SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2008年2月29日 15:39 |
![]() |
35 | 61 | 2008年3月1日 21:04 |
![]() |
14 | 24 | 2008年2月27日 15:59 |
![]() |
3 | 9 | 2008年2月26日 07:57 |
![]() |
9 | 14 | 2008年9月1日 01:45 |
![]() |
9 | 16 | 2008年2月24日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月3日にDP1発売予定ですよ。
待ちに待った方々、おめでとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/26/8022.html
3点

!!
ついにこの日が!
3日って来週じゃないですか!予想よりかなり早い!
シグマHPのカメラ欄にDP1のページも出来てますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
みなさん、おめでとうございます!
山木社長、ありがとうございます!
書込番号:7449872
0点

シグマさんのHPにも「3月3日(月)発売」とクレジットされていますね!
私の予約がどう処理されるのか分かりませんが、早ければ後1週間待たずにDP1を手に出来ると思うと、他のカメラを買わずに待った甲斐があったな、と思います。
書込番号:7449889
0点

やばいです。いっちゃいそうです(笑)。祭っちゃいますか。んー、官能的なカメラですね、これ。
書込番号:7449958
0点

久しぶりに欲しくなるカメラに出会いました。値段も思ったよりも高くないし、3月1日のレンズの値下げといい(買ったユーザーは怒るかも)シグマはアグレッシブですね、、、
これまでデジ一眼+フィルムコンパクト、、、というスタイルが多かったのですが、DP1+フィルムRFなどというスタイルも悪くないな、、とひそかに思っています。
書込番号:7450105
0点

こんにちわ〜
私も即購入するかは微妙ですが、購入予定の者です。
SD14だとレンズ交換の楽しみはありますが、残念ながらシグマレンズに
対する信頼感が個人的には充分ではなく、リスクが大きいとの判断で躊躇して
おりました。
でもDP1ならその分価格も低めでしょうし、万一期待はずれでもそれほどの
被害にはならない?・・・
次世代センサーを是非味わってみたい一心です。
書込番号:7450223
1点

こんにちは。
いや〜思ったよりも早かったですよね(笑)
初めてDP1の事を知ってから、どれ位の月日が経ったことか・・・。(苦笑)
それくらい大変なカメラだったという事ですよね。
当然ながら実機を触っていませんし、使用感については少し心配ですが
一眼とは違ったシーンで、じっくり撮れるカメラと思い購入を決定し
予約しました。
あとは予約の順番がどうかな〜と気になります。
これまで試行錯誤を繰り返し、発売するまでにDP1を仕上たSIGMAさんに拍手を贈ります。
書込番号:7450314
0点

うぇ〜い
春発売予定だから4月以降だと勝手に思ってたのですが(笑)来週とは急ですね!
今日D40とAF-S24-70/2.8買ってしまったのでかなりキツいな〜
分割払いで逝ってしまおうかな^^;
書込番号:7450894
0点

夏季の種さん
3月3日になったことで、同じような人かなり多いみたい
私も仲間に(T_T)/~~~
書込番号:7451103
0点

待ちきれずにGX100に逝ってしまったので、、
くーっ。
書込番号:7451168
0点

うーん、たしかに予想よりかなり早いですね
購入の予定でしたが、昨日衝動的にR8の予約を入れてしまった、、。
とりあえずは、お祭りの様子見ということで、、
書込番号:7451616
0点

>うあ、予想より早い。同じく予約してるけどお金がない
個人的には4月上旬発売と予想していましたが、こんな人多いんではないでしょうか。
月曜日発売ってのも他メーカーと違い、個性的な気がしますね。
私はなんばのキタムラで予約してますので、仕事帰りに神戸〜難波のミニ旅行
してきます。といっても初回入荷枠に入っていればの話ですが。
明日キタムラに電話してみます。
楽しみですね〜
書込番号:7452809
0点

GR-DUを持っているので暫く様子見です。
両方使う気はないっす。
書込番号:7452971
0点

キタムラに電話したところ、初回枠に入っているとのことでした。
仕事帰りに買いにいきまっす。
うれしい。
書込番号:7457514
0点

どなたかが、桜に間に合えば…と書かれていましたが、ほんとうに桜に間に合いましたね。この春はネット上のあちこちで「濃厚な桜写真」が見られそうで楽しみです。
書込番号:7459104
0点

ちょっと高価ですが私も注文しました、
3/3に入荷しそうです。
ここのところ魅力的なデジカメに出会えず写真もオークションの物撮りばかりで(^_^;)
今年の春は写真を撮るのが久しぶりに楽しくなりそうです。
書込番号:7464500
0点




Exif情報では、開放F値が変ですね?
1・2枚目が1.0(10?)で、3枚目が10.9って、F4ではないのジャローか?
書込番号:7446226
0点

じじかめさん
DPExと純正ソフトのSPP3.0で見た限りでは表示合ってますが。
それより現像ソフトのフォトショップ系はノイズが取りきれてないですね
SPP2.4だと同じようなシーンでも特有のノイズは見られませんから
それにしてもサンプルがここまで自然風景というのも
過去無かったですね。
書込番号:7446254
0点

じじかめさん
失礼しました、開放F値でしたか
確かに変です、が ベータ機だからなのか
メーカー固有情報が対応していないのか
サンプルの一部はシリアルが判りますが
ファームウェアも若干違うようです。
書込番号:7446323
0点

β版の滑らかさはやや弱くなったような気が...?
代わりにSD14系の狂ったようなシャープ感や立体感が復活しているような気が...?
空の色もますます...(自主規制)。
個人的には気に入りましたが、使いこなすの大変そうですね...!!!(笑)
書込番号:7446328
1点

今回は全て順光007が逆光ですが、順光はとてもよく見えます、逆光が少し心配ですね
書込番号:7446572
0点

あぁぁぁぁ〜
超精細ですね。
間違いなく、私のK100D超えてるわ・・・^^;
書込番号:7446708
0点

Y氏in信州さん
>β版の滑らかさはやや弱くなったような気が...?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
上記の画像エンジンに起因する、ノイズレス「滑らかさ」でしょうか?
メニューで、
「派手」・・・SD10の様な画(イチかバチか)^^
「通常」・・・海外サンプルの様な滑らかな画(100点を取ろうとすれば取れる画)
の2者択一出来ると面白いですね!( ̄ω ̄) [↑山木社長曰く]
書込番号:7446833
0点

日本の空気はもう少し湿ってるので
一緒に三脚持ち歩けば、凄い写真撮れそうです(^^;
書込番号:7446835
0点

うわっ、遂に出ましたね!
お待たせ!とばかりにサンプルの数が多い気がする(笑)
風景画最高!それにしても、脅威のコンパクトカメラですね。
ISO400、800も前より更に良いのでは。
長く持ち歩き慣れることで、じっくりと使いこなしていきたい。
う〜ん、手元に来るのが楽しみです。
ところでシグマHPからはまだリンクしてないんですね。
更新日が26日って、ひょっとして明日・・ドキドキ。
書込番号:7446925
1点

今回のメーカーサンプルを見る限り、個人的には大満足です。
ISO800のものも、十分満足できます。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:7446926
0点

我が道を行くさん こんばんは。
公式サンプルの出し方としてどうでしょうか?
1)解像度が売りなので、手撮りの手ぶれのサンプルは・・・
2)色再現が心配なのだから、フィジーのような原色の風景が分かりやすいのでは・・・
3)薄い色彩に影を強調した味付けは、劇画風に見えるのでは・・・
4)こういう風景のところには、多分、本格デジイチを持っていくのでは・・・
5)デジイチを持っていけない状況でDP1を使いたいのでは・・・
フォビオン版とCCD or CMOS版と2系統出しても良いのではないかと思います。
DP1の優位性は、コンパクトサイズに、デジイチの規格を持ち込んだことにあり、デジイチ水準のレンズを使えるのはレンズメーカーの強み。また、CANONやNIKONは他の自社製品の手前、そのような製品を出さないことにもあると思います。
CCD or CMOS版のDP1で稼ぎつつ、フォビオンを大きく育てていく戦略もあるように思いました。
辛口、ごめんなさい。
書込番号:7446929
0点

補足です。
なかでは、8,9,10,16,20,22が気に入りました。
手ブレを少なくするよう、撮る人が対処出来ますが、BSS機能があればより有効なのでは・・・
色に関しては、主要なところは、画像処理ソフトによる微小補正で、いきいきとした実感に近づけれるのではないでしょうか。そこらの情報も出して欲しいところです。
書込番号:7447171
0点

私的に、やっと満足できるサンプル画が出てきました。
うれしいです。
書込番号:7447627
0点

いやー、スゴイ デジカメですね。
独特の色味ですが、やっぱり、欲しかったのはこんな色と質感!
DP1を使ってしまうと… もう… 派手なデジカメには戻れないようになるのでは。
すぐに買えるかどうかわからないけど
必ず手に入れたいデジカメですね。
他社も刺激を受けて、製品開発の方向性を変えてくれたらいいのですが…
SIGMAさんに感謝! 実に「大人のデジカメ」です。
書込番号:7447675
1点

やっと満足できるサンプルが出てきました。
うれしいです。
書込番号:7447683
0点

公式サンプルに対する考え方が違うんでしょう。
1) は換算28ミリなら1/30は低速シャッターではないんですよね
特にデジ1と違い右を上にしても大きく脇が開くことは無いし
2 と 3)は圧倒的に普段撮るシーンで言えば原色系はすくないでしょう
色再現性が心配と思うのは実際にSD14で目の当たりにしたのか
人伝えなのか、どうなんでしょう。
DPの今回のサンプルを見る限り(空も含めて)変とは思いませんね。
4) と5)は見方のある一面だけだとと思います。
ベイヤー版は他のメーカーで良いでしょう、シグマが手をつけるメリットはあまり無いような気がしますね。
私はこのDP1の後は意見の分かれるところでしょうが
EVFでレンズ交換式が良いのではと思います。
書込番号:7447861
0点

いや〜かなりインパクトのある作例で驚きました。
確かに将軍と大奥さんのご意見ごもっともです。
でも私は、このカメラでシグマは儲けるなんて考えていないと
思います。だってこんだけ尖がった暴れ馬のようなカメラなんて
そんなに売れる訳ありません。一部の方に絶賛されても。
でも私は、今のこの世の中でこんな社長の趣味で作ったような
カメラを商品化すること自体いったい何考えてんのかって感じですが、
私は大好きですね。どのメーカにも出来ないですよ。こんなこと。
Foveonにクセがあることを承知の上での発売なんですから
Foveonセンサーが活きる被写体を選んだ作例でいいじゃないですか。
最後の写真なんてまさに劇画ですよねホント。
DSLRと同じサイズのセンサーを積んだ画質の良いコンデジだと単純に
思って購入して撮ってみたら、なんだこの画質(色)は!って思う人は
少なくないはず。やっぱカメラメーカじゃないとダメだねとなるでしょう。
でもなんとかこの暴れ馬を乗りこなしたいと思う人もいるはず。
そんなカメラが1台ぐらいあってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7447893
0点

いやー、(掛け値なしに)感動しました。
クセのある色味ですが、それがまたすばらしい!
こんな色が欲しかったーーーっと
思わず劇画調になってしまいます。
いつ買えるかわからないけど、絶対に欲しいデジカメですね。
ところで… (もし見ておられたら)
Y氏in信州さん、にお聞きしたいのですが、
サンプル DP1-008
http://www.sigma-dp1.com/sample-photo/img/SigmaDP1-008.jpg
青空が、いきなり「トーンジャンプ」しているのですが、
このような場合、何枚か余分に撮影しても、この場合はこうなるのでしょうか?
もしくは、RAWでは何も無くて、JPEG変換の際にこうなってしまったのでしょうか?
(これまでのSD-14の経験で)是非解説をお願いいたします。
デジカメWatchの実写速報を見るのが怖いですが(笑)
実機がとても楽しみです。
書込番号:7448216
0点

白を飛ばさない露出だと、その他周辺が落ちるのが普通ではないのでしょうか。
書込番号:7448641
0点

>青空が、いきなり「トーンジャンプ」しているのですが、
>このような場合、何枚か余分に撮影しても、この場合はこうなるのでしょうか?
SD9、SD14で都合3年9ヶ月ほど撮影しましたが、”空の色もますます...(自主規制)”です。
砂丘の描画も色ノイズでまくり、解像感は皆無に等しく油絵のようですね...。
β版がCANON的であまりに酷かったので、それよりはよいと感じているだけです。
被写体を選びすぎるようにも感じますし、現状ではMF&RAW専用機となると思います。
SD系の方が扱いが簡単だと思います。発売を延期して、練り直して欲しいというのが本当のところですね。
しかし...。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3736/sd15-80225
これも一つの、閉塞感ですね...(溜息)。
書込番号:7448704
1点

>我が道を行くさん
こんにちは。
こんなサンプルが載ってるところがあったんですね。
情報ありがとうございます。
より一層待ち遠しくなっちゃいますね(笑)
>Y氏in信州さん
>砂丘の描画も色ノイズでまくり、解像感は皆無に等しく油絵のようですね...。
こんにちは。
この色ノイズはサンプルのDP1−010のことですか?
なんとなく砂の色がピンクがかって見えますが、これは陽の当り方ですかね。
よろしければ勉強のため、もう少し詳しく解説していただけると幸いです。
書込番号:7449649
0点

よく見ると若干露出が明るい気がします。
もう少し落としたほうが、フイルム的でアメリカ的な風景だったでしょうね?
富士通的(^^;?
書込番号:7450122
0点

確かに、下手な一眼よりドキリとする描写のカメラですね。
ただJPEGファイル容量が、4.6メガピクセルの割に大きいですね。
4〜7メガあります。超スーパーファインですね。
オリンパス一眼の1000万画素機のスーパーファイン並の大きさです。
書込番号:7450924
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/26/8022.html
発売日決定ということで...あとはユーザーレポートを待ちましょう!!
書込番号:7450939
0点

我が道を行くさん
貴重なスレ立て情報どうもです
ついでに、3機種撮り比べ、でも何で、5Dなんだ〜?
確かに知りたかった部分でもありますが・・・。
やっぱりね〜って、不安も拭いきれない部分もチラホラ(汗)
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=sigma_forum&no=49188
シグマさんは、この路線で走るつもりでしょうか?
う〜ん!フォビオンの絵に憧れた頃とギャップが・・・。
あっ、個人的妄想で汚してしまってゴメンナサイ!
でも、透明感とか破壊力は確実にSD14を凌駕してますね
色んな意味で、恐ろしさすら感じますもん。
書込番号:7451003
0点

前回は、一見して全体に薄味で見慣れない色表現だったので、色再現能力は大丈夫かなと疑いました。何だこれは? と思いました。そこで、人間の目にはどのように見えるか推定できる画像を選んでレタッチしてみました。
1)鬱蒼の家: そのまま
2)鬱蒼の家: レタッチ
3)プールサイド: そのまま
4)プールサイド: レタッチ
この例では、ちゃんとした色情報を持っているようです。わずかな修正のレタッチ後は、なかなか良い感じ(コンデジ以上)です。サンプルは、露出が最適でなかったようです(ふつうは、露出を変えながら何枚か撮る)。しかし、少し修正すればカバーできるようです。
とても面白いのは、画素毎に色情報を持っているので、熱帯樹木の葉を拡大し続けたとき、CCD画像(遠くの葉はモヤッとごまかすような表現になるので、拡大するとたちまちボワッと見える)よりも、それぞれの葉が分離表現されるという詳細感がありますね(かなり拡大しても分離表現されるので驚きます)。桜や紅葉を撮ったような場合、すっきりした気持ちの良い画像になるかも。もしそうなら、風景などを撮る上で大変価値のある特性です。いろいろ実写例を見たいものです。
DP1の場合、解像度を生かさないともったいないので、豆袋なりミニ三脚を携帯すべきでしょうね。
熱烈な愛好者がいる理由が少し分かってきた気がします。このカメラひょっとしてすごくいいかも。菌に感染しかけている?
書込番号:7451778
1点

>露出が最適でなかったようです
メーカーはプロの方々なので、ここまでマニュアル的撮影で最適じゃなかったとは思えないです。
カメラの味付けかSIGUMAの適正露出の考え方ではないでしょうか??
書込番号:7453200
0点

SPPのRAW現像で、オート現像とオールリセットして露出を下げた現像の差と似てます。
書込番号:7453752
0点

DP1-033を見ると、周辺付近の人の頭がずいぶんと歪曲していますね。
ズームでもSLRでもないのですから、このへんもうちょっと何とかならなかったのですかね。
28mmじゃなく35〜40mmくらいで、もうちょい明るくて律儀に写るレンズ希望です。
書込番号:7455511
0点

こんなことをぼくが書くことの是非については自問自答しましたが、やはり少数意見が大きな流れに流されることがあってはならないという義侠心のようなものがあって書くことにしました。
新機種発売を目前にしてお祭り気分は誰しも楽しいですね。そのことに異議はありません。しかし、その陰に真実(かどうかは問題ですが)が隠ぺいされるのはよくないです。多くの歓迎的のコメントのなかで、敢然として否定的な意見を述べているひとが二人います。Y氏in信州さんとmoriaokaeruさん(別スレッド)です。Y氏in信州さんは、ぼくがSD14を買うときにもっとも参考にさせていただいた実経験のあるかたでした。残念でしたがそのSD14は一週間ほどで売却しました。苦い思い出です。いっぽうmoriaokaeruさんのことはよく知りませんが、おっしゃっていることは、言葉使いは荒っぽいですが、正鵠を得ていると思います。事実をじぶんの耳目で確かめて、そのまま出しておられます。その勇気がさわやかです。
ある詩人の詩に「いかなる権威にも椅りかかりたくはない・・・椅りかかるとすれば、それは、椅子の背もたれだけ」というのをいま読んだばかりです。
書込番号:7455954
2点

我が道を行くさん こんばんは。
ねねここさん こんばんは。
南南西のデジタリアンさん こんばんは。
Foveon X3の光学特性もあるのでしょうか。カメラマンさんは、説明を受けて露出は若干多めがよいと判断されたのでしょうか。
サンプル画像は、薄味で見慣れない変な色に思えたので色再現能力を疑いましたが、チェックできる風景画でレタッチすると良い。ということで、更に気になる風景画2つをレタッチしました。
1)山襞と影: そのまま
2)山襞と影: レタッチ
3)岩越しの夕焼け: そのまま
4)岩越しの夕焼け: レタッチ
サンプルの山襞と影に違和感を感じるのは、月光浴のような冷たく弱い光と暗すぎる影です。現場を知りませんが、朝日でも夕日でも長波の暖かい光(金色とか)で包んでくれます。経験的には、レッタチのようなイメージかな(撮った人の世界です)。岩越しの夕日ですが、空気の澄んだ田舎の夕日は美しく鮮やかで感動的です。レタッチしたようなイメージかな(私の田舎の夕焼けはもっと雄大で派手でしたが)。Jpegではなく、RAWからレタッチすれば実感にもっと近づけることができるのでは。
いずれにしても、
1)撮り手は、サンプル画よりも、自分のイメージに近い撮り方をするでしょう。
2)レタッチで、撮ったときのイメージに回復することができそう。
3)修正した画像は、コンデジでは得られないレベルの良い画像です。
4)Foveonの画素毎の分離詳細感は面白いし、風景画にとっても大きなメリットのようですね。
サンプル画の印象よりも、かなり良いカメラかも知れませんね。
書込番号:7456078
1点

将軍と大奥さん、すぐれた分析を拝見させていただきました。Foveonの風景画の描写力は目をみはるものがあります。だからこそぼくも関心を寄せているのです。ですが、1)山襞と影: そのまま 2)山襞と影: レタッチ この差はいったいなんなんでしょう。実景を見ないわれわれには判断のしようがありませんが、真実はその中間にあるのか、それともぜんぜんべつのところにあるのか、それがわからないのでストレスを感じるのです。表現メディアとしての写真ですから、自由度があってしかるべきです。しかし、写真は写真ですから、絵画とは違いますから、現実と大きく逸脱してはとまどいますね。
愚見を述べて失礼しました。
書込番号:7456215
1点

おぉぉぉぉぉぉ!
SECNATさんが、又シグマニアに戻られるんですね!?^^
書込番号:7456287
0点

SECNATさん こんばんは。
私は偶々知った「原理的に面白いカメラが出る」ということで、ここを訪れました。
正直なところ、面白いがまだ使える段階のカメラではないかもと思っていました。サンプル画像を見たときは「やはりまだかな」と少し思いました。
念のため、自分の見慣れたタイプの風景画で、ちょっとレタッチしてみました。あっさり良くなったので、撮り方とRAW現像次第で高品位の画像を得るポテンシャルを持つカメラのように思いました。
私は、もっと性能の低いコンデジたちの長所を引き出すために、それぞれについて悪戦苦闘した経験があるので、弱点を救えるか救えないかが大体検討がつく嗅覚が身につきました。
DP1は夜以外なら、実用域に達していると思います。試作品を販売開始しているのではという気はしません。ちゃんと撮り、ちゃんと現像すればとても良いカメラだと思います。2か月くらい試行錯誤して使い慣れれば、デジイチ水準(場合によってはそれ以上)の画像が、こんな携帯サイズのカメラで撮れることを嬉しく思うようになるのではないでしょうか。そんな気がします。
書込番号:7456370
3点

SECNAT さん
>やはり少数意見が大きな流れに流されることがあってはならないという義侠心のようなものがあって書くことにしました。
これに異議は無いです
しかし、お二方とも主観です、もちろん私も主観で発言していますが
SECNAT さんがあげたお二人は残念ながら具体的なところを仰らないのです
その部分がわかれば、それについて議論も出来るでしょう。
でも判らないので悪戯に不安感をあおるような気がします
それが「正鵠を得ている」でしょうか。
「正鵠を得ている」>ものごとの急所や要点を正しく押さえている。核心を突いている。
では無いでしょう、悟れでは判りませんよ
はっきり言ってここでDP1は良いと言ってる人を見下したような物言いですから
スレッドを荒らしたくは無いのですが
問題がある部分が有ると思うならその部分をはっきりと明示するべき
それで無ければ何も生まれません
書込番号:7456427
5点

我が道を行くさん、ご気分を害されたようですみません、他意はありません、ただすこしぼくはことばを端折っていました。
moriaokaeruさんのコメントを正鵠を得ているとしたのは、dpreview.comの GRデジタル、GX100のサンプルにたいして、sigmadp1のがあまりにもお粗末であるとぼくも思ったからでした。ベータ機と思われますからそれを差し引いてもこれは良くないですね。そのことをmoriaokaeruさんは、いまの雰囲気に流されずにはっきり表明されたことをいったものでした。
実売機ではどうなんでしょうかねぇ。
書込番号:7456713
1点

ラピッドさん、忘れもしません、ぼくのそのときのドラマを。よくぞ覚えていてくださいました。でも「シグマニアに戻る」かどうかはわかりませんね。そのときの傷がまたよみがえってくるのです。
迷ったらラピッドさん!またよろしくお願いします。
書込番号:7456722
0点

SECNATさん こんばんは。
サンプル「山襞と影」は、私には違和感がありました。
しかし、カメラマンさんもDP1に不慣れだったのでは? 自分なら、1か月くらいは条件テストだけに専念すると思います。露出などのパラメータを少しずつ変えて撮って、どんな風に写るか。現像ではどうなるかとか、全ての条件を網羅して合点がいくようになったら、次の1か月くらいは、実際的な撮影テストをします。
車と同じで、慣れてくるとcmの精度で操作できるような感覚になりますが、カメラも、まず、慣れること、そのために非実用的・遊び的な試しをいっぱいしますよね。
DP1は、そんな初期投資的な試行錯誤の試し撮りして、手に馴染ませれば、アンビリーバブルな携帯カメラに化けるのではないでしょうか。デジイチを持ち出せないケースは多いので、大変役立つと思います。なんといっても、羊の皮を被った狼、潜在能力がデジイチ水準(桜など撮ったら、デジイチ水準以上かも)ですから。熟練するだけの価値があります。
また、よりを戻されるのが良いと思います。本当は愛しておられるのでしょう(調停委員から?)。
書込番号:7456760
1点

こんばんは
>SECNATさん、相変わらず見事な切れ味の描写は健在ですね〜。
この様なシグマブランドの話題は、市場活性化としても有意義であり
好ましい事だと思います
多くの方が手に取られて評価を頂く事も、大切な部分ですね
しかしながら、主観的な絵作りの好みもハッキリ持つ事も大切ではないでしょうか
好ましい色、記憶色、忠実色・・・?
古い機種とのサンプリングですが、傾向は分かると思います
参考までに(貼れてるか心配)
また、この板での書き込みは如何かと思いますが
SD14で、散々叩かれた色の問題ですが
そもそもSD14ってRAWでみると、意外と色が沈んでまして
DP1サンプルの透明感には驚くばかりです(好印象)
ただ、個人的主観のDP1絵作りですが
SD14で多くの方が、声をあげて訴えた問題が解決していない風に
シーンによってはパステル調に磨きが、かかった様にも
好みの問題は評価出来ませんが
気に入れば、これ以上ないパートナーである事も、事実です。
書込番号:7456873
0点

SECNAT さん
写真で言えば主題が無いんですよ。
良いか悪いかは主観ですから好き嫌いで片付けられる物なんですが
好きか嫌いか言おうにも、そのターゲットが無いとどうしようもありません。
>いまの雰囲気に流されずにはっきり表明されたことをいったものでした。
はっきり言わないから、私も大人気ないとは思いつつも言ってるんです。
書込番号:7457044
2点

露出の件を書きまして申し訳ありません。あくまで個人的な意見で、
良い悪いではなく、印象です(^^;
作例ではなく作品であればカメラマンさんなりの表現でしょうから、意見はありません…
書込番号:7458132
0点

ねねここさん
誤る必要はナイと思いますよ^^
ねねここさんの発言は、「いい意味での議論」ですし、
将軍と大奥さんを、侮辱している訳ではナイ事は
将軍と大奥さんも理解してくれているはずです・・・。
書込番号:7459190
0点

SECNATさん
私もDP1は、購入予定でいますので、
こちらこそ宜しくお願い致します<(_ _)>
雑誌で能書きだけコイテル、「口だけプロ」より
SECNATさんの様な「本物のプロフェッショナル」の方が
よっぽど心強いです^^
書込番号:7459227
0点

因みに・・・
私は、「口だけで、写真はド素人」です(爆)
書込番号:7459240
0点

SECNATさん、ご無沙汰しております。
アルバムを拝見し、L10の方だと理解しました。
>moriaokaeruさん
ひょっとして、このお方は...(間違いでしたら失礼!!(滝汗))。
今しがた再度のSD14が手元に届きました。
今日から念願(?)の何もすることのない3連休となります。
天気も良さそうなので、SD14で色々撮影してみて、再度色々と考えてみたいと思います。
我が道を行くさんへ
あまりせっつかれても、上手く説明ができません。
PMA時の松や紳士の絵、今回の砂丘の絵等に端的に出ています。
ちなみに以前書きましたが、自分の疑問の多くには、maroさんが答えてくださっております。
あまりにも的確に見透かされていて、少々恐ろしいです。さすが教祖様ですね。
書込番号:7459461
1点

>ラピッドさん
わざわざ有難うございます。ちょっとDP1の弱みに突っ込んでしまったので(^^;;;
個人的には、彩度もコントラストも割とある感じですが、色の明度が高いと色が薄く感じるだけの気がします。コントラストも気持ち高いのできもち下げ、露出をコントロールすれば色も深くなり、彩度を上げない分、暗部の処理にもいいような気がします。
そのあたり気をつければ凄い写真が撮れそうですので、ラピッドさんの作例期待しています(^^;
書込番号:7459483
0点

ねねここさん
>露出をコントロールすれば色も深くなり・・・
SD10までは、敢てアンダー目にすると
解像感に満ち溢れ、深い色合いが出る様ですが
SD14は、その様な画は出ません・・・(ToT)
残念でなりませんでした。
そこで、この10番と37番のサンプルを
業務用モニターでジックリ眺めてみました・・・。
10番・・・描写に曖昧さがなく、SD9/10/14の様な1粒1粒の「粒状の粒子」が
確認出来た点が挙げられます。
私の「妄想」では、より精細になった様にも、
見受けられます。
37番・・・露出を敢て、アンダー目に撮った様に感じられる作品ですが
SD10の様な解像感が出ている点
上記の点が、決定打となって購入を真剣に検討しています。
又、他のサンプルでは、SD14に比べ、ノイズの激減が挙げられます・・・。
書込番号:7459740
1点

広角側(単焦点ですが(^^;)でF11まで絞って遠景が撮れるコンパクトデジカメを
最近は見なくなりなしたから、十分魅力ありますね…
書込番号:7459915
0点

すいません。
間違いました・・・
>37番・・・露出を敢て、アンダー目に撮った様に感じられる作品ですが
SD10の様な解像感が出ている点
と言いましたが、37番でなく、4番の間違いです。
申し訳有りません・・・(ToT)
書込番号:7460183
0点

Y氏in信州さん、ぼくの消えかけた記憶を呼び覚ましてくださいました。教祖maroさん、ぼくはこの方に完璧に洗脳されたのです。もちろん米FoveonのサイトとGalleryにもですが。
いま覚めた自分が、またまた、ラピッドさんに洗脳されかねない状況です。危ない、あぶない。
書込番号:7461038
0点

SECNATさん
サンプル10番の砂漠の描写なのですが・・・
上記にも書かせて貰いましたが、
モニターの方が、解像していない感じがする?んです・・・
気のせいでしょうか?
書込番号:7461183
0点

念のため「色再現能力」をさらにチェックしてみたいと思ったのが、貸し出し機によるサンプル画像で「夕方近くのラスベガス」です。
この画像の通りは最終電車頃の深夜かな? しかし空は明るい青空。まだ太陽は空にあります。通りがこれほど暗いことはないでしょう(ただし、ラスベガスの西側にチャールストン・ピークがあり、通りは山の陰に入っているかも)。
可能性として、
1)芸術的に見せるために実際よりやや暗く現像した?
2)色がうまく出ていないのを隠すためにやや暗く現像した?
3)ノイズいっぱいなのを隠すためにやや暗く現像した?
が考えられます。DP1の色再現能力や高感度特性(ノイズ耐性)を見るために、暗めにして隠された領域を、故意にかなり明るく引き上げて、破綻しないかチェックしてみました。
1)夕方近くのラスベガス: そのまま
2)夕方近くのラスベガス: レタッチあり
結果は、
1)色再現能力は、良いようです。
2)高感度特性も、良いようです。
ふつう、暗がりを明るく持ち上げると、パンドラの箱のようにノイズが飛び出して破綻するものですが、DP1は意外なほどしっかりしています。色情報も正しいようです。かなりのロバスト性ありです。当初思っていたよりも完成度が高いカメラのようですね。
実際は両者の中間くらいかな。しかし、この実験は、これくらいの高品位画像を安定して撮る能力を示しているようです。
書込番号:7461194
0点

ラピッドさん こんばんは。
「サンプル10番の砂漠の描写」は十分解像しているのではないでしょうか。近くの砂の一粒一粒が解像していないというのはあまりにも当然です。砂粒の数と画素数と比較すれば・・・(比較になりません!!!)。画像中央少し上の砂丘の風紋が見事に描写されています。これ凄いと思いますよ。
SECNATさんの復縁に背中を押してあげてください。
阪神タイガーズファンの心意気を思えば、なんのその・・・ ではありませんが、相手の全てを理解して、素晴らしい長所を認め引き出してあげるのが、大人の愛ですよね。
書込番号:7461491
0点

将軍と大奥さん
元になったサンプルは
露出時間 :2.00秒
レンズF値 :F8.0
露出制御モード :絞り優先AE
ISO感度 :100
露光補正量 :EV0.0
ドライブモード :SINGLE
AFモード :AF-S
ホワイトバランス:Auto
<現像パラメーター>
露出 :Expo:+0.0
コントラスト :Cont:+0.0
シャドウ :Shad:+0.0
ハイライト :High:+0.0
彩度 :Satu:+0.0
シャープネス :Shar:+1.0
X3 Fill Light :Fill:+0.0
カラー調整 :CC:0
カメラ任せの露出で、現像はシャープネス以外変更なし
撮影者の意思は構図だけと思われます。
あのサイトのサンプルは何れも同じでシャープネスのみ+1で現像しています。
公式サンプルの中でも001:002:003:028:033:035は
SPP2.4純正ソフトの現像でパラメーターは何れも0
特に028:033:035はカラー調整も行っていないようです
いわばこれが撮ったまま素のDP1の画像です
他のサンプルはメーカーノートが壊れているので
アドビカメラRAWによる現像か、純正ソフトで現像しその後レタッチしたか
の何れかだと思います。
速ければ2日の昼過ぎにはユーザーサンプルが見れますから
それからでも充分ではないでしょうか。
それからSD14の初期のようなピントの合った部分のシャドーのノイズは
許容できる範囲まで少なくなっていると思いますが、photoshopCSで現像したものは
まだ多く出ているようです。
Y氏in信州さんの仰る部分はかなり改善されているのと違いますか
紳士のお顔はちょっと辛いですが、私の場合あの被写体は無いので
あのサンプルで見たところは、色収差とシャツの織りが見えているところ
白いシャツの織り目が無彩色だけでちゃんと表現できている部分
木々の緑に関しては実際の色温度がどのくらいなのか地域や季節、時間に影響されるので
あのくらい出ていれば問題ないでしょう、紅葉には見えませんよ。
私は我が子がテストで30点しか取れなかったのが50点取ったら
まだ50点しか取れてないとは言わないほうなので、今回のDP1はよく出来たカメラだと思います。
残った50点に目を瞑るわけでは有りませんが。
書込番号:7461758
2点

将軍と大奥さん
>1)色再現能力は、良いようです
「空の色合い」は別としまして・・・^^;
私もSD14より、色再現能力は高いと思っています^^
書込番号:7462017
1点

我が道を行くさん、みなさんこんばんは。
>今回のDP1はよく出来たカメラだと思います。
残りの50点の中に、そのカメラへの愛情なんかも入ってきそうですね。
きっと一筋縄ではいかない部分が多いでしょうから、暫く話題は尽きなさそうです。
DP1はそこも含めて愛着の持てる、お気に入りの一台になりそうな予感がします。
発売までの経緯も、今となっては美しい物語に思えてきました。(笑)
それと皆さんの言われている、ここが良い、悪いの話は、いつもとても参考になります。
もう直ぐ実機が来るでしょうから今後の話題も注目ですね。
自分はとりあえず、量を撮って少しずつ特徴を掴もうと思います。
書込番号:7462330
0点

将軍と大奥さん
皆さん
おはようございます
ご提示の
青空で通りの暗いラスベガスの写真
あの空
天井に描かれた絵です(^_^;)
ってどこかで言われていたかと思いますよ
等倍でご覧になればわかるかと
等倍でもバッチリ写るフォビオンですから(*^-^)b
私も予約してありますが発売日に手にはいるかは定かではありません。
下手なサンプルを出すと思いますが、きっとそれはカメラの限界ではなく私の腕の限界です
「人柱」とは呼ばないで
「先駆者」と呼ばれたい!!(≧▽≦)
書込番号:7463247
0点

そうですねぇ、「人柱」というのは「人身御供」などと同じで、いってみれば生き埋めですから悲劇的な暗いイメージがつきまといますね。(かといって定着したこのことばはなくならないと思いますが)。それより「先駆者」はいいですねー、未来を切り開いて行くという希望に満ちた明るいイメージがあります。3月3日以降、たくさんの先駆者が現れて花が咲くことを期待いたします。そうすれば、迷える老羊のぼくも、おろおろと後をついていくことになるやもしれません。
どなたか鳥取砂丘の近くにお住まいの方、新DP1をひっ提げて、アメリカのカメラマンに負けない高精細な砂丘写真を撮ってきてくださいよ。ポイントは(ぼくがいうのもなんですが)絞りをF11あたりまで絞って、解像感を画面全体に漲らせることだと思います。
書込番号:7463495
0点

すでにお気づきかもしれませんが、公式サンプル008の青空は自然な感じに直っていますね。
現像ソフトも最初のものとは別になっています。やはり、3月3日に公開されるまでは作業中
ということなんでしょうね。(割り込み失礼しました。)
書込番号:7466668
0点

我が道を行くさん こんばんは。
>元になったサンプルは、…
>カメラ任せの露出で、現像はシャープネス以外変更なし、撮影者の意思は構図だけと思われます。あのサイトのサンプルは何れも同じでシャープネスのみ+1で現像しています。
了解しました。薄かったり暗かったりに感じましたので、意図された撮り方なのかと思いました。
しかし、それらはjpegレベルのレタッチでも修正できるようなので許容範囲内ですし、DP1の持ち主なら、特性に馴染んでいくにつれ適切に撮れるようになるのではないかと思います。
多くの実写例を拝見したいです。
書込番号:7470790
1点



SIGMA DP1は、革新的なコンデジですね。
なぜ、コンデジは「撮像素子は小さく、画素数は多く」という妙な方向へ突っ走るのか? という懐疑に対して、真っ向から正攻法の回答を出した。爽快ですね。さしあたり、リコーが最も脅威に感じているのではないでしょうか。
他のコンデジとは次元がまるで違う性能のはず。ただし、FOVEON X3使用による色再現性については、半信半疑な気がします。
光の透過特性の違いを利用して、引き算方式でR,G,B値を算定するのは、条件の違いで、時に色再現がうまくいかないのではないかと半疑です。「そうではない、うまくいきます」と示されれば、最強のコンデジと思います。
例えば、R,G,Bそれぞれの強度を、10段階変える。総計1000色について、DP1で撮って解釈された色のR,G,Bの強度比との一致度が示され、信頼できる(他社のものに劣らない)ことが分かれば、デジタル一眼レフ愛用者もサブ機として購入するようになるのではないでしょうか。
ともあれ、敬服に値する新製品だと思います(拍手)。
1点

カタログを見ていて気がついた点を二つ!
1.選べる絞りが記載されていませんでした。 また絞り羽根形状と枚数はどうかな?
背景のボケが期待できそうな円形ボケになるでしょうか?
2.28mm相当で、明るさがF4.0なのですね。気持ち的には2.8程度は欲しいかと。そうす るとピント精度が問題なのでしょうか?
3.ボディ材質はどうなんでしょうか? 強度的には大丈夫かな♪♪
はやく、詳細が知りたいものですね〜
書込番号:7435621
0点

アミネ425さん、
カメラのコンパクトさ(サイズや重量)や価格を考えると
F4というのが妥当ではないかと思います。
書込番号:7435705
1点

画質とF値、シグマは画質を優先するべきだと考えているのでしょ う。
DP1はマルチプレイヤーではありません。
前ボケ・後ボケ・動き物は一眼レフさんにお任せします。
買う、買わないは自分の好みで決めれば良いかと。
書込番号:7435916
0点

>2.28mm相当で、明るさがF4.0なのですね。気持ち的には2.8程度は欲しいかと。そうす> るとピント精度が問題なのでしょうか?
>2008/02/23 17:53 [7435621]
コストと大きさからの判断でしょうね。
書込番号:7435926
0点

「蓄積してきた独自の画像処理アルゴリズムを盛り込み、画質への妥協は一切許さないまま、独自の画像処理を高速に演算するシステムの開発に成功しました。最高解像度のRAW画質設定でもストレスを感じない現像処理を実現しています」(DP1)
ハートの熱さと志の高さを感じますね。画像素子が「20.7mm×13.8mm」であること、「一眼レフ用交換レンズに使用するレベルの大口径グラスモールド非球面レンズを採用」で、どのような画像が得られるカメラに仕上がるか、興味深いですね。
書込番号:7436574
0点

ども!はじめましてMayduyと申します!
アキバにある某大型量販店の店員さんと話をしていたところ、
「DP-1の外装ボディはPANASONICのLX1(LX2)?でしょう!」
とのことでしたよ。パナから型を買ったのではとのことでしたよ!
書込番号:7439110
0点

http://www.dpreview.com/gallery/ricoh_grd_samples/
GRデジタル
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgx100_samples/
GX100
http://www.dpreview.com/gallery/sigmadp1_preview/
DP1
>リコーが最も脅威に感じているのではないでしょうか。
このサンプルを見る限り、リコーの画質に遠く及ばない。
いや、リコーどころか数多のコンパクトデジカメにも及ばない。
それがDP1の厳然たる現実。
素人考えに固執して自滅の道を歩むか、シグマよ。
書込番号:7439378
2点

>moriaokaeruさん
DP1を買う義務など誰も負っていないのですから、お気に召す「リコー」や「数多のコンパクトデジカメ」をお求めになればよろしいかと。
率爾ながら、ズーム機能もない、付属品を加えると10万円を越す「高価」なDP1は、DP1に価値を見出さないmoriaokaeruさんには「豚に真珠」だと思いますよ。
「素人考えに固執して自滅の道を歩むか、シグマよ」
私はそのような見方には賛同し兼ねますが、そうお思いでしたら「シグマの勝手」に任せれば宜しいかと。
それとも、moriaokaeruさんはシグマの利害関係者でおいでなのですか?非上場企業であるシグマの利害関係者は範囲がかなり限定されますが。
書込番号:7440022
0点

BIONSさんから また名前変えたのでしょうか・・・。
相変わらずですね。
DP1には画質だけに絞って見た場合、その独自性が非常に魅力的に思います。
このセンサーサイズコンデジというジャンルを広げられるか、その試金石であるのは間違いない無いですね。
書込番号:7440292
0点

moriaokaeruさん こんにちは。
異なる状況の作例は、比較にならないと思いますが、
GRの作例は、綺麗に撮れています。
GXの作例は、カメラの性能があまり良くないことがでている気がします。
DP1の作例は、一見良くないように見えますが、暗く人工的な光の難しい状況では、他のカメラで撮ってもこんなものだろうと思います。
FOVEON X3の色再現性については、私もまだ半疑なのですが、フォビオン掲示板に紹介されていた、韓国でのDP1試写のモデルさんを見ると、肌や画像の深みや自然さは素晴らしく、やはり従来のコンデジのレベルではないように思えます。
http://blog.paran.com/foveon/24785998
書込番号:7440322
2点

DP1はパナのLXシリーズと共通の外装で材質はアルミですね。マグボディのGRD2等と比較すると1ランク強度、質感が落ちる感じです。ポップアップフラッシュもそのままです。LX2のブラックが外装イメージに近いですね。
書込番号:7440421
0点

こらこら、上から見た形がLXとDP1は全然違っているじゃないですか。寸法も違うし。
根拠もなくいい加減なことを・・・。
書込番号:7440631
1点

FUJIFILM KLASSE Wは、高品質アルミ合金ボディを使っていますね。
アルミにマグネシュウムを混ぜた合金は良いとこ取りで、強度・耐腐食性の面も含めて、このサイズのカメラには、バランスが良いのかも。
書込番号:7440638
0点

>GXの作例は、カメラの性能があまり良くないことがでている気がします。
は失礼な言い方ですね。コンデジとしては良いのでしょう。
しかし、このような風景画は味気ないですね。解像感や輝きや艶が不満で、旅の感動が伝わりにくいと思うのです。
デジイチのしっかりしたので撮れば満足な画像が撮れますが、軽く小さなカメラで、デジイチ並みの風景画が撮れればうれしい場合もいろいろあります。
DP1は、いつもではないが、条件が良ければ素晴らしい画像を撮る「コンパクトサイズの単焦点デジイチ」かなという印象です。
価格がある分岐点以下になったら爆発的に売れる気がします。単焦点レンズ1個でも3万円することを考えれば、「高性能カメラが付いた単焦点レンズ」です。そう思えば安い、使える、便利だから。
発売まで、入念に仕上げていかれることを期待します。
書込番号:7442199
1点

LX2の仕様を見ると突起部を除いたサイズが書かれており、
DP1のサイズとほぼ一緒ですね。私は、DP1をもう一回り大きな
筐体をイメージしていたのですが、ほんとうにコンパクトな
デジカメなんですね!LX2よりも重たいので、質感がありそう
ですね。バッテリーのBP-31は3.7V1300mAhで、LX2用のBCC12
とはちょっと違うみたいですね。
書込番号:7442807
0点

現時点で、このカメラの「16ミリF4、35ミリ換算で28o相当の画角」に相当する単焦点レンズは事実上存在しません。
既発表の作例を見て「SD14より上では?」という見解を出されたSD14ユーザーの方もおられたように思いますが、DP1は「既存のAPS−Cデジタル一眼を超える画質」を実現できる可能性を持つカメラと言えます。そして、それは理屈倒れではないようです。
「価格がある分岐点以下になったら爆発的に売れる気がします」
この掲示板で、DP1の価格を「安くても15万。あるいは20万?」と予想する声が多かったです。私もそう考えていた一人です。
DP1は、一般人が「当たり前」と考えるズーム機能をつけていません。同じく一般人が「当たり前」と考えるマクロ機能もありません。
銀塩全盛の時代に、GR1、TC−1、T3などが、逆輸入品が出回って値段がこなれて来ても決して「爆発的」には売れなかったように、「画質にはカネを惜しまない」という消費者以外には売れないと思いますよ。
なので、競合品が存在しない状況で「約9万円」の価格でDP1をリリースしたシグマさんには正直驚いております。もっと高くしても売れたはずですから。私としては、この値段でDP1を出してくれたシグマさんの侠気に応えたいと考え、予約してリリースを心待ちにしております。
書込番号:7442931
4点

>作例を見て「SD14より上では?」という見解を出された
SD14ユーザーの方もおられたように思いますが・・・
ワ・タ・シ♪^^
書込番号:7445385
0点

ワテも(^_^)v
RAWもJPEGも進化してるように見えますし、換算28ミリのレンズで(SD14はズームなので不利)
もDP1の方が良いですね。
書込番号:7445464
0点

ezekielさん こんばんは。
>LX2の・・・、DP1のサイズとほぼ一緒ですね。・・・、ほんとうにコンパクトな
そうですね。「羊の皮を被った狼」(スカイラインGTR)のようですね。号令をかけた人、それを開発した技術者たち、凄いですね。
書込番号:7446575
0点

ブッチ456さん こんばんは。
>現時点で、このカメラの「16ミリF4、35ミリ換算で28o相当の画角」に相当する単焦点レンズは事実上存在しません。
>既発表の作例を見て「SD14より上では?」という見解を出されたSD14ユーザーの方もおられたように思いますが、DP1は「既存のAPS−Cデジタル一眼を超える画質」を実現できる可能性を持つカメラと言えます。そして、それは理屈倒れではないようです。
韓国の女優さんの実写例は大変良く、シティーライフを撮るにはかなり期待できそうな気がします。我が道を行くさん紹介の公式サンプルは自然風景ですが、そのようなところへは本格デジイチを持っていくので、シティーライフとシティーライフ半分自然半分という状況で活躍するカメラであれば良いのではないかと思います。
発展性のある技術なので楽しみですね。中田翔君を連想しました。
書込番号:7447426
0点

こんにちは!
dp1 魅力的なカメラです
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=26905697
書込番号:7450177
0点

sesuhazaさん こんばんは。
確かに、DP1はあやしく魅力的ですね。安定な画像を出さないかもしれない不安はあるが、凄くハートを打ち抜く画像も撮りそうな期待もある・・・ 乗りこなせれば傑作だらけ・・・。それでは、まるで武豊ですね。
書込番号:7452287
0点

>アキバにある某大型量販店の店員さんと話をしていたところ、
>「DP-1の外装ボディはPANASONICのLX1(LX2)?でしょう!」
>とのことでしたよ。パナから型を買ったのではとのことでしたよ!
いい加減なことを言う秋葉の大型量販店ですね。
書込番号:7455118
0点



昨日の帰りにヨドバシ梅田に行ったら、カタログがありました。
レジ横のショーケースの内に置いてあり、店員さんに出してもらって
もらいました。
黒い表紙で、24ページあります。
"DP1は「簡単」で「お手軽」なカメラとは言えないかもしれません。
しかし、撮影者のクリエイディブマインドを刺激するカメラ、
撮り手自身も気づいていなかったアーティスティックな表現欲求を
呼び起こし、才能を開花させるカメラは何かと問われたなら、
私たちは、「それこそが DP1だ」と自信を持って答えることが
できます。
DP1は、世の中で喧伝されているような派手な付加機能などは
付いていません。しかし、この地球上に広がる豊かな光と色を
余すことなく取り込み、それを最高の画像として提供することに
おいては、他のどのカメラにも負けないと自負しています。"
1点

オプションは以下の4つです。
・ビューファインダー VF-11 \20,000.-
・エレクトロニックフラッシュ EF-140DG \10,000.-
・専用フードアダプター HA-11 \2,000.-
・ACアダプター SAC-3 \2,000.-
ストラップ・ホールは左右にあり、2点吊りが可能なようです。
書込番号:7433705
0点

カタログ出ていましたか。早く見たいです。
ところでスペシャルサイトのMOVIEカッコいいですね〜。
書込番号:7434326
0点

たまたまですが、僕も今日まったく同じ場所からカタログもらってきました。
既にショーケースの上に置いてありました。
小さいボディに大きいCMOS、28ミリ相当単焦点とすごく魅力的なカメラですね。
書込番号:7437324
0点

私も入手しました。
興味は持っていますが、まだ買おう!という気にはなりませんでした。
DP1はちょっと様子見てから・・・・ですね。
書込番号:7439685
0点

カタログ今日SIGMAから送られてきました。
期待もしてなかったので何か(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!
カタログ立派。
けど中にはPIEの御案内の封筒が二通、この意味は\(?。?")ハテ?。
東北の山中に棲んでおり人里へはなかなかおりれません。
書込番号:7440845
0点

くぅ〜〜
私には、送られて来ていないですぅ!
少し位遅くなっても、英語バァージョンと一緒に
送られてくるといいな(^^♪ボソッ
書込番号:7441020
0点

pieのチケットいいなぁ〜。私も資料請求しようかなぁ〜。
書込番号:7442481
0点

私もカタログが欲しいと思い、何件か量販店回りましたがありませんでした。
そこで昨日シグマに直接メールでカタログ依頼をしました。
17時過ぎにメールしたので返事は明日だろうと思っていたら、なんと14分後に返事がきました!明日発送させていただきます。と言う内容でした。
良心的ですねーシグマさん。
書込番号:7448752
2点



付属のストラップは、どう言う物でしょうか?
是非、カッチョイイストラップをオプション(2,000円程度)で
用意して欲しいです。
ex SIGMA-DP1 powered by Foveon
ちょっと幅広で、下地がシルバー、上記のロゴがレッドでしたら
目立つと思います・・・
山木社長、マジで考慮の程
宜しくお願いします^^
0点

後・・・
英語版DP1のカタログも欲しいです!
山木社長、何とかして下さい・・・(ToT)
書込番号:7427074
0点

質問です。
一般的にというか、ここの掲示板で「山木さん」とか「山木社長」という場合、
どちらをさすのですか?
実質的な舵取りは息子さんの方なのですか?
直接は関係ないのですが、気になるので教えてー
書込番号:7428215
0点

「山木さん」=「山木社長」
です♪
>実質的な舵取りは息子さんの方なのですか?
その息子さんが、社長になられたのだと思います・・・。
書込番号:7428998
0点

株式会社シグマのHPを見たら、代表者として、山本道広 氏の名前があります。
写真を見る限り、年配の方ですね。
この方が息子さんなら、父君はどんな高齢でしょう。
同族会社って、いいですね。(株式会社シグマがどうだかは知りませんが…。)
名前を付けず、姓だけで読んでいれば、オヤジ・オフクロ・ムスコにムスメ、誰でも同じ名で呼べますから…。
書込番号:7429765
0点

昨年秋のDP1開発状況についての最後には「取締役社長」とあります
同時に英語版だと「COO」すなわち「最高執行責任者」となっていて
「CEO」の「最高経営責任者 / 代表執行役」ではないようです。
シグマさんのサイトでも、代表権を持つのは山木道広氏になってますから
PMAやPIEでお見受けする山木氏は代表権の無い社長と言う事のようですね。
書込番号:7430074
0点

なるほどー
お父さんが作った会社を息子さんが継いで、
という感じなんですかね。
でもいろいろと面白い会社ですね。
書込番号:7432964
0点

株式会社シグマは非上場企業ですので、役員構成とかは法務局に行って登記事項を調べないと分かりません。
なお、シグマの山木社長が「株式会社シグマ 取締役社長 山木和人」と署名しているからといって、会社法上の「代表取締役」でないとは限りません。結構多くの会社で、会社法上の「代表取締役」が「取締役社長 **」と名乗っている例があります。特に歴史が古い会社に多いです。
例:東京電力
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/yakuin/index-j.html
取締役社長 勝俣 恒久
なお、東京電力は非常に規模が大きい会社ですので、会長・社長・副社長の8人が会社法による代表取締役であるようです。同社の「有価証券報告書」で分かります。
http://www.tepco.co.jp/ir/tool/yuho/pdf-j/200706-j.pdf
シグマさんの場合、非上場会社ですので容易には確認できませんが、山木社長も恐らく会社法の「代表取締役」であるが、あえて「取締役社長」と名乗っているのだと思います。
(注)
代表取締役、取締役:会社法に規定された「機関」
社長、会長、副社長、専務、常務など:会社が私的に決めた「役職」で、法律に根拠はない。
書込番号:7434058
0点

老婆心ながら、、、
会社法上では株式会社(会社法では会社には株式会社しかありません)には「取締役」を1名以上置くという規定しかありません。
複数名の取締役を置く場合、その互選によって「代表取締役」を選出することも、「社長」を置くことも全て会社が自由に決定できる自治的な事項です。
書込番号:7449792
1点

「シグマの山木社長は代表権を持っていないらしい」という書き込みがありましたので、
「会社法における代表取締役であり、会社が定めた社長の役職にある人が、社外に対して『取締役社長』と名乗るのは実務上珍しいことではない」
として東京電力の例を示し、
「『株式会社シグマ 取締役社長 山木和人』さんは、そのように名乗ってはいませんが、企業常識で考えれば、会社法上の代表取締役でしょう」
という推定を述べた次第ですが。山木社長が代表取締役でないと、社長(シグマさんが私的に決めた役職)の職務を果たすのに支障を来たしますので。
↑☆↑さんがお時間があれば、株式会社シグマの登記をお調べになれば確答が出るかと思います。
書込番号:7449871
0点

ブッチ456さん
気分を害されたようでしたらお詫び申し上げます。
貴殿のご意見を否定する目的ではなく、不確実な情報は少しでも正しい情報をお知らせすべきと思い書きました。
登記事項証明書まではお金がかかるのでわざわざ取りませんが、公開されている情報を見るとシグマの代表取締役は会長の山木道弘さん1名設置のようです。
社長が代表取締役でない会社は別段珍しいわけではありませんし、職務遂行に影響があることでもありません。代表者選任自体の有無、その人数、責任の減免、役職との相関も全て会社が任意に定款の中で定めることができます(任意的記載事項)。
議論ではないので、もうこれ以上はご返答いたしません。
失礼いたしました。
書込番号:7450168
1点

>↑☆↑さん
「議論ではないので、もうこれ以上はご返答いたしません」
と断りをつけるのなら、これ以上何も書き込まなければ良いのに、と思いますが…
最近の話題を呼んでいる概念「KY」ってご存じですか?
私としては
「会社法を勉強しなおす」
ことを↑☆↑さんにお勧めします。法律関係の試験をこれから受験される、もしくは既に法律関係のお仕事についておられるのであれば特に。
書込番号:7450203
0点

そんなに相手を痛めつける言葉つかう必要あるんでしょうか。
なんか、ROMってるだけで胸が痛みますよ。
書込番号:7452315
7点

SIGMAは山木道広氏が社長業を引退され、慶応卒だったかな?その息子さんに現在は継承されています。
しかしながらご指摘のように同族会社ゆえに、道広さんの影響力は多大なるものがあるのもまた事実であり、かつて若いころは「剛腕山木」と呼ばれ、他社から良い人材をヘッドハンティングし20年程前に弱かった電子技術部を3人でスタートさせ、今では3課体制になっているようですね。
DP-1の評価に関してはそれこそ「ニッチ産業」の賜物ではないのでしょうか?一般ユーザーから受けないでしょうし、一眼レフも当時では高画素ではありますが肝心のマウントが使いきれない。
更にはレンズ開発会社にも関わらずコンペティション方式はとらない、フラッシュはサンパックの技術遺産の継承をリファインして行っている。
確かにここにきて盛り上がっているのはわかりますが、実際双方ともにお会いしたことのある息子さんの考えと道弘さんの考えに大きな隔たりがあるように私は感じております。
ただ技術力のある人材が一族会社にいると、そのポジションはかなり辛いものがありますね。
アメリカシグマの問題もありますし、品質管理の意味合いではTAMRONに抜かされているのは間違いないですし画像のシャープさは認めるものの描写力に関してはまったくないといっても過言ではないかと思います。
むしろ10〜20年ほど前の狛江時代が一番活気があったのではないのでしょうか?と個人的には思いますが・・・
書込番号:8283703
0点



雑誌の記事を見るとDP1の画質は相当良いみたいですね。
4.6Mなら「等倍でびくともしない」とありました。
ビオゴンに似たレンズも良さそうですね。
低画素・大型センサーの流れを作れ!
DP1頑張れ!
1点

4.6MPと言っても、x3層で14MPではないのでしょうか?(低画素?)
書込番号:7426678
0点

じじかめさん
もちろん14MPモードもありますが、雑誌では4.6MPモードをすすめていました。
そういう意味でも面白いというか、オンリーワンのカメラだと思います。
書込番号:7426875
0点

模糊さん
その雑誌とはナンですか?私も見てみたいです。
教えて下さい。
書込番号:7426956
0点

ソフトバンクのデジタルフォトが6ページです
デジタルカメラマガジンは2ページ
どちらもA4片面写真で、どちらも国内で撮影された物のようですね
書込番号:7427047
0点

>4.6MPと言っても、x3層で14MPではないのでしょうか?(低画素?)
スレ主は出力画素の話してるんだけど、わかってる??
書込番号:7427175
2点

今月号のアサヒカメラ誌にも山田先生がDP-1を書いておられました。
そこには”メディアへの書き込みが遅い”という評価があり、それはちょっと困るなあという印象を持ちました。
手元に記事がないので記憶を頼りに書いていますが、2秒程度かかる、というようなことだったと思います。そんなに遅いものなんでしょうか?
また、小さなサンプル画像も添えてあったのですが、なんといいますか粒子が粗い感じで、さして美しいとは感じさせない平凡な絵になっておりました。
WEBのサンプル画像の方がドキッとする美しさだっただけに、なぜ?どうして??と、頭の中を?マークが駆けめぐっております。
書込番号:7427336
0点

私の記憶では【じじかめ】さんはコメントはしても
それに対して答えることはしません。
書込番号:7428540
2点

Olohanaさん
そんな事は有りませんよ^^
私、数回返信して貰いましたよ♪
そのスレッドが荒れたりすると、返信しない様にしているんだと思います。
書込番号:7428992
0点

ラピッドさん
失礼しました。私も全部読んでいるわけではありませんので
見逃したのでしょう。ご指摘ありがとうございます。
じじかめさんごめんなさい。
書込番号:7429504
0点

はじめまして。
mt.autumnと申します。
くろぶるさんの2秒について補足させてください。
約2秒かかるのは、JPEGとRAWの処理時間で、
その後、SDカードに記録されるので、「2秒+記録時間」がかかるとの事です。
ただし、SDカード記録中にも次の撮影は出来るそうです。
原文を投稿できれば良いのですが、禁止されている様ですので、抜粋しました。
カメラマン3月号P.81に、山田久美夫氏のDP1記事を見ながら投稿しております。
書込番号:7429758
0点

現在のところ、FOVEONのメリットを生かせるのは469万画素までです。
誤解をおそれず言えば、469×3=14万画素というのは、画素をずらして画素補完によって画像を生み出すわけですので、結局ベイヤー配列の撮像素子と似たような仕組みになってしまいます。
それが雑誌の記事で実感としても証明されたように思えたので投稿しました。
くろぶるさんへ
このカメラは、書き込みが遅いのは事実だと思いますが、それが致命的な欠点とは思いません。どちらかといえば、じっくり作品を撮るカメラでしょう。まあ画質優先の犠牲であることは確かですが。。。
『アサヒカメラ』の写真はあまりにも小さすぎます。正直言ってよく分かりません。
それより大きい『デジタルフォト』55ページの写真はいかがでしょうか?
そして何より、実際に製品が出てから判断されてはいかがでしょうか。
私は現時点では、デジタル一眼レフと同じ大きさの撮像素子を使ってコンパクトカメラを作り上げた、シグマのオンリーワンの努力に敬意を表します。
書込番号:7430810
2点

くるぶるさん、こんばんは。
SD14の画像は、何万画素であろうが、ベイヤーの普及機種より、
質感、解像度、水分の含み、金属光沢、空気感等が同等かそれ以上だと思います。
実機で撮り比べをしましたが、foveonはベイヤー以上の場合が多いです。
高額なベイヤー機種では、解像度やシャキシャキ感はありますが、
値段が数倍高いのです。
ベイヤーのAPS−Cサイズの高級コンパクトデジカメが発売されれば、
DP1との画像比較が雑誌等で出来るのですが、現状では比較できません。
雑誌の画像は、印刷性能の問題等もあり、
カメラの実力を正しくあらわせるわけではありません。
ネットの画像の方が、実力を測りやすい様に思います。
SD14よりもDP1の画像は良さそうと言われています。
SD10の画像も見ていただくと、SD14より画素数は低いのですが、
画質はSD10を超えるのではと思う時があります。
DP1の画素数は、十分であり、その画質はSD14を超えるかもしれないのですから、
雑誌のサンプル画像で、DP1の画質が低いのではと心配する必要は無いと思います。
私は、DP1の画像がSD14以上の画質と聞いただけで、
DP1の画質への不安は消えました。
SD14のjpeg撮ってだしは、結構使えるけど、RAWで撮っておいた方が、
後々便利なので、RAWで撮って、現像しています。
DP1のjpeg撮ってだしは、SD14より良さそうなので、ストレスが無く
使えそうです。
DP1のjpegが使えても、DP1の素晴らしい画像を
オリジナルで残しておきたくなると思います。
そのため、RAWで撮影しておく人が多いのではと予想でしています。
書込番号:7431056
0点

今晩は
SD14は2回の発売延期という経緯の、じゃじゃ馬ですけど
予定通り発売されると、いいですね。
>等倍でびくともしない
ポジに似た濃厚な色彩とエッジが立った1,000万画素機程度の解像感ですから
場合によっては200%も許容範囲だと、おっしゃる方も
まぁ許容範囲は、人それぞれですね。
これもローパスを必要としない偽色のない描写って恩恵ですか
で、自分のアルバムを確認したら、フォビオンの画像がない事に気づき
最後に5枚ほどアップしときました。
まぁ、役不足ではありますが
書込番号:7431762
0点

>ラピッドさん
>そのスレッドが荒れたりすると、返信しない様にしているんだと思います。
そうでしょうかねえ?
「言いたいことだけ言って、つつかれたら無視。」
にしか見えませんけどね。なんともうらやましい性格ですねw
的外れな事よく言ってるしw なんなんでしょうね〜w
書込番号:7432017
2点

みなさん、いろいろと情報やご意見ありがとうございました。
実機が出回り、実評価が出てきた段階で改めて購入の是非を検討したいと思います。
普段はフィルム中判、デジカメはF30というように割り切って使い分けている手前、
このような高性能機が出てくると、何を取ってどこに目をつぶればよいかを決め兼ねてしまう
優柔不断な自分がここにおります。(苦笑)
いまは広角(21mm)が手薄なので、ここをカバーしてくれるようだと即買いなのですが、
このあたりはまだ時間がかかるような感じもします。
以後は皆様の投稿で勉強させていただく所存です。
どうもありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7441548
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





