SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2008年9月5日 01:47 |
![]() |
3 | 6 | 2008年9月4日 22:40 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月14日 21:52 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月8日 22:51 |
![]() |
13 | 13 | 2008年8月8日 21:27 |
![]() |
35 | 18 | 2008年8月6日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1を普段使いにしていると、「DP1は室内スナップショットには向かない」と知りつつも、室内フラッシュ無し
で撮ってみたいという危険な考えに誘惑されることがあります。また、屋外撮影をしている時にどこか店に
立ち寄ったりなど、DP1で撮るしかない状況もあったりしますよね。そんな時のために、あえて過酷な実験
をしてみました。
【判断の目安】スナップショットの場合、多少の動きがあっても面白いけれども、誰が写っているのか分から
ないほどブレていては困ります。そして背景にノイズが乗るのは許すとしても、顔の色ノイズは目立つので
乗って欲しくありません。
【実験方法】「動き」と「肌」をそれぞれ同一条件で比較するために、メトロノームと手を同時に撮影しました。
メトロノームの速度は一番遅い”GRAVE”で、片道約2秒で往復運動します。といっても振り子が頂上を通過
する時は結構スピードがあるので、大抵のスナップ撮影状況よりも速いくらいだと思います。撮影は夜、照明
は6畳用蛍光灯(32形+30形ナチュラルホワイト)と間接照明用ライト(20形電球色蛍光灯)の両方を点灯
させて行いました。全てF値4.0での撮影です。
【現像条件】今回はRAWをオート現像した「素」の状態よりも、簡単・共通のひと手間かけた結果に興味が
あったので、Photoshop Elements4.0で「自動カラー補正+自動レベル補正」という処理をして比較しています。
【結果】添付した写真をISO固定で見ると、@シャッタースピードを1/30秒に上げたあたりから動く被写体を
捉えられるようになっています。しかし、Aシャッタースピードを上げるほど色ノイズは増えました。ここまでは
縮小画像でもはっきり違いが分かると思います。
次に、同じシャッタースピード同士に注目してISOの比較をしてみると、BISOが上がるほど色ノイズが減って
います。しかし、C(同じことかもしれませんが)ISOが上がるほど全体的に色乗りが悪くなります。そして、
DISOが上がるほど解像感が失われていきました。BとDについては、このあとモニター等倍画像で見て
いただこうと思います(つづく)。
5点

(つづきです。)
肌のノイズを見るために、シャッタースピード1/30秒固定で、ISOの比較をしました。モニター等倍画像
なんですが、アップした時点で縮小されている点、ご了承下さい。
肌のノイズを見ると、もうひと手間必要だと感じたので、Neat Image(デモ版)のオート任せでノイズ除去
しました。Photoshop Elements4.0の「ノイズ低減フィルタ」でも似たような効果が得られましたが、Neat
Imageの方が仕上がりに「つややかさ」があって好感が持てました。(なお、ノイズ除去を調整作業の
一番初めに行うと、その後の処理過程で鼻の頭や頬に等高線状の階調飛びが出てしまいましたので
順序にも注意が必要です。)
結果は興味深いことに、背景の模様を見比べたときISO400がもっとも解像感を残した仕上がりになり
ました。ISO800の解像感が落ちるのはノイズ除去前からでしたが、ISO200の方は元画像のノイズが
ひどかったために、これを除去する過程で解像感が失われてしまったようです。そういう意味で今回の
実験では、ISO400(1/30秒)が最もバランス良く撮影できていた、ということになりそうです。
ただし、いつでも同じ結果になるとは限りませんし、重視したい被写体の特徴が、人物の肌理(きめ)か
ペットの毛並みかで処理も変わってくると思います。今回は「簡単・共通」が原則なのでアップはしませ
んが、Photoshopで「手」のみをエリアセレクトしてノイズ除去すれば、敷物の毛並みを損なわずに調整
することも出来ます。
みなさんも、いろいろ試してみてください。
書込番号:8243917
7点

すみません、ひとこと言い添えるのを忘れていました。
DP1元画像で左端が暗くなっているのは、ちょうど画面の外側ぎりぎりまでテレビがあって、その影が
できているためです。決してカメラに問題があるわけではありません。
書込番号:8243985
1点

興味深い実験で、参考になりました。m(_ _)m
手ブレ、被写体ブレを気にされるのであれば確かに1/30秒以下で撮ると、僕の経験上でもハズレが少なかったと思います。
(1/6秒位でも手ブレ無しで撮せる強者もいらっしゃるようですが・・・)
また、極端に暗い部屋で三脚無しで撮す場合は、カメラの構え方や置き場所を工夫されても、面白い絵が撮せると思います。
書込番号:8254295
1点

おとぼけ宇宙人さん、ありがとうございます。ぞくぞくするような構図ですね。カメラの置き方ってとても
重要なんですね、勉強になりました。
また、「参考になった」ボタンを押してくださった方々にも感謝です。
室内高速シャッターの場合、素直にフラッシュを使えばいいようなものなんですが、僕はこれまでずっと
(高感度が売りの)FinePixユーザーでしたので、フラッシュを使わないクセが抜けません。そこで今回の
実験となったわけですが、最後にF31fdでの撮影結果を紹介します。カメラからメトロノームまでの距離
はDP1、F31fdともに50cmにそろえてあります。
F31fdの撮影結果には「肌色補正+手動レベル補正」をかけています(自動補正は良くなかったので)。
最初の2枚を見ていただくと分かるとおり、F31fdはどの条件で撮っても色ノイズが発生しませんでした。
これは本当に見事です。一方、手の表現に関して言うと、メリハリがないというか、ボテッと膨張した感じ
に写っている気がして、もうひとつ納得がいきませんでした。
そこでノイズ除去前のDP1と並べてみました(4枚目の写真)。すると、解像感はどちらも十分あるように
思えるのですが、F31fdの肌はくすんでいて、DP1はノイジーながらも肌の質感がクリアーに表現されて
いるように見えました。これが顔だったとしたら、その差はもっと大きく感じられたかもしれません。
ノイズの少なさは写真の重要な要素ですが、それだけが写真の出来栄えを決めているのではないという
ことが分かりました。
そんなわけで、F31fdがあるのに、失敗覚悟でDP1を室内使いしたくなってしまうのでした(無謀ですね)。
いつかSPP2.5に、DP1=FOVEON固有のノイズだけでもいいから調整・除去できるような機能が追加され
ることを希望します。
書込番号:8258722
3点

DP1にとって決して得意ではない場合の画像を見せていただいて再認識しましたが、ノイズ以前に他のコンデジではDP1の敵ではないですね。
私もDP1の高感度ノイズについては一度他のカメラと比較してみたいと思っています。
DP1を持ち出したくなる場面を考えると私の場合夜の室内も含まれるので、次期モデルではぜひとも高感度ノイズは改善してほしいと思っています。
昼間の風景専用カメラにしておくにはもったいないですよね。
書込番号:8274271
0点

こんにちは
きつねの窓さん、大変参考になる比較ありがとうございました。
私もフジF31fdとDP1を持っているのでありがたい比較です。
ちょうど先週友人の結婚式にF31fdとDP1を持っていったところでして、ISO1600までとズームがあるF31fd、28mm広角が撮れるDP1は結構良い相棒だなと思いました。
書込番号:8274699
0点

mm_v8さん、
> 次期モデルではぜひとも高感度ノイズは改善してほしいと思っています。
そうですね。現状のDP1も、オートで高感度撮影する時は、十分な光を集められる(ノイズが最小になる)ように設定してくれますが、スナップ的用途のようにシャッター速度を上げる必要があって、DP1に十分な光をあげられない時は苦戦しますね。昼/夜問わず、光を十分集められたときのDP1のパワーについては、このクチコミでも豊富なレポートの蓄積ができつつあります。一方、暗所に弱いと言われながら、弱点克服というか、DP1に十分な光をあげられなかった時の救済テクニックについての情報交換が少ないのは残念な気がします。そんなわけで、あえてノイズの乗った写真をお見せした次第です。
NARUSICAAさん、
> ISO1600までとズームがあるF31fd、28mm広角が撮れるDP1は結構良い相棒だなと思いました。
たしかにスナップ風記念写真の場合、背景もしっかり画面に入れたいことって多いです。DP1を使うようになってから、その点、気持ちよく撮影できるようになりました。ちなみに僕もDP1とF31fdの両方をリュック入れて出掛けることがあります。メイン/サブという感じよりも、おっしゃるとおり、まさに相棒といった感覚です。それぞれに特徴がありますからね。親戚の子を連れて海に入る時は、DP1はお休みです。
書込番号:8283473
0点

DP1を使いたい場面ってこんな場面です。
ISO400でJPEGで撮影したものをSilkypixのノイズキャンセラーを目一杯利かせてみました。RAWから最高画像で現像したものを使えば、あまり問題なくなるかもしれません。
これでもノイズ自体は十分使えるものにはなっているとは思いますが、この場面でいうとシャッタースピードは1/1.3なので微妙に手振れしています。
開放F4なので、安心してISO800が常用でき、場合によってはISO1600も十分使えるぐらいにはしてほしいですし、次期モデルということになると最近のニコンやキヤノンのデジタル一眼の性能を考えるとISO1600常用、あるいはそれ以上を目標にして欲しいです。
(アップできる画像としてはこの程度のものしか見当たりませんで、こんな写真で失礼します。)
書込番号:8284592
0点

mm_v8さん、
SILKYPIXをお使いとのことで、各種ソフトのノイズ除去機能を比較してみたくなりました。
今回の出発点の画像は、手のひら部分の大きな黄色いシミ(FOVEON特有?)を、あらかじめPhotoshop Elementsの「色の置き換え」ツールで、目立たなくしたものを使用しています。以下、感想です。
SILKYPIX・・・ソフトウェアマニュアルを読むと「ノイズ除去」機能はRAWファイルに対してのみ有効だそうです。そしてTIFF/JPEGに対しては「偽色抑制」と「ノイズキャンセラー(主に輪郭部)」だけが使えると書いてありました。ということは、DP1のRAWが読み込めない現状では、「ノイズ除去」が使えない(!!)ことになります。これはとても残念な事態です。というわけで、いきなり比較中止です。ただし現像結果であるTIFF/JPEGに対して「偽色抑制」は使えますし、効き目はとても良かったです。一方、「ノイズキャンセラー」は主に輪郭用ということもあって、目立った効き目がありませんでした。 【今回の設定】:偽色抑制、ノイズレベル、キャンセラ強度、すべて100。
Photoshop Elements・・・ノイズ低減フィルタは良く効きました。ただし、その後シャープをかけようとすると輝度ノイズが無数に浮き上がってきました。どうやら使えるのは「シャープ(輪郭のみ)」ということになりそうです。一方、Photoshopでノイズ除去する時の最大の利点は、ノイズ除去したい部分を範囲指定できることです。これによって、敷物の質感を残しつつ肌のノイズを除去したいという希望が両立できます。また、上にも書きましたが、「色の置き換え」ツールはFOVEON特有?のシミ状の色ノイズをまとめて消すのにきわめて便利でした。 【今回の設定】:敷物をマグネットツールで囲んだ後、「選択範囲の反転」で敷物以外の部分をセレクト状態にし、ノイズ低減(強さ7、ディテール保持10、カラーノイズ低減100)、最後にシャープ(輪郭のみ)。よって敷物は出発点のままです。
Neat Image・・・何よりも自動でノイズ解析をしてくれるので、僕のような手探りの初心者にとっては出発点に迷いがなく、心強いです。そして非常に強力なノイズ除去機能があるだけでなく、調整自由度の広さも魅力的です。Advanced Modeにチェックを入れればノイズの大きさごとにノイズリダクションやシャープネスのかかり具合を変えられるので、かゆいところに手が届きました。エリアセレクト機能がないのが惜しい点です。なお、デモ版ではJPEG保存しかできない上にExif情報が消えてしまうので要注意です。 【今回の設定】:以前紹介したフルオートでの調整よりも、やや軽めにノイズ除去しました。Advanced Modeノイズレベル(High,Mid,Low)=(100,30,0) シャープ [Yのみ](High,Mid,Low)=(100,0,0)。
完成度は高くないですが、画像をアップしておきます。
書込番号:8301177
1点

きつねの窓さん
またまた大変参考になる実験をありがとうございます。
>SILKYPIX・・・ソフトウェアマニュアルを読むと「ノイズ除去」機能はRAWファイルに対してのみ有効だそうです。そしてTIFF/JPEGに対しては「偽色抑制」と「ノイズキャンセラー(主に輪郭部)」だけが使えると書いてありました。
そうでしたか。あまり意味がないですね。
Windows用のSPPはVer2.5ですが、マック用のSPPのバージョンは3.2です。
実際、多少異なるようで、マックで現像して最大出力にすると5280x3520となぜかWindowsの場合よりも画素数が多くなります。
appleのAperture 2の体験版を使ったことがあるのですが、結構使い勝手もよかったので、今度導入しようかと考えています。
発見があれば投稿させてもらいます。
書込番号:8302119
0点



表紙の、
「この曲者カメラ、どう使ってやろう。」
のコメントに吹いてしまいました。(^^;
書込番号:8237807
1点

ちらっと本屋で見てきたのですが
若干ですが、全体的に写真が黄色いような気がしました。
職業柄か、いつもの癖で印刷物をみてしまって良くないですね。笑
内容は、充実していて面白そうです。
後日購入したいと思いました。
書込番号:8238233
1点

ToruKunさん、wagwagさん、今晩は。
写真の色合いについては著者の好みのようですね。
書込番号:8239234
0点

たしかに、まるごとSIGMA DP1ブックの一ページ目の横木氏の写真は黄色っぽかったですね。
書込番号:8239321
0点

紙自体が少し黄色がかってる様ですよ。巻末にそう書いてある部分がありました。
ムックとしてのできは結構いいですね^^
買って損は無い出来です。
書込番号:8295203
0点

本屋で見て、高いと思ってしまった・・・
なぜだろう?
書込番号:8301163
0点




現在の最安値も上がってるような・・・
8万円切るのかなとおもってたけど、しばらくは無理みたいね
書込番号:8186109
0点

ヤフオクの相場は下がってるみたいですよ。美品が54000円で落札されている例も、、、。
書込番号:8195739
0点

確かに
「DP1のような銀塩高級コンパクトのデジタル版と言えるカメラの発売を待っていて、DP1を実際に購入するお金を持っている人」
はとっくに買っているでしょうね。
そして、DP1を実際に使って
「重くてデカいのをガマンしてデジタル一眼を使うか、コンデジの画質で妥協するか、銀塩高級コンパクトを使い続けるか」
の意思決定をした人は買ったDP1を既に中古屋かヤフオクで売却しているでしょう。
私自身は、他社からDP1を越す対抗機が出るか、DP2が出るまではDP1以外のカメラを買う予定はありません。
書込番号:8199213
1点

ちは
ベイヤーで銀塩高級コンパクトのデジタル版が
無いからDP1買ったって人は
噂のニコンを待ってんのかもね・・・
ボキは気長にDP2待ち
それまでDP1を使い倒すぞ!
書込番号:8206609
0点



撮影をしてきました。
帰って現像してプリントしてみないとわかりませんが、夕方時の素晴らしい描写に対して、日没後の撮影ではどうあがいてもむりでした・
特に外付けフラッシュの電池消耗が激しく、最後までもちませんでした。ただ、外付けケースを外してゴリポッドに着けた後、矢倉にピントを合わせて撮影したら、踊っている人がいー感じでブレてくれました。
私の腕では暗い中での手持ち撮影はss1/125が限界でした…。
0点

お疲れ様でした。
>私の腕では暗い中での手持ち撮影はss1/125が限界でした…。
普通、手ブレ限界は暗くても明るくても変わらないものです。
暑気払いに一杯呑っていると、悪化するかも知れませんが・・・。^^;
書込番号:8184819
1点




なかなか面白い話ですね。
「マイクロフォーサーズ」で、現代のライカM型と言えるような、あるいはコンタックスGシリーズのような画期的なカメラ群が生まれればニコンやキヤノンも安閑としていられません。
書込番号:8172220
0点

1960年代の Olympus PEN F を思い出したのは私だけでしょうか。
書込番号:8172231
0点

これがDP1に対するオリンパス(やパナソニック)の解答でしょうか。
そもそも互換レンズメーカーであり現在フォーサーズマウントのレンズも出しているシグマが賛同するのはある意味当然と言えば当然ですが、これで今後のDP2(仮称)がどうなるか見ものですね。この規格自体R-D1sとDP1のいいとこどりを狙ったようなものですから。
* 周辺部の多少の無理は無視してDP1の素子をそのまま使ったりして。
しかし「テレセントリック性の確保」はどうなったんでしょう...
書込番号:8172271
1点

シグマはフォーサーズボディは出してくれなかったけど、マイクロフォーサーズボディは出してくれないかなぁ。
書込番号:8172338
4点

シグマは以前から、4/3賛同企業になっています。
4/3賛同企業でも、三洋、富士、のように名前だけ賛同の企業もあります。
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
書込番号:8172438
2点

三洋は、こっそりつくってたりしませんかね?
書込番号:8172572
1点

こんばんは
友人がEー520を買ったばかりなので、なんとも心苦しい発表でした(-_-;)レンズは共有できるようですが、せっかくパンケーキレンズも買ったのに、マウントアダプターを介したら“パンケーキ”が“カップケーキ”になっちゃう(笑)
DP1とマイクロフォーサーズ機は、“小型”“軽量”“高画質”という点で、リコーとパナソニックのコンデジよりガチンコ勝負になりそうですね。パナ・ライカがこの新規格に意欲的に機種を投じてくれば、シグマDP1のライバルは手強そうですね。
フォビオンは既にフォーサーズよりちょい大きいですから、同じ素子を使ったボディを出すことも、もしかしたら可能でしょうか?(一部の画素を使わなければよい?)「DP1がレンズ交換可能になった」ようなサイズのボディが出てきたら面白いかもしれませんね。
書込番号:8173073
0点

Lumixの板では、
> ユーザーが求めているのは、DP1のベイヤー版(APSや4/3)だとおもいます。
コレ、要らない。
> シグマはフォーサーズボディは出してくれなかったけど、マイクロフォーサーズボディは出してくれないかなぁ。
Foveonってことですよね?
それなら大賛成。
OlympusがFoveonで出してくれてもウレシイ。
フォーサーズでもマイクロフォーサーズでも、どっちでもいいです。
PEN D-3ってことで。(D-3の3はx3fです、ナベアツのサンッではない)
例のコレ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8173677
2点

わてじゃさんへ
よく見ると接点9個に径も小さい、まさにこれ?
フォビオンで出して欲しい。
書込番号:8174613
0点

こんばんは
ニコンもソニーも来ましたね。
ニコンP6000以外にD60のAPS-C素子を搭載したコンデジが出るとの噂もありましたが、それはフォトキナで発表となるんでしょうか。
P6000の外付けファインダーは丸目で28mm、見やすいかな?
ソニーは薄型92.1万画素のT700がよさそう。
書込番号:8180603
0点

>ソニーは薄型92.1万画素のT700がよさそう。
あ!「液晶」がです。
T700
1/2.33型有効1010万画素CCD
3.5型ワイドタッチ液晶92.1万ドット(VGA) 他
書込番号:8180718
0点

ニコンP6000は本体より、外部ファインダーに興味があります。ニコンのホームページでは、価格が載ってなかったのが残念です。
書込番号:8180995
0点

なかなか発表されませんねぇ・・・
結構待ってたりするのですが。
買う気は無いけど・・・・
書込番号:8184487
1点



そろそろ、本当にDP1を望んでた人(かつ、お金のある)には一巡したのでしょうか。
これから先は、そうでない人が購入して満足度を下げていく一方なんでしょうね。
そうすると、意外にDP1の市場は小さかったのかも?
画質のみではなく、他のギミックが無いと売れないのかな・・・
しかし、DP1は何台出荷されたのだろう?
実を言うと、希少価値が出るかなと思って買った人も居るのでは・・・
あんまり売れない機種だと思ったんだけどなぁ
1点

欲しい人にはほぼ一巡し、操作感等期待したものではなかったので評価が下がっているのでしょうね。
予約販売がかなりあったようですから、致し方ないでしょうね...。
元々カメラなんてこんなモノなんですが、最近のコンデジの出来が良いからか(?)、
妙に妄想を抱かれる方が多いように感じます。
価格のカメラ板全体をみても、カメラなんて何時でも、何処でも、何でも撮れる位に
考えておられる方が世の中沢山おられるような気がしますね...。
書込番号:8158279
1点

最近のコンデジですと
ソニー「スマイルシャッター」
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T200/feat1.html
富士フイルム「恋するタイマー」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixz200fd/feature004.html
など「凄い」機能を搭載したものが次々と出ているようです。
そういう機能を当然視する方から見れば、DP1はまるで「クラシックカメラ」でしょう。
※ DP1の撮影インターバルの長さは、二眼レフとタメを張るくらいだと思いますが。
DP1を買う方には、DP1の特性をよ〜く理解した上で購入して頂きたいです。
前に「正直に申し上げます。返品希望!」なんてスレを建てた方もおられましたね。この方は3月10日に件のスレを建てて3月18日以降は価格コムに書き込んでいないようで、実際に返品したのかどうか分かりませんが。
書込番号:8158402
3点

車でない旅行で軽快な携帯性は必須、でも普通のコンデジでは画質が耐えられない・・・てな場合はこの機種のほかに選択の余地はないんじゃないのかな。
それを、「素直にデジイチ選んだほうが・・・」とか無意味なこと言って最低の評価つけてる人とかいるから、満足度が下がるんだろうねえ。
私も明日から旅行行くんでコンデジ買う気でさっきコジマでみてきたけど、W300のサンプルってのみてがっくり。ありゃどうみてもツァイスじゃないね(笑)。残念ながらDP1はなかったからすごすごと帰ってきたけどね・・・
書込番号:8160560
1点

>「素直にデジイチ選んだほうが・・・」
これは、私も結構奨めてたりするけどねぇ
うかつな人に奨めると、満足度が下がる一方だと思うし
書込番号:8160688
1点

今ユーザーレビューのところを見てみましたが...(汗)。
高評価の方には”参考にならない”が比較的多く、低評価の方には”参考になった”が多いですね...。
つまり、そういうことですね...(溜息)。
書込番号:8160768
2点

アンチが多いのですかね・・・
でも、辛口評価も必ずしも間違ってないと思えますが。
全部星一つのボケを除けば・・・
正直、全くの初心者にDP1を奨めたいと思いますか??
書込番号:8162133
3点

>正直、全くの初心者にDP1を奨めたいと思いますか??
ハッ???銀塩上がりの人には問題ないと思いますよ。
10年前には誰もがDP1のような操作感の銀塩カメラでなんら問題なく写真撮っていましたよ。
逆に、一眼レフを持っているなんてよっぽどのマニア(ヲタク)だけでした。
デジタルから入った人は上記のように何か勘違いしているのか?堪え性がないのか??
カメラが便利になるのは結構なことですが...メーカーも大変ですよね(苦笑)。
書込番号:8162163
3点

銀塩上がりの人を全くの初心者と考えるとは
とんでもない人もいたもんだ・・・
装置のみが重要だと思って居るんだなぁ
書込番号:8162912
3点

>全くの初心者
失礼しました。デジタルに関して全くの初心者というつもりでした...(汗)。
でも、人間って順応性高いですから、手にした機材を使いこなす方向で頑張るものだと思います。
初心者の方でも大丈夫だと思いますよ。DP1はJPEG画像も結構いいから、そう不満は出ないかと?
書込番号:8163533
2点

ここの、「参考になった」をみると
低評価の方には”参考にならない”が無く、高評価の方には”参考になった”が多いですね...。
つまり、そういうことですね...(溜息)。
書込番号:8164510
2点

初めてカメラを手にする人にとっては、最初のカメラが全てですから問題ないでしょう。
DP1でもSD14でも、マニュアルは薄いし、覚えることもわずかです、かえって親切かも
基本はDP1で全て覚えられます。
書込番号:8165149
3点

某ユーザーの方の発言に感銘しましたので一部分ですが抜粋してみました。
ユーザーにならない方が良い方
1. カメラの性能、機能には完璧でない部分があると言うことを許せない方
2. 超使い易いカメラが欲しい方
3. 写真に非常に高いクオリティーを求める方
4. 他のデジタルカメラで満足している方
5. 取扱説明書を読まなくてもちゃんと使えるように作られていると考えている方
書込番号:8166217
1点

DP1は良いカメラだとおもいますよ。
ただ、誰にとっても良いカメラかと言われれば、どうかなと?
決して使いやすくは無いのですよ・・・
それでもDP1がよいと思える人以外には奨めたくないと思うのですが
マイナス評価をする人は買うべきでないと思うのは間違いですか?
書込番号:8168345
1点

私の場合、
「一眼レフの撮像素子を持つコンパクトカメラ」に期待し、
実物を触ってみて、購入を止めました。
その後、評価が極端であることに興味を持ち購入。
購入後、悪いと言われている通りのダメなカメラであり、
かつ、恐るべき凄いカメラであることを実感しています。
高い評価ばかりの商品は、買って損しない安心感がありますが、
一年後には、もっと優れた商品が増え、むしろ買って損感が大きい。
DP1は、個々に評価すると点数は低い「減点カメラ」
三波伸介の「減点パパ」知りませんか?
個々に評価していくと減点されまくるんだけど、
それでも素敵なパパなので、最後は大きな花丸をもらう。
そんなわけで私の満足度は、500点です。
書込番号:8169706
3点

かつてF1でミハエル・シューマッハがベネトン・フォードで勝ちまくっていた頃(古い話ですみません(^^;)、当時のベネトンのマシンは普通なら「トップチームには明らかに劣る」 レベルでした。それを徹底的にチューニングして「全くミスの無い運転をすれば勝てるが1度でもミスをしたらボロ負け(場合によっては即リタイア)」のマシンにしてもらい、シューマッハは「全くミスの無い運転」をして勝ちました。
* トップメーカーは「ありあまる」性能の一部を「ミスのフォロー」に回していた。
“実用”と言う面で考えた場合もちろんこんな車は「論外」ですが、趣味の世界ではこれはこれでありだと思います。特に現在のコンデジのように一眼デジとの画質の差があまりにも大きい状況では貴重な存在です。まして「実用にたる」レベルの機種は他にいくらでもあるのですから。
書込番号:8170705
2点

>わてじゃさん
実用と言うよりは遊び倒すカメラですね!
ついつい、鞄に忍ばせてます
>Y/Nさん
私はクラッシュしまくりですが、それはそれで楽しいのです。
書込番号:8172657
0点

発売当初から、出来損ない呼ばわりしながら愛用してますが。
満足はさせてくれませんが楽しませてくれるカメラですね。
いうなれば、三振の多いホームランバッターですかね。
走攻守、三拍子そろった選手がほしい人は最近のコンデジのほうがお勧めですね。
書込番号:8173881
1点

親がいつも言ってた・・・
おまえは出来が悪いけど
磨けば光る玉なんだから・・・って・・・
DP1も同じ・・・だよね・・(笑)
MarkIIIよりかDP1大事にしてるボキ・・・(汗)
書込番号:8177437
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





