを聞いてくる理由が私には理解できません。
あまり言いたくありませんが、わかってもらえてないようですので、
一応私のスレッドですので、書かせてもらいますと
まずこのスレッドは「メーカーへの要望」です。
1レスに1要望を書きましょうとなりました。
でもブッチ456さんの書き込みの多くは、要望でなく思い込みからくる言い切りばかりです。
>残念ながらビジネスとして非常に難しいと思います。
(前にも書きましたが、)意見いりませんし、当たるかどうかは誰もわからないと思いますが・・・。
>どこのメーカーも分かっているから、どのメーカーも出さないわけです。
メーカーの人に聞きましたか?
メーカーの人がわかってると言いましたか?
>名刺があるとないではずいぶん違います
これも、あるなしの違いをシグマの人に聞かれましたか?
>誰かが企画を立て、幹部を説得できるだけの情報を揃えて稟議を上げなければ開発に取り掛かれません。
これはシグマの開発流れですか?
このパターン以外にも開発に取り掛かれるパターンはあるでしょう。
社長の山木さんが、価格コムの掲示板をみて、開発を指示することもあるでしょう。
ブッチ456さん書き込みは、
要望でもなんでもなく、
単なる推測で、物事を言い切るところに茶々と入れているわけです。
書込番号:7966149
20点

京都小僧さん、こんばんは
>ブッチ456さんへの意見・・・・・・・・
えらい! よくぞ言ってくれました。 一票投じます。
<私のメーカーへの要望(ひとつ)>
とにかくRAWの書込みを早くして!
新製品発売よりも、有償改造でいいから回路基板変更サービスを初めて下さ〜い。
(MPU変更とバッファメモリ容量拡大かな)
書込番号:7966280
6点

京都小僧さん>
あまり過剰に反応しないほうがいいですよ。
「へんてこりん」は流していきましょう。
不特定多数、色々な人が見る掲示板ですから!
書込番号:7966626
8点

京都小僧さん
みなさん
こんばんは。
みなさんの要望に納得です。
あと自分としては、あの液晶モニタをなんとかして欲しいです!
例えば高感度で画像にノイズが発生するのは仕方ないですが、モニタにノイズが
発生するのは訳がわかりません。
夜とか部屋の中で電源をONにすると撮影前のライブビューの段階でモニタにノイズが
出ますよね。
昼間の屋外でも見づらくて厳しい時があります。
書込番号:7966735
6点

私もhitoshi-D300さんと同様、液晶の品質レベルを向上してもらうのが先決だと思います。
画質の良さに満足しているのでそれ以外は多く望みません。
書込番号:7967273
2点

拙者はGと申すさん
マグネットコーティングはどうでしょう?
それはともかく、今以上に大きくするのはやめて欲しい。出来るだけ小さく。
大きくなったら、絶対デジイチの方が良いに決まってる・・・
書込番号:7967351
2点

>ブッチ456さんのスレッドには書き込まないので安心してください。
>間違って書いた場合は「書くな」と言ってもらえれば、書きません。
>一応私のスレッドですので、書かせてもらいますと
>まずこのスレッドは「メーカーへの要望」です。
>ブッチ456さんの書き込みの多くは、
>要望でなく思い込みからくる言い切りばかりです。
スレッド立てたからって、ここは価格.comの掲示板です。
スレ主がルールを作ることは出来ないのです。
価格.comのルールに反しないなら、
何を書き込んでも自由じゃないでしょうか。
問題がある書込みは、価格.comの管理人さんが削除するでしょう。
「思い込み」って言ったら、人間みな思いこみで生きていますよ。
客観だけでカメラを選ぶ人は少ないと思います。
自分が良いと思って(思いこんで)購入するのです。
自分が「思う」と「思いこむ」は、ほとんど同じです。
五十歩百歩です。
特に写真は数字に表れない趣味性の高い世界です。
良さも悪さも、証明出来ない世界です。
「思いこみ」「思い入れ」
大いに結構なことじゃないですか。
私は、多くの人たちの「思いこみ」や「思い入れ」を聞きたいですね。
それが、この掲示板の大きな価値だと思っています。
で、私の要望はRAWの書込みスピードの高速化です。
書込番号:7967591
12点

オートフォーカス関連情報の表示を伴う光学ファインダーを、ぜひ。
書込番号:7967880
2点

DDT_F9さんへ
>マグネットコーティングはどうでしょう?
マグネットコーティング ては、何ですか?
お教えください。
書込番号:7968089
0点

hitoshi-D300さん、こんにちは^^。
私もhitoshi-D300さん同様、あの液晶は何とかしてもらいたいものですね。できたら23万画素の液晶ではなく46万画素以上の液晶が欲しいところです。R8でも46万画素、SONYのDSC-G1に至っては92万画素ですからできないわけがないと思います。SONYに液晶作ってもらえないのでしょうか^^?そんなわけでhitoshi-D300に一票。
DDT_F9さん、こんにちは^^。
マグネットコーティングですか。うーん、カメラにとって磁気は防御する意味があるのかどうか解りませんが、なんとなくよさそうな気が・・・・^^。私としては、あの安っぽい外装を何とかしてくれるなら、チタンコーティングでもマグネットコーティングでも大歓迎です!
このスレのみなさんのSIGMAへの要望を見る限り、実現可能なものが多いですね。私としては液晶であれ、電子水準器であれ、コーティングであれ、値段を上げてでも搭載して欲しいものばかりです(個人的に20万切るまでならOK)。
せっかくFOVEONという独特な良い素子を乗せているのですから、至る所まで高級化=他製品との差別化が欲しいところですね。そのような今までとは違う高級コンデジの流れを作ってくれることをDP1の後継機には期待してます。
書込番号:7968121
0点

○ 実現可能なものが多いですね。
× 実現可能なものが多そうですね。
勝手に断定をしてしまいました。訂正いたします。
書込番号:7968145
0点

○と×の内容が逆になっておりました。
○ 実現可能なものが多そうですね。
× 実現可能なものが多いですね。
何度も失礼しました。
書込番号:7968578
0点

yamadoriさん
100%冗談です・・・
あり得ない例をあげてみただけですが、受けなかったようですね。
申し訳ありません。
書込番号:7968717
1点

仕事でちょっと見ていない間に、デジタルバックを提案した私の書き込みがモトで、いろいろお騒がせしたようで、申し訳ありません。タイトルのように「メーカ−さんに対しての要望」を書かせていただくのが主旨で、投稿者さん同士の論争のもとになってしまったのは、本意ではありません。で、私としてはここで幕引きをいたしますが、ちょっとデジタルパックについて誤解されているフシもあるようですので、その辺をメモしておきます。
・安いデジタルパックは、すでにマミヤから90万円台のものが出ております。ただデンマーク製のフェーズワンと比較すると、いろいろ難がありますので、フォビオンに期待したわけで、他のメーカーさんに期待する気持ちはあまりありません。マミヤは昨年フェーズワン社と提携したので、そのうちいいのが出てくるのかもしれませんが。
・4"×5"から乗り換えるといっても、デジタルパック自体は画面サイズ48×36mmが普通で、ロールフイルムホルダーなんかと同様、アダプターで4"×5"カメラに付けられます。これで時計や貴金属の写真でもB倍判の駅貼りポスターが作れます。したがってデジタルパックそのものが4"×5"サイズである必要はありません。
ブッチさん、皆さん、いろいろありがとうございました。
次は、「趣味のコンパクトデジカメとしてのDP1」という形で参加させていただきます。
書込番号:7970069
3点

ふんわりとんたさん、
<4"×5"から乗り換えるといっても、デジタルパック自体は画面サイズ48×36mmが普通で>
なるほど、そうなんですね、実際の仕事に使われている方のお話は参考になります。
そんな訳で趣味の人が実際の仕事の人の要望を判断すると、仕事人から見ると、結構的外れな意見がでるのですね。 ふんわりとんたさん結構笑っちゃったんじゃないですか。
画面サイズ48×36mmなら、素人考えなんですけどDP1のを4枚付けたら、なんちゃってフォビオンデジタルパック出来ませんかね。
これ、ただの思い付きです。
書込番号:7971966
0点

>他のメーカーさんに期待する気持ちはあまりありません。
DP-1とは全く関係ないけど^o^残念ね
アオリにもかなり効果的な技術革新だと思ったんだけどに・・昔から考えられていたようだけど
省電力で熱ノイズ対策も期待できて、更なる高画素化にも有効
ほんとに全く関係ないけど・・・PS3のCellの開発費用が去年16??億円ぐらいカメラ用の半導体開発生産事業に流れてるし
DP1に望むのはダイレクトにフィルターつけれるようにしてくれたら、持ち歩きに便利そうだから★くなるかも
書込番号:7972048
2点

>いろはもみじさん
>DP1に望むのはダイレクトにフィルターつけれるようにしてくれたら、持ち歩きに
>便利そうだから★くなるかも
大事なことを忘れていました。ありがとうございます。1票入れさせていただきました。
専用でもいいですからせっかくの沈胴構造を生かすために是非実現して欲しいですね。
現状ではほとんどフードアダプター+フィルターが必要ですからコンパクトさが全く生きない。
ただしあの分厚いガラスをデリケートなレンズの直前に置くと性能を損ないそうですので、少し離すとすると鏡胴はちょっと大きくなるのでしょうね。それとケラレとの戦いでしょうか(^^;)。
現在の鏡胴の最先端部分を外径で0.5mm削って、そこに滑る込ませる構造(出来れば落ちない様にバヨネットで)は無理でしょうか?
何しろ隙のない精密構造ですからね(^^;)。
書込番号:7973539
0点

皆様、かなり盛り上がっているようですが、ここで冷静に一言。
元々、メーカーの方がこのページを見ているとの事ですが、
最近のメーカは情報漏洩対策でWebページのアクセス制限をしています。
実際に、価格.comも含まれるケースがあります。
やはり、メーカーへの要望などはメールや電話の方が良いのではないかと思います。
書込番号:7974010
2点

実に有意義なスレッドになってきていますね^^、
前回に続きもう1点だけ要望を...、
最短撮影距離がもう少し短ければ(被写体にもう少し寄って撮影できれば)、と感じることが多々あります、
もちろんそういった要望が、純正クローズアップレンズの発売に繋がったのだろうとは思いますが、
被写体に合わせてレンズを付けたり外したりは、実際には面倒です、
DP1での改善は不可能でも、以降の後継機に期待したいです、
書込番号:7974179
1点

>GN-001さん
>メーカーへの要望などはメールや電話の方が良いのではないかと思います。
もっともと思います。
しかし1社員が見れなくても、社外の情報をチェックする機構は存在すると思います。
この情報社会では大事な生命線だと思いますので・・・
従って価格の書き込みもチェックは入っているのではないでしょうか?
BBSの最も大きな意義は意見交換だと思います。
身元を明かした1個人からの要望も勿論大切でしょうが、匿名の複数人間での情報交換はそれはそれで大きな意味を持つと思います(2chですらチェックは入れているのではないでしょうか?)。
ですから要望を書き込んで終わりというスレッドよりは、投票制というのもよいアイデアだと思います。
他人の要望に(反対にしろ賛成にしろ)具体的に意見するのも非常に有用だと思います。
ただ、あまりスレの流れがそれて読みにくくなるとメーカーの人も読む気を無くしたり、チェック漏れが出たりするでしょうね(^^;)。
最後にこのスレのルールのようですので、一つだけ要望を(笑)。
前回21mmバージョンについて書きましたが、さらに進めて(^^;)、
暗くても良いのでホロゴンに匹敵するコンパクトな35mm換算で15mmバージョン。勿論距離計無し・目測のみ・光学ファインダー内蔵です(笑)。
15〜20万円くらいなら嬉しいです。
書込番号:7974460
0点

連投すみません(^^;)。
写真を貼り付けました。
これは後に出た16mm版ですが、ファインダー外付けですし、本当に欲しいのは下のリンクのホロゴンウルトラワイドみたいなモデルです。
http://www.pbase.com/ugom/image/87681282
始めて知りましたが、このグラデーションフィルターはなんと曲面なのですね。
非常に価格は高くなりますが、DP1フィルターもうまく設計した曲面なら画質劣化も少なくコンパクト化が可能かも知れませんね。
書込番号:7974580
1点

カメらんらんDXさんへ
おっしゃるとおりルールはカカクコムです。
とはいえ、スレッドタイトルに沿った内容を書くことがモラルだと思います。
思いや思い込みは皆さん持っていることでしょう。
でも、断定した言い方はどうかと思います。
ふんわりとんたさんへ
>デジタルバックを提案した私の書き込みがモトで
ぜんぜん元じゃないので、幕引きしないでください。
GN-001さんへ
>最近のメーカは情報漏洩対策でWebページのアクセス制限をしています。
確かに多いです。でも自宅で見られます。
自分が企画、自分が開発した、自分が売る、それらの製品の生の声がこのカカクコムに上がっています。
見たいですよね。私なら見ます。
わざわざメールや電話をする人の層と気軽に匿名で書き込める掲示板の層は違うと思います。
より多くの声になっていると思います。
モンテモンテさんへ
>2chですらチェックは入れているのではないでしょうか?
どことは言えませんが、
某メーカーの企画の方はここと、2hc、ミクシー、アマゾンの書き込みを非常に気にしておられました。
特にカカクコムは一般の方がまず調べに来られる場所、
つまり購買意欲がある方が来られるところなので、重要視されていました。
で、要望。
これだけの声が上がっています。
まだまだあがると思います。
どうしようんもない製品ならこれだけの声はあがりません。
どこのカメラメーカーも出さなかった、いや出せなかった
このすばらしいDP1なので上がっている声だと思います。
シグマさん、全てとは言いませんが、ぜひいくつか改善してください。
書込番号:7974955
3点

>皆様、かなり盛り上がっているようですが、ここで冷静に一言。
>元々、メーカーの方がこのページを見ているとの事ですが、
>最近のメーカは情報漏洩対策でWebページのアクセス制限をしています。
>実際に、価格.comも含まれるケースがあります。
会社じゃ見てないかもね・・・
書き込みはおそらく禁止されている。
自宅でも見ないかなぁ????
書込番号:7976029
0点

ご心配なく
社長さん自らチェックされて居られるようですから
書込番号:7976974
0点

価格は見るのはOK、、、
書き込みは、、、
出来ると思うけどやりません
2chは見るのもNG
シグマさんは知らないけどネ。
書込番号:7977078
1点

要望
シャッターストロークの改造。
意外と押し込まないと切れないので、軽く切れるように。
一般に発売されている中では、D300用MB-D10のシャッターが軽いです。
全然どうでもいいのですが、
皆さん
正面のFOVEONのロゴのところの保護シール剥がされていますか?
書込番号:7990712
0点

要望
フードアダプターを付けたまま収納できるケース。
システムとしてそもそもケースがないカメラってどうなの?って思いますが、
OP TECH USA 画像にある左下 D-Offsetのようなもの出してくれぇ。
このD-Offsetは合わせたら、大きすぎました。
書込番号:8010456
1点


1.04でAFエリアの設定もズームボタンでできるようになった。
ストラップも高いけどバリエーションがでた。
ソフトケースも発売予定。
要望がかなっていますが・・・・。
でも
ネオプレーンのケースが8,400円って・・・
異常に高いけど・・・・。
3150円でしょう。
要望
アルチザンなんてところと組まないで安い価格で出して欲しい。
書込番号:8063872
2点

フードアダプター使用のために
http://junblog.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/konica_hexarcar_4146.html
ツァイスのレンズキャップを購入しましたが
こんなキャップなのに1000円。
昨日ブログを徘徊していたら
シグマのレンズキャップが新しくなっていて
http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/lens/cap.htm
FRONT CAP LCF II
中で摘めるようになった。
(今までシグマ製のレンズにはタムロンのキャップを買い換えていた)
でも、なぜか55mmまで。
要望
シグマさん 46mmもお願いします。
書込番号:8099155
0点

京都小僧さん、みなさんこんばんは。
バッファの件を書こうと思ったら、yamadoriさんがほぼ全く同じことを言われていたので一票入れさせてもらいました。
詳しくは分かりませんが、きっとメモリーを増設しないといけないんですよね?
それと液晶の事も当然先に出ていますが、改良された液晶とバッファメモリーの件、
有償で良いので取替えサービスを行なってほしいで〜す。
(ひょっとして有償なら例のゴーストも改善出来たりして??ってどんどん増えすぎて書いていて無理っぽいかな・・)
書込番号:8100417
2点

もう一点は、DP1をシリーズ化して下さい!!って事にします。
(以前からみなさん言われていますよね、重なってしまいすいません)
その場合なんですが、僕の場合は現DP1からボディサイズを変更しないでもらいたいという点を挙げさせてもらいます。
鏡胴部は変わると思いますが、ボディ部は現DP1の流用でも良いかなと思っていまして。
別の焦点なら、やっぱり標準の換算50mm辺りの単焦点が良いと思います。
その前後のズーム機というのも面白そうに思いますが、ちょっとレンズの大きさが想像出来ないので、
コンパクトで出来る可能性があれば検討して頂きたいです。
要望挙げてばっかりではいますが、DP1は楽しいです。
シグマさんありがとうございます。
書込番号:8100488
2点

SPP WIN版はいつバージョンアップするのだろう?
Mac版と同じく早く拡大表示できるようにしてほしい。
と
以下強く要望
調整した設定をX3Fファイルに保存するためには現状ボタンを押さないとだめ。
リアルタイムで自動的に保存する仕様にして欲しい。
押し忘れて調整した内容が消えるのは辛い。
書込番号:8134551
0点

DP2やSD15の開発もいいが、そんなことよりSPPのバージョンアップを強く要望
書込番号:8399196
0点

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-09/28/sigma-037.jpg
>シグマのドイツ法人が独自で企画した「DP」シリーズ専用革ケースも用意。
>こちらは、日本国内での発売予定はなく、年末頃までに欧州で発売される模様。
>素材もきわめて上質だ。ただし、価格は99ユーロ前後とそれなりに高価だ。
約15000円
ハードケース HC-11よりも好み。
フードケース付で実用性も高く、安い。
これも日本で売ってくれぇぇぇぇ。
書込番号:8428383
0点

久し振りに、要望出てましたのでここにも。
ファイルネームを変更可能に。
しかし、最終から半年くらい経ってますが、悲しい事にあまり改善されていませんね。
SPPなんて何にも変わってない。
書込番号:9090553
0点



またファーム・アップデートのお知らせが。
情報表示モードとグリッド一体になったのは朗報です。
ISO50 ですが、
「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い
部分に対して飽和(白とび)しやすくなります。」
との注意書きがあります。
個人的には使わないかなぁ。
◆DP1ファームウェア「Ver.1.03」ダウンロードサービス開始のお知らせ
────────────────────────────────
・SIGMA DP1ファームウェア Ver.1.03
本ファームウェアの変更点は以下の通りです。
1.ISO50モードを追加しました。
2.グリッド表示モードでの撮影情報表示を可能にしました。
3.オートブラケットの設定が電源OFF時でも保持されるようになりました。
4.赤目緩和モードのプリ発光間隔を変更しました。
1点

DP1の画質が、ISO100と50でどう違うのかは撮り比べてみないと分かりませんね。
tokuosさんも、食わず嫌いはせずに天気の良い日にISO50で実際に撮影して「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い部分に対して飽和(白とび)しやすくなります」がどの程度のものなのか検証されることをお勧めします。デジカメは実験してもお金がかかりませんから。
個人的には、今回新設されたISO50は、晴天時にPモードで気軽に撮った場合に「絞りすぎ」になることを防ぐ「NDフィルタ代わり」として役に立つのかな?と思っております。画質がISO100と比べてどのくらい違うのかも興味がありますが、恐らく「目を皿のようにして見比べると分かる」程度の違いではないかと。
書込番号:7931054
0点

ちは
太陽ギンギンの季節だから
ISO50はND代わりにもなるね
でもダイナミックレンジが狭くなってんのって
気になるなあ・・・
明日天気の予報だからテストしてみよ・・・
書込番号:7931251
1点

よく見ればこんな説明も。
「今回のファームウェアアップデートで追加したISO50は、
よりノイズの少なく、高解像度の画像をご提供するモード
です。
...
ISO50は、風景撮影など、とくに高解像度で繊細な描写が
求められる撮影において、素晴らしい画質をご提供できる
モードです。」
どんだけ「素晴らしい画質」になるのか、ブッチ456さん
のおっしゃるとおり試してみたくなりました。
明日は出勤なので無理ですけど。
書込番号:7931269
1点

できればノイズ多くても良いのでISO800の設定も増やして欲しかったかも...σ(^◇^;)
書込番号:7931359
1点


tokuosさん、こんばんは
今アップデートを完了しました。
>(ISO50を)個人的には使わないかなぁ。
私は、滝や渓流を入れた風景写真をよく撮るので、とても助かります。
DP1は絞りがF11までしかないので、NDフィルタをいちいち装着する必要があったのですが、ISO50ならNDフィルタ装着回数が減るので嬉しい機能拡張です。
白飛び対策は、デジ一眼で慣れっこになっているので、なんら気にしません。
といっても実写で確認しますが。
嬉しいアップデートでしたね。
書込番号:7931752
2点

ISO100で+1.0補正し、現像時に-1.0で現像と、ISO50で補正ナシ撮影して
そのまま現像したものと比較してみてください。
ほぼ同じ結果が得られます。
書込番号:7932019
3点

>X3Fさん
名探偵みたい!シグマさんも真っ青ですね。
でも「素晴らしい高画質モード」って言ってるくらいですから似て非なるものかも?
帰ったらUPしよ〜っ
書込番号:7932109
1点

>ほぼ同じ結果が得られます。
ん?なにを言ってるんだ?
シャッタースピードを稼ぎたい時のアドバイスのつもりか?
ISO50が新設されたんだから素直にそれを使えばいいじゃないか。
書込番号:7932143
2点

又、楽しみが増えたです。
こういうファームアップ大歓迎ですね。
それが失敗であっても。
素直に使ってみればいいじゃないですか。
少なくともSIGMAでは自信の説明書いてる訳ですから。
こういう事、素直に言葉(書き込み)で歓迎できない人ってなんかなあ。
車でも必ずトップモデルより2、3下がバランス良いとか言っちゃう評論家みたいだなあ。
書込番号:7932732
5点

DP-1の「本当の基準感度」が50と100の間にあるのかも知れないですね。
例えば本当はISO-80が基準感度と仮定すると
1.ISO-100で撮影 ⇒ 微妙にノイズ的に不利
2.ISO-50で撮影 ⇒ 本当の基準感度より落としてる分、ダイナミックレンジは不利
(EOS-1DやD3でのISO-100撮影が「拡張領域」に設定されてるのと同じ理由かと)
本当は64なのか、80なのかで、どっちを使ったほうが良いかは微妙に変わってきます。
ただ、シグマ自身が
>「今回のファームウェアアップデートで追加したISO50は、よりノイズの少なく、高解像度の画像をご提供するモードです。
と言ってる以上、100より下に真の基準感度が有るのでは無いかと思います。
(そして、ISO-50にデメリットが付く以上、50よりは上)
まぁ、シビアなレベルの話ですけどね。
いっその事、ISOオートを載せて"74"とか中途半端な値にするのも手かも?(^^;)
書込番号:7932892
3点

dpreview のフォーラムの反応で、
「SD14 の ISO50 は素晴らしいので、DP1 の ISO50 はもっと期待できるかも」
というのがありました。
ちょっと楽しみになってきました。
書込番号:7932896
4点

「ISO50は、風景撮影など、とくに高解像度で繊細な描写が求められる撮影において、素晴らしい画質をご提供できるモードです。」
う〜ん、DP1の基本感度はISO100ですよね。
ISO50にしたからといって、(ノイズは減るけど)解像感や精細感が増すことはないと思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:7932981
0点

なんかsigmaさんの姿勢がいいですよね。
いまのDP1にも満足してないことは無いですが
少しずつ満たされていく感じも好感が持てます。
ダイナミックレンジが狭くなるって言っても
被写体によりますしね。
どんどん充実されていって欲しいですね。
書込番号:7933007
6点

>ISO50にしたからといって、(ノイズは減るけど)解像感や精細感が増すことはないと思うのですが、どうなんでしょう?
なにを言ってるんだ?
シグマが解像感が増すって発表してるんだから増すに決まってるだろ?
素人の知識範囲で軽率な発言は痛いぞ?
書込番号:7933065
8点

入れ違いでついた真偽体さんのコメントにありましたが、
>DP-1の「本当の基準感度」が50と100の間にあるのかも
という可能性もあるのですね。
あと、ISO100でもRAWデータのレベルでノイズ処理がなされていて、ISO50モードではそれが軽減されるとか??
いずれにしても、FOVEON機の場合、最低感度でも「プラス補正+減感現像」を多用しているユーザーもいるようなので、有益なファームアップには違いありません。
書込番号:7935172
1点

X3Fさん、こんばんは
>ISO100で+1.0補正し、現像時に-1.0で現像と、ISO50で補正ナシ撮影して
>そのまま現像したものと比較してみてください。ほぼ同じ結果が得られます。
この投稿が意図するところを教えてください。
大変興味が湧いた内容ですので、よろしくお願いします。
書込番号:7936472
2点

ISO100で撮影時に露出補正+1.0
それを現像する際、現像パラメーターの露出スライダーを-1.0
それ以外のスライダーはセンターで現像したものと
ISO50で露出補正無しで撮影し、現像時点で「露出」を含む全てのスライダーを
センターで現像したものは、二つの画像に違いは見られません。
ノイズの低減と言うのは、ピンとの合ったシャドーの中に特有のカラーノイズが
現れるのを防ぐ為なのですが
フォビオンセンサーのハイライト側のレンジがかなり広いと言うか
よく粘ると言うのか、それを利用しシャドーに光を与えて有効なデータの中のノイズ成分の比率を下げてやり
現像するとき露出を下げてEV値に合った画像に仕上げる
これでシャドーのピントの合った部分に現れるノイズは減ります。
この恩恵を受けるのは、画像の中に明暗差がかなり有り、ピントの合っている部分に
その差が有る場合かなり減ると思います
結局このセンサーの基準感度はいったい幾らというところに行き着きますが
今流行りのダイナミックレンジ拡張機能とは真反対の作用だと思います。
それだけハイライト側に余裕があるということだと思います。
実際SD14で露出補正+3.0でも画像全体にあまり明暗差が少ない場合は
絵として利用できるくらいの現像は出来ますから、花びらや、葉っぱなどの
ハイエストライト部分は気をつける、赤や黄色が有る場合それが主題となる場合は気をつける
くらいで良いと思います。
ただし余裕の部分を+1.0使いますからその分ダイナミックレンジが狭くなりますと
注釈が有るのだと思います。
解像感は、このセンサーに限らず
露出は限界ギリギリまで掛けたほうが精細さは増すようです
デジカメの常識とされる、アンダーで撮って持ち上げる方法は
救済方法としては有りですが、解像感は良いような気はしないですね。
書込番号:7936797
6点

yamadoriさん、おはようございます。
すでに我が道を行くさん、が代弁されています。我が道を行くさん、ありがとうございます。
ただ、SIGMAさんには違う方法でノイズリダクションをして欲しかったですね。
書込番号:7937549
1点

本日、好天でしたので「ISO50、絞り優先、F4.5」でいろいろ撮影してみました。従来は感度は100固定、モードは状況に応じていろいろ変えています。
その結果ですが「オート現像で対応しきれないカットが増えた」感じがします。シグマさんがおっしゃるように「ダイナミックレンジが狭くなる」印象がありますが、これはSPPで工夫することで見られる絵に直せますので、手間を惜しまなければ問題はないでしょう。
100と比べて画質が向上したかどうかは、モニタでは判りませんでした。
書込番号:7939219
0点


ISO50が効果を表す条件を考えてみました。
使用しているセンサーは基本的に同じなので、SD14での比較です。
前回「この恩恵を受けるのは、画像の中に明暗差がかなり有り、ピントの合っている部分に
その差が有る場合かなり減ると思います」
と書いたのですが、それ以外にアンダーに仕上げたい意図があった場合
サンプルの木の雰囲気を時間に合わせるためにカメラの決めた露出より
2/3ほどアンダーに撮って見ました。
1)ISO100 F5.6 1/30 (EV10)
2)ISO100 F5.6 1/15(EV9)
3)ISO 50 F5.6 1/15 (EV10)
等倍画像のクロップです、リサイズはしておりません。
画面全体が明るい場合やハイキー表現ならISO100で問題ないと思います。
サンプルのような場合、木の肌にしっかりノイズが出てしまってます。
ちょっと見には緑被りやホワイトバランスの崩れに見えるかもしれませんが、
これがフォビオンのノイズなんです、バックの白い明るい部分のRGBは同じですから
wagwagさんの作例だと1枚目の土に写る影の中はISO100ならノイズが浮いているかもしれませんね
2枚目はシャドーが潰れてもいいくらいの表現なので、ここにノイズが有ってもあまり気にならないと思います
3枚目は明暗差があまり無いのであまり気にしなくても良い被写体かな。
要はセンサーは光を欲しがっている、光が無ければ色も無いということで<(_ _)>
書込番号:7940170
1点

ISO50も良いですが、私としてはオートブラケットがオフにならなくなったのが第一ですね。
しかし、jpegのノイズの方が大きいと思いませんか?
結局jpegにするのなら、DP1で無くても良いのではと思える今日この頃・・・
書込番号:7941171
3点

>なにを言ってるんだ?
>シグマが解像感が増すって発表してるんだから増すに決まってるだろ?
決まってるだろって、別に決まってないだろ。
テストした結果の発言?
>素人の知識範囲で軽率な発言は痛いぞ?
あなたもね。
書込番号:7941935
3点



どなたも掲載されていないようなので、自分が常時使っているカメラケースとオプションを紹介します。
カメラケース:銀座のレモン社オリジナル ソフトカバーシステムセットB(ブラック)を愛用しています。 これはレンジファインダーカメラ用で、バルナックカメラ(ライカVf)用に使っていたのを流用しました。 価格も3千円以下なので重宝しています。
その他(1):LEEの液晶遮光フード:蛇腹を折畳んだ状態でケースに収めますが、この状態でVFを除くと、思い切り顔の頬にカメラを押し付けられるので、ブレ防止に効果大です。
その他(2):A&A社の革ストラップ→OP/TECHストラップと同じく、コネクタ部分で短くできるのでとても便利。(4枚目画像参照)
その他(3):お決まりの純正VF。
その他(4):ホットシュー取り付け用水準器。→ポケットに入れて常時持ち歩き。
以上 紹介まで
3点

↑訂正です、すみません。
誤 この状態でVFを除くと
正 この状態でVFを覗くと
書込番号:7923792
1点

素晴らしくカッコいいですね。特にストラップ!
A&Aのストラップですがなんというタイプでしょうか?
とても欲しくなり真似しようとマップやLEMONを見てみましたが、分かりませんでした。
書込番号:7923797
0点

orange&lemonさん、こんばんは
>A&Aのストラップですがなんというタイプでしょうか?
MAPカメラにて購入しました。 MAPカメラのオンラインショップにも掲載されてます。
リコーGR用のネックストラップで
ARTISAN&ARTIST 特注GRレザーネックストラップ (カラー:赤ステッチ)
書込番号:7923878
1点

書き忘れました。
レンズキャップ(Φ46mm)は、銀塩CONTAX Gシリーズ用です。
ピッタリで見栄えも良いので、ヨドバシ西新宿カメラ館で購入しました。
書込番号:7923943
1点

>yamadoriさん
GRデジタル用のMAPオリジナルだったんですねえ。
手さげ用に出来るのが便利そうなのと、赤のステッチがカッコいいです。
すぐオーダーします!!
これで念願の脱・付属ストラップが果たせそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7923956
0点

orange&lemonさんへ
赤ステッチと黒ステッチがあるので、気をつけてくださいね。
書込番号:7923975
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





