SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2008年4月29日 16:03 |
![]() |
13 | 6 | 2008年4月27日 23:20 |
![]() |
69 | 12 | 2008年4月26日 12:48 |
![]() |
17 | 3 | 2008年4月24日 22:45 |
![]() |
4 | 0 | 2008年4月24日 21:16 |
![]() |
13 | 4 | 2008年4月25日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マップでケース出ましたね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000358&class=01
2点


コジマのボディスーツが気になっています。スウェードに何色かあるようですが見える部分ではないですよね?また、金属のボタンがアクセントのようですが、サビとはの発生はどうか・・・
韓国で売られているケースも良さそうですが、日本では入手困難なようですし。
DP1の本が発売されれば、アクセサリー類も掲載されるでしょうから、購入は急がず待ちの状態です。
書込番号:7728075
0点

どちらのケースも普通のストラップが使えませんね。
それが残念でたまりません。
あの細いヒモのところを見るといつもガックリきます。
韓国のものはストラップもデザインもすばらしいです。
なんとか日本で発売して欲しい!!
書込番号:7728285
0点

>風の又四郎さん
カメラヒラノのケースなら革製の頑丈なストラップがケース本体の金具につきますよ。韓国シグマの品物と比べても遜色ないと思いますが。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015015000001/
カメラヒラノさんでは注文して製作して貰う必要がありますが、銀座レモン社では在庫を持っているようです。
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=6473
書込番号:7729163
0点

>ぎゃらんぎゃらんどぅさん
カメラ・ヒラノさんの宣伝員めいた書き込みで恐縮ですが、黒と茶の二種類ありますよ。
私が使っているのは「茶」です。
書込番号:7729340
0点

ブッチ456様、カメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケースの事で教えてください。
私もDP1に大変興味があり、近々購入する予定ですが、
その際、ホールディングを良くする為に革ケースも一緒に購入したいと思っています。
候補の一番目はカメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケース。
2番目がARTISAN & ARTISTのものです(ただし内容からすると値段設定が高すぎる感じがします)。
そこでお聞きしたいのはブッチ456様がご愛用の、カメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケースの機能性に付いてです。
DP1の場合、外付けビューファインダー装着でAF半分MF半分ぐらいで使用したいと思います。
そのためにもMFダイヤルの操作性が重要になってきます。
確か本体とケースに隙間があるのでMFダイヤルの操作は出来るという事でしたが、やはり回しにくいものでしょうか。AFインジケーターは視認できるとのことで安心したのですが、MFダイヤルの操作性について詳しく教えていただけませんでしょうか。
書込番号:7729511
0点

ブッチ456様、
3月20日の書き込みで、MFダイヤルについて詳しく説明されていたのに今気がつきました。
すみませんでした。これだけ詳細に説明していただければ納得です。
MFダイヤルは置きピン用途で使いたいので、本体を上向きにすればダイヤル操作できるのであれば問題ないです。
むしろMFダイヤルがスナップ中に不用意に動かないメリットの方が大きいかもしれません。
あと、ここの書き込みで本体底面が熱を持つ事について触れられた箇所を発見しましたが、
ブッチ456様を始め、革ケースをご使用の皆様で、何か不都合な症状がありましたでしょうか。
教えてください。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:7729679
0点

ピッツバーグさん、こんにちは。
下手な写真を3枚載せましたが、カメラ・ヒラノのケースはそこの三脚ネジ「のみ」でカメラとケースを固着していますので、ケースの上のほうはカメラを緩やかに包む形となり、普通の状態で、ダイヤルと革の間に3ミリ程度隙間が出来ます。(左の写真)
また、真ん中のピンボケ写真でお分かりになるように、フォーカスダイヤルは革の上端より少し上に出ています。
ですので、指を革とダイヤルの間に入れ、指を革の上端に載せながらダイヤルを回しますと、「回転が軽すぎる」と言われるフォーカスダイヤルを回すのに、程良い抵抗が出来、微妙な調整はむしろやりやすくなると思われます。(右の写真)
私自身は、マニュアルフォーカスダイヤルを使う撮影は全くしていないのですが、カメラを構えて液晶を見ながらフォーカスダイヤルを回すのに不自由は感じられません。このケースの設計の際には「マニュアルフォーカスダイヤルをうまく回せること」が十分考慮されているように思われます。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:7729703
1点

>ブッチ456さん
レモン社にヒラノのケース現品ありとの情報、ありがとうございます。
まともなストラップがつくケースとして殆んど「ポチッ」なのですが・・・
韓国シグマの純正ケースに眼が眩んでしまいました。
来るあてのない女をひたすら待ち続ける、今はそんな感じです。
書込番号:7729709
0点

ピッツバーグさん、書き込みが重なりましたね。失礼しました。
「カメラの底面が熱を持つ」と言う話ですが、少なくとも私は経験しておりません。
カメラ・ヒラノのケースの「欠点」と言いますと、
1. 液晶の上端が見えにくくなるので、電池の残量、撮影可能枚数を確認するには「液晶を下から見上げる」ように意識して見ないと見えにくい。電池の残量が減っているのに気づきにくくなる、と言うのはあると思います。
2. カメラ自体のストラップを外してケースを取り付けるので、カメラをケースから出した状態(三脚装着時、電池交換時、PCへの接続時)では、カメラにストラップが全くついていない状態となる。野外での三脚装着、電池交換の際は、カメラを取り落とさないよう細心の注意が必要です。
といった点でしょうか。
ケースとカメラを固定するネジの下に、ケースに入れたまま三脚を使えるように、三脚ネジ用のネジ穴が彫ってあるのですが、このネジ穴は実際は使えません。ここに三脚座を捻じ込むと、カメラがケースから外れる力が働いてしまいますので。(説明しづらいですが、このケースをお持ちの方なら分かるはずです)
書込番号:7729740
0点

皆様、レスありがとうございます。
私も本当は韓国シグマのケースが欲しいのですが、手に入れにくいので諦めました。
ヤフオクにも出てましたが、高過ぎて見送りました。
その後いくつかのケースが紹介されたものの、自分の好みではありませんでした。
今回ARTISAN&ARTISTから出て、案の定他の物より高価でしたが注文しました。
明日あたり届くと思います。
書込番号:7729842
0点

当方もオリジナルケース計画中ですが、まだ先になりそうです。
韓国シグマのケースは研究用に1個入荷して、オークションに出しました・・・
このケースの美点は、三脚穴にネジ止めするタイプですが、ネジ部品が飛び出してないので底がフラットです。
またケースしたまま三脚使用可能な点です。
連休明けに2個入荷予定です・・・
書込番号:7729944
0点

ブッチ456様、
判りやすい写真入りで詳細なご説明をいただき誠にありがとうございました。
ご使用経験から教えていただいた欠点も詳しくて参考になりました。
三脚にケースを付けた状態で取り付けられないのがちょっと残念ですが、
むしろMFダイヤルが適度な負荷によって調節しやすいというご意見に心が決まり、
早速教えていただいたレモンネットでカメラ・ヒラノのケースを注文しました。
これでゴールデンウイーク中にDP1デビューができます。
非常に楽しみです。
書込番号:7730057
0点

ピッツバーグさん、丁寧なレスありがとうございます。
個人的に、DP1はカメラ・ヒラノさんの製品のような速写ケースに入れて初めてアウトドアで使えるカメラだと思います。とにかく、グリップ改善効果・筐体保護効果は素晴らしいものがあります。
GW中に、初夏の光の下でDP1でよい写真を一杯撮って下さい!
なお、フードアダプターと保護フィルターは必ず装着されることを強くお勧めします。
フードアダプターをつけると、内蔵フラッシュは光がケラれるので事実上使えなくなるのですが、私はこれは甘受して、室内撮影の時は大げさですが外部ストロボ(シグマEF530DGST シグマ一眼レフ用)をバウンス撮影で使用しています。
このストロボ、光源に直接向ける際はTTL調光が動作するようですが(実験及び先賢の教示による)、それですと大型ストロボを使う意味が薄いので、普通の部屋で撮る場合はバウンス撮影しています。この場合はTTLモードですと必ず露出アンダーになるので、「MH」モードで全力発光させています。これですと、だいたい適正露出になります。
バウンス撮影しますと、天井や壁の色によって「色相シフト」が大なり小なり起きます。そのため、まんまるゾ さんが 2008/04/25 14:43 [7720942]で紹介しておられる方法で、SPPでの現像時に色合いを補正しています。この効果は非常に大きいので、「室内バウンス撮影の際は色合い補正が必須」とお考え下さい。
書込番号:7733147
1点

ブッチ456様、
私もおっしゃるようにフードとフィルターは常用にしたいと思います。
あと手持ちの28mmファインダーがストロボのポップアップに干渉するのは店頭実機で確認済みなので、
フラッシュも必要です。手持ちの小型フラッシュをいろいろ試してみようと思いますが、
フラッシュに関する貴重なアドバイスが参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7737946
0点

すみません、間違えました。
外付けファインダーがフラッシュのポップアップに干渉するからではなく、
フードでフラッシュ光が蹴られるから外付けフラッシュが要るという事でした。
書込番号:7738071
0点




ぎゃらんぎゃらんどぅさん こんばんは。
以前、韓国の方がDP1で撮られたモデルさんの実写例を見て驚きました。DP1は風景画のカメラだと思っていましたが、女性も綺麗に撮れるのかと。試行錯誤して要領が分かれば、すばらしい写真撮れそうですね。
書込番号:7722664
2点

将軍と大奥さんどうもです。
この青も素敵です。
http://qshin.exblog.jp/8134715/
私が購入して以来天気がすぐれなくて(あれ?ひょっとして)
DP1の実力が試せていません。
ゴールデンウィークはがんばりましょうお互いに!!
書込番号:7722713
3点

ぎゃらんぎゃらんどぅさん こんばんは。
特に夏みかん?と空の色すばらしいですね。他の写真の空の色も良いと思います。特に4枚目はトキナーブルー? どのようにして、この色を撮られたのですか?
書込番号:7722773
1点

この方はアマチュアとは言え達人ですからねぇ…
どんなカメラでも素敵な写真を撮られてますよね。
達人と言えば、こちらはプロのもっちーさんも使ってますが
もっとたくさん、大きな写真を見せて欲しいところです。
http://resorts.exblog.jp/tags/SIGMA/
書込番号:7722820
3点

>>将軍と大奥さん
申し訳ありません!紹介の仕方が悪かったですね。
qshinさんて方のブログ紹介でした。
書込番号:7723150
1点

素晴らしいblogのご紹介ありがとうございます。
同じカメラだから同じように撮れるはずだと思いますが、セミプロの方のようにお見受けいたします。
真似するのは難しいとは思いますが、構図の取り方とか、レタッチの技術を学ぶには格好のお手本ですね。
書込番号:7731572
1点



どの写真もDP1特有の問題点が目立ちませんね。
色被りとか、太陽の赤斑とか...
書込番号:7718477
0点

添付の写真の意味は何ですか?
歪曲と関係あるのですか?
DP1に歪曲収差はありますよ。
ただ、風景では目立ちませんが(1眼レフ用レンズと比べれば相当少ない)。
> 光学設計のみで賄うのはほぼ無理なんじゃないでしょうか。
そんなことは無いですよ。
フルサイズ対応でも実質的にひずみ0のレンズは存在します。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/b-35/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/c-b-21/index.html
「1/1.8じゃないと...」とかいう論理展開は今後一切やめてください。
書込番号:7719196
13点

>どの写真もDP1特有の問題点が目立ちませんね
その辺りは、上手く使いこなしてますね!
ほぼ順光の写真ですし・・
それにしても、砂や岩肌の表現力と言うか・・ やっぱりすごいなぁ〜!
書込番号:7719466
2点

マウント規格を遵守する一眼レフと異なり、専用設計で作れる一体型カメラの方が、レンズ設計には自由度がある、といえます。
当然、普通に考えると本体サイズとかコストとかコストとかコストとかの制約が来る訳ですが、DP-1は電子系よりも光学系の方に注力したのは間違いないでしょう。
(前面を敢えてフラットにしなかったり、レンズバリアを付けなかったり 使い勝手に影響する部分ですが、光学設計を最優先にした証拠でしょう)
嘘八百を垂れ流すのは、激しく迷惑ですよね・・・・どうやったら防止できますか??>価格.comの中の人
書込番号:7720584
10点

どうせなら、KONICA Hexarのようなのが良かった。
大きくても良いから、F2くらいのレンズをつけて。
でもDP1小さいから売れているのかな?
塩銀ではHexarが好きで、GRにもGR-Dにも興味ありません。
GR-Dの話はGR-Dの板に書いてください。
書込番号:7721141
6点

Mac11さん こんばんは。
すばらしいフォト紀行文の紹介ありがとうございます。
海よりも深く(海抜−86m程度)、夏季にはニューデリーよりも暑くなり(摂氏50度以上)、水は飲めない(高濃度塩水)。地上の煉獄のレポートは、しかし春なので緩和されているようです。
DP1の画像が実に素晴らしいです。普通のデジイチは敵わないでしょう。海外の旅にはDP1は必携になる予感がします。
インディ・ジョーンズの映画のような岩のトンネル。見る・読む人の冒険心を激しくくすぐります。「写真って本当にいいですね」
書込番号:7722279
3点

補足です。デジイチにはオールラウンドな良さがあります。
「岩の表面は滑りやすく、滑り落ちて岩に体を打ち付けるのが怖い。肩から提げたカメラバックと首から提げたコンパクトカメラも、やけに邪魔に感じる」
のような、いろいろなことがありうる旅では、コンパクトさは特に有難いということです。
書込番号:7722442
2点

私:
> 添付の写真の意味は何ですか?
> 歪曲と関係あるのですか?
彼の記事が削除されているじゃないですか!
削除の基準がよくわかりませんが...
書込番号:7723083
11点

>削除の基準がよくわかりませんが...
欲しいものがみつからないさんに同意です。
書込番号:7723719
5点

<ALL
いずれにせよ「彼」は相手にしないのが一番です。
書込番号:7723842
6点

因みに夜2〜3時頃の掲示板件数は、5005件で、
今現在4982件ですねぇ。。。
それはさて置き撮りますかぁ!!
書込番号:7724770
2点



欧州TIPAが2008年度「TIPA Award 2008」を発表し、DP1は「Prestige Camera」賞を受賞しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/24/8371.html
去年の「Prestige Camera」賞はリコーのGX100だったそうですが、意味がよく分からない賞ですね〜(^^;) 何はともあれ、シグマの挑戦は向こうでも認められたということですね。(^^)
4点

1年で発売されたカメラの数を考えるとすごいことですよね。
これを励みにして、シグマさんにはより良いDP1作りにがんばっていただきたいです。
書込番号:7718514
4点

http://bcnranking.jp/news/0804/080423_10525p1.html
「圧倒的画質が話題を呼び、店頭では予約待ちが続いている」
新しい市場を開拓したと言えそうです。
書込番号:7718547
4点

シグマさんには儲けてもらって
DP1に続くカメラを開発する資金となれば良いですね!
書込番号:7718675
5点






私が知ってる限り(主に先人の知恵)のDP1(FOVEON)との付き合い方です。
他にも「こんなのあるよ〜」等ありましたらよろしくお願いします。
(1)何はともあれRAW撮影。
(2)露出は通常被写体はオーバー目に撮って現像で下げる(暗部ノイズ対策・ハイライトはかなり粘ります)
(3)原色系被写体はアンダー目で撮って現像で持ち上げ(色飽和対策)
(4)無限遠含めての最シャープ絞りはf6.3
(5)野外では液晶ディスプレイの「液晶の明るさ」→「明るい」に(構図くらいは確認しやすくなります)
(6)ホワイトバランスオートで撮影するとS.P.P上で周辺に色被りが出るときがある。(v.2.5@win v3.2@Macで改善方向)
撮影時もしくはS.P.P上でホワイトバランスをオート以外にすると軽減されることが多い。
(7)高感度時のまだらノイズはRAW撮影→S.P.P現像で軽減
(8)色が変に感じてるときは色相がシフトしてるときがある。フォトショ等使えるならば適宜調整する。
またはS.P.Pのカラーホイールも適宜活用する。
(9)ライブビュー時のスルー画像はFOVEON素子からのスルー画なので、色が変でも文句言わない(^^;
(10)手ブレに超敏感なので、保持はしっかりと。
とりあえずこんなところでしょうか。
(4)の最適絞りですが、確かに野外でPモードだとすぐにf.9以上になってしまい、画像も「なんかシャッキリせんなぁ」
と思ったことがあります。f.6.3〜f.8なら不満はありませんでした。Aモード推奨です。
11点

しまった、あと大事なこと
(11)高輝度被写体が画面に入ると独特のフレアがかなりの高確率で出るので、液晶で確認して角度を調整すると
軽減されることがある。
も、追記させてください。
書込番号:7702066
1点

まんまるゾさん こんばんは。
大変有益なDP1虎の巻ですね。
>最シャープ絞りはf6.3
→ですか。f5.6あたりかと思っていました。
>色が変に感じてるときは色相がシフトしてるときがある。フォトショ等使えるならば適宜調整する。
→色相シフトも、虎の巻に入りましたか。スバラシイです。
>高輝度被写体が画面に入ると独特のフレアがかなりの高確率で出るので、液晶で確認して角度を調整すると軽減されることがある。
→実践的テクだと思います。
書込番号:7709960
0点

>将軍と大奥さん
レスありがとうございます。
あの色相シフトの発見は完璧だと思いました。その他の幅広い知識に対しても感服しました!
よろしければ改めて勘所などご教授頂けるとありがたいのですが・・・(^^;
(特定チャンネルのみいじるのか、全体をシフトさせればいいのか等々)
書込番号:7710109
0点

S.P.Pを使った簡単な色被りの補正方法です。RAW現像がよく解らないという方には参考になるかと。
左の画像はWB(ホワイトバランス)オートのままカスタム現像したものです。WBは色相環の真中にポイントされています。
これはこれで温かみがあって好きなのですが、やはりウォーム過ぎると言うかアンバーが強いので少々補正。
補正したのが右の画像です。傾いている色に対して補色側(色相環で対角側。今回はオレンジに傾いているので、対角の青側)のポイントをクリックするとニュートラル方向に補正されていきます。
画面の中で「ここは絶対グレー(無彩色)」と言うところを色相環横のスポイトでクリックしても、WBをニュートラルにすることが出来ます。
やりすぎてよく解らなくなったらスポイト下の「リセット」をクリックすれば、初期設定に戻せますので、ビビらずにチャレンジしてみてください。
書込番号:7720942
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





