SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 30 | 2008年2月2日 00:21 |
![]() |
10 | 54 | 2008年2月3日 19:51 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月15日 11:49 |
![]() |
4 | 38 | 2007年12月25日 22:45 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月30日 14:30 |
![]() |
3 | 32 | 2007年12月8日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1用のサイトがメッセージのみのようですね
今後の展開を楽しみにしたいと思います
フォト イメージング エキスポ 2008で華々しく?お披露目でしょうか
書込番号:7312562
0点

ホームページを表示すると鳥の声が聞こえるね。
これは、目を閉じて、見えるものは信じるな、
と言っているように受けとりました。発表を待っている
熱いユーザに対して、落ち着け、落ち着いて耳を
済まして静かに鳥のさえずりを聞けというメッセージね。
書込番号:7312949
1点

なんだか少なくとも、PIEまでには発売日ぐらいは決まりそうですね!
皆さんのご希望は3月中発売ぐらいでしょうか。
正直、SD14以降、他社のAF一眼レフの流れが速すぎてシグマは、かなりきつい
と言う印象・・・ SAマウントじゃなくて、ニッコールか4/3マウント、EF
マウントでも使えれば、逆に他社メーカからの流入も見込めるのに。
と、これはさておき・・・
一眼デジカメでのAPS-C以上のサイズは、RD-1s・ライカM8・ソニーR1以来久々ですね。
1/2とか1/1.8とかで1,200万画素とか1,000万画素なんぞ蹴散らして、69,800円!
無理かなあ・・・ (^^;
正直、リコーのGXあたりを使っている層は取り込めると思います。がんばれシグマ!!
書込番号:7312985
0点

じらしますね。
そういう戦略でしょうか。
個人的に気になるのは値段ですね。
そして、高感度での画質。
書込番号:7313760
0点

>[7312985]
>1/2とか1/1.8とかで1,200万画素とか1,000万画素なんぞ蹴散らして、69,800円!
10万円を切れば御の字でしょうね。
書込番号:7314102
2点

散々待たせたあげくがティーザーですか?
この会社のマーケッティングはどうかしています。
書込番号:7315557
0点

NEWSはいろいろ今まで出てますよね。
待ちきれないので、
RICHO GX100に走ります。
書込番号:7318917
0点

明日からのPMAで正式発表、2月下旬発売で納得しますよ、シグマさん。
はよだしてくれ、買うから。ただし10万未満にしてね。
書込番号:7318940
0点

http://www.dpreview.com/news/0801/08013108sigmadp1.asp
出ました。
シャッタースピードが変更になってました
以前は1/4000〜30だったのが
1/2000〜15になってますね
以前のスペックを残してないのでそれ以外は良く分かりませんが
その他のハード的な変更は無いようです。
春には使えるようなコメントが。
書込番号:7320288
0点

ここ価格.COMのスペックと比べると10g重くなっているようですね。それでも250gなので別にどうこう言うレベルではありませんが。
しかしボディサイズが正式に発表になっていますが“小さい”ですね!私が使っているFinePix E550と比べても幅で1cm、厚みで1.5cm程度大きいだけです(高さなど少し低い)。これでAPS-Cサイズ素子内蔵なのだからすごいです。
書込番号:7320335
0点

EPSONを触ると本機は軽すぎという印象あります。
コンセプトから考えると、軽い、すぐ撮影なんですかね?
もう少し、胸板を厚くして、重くしてほしいような気持ちです。
とにかく、ヨドバシに早く流してほしいです。
触りたいです。
but 今のところGX100路線です。
PS)この会社のマーケティングはどのようになっているのかな〜
書込番号:7320691
0点

gasumotinさん
>目を閉じて、見えるものは信じるな、
と言っているように受けとりました。発表を待っている
熱いユーザに対して、落ち着け、落ち着いて耳を
済まして静かに鳥のさえずりを聞けというメッセージね
なるほど・・・
妙ぉ〜に納得です^^
益々、面白くなってきました♪
「画質」で、他のデジカメを蹴散らして欲しいものです(^^)
書込番号:7321016
0点

ようやく春がやってきた感じですね〜。
末長ーく使えるカメラだと思いますよ。粘り強い使いこなしも必要でしょうが...(汗)。
1年半待ったのですから、5年位楽しませてほしいですね。
正式発表は明日か?明後日か?
あとは価格ですね...ズバリ実売128000円位でお願いします(私の予算価格です(笑))。
書込番号:7322406
0点

(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)
発売はいつになるでしょうね。サクラの頃はちょっと無理かな〜?
発表後3ヶ月で5月連休中かな(今度はもう延ばさないでくださいね)
値段は、10万円乗るか乗らないかは購買意欲に影響ありますよ (-ω-)
ただし私は、ソニーαの24Mフルサイズ機とシグマのDP1
先に出た方を買って楽しみます。(だから早く出してね)
再びお金が貯まるまでもう一方はガマン・・・
正式発表前なのでちょっと気が早いですが、
シグマさん!
PMAでの発表おめでとうございます。そして待望の製品化ありがとうございます。
日本・ヨーロッパでバカ売れしそうな気がします。
そしてDP1の売り上げでさらなるコンデジ高級路線を突き進み、完成させていってくれたら
(゜∇^d) 最高です!!
書込番号:7323112
0点

Y氏in信州さん
>末長ーく使えるカメラだと思いますよ
本当ですね!?
これだけ開発期間が長いのですから、
当ぉ〜分、次のモデルになんて手が回らないでしょうから^^
書込番号:7323223
0点

やっとたどり着いた感じですね。
自分としては、さほど興味のない機種だったのですが、あまりの迷走ぶりを見るうちに、気が付けばほっとけない存在に。。
例のティザーメッセージもスタッフの気持ちが伝わる気がして泣けました。
ところで、当初、メッセージが(DCWatchにもあるように)
"a dreams come true" となってるの見て、???でしたが、今日は
"a dream come true" になおってましたね。
決め台詞で間違えちゃだめだよ〜・・・ていうか、
"a dream comes true"が正解のような気がするけど・・・
こんなところも、らしくて、シグマニアの方にはたまらないのかも。
明日、"dreams comes true"とかになってませんように。
「春」というのが今年の春でありますように。。
書込番号:7323495
0点

絶対10万円未満でたのみますよ!シグマさん。
いくら良くても折り合いをつけた値段って大事ですからね。
書込番号:7323500
0点

DP1は本日9時発表とのことです!
価格は99,800円だったと思います。
恐らく市場流通は89,800円で落ち着くかな?
書込番号:7323673
1点

ほんとうですか?
その価格なら外付けファインダーを足しても、市場販売価格は10万円以内におさまるかも。
楽しみです。
書込番号:7323720
0点

販売店で聞いたところによると恐らく2月中には発売開始されるとのことですが、
その店員さんはまだ発売日程は決まっていないと聞いたとのことでした。
もしかするとPMAで発表されるかもしれませんね!
書込番号:7323738
0点


来ましたね。10万円切って春発売。
もはや目新しさは無くなった感も否めませんが,それでも唯一無二の存在。
SIGMAのスペシャルサイトも新しくなってる。
書込番号:7324112
0点

10万以下ってことは売る気満々なんでしょうね!
発売日早く決まんないかな〜。
自分の予想より5万安かったから、発売日当日に買いたいです。
書込番号:7324201
0点

私も早速予約を入れたいのですが、各店舗の予約価格をぜひ皆で情報交換よろしくお願いします。
オプションも買えそうな値段設定で、本当にうれしいです。
待った甲斐がありました。
GR-Dの存在価値が……
やはり大画素への潜在的需要は大きいと思います。
ソニーのフルサイズCOMSで、GR-D3が出ないかな。
どこか出してほしい!
早くサンプルが見たいですね。
書込番号:7324281
0点

最近、サプライズという言葉を掲示板のあちこちで見かけます。
仕様は変わりましたが、この価格はサプライズですね。
sigmaは頑張ったと思います。
書込番号:7324297
0点

発売は今月ではないでしょうね。
今月なら○○日と発表すればいい訳で今春と発表する必要がない訳で。
だから発売は来月か遅くとも4月でしょう。
5月ではもう初夏だし。
しかしよく10万切ったなぁ。売れる!と判断してこの価格設定にしたんでしょうね。売れなきゃ大赤字ですよこの価格じゃ。まあ心配しなくても売れますけど。
書込番号:7325045
0点

3月でも問題ないけど、できたら桜は撮らせてください、シグマさん。
よろしく。
書込番号:7327913
0点



皆様あけましておめでとうございます\(^o^)/
そうですね。今年が閏年であることを忘れていました。1日有利ですね(^^;)。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:7202880
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
DP-1の年内発売に強い期待を寄せております。
ついでに、APS-C・600万画素のベイヤータイプでいいですから、
高感度に強い、手ぶれ補正機能搭載のコンパクト機の登場もお願いしたいですね。
135フォーマット換算35mm位の焦点距離で、レンズ開放値もF2〜2.8あたりでお願いしたいです。
NIKONがユーザーアンケートを行っているようですので、期待しています。35TiDなんていいですね。
DP-1と35TiDとカシオの高速連写機のパナ版?、DSC-R2?があれば自分的には十分です。
また、今年のデジカメ界には革命が起こるということですが、そのあたりも楽しみですね。
書込番号:7203488
1点

フォーサーズ規格はどうですか?
素人考えですが、APS-Cだと光学設計に無理が有りそうな気が・・・。
書込番号:7212302
0点

スペックが
(1) フォーサーズ撮像素子
(2) レンズは「20ミリ F4か3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
ならば、「高級デジタルコンパクト」の実現可能性がぐっと高まると考えます。
これなら、現状のDP-1のスペック
(A) FOVEONのAPS-C撮像素子
(B) レンズは「16.6ミリ F4」
よりはだいぶハードルが低くなります。
そして「20ミリF3.5、フォーサーズ」のスペックであっても、従来のコンパクトデジカメとは全く異次元の画像が得られるのではないでしょうか。
さらに、より実現性が高い企画として、「フォーサーズ・デジタル一眼レフ専用」の単焦点交換レンズとして、
20ミリ F2.8(またはF3.5)
を作って貰いたいですね。一眼レフ交換レンズとしてなら、比較的容易に実現できるスペックの筈です。ただし、「フォーサーズ専用」でないと無理でしょう。
既に、これを遥かに上回るスペックの、「35ミリフルサイズ用」の一眼レフ交換レンズとして、
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
が存在しています。
このレンズ、35ミリフルサイズ対応を謳い、かつ「DG規格」を冠しています。正直、「ホントかな?」と感じます。
仮にこのレンズを35ミリフルサイズのニコンD3に装着した場合に、果たして使い物になるのでしょうか?私の想像のみですが、かなり悲惨な画像ができてしまうように思えます…
デジタル一眼で使用する場合、
「交換レンズが、テレセントリック光学系 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB
になるべく近いこと」
が求められる訳ですが、このシグマの20ミリF1.8は「テレセントリック性」などはほとんど考慮していないように思えます。
私の想像が間違っている方が良いのですが、「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」は、本当は、「APS-C撮像素子以下専用」、または「フォーサーズ撮像素子専用」という縛りをかけての「デジタル一眼用交換レンズ」ということではないのでしょうか。
この「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」のイメージサークルを、フォーサーズのサイズに切り取り、開放F値をF3.5かF2.8に下げれば、真の「フォーサーズ・デジタル一眼用の準広角レンズ」となるでしょう。このスレッドをオリンパスの方がご覧になっていると良いのですが。(笑)
書込番号:7216599
1点

いくらおっきな撮像素子を積んでも、画像に色にじみや周辺流れ、歪曲が目立つカメラは欲しくないですし・・・。
初期設計の段階でAPS-Cでイケるって踏んでるはずでしょうが・・・。
DP1程のこだわりカメラには、収差のデジタル補正なんかして欲しくないし、
光学系はテレセンに配慮した設計で勝負して欲しいですね。
APS-Cにこだわらずに、4/3で余裕のある設計をした方が良さそうな気が。
GR Digital2程度の絵じゃ満足できないので、シグマさん早く出してよ〜!!
(Zuiko Digital搭載のPEN Digital、Super EBC Fujinon搭載のKLASSE Digitalとかも欲しいな。)
書込番号:7218703
0点

あっ、ごめんなさい。
そうじゃなくて、DP1には今までのコンデジとは全く違うものを期待してるんです。
GR DIGITAL2は現在のコンデジの領域で考えれば、最高だと思いますよ。
書込番号:7218854
0点

> GR DIGITAL2は現在のコンデジの領域で考えれば、最高だと思いますよ。
>
こういう書き方,気持ちが揺らぎますね。
DP1を待つか?そのままGR DIGITAL2購入か?
まいりました。
書込番号:7219948
0点

「DP1を待つか?そのままGR DIGITAL2購入か?」
DP1とGRデジタル2では第一に「価格」が全く違うはずです。DP1は、実売でGRの3倍近くなるのではないでしょうか。
さらに、シグマのデジタル一眼を既にお使いの方のお話では、DP1は「日光の下での撮影」及び「写真知識に基づく十分な照明をしての室内」に適する、要するに「写真家が使う中判カメラ」のような、使いこなしに注意の要るコンパクトデジカメになるようです。私は「それで構わないからDP1を欲しい」と思いますが、そういう人はそれほど多くないと思います。
おカネに多少の余裕があり、現時点で撮影する対象が存在するなら、GRデジタル2を現在買うべきではないでしょうか。後からDP1を買うことになってもダブらないと思います。
なお、私自身は現在は銀塩のGR1sを依然として主要し、デジカメは数年前の300万画素のものを「記録用」として使っており、GRデジタル2を買う予定はありません。最近、DPE環境が益々悪化してきたのが悩みの種ですが、時代の流れでどうしようもありません。
交通事故などに備えて、クルマに常にデジカメと予備電池を置いています。デジカメが普及する以前はレンズつきフィルムを入れていたのですが、こういう面ではデジカメのほうが圧倒的に勝れていますね。(裁判での証拠として認められるか、などは別にして)
書込番号:7220727
0点

わたしもGRD2とDP1は用途を別に考えています。
GRD2を発売日に迷わず買ったのはGRD2は主に子供スナップに使うつもりであったからです。
子供に関してはこれ以上シャッターチャンスを逃したくないのでGRD2をすぐ買いました。
購入時より既に1万円以上値下がりしていますが、この1ヶ月半に得られた物(写真)は非常に大きく、値打ちがあったと思います。
本当はAFも速く連射できる1眼が良いのですが家の中でも振り回すのも結構たいへんですし、GRD2はパッシブAFが無くなったと言え動作はまずまずのレスポンスですし、連射性能もまずまずですので、かなり頻用してます。
画質よりもチャンス優先の撮影では有効だと思います。
DP1は画質最優先で、おっしゃるとおりに中版なみの使いこなしが要りそうですし、高感度性能や速射性はどうしても落ちるでしょうから私もGRD2からの置き換えでは無く併用が必要だと思っています(私個人が本当に買えるかどうかは別にしてー笑)。
私も現在は風景などはフィルム版GR1を主に使ってます。先日2台目のフルOHが済みました。外装も交換して4万円以上かかりましたが、ほとんど新品の様になって帰ってきました。あと10年くらいは使えそうです(笑)。
とは言っても時々はGRD2でも風景を撮りますが、これはこれで楽しいです。
ただ、フィルムカメラからの置き換えにはDP1クラスが必要な方は多いと思います。
もちろん入門デジ1が2台ほど買えてしまう価格でも価値を見いだすことが出来ればですけどね。
書込番号:7222289
0点

こんばんは、KKKM2です。
いろいろ皆さんのご意見、ありがとうございます。
自分は現在、キャノン30Dを使用しております。
スポーツとかが中心です。
しかし、風景撮影には、最近は頻度は落ちてますが、
フオクトレンダーのBESSA-R、レンジカメラを使用してます。
もちろん単焦点レンズです。
DP1のがその大きさの魅力と,
GRD2のコンパクトながらかばんに詰めて気楽に外出して、
風景撮影とかを考えてます。
一眼デジタルは、おまりに大きいのです。
レンズ3本くらいは詰めてます。
DP1にしろGRD2にしろ、
じっくりゆっくり撮影をしたいのです。
DP1はおそらく、EPSONのレンジのデジタルカメラくらいはするとは想定してます。
GRD2は雑誌などでも、
その撮影の撮影能力は高いです。
両方とも魅力なのです。
GRD2の価格もこなれてきたのでそろそろ、購入しようかなと考えてます。
書込番号:7222783
0点

デジタル一眼レフカメラを新品で、しかも純正レンズ2本付きで、知り合いがキタムラで8万円で購入しました。それを考えると、GRD2の三倍の値段はいくら何でも高価過ぎると思います。少し高い程度にとどめていただきたいです。
ところで、全然タイプが異なるカメラですが、この3月にカシオから出るEX-F1と言うカメラも魅力的ですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=975
こちらは13万円程度になるそうですが、せめて同程度を望みます。
書込番号:7226029
0点

DP1と概ね同様の画像は、シグマFOVEON搭載のデジタル一眼で現在でも撮れる筈です。
しかし、デジタル一眼は重く大きく、いつでもどこでも使えるものではありません。
だからDP1の発売が待たれているのです。
「デジタル一眼レフカメラを新品で、しかも純正レンズ2本付きで、知り合いがキタムラで8万円で購入しました。それを考えると、GRD2の三倍の値段はいくら何でも高価過ぎると思います。少し高い程度にとどめていただきたいです」
と思われるなら、価格相応と認めるデジタル一眼なりGRD2を買って活用されればよろしいかと思いますが。別に「DP1を買わなければならない義務」など誰も負っていないのですから。
FOVEON素子の価格が下がれば将来的には値下がりするかもしれませんが、DP1の実売価格が
「シグマ SD14 ボディ」+「シグマ 30mm F1.4 EX DC/HSM」
と同等「以上」になるのは、経済原理から言っても仕方ないと思います。
書込番号:7226185
0点

ここは、ユーザー側の立場で発言する場だと思います。経済原理や採算性、販売戦略は経営側が考えればよいことです。少しでも安い値段を望むのはユーザー側の当然の心理です。
安ければ買う人が増えるし、値段が高ければ少なくなります。買う人が増えて、売れれば単価が下がります。売れ行きによっては、他メーカーの参入も期待できます。競争が起これば、また、値段が下がります。
コンパクトタイプで、大画素という新しい領域の開拓のためにも、安い価格設定を期待します。
書込番号:7227602
0点

「望む」のはご自由ですが、「百年河清を待つ」ような話ですよね。
この掲示板でも大方の意見が一致していますが、DP1がウェブログさんの「望む」価格で発売されることは有り得ないでしょう。既存のデジ一眼なりGRD2なりを買われて、DP1のことはお忘れになるのをお勧めします。
私も、例えばオリンパスが
(1) フォーサーズ撮像素子
(2) レンズは「20ミリ F3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
のコンデジ(レンズ固定一眼の形状?)を15万以下で出してくれれば、さっさとそっちを買ってDP1のことは忘れるでしょう。そんな機種を「GRD2より少し高い程度の価格」で出してくれなどという贅沢は申しません。
書込番号:7227631
1点

オリンパスは、かつて銀塩の「レンズ一体型一眼」を結構な数作っていました。OMシステムをAFに対応させなかった代償と言えるでしょうが、私が知る限り、写りは高級コンパクトと競合出来るレベルで、良い企画だったと思います。市場からも好評だったようです。
先の書き込みを書き終わってから思ったのですが、DP1のような「コンパクトカメラ」の形状より、「レンズ一体型一眼」の形状で「APS−Cまたはフォーサーズ撮像素子の単焦点・画質追求カメラ」を出す方がかなり容易でしょうね。サイズの縛りを取り払えば、レンズの明るさも2.8まで上げられるでしょう。
携帯性は後退しますが、DP1を待っている方、銀塩からの全面乗換えをためらっていた方に歓迎される製品になるはずです。
ただし
「こんなにデカいのにズームじゃないの?こんなに高いの?」
という「一般人」からの批判は避けられないでしょうね。
書込番号:7227647
0点

>ブッチ456さん
価格については非常に厳しいご意見ですが、私も個人的には現実的な線だと思います。
ここで『いくらなら買う』と言っても価格は変わらないでしょうしね(笑)。
私としてはひたすら価格の提示を待つだけでそれによって私が買えるか買えないかが決まるという受け身の姿勢です(笑)。
もちろん少ないお小遣いから捻出しますので安いに超したことは無いですが、中途半端な物を出されて『安物買いの銭失い』になっても寂しいですし・・・。
ご呈示の2案は興味深いです。私なりにも考えてみました。
1.
>(1) フォーサーズ撮像素子
>(2) レンズは「20ミリ F3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
なら、私的にはコンデジ形状でも可能と思います(DP1のスペック大きさから想像して)。これでASA1600の実用感度(最大6400)とそこそこの連射性で、
ずばり発売時価格コム最安値 ¥118,000(笑)でいかがでしょうか?
(ちょっと安すぎます?まあ今の1眼の資産を使えばこの価格でも可能かなと)
2.
>「レンズ一体型一眼」の形状で「APS−Cまたはフォーサーズ撮像素子の
>単焦点・画質追求カメラ」
ころっとした形状なのでやはり欲張ってレンズは(35ミリ銀塩換算で40ミリ)F1.4―2.0。これでもミラーボックスが要らないのでバックフォーカスが短くとれますから、今の1眼よりはかなり小型になるのでは?高感度性能は1.同等で連射は1眼並みのバッファーで可能。これなら小さい子供のママさんも大喜び(笑)
ずばり発売時価格コム最安値 ¥148,000(笑)
>「こんなにデカいのにズームじゃないの?こんなに高いの?」
>という「一般人」からの批判は避けられないでしょうね。
これは依然難しい問題ですけど(笑)
3.シグマDP1
あくまでFOVEONの高品質を選択すると言う意味で、
ずばり発売時価格コム最安値 ¥198,000(笑)
もしも上の3つとも出てこれくらいの価格差なら、今の私のニーズなら1.で28mmは引き続きフィルム版GR1で様子見でしょうか?
>ウェブログさん
EX-F1も子供撮りには魅力的ですね。運動会向けでしょうか?(笑)。
これも別の意味で楽しみです。高感度性能がよければすぐ買ってしまいそうです。
しかしフラッシュ連射7枚/秒なら高感度も要らないかも・・・。
書込番号:7228140
0点

ガーン!
DP1ってそんなに高くなるものなんですか?
大方の方のご意見なら、そういうことなんでしょうね。
10数万あたりを期待していたなんて書いたら「違うカメラを買いなさい」なんて怒られそうですが…
うーん、最初からお呼びじゃなかったんですね。
おじゃましました。
書込番号:7228351
0点

>東洞院さん
そんなことはないと思います。
人それぞれに希望価格はあります。
ただ私は現行の入門デジ1の価格から想像するのはふさわしくないと思います。
たとえばこれらに搭載されている普通のフォーサーズ・APSサイズのセンサーなら10万円台前半は可能と思います(上述の1.です。28mmであってもサイズはともかくコストはそんなに変わらないでしょう)。
FOVEONはやはり特殊なので高くなると思ってます。
それでもわたしの設定は高すぎるかも知れませんがそう思っておいたら、いざ蓋を開けてみて15万くらいなら嬉しいので(笑)自分でそう言い聞かせています。
書込番号:7228882
0点

価格がいくらになるのか。所詮こちらでいくら言っても、決めるのはメーカー側です。手が出せる値段なら買うし、そうでなかったら見送るしかありません。
ただ、市場の声は気にしていると思います。我々が「高くてもいい」なんて言ってしまったら、メーカー側が高い値段を設定しやすくなります。
カシオがEX-F1の商品化に当たっては、自社ホームページで広く一般から意見を募ったそうですが、そういうことをSIGMAにもお願いしたいですね。
書込番号:7229007
0点

みなさん、こんばんわ。
GRDUってテレコンまでオプションになったんですね。
個人的にはその佇まいが好きなカメラですが...。
非常に書きにくいことですが、ホームグラウンドということで敢えて書くならば、
SD14のスターティングキット(SD14+17-70)が実売で16万円程。GRDUが6.5万円位とその差は約10万円程。
しかし、実際にSD14を使ってみれば「たった10万円しか違わないの!!」と必ず思うと断言できるほど、
両機の絵の差は歴然としていると思いますよ。GRDUは極小撮像素子を搭載したただのコンデジだと痛感するはずです。
DP1とGRDUは用途的には良く似ていると思います。高感度撮影が苦手なのも同様です。
あくまで晴天時の屋外撮影、三脚利用による暗所での静物撮影が主でしょうね。
結局最後は”写りの差”でしかありません。もっともSIGMAさんがキッチリ仕上げればの話ですが...。
DP1の実売価格は、ここにきてSD14が大きく値下がりしていることから多少期待はしております。
かつての銀塩高級コンパクトは銀塩中級一眼レフボディと同じくらいの価格であったことからも、
SD14の実売価格(スターティングキットを参考)から、10万円台前半を期待したいところですね。
SIGMAさんのマーケティングって無茶苦茶ですから...価格設定は自分も当初の予想より上方修正です(汗)。
ただ、なんども書き込みますが、GRDUとの比較は全く意味がないことだと思います。
ちなみに、自分はGRDUを否定するつもりは毛頭ありません。あくまでFoveonは別格だということです。
書込番号:7229045
0点

>モンテモンテ さん
「1.
>(1) フォーサーズ撮像素子
>(2) レンズは「20ミリ F3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
なら、私的にはコンデジ形状でも可能と思います(DP1のスペック大きさから想像して)。これでASA1600の実用感度(最大6400)とそこそこの連射性で、
ずばり発売時価格コム最安値 ¥118,000(笑)でいかがでしょうか?
(ちょっと安すぎます?まあ今の1眼の資産を使えばこの価格でも可能かなと)」
この規格、オリンパスさんがその気になれば、DP1より容易に実現できると思います。
要するに、現在のオリンパスのフォーサーズデジイチの骨格を使い、レンズを固定するわけですよね。ボディ部分5万、レンズ部分5万、光学ファインダーに2万といった感じでコスト的にも見合うのではないでしょうか。「光学ファインダー」は絶対省いて欲しくないですね。単焦点レンズのカメラなら決して難しくない筈です。
ボディもレンズも割合大柄になるでしょうから、かつてのコニカ・ヘキサーをデジタル化したようなイメージになるでしょうか。私としてはそれで十分です。
「もしも上の3つとも出てこれくらいの価格差なら、今の私のニーズなら1.で28mmは引き続きフィルム版GR1で様子見でしょうか?」
私なら(1)をさっさと購入して、いつ出るか分からない、いくらになるか分からないDP1のことは直ちに忘れると思います。銀塩換算で40ミリなら、室内でも屋外でも使い勝手が良いですし。
GR1sを長年使って28ミリの画角に慣れ親しんでいるのでデジタルでもそれを満喫したいのですが、無理なものは無理で仕方ありません。
「3.シグマDP1
あくまでFOVEONの高品質を選択すると言う意味で、
ずばり発売時価格コム最安値 ¥198,000(笑)」
私もそんなもんだろうと思います。
書込番号:7229443
0点

>ウェブログさん
>ただ、市場の声は気にしていると思います。我々が「高くてもいい」なんて言って
>しまったら、メーカー側が高い値段を設定しやすくなります。
その通りだと思います。
需要と供給のバランスも価格に響きますね。
1997年にGR1が出たとき私はアメリカにいましたが、アメリカでは398ドル〜498ドル位で売られていました(当時1ドル110円くらいだったと思います)。
当然日本よりかなり安いので私はアメリカで買って帰国しました。
結局は程度の問題でしょう。
もしもこの板に書き込んでいる人が全員予想価格10万以下なんて言ったら、シグマは
『ああ、APSの小型化・FOVEONに対する市場の認識はその程度なんだ』
と思って開発を中止するでしょうし、少なくともこの板に来る人の意見は全く当てにならないと判断するでしょう。
まあ中には『20万以上でも絶対買います』なんて人が必要ではないでしょうか?(笑)
> カシオがEX-F1の商品化に当たっては、自社ホームページで広く一般から意見を
>募ったそうですが、そういうことをSIGMAにもお願いしたいですね。
まさしくそうですね。
シグマにとってこの板に書き込んでいる少人数の意見は氷山の一角ですから、もっと大々的に募るべきでしょうねニコンのように。
>Y氏in信州さん
同じ写りでも小型化に関わるコストを考えると私も上方修正です。
FOVEONの写り是非体験したいです。
>ブッチ456さん
>ボディもレンズも割合大柄になるでしょうから、かつてのコニカ・ヘキサーを
>デジタル化したようなイメージになるでしょうか。私としてはそれで十分です。
うーん、もう少し小さくしてほしいですね。
そうなるとエプソンと変わりませんから。
まあ私としてもあまり安く出されるとせっかくOHしたGR1の出番が無くなるので別の意味で困ります(笑)。
書込番号:7230530
0点

こんばんは。
ん〜20万になると自分的には無理かなと思います。
やっぱそれくらいになってしまうのですかね。
キツイな〜(涙)
書込番号:7231199
0点

現時点で発表されているDP1の仕様に
「カメラの左(背面から見て)に寄った、一眼レフ並のファインダー内情報を表示する、パララックス補正光学ファインダー」
が追加されれば20万円出します。
その場合、現在の仕様より筐体が一回り大きくなるでしょうが、それは構いません。
前の書き込みでも書きましたが「銀塩のヘキサー程度のサイズ」で携帯性に問題ないと思いますので。
また、シグマは各社の規格に対応したフラッシュを出していますが、
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_530super.htm
これのDP1用をDP1発売と同時に出して欲しいですね。これは、「自社製品用」ですから簡単でしょう。
書込番号:7231625
0点

DP1は、約30年前の名機「プラウベル・マキナ」
http://nikomat.homeip.net/priv/camera//mednikkor/makina/makina.html
のような存在になると考えます。
そう考えると、DP1のあるべき姿がはっきりしてくるように思えます。
DP1の最も適した用途、デジタル一眼よりDP1に向く用途は「山岳写真」ではないでしょうか。その場合、多少大きくても構わないから「軽量・堅牢」であることが求められます。現在のDP1のスペックに「優秀な光学ファインダー」をプラスすれば、概ねその「要望」を満たし、「デジタル一眼より高価でも納得できる」カメラになると思われます。
そのようなカメラは、先にも書きましたが、オリンパスが既存のフォーサーズ・デジタル一眼のボディに40ミリF3.5程度のレンズを固定し、光学ファインダーをプラスする方法でも実現できると思われます。
これは、言ってみれば
「ドイツが、V号戦車の砲塔を外し、装甲を厚くして、T34の装甲を貫徹できる大口径・高初速の砲を低い位置に固定設置したV号突撃砲を開発した」
みたいなものですかね。
書込番号:7231669
0点

>KKKM2さん
20万でしたら・・・・
私は上に書きましたが、フィルム版GR1を使い続けます。
今回の書き込みではどうしてもデジタルという理由がわかりませんので、
フィルムコンパクトはいかがですか?
確かフォクトのRと35/1.7でしたよね。
以下は描写の味は違いますが、かなりよく映るレンズだと思います。
1.じっくりとマニュアルフォーカスで撮る
A.コンタックスTを中古で探す。
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/contax-t/
B.パンケーキレンズを買ってベッサRにつける
http://www.msoptical.com/uploads/weblog_imagephotos/2.jpg
2.AFでもOK
C.クラッセSを買う
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klasses/index.html
書込番号:7235127
0点

20万円となればシグマは大失敗でしょう。
ごく一部のマーケットを相手に商品を出すほど
会社に体力がありますか。
書込番号:7235209
0点

「20万円となればシグマは大失敗でしょう。ごく一部のマーケットを相手に商品を出すほど会社に体力がありますか。」
ここにおられる皆さんは、DP1に類した企画が他社から全く出ないのは何故か考えてみたことはありますか?前にも書きましたが、DP1の企画が公表されてから1年以上、他社がこの企画をパクって実機を市場に出す時間は十分にありました。現実には、そのような動きは全くありません。
シグマは非上場ですし経営状態は判りませんが、DP1のようなニッチな製品を出すのに最適の企業ではあるようです。かつて、カメラのドイが資金を出して、マミヤ光機にブラウベル・マキナを作らせて「ごく一部のマーケット」に歓迎され、今でも名機として記憶されているように。
書込番号:7235548
0点

>かりに20万でしたら買いますかね?
中級デジイチが飛ぶように売れているご時世です。
サブ機に通常のコンデジでは我慢できなくなっている人が多いでしょうから、
15〜20万円でも買う人は買うでしょうね。
ただ、この場合は新規ユーザー獲得、と言うよりも、中級以上のデジイチユーザーの受け皿的ですね。
銀塩高級コンパクトと言えどもそのジャンルが登場するやいなや人気化したのではなく、
一部のプロカメラマンが戦力として投入し、その写りのよさに賛辞が集まったことから一般に広がったわけで、
それ以前はただのブルジョアカメラだったわけです。
結局、DP1の価格設定はSIGMAさんがどういうユーザーを想定するのか?
このデジカメでどういう世界観を広げていこうとしているのか?
そのあたりが問題なのです。要するにマーケティングなのです。
用途もかなり限定的になるでしょうし、残念ながら20万円ではやっぱり数はそう売れないでしょうね。
でも、DP1により高級コンパクトのジャンルが切り開かれ、高感度撮影時のノイズが少ないベイヤー素子と、
手ぶれ補正機が搭載された機種が出てきてからが本番でしょうか?
記念すべき1号機として歴史に名を刻むのは間違いないとは思いますが...。
ただな...DP1みたいなカメラは価格.comの人達からはあたり前のように罵倒されるんでしょうね。
AF性能バッチリ、暗所での動体撮影もサクサク出来て、高感度撮影もノイズレスでないと許さない人ばかり。
いままでそんなカメラなんて存在したことすらないのに、最近の価格の板はヒステリックすぎますね。
書込番号:7235574
1点

>DP1に類した企画が他社から全く出ないのは何故か
銀塩の頃の国内一眼レフ5大メーカーのなかで高級コンパクトを出したのはNIKONとミノルタだけですね。
このジャンルを最初に問うたのは実質的には1984年発売のCONTAX Tでしょうか?
その後、同T2(1990年)、コニカ・ヘキサー(非RF)(1992年)、NIKON・35Ti(1994年)と続きますね。
多くの方が支持されるGR1系は1996年、その前身のR1でさえ1994年発売です。
結局どもこある程度見込みが出来てから参入しようとしているのは容易に推察できるわけで、
DP1のマーケティングと、それへの支持の広がりを見極めてからで十分なんでしょうね。
ただ、NIKONがユーザーアンケートのなかで高級コンパクトへの要望も問うていたようですから、
動向を静観していると言うのが本当のところかもしれませんね。
書込番号:7235636
0点

モンテモンテ さんへ
こんにちは、
KKKM2です。
> 今回の書き込みではどうしてもデジタルという理由がわかりませんので、
> フィルムコンパクトはいかがですか?
>
FILMですか、自分も好きです。
実はBESSA-Rを使用してます。レンズはウルトロンF1.9 35mmです。
FILMはそれはそれで、きれいなので愛用はしてます。
30Dを最近は主に使用してますが、
じっくりDIGITALでDP1かGR DIGITAL II を検討してます。
悩みますね。
FILMは決して、捨てません。
DIGITALとはちょっと、
その描写が違うように感じてます。
ポジ撮影してます。
光のとる範囲が広いような気がします。<=変な日本語、すいません。
Y氏in信州さんへ
こんにちは、KKKM2です。
> 中級デジイチが飛ぶように売れているご時世です。
> サブ機に通常のコンデジでは我慢できなくなっている人が多いでしょうから、
> 15〜20万円でも買う人は買うでしょうね。
> ただ、この場合は新規ユーザー獲得、と言うよりも、中級以上のデジイチユーザーの受け皿的ですね。
>
>
EPSONの
Epson Rangefinder Digital Camera R-D1
Epson Rangefinder Digital Camera R-D1S
のようなマニアックなユーザーがDP1のユーザー と見てます。
仮にそうでしたら、20マンでもお安いのではないでしょうか?
でもこれですと、少々購入できません。
マニアック派は通常?ユーザーがターゲットかどうか、
この辺が、知りたいですね。
やはり今のところ、GR DIGITAL II が第一候補になるかもしれません。
悩みますね。
書込番号:7235889
0点

古くからはローライ35がありますが、これは高級コンパクトと言うよりカメラ界全体としても大きな事件で、機械式のカメラとして限界の大きさで高性能レンズを搭載したカメラとしてそのころから認識されていましたね。カールツァイスのブランドは確かにありますが、このころCZのレンズを積んだ社外製のカメラはたくさんありましたからブランドだけと言うことはないと思います。
風景やスナップなら一眼と同等以上の写真が撮れる可能性のあるカメラとして孤高の存在でした。そのうち外装は安物で価格も安いですがミノックス35とか、オリンパスXA、リコーのFF1(でしたっけ??)が出てきましたね。これらは安い樹脂外装で価格もお手ごろでした。それほどレンズが絶賛されてはいないようですが写りは堅実だと思います。
そして皆様ご指摘の様に
高級コンパクトとしては初代のコンタックスTが京セラコンタックスT*レンズのブランド性があってはじめて成功したのではないかと思います。
ニコン・ミノルタ・コニカにしてもニッコール・ロッコール・ヘキサーというブランドがなければ初期の(定評が得られるまでの)普及は難しかったでしょう。
これらは既に1眼でのブランドファンユーザーが存在していますから、レンズが別物と解っていてもサブカメラとしてコンパクトを導入するのは気持ち的には容易でしょう。そして実際使ってみて『結構良いじゃない(^^;)』と広まっていくパターンですね。
それに比べてGR1は残念ながらレンズで無名(失礼(^^;))のリコーがR1と言うこれまで無かった超薄型筐体を出して、まずコンパクトさで広まったという点ではむしろローライ35に少し似ていると思います。
今回のシグマは少しこの点でリコーに似ています。レンズメーカーとしては名をはせていますが、ブランドユーザーにとっては所詮はサードパーティー(怒らないでください(^^;))、唯一ブランド製のあるFOVENを引き下げてやってきた感じです。
それでも一眼のFOVEONユーザーは少なく、価格に対する市場の理解も少ないことから苦戦は強いられると思います。
私もそうですが、とにかくAPS〜フォーサーズのセンサーを持っていればよいと思う人にはいきなりFOVENは勿体ないし、使いこなせない様な気がします。
むしろ高感度性能だけはよい普及機のセンサーを持ってくる方が多くのユーザーにとって価格的にも表面的な性能的にも満足が得られやすいでしょう。
DP1は単にAPSセンサーのコンデジではありません。FOVEONがプラスアルファー要素として加わります。価格(と高感度の性能限界)にそれを考慮する必要があるでしょう。
それにまずDP1並の高級コンパクト(?)が何故出ないのか以前に、
GRDクラスの単焦点コンパクトすら他社からでないのは何故でしょう?
この辺もヒントになるかも知れませんね。
書込番号:7235937
0点

>KKKM2さん
すみません書き込みに時間がかかりご返事に気づきませんでした。
デジタルに限ると言うことなら、
お手軽なGRD2か本格的なDP1、もしくは第三者(オリンパス?ニコン?)のやや価格の安い機種ですね。
DP1がもしも本当に高いならこの第三者を待つ方が良いかも知れません。
それまではフィルムで・・・。
近い将来ならGRD2しかないですが、風景撮影にどのくらい満足して頂けるかがやや心配です。
私は結構気に入ってますが・・・。
書込番号:7235960
0点

追加です(^^;)
高級コンパクト=一眼のサブカメラ
と言う位置づけ以外にも、わたしの様にフイルムではそもそもメインに1眼を使っていなくて、コンパクト=メインカメラの人もいると思います。
ローライ35をメインカメラとして使っていた私はGR1の発売直後パンフレットだけを見て確信を持って買いました。そして使ってみて想像以上の物でありびっくりしました。
その後評判の良い一眼用28mmレンズをいくつか使ってみましたが、それぞれ長所短所好みはありますが、私にはこと28mmに関しては1眼が必要でないと感じ一眼はほとんど使っていません。
DP1が是非そういうカメラであって欲しいです(肝心のレンズはどうなんでしょうね)。
書込番号:7236005
0点

FOVEONという画像素子は低感度では素晴らしいが、高感度(ISO400以上)では、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/23/5898.html
によると、「影の部分が黄ばんだ感じになり、ちょっと使えない状態」になるとありました。
技術的に改善の余地を残しているように感じます。DP1では、ある程度高感度での改善を望みたいですね。
個人的には、FOVEONに大変興味はありますが、APS-Cでもフォーザーズでも大歓迎です。技術な成熟度の点では、APS-Cサイズが一番でしょうかね。NIKONやCANONに是非作って欲しいですね。CANONのEOSデジタルをお持ちの方は、今、アンケートをやっています。
https://entry.canon.jp/question/form11/cigeos-0801/cigeos-0801.cgi
コンパクトデジタルカメラへの大型画素の搭載を訴えましょう。
書込番号:7236783
0点

さすがです。
DP1も色とか癖があるみたいですね。
しかし、ライカデジタルもそうですよね。
癖は癖で良いのではないでしょうか?
DP1は、まだ出そうもなさそうですね。
サポートにQしたら、
まだわからないような玉虫色の回答でした。
本年度中に何とか出ればいいですがね。
おそらく、価格と材料費が合わないのではないでしょうか?
価格は、Epson Rangefinder Digital Camera R-D1 クラスと予想してます。
KAKAKU.COMで20万前後です。
もしかして、GR DIGITAL II に良くかもしれません。
シグマも少々、世間騒がせすぎですね。
DP1はマニアック派用ではないでしょうかね?<=自信ない
書込番号:7237764
0点

こんばんは。
今月号の月刊GoodsPress(グッズプレス)にDP1が掲載されていますね。
さっきコンビニで見ました。
発売時期、価格は未定となってますが、ある程度の仕様と発売が遅れていること等
2ページにわたっての掲載です。
ああいう雑誌に出たことありましたっけ?
何となく事が動き出しそうな気配を感じますよね。
動き出してくれ〜〜〜!!
書込番号:7242686
0点

ブッチ456さん
>レンズは「20ミリ F4か3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
4/3で、3.5〜4/20mmって言う事はナイですよ。
4/3規格でしたら、F1.4は問題なくいくはずです・・・。
そうでなかったら、フォーサーズの存在理由が有りません。
私は、フォーサーズ規格でのDP1でしたら
発売しない方が良いと思っています・・・。
DP1でのフォビオン採用は、
「シグマ社は、これからもフォビオンでいく」
と言う意思の表れに他なりません。
又、私は
「DP1は、恐らくSD14の画質を凌駕するだろう」
と考えています。
4/16.6mmレンズだけに特化した
画像エンジンのチューニングをほどこしている事が
容易に想像出来るからです。
書込番号:7262335
0点

>ラピッドさん
私はシグマがフォーサーズのカメラを出すとは考えておりません。
「スペックが
(1) フォーサーズ撮像素子
(2) レンズは「20ミリ F4か3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
ならば、「高級デジタルコンパクト」の実現可能性がぐっと高まると考えます」
というのは、フォーサーズ陣営の会社、具体的にはオリンパスが、DP1の対抗馬としての高級デジタルコンパクトを出すとしたら、という仮定です。
「4/3規格でしたら、F1.4は問題なくいくはずです・・・。そうでなかったら、フォーサーズの存在理由が有りません」
14ミリF1.4ですか?シグマの「APS-C用 30ミリF1.4」のレンズのスペックから、「フォーサーズ用 14ミリF1.4」のレンズのスペックの想像がつきます。売れるとは思えません。
もう2段暗くして「14ミリF2.8」のフォーサーズ用交換レンズを出して貰えればそのレンズとフォーサーズボディを買うのも悪くないですね。レンズは300グラムまで、実売5万円までで収まるでしょうから、E-410と組み合わせれば700グラムを切ります。価格的にも魅力的なカメラになります。
書込番号:7262649
0点

こんばんは、KKKM2です。
GR DIGITAL IIとCAPLIO GX100のどちらかにすます。
多分、後者でしょう。
ちょっと、今年もDP1の発売は無理ではないでしょうか?
年末でしたら、冬ボーナスで考えます。
書込番号:7268292
0点

モンテモンテさん
こんにちは、KKKM2です。遅くなりました。
> 追加です(^^;)
>
> 高級コンパクト=一眼のサブカメラ
>
> と言う位置づけ以外にも、わたしの様にフイルムではそもそもメインに1眼を使っていなくて、コンパクト=メインカメラの人もいると思います。
どのカメラをメインにするかは、
個人の自由です。
自分は30Dでスポーツ撮影してますが、
30Dは子供のサッカー試合の撮影です。
それはそれでいいのです。
それは楽しいですが、
自分的には、風景ないしスナップが好きです。
また一時期(チョイ昔)、カメラとはなんなんだ〜 とか考えて、
レンジのBESSA-Rも使用してます。
レンズが、ウルトロン35mm1本です。
最初は、ポジでしたが、諸般の事情で。。。今は、ネガです。トホホ
DP1かGX100を購入するかは、
定かではないですが、
先に書きましたジックリ撮影もしたいのです。
DP1は非常に興味あります。
価格も考慮して、変えるのでしたら買います。
しかし、なかなか発売されないし、シグマにQしても、
すいませんです、、、でした。
いつまでもやきもきするのもなんなので、
ついつい悪い癖でいろいろ物色しているうちに、
昔々オートハーフ(楽に30年前はありますが、今も現役です)でお世話になったリコーに行き着きました。
それでGX100がいいかな〜 とか考えてます。
外付けファインダーもいい感じですし。
何を書いているのか、
だんだんわからなくなりましたが、
どのカメラをメインにするかは、、、自由だ〜 <=エンタメの見すぎ。
と思います。
自分は、使いやすい、楽しい撮影をしたいのです。
書込番号:7270277
0点

ここで偉そうなこと書いている人たちを信用して、もうちょっとで違うカメラを買いそうになりましたが、なんとなく納得いかなくて…
もう少しだけ待ってみようと思ってよかったです。十万ちょっとかなぁという僕の予想さえも裏切って、十万未満と言ううれしい価格設定です。
ここでのアドバイスをまともに信用して、違うカメラに走った方がいらっしゃったら悲劇ですね。「DP1のことを忘れて他のカメラを買うことをお勧めします」なんてことを書いた人は、言い訳することはあっても責任はとってくれませんからね。
書込番号:7324735
2点

>東洞院さん
こんにちは。
待った甲斐がありましたよね♪
楽しそうなカメラですもんね!!
値段についてもsigmaさんはがんばってくれたと思います。
ボクもこれから予約しに行きます!!
書込番号:7324914
0点

私ももっと高額を予想していましたし、最終時点での予想価格の半額となりました。
10万は絶対に切らないと思っていました。
あきらめムードから一転して嬉しい驚きです。
頑張ってくれたと思います。
この価格なら爆発的に売れて他のメーカーも参入せざるを得ないでしょう。
これなら私も買えそうですので、出来るだけ早く予約したいと思います。
問題はどこで予約するかですね。
この価格で出されては高感度性能と速射性・連射性次第でGRD2との使い分けが難しくなりそうです(^^;)。
書込番号:7324968
0点

"「DP1のことを忘れて他のカメラを買うことをお勧めします」なんてことを書いた人"
とは私のことですか?
このようなサプライズ価格でDP1をリリース(厳密には、リリース確定)して下さったシグマさんには感謝するばかりです。既に某店に予約いたしました。シグマさん、ありがとう!!!
実機を手にして撮影できるのがいつになるのか分かりませんが、その日が楽しみです。
シグマさんでは「速写ケース」は用意して下さらないようですので、サードパーティーさんに期待しています。
書込番号:7324998
0点

hitoshi-D300さん
いつもありがとうございます。
あまりにうれしくって、ぼくも予約しました。
いやぁ、ほんとにいい春が来そうですね。
書込番号:7328413
1点

東洞院 さん
こんばんは。
待ち遠しいですよね(笑)
しっかし・・・上の方の新しいスレですが
発表されたら、されたで皆様言いたいこと言いますよね。
価格が高いとか、画質が悪いとか。
大きさ的にコンデジと考えれば不満は無いと思いますけど・・・。
価格だって当初はもっと高価だと予想してたわけですから。
書込番号:7333175
0点

カメラ選択の自由! ですよ。
いろいろ議論して、
最終的に自分で購入すればよいのではないですかね?
しかし、スペックダウンとはね?
まだ何も購入しておりませんが、
待った割には、どこが違うのかな???
書込番号:7333293
0点

この値段で「高い」とか「6万なら買う」とか言う人がいるんですね。
ま、そういう人は実際は買わないでしょうから関係ないわけですけど。
私は、今回発売されたDP1が順調に売れて、X年後に改良型「DP2」がどんな形で出るか、今度こそは光学ファインダーを本体に内蔵してくれるかと期待しています。
それまでは、今回発売されるDP1を存分に使わせて頂きますので。
書込番号:7337666
0点



>「究極の革ケース」
これって販売なさるのでしょうか?
この手のカメラには速写ケースが似合いますからね〜。
上(下?)の板にも要望を書きましたが、純正以外にもカッコいいのが出てくればうれしいですね。
期待しております!!!
書込番号:7078232
0点

前回、G7革ケースの経験を生かして、また機能性を重視したデザインを目指したい。
もちろん希望があればお分けできるようにします。
「G7革ケース」はブログの「旅のこだわり道具」に掲載してますので、見てください。
書込番号:7079440
0点

DP-1に良質の革製速写ケースは是非とも欲しいですね。
G7用速写ケースをブログで拝見いたしました。素晴らしい出来栄えに感嘆いたしました。
DP-1用をお作り頂けたら、私も一個購入させて頂きたく存じます。
書込番号:7095599
0点

ありがとうございます。
G7+レザージャケットはとても具合がいいですよ。
G9、GR-D2用も検討中ですけど。気が乗らないとなかなかその気になりませんけど^^;
書込番号:7098227
0点

DP−1って、出るのかなー?
シグマって、目の付け所は悪くないけど、小さい会社の割には
とにかくトロいよね。
GR-D2に魅力を感じるなら、そっちを買ってしまった方が正解だと思います。
DP−1より先に他のメーカーが出しちゃいそうな気が。。。
キヤノンとか。
書込番号:7112475
0点

>DP−1より先に他のメーカーが出しちゃいそうな気が。。。
私も大きな撮像素子のコンデジを熱望しています。
SIGMAに限らず、どこのメーカーでもいいから出してくれないかと願ってます。
DP1のデザインはすっきりしていて好きです。
コンデジが1台欲しい!でも今のコンデジは買う気になれません。
書込番号:7114361
0点

私もDP-1のデザイン好きです。
リコーのはどれもグリップ部分がぼってりしてて好きではありません。
なんとか発売に至ってほしいですね。
革ケースのデザイン、今から設計に入ろうかな。
カメラデザイン変わらなければいいんだけど^^;
書込番号:7114835
0点

きゅう51さん、こんにちは。ブログ拝見しました。革ケースのデザイン素晴らしい!
すっきりデザインのDP1なら革ケースが似合うでしょうね。
なんか、他のメーカーからごてごてデザインの大きな画像素子コンデシが出るより、SIGMAがさっさとDP1を発売してくれらいいのにと思うようになりました。
先ほどDP1の仕様を調べました。
フォーカスロック、AEロック、絞り優先AE、露出補正、オートブラケット。
露出補正とオートブラケットは1/3ステップ段階+-3EV。
ホワイトバランスにはカスタムあり。
コンデジのことはあまり知らないのですが、DP1は私には必要十分な仕様です。ニコンのD40など、一眼レフなのにオートブラケットすら装備されてません。コンデジだからファインダーにまで期待してはダメでしょうけど。
DP1の発売が待ち遠しくなってきました。
書込番号:7116842
0点



シグマ山本社長の11月30日付のメッセージでは
「既に発表している仕様を一部変更せざるを得ませんでしたが(詳細は日を改めて発表致します)」
とのことです。
そこで、「ここを変更して欲しい」という希望を書き込みましょう。シグマの方がここをご覧になっているのは間違いないでしょうから
「シグマが納得する、市場に歓迎される建設的な提案」
であれば、改正仕様に反映される可能性があります。
山本社長は「いつ改正仕様を発表するか」は明示していませんから、その気になれば大幅な仕様変更も可能なはずです。コストと時間と経営合理性に見合う限り、ですが。
0点

では、言いだしっぺの私から提案させて頂きます。
1. かつての高級コンパクト銀塩カメラと同等のビューファインダー標準装備
DP1のレンズは、通常のコンパクトデジカメとは異なり「最短撮影距離30センチ」の仕様です。接写が得意な通常のコンパクトデジカメとは一線を画し、あくまで「人物写真、風景写真などを撮ることに特化した仕様」です。
この場合、コンパクトデジカメですっかり定着した「液晶画面を見ながら、顔から離して構える」使い方はあまり意味がありません。銀塩カメラ(一眼レフ、コンパクトカメラ共に)のように「顔に押し付けてビューファインダーを覗き込み、手ブレを押さえてシャッターを切る」のが自然な姿と言えるでしょう。
私は、ビューファインダーが全く役に立たないコンパクトデジカメの場合は止む無く「顔から離して」構えていますが、本来この構えは「百害あって一利なし」と考えております。DP1には、TC-1やGR1sのような、「十分なファインダー内表示とパララックス補正表示を備えたビューファインダー」「のみ」を装備して頂きたいです。裏の液晶画面は、モード設定と撮影済み画像の確認用だけで十分です。
**************************************
2. 他社のかつての高級コンパクトカメラ用レンズを(デジタル用にアレンジして)活用
今ではカメラ事業から撤退したメーカーからも、魅力的な高級コンパクトが発売されていました。その魅力の多くはそのレンズにありました。
その中でも、
ミノルタ TC-1 (ロッコール 28ミリF3.5)
の名声はきわめて高いものがありました。
このレンズを仮にDP1の撮像素子で使うと、35ミリ換算で47ミリの画角となります。
ちょうど50ミリですね。
28ミリレンズですと、撮影距離を近づけて絞りを開けば、かなりのボケを楽しむことができます。DP-1の16.6ミリF4のレンズの場合「ボケ」はほとんど生じないことになるのではないでしょうか?
コニカミノルタから設計を買い、デジタル用に多少アレンジしてシグマでレンズを生産してDP-1に乗せるのは、シグマの技術力からすれば造作も無いことでしょう。
まあ、そんな迂遠なことをしないでも、「30ミリF3.5」くらいのレンズをシグマが自社開発してくれれば済む話ですが。
**************************************
マクロ撮影を敢えて無視したDP-1なのですから、カメラの使い方の正道に立った「ビューファインダー専用設計」はぜひとも実現して欲しいものです。技術的には何の困難もない筈ですし。
※ 最近、デジタル一眼レフを顔から離して構え、液晶画面を見ながら撮影している人を見ます。私には全く理解できません。
書込番号:7072646
0点

最近のデジカメは、光学ファインダーが無視されていますね。リコーのGR-Dも同じですし、
ライカがD-LUX3を発売(パナのOEMとは言え)したのには、びっくりしました。
書込番号:7073088
0点

1.レンズは広角28o、できれば24o。
2.もう少し明るさがほしい。F2.0くらい。
3.ビューファインダーを高性能なものにする。
4.価格を10万くらいに抑える。
5.周辺歪曲をソフトで矯正できるように選択肢を設ける。
この中ではやはり価格が大事です。値段が上がるようでしたら、3.は取りやめてもいいです。
書込番号:7074304
0点

1.レンズは広角28o、できれば24o。
2.もう少し明るさがほしい。F2.0くらい。
となると、「DP1のサイズでは実現不可能」となると思います。
17ミリ(28ミリ相当)や14ミリ(24ミリ相当)でF2を実現するとなると、レンズだけで大変なことになります。現行スペックの焦点距離17ミリで、「2段暗い」 「F4」 だから、光学系があのサイズに納まる訳です。私も、DP1が「17ミリF2.8」ならより素晴らしいとは思いますが、そういう光学系は、重量とサイズの制限が少ない一眼レフに任せるしかないでしょう。
シグマさんが今度出す「10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」の大きさや重さで、ウェブログさんが提示された「焦点距離14ミリ・F2」のレンズの大きさや重さを想像してみてください。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/071205_10_28dc_fisheye.htm
レンズを明るくするには、焦点距離を伸ばす方が可能性が大きいでしょうね。
ボケが欲しい「作品作り」のカメラとしてはその方が使いやすくなりますし。
「焦点距離30ミリ」で明るさをF3.5か2.8にすれば、DP1のサイズで実現可能ではと思います。
そして、そのスペックであれば現行スペックと同程度のコスト(15万程度)で行けるでしょう。
山木社長、どうですかね?(お名前を間違えて失礼しました)
書込番号:7074415
0点

私も明るい広角レンズが欲しいですが、このセンサーサイズで小型化は無理でしょうね。
こればかりは物理だから仕方ないですね(^^;)。
バックフォーカスが短くできるので、さすがにデジ1用のレンズよりは小さくできるでしょうが、そもそもデジカメの場合センサーへの入射角を大きくとれませんから、フィルムカメラとは違って、超広角ではレトロフォーカスタイプの構造にせざるを得ませんし、厳しいですね。
たとえばGRDのレンズの事を考えたら比較的想像しやすいと思います。
GRDのレンズはフィルムGR1に比べると多少明るくなったとは言え、相当大きいです。
レトロフォーカスにすると明るくしやすいですから、ついでに明るくしたんだと想像してます。
28mm/F2.4のままセンサーに合わせてスケールアップしてしまうとどうなるか・・・(^^;)。
コンパクト化という意味ではF4はぎりぎりの明るさだと思います。
ただ焦点距離のオプションは欲しいですね。
下のスレでも要望のある明るい35−50mmは大歓迎です(F1.4までは言いませんが(^^;))。
この場合変更と言うより追加ですが・・・。
レンズは多少大きくなりますが、超広角よりはコンパクトに出来ると思います。
あと仕様変更で処理速度が遅くなるそうですが、バッファーをはり込んで少しでも体感速度と連写性能をあげて欲しいです。
しかしそうすると20万オーバーか?(笑)
書込番号:7075085
0点

性能を落としていいなら小さくて明るくすることも可能です。それじゃ誰も納得しませんけども。(;^_^A
ブッチ456さんの要望1ですが、内蔵ファインダーは私も欲しいところです。リコーGRD2がかなりよいところまで来たので、次は内蔵かな?と思いますが、ぜひシグマにはひと足先に実現してもらいたいところですね。
(シグマにはハードルの高い要求ではありますけども。。)
>>「顔から離して」構えていますが、本来この構えは「百害あって一利なし」と考えております。
これはどうでしょうか?顔を離して撮ると、相手は身構えないですよね。目的がそれだとすると、通常はノーファインダーで撮ると思います。液晶モニターにも利点はあると思います。
ぶれに関しては、は慣れれば問題ないと思います。。
書込番号:7075358
0点

はが余分でした。m(__)m
要望2ですが、名玉が簡単にできるならみんなそうしてますよね。こちらの要求の方が実はキビシイです。夥しい新製品の中で、名声を得るのはほんの数本ですから。。
借用を実現するにはソニー(ミノルタ)にガンガン言うしかないです。(;^_^A
書込番号:7075493
0点

今からどれだけの設計変更が出来るのかは疑問ですが...(汗)。
Foveonは高感度撮影には期待できないでしょうね。28mm/F4ではよほど天気が良くない限り三脚必須でしょうし、
AF精度の確保もレンズが暗いため条件が厳しくなりすぎると思いますね。
出来るだけ手持ちで撮影できるシチュエーションを広げるためにも、とりあえず
1.レンズ開放値を明るくする
2.ボディ内手振れ補正を搭載する
の、2点は必須だと思います。
1.を実現するために35mm/F2.8あたりならサイズ的にも同等となるのでは?
0.8倍(28mm相当)、0.6倍(21mm相当)と2種類の専用ワイコンを用意すれば撮影の幅も広がるかと?
少しボカした撮影にも威力を発揮すると思います。
2.の実現の為にはボディサイズが多少大きくなるのはやむをえないかな?
ボディが大きくなるついでにファインダーが装備されれば尚よしかと?
あと、個人的な好みを言えば、
・専用の速写ケースを用意する
・ロゴ等はきちんと刻印にする
・往年の高級コンパクト機のようにボディを革張りにして、将来的にボディ上部カバー、アンダーパネルを
チタン外装のプレミアムモデルを出す...絶対欲しい!!!(泣かせる!!!)
書込番号:7078223
0点

>Foveonは高感度撮影には期待できないでしょうね。
>28mm/F4ではよほど天気が良くない限り三脚必須でしょうし、
Foveonは確かに高感度撮影には向かないようですが、ISO 50とか32とか、バルナックライカの時代のような感度なのでしょうか?ISO400(銀塩写真の標準)くらいも行かないのでしょうか?
銀塩のGR1シリーズは、28ミリF2.8のレンズを搭載していますが、プログラム露出では原則F4〜16で使う仕様です。その状態で、ISO400のフィルムを入れるとカンカン照りの日には「露出オーバー」の表示が出るので手動でF22まで絞ります。
逆に、ISO100のフィルムを入れていて、昼間の屋外撮影で1/30秒以下になることは通常ありません。ですので、私はGR1sにはISO100か200のフィルムを入れています。
現在、デジタルコンパクトは「手ぶれ補正」が付いているのが当たり前となっていますが、これは
* カメラを顔から離して構えるのがデフォルト。手ブレしない方がおかしいくらい。光学ファインダーが使い物にならない機種が普通なので仕方ないのですが…
* 高倍率ズームレンズ搭載機ばかりで、ユーザーはズームをバンバン使って撮る。
からだと思います。ただ、撮像素子が極小のコンデジの場合、レンズの実焦点距離は、「テレ端で銀塩相当210ミリ」でも実際は35ミリだったりしますから、「顔にカメラをつけて撮れば30分の1秒のシャッターを切れる」わけですが。。。
そもそも、カメラを顔につけて撮る銀塩で「1/焦点距離のシャッタースピードまでは普通にシャッターを切って手ブレしない」と昔から言われています。デジタルの場合、手軽に全紙相当サイズまで画面で画像を見れますから手ブレに厳しくなってしまいますが、DP1の「焦点距離16ミリ、F4」のレンズで「仮にビューファインダー専用設計とすれば」手ブレ補正機構など全くの無用の長物と化す筈です。
ただ、現行スペックでは顔から離して構える仕様ですから、手ブレ補正機構が無用の長物とまでは言えませんね。ただ、手ブレ補正機構を入れる重量とスペースとコストで、銀塩高級コンパクト同等のビューファインダーを搭載すればあっさり解決する問題です。シグマさんには今一歩努力して欲しいですね。
「顔にくっつけて撮るコンデジ」
これって、他の凡百のコンデジとの明らかな差を見せ付けられると思いませんか?
マクロを切り捨てた単焦点のDP1だからこそ、それが可能なわけですし。
書込番号:7079064
0点

DP1は、デジカメとしての筐体は松下製デジカメと共用と聞いています。
思い起こせば、銀塩高級コンパクトの一方の雄であったライカ・ミニルックスは、松下の子会社(うろ覚えですが、松下寿電子工業?)で作られていたと聞いています。すると、高級銀塩高級コンパクトクォリティのビューファインダーを作る技術は松下グループが持っているのではないでしょうか。
でも、ミニルックスは「レンズは素晴らしいが、機械としてはイマイチ、特にファインダーが他社製品に見劣り」と聞いた気もします。私はミニルックスを実際に使ったことはないので詳しくは分かりませんが。
書込番号:7079114
0点

1段絞ったF5.6、1/30でEV10で、ちょっと暗い曇りの日ですね
28mmなら充分な歩留まりがあると思いますよ。
それとF4が暗いと言われてますが、たとえばmacro70くらいに開放から
シャープな描写をするならF4でも充分だと思えます、
ボケを言えば基本的には16.6oのボケですしね。
ただF2.8なら余裕が出来るし、2段絞れますから収差もあまり気にならないようにはなりますね
実は私も28mmより35mmの方が嬉しいです
コンデジで28mmからを押す人が多いのですが
案外中途半端なんですね、それなら24mmか34もしくは35mmが良いですね
書込番号:7079227
0点

>>撮像素子が極小のコンデジの場合、レンズの実焦点距離は、「テレ端で銀塩相当210ミリ」でも実際は35ミリだったりしますから、「顔にカメラをつけて撮れば30分の1秒のシャッターを切れる」わけですが。。。
これはもう完全な誤りです。
すみませんが、どなたかご説明ください。
あとぶれですが、確かに腕を固定する意味で頭を付けると若干効果がありますが、顔を離しても持ち方の工夫で結構なんとかなるものですよ。昔の2眼レフなんかそうですね。液晶モニターを毛嫌いせずに、利点を伸ばす発想もよいですよ。。
書込番号:7079311
0点

「昔の2眼レフなんかそうですね」
2眼レフを三脚に据えないで使うには「首からストラップでぶら下げて、上から下を覗いて撮る」わけですが。
「首からぶら下げて、体にくっつけて固定する」からブレないわけです。
何か勘違いしておられませんか?
書込番号:7079443
0点

ええ。だから頭を付けなくても、結構なんとかなるんです。
最近教えてもらいましたが、ハンドストラップを張り詰める方法。
腕を固定するのには慣れが必要ですが、、なかなか結果がよいですよ。
書込番号:7079485
0点

「確かに腕を固定する意味で頭を付けると若干効果がありますが、顔を離しても持ち方の工夫で結構なんとかなるものですよ」
確かに何とかなりますね。これには、コンデジの「35ミリカメラと比べて短い実焦点距離」も影響しているようです。
ところで、水を一杯に張った大きなコップでも持って実験してみてください。
銀塩カメラのように顔につけて構えるのと、コンデジを構えるように顔から離して構えるのとどちらが楽に安定して持てますか?そんな実験をしなくても答は明らかですよね。
私は、液晶画面の「ファインダー」は、マクロ撮影、望遠鏡に装着しての撮影などでは確かに便利だと思います。以前のニコンに例が多くありましたが、液晶画面を動かせるとさらに便利ですね。
ズームレンズ搭載が当たり前のコンパクトデジカメでは、有効なビューファインダーを作るのが技術的・コスト的に困難です。液晶ファインダーにするしか選択肢がないというのが実情でしょう。
その「メーカー側の事情」に、「デジカメは顔から離して構えるもの」という新しい常識、液晶ファインダーが作り出した「新しい撮り方」の普及が上手くマッチしていることもありますね。ライブビューがないのが普通であったデジタル一眼でも「ライブビューを装備してくれ」という要望が多く、ライブビュー装備の機種が増えているみたいです。コストがさほどかからないのなら、ないよりあった方が便利とは思いますが。
ただし、マクロ撮影をスペックに含まず、かつ単焦点であるDP1の場合は、液晶ファインダーの「メリット」は特に見出せないと考えます。
「顔を離して撮ると、相手は身構えないですよね」
そうですか?顔につけて撮るのと、顔から離して液晶画面を見ながら撮るので何か違うでしょうか?どちらでも「写真を撮っている」と相手に分かる点では同じです。
もちろん、木村伊兵衛のように、首からぶら下げたレンジファインダーカメラで自在にスナップ写真を撮る技術があれば別ですが、それと液晶ファインダーの有無に何か関係ありますか?
書込番号:7079577
0点

このお話の展開からおたずねしたいと思います。
このスレを読んでおられる皆さんはお詳しいので是非ご指導下さい。
以前より疑問に思っていたのですが、私の理解が間違っているのか否か?
ボケについてですが、私は撮像素子の大きさにかかわらず(フィルムを含む)ボケの量というのは、画角・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物だと思っていました。
画面が小さくなっても結果的に拡大して見るのだからその分ボケも拡大される。
(ブレも拡大される)。
ですから、35mmフルサイズでの換算値と絞り値と距離が同じならボケ量は同じだと思っていたのです。単純な平面で考えるとそうなりますよね。
もしも実焦点距離による差が出るとしたら、画面拡大率に影響を受けない撮像素子の厚みによる差だと思うのですが、そうなんでしょうか?これなら何となく解ります。
ただ実焦点距離が半分=ボケが半分 にはならないですよね。
いまだにすっきりしない気持ちでいます。
いろんなところで過去に出ている話題だと思いますが、参考になるHPなどあればご紹介頂ければ助かります。
急に初心者めいた質問で恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
書込番号:7079881
0点

つづいて本題のレスです(^^;)
>Y氏in信州さん
G1板ではありがとうございました。
こちらでもよろしくお願い致します。
さて
現状のスペックではDP1は暗いところは厳しいと言うことになりますね。
そうなると全くスペックは違いますが、GRD2の存在意義はそれなりに続きそうですね。
DP1はいろんな事に欲張らずに地道に最高画質のコンデジを是非目指して欲しいです。
外装面では
>・専用の速写ケースを用意する
>・ロゴ等はきちんと刻印にする
>・往年の高級コンパクト機のようにボディを革張りにして、将来的にボディ上部カバー
> アンダーパネルをチタン外装のプレミアムモデルを出す
全て賛成です(笑)
書込番号:7079916
0点

ブッチ456さん
ぶれのメカニズムについては以下を参考にしてみてください。
ブルーミングとスミア さんのHPです。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~dangoya/bure.html
>>そうですか?顔につけて撮るのと、
顔から離して液晶画面を見ながら撮るので何か違うでしょうか?
私は違うと思います。
>>もちろん、木村伊兵衛のように、
首からぶら下げたレンジファインダーカメラで自在に
スナップ写真を撮る技術があれば別ですが、
それと液晶ファインダーの有無に何か関係ありますか?
いえですから、顔を離しても液晶モニターが見られるじゃないですか。
木村先生のような天才の真似はできませんから、、
へたな私にはちょっとだけ有利なんですよね。(^^;)
(あと、液晶ファインダー?の話はしていないです。汗;)
モンテモンテさん
それは難しい問題です。こちらもブルーミングとスミア さんのHPです。参考まで。
http://aa4a.com/pintboke/focus.html
書込番号:7080219
1点

モンテモンテさん
ボケというのにもいくつかの種類があります。
これは分けて考えるべきです。
たとえば、ピンボケというのは被写界深度と関係がありますから、同じ範囲を写すなら画面(フォルムでもCCDでも)が小さいほどボケが少なくなります。
そして、手ぶれなどのブレは、逆に画面が大きいほど少なくなります。
ほかにもフィルムなら粒子、デジタルならローパスフィルターによるボケなどもありますから、一概には言えませんが…。
書込番号:7080353
1点

>モンテモンテ さん
「ボケについてですが、私は撮像素子の大きさにかかわらず(フィルムを含む)ボケの量というのは、画角・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物だと思っていました」
ボケというのは「被写界深度」によって生じるものです。
被写界深度と「画角」は関係ありません。これはお分かりになりますよね。
望遠レンズで遠近感が圧縮され、広角レンズで遠近感が誇張されることはご存じですよね。これにも「画角」は関係ありません。焦点距離が関係します。
35ミリカメラと中判カメラ(6*4.5、6*6、6*7、6*9)などでは、画面のサイズが大きくなるほど「標準レンズ」に相当する画角のレンズの焦点距離が長くなり、同絞りでの被写界深度が浅くなります。それによって、例えば距離5メートルで撮影した場合のボケの程度は、画面サイズが大きくなるほど大になります。その分、被写界深度が浅くなるのでピント合わせが大変になります。
中判カメラ、あるいは大判カメラを使ってプロの写真家が撮る写真は、実際には「絞りを一杯に絞って画面全体にピントを合わせ、圧倒的な情報量を写し取ったもの」(例えば、入江泰吉氏の奈良の風景写真)
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/
が多いと思います。
銀塩写真全盛の時代にアマチュアが中判カメラを使った動機、あるいは現在、35ミリフルサイズのデジタル一眼を使う動機としては「より勝れた画質」以上に「より大きなボケ」を求めてのことが多いです。
「ボケの量というのは、レンズの焦点距離・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物」
が正解です。
書込番号:7080750
1点

・パナのEX光学ズームを使って21・24・28・31・35mmのステップアップズーム。
画素数は8Mがあれば十分だから。
・レンズキャップは手動式でなく電動がよいな。気軽さが欲しい。
こんなのが欲しいです。
レンズ交換式という案もありますが、レンズ交換だと色々重たい機能がつきそうなので、あまり希望ではありません。
書込番号:7080898
0点

>最近、デジタル一眼レフを顔から離して構え、液晶画面を見ながら撮影している人を見ます。私には全く理解できません。
理解の手助けになるかな?
「LUMIX DMC-L10」・フリーアングルを楽しむ
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000030112007
書込番号:7080968
0点

ブッチ654さん、こんにちわ。
まず、Foveonの良さは銀塩のような自然なシャープ感と緻密な解像感にあります。
いずれも基準感度でしっかり撮ったときに(AF合焦も含めて)発揮される特徴です。
ISO100なら天気がよければF8で1/250秒、曇りならF4で1/250秒が基本でしょうか?
DP1はレンズ開放値をF4と無理のない設計をしていますから、絞り開放からでも良い絵を結ぶと思います。
レンズ開放値がF2.8の方がボケを生かした撮影が出来る等、撮影の幅が広がるのはご存知の通りです。
ただ、多くのユーザーの昨今のデジタルカメラへの要求は暗所での動体撮影でしょうか?
Foveonは超高精度のAF精度が必要となりますから、動体撮影は自ずと無理だと思います。
次いで、暗所での撮影も感度を上げるとFoveonの良さが損なわれてしまいますから増感は好ましくありません。
手振れ補正機能を追加することにより、薄暮位までなんとか対応するのが限界だと思いますよ。
L版印刷に耐えられる程度にそこそこ写っていれば良いのであればコンデジでも同じかと?
ちなみに自分のSD14は天気の良い日の屋外専用です。
シャッタースピードも1/(焦点距離)より2段ほど速い速度で撮影しています。
少しでもぶれてしまうとFoveonを使う意味がなくなると考えるからです。
故に、”1.レンズ開放値を明るくする、2.ボディ内手振れ補正を搭載するの、2点は必須”となるわけです。
書込番号:7081622
0点

Y氏in信州さん、こんにちは。実際にSD14を使用しておられる方のご発言は重みがありますね!
お話ですと「foveonの実用感度はISO100である」ということでしょうか。
それですと、現行仕様は確かに「好天の日でないと手ブレ画像の恐れ大」かもしれませんね。
再三申し上げているように、DP1の現時点の仕様では顔と手での三点支持ができません。
恐らく1/60秒では「大きく伸ばすと手ブレが分かる」ことになるでしょう。
ご指摘のように「DP1に15万円〜の大金を投じる意味がない」ことになってしまいますね。
※ ひさちん。さん
ご紹介の手ブレについてのURL読ませて頂きました。
アクセサリーシューに外付けビューファインダーを装着して、顔にくっつけての三点支持で撮影することは現行スペックでも出来ますが、ファインダー内情報が皆無では流石に使いにくいですしね…
やはり「ビューファインダー標準装備」が一番の妙薬のように思います。
書込番号:7081662
0点

我が道を行くさん、こんにちわ。
>実は私も28mmより35mmの方が嬉しいです
>コンデジで28mmからを押す人が多いのですが
>案外中途半端なんですね、それなら24mmか34もしくは35mmが良いですね
135フォーマット焦点距離28mmというのは、慣れている方にとってはありがたいことかもしれませんが、
多分、圧倒的多くの方にとっては難しい焦点距離かもしれませんね。
構図が散漫になるかと思えば、画角が足りない場合もある。ズームレンジの中に28mmがあるのとは訳が違いますからね。
かといってズームレンズ搭載ではあの大きさは不可能でしょうし...。
というわけで、換算35mm/F2.8+ワイコンというのが落としどころでは?と考えるわけです。
モンテモンテさん、こんにちわ。
>現状のスペックではDP1は暗いところは厳しいと言うことになりますね。
>そうなると全くスペックは違いますが、GRD2の存在意義はそれなりに続きそうですね。
GRD系はその佇まいが素晴らしいと思うようになりました。
知人の写真を見ると、被写体によっては低感度でA4、ISO400でもL2なら十分だと感じます。
では何故DP1か...?
このあたりはFoveonを実際に使った人間でないと解らないところだと思います。
自分なんかは逆に、何故あんなに高価なベイヤー機を買う人がいるのが不思議ですからね...(笑)。
暗所で高速連射するために50万も80万も...理解不能です???
書込番号:7081693
0点

ブッチ654さん、おいでになられたのですね...(汗)。
SD14に関してはISO100固定で使います。DP1は晴天時の屋外専用と考えています。
他社からAPS-C・600万画素の手振れ補正機能付きコンパクト機が出ればよいな〜と思っているのですが...(笑)。
書込番号:7081716
0点

皆様『ボケ』に対する御指導有り難うございました。
一応理解しているつもりでしたが、今回本格的にコンデジ(GRD2)をはじめて使ってみて、よく聞かれる『コンデジはレンズの焦点距離が短いから被写界深度が浅い・・ぼけにくい』と言う言葉に非常に違和感を感じていました。
つまりGRD2が思ったよりよくぼけるのです(いい意味でも悪い意味でも)。
このレンズは開放値近くの描写がよいと聞いていましたので、F4位までで使っているとかなり被写界深度が浅いと解ってきました。GRD2と35mmフルサイズを持ち出すと極端な比較で解りやすいと思ったのですが、当たり前ですが実焦点距離5.9mmから想像できるボケではないと言うのは確かなようです。
むしろ28mmレンズのボケであると思いました。
そこで上述の『』内の表現は少し違うのではないかと思い、私がまだ知らないボケのメカニズムがあるのかと思い質問させて頂きました。
その中には東洞院さんに御指導頂いた『フィルムなら粒子、デジタルならローパスフィルターによるボケ』があり、これはこれまでの私のこれまでの理解を超えたところでした。
ひさちん。さんにご紹介頂いたHPを早速拝見しました。本当に有り難うございました。
非常に解りやすく書いてありました。
拝見したところ私の理解に大きな間違いはなさそうであると解りました。
ブッチ456さんもアドバイス有り難うございます。
私が『画角』と表現したのが間違いですね。
私が言いたかった『画角』とは『35mm換算焦点距離』と置き換えて頂いた方がよさそうです。
それと『ボケの量』についても舌足らずでした(^^;)。私の言いたかった『ボケの量』と言うのは『フィルムまたはセンサー上のボケの絶対量』ではなく、『同一サイズプリントまたは同一鑑賞サイズ上のボケの量』です。
色々と御指導頂き、もう一度自分で再確認しました。
『レンズの焦点距離・F値・被写体までの距離が一定ならセンサー上のボケの量は同じである』と言って間違いなさそうですね。
少し付け加えさせて頂くなら
「フィルム上またはセンサー上のボケの絶対量というのは、レンズの焦点距離・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物」
でよろしいでしょうか?
以下の考えが間違っているか御指摘頂ければありがたいです。
ここでAPSデジ1と35mmフィルム一眼(比率1.5と仮定します)で、共に50mmレンズをF1.4で使用したとします。
するとAPSセンサー上の被写界深度によるボケの絶対的な大きさは当然35mmフィルム上のボケの大きさと同じになりますね。
これをノートリミングで同じはがきサイズにプリントしたとすると、APSのデジ1のボケは35mmフィルム1眼の1.5倍に拡大されると言う事で間違いないでしょうか?
ここでもしフィルム上のボケの絶対量が焦点距離に比例すると仮定すれば(特にこの点が正しいかがよく解りません)、APSでの50mm/F1.4使用時のプリント上でのボケの大きさは35mmフィルムカメラで75mm/F1.4レンズを使用した時のボケの大きさと同じである・・・と言う考えは間違っているでしょうか?
ですからここで拡大して『35mm換算焦点距離が同じ(この場合75mm)でF値が同じ(この場合F1.4)撮影条件ならセンサーサイズや絶対焦点距離にかかわらず、同一サイズプリント上のボケ量は同じである』と解釈してもいいでしょうか?
もしもこの考えが間違っていなければGRD2で思ったよりぼけると言うのがよく納得できます(つまりセンサーが極小であるにも関わらず順当な28mmのボケが出る)。
色々と長くなり申し訳ありません。
どうしてもはっきりさせておきたい点です。
DP1でも35mmカメラの28mmF4と同様のボケが出ると考えるのが妥当なのかが知りたいです。
書込番号:7082644
0点

>Y氏in信州さん
>というわけで、換算35mm/F2.8+ワイコンというのが落としどころでは?と考える
>わけです。
私も35-40mmが最も設計が楽(小型化が楽)と思っています。
>では何故DP1か...?
>このあたりはFoveonを実際に使った人間でないと解らないところだと思います。
これを私も経験してみたいのでDP1を待っています\(^o^)/。
一眼はやはり敷居が高いので(^^;)。
書込番号:7082650
0点

モンテモンテさん
ボケの大きさと言うのは定量的に出しにくいと思うのですが。
数値的に出てくるもの以上に、主観が物を言う「アジ」が幅を利かせているのが「ぼけ」ですから。
と言うことで、被写界深度の範囲からボケを考えてみました。
ちょっと計算してみると。
50ミリF1.4のレンズを絞り開放で
被写体の大きさを同じになるように撮影したとき。
距離 前方被写界深度 後方被写界深度
35mmフィルムサイズ: 1m 0.89cm 0.9cm
APS-C1.5倍 : 1.5m 1.99cm 2.04cm
許容錯乱円は0.016o(公開されているオリンパスDズイコーデーター)
写真としてみるならば撮影距離を固定することは実態に合わないので変えてあります。
と言うことで、フィルムの場合後ろ9ミリ以降はボケていることになりますが
APS-Cの場合フィルムではボケている範囲もまだ11.4ミリの範囲はピントが合っているとみなされます
よってAPS-Cの方がボケ方が浅いと言えるのではないでしょうか。
上の例では距離を移動して写る範囲を変えましたが
一般的には同じ位置から焦点距離の短いレンズで、同じ範囲を写すのが普通ですね。
そうすると被写界深度の要素(焦点距離、F値、撮影距離)の中で
焦点距離は短くなれば被写界深度は深くなるのでやはり「ボケ方は浅い」です。
50oAPSvs75oフルですが
同じにはならないと思います。
プリントする際の拡大率が少しは影響して近づくかも知れませんが「=」にはならないでしょう。
と言うのは、今までの事は全て「許容錯乱円」が同じであることが条件ですが
許容錯乱円は35mmサイズで0.03oとか0.026oと言われてます
デジタルで公開されているのはDズイコーだけなのでそれを使うと0.016o
これを半切に伸ばすと拡大された錯乱円はフィルムで0.38oデジタルで0.43o
数字で探ればこんなもんですね。
でも自分のイメージに合いさえすれば何でも良いんですけどね\(~o~)/
書込番号:7083725
1点

>我が道を行くさん
非常にご丁寧なご回答本当にありがとうございました。
少し私のたとえが悪かったかもしれません。
APSと35mmフルサイズで同じレンズを当てはめてしまったことです。
今回はボケのセンサー上での絶対値を同じにするために構図を無視して考えました。
逆にAPSで50mm、35mmフルサイズで75mmを使用して同じ1mの被写体を撮って比べる方が現実的かもしれませんね。
この場合の二者の前方被写界深度と後方被写界深度は同じような値になるのでしょうか?
すみませんもしよろしければ計算方法が載っているHPがあれば教えてください(^^;)。
許容錯乱円については時々耳にするのですが、正確には理解できていません。
でもズイコーと35mmフルサイズで比較するとほぼセンサーサイズに比例しているのですね。引き延ばしてかなり近い値になるのなら同じ土俵で比較できる様な気もします。
>50oAPSvs75oフルですが
>同じにはならないと思います。
>プリントする際の拡大率が少しは影響して近づくかも知れませんが「=」にはならない
>でしょう。
これが私も一番気になっていた点で、ご指摘ありがとうございました。
理論的にはどうなんでしょうね?あまりはっきりした記述を見たことが無いです。
ひさちん。さんにご紹介頂いたHPでは理論的に比例する様に思ったのですが・・・。
拡大率の差で近づくけれどもやはりプリント上でもボケは多少小さくなると考えた方が良いのでしょうか?
でも本当に参考になりました。
世間でよく言われている『コンデジ=ぼけにくい・・』はやや誇張して理解されている事が解ってきました。少なくとも焦点距離やセンサーサイズに反比例する物ではなく、これより差はやや少ないことは確かな様ですね。
結果的にはコンデジ・APSでも楽しめそうな気がしてきました\(^o^)/。
書込番号:7083946
0点

かなり面倒な問題ですね(^_^;)
「ボケの大きさ」
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html
頭が痛くなりました(-_-;)
「レンズのプロのBBS」
http://www.lensya.co.jp/008/index.html
過去ログから目的にたどり着くのが第一の問題。
「被写界深度計算」
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
数字を入力するだけで答えが出てきます。
許容錯乱円については、センサーの有効画素部分の対角線の長さの1/1300から1/1400
とされていますが今の実態に則しているかというと、鑑賞形態の変化などで
あまり当てに出来ないですね。
やっぱり自分が納得できる写りかどうかが全てのような気がしてます。
書込番号:7085062
0点

そうそう
許容錯乱円はレンズ固有の物なので
センサーサイズの変化で変わるものではありません。
書込番号:7085072
0点

モンテモンテさん、皆さま、おはようございます。忘年会→二日酔いで頭痛に悩まされております。話が不明瞭になりましたらすみません。m(__)m
レンズの画角、つまり換算焦点距離が同じで、撮れた写真を同じ表示方法・大きさで鑑賞するなら同じぼけになります。
ただし、
同じフォーマット用・画角のレンズでも、A社B社で設計がことなれば、当然ぼけは等しくなりませんよね。
設計といえば、例えば一眼の場合はミラーボックスがあり、広角レンズの設計に少し無理があります。レンジスタイルのカメラには有利な設計ができます。このようやことでも、ぼけは変わってきてきます。
ましてや実焦点が異なるわけですから、実際には‘同じ’にはならないでしょう。。
さて、小さなCCDの場合、受光面での独特な光滲現象や回折の影響もあり、、内面処理をよくしたり、レンズの解像度をギンギンに高めて、、しかしなにかと不都合があるみたいです。(;^_^A
いろいろ見映えをよくするために画像処理をし、線を細めたりするわけですが、、この時点でも‘レンズのぼけ’はかなり失われると思います。繊細なぼけの問題まで研究が行われ、成果が出るには、まだまだ時間がかかるりそうですね。。
結局のところ、小さなCCDの場合ぼけ・ぶれは感じにくくなると思います。
換算距離はあくまで目安と考えるのがよいと思います。
あと錯乱円ですが、
[5809711] 返信303件 光点ぼけに関するあれこれ
というくちゃくちゃの長いスレッドがあります。
話があちこち飛びまくり、興味のない方にはいらいらする話満載ですが、、アユモンさんのリンク先は参考になると思います。リンク先だけでも、ご覧になってください。
(我が道を行くさんのリンク先とかぶるかな。)
書込番号:7085545
0点

>我が道を行くさん
本当にご面倒をおかけし申し訳ございません。
でもご紹介頂いたページで少し理解が深まった気がします。
計算式については私も頭が痛くなりました。
自動計算ページは本当に助かります。
でも意味がよく解りませんのでゆっくり勉強します。
結局はGRDの「許容錯乱円」が解らないので直接計算は出来ませんが、
色々値を入力したところ、少なくとも被写界深度が実焦点距離に反比例していない事は確認できました。
思ったよりややこしそうです(^^;)。
もっと勉強します。
>ひさちん。さん
>レンズの画角、つまり換算焦点距離が同じで、撮れた写真を同じ表示方法・大きさで
>鑑賞するなら同じぼけになります。
これだと私の期待通りなんですが、実際には様々な影響を受けてボケが変わる事は理解できました。
ただ逆に言えば『実焦点距離が半分になったから(鑑賞サイズで)ボケが半分になる』ということにはならないので(そう思っている人は意外に多いと思います)、一般にまかり通っているボケの論議には少し誤解がありそうですね。
ご紹介頂いたスレはどういうわけかうまく飛んでいけません(^^;)。
またゆっくり拝見します。
いずれにせよ大変勉強になりました。
私も実際に使ってみないと何も言えないとは思うのですが、
フィルムカメラの場合、焦点距離とF値でどのくらいのボケかをあらかじめ期待してしまうので『目安』にしたいと思いました。
フィルムレンジファインダーカメラでの中望遠でのボケはファインダーで全く確認できず、想像力(笑)が必要なのでつい習慣となってしまっているようです。
撮影結果が画面で確認できるデジカメや1眼ではその都度確認すればいい事ですね。
本当に皆様有り難うございました。
書込番号:7085804
0点

>>ご紹介頂いたスレはどういうわけかうまく飛んでいけません(^^;)。
神様がそうなさったのかも。。(;^_^A
長寿スレ(そんな言い方だっけ?)のベスト20には入っていると思います。削除依頼を出したいところですが、私の著作物ではないのでできませんが。。
書込番号:7088559
0点

私はDP1クラスの高級コンパクトにはフィルム時代並みの高級な光学ファインダーが内蔵されるべきだと思います。
そして、レンズは35mm換算で35mmが理想的です。
DP1の様なカメラはデジイチのサブとしての使用が中心となるでしょう。
その場合いつでも持ち歩けるカメラが理想的です。
気軽に使いやすい35mmが焦点距離としては便利で散歩カメラとしても理想的な焦点距離だと思います。
別にリコーのGRを意識しなくても良いのでは。
逆にコンタックスTに変わるポストにDP1を持っていってほしいです。
28mmは私にとっては戦闘モードであり別にコンデジである必要はなく戦闘モードのときは一眼を使いますので。
DP1はもっと気を抜いた時に使えるカメラであってほしいです。
強烈に光学ファインダーと35mmを主張します。
書込番号:7158080
0点

>ズマロン3.5さん
そうですね。確かにコンタックスTのファインダーは大きさを考えると結構いいですし、内臓も可能かも知れませんね。
私もレンズが明るくなるなら35−40mmは賛成です。
でも変更ではなく、出来れば初号機は額面通り28mmで出して、その後に追加して欲しいですね。
ローライ35やコンタックスTの時代に比べるとここ10年くらいはやはり広角へのニーズはかなり高いと思います。
私も実際に10年前にGR1を買うまではこの28mmが標準画角になるとは思いもよりませんでした。
今でも最も出番の多いGR1で常に戦闘モードに入りたい(笑)わたしとしては、やはり28mm、出来れば16−21mmバージョンも欲しいです。
書込番号:7162766
0点



ニュースが出ています。
>画像処理パイプラインの大幅な修正が必要になったため、仕様の一部を変更する。発売時期を改めて未定とし、変更後の仕様を後日発表するとした。
だそうです。とにかく発売して欲しい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/30/7526.html
シグマ、「DP1」の開発状況を発表
1点



こんばんは、
KKKM2と申します。
なななんと,
DP1 予約受付中です。
月カメの最後の方ですが,
オギサクとかに”予約受付中”と記載ありました。
オギサクに聞いてみようかな?
気になるお値段は、悪阻よいくらでしょうか?!
0点

一部の大手量販店でもかなり前から
予約だけ受付けている所ありますよ。
なので、予約受付=発売間近!?とは
ならないと思います。残念ながら。
書込番号:7012098
0点

MapCameraでも予約受付中ですね。そろそろでしょうか?
書込番号:7012132
0点

そうです、
MAPCAMERAも記載ありました。
オギサクに聞きますか?
えーと、MAILADRESSは、っと。。。
聞いてみます。
10万くらいでしょうか?
でも触ってみないと買いません。
書込番号:7012347
0点


だから発売は遠い先ですって。忘れた頃に発売ですよ。
書込番号:7015086
1点

>だから発売は遠い先ですって。忘れた頃に発売ですよ。
>
予約受付中でもですか?
わからんな〜
雑誌には1200万画素なる記載ありました。
書込番号:7015182
0点

1200万画素だとすると、SD10と14の中間ぐらいですね、1400万画素で開発して、どっかの部分で難しくて200万画素減らしたとか…。個人的にはFOVEONなら1000万画素でもOKなんですがね〜。
書込番号:7019043
0点

マップカメラで予約を受け付けていると言う書き込みを見て、さっそくマップカメラのサイトに行ったのですが、DP1に関する記載はなにもありませんでした。
どなたか、どこを探せばいいのか教えてください。
書込番号:7019727
0点

東洞院さん
こんばんは。
記載はあるんですけど「予約受付中」っていうのは
ボクも見つけられませんでした。
http://www.mapcamera.com/html/071120wintersale/0712cdigi.html
書込番号:7019973
0点

今月号の月カメで
オギサク
と
MAPCAMERAのCMページで
はっきりと記載あり。
それでMAPCAMERAに問い合わせたら、
サイトのみよ。
↓
http://www.mapcamera.com/sho/pickup_new.
php
でした。。。
オギサクにQしたら、
「シグマDP1は価格、発売日はまだ決まっておりませんがご予約時は受け付けており
ます。」
でした。。。
書込番号:7020644
0点

>KKKM2さん
新しい情報ありがとうございます。
でも、う〜ん現実は厳しい(^^;)
実際に予約を入れられている人が何人ぐらいいるか知りたいですね(笑)。
私はとりあえずGRD2買っちゃいました。
子供スナップ中心に楽しんでいます。
GRD2も年内には6万くらいまでは下がりそうですから、その2倍くらいに価格が納まればうれしいですね。
書込番号:7024789
0点

>私はとりあえずGRD2買っちゃいました。
>
こんばんは、KKKM2です。
正解かもしれません。
シグマは、直接質問したのですが、
先々月あたりの返答が”未定”でした。
それで今月号の月カメで2社、注文受付中と記載がありました。
それで、手が震えながら、
カキコしました。
画素が1400万画素ですか?
PCで拡張のパタンですかね。
気になるのは、お値段なのです。
RD1やRD1Sも、
BESSA-R好きな自分には、
重さ的にもサイズ的にも余暇ってですが、
画素が少ないことと、少々価格がたかいような気がして、
STOPしてます。
GRD2 にいってしまうかも?(^^;
書込番号:7025010
0点

hitoshi-D300さん&みなさん
やっぱり受け付けてませんでしたか。ありがとうございました。
発売日と価格が決まらないと正式な予約は受けられませんから、
やっと決まったかなと期待しましたが…
書込番号:7032202
0点

>やっぱり受け付けてませんでしたか。ありがとうございました。
>
えー、MAPCAMERAさんは、そんなこと、一言も申してなかったですよ−。
さらに、オギサクも同様です。
結局、発売は、まだなんですね。。。TOT
書込番号:7033841
0点

>えー、MAPCAMERAさんは、そんなこと、一言も申してなかったですよ−。
>さらに、オギサクも同様です。
って、予約受付中だと書いたのはあなたでしょう?
よくわからん人だなぁ。
予約というのは価格と発売予定日がなかったら成立しません。
そういうこと、わかって書いてるのかなぁ?
書込番号:7034634
0点

東洞院さん
>予約というのは価格と発売予定日がなかったら成立しません。
>そういうこと、わかって書いてるのかなぁ?
参考程度に自己責任としてお読み下さい。
法律上、それを無効とする規定はありませんし、実務上もそういうことはありません。
価格を後決めにするという条件で売買契約を結ぶことは可能です。
発売予定日(=買い主への商品引渡予定日)についても同様です。例えば、「メーカーからの入荷次第」という形でも有効です。
要は、予約の際に価格、引渡日を決定しておく必要性は必ずしもないということです。
シグマSD14ユーザーとしては、このDP1の動向にも注目しています。
シグマは、正式発表とは言わずとも、何かの機会を捉えて、リップサービス的に現在の開発状況、発売時期の見込みを表に出してくれたらなと思います。
書込番号:7035870
1点

M_PSさん、説明ありがとうございます。
言葉の意味的にはおっしゃるとおりだと思います。
ただそれは、予約後のキャンセル(債務不履行)があった場合、
どちらにも責任が発生しないということですので、
事実上は、なにもしなかったことと変わらない、意味のない行為なので、
勝手に、現実的な行為の中から除外していました。
言い換えれば、「発売予定」という状況から全く何も変っていないんじゃないの?、
ということです。
ま、もう少し待ってみるつもりですが…
RD1sの後継機も待っているんですけどね。
書込番号:7036167
0点

東洞院さん
KKKM2です。
MAPCAMERA,オギサクは今月号の月カメには
予約受付中 記載あり。
書込番号:7036183
0点

こんばんは。
ともかく状況は数ヶ月前から何も変わっていないという事だと思います。
MAPCAMERAさんの予約受付中はだいぶ前の情報でも出ていましたから。
書込番号:7037185
0点

その通り!
今頃『予約受付中ですよ!』なんて話題は当の昔しに出てます。
今更 騒ぎ立てる話題じゃありません。
もう終りにしましょう。
書込番号:7038983
0点

>hitoshi-D300さんのおしゃるとおり。人騒がせなスレだ。
私にはシグマ社は人騒がせな会社だとなります。
書込番号:7039399
1点

>私にはシグマ社は人騒がせな会社だとなります。
激しく同意しますっ!!!
書込番号:7041616
0点

>[7015182]
>雑誌には1200万画素なる記載ありました。
間違いでしょうね。
SD14と同じ素子を使用する事でコストを下げるでしょう。
書込番号:7049821
0点

ホントに忘れた頃になりそうだなぁ…
そのころには他者のコンデジの性能に追いつかれていたりして。
書込番号:7050761
0点

↓ 見てくださいな
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1446
耳より情報 : シグマ、DP1の仕様変更を行い発売へ、と社長声明
発表日時: 2007-11-30 12:00:00 (508 ヒット)
SIGMA DP1
シグマは、今年3月のフォトイメージングエキスポで実機展示やカタログの配布を行うも、いまだ発売に至っていないDP1について、発売を確約するとともにこれまでの開発状況を説明した。(写真は今春公開の試作機)
・
・
・
というわけで、3月に公表した仕様の一部は変更されることになったが、発売の確約はなされたわけだ。DP1をお待ちの方は、いましばらくの辛抱だ。
書込番号:7086885
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





