SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

DP1ズーム がほしい!

2008/05/19 11:27(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 InTheSkyさん
クチコミ投稿数:7件

換算28mm相当の単焦点とは別に28〜56mm位のズーム付き
の機種が発売されないかなあと思います。
換算28mm〜56mmというのは、よく使う範囲なので
自分勝手な理由です。SD14は私には大きいのです。

書込番号:7827346

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 13:15(1年以上前)

銀塩換算28ミリというのは、(1)室内撮影が楽 (2)屋外では、絞ってパンフォーカスで撮るも最短撮影距離付近まで寄ってアップで撮るも自在 で、最も汎用性が高い単焦点レンズといえます。90年代から銀塩写真の衰退期まで各社から発売されていた銀塩高級コンパクトの多くが28ミリを採用しており、その中で特に評価の高かった
リコーGR1
ミノルタTC−1
がいずれも28ミリであったのはその現われです。いずれのレンズも評価が高かったですが、TC-1のレンズは「史上最もシャープな28ミリレンズ」と形容されました。

DP1の現状の16.6ミリF4のレンズも、銀塩高級コンパクトの記憶を持つユーザーから期待されるF値2.8や3.5より暗くして実現されたものです。このスペックでも、ユーザーなら知っているとおり、実使用状態では沈胴が伸びてかなり大きくなります。私は「沈胴機能はデメリットばかりなので後継機では鏡胴固定型にして欲しい」とシグマに要望を出しています。16.6ミリ固定ですらこのサイズなのに、ズーム化したらどうなるでしょう?

スレ主さんの希望よりズーム比が広くなりますが、「APS-C撮像素子搭載、高級ズームレンズ搭載」の非一眼レフとしてソニーDSC-R1がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/

このカメラは、「銀塩換算24〜120/2.8〜4.5」「テレ端で最短撮影距離40センチ(簡易マクロ)」「RAW撮影可能」と魅力的なスペックでしたが、約1キロと重厚長大なカメラで現役時は売れ行き不振だったようです。製造中止となり、後継機が存在しないため中古市場では比較的高く評価されているようですが。

なお、発売時の実売価格は約10万円で、DP1より高かったみたいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20051118/114311/
現在のDP1と同じく「競争相手のないカメラ」だったわけです。

ズームレンズを搭載するなら、このくらいのレンズを積まないと意味がないでしょう。28ミリ〜50ミリ程度であれば、銀塩GR1sを長年使っていた私の経験上フットワークで十分カバーできる範囲ですし、近寄れない被写体を撮るには50ミリでは足りないのが普通で、DSC-R1の「120ミリ」くらいが欲しい所です。

そして、そのくらいのレンズを積むとなると、一眼レフにズームレンズをつけっぱなしにするのと違わなくなってしまいます。

例えば、
オリンパス E420 380グラム

ズイコーデジタル 12-60/2.8-4.0 (銀塩換算24-120) 575グラム

E420にズイコーデジタル12-60/2.8-4.0を装着すると、重量はDSC-R1と同程度、ズーム全域で最短撮影距離25センチですから、普通に見てDSC-R1より優れています。E420は銀塩換算50ミリのパンケーキレンズとの組み合わせが注目されていますが、50ミリレンズは室内では長すぎて使い難く「オールマイティ」ではありません。上記の12-60のズームレンズ、もしくは未発表ですが「14ミリF3.5」といった広角単焦点レンズをつけて使いたいカメラだと考えております。

書込番号:7827632

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/19 17:14(1年以上前)

コンタックスCVSが30-60mmであのサイズ(レンズ)ですから、難しいのでしょうが
ぜひ挑戦してほしいと思います。

書込番号:7828266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/19 17:16(1年以上前)

僕も35−70mmの2倍とかが良いなぁと思います。
でもそれよりも、F2.8でいまのDP1と同じくらいの描写力のあるレンズであることのほうが重要なので、後継機も単焦点でも仕方ないかな…とも思います。

書込番号:7828276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/19 19:11(1年以上前)

35-40mmm 相当くらいだと、足ズームでポートレートにも風景にもある程度いけるので、それくらいの単焦点希望です。

書込番号:7828710

ナイスクチコミ!1


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/05/19 20:21(1年以上前)

35mmからのズームだったら絶対買いません。(35-70mmって一体何世代前のズームだろう??)
より広角に伸ばして欲しいです。リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし。
そういえば、リコーにGR21というのがありましたね。

書込番号:7829016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 21:16(1年以上前)

「リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし」
指先のような撮像素子の「銀塩換算24ミリ」と、APS-Cフォヴオン撮像素子の「銀塩35ミリ」なら、このスレに来ている方には後者の方が遥かに価値があるでしょうね。

まあ、銀塩高級コンパクトカメラの亜種として「高画質」という触れ込みのズームレンズを搭載した機種もありました。ただし、28ミリまたは35ミリ単焦点で高画質を徹底追求したモデルの影に隠れてあまり売れなかったようです。シグマさんはそういう前例も当然意識して次期モデルを開発しているでしょう。

恐らく、DP1の後継機開発は、GR1が、レンズはそのままでGR1s→GR1vと進化し、GR21という亜種を生んだのと同じような形になるのではないでしょうか。すなわち16,6ミリF4という光学系は維持されるでしょう。この板でも、このレンズには満足の声しか聞かれませんし。

コンパクトカメラである限り、DP1後継機にズームレンズを採用するのはまず物理的に困難ですし、マーケティングの面でも考え物でしょうね。

書込番号:7829307

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 22:00(1年以上前)

スレ主さんへ
どんな要望も、たとえ不可能と思えるものでも出してみるべきだと思います。
それが進歩につながります。

個人的には、「そんなことやる余裕があったらもっと他にやることあるだろう!!!」
と思いますがね。

書込番号:7829581

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/20 00:54(1年以上前)

 とりあえずテレコンでも出れば良いのでしょうが。

 ちなみに沈胴式レンズに装着できる「ワイコン」ならば存在します(サイズは合いませんが(^^;)。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570302.html

 この方式でなんとかならないものですかね。

書込番号:7830654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 01:41(1年以上前)

現在の描写、ボディをの大きさを極力維持したまま28−50(F4-5.6)になったりすると嬉しい
です。ステップズームで28-35-50に切り替えられて、その焦点域の描写だけに拘ってればOK。

もちろんタダでとは言いません。15万までなら躊躇無く買います。20万でも躊躇して買うでしょう。それ以上だと・・・まあ短焦点3本買ったと思って何とかするかもしれません。

でも「便利になればなるほど失うものがある」とシグマさんも言ってるし、贅沢言い出したらキリが無いから、現状のブラッシュアップが順当なのかもしれませんね。

書込番号:7830785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/05/20 18:14(1年以上前)

ズームはいらないと思います。

出来の良いワイコンとテレコン数種類(50mm相当と100mm相当と200mm相当)あたりが欲しい。

DP1用にチューニングして、歪みの少ない(ないは無理かなぁ)専用でもよいので出してほしい。
価格はセットで本体価格程度。
単体で3万円以内で出してほしい。

限定で販売があるなら、本体とセットで18万〜20万円位(泣き)で出てきそうな・・・・。

SIGMAさん頑張ってください。

書込番号:7832818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/21 01:36(1年以上前)

ズームレンズにするなら、35ミリ換算で20〜35oぐらいのがいいかな。

書込番号:7835157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/21 02:00(1年以上前)

デジタルフォト6月号にも開発者インタビューが載ってまして「当初はズームも考えた(レンズが今の倍はあったが)」「DP1はこれ1台で終わってしまう商品郡ではないと考えている」と、ありまして、日本カメラ6月号の付録bookのインタビューでは「ユーザーの要望?、色々ありますよ。今は様々な可能性を探ってますので期待してお待ちください」なんて言ってくれてますね。

さてさて、何年後になるかわかりませんが次世代DP1にズーム搭載というのもまったく夢物語では無いのかも知れません。

書込番号:7835220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 11:08(1年以上前)

21mm/35mmの二焦点レンズ案は如何ですかな。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/rf21_35lj0.pdf
比例縮小すれば100グラム台になりそう。

書込番号:7843915

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/23 11:31(1年以上前)

ズーム(可変焦点)では無く、Wide/Teleの二焦点なら・・・って、被りましたね(^^;)

M-Hexanonの様なレンズ交換型とは異なり、「一体型である事のメリット」を活かせると良いですね。

例えば、レンズ枚数も変わったり(リコーのリトラクタブルレンズの様に)、CCDを大胆に前後させたり・・・・

最悪、「ボディ内テレコン」でも良い訳ですよね??
(28,43/F4.0,F5.6みたいな)

書込番号:7843972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 15:31(1年以上前)

リコーのR1は飛び込み式二焦点(?)カメラでしたね。
描写性能が良くてコンパクトなら内部テレコンでも宜しいんじゃ無いでしょか。
一般的なテレコンよりは専用設計出来るので有利かと思います。

書込番号:7844579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/05/24 13:45(1年以上前)

21mm希望の私としては、

>21mm/35mmの二焦点レンズ案
は魅力ですね\(^o^)/。

でもサイズ的にはやはり厳しいでしょうね。

ワイコン/テレコンも皆様のおっしゃるとおり超大型化しますので(^^;)、やはり専用設計ですね。

現実的には21mm/F5.6、40mm/F2.8位が大きさ的な限界かと考えます。
そして2−3台持ち歩く。この方がコンバーター付きよりかさばらないでしょう。

別焦点、もちろん出れば嬉しいですが(特に21mm)、今の完成度があまりに低いので(極端な低コスト化故に仕方ない部分もあると思いますが・・・)当分は28mmのみでまずは基本的な機能改善かなと思っています。


でもフジのGA645Ziの様にズームの需要は大きいでしょうね。

書込番号:7848524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 14:45(1年以上前)

かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。

二焦点レンズの場合、焦点距離が長くなるとF値が暗くなります。
35ミリの場合は「まあ仕方ないか」という感じになり、過去にいくつか例がありました。私の家には、単焦点でスタートしたキヤノンオートボーイがズーム化される前の過渡期の製品である「オートボーイ QUARTZ DATE TELE」(40/2.8 70/4.9)があります。このカメラ、後年の3倍ズームの「オートボーイルナ」より明らかに写りが良いことは以前に書き込みました。


実焦点距離が短くなるAPS-C撮像素子カメラの場合は話が違います。銀塩換算28ミリF4が、仮に56ミリF5.6になったとして、この商品に魅力がありますか?私なら魅力は感じません。

モンテモンテさんが言われるような、現在の銀塩換算28/4を軸に、

DP21 12mm/F5.6
DP28(DP1の改良機。光学系はDP1と同じ) 16.6mm/F4
DP50 30mm/F2

といったラインアップを構成するのが良いと思いますね。これなら、それぞれの焦点距離で最適な設計で「最高画質」を維持できます。

DP50は、シグマ製のAPS-C一眼レフ用交換レンズの30ミリ1.4の例から言っても、DP28と比べて1段「以上」F値を明るく出来るはずです。銀塩換算50ミリは室内で使うにはやや長すぎますが、外で撮るにはDP1以上に面白いボケの大きな写真をいろいろ撮れる筈です。

そして、モンテモンテさんが提案された「DP21」、実現するのは容易ではないでしょうが、銀塩時代の空前絶後のカメラであったGR21の正統な後継者としてマニアの絶賛を浴びるでしょうね。実焦点距離12ミリなら、完全にパンフォーカスで撮るレンズになりますから、F値が5.6でも不満は出ないでしょう。ただし値段は3機種の中で一番高くなると思います。

書込番号:7848700

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/24 15:53(1年以上前)

> ブッチ456さん 
> かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。

 オリンパスXA/XA4なんてのは先例になりませんでしょうか(^^;。

 ただニコンはズームデジカメで似たようなことをやりましたね。E5000/5700や8400/8800で「広角ズーム」と「標準〜望遠域ズーム」を搭載したボディを併売していました。


 ちなみにDP1のレンズ違いボディと言うことになるとやはり35mm/F2.8あたりが現実的っぽいですね。これはこれで面白いと思いますが。

書込番号:7848922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/25 00:11(1年以上前)

12mmF5.6、30nmF2何れも十分魅力的ですな。多少のコストUPは承知の上で、次はバッファとバッテリの容量増やしてもう少し速度上げて欲しいものです。

書込番号:7851188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

ゴーストって?

2008/05/17 20:15(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
機種不明
機種不明

バチカン宮殿

ゴースト部分

まんまるゾさんの「DP1に至るカメラ遍歴」を拝読して、僕も懐かしくなり、昔撮った写真を久しぶりに眺めていたら、当時は気にしていなかったのですが、今見ると、ちょっと気になる写真がありました。

これは昔、僕がフィルムカメラを使っていた頃、イタリアに旅行に行って撮影したもので、ちなみにカメラは CANON EOS 850 ボディ+ レンズ SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8II でした。

(カメラボディは、当時、姉が所有していたものを勝手に僕が私物化し、その後、お詫びとばかりに僕が買ったシグマレンズとカメラバックをセットで返却しました(苦笑)。)

ネガフィルムを現像したものを、スキャナで取り込んだ画像ですが、この写真には、左下に見事な赤色ゴーストが・・・。

僕はカメラの機構に関して、あまり知識が無いので断言は出来ないのですが、一眼レフのフィルムカメラでこれだけはっきり写るのであれば、

もともとゴーストの発生はイメージセンサーと関係ないのでは?

また、

コンパクトカメラだから写ると言うわけでも無い。

と思ってしまった訳で・・・、う〜んゴーストって結局・・・。

(素人じみた疑問でゴメンナサイ)

書込番号:7820115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

同じくバチカン宮殿

やはりゴーストが・・・

蛇足ですが、「フィルムに欠陥があったんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれないので、同じ現象の写真をもう一枚。

書込番号:7820299

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:20(1年以上前)

>もともとゴーストの発生はイメージセンサーと関係ないのでは?

イメージセンサーの方がフィルム面より光を反射しやすいからという説を信じているのですが・・・

書込番号:7820451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:34(1年以上前)

DDT_F9さん、返信有り難うございます。

特に、イメージセンサーを使用しているための固有の現象ではないのですね。

ネットで調べる限り、「内反によるもの」という事が書かれていたのですが、デジタルカメラ時代になってから特に話題になった事なのかな?とふと思ったのです。

それと過去レス「(他) [7528454] シグマさんに聞いてみました」で「ご参考までにこの現象はSD9、SD10、SD14のSDシリーズ一眼レフカメラでは発生致しません。」と書かれていたので、本当かい?と思ってしまったのです。

う〜ん(悩)

書込番号:7820539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/17 21:40(1年以上前)

>特に、イメージセンサーを使用しているための固有の現象ではないのですね。

スミマセン言い方が、誤解されそうですね・・・。

フィルムカメラでもカメラの機構上で物理的に起きる現象なのですね。

書込番号:7820575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 02:47(1年以上前)

ゴーストどうこうより、絵画的ともいえるあまりの神々しさにちょっと感動しました。
素晴らしい写真ですねぇ。

昔のコーティングが未発達だった時代は、後玉のデカイ広角レンズなどは特に反射しやすかったんでしょうね。過去フレアも含めて逆光耐性はシグマレンズの弱点などと言われてるようですし。(最近どうなのかは知りません)

SDシリーズはIRフィルタと素子の間が離れてるので、DP1のような問題は起きないようです。

書込番号:7822069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 09:33(1年以上前)

まんまるゾさん、いつも有り難うございます。

逆光耐性とシグマレンズについては、初めて聞きました。
(勉強不足でした・・・)

コンデジである限り構造上大変かもしれませんが、画質に特化したカメラ作りを宣言したシグマさんだからこそ、標準仕様のIRフィルタのさらなる向上で、後付フィルタ無しにゴーストを抑制したコンデジを是非、作って欲しいです。

でも、意図的にフレア、ゴーストを発生させて絵作りする人もいるし・・・、う〜ん、カメラは奥深い。

書込番号:7822708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 09:57(1年以上前)

追伸、ちなみに写真に写っている「フレア」に見える光の帯ですが、これはカメラによって起きた現象ではなく、肉眼ではっきり見えていたのを覚えています。

おそらく日本比べ非常に乾燥していたのと、建築に石壁を多用しているため、空気中の粉塵量が多いためではないか、と僕は推測しています。

書込番号:7822774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/18 13:17(1年以上前)

皆さんこんにちは。
私はDP1を購入するまで長年銀塩のGR1sを使用していましたが、このカメラでは特定の状況下で光源を画面内に入れなくてもゴーストだかフレアだかが出るのを経験的に知っております。
※ 購入時についていた小さなフードは、買ってしばらくして紛失してしまいましたので、フードをつければ防止できるのかどうかは分かりません。このカメラ、レンズのコーティング技術などは2008年現在と変わらないレベルでしょうが、やっぱり出るわけです。

ただ、銀塩の場合、そういう現象がおきたからといって簡単にネット上に画像を出す訳には行きません。ポジやネガを高画質でスキャンしてデジタル画像にするのは気楽にはできないことです。私自身スキャナーなどは持っていませんので、壁に掛かっているGR1sで撮ったお気に入り写真の一枚に「ゴースト」が出ているのですが、皆さんにお見せするのは難しいです。

デジカメの場合、撮影データがすなわちデジタルデータですから、ネット上で他の人に見せるのはいとも簡単なことですよね。DP1の赤玉ゴーストの画像も多数がネット上で公開されております。私見では「ゴースト画像をわざわざ作ってネットに出さなくてもいいのに」と思いますが。

銀塩カメラとレンズの組み合わせで、おとぼけ宇宙人さんが実体験されたように、多種多様なゴーストやフレアが出る事例があるだろうと思いますよ。ただ、あまり騒がれないだけでしょう。撮り方を工夫するなり、フードをつけるなりして大方防げますし、「ゴーストやフレアも味わいのうち」ですから。

私自身、数年前に撮った、くだんの「ゴーストが写ったカット」を、私が今までに撮った万単位?の写真の中のベストショットの一枚としてずっと飾っております。

書込番号:7823399

ナイスクチコミ!1


東山魁さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/18 14:58(1年以上前)

コーティングではナノクリスタルが良さそうですね。
何とか他社にも普及してもらいたいものですが、難しいんでしょうね。

書込番号:7823741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 19:18(1年以上前)

当機種

おまけ

>ブッチ456さん

返信有り難うございます。GR1sは僕も愛用していました。
東京に住んでいた頃、GR1sと建築マップ東京(TOTO出版)片手に、東京中を歩き回りました。

お恥ずかしい話、その頃、フレアとハレーションは知っていたのですが、ゴーストはデジタルカメラを持つまで、言葉すら知りませんでした。
(勉強不足でした・・・\(_ _。))


>「ゴーストやフレアも味わいのうち」ですから。

せっかくフレア、ゴースト画像を載せるなら、絵適に芸術的なものを僕も見たいです。
(言うはやすし、行うはがたし・・・(^_^;) )


>東山魁さん

ナノクリスタル・・・、ニコンさんのレンズコーティングでしょうか。
シグマさんもレンズメーカーの意地にかけて、頑張って欲しいです。

書込番号:7824629

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/18 19:28(1年以上前)

>コーティングではナノクリスタルが良さそうですね。
>2008/05/18 14:58 [7823741]

 良いかも知れませんが、nikonの現状のレンズは、1面しか
ナノクリスタルコートを使っていませんよね。全部の面に
使わないと効果が薄いのでは?

書込番号:7824668

ナイスクチコミ!0


東山魁さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/18 21:20(1年以上前)

>nikonの現状のレンズは、1面しか
>ナノクリスタルコートを使っていませんよね。全部の面に
>使わないと効果が薄いのでは?

レンズの曲率、前後位置から一番効果の高いレンズ面にコーティングされていると思われます。
そしてコストを勘案し、ニコンの答えが「1枚」だったのでしょう。

私には効果を直接確認することが出来ませんが。

テストレンズが具体的に書かれていませんが、Nikonのウェブサイトにナノクリスタルコート有無でのゴースト比較写真が載っていますね。

書込番号:7825193

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/18 22:26(1年以上前)

白い光の帯も絵つくりですよねぇ
記録写真なら、これが無い時をえらぶかPLフィルターかけるんでしょうか・・・

雲間から漏れる光の帯も素敵ですが、こういう場所でも神々しいイメージですね。
特に、手前のひとりの人がインパクトあります。
このタイミングでシャッターを切れたと言うことはついていましたね。

書込番号:7825573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 00:27(1年以上前)

>このタイミングでシャッターを切れたと言うことはついていましたね。

ベストショットには、運も重要ですね(笑)。

書込番号:7826286

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 08:08(1年以上前)

この瞬間のためにどれくらい待ちました?
プロだと、最高の結果のためにはかなり待つ、あるいは意識的に人を配置するんでしょうね。
旅行者の場合は、やっぱり運もありますね。

テクニックだけではカバー出来ない部分があるも、旅行の楽しみかもしれませんが。

書込番号:7831257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 17:59(1年以上前)

>この瞬間のためにどれくらい待ちました?

特に待っていたわけでは無かったと思います。
と、言うか、あまり長時間ウロウロしていたら警備員に怪しまれたでしょうし・・・カトリックの総本山ですから (^_^;)。

たまたま、カメラを構えていたら女性が前を通り過ぎようとしていたので、置きピンしてファインダーの中央に来たところで、シャッターを切ったように覚えています。
窓からの光の差し込みは、まったくの偶然でした。


ちょっと脇道にそれますが・・・

DP1の使いにくさや、レスポンスの悪さは今まで述べられている通りだと思います。ただ、今思い起こせば、昔のフィルムカメラの時代の方がよほど不便さや苦労があったと思います。
(当時はこれが当たり前だと思って、そうは思っていませんでしたが)

あの頃に比べれば、今のDP1でも革命的な使いやすさと思えるのは僕だけでしょうか。
確かに昨今のデジカメに使い慣れてしまうと、不便さにばかりに目がいってしまうのかもしれませんネ。

ただ、不便だからこそユーザーが自分で工夫したり、考えたりすることで、想像力豊かな写真が生まれるのではないかとも思います。

何事も、ポジティブが一番。

書込番号:7832772

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 20:28(1年以上前)

>あの頃に比べれば、今のDP1でも革命的な使いやすさと思えるのは僕だけでしょうか。
>確かに昨今のデジカメに使い慣れてしまうと、不便さにばかりに目がいってしまうのかもしれませんネ。

>ただ、不便だからこそユーザーが自分で工夫したり、考えたりすることで、想像力豊かな写真が生まれるのではないか
>とも思います。

半分正しくて半分間違っていると思います。
進歩のためには、要望は正しく伝えるべきだと思います。現状に満足しては進歩は無くなります。

それだと、1/1.75のCCDが一番だと言ってるようなひとと変わりませんよ。
悪いところは悪いと言いつつ、良いところは正しく評価する態度で行きましょうよ・・・

DP1の良いとこなんて、二つしかないんだし・・・

書込番号:7833376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 22:46(1年以上前)

汗・・・(^_^;)

書込番号:7834213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

本日の一品

2008/05/15 23:38(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

と言う記事がありました。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/39875.html
本日の一品 by 杉村 啓
長く使うカメラにはしっかりとしたケースを!
「SIGMA DP1用カメラケース」

書込番号:7812678

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 23:51(1年以上前)

良いですねぇ〜。
欲しくなりそゥ。

書込番号:7812768

ナイスクチコミ!0


Shoot1さん
クチコミ投稿数:12件

2008/05/16 08:20(1年以上前)

うーむ。ユングフラウレザーのページは見ましたが、ビューファインダーをつけて収納できるケースは出ないものでしょうかね。フードは入らなくても良いから。上蓋だけを工夫して貰えると良いのだけれど。

書込番号:7813682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

どのように持っていますか

2008/05/14 23:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

皆さんは DP1をどのように持っていますでしょうか?

・素に持つと親指が AELボタンに当たってしまい、困るので親指を伸ばして
 液晶パネルの右上に置いています
 →書き込み LEDが隠れてしまい不便

・シャッターボタンが端に近いので、人差し指が立った状態で押しています
 →シャッターボタンはもっと奥、モードダイヤルの場所くらいに置いて
 欲しかった(電源ボタンは、端に置く)

書込番号:7808774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 03:06(1年以上前)

別機種
別機種

こんな感じです

ブレボケはご勘弁

私は基本画像のような感じで持ってます。
左手を指鉄砲な形にして、そこに押し付ける感じです。
あくまでホールドの主体は左手で、右手は軽い感じにしてます。

手は比較的小さめです。

書込番号:7809357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/15 07:37(1年以上前)

まんまるゾさんが添付下さったサンプルを拝借、
右手は少し後方向(親指方向)に回転させた程度。
右手だけでホールドできる状態にしたうえで、左手も使用
左手は親指で天板を、小指で底板を抑え、
残り3本はナックルボール(わし掴み?)になる持ち方が多いです。
そして、人差し指でなく中指でシャッターをきることも多いです。

書込番号:7809572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/15 16:07(1年以上前)

機種不明

昔のピストルグリップを入手して使うとか・・・?

書込番号:7810773

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

現在のDP1

2008/05/13 05:49(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

DP1を購入して早2ヶ月・・・・
楽しい毎日を送っています。
大人のおもちゃと化したDP1の姿はこんな感じです。

このケース、グリップが良くてとても使いやすいですよ。

書込番号:7800971

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2008/05/13 05:57(1年以上前)

すみません、画像が貼れません。m(__)m

書込番号:7800982

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2008/05/13 18:56(1年以上前)

機種不明

やっと画像が貼れました。
何でさっきは貼れなかったんだろう?

書込番号:7802871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/13 20:29(1年以上前)

gh-bl32さんのDP1は「満艦飾」ですね。(笑)
このケース、オレンジ?のステッチが粋ですし、レンズの上にタスキを渡してケースとカメラを固着するユニークな方式、かつケースのストラップ環に好みのストラップを取り付けられるのはいいですね。

私が愛用しているカメラ・ヒラノさんのケースとは違った魅力が伺えます。

書込番号:7803258

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2008/05/13 21:37(1年以上前)

ブッチ456さん
コメントありがとうございます。

このケースとカメラ・ヒラノさんのと迷いに迷ってこちらにしたんです。
写真だとステッチはオレンジ?と言う感じですが赤なんですよ。(特注です。)

A&Aの赤ステッチのストラップが入手できなかったのが心残りです。

書込番号:7803655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/14 21:18(1年以上前)

別機種
別機種

gh-bl32さん

はじめまして、私もカメラ・ヒラノさんのと迷ってこちらのケースを特注の赤ステッチと金具無しカスタムで作成して頂きました。
カメラ・ヒラノさんは、受注生産ですが赤ステッチの特注を受けて頂けなかったため断念しました。
こちらのケースは、赤ステッチの色がオレンジに近いためA&Aの赤ステッチのストラップと合わないことが非常に残念ですが、質感も高くて大人のおもちゃとして所有する喜びを高めてくれるので、とても満足しております。

また、gh-bl32さんがおっしゃる通り、前面と背面(親指付け根付近)の膨らみが絶妙で、とても持ち易くなりますね。

書込番号:7807808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2008/05/14 23:29(1年以上前)

デジもの大好きパパさん、こんにちわ。
なかなか良い感じですね。

このケースの場合、三脚ネジ穴にねじ込んで固定するんですか?

書込番号:7808624

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2008/05/15 04:38(1年以上前)

デジモノ大好きパパさん

あ〜〜〜〜っこの赤ステッチのA&Aのストラップが入手できなかったんです。
色合いが少し違うんですか?

特注で金具無しを注文されたのですね。
製作者のブログにアップされていましたよね。

現在色違い(ワイン)についても検討中です。

書込番号:7809409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/15 15:48(1年以上前)

皆さん こんにちわ
私も便乗して・・・。

書込番号:7810726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/15 15:50(1年以上前)

なんか着せ替え人形みたいで楽しいですね。

書込番号:7810728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/15 16:06(1年以上前)

機種不明

ステッチのみ変更です

画像張り失敗しました。
今度はうまくいくかな?
赤系ステッチつながりってことで。

書込番号:7810769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/15 22:09(1年以上前)

別機種

私のはこんな格好です。
以前こちらに載っていた型紙を使って貼り付けました。
緑のシグマカラー?です
ほんと、着せ替えカメラのようで、楽しんでます。

書込番号:7812122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/15 23:36(1年以上前)

こちらでも紹介されていました!

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/
長く使うカメラにはしっかりとしたケースを!(本日の一品)

書込番号:7812662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/15 23:38(1年以上前)

別機種
別機種

底面

こんなに違います。。。

きゅう51さん、こんにちわ。

>なかなか良い感じですね。
ありがとうございます。
後は、外付けファインダーを何にしようか思案中です。

>このケースの場合、三脚ネジ穴にねじ込んで固定するんですか?
はい、写真の様に三脚ネジ穴へ三脚アダプタ(ケースと同時購入できます)を使用して固定します。
A&A製ケースの様に底は平らになりませんが、三脚を使用できますので風景撮影がメインの方にはオススメです。


gh-bl32さん、こんにちわ。

>あ〜〜〜〜っこの赤ステッチのA&Aのストラップが入手できなかったんです。
私もどうしても赤ステッチが欲しくて、1ヶ月半待ちで入手しました。
皮の質感も高くて、お気に入りです。

>色合いが少し違うんですか?
ケース単体で見るとなんとなく赤ステッチに見えるのですが、写真の様に赤ステッチのA&Aストラップと並べると、オレンジ色にしか見えません。
「染めQ」とかで、赤く染めてみようかと計画中です。

>特注で金具無しを注文されたのですね。
>製作者のブログにアップされていましたよね。
はい、金具による本体への傷付けを避けたかったのと、本体側へストラップがないと、外でのバッテリー&メモリーカード交換時に落としてしまいそうなので、このような形態をお願いしました。
わがままな注文でしたが、快く受けて頂いて製作者の方に感謝しております。

>現在色違い(ワイン)についても検討中です。
赤系のケースもお洒落でいいですよね。
ご購入されましたら、是非アップをお願いします。

書込番号:7812676

ナイスクチコミ!2


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/18 06:23(1年以上前)

gh-bl32さん、こんにちは。

質問なのですが、このフードはどちらの会社のでサイズはいくつでしょうか?

お値段など、ちょっとしたことでもいいのでおしえてください。

よろしくおねがいします。

書込番号:7822321

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面

背面

装着

底面

Mayduyさん、お久しぶりです!
以前のスレではどうもでした。(2月頃です、時間経つの早いですね〜)
その様子だと奥様からOKが出たと見ましたが、ビンゴですか?

しかしみなさん自分仕様にカスタマイズされてますね〜。
オマケですが僕のケースもアップしてみました。
児島商店の「DP1ボディスーツ」。各所で紹介されていたので今更かもしれませんが。
ストラップもお気に入りです。(肩当てなしにしました)
ステッチバージョンが最近発売されたみたいですね。

みなさん同意見だと思いますが、革を巻くことでグリップ力がかなり上がり助かってます。
ほぼ全ての面が保護されていて、多少ラフに扱えるようになりました。

書込番号:7833608

ナイスクチコミ!2


nadezhdaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/05/20 21:14(1年以上前)

Mayduyさん、こんにちは。
回答がないようなので、わたしも使っているのでお知らせいたします。
きっと、「ハマ スナップオンタイプ 角フード 49mm用」で、よろしいかと思います。国内ではエツミが販売しているようです。
「hama フード」などと検索をすると、他のカメラですが、実際の使用例なども出てきます。
ただ、角形で格好が良いのとふたが付いているのが便利なだけで、フードとしての効果(ハレ切り)はイマイチのような感じです。
ちなみに、DP1のフードアダプタに付けると、バヨネットの溝があるため、そのままではうまくはまりません。
ちょっとぶつけただけで落っこちてしまいそうな感じです。
ですので、このフードの内側の部分にゴムなどを張り付けると、ずれることもなくぴったりとはまります。
実際に使用するには、少し工作が必要かもしれませんね。
そんなことが、また、たのしいですね。DP1。

書込番号:7833633

ナイスクチコミ!1


nadezhdaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/05/20 21:45(1年以上前)

別機種

ブタの鼻?

肝心なことを書き忘れました!
フードだけだと格好いいのですが、ふた(キャップ)を付けると、完全にブタの鼻です。
ブタDP1になります。

書込番号:7833816

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 21:55(1年以上前)

ブタDP1って(笑)凄い!!

書込番号:7833868

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 22:29(1年以上前)

色をつけてポルコにしたい・・・・

趣味の方向性はいろいろですねぇ

書込番号:7834093

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/21 16:31(1年以上前)

nadezhdaさん

わざわざ写真つき、ありがとうございます。hama社製のものは49mmが最小だと思い、他社製のものかな?と思いレスしましたが、やはりそうですか・・・。
買います。ブタ鼻、可愛いです!ゴースト、ハレ撮り、あまり関係ありません!可愛けりゃいいです。
写真付きの返信ありがとうございました。そして、返信が遅くなってしまいすみませんでした。

澄透さん

ご無沙汰です。発売後一ヶ月ほどでしょうか?フード付きで購入しました。
あまりの悩みように妻から「買いなさい!」とのことでした。

子供撮り、風景などに使用しα700との住み分けもうまくいっています。

デジカメを始めた動機に、親父からもらったマミヤ35mm(1959年製)を使いこなすというのが、妻、自分自身に対する理由(言い訳?)でしたので、マニュアル操作楽しんでます!
AFはオマケだと思っています、じゃなければ距離計ダイアル?が0.3mから1mまでの間が細かく分かれてないのではないでしょうか?
子供のころ親父にカメラを借りて上手く撮れなかったのを思い出しながら、失敗写真を削除していますよ!
なにしろ楽しんで使え、なおかつオプションで楽しめる面白いカメラだと思います!

書込番号:7836854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

なんちゃってフォビオン

2008/05/12 21:07(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

デジカメWatchに面白い記事がありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html

ベイヤーとフォビオンの解像力の差はこの程度なのかもしれませんね。

書込番号:7799150

ナイスクチコミ!10


返信する
4riverさん
クチコミ投稿数:118件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/12 23:31(1年以上前)

私も興味深く拝見しました。
そして、14メガ・ノーマルと、6メガ・ファインシャープをプリントしてみました。
見た感じでの評価ですが、A4までならどちらも解像度が十分なので、差は感じられません。
A3になると、6メガは解像度不足からかデジタルっぽい“アラ”が若干感じられ、
いっぽう14メガは、解像度不足ではなく元画像の“ボヤケ”が感じられます。
結果、強いて優劣をつければ14メガですが、人によっては差はほとんど感じられないかも。

私は樹木の写真で試してみましたが、都市空間など斜め直線の多い被写体だと、
ジャギーの関係から、やはり14メガ有利になると推測されます。

総じて、「フォビオン(直読3層センサー)の実力はベイヤー機で倍の解像度」というのが
巷で噂されるところですが、おおよそそんな印象です。
もっとも、ファイルサイズは6メガのほうがずっと小さくなっていますから、
効率という面からいうと6メガに軍配が上がりますが、
絶対的な解像度からすれば、14メガになる、という結論です。

あたりまえのような結論で、失礼しました。

書込番号:7800113

ナイスクチコミ!5


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/13 09:25(1年以上前)

 「なんちゃってFOVEON」ならこっち!(笑)

 と言う事で、「縮小前提」ならばハニカムCCDが既に実現しています。私のリンクはFinePix E550(630万画素)の画像を「ハニカム補間->50%縮小」or「s7rawで初めから50%サイズで現像」したものです。これだと2板式相当になりますし、2x2画素を1画素に縮小するので画素の境目が曖昧になることもありません(無理にシャープネスをかけなおす必要がない)。しかも630万->315万と画素数が半分になるだけです。このあたりベイヤー配列より有利です。S100FSならば550万画素画像を作成できます(*)。
* ただしF10以後の機種ではRAW保存ができないものはこの技は使えません。

 ちなみに「3板式の解像度は単板式の2倍」と言うのは業界団体で定めた規格だそうです(まだ裏を取れていませんが)。ただこれはあくまで解像“度”のみの話でしょう。表現力なども含めればやはり3板式が自然です。

書込番号:7801289

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/13 20:56(1年以上前)

1.5×1.5を1ドットに再構成してるんでしょうか?
解像度は上がらない(むしろ下がる)けど解像感があがるので、画像がきれいに見えるのですかね?

撮像素子が大きいメリットは、素子単体のサイズが大きい(容量を大きく設計しやすい)ことと
素子間の距離が確保できる(解像度が維持できる)と二つの面で有利なんですよね。

書込番号:7803408

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/13 22:35(1年以上前)

 ハニカムCCDはかなり特殊になります。

 そもそも「画素数2倍補間」を行っているんですよ。

□■□■
■□■□
□■□■
■□■□

 この黒い部分だけ素子があるんです。白い部分は補間で画像を作っています。これを50%縮小するわけです。だから結果的には「緑:全画素情報がある 青&赤:1/2情報がある」状態になるのです。

書込番号:7804049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/05/14 18:05(1年以上前)

機種不明
別機種

芝生の花 トリミング構図

芝生花 原画

めんどくさい事考えずに、残したいモノへの記録として活用出来れば幸せですょ。

こだわれば、いくらでも拘る事など何時でもできますょ。

色再現としては、フジのデジカメに関心を持っているので、ハニカムには大変興味が有ります。
題のなんちゃって・・・・は、ハニカムがもっとも近いのではないでしょうか?

そんなこと考えずに、一枚でも多く、今を記録した方が賢明な気がしますが・・・。

芝生の花、珍しい花なので、フジにて接写撮した芝草花を掲載します。
トリミングのみ加工していますのであしからず。

書込番号:7806996

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング