SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今日注文してきました。

2008/04/13 13:57(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 ししこさん
クチコミ投稿数:55件

皆さんの書き込みに触発されて、ついつい注文してきてしまいました。
キタムラの店員さんも画質はきれいですからその部分は期待してくださいと言っていました。
なんだかわくわくします。

書込番号:7668196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/13 17:41(1年以上前)

ご購入、おめでと〜!
良い選択をしたと思います。
私も、このカメラをげっとしたことで、パナのFX100は妹の所有物になりました。
あの平面的な絵は、私的にはどうも好きになれなかったもので。あれにライカの銘が打ってあるのは反則かと(笑)

あとは、自分のイメージどおりに使いこなすよう頑張ってください。

書込番号:7668984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

速写キャップ

2008/04/13 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 
別機種
別機種
別機種
別機種

閉状態

開状態

レンズを出した状態

横も良いかも

みなさんこんにちは。
DP1のレンズキャップに不満のある方、多いと思います。
わたしもかねてから良いものがないかと探していたのですが…
ありました。
BUTLER CREEK社製のものです。
もともとはライフル等のスコープのレンズカバーです。スプリングでポンっと開きます。
内径もいろいろ用意されており、私は内径56.4mmの物を購入しました。
DP1にはめるには僅かに径が大きかったので、内側をテープで太らせています。
全長もそのままではちょっと長すぎたので、5mmほど短くしています。
樹脂製なので、作りがチープなのですが、今のところ気に入っています。

SIGMAさん…高級感のある純正品をぜひ発売してください。。

書込番号:7667888

ナイスクチコミ!7


返信する
highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/04/13 12:49(1年以上前)

これいいですね!
僕はエツミのキャップホルダーBを使ってますが、実際はこんなのを求めてました。
標準装備でもいいくらいだと思います^^
シグマさん、純正品出してくれないかな〜。

書込番号:7667940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/13 12:59(1年以上前)

なるほど。ライフル用キャップですか。
この発想は無かったです。カッコイイ♪

キャップの付け外しはコンデジを使い慣れた人間には結構億劫なものですが
こうした工夫次第で何とかなりそうですね。

書込番号:7667984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/13 13:01(1年以上前)

なかなか面白いアイデアですね。木のグリップも渋い!
私はと言うと、純正のアダブターリングの先にContax G1用のフードとフードキャップを流用してます。ただし色がチタンシルバーなので、何とかしないと(笑)

書込番号:7667991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/13 13:31(1年以上前)

いいですねぇ。欲しい。
これを付けて、フードアダプタは尽きますか?

書込番号:7668102

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2008/04/13 22:43(1年以上前)

>highcraneさん 
DP1のキャップななかなか良いのが無くて苦労したクチです。
SIGMAさんが格好いい純正品(どうせなら、レンズの繰り出しを利用して自動オープン)とか
作ってくれるのを熱望します。

>まりも×2さん
そうです〜 頑丈ですゴツ過ぎです(笑) 
私は一眼レフでもキャップをつけない派で…DP1でもフード+アダプターをつけっぱなしにしていたのですが、どうにも嵩張ってしまって…

>アミネ425さん
グリップ褒めていただいてうれしいです。
皆さん、いろいろ工夫されていますね(*^_^*)

>ひでしむさん 
造りの割に高価なのがちょっと玉に傷です。
フードアダプターつきますよ(^−^)

書込番号:7670459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/13 22:51(1年以上前)

別機種

Contax G1用フード+キャップ

私のは、こんな感じになりました。
カラーが黒だと締まるんですけどね。このフードの前にフィルターも装着可能ですが、フードキャップあるので、今はフード付けていません。

書込番号:7670512

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2008/04/14 21:05(1年以上前)

別機種

軽快

アミネ425さん
お返事遅くなりました…↑のを作っていました(笑)
軽快になりましたよ♪
アミネ425さんのDP1もいい感じですね。
シンプルだからこそいじりたくなるんでしょうか(*^_^*)

書込番号:7673987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/14 21:55(1年以上前)

pochidayoさん こんばんは。

本気で買おうかモードなのですが、

>全長もそのままではちょっと長すぎたので、5mmほど短くしています。

どうやって5mm短くされたのですか?

書込番号:7674312

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2008/04/14 22:00(1年以上前)

マスキングテープをぐるっと巻いてそれを目印に…ハサミで切りました(笑)
本当はカミソリノコとか使った方が良いです。

書込番号:7674345

ナイスクチコミ!0


highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/04/15 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

pochidayoさんに触発されて僕も買ってしまいました。
56.4mmサイズは少し大きいとの事でしたので、なるべくコンパクトにとワンサイズ下の53.5mmの物にしてみました。
このサイズですとフードアダプターを取り付ける手前の、少し段差になっているところにはめ込む形になります。当然長すぎるので、必要な長さを残して切断しました。またはめ込む部分はゴム製なので多少きつくても装着可能ですが、あまり歪んでいると蓋がしっかりはまらないため、内側をヤスリで削って調節してます(この作業は結構骨が折れました)。

これだけでも速写性はかなり向上しますね。
エンブレムが逆さまになってしまうのが玉に瑕ですけど、ジミヘンみたいで寧ろクールかもw
銃のスコープ用というところがDP1の無骨さと妙にマッチしています。

書込番号:7675598

ナイスクチコミ!1


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2008/04/15 19:43(1年以上前)

おおっ。購入されましたか!

私もそのサイズを探していたのですが、見つからず(商品リストにはあったのだが、注文アイテムになかった)諦めたのですが、よい感じですねぇ〜。
私もそちら検討してみようかな(*^_^*)

書込番号:7678104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/22 00:52(1年以上前)

私も手に入れて付けました。
ハサミではなく、大きめのカッターナイフで切って期待通りにできてひとまず満足。

が、しかし、テープで太らせすぎたか、外れなくなってしまいました。(T_T)

今のところ外す必要はないですが、無理に引っ張るとレンズごと外れてしまいそうなくらいきつい。
はてさて、どうしたものか。。。

書込番号:7706698

ナイスクチコミ!0


highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/04/22 13:05(1年以上前)

どうして純正でこういうオプションがないのか・・・というくらい便利ですよね。
感覚的には普通のコンデジと変わらないくらい手軽になりました。

書込番号:7708163

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2008/04/22 16:23(1年以上前)

別機種

結局53.5

どうもです(^−^)

ひでしむさん 

>テープで太らせすぎたか、外れなくなってしまいました。(T_T)
だ、大丈夫ですかね…出来れば固着とかしてしまう前に外れると良いのですが…

highcraneさん
私も結局53.5mmのを追加しました。
実は私のところに届いた物が不良品ぽくてキャップがぴったりしていない…
仕方ないので軸の穴を一度埋めてドリルで穴を空けなおししました(/_;)

バランス的には53.5mmの方が繊細でマッチしますね。
クローズアップやフィルターを使うには56.4mmの方が適しています。
使い分けたいと思っています(^−^)

書込番号:7708604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2008/04/22 23:00(1年以上前)

私は、マクロもワイコンも使うので56.4mmですが、53.5mmも良いですねぇ。
ケースバイケースにしたくも、外れない(x_x)。もう1mm短くもしたいのだけど。

GWが過ぎたら、
・温熱療法(ドライヤー)
・オイルマッサージ(クレ556)
・外科的措置(切断)
・シグマへ入院

かな。
太りすぎにご注意。

書込番号:7710267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

FWアップ後のマゼンタ転び

2008/04/12 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:222件
当機種
当機種
当機種
別機種

オート現像

カスタム現像

撮影時露出(-1)、X3F現像

LUMIX FX35(参考)

ファームをアップしてマゼンタ転びがどの程度か、試し撮りしました。
標識や肉などのあまり撮らない被写体ではなくて、誰もが撮りたくなるような花を撮ってみました。

残念ながらファームアップの前後の比較ではないので、相対的に改善されたかどうかの確認にはなっておりませんが、赤が飽和気味だったので露出アンダーとの比較をしました。

書込番号:7665583

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/13 00:09(1年以上前)

私も同じ症状で困っております。赤が苦手のような感じですね。ファームアップ前に撮ったものと比べましたが、同じように感じました。

ファームアップで改善できるものなのでしょうかね。何とかしてほしいです。

書込番号:7665964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2008/04/13 15:13(1年以上前)

別機種

キヤノンの2万円のイクシー

ひでしむさん こんにちは

 DP1を購入しようと現金を握って量販店まで行きました。

 カタログを入手して、5ページ目の枯れ草の中に赤い花が咲いている
写真をみて、早速SIGMAに電話しました。

 「赤い花が飽和していますが、カタログの作成時に飽和したのですか?」
と質問したところ、電話の向こうから、「DP1の写りはこの様な感じです」・・・

 正直なところ、がっかりして、今は、購入には時期尚早かと思いました。
 この様な写真の場合、2万円のキヤノンコンデジより劣る様です。
 
 人柱になりたくありませんから。

 そのうち、シグマさんは改善してくれて、値段もこなれると思います。

 がんばれ シグマ



書込番号:7668446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 16:32(1年以上前)

残念ながらハードに起因するパーツでの問題と思いますので、改善は難しいと思います。

F・UPで多少は調整できるでしょうが、難しいでしょうね。

シグマのデジカメは、マゼンタ転びが起こるもの、として使用することが肝要のような気がします。

そんな問題を払拭してしまうほどに画質の良さは魅力的だと思うのですが・・・。

この問題は、メーカー自身も認識されているようで、以前のカタログなどに写っている女性のお化粧には、意識的に口紅の色が赤色ではない色彩色の口紅を使用していましたね。

これも、一つの特筆ある個性としてお付き合いしていけばよろしいかと。

ぞくっとする写真が取れたときの感動が、それらを帳消しにしてくれますょ。 きっと。

書込番号:7668722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2008/04/13 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

非常灯

薄日が当たる

自動販売機

ネオン

こんにちは。

上記のチューリップの作例は、アンダーの現像で階調が戻ってきているので飽和ではないかもしれないのですが、それでも赤が異常に強いですね。

この日は薄日が射す程度だったせいか、赤い花以外は特に問題ありませんでした。
とりあえずは、現像ソフトで赤味(マゼンタ転び含む)を調整できる機能が欲しいです。

書込番号:7668724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 18:05(1年以上前)

シグマの撮像素子の特徴ですから、仕方ありませんね。
1ドットで全色RGBを電気信号に変換するハードを持ち合わせていますので、各色調毎の調整は不可能に近いです。
特に、赤色は光⇒電気信号に変換する時、1センサーだけの信号強度とはならず、重なり合った3層全てに光線が受光され、それぞれ光⇒電気信号に変換されてしまいます。
その為に赤色だけ強調されたような色調に仕上がってしまいます。

つまり、Rセンサーにも、Gセンサーにも、Bセンサーにも赤色は電気信号として取り入れられてしまうのです。
ましてや、3つのセンサーの内、一番面積が大きいのが赤色センサーです。
光スペクトルの中で赤色が一番強く出力される原因ではないでしょうか?
そうでなくとも、赤色という光波長は、センサーにとって一番エネルギーが大きい波長ですから、いわずもがらです。
現在の光センサーの感度特性では波長の短い光(紫外線側)には鈍感に出来ていますので、なおさらのことです。
一日も早く、フラットな特性を持つセンサーが開発できれば嬉しいですね。
現在は、光学フィルターや、シリコンの厚みなどでその光強度を調整し、擬似フラット化しているようですよ。

機器のハード的特長を把握しながら、短所を人工的に補間し、使用することが幸せになれる一番の近道ではないでしょうか???

書込番号:7669068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

人気?

2008/04/12 15:30(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

本日のランキング(3ヶ月)

デザイン:22位
画質:1位
操作性:24位(最下位)
バッテリー:23位
携帯性:17位
機能性:24位(最下位)
液晶:24位(最下位)
ホールド感:24位(最下位)

これで、「満足度:8位」は納得できるのだけど、「人気:3位」はなぜ?



書込番号:7663668

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/12 15:44(1年以上前)

>これで、「満足度:8位」は納得できるのだけど、「人気:3位」はなぜ?

よく知りませんが、一生懸命脚をひっぱる人がいて、それに対する反論等で書き込みが多いからでは?

書込番号:7663703

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 16:04(1年以上前)

ぴぴでんさん達がDP1の人気を押し上げているのか・・・

彼らはSIGMAの関係者なのかな???

書込番号:7663763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/12 17:53(1年以上前)

 12人目のサッカー選手のようです(オウンゴールをしばしばやるので)。
でも、それも見せ場になっているようです。彼はDP1掲示板でポジションを得たような・・・

書込番号:7664102

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 18:23(1年以上前)

DP1の引き立て役ですね!
悪役もキャラが立ってる方が人気が高い!!!

12人目というのは、Jリーグで言うところの審判ですか?
世界水準からするときわめてレベルが低いと噂されるところの...

書込番号:7664208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/12 18:29(1年以上前)

DDT_F9さん こんばんは。

 脱線しましたが、
 <画質>が他を周回遅れにしたダントツ1位であることが全てでしょう。
 しかし、<液晶>で1位になることは、シグマに意志さえあれば可能でしょう。<ホールド感>も、右指になじむ工夫を凝らした独自性デザインの取っ掛かりを付ければ、上位になるでしょう。そのふくらみのスペースも利用した、<バッテリー>にすれば、寿命は50%以上延びるでしょう。<操作性>は、使いにくさを総ざらえして、煮詰めれば、大幅に改善されるでしょう。<機能性>は、画質優先主義をサポートするのもを付ければ十分では。そして、有力現像ソフトメーカーにもDP1をサポートしてもらう。
 (以上は、私が望むDP1像ですが)

 DP1をすぐ使いたいユーザーも多いでしょうが、改善されたDP1Sを待っている潜在ユーザーも多いと思いますよ。プリズムさんも潜在ユーザーのようです。それが出れば、プレミアムブランドの地位がゆらぎないものになる気がします。

書込番号:7664242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/12 19:01(1年以上前)

 DDT_F9さん こんばんは。

 蛙、びび、さるさんは、リコー陣営とすると(何故かDP1をライバル視しているので)、DP1を攻撃して、GRDのポイントをゲットしようとハッスルするけれど、なぜかオウンゴールになるところが可笑しい。ということで、12人目の選手に喩えました。不思議な人です。
 群れを離れた若いゴリラは、別の群れの所へしばしば姿を現すことで、次第に許容されるというサル学の報告があります。サル孤児という命名は、奥が深いなと思うこの頃です。

書込番号:7664380

ナイスクチコミ!5


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 22:53(1年以上前)

><画質>が他を周回遅れにしたダントツ1位であることが全てでしょう。
これはそうだとしても

><液晶>で1位になることは、シグマに意志さえあれば可能でしょう。
位置確認だけで良いからファインダー欲しい。液晶に贅沢は言わない。そのぶん安く!

><ホールド感>も、右指になじむ工夫を凝らした独自性デザインの取っ掛かりを付ければ、上位になるでしょう。
>そのふくらみのスペースも利用した、<バッテリー>にすれば、寿命は50%以上延びるでしょう。
ポケットに入らなきゃ要らない

><操作性>は、使いにくさを総ざらえして、煮詰めれば、大幅に改善されるでしょう。
><機能性>は、画質優先主義をサポートするのもを付ければ十分
このあたりは同感

結局万人受けは無理だと思うし。だから、満足度の上位は分かるけど、人気の上位が分からない・・・
趣味に合わない人は、買わないだろうから、人気が出るとは思えないのだけど。



書込番号:7665497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/12 23:43(1年以上前)

 DDT_F9さん こんばんは。

>><ホールド感>も、右指になじむ工夫を凝らした独自性デザインの取っ掛かりを付ければ、上位になるでしょう。そのふくらみのスペースも利用した、<バッテリー>にすれば、寿命は50%以上延びるでしょう。
>ポケットに入らなきゃ要らない
 →激しく同感! ふくらみは、レンズ部のやや出っ張り以内の最小限のものです。デジイチのような誇大グリップは駄目。純直方体だと、滑る、取っ掛かりがない、不安定なのは事実でしょうね。私が買ったら、大き目のポケットに常用で入れるつもりです。

>液晶に贅沢は言わない。そのぶん安く!
 → 液晶はコストダウンしていて2万円台のコンデジでも上等のをつけている。単に、取引先のしがらみ問題ではないかと思います。「こういうのが是非必要だ」と言って、相手に協力してもらえばよいだけでは。

>結局万人受けは無理だと思うし
 → 誰だって、最高画質で操作性も良くなれば欲しいのでは(高いから、買う買わないは別として)。

>人気の上位が分からない・・・
 → 「良いな」とウォッチしている人が多いということでしょう(私もその一人。私が望む改善のうち、全部とは言わない、いくつかが実現すれば、速攻購入です)。

>趣味に合わない人は、買わないだろうから、人気が出るとは思えないのだけど。
 → コギャルさんたちは買わないでしょうね。写真を愛する人たちにしっかり受け入れられれば、十分ではないですか。

書込番号:7665809

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/13 12:43(1年以上前)

当機種
当機種

> →激しく同感! ふくらみは、レンズ部のやや出っ張り以内の最小限のものです。デジイチのような誇大グリップは駄目。純直方体だと、滑る、取っ掛かりがない、不安定なのは事実でしょうね。私が買ったら、大き目のポケットに常用で入れるつもりです。

DP1のユーザーもいろいろですね。
私はフードつけない主義。ポケットに入らなければコンデジではないと思うので。
時々三脚持ち出したりはするけど・・・
デジカメ歴は長いけど、まだ使いこなせてないのが悲しい。夜だとAF当てにならないのでMFで、液晶もぼんやりしか見えないので、構図も何となく。

書込番号:7667919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

DNG converter 等 対応見送り

2008/04/12 07:44(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3903.html

うーん、ざんねん!

DNG converterもCamera RAWも、今回のアップデートではDP1に対応せず…。

SILKIPIXでRAW現像したいのに!

単に「今回のアップデートの周期に間に合わなかった」というだけの問題なのか、DP1にはそれ以外の課題があるのか?(SDシリーズは対応してるのに。。)

早期の対応を望みます!

書込番号:7662303

ナイスクチコミ!1


返信する
M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/04/12 08:43(1年以上前)

そうですね。
仕方ないので、SIGMA Photo Proでフルオート、最大出力でJPEG現像した後、SILKYPIXで修正しています。

書込番号:7662414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 09:43(1年以上前)

しばっくすさん、こんにちは。

私もシルキー直で使えたら嬉しいですが、まあ、コンバーター使うとしても気長に待った方が良さそうですね。手間を考えたら当分SPP以上のレタッチが必要ならTIFFに落としてフォトショップというオーソドックスが一番簡単という結論に最近は自分としては落ち着きました(笑)。

書込番号:7662575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 10:28(1年以上前)

しぱっくすさん,こんにちは

>>うーん、ざんねん!
>>DNG converterもCamera RAWも、今回のアップデートではDP1に対応せず…。
>>SILKIPIXでRAW現像したいのに!

ここにもご同慶が....(^^;). 対応機種から DP1 が漏れて居て,ガッカリでしたよね.

SD14 迄対応しているのですから,単に,時期が悪かったのでしょう. おそらく,機種対応追加作業は米国で為されているのでしょうが,当地の DP1 入荷状況は,本国の皆さんの想像を絶するツチノコ状態です. 同好の友人との会食に持参したら,親の敵を睨む様な視線を浴びました(^^;). そんな状態ですから,Sigma が Adobe に無償貸与でもせぬ限り,DNG Converter の DP1 対応は,時間が掛かるかも知らんですね.

時間がないのと,お隣の The Big Island (ハワイ島)の火山活動激化の影響の異常気象で,月曜に入手して以来,未だ 100駒弱しか撮ってませんが,SPP で一旦現像してから,Silkypix に渡して,TIFF を処理しても,結構使い物に成ります. Silkypix だけで処理出来る様に成って画質を比較出来る様になったら,逆の事を言い出すかも知れませんが,手間隙を看過できるなら,画質に不満はないですね. SPP で TIFF 生成時に,やや軟調かつ露出明るめにして,Silkypix で追い込むのが良い感じですが,未だn数が少ないので,ご同慶の追試を期待します.

私は,個人的には,他所から持って来た物を貼り付けたりする Retouching した物は,写真でなく絵画だと想っているので,Silkypix は,画質劣化が少なくて必要十分な機能を備えた Retouching Tool としても重宝してます. 処理が重いだけの事は有り,JPEG と素に色温度等を大幅に修正しても画質劣化が殆ど感じられませんからね.

書込番号:7662719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/04/12 11:10(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、おはようございます。

ぼくもSPPでX3F 16-bit TIFFに現像し、SILKYPIXで調整し8-bit TIFF or JPGに
しています。場合によっては更にPhotoshop CSでいじってからJPGに…。今回
SPP3.2で処理速度が向上したので、あとはbrowse(普段はiView MediaPro)
を素早くこなせると、いいのですが。

書込番号:7662854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/12 15:59(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

TIFF経由でSILKYPIXを使われている方が多いようですね。

ちなみに、その場合のTIFF出力サイズは「最大 13.9MP」でしょうか?それとも「最適 4.6MP」でしょうか?(M_PSさんは最大出力でJPEG経由のようですね。)

SILKYPIXで現像後の画素数を大きくしたいのであれば、「最大 13.9MP」がよいのでしょうか…。

書込番号:7663745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 19:37(1年以上前)

しぱっくすさん,こんにちは

>>ちなみに、その場合のTIFF出力サイズは「最大 13.9MP」でしょうか?それとも
>>「最適 4.6MP」でしょうか?(M_PSさんは最大出力でJPEG経由のようですね。)

数枚,SPP から両方で出力して,Silkypix に食わせて見ましたが,画質的には同じか,むしろ「最大」よりも「最適 」の方が良さそうです. 元々の画素数で素直に処理した方が無難と言う事かな? それと,TIFF 1400万画素補完の段階で,斜めに直線が入ると折れ線グラフ状に成る時が有りますが,これは,Silkypix で JPEG にしても,そのまま残るので,私には「最大」 Mode の存在意義が理解できません(^^;).

試行錯誤中ですが,後処理を Silkypix に委ねる場合,SPP であれこれ弄る事なく,生 Raw File そのまま TIFF 16 で渡して,弄るのは全て Silkypix に任せる方が良い気がします. 単に私が,指先と脳みそだけでなく眼も,Silkypix に飼い馴らされてしまっただけかも知れませんが....(^^;). この調子では,DNG Converter が DP1 に対応してくれたら,SPP は用なしになりそうです. せめて.SPP に複数駒の一括処理機能が有れば,純正アプリに敬意を表したいとも想うのですが....

書込番号:7664520

ナイスクチコミ!1


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/12 21:35(1年以上前)

>せめて.SPP に複数駒の一括処理機能が有れば,純正アプリに敬意を表したいとも想うのですが....

少なくとも、Windows版には、一括処理機能が有りますが・・・

SPPを立ち上げると、ブラウザー画面が出ますが、そこでX3Fファイルのあるフォルダを指定して、「画像の保存」ボタンを押すとできます。

このことではないのでしょうか?

書込番号:7665035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 23:09(1年以上前)

syukaiさん,こんにちは

>>少なくとも、Windows版には、一括処理機能が有りますが・・・
>>SPPを立ち上げると、ブラウザー画面が出ますが、そこでX3Fファイルのあるフォ
>>ルダを指定して、「画像の保存」ボタンを押すとできます。

舌足らずで申し訳有りません. 選択した画像の一括保存出来る事自体は承知してますが,それらを「X3F」,「オート」,「カスタム」の何れかの条件で纏めて処理するだけでなく,3条件にばらついた物を「自在に一括処理」できないのかなぁ....,と言う事です. やや眠く見える程度に軟調な TIFF を Silkypix に渡した方が良いみたいなので,全て「カスタム」にすれば済む話かなと想い始めてます.

ですが,軟調にする具合を登録して,全ての X3F File に共通で使えそうな設定を未だ見つけ出せて居ません. SPP で個別に調整してから TIFF 変換して,Silkypix で又一枚毎に処理すると言う面倒な状況です. SPP の現像品質で満足出来れば良いのですが,Silkypix に慣れている眼には,SPP の現像結果はチョッとあれです(^^;).

Windows 用 SPP の 4/11 公開最新版を試してますが,それでも周辺部の緑被りが気に成ります. SPP を Viewer として X3F を見た時にはない緑被りが,JPEG や TIFF に変換した後に現れますから,緑被りは,Foveon の持病ではなく,SPP が犯人かと疑ってます. ならば,Adobe と Sigma (or その外注先)では,開発能力に差が有りそうですから,Silkypix が Foveon RAW に対応してくれずとも,Adobe DNG Converter が DP1 に対応してくれれば,DNG 変換の段階で緑被りする可能性は少なそうですね.

DP1 でボチボチ撮り始めてますが,操作性に慣れるどころか,使うほど溜息が深まります(--;). この掲示板にこう言う事を書くのは物議を醸す基でしょうが,SPP と言い,DP1 の操作性と言い,「Sigma は黙って Lens 作ってろ」と毒づきたく成ってたりして....(^^;).

書込番号:7665593

ナイスクチコミ!1


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/13 03:08(1年以上前)

残念ですね。PHASE ONE の Capture One PRO 最新バージョンでもダメみたいですね。
あらゆるRAW現像ソフトを持ってはいないので試せませんが、とくにキヤノンの場合はまずTIFFデータを作るのにこのC1PROを使います。慣れのせいなのか私的にはとてもよくできたソフトだと思っております。
対応は少し待ちましょう。
待ってできれば良いんですけどね。どうなるんだか。

使うほど出る溜め息.......分かりますよ〜。
もう慣れてしまったというか諦めました。
私の中では『失敗の許されないカメラ』です。一度シャッター押そうものならトロくてなかなか次が押せない。すなわちタイミングを逃してシャッター押したらもう次は無いってことです。
コンデジだからユル〜い感じで撮りたいのですが。
機械の方がユルくてどうする。ユルい気分にさせるにはやっぱキビキビした性能があってはじめてそうなんだ、という気持ちです。


書込番号:7666624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/13 10:37(1年以上前)

正論さん,こんにちは

>>対応は少し待ちましょう。
>>待ってできれば良いんですけどね。どうなるんだか。

Foveon Inc. の Web を読んだりしても,SD14 と DP1 の素子その物が異なる事を伺わせる News は載ってませんから,追々対応してくれると信じたいですね.

ですが,DNG Converter の最新 Update に,SONY A300 は有って,Sigma DP1 がないのは,一抹の不安要因です. A300 は日本では発売予定ないですが,一言で言えば,A200 の撮像素子を搭載した A350 みたいな,米国向け5月発売の奴です. RAW File はおそらく,A200 のと殆ど同じで,Camera 名称の所が A300 と成ってる位でしょう. これに事前に対応出来ると言う事は,SD14 に対応済み DNG Converter の DP1 対応は,簡単と想うんですけどねぇ.

DP1 の操作性のボロさは,予想以上とは言え,事前の想定範囲内でしたが,SPP が自分にこれ程合わんのは,予想外だったし,JPEG が私には不満なだけにズッシリ来ます(--;). 昨日現像した物から残す駒を選別しようと想って見て居て気付いたのですが,よく言われる周辺部の緑被りだけでなく,全体に薄く緑が掛かっている感じですね. Beach の砂の色が変なんですが,これをどうにかするのは,補色関係にある Layer 作って被せるしかなさそうです. PhotoShop では比較的簡単に除去できましたが,Wet Darkroom で普通にして居た作業以上の加工はしないと,己を律して居る奴ですので,悩ましいところです.

>>使うほど出る溜め息.......分かりますよ〜。
>>もう慣れてしまったというか諦めました。

私も,早く諦観の境地に到りたいです(^^;). でも,そこに到るまでに,Fotokina で,他社から大型撮像素子 DPS が発表に成ったりして.... 特定機種に固執する習慣に欠ける私には,朗報ですけどね(^o^). 別 Thread にも記しましたが,SONY,Fujifilm,Olympus 辺りに頑張って欲しいものです. 勿論,Canon や Nikon でも歓迎ですが,会社経営者の立場で物を見てしまうので,有り得ぬ事を夢想は出来んです. 2社で9割の Share を保持する既存市場を侵食する新分野を積極的に育てる Naive な感性では,企業は存続出来ません. 最小 DSLR を擁する Olympus も期待薄ですが,Local 事情で,防水性と耐衝撃力に優れた DP1 対抗機種が欲しいので,ここは趣味人としての願望が少々....(^^;).

>>私の中では『失敗の許されないカメラ』です。一度シャッター押そうものならト
>>ロくてなかなか次が押せない。すなわちタイミングを逃してシャッター押したら
>>もう次は無いってことです。

御意.

金曜日に初めて,纏まった時間の撮影が出来たのですが,首にぶら下がる DP1 に向かって,「オメェ,IIIg かよぉ....」とぼやいてました. Lever Wind の Leica M3 以降ならまだ,愛玩物兼実用道具を兼任し得ますが,Knob Wind では....,と言う感じ. 帰宅してから,DP1 と IIIg の次が切れる迄の時間を比べたら,IIIg の方が早かったのは,ご愛嬌を通り越してます. 己の腕次第で一発必中を狙えるなら許せますが,特に AF で使った時は,一瞬 Self-Timer にしてたかと慌てるほどに待たされますよね. 波打ち際の情景は,風景として撮るにしても,厳然とした Shutter Chance が有ります. 最近の DSLR なら,経験で予測しての必中も期待できます(私は打率低いけど....(^^;)が,DP1 程待たされると,下手な鉄砲撃つしかないのに,それが撃てない(-o-;).

書込番号:7667461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル版ヘキサーか?

2008/04/12 02:06(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:509件

皆さんのレポートを読んでいると、かつてのコニカヘキサーを思い出します。
コンパクトとは言えない大きさ、コンパクトらしからぬ価格、玄人受けするスペック。

私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

その対極として出現したDP1。
高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
デジカメ業界に一石を投じたことは間違いなく、この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。

書込番号:7661917

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:217件

2008/04/12 03:53(1年以上前)

機種不明

>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなど
カメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

顔認識はともかく、
高性能フラッシュは本質を突いてると思いますよ。
ミノルタの隠れた名機「α-807si」は、
GN20の大光量フラッシュを内蔵していました。


>極小CCD高画素化

画素数を上げるたびに素子を大型化すればいいんでしょうか??
素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
画素数も立派なスペックの一つです。
それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。

書込番号:7662078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/12 05:17(1年以上前)

別機種

早春の北海道にて

初めまして、今までROMに専念していた者です。
こちらを参考にさせて頂いて現在はD200とGX100を使っています。
そろそろ短焦点のコンデジがほしいと思いまして
こちらでGRDUとDP1の書き込みを拝見していました。

>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、
>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての
>本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

その後意見に賛成です。確かにいらない機能が多すぎて買う気がうせます。
ただ、いざという時には手ぶれ補正で助かっていますが(苦笑)
DP1は皆さんのご意見を拝見していると使い勝手は???ですが
その作り出す画像は実際に拝見させて頂きとても素晴らしく
惹かれるものがあります。幾多のコンデジの中でこれほど
高画質に特化したコンデジが出現してくれてとても嬉しいです。
自分もDP1を知ったときヘキサーやT2を思い出しました。
個性的なDP1の流れを汲むメーカーさんが増えると表現の幅が増えて
自分もとても良い流れになるんじゃないかと思います。

自分は現在GRDUとDP1のどちらかにしようとあちこち皆さんのご意見を
拝見していた訳ですが、自分としてはDP1を選ぶ気持ちが高まりました。
さるこじさん、あなたの書き込みも幾多拝見いたしましたが
GRDUとDP1、自分がどちらを選ぶとしてもあなたのご意見は参考になりません。
参考になるどころかとても不快です。いい加減になさったら如何でしょうか?

駄文にて長々と失礼いたしました<(_ _)>

書込番号:7662137

ナイスクチコミ!21


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/12 07:26(1年以上前)

>さるこじさん 
>画素数も立派なスペックの一つです。

 画質に影響が出ない限りはね。

>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>2008/04/12 03:53 [7662078]

 D3/D300/5D/40D/K20D...でテレセントリックの問題が出ているのかな?
olympusが唱えていた問題点だけど、技術の進歩を読み誤ったね。
戯れ言は書き込まない。

書込番号:7662269

ナイスクチコミ!14


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/12 08:24(1年以上前)

>私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、
なんで全てって決めつけるんですか。

>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
カメラの本質ってなんですか?全く意味不明です。自分に都合のいいデジタル化やAE,コンパクト化は問題にせず、自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないです。

>高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
「高画質のみに特化した」というより「高画質だからあとは我慢しろ」という態度が唯一無二なところです。高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。

ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、明るい場所では液晶が見えなくて(液晶はないか)、色かぶりして、撮った後にコンピューターで調節しないといけないようなカメラだったんですか?

>この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。
大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。

そこまで画質のみにこだわるならフィルムのKLASSEでもいいんじゃないんですか?

書込番号:7662380

ナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/04/12 08:38(1年以上前)

いまも過去の亡霊にとり憑かれているひとがいらっしゃるように思います。撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行くのが時代の流れであり、要求でもあり、総じて技術の進歩だと思っています。

書込番号:7662402

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/12 09:47(1年以上前)

>ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、・・・

レンジファインダーのヘキサーRFならAFではなくMFですし、ヘキサーブラックやシルバーのことなら
AFは遅くない(クラッセと同等)し、レンズは35mmF2.0です。(クラッセもグリップなしです。)

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/hexar-rf/index.html

http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/konica_minolta/HEXAR.html

書込番号:7662597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 09:53(1年以上前)

おはようございます\(^o^)/

私は子供撮りが多いので、出来ればフジ並みのフラッシュ調光が欲しいですね。
これもフラッシュの前にディフューザーか何か着けてみようと思いますが・・・。
現時点ではバウンス撮影に頼らざるを得ないようですので少し大がかりになりますね。

『他をおろそかにする商品』は今後あまり出ないと思います。

DP1は破格のローコスト化で先発と言うことで個人的には許容出来ます。
後に続く機種がまだ見えない以上それまでのシャッターチャンスがもったいないのでどんどん使って次の機種に備えます(^^;)。

使いやすいカメラでは無いですし、もちろん手放しで絶賛は出来ませんが、高画質なので後は我慢しながら(笑)使ってます。

書込番号:7662618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2008/04/12 09:56(1年以上前)

>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く

マイナス要因を克服してから高密度化していただけるなら良いのですけどね。
いつの日か技術の進歩でボケも出せるようになるかなぁ。

書込番号:7662626

ナイスクチコミ!4


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/12 10:36(1年以上前)

ヴァケってクレーマー?

書込番号:7662747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 10:39(1年以上前)

さるこじさん,こんにちは,相変わらずですね.

>>素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
>>画素数も立派なスペックの一つです。

その通り. 但し,その時点の撮像素子製造技術で,画質に影響を及ぼさぬ画素数って,撮像素子が小さいほど低画素に留まりますけどね. 「矮小」素子機種は,Lens も固定ですから,我々一般 User が素子その物の画質を厳密に比較するのは困難ですが,10年後の話は兎も角,現時点で,1000画素前後の画質を見ると,APSC 辺りの大きさが最適解で,1/1.8" 未満の「矮小」素子での 10 Millions は論外な気がする人の方が圧倒的に多いと想いますよ. 思い込みでなく眼で画を見てればね.

写真好きの友人達ですら,眼でなく頭で見ている人が多いのには驚かされますから,売れなければ話に成らぬ事を勘案すると,どの撮像素子の大きさでも,画素数競争に走る気持ちは理解出来ます. 数字に表れて凄く判り易いですからね. 一度原点に回帰して,例えば 1/1.8" 300万画素前後の素子を現時点の技術で真剣に作れば,Dynamic Range 等の現状のアキレス腱が解消された素晴らしい機種が誕生しそうな気がします.

A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね. でも,頭でしか画が見れぬ層にはケンモホロロに酷評されて,商売に成らんでしょうね. 普段,Closed Mailing List に常駐しているので,製造側の本音を聞く機会に恵まれている方ですが,作る側もその点は重々承知してます. ですが,例えば,あなたの様な人も,「お客様は神様」の一員なのが,問題なんですよね(^^;).

>>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>>それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
>>を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。

そこから,「だから DP1 の Digital 補正は....」かな? 実機を手にして前玉の形状を眺めつつ,あなたの幻想の源泉を見た気がして,ある意味,同情しましたが....

DP1 装備の,画角 28mm 相当 F4.0 Lens を眺めていると,これを 135 Range Finder 用に作ったら,例えば,あなたが好きな Ricoh が出していた 28/3.5 辺りと比べると,容積が2桁違う巨漢に成りそうです. 重症 Lens 道楽症を長いこと患って居る中年の眼には,あなたの心配??されてる諸点に光学的な解答を獲んとして,真っ向から取り組んだ力作に見えますから,ご心配なく. 個人的には,もう少し普通の外観の設計にして欲しかったとは想うが....(^^;). 少なくとも,入手以来撮影する時間に恵まれぬ状況で,早く Schedule と天候の束縛から自由になれたらと切望する程度には写る玉です. 初代 GR Digital 入手5日目は,早くも,身請けしてくれる友人を探し始めて居た時期だったのを思い出すと,雲泥の差です(^Q^).

都合の悪い話は全て読み飛ばす主義の様ですが,以前の Thread の,画角だけで「相当」と言う事の生理的違和感の話は覚えてますか? 生まれた時から,親が残してくれた映像は全て「矮小」素子 DPS と言う世代が成人した後の世界は兎も角,現時点では,135 での焦点距離と画角と遠近感と被写界深度が写真を見る際の規準に成って居る人が圧倒的多数派と想いますよ. その点を鑑みると,「むやみやたらに大型」は勿論論外ですが,APSC や 4/3th 辺りが,違和感のない限界で,1/1.8" やそれ以下の「矮小」素子の方こそが,「むやみやたらに小型」なんですよ.

技術的な優位で「矮小」素子が罷り通って居るのでなく,大多数の User が,数字しか見ない市場で,製造原価を抑えて競争力を維持する為に,造る側も泣く泣く....,それが現在の状況と,少なくとも私は確信しています.


書込番号:7662759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 11:03(1年以上前)

 私のような一カメラファンの書き込みに、たくさんのお返事を有難う御座います。
誤解をしている方がいるようなので補足を。
その前にわたしのカメラ歴を。

32年前にFujica ST605 というフルマニュアル一眼レフに始まり、続いてminolta X-70 という、AE一眼レフ(MF)。
15年後 AF一眼 Canon EOS kiss N、後に EOS 55。
と、殆ど一眼レフを使っていました。

手軽なミニカメラとして olmpus Pen EE-3 を。
一度、高性能のコンパクトが欲しくて京セラのガラスレンズを採用した3倍ズームコンパクトを買いましたが、すぐに手放しました。(Pen EE3は今も所有しております。一度故障して、本体価格並の費用がかかりましたが、それでも修理しました。)

過去の経験から言って、シンプルで使いやすく、良く写る(レンズ性能がいい。)カメラがいいカメラでした。

ただし決して高機能=いらない機能ではなく、AE化は露出合わせの手間を省き、撮影のスムーズ化をもたらしました。

AF化はさらなるスピード化をもたらしました。
しかし反面、撮影が物足りなくなりました。
MF時代には自覚していなかったんですが、ピントを合わせる楽しさがあったからです。
かといってMF カメラに戻るつもりはありません。
AFは利便性とピントの正確さにおいてMFを凌駕しているからです。それに近年、正確にピント合わせができるファインダーの機種は高級機に限られるからです。

自分にとっての名機は minolt X-70 でした。シンプルな AE/マニュアル機でプログラムすらなく、1/60 シンクロと機能は一時のローエンド一眼と同じでしたが、ピント合わせのしやすい明るいファインダー、標準で付いていた MD50mm F1.7 は一番低価格レンズだったにもかかわらず、過去最高の写りをしました。
(未だ、これ以上のレンズに出会ったことはありません。)

書込番号:7662837

ナイスクチコミ!3


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/12 11:39(1年以上前)

>A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね.
まったくその通りですね。そもそもそれ以上の画素数の絵をどうやって見れば良いのでしょうね?
XGAなら77万画素、今はやりのハイビジョン対応ディスプレイでも200万画素です。
それに大部分の人はあのお粗末なウィンドウズ標準のビューアで見ていると思われます。(私の周りの人たちからの印象です。)
まあ、携帯電話とか300PSオーバーの車とか、オーバースペックは世の常ですから、自分に必要ない機能は使わないことにするしかないです。

書込番号:7662948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/04/12 11:47(1年以上前)

DP1へのアンチテーゼとして…
さるは論外ですが、VACATYONさん(なんとお読みするのでしょうか?)
のご意見は一理も二里あると思いました。画質以外の部分はホントぼくも
我慢しているので、普通の人(?)にはお勧めしません(笑)。
やはりこのカメラの美点はコンパクトで高画質、これに尽きると思います。

数多のカメラも10年前ではあり得ない「撮像素子の高密度化」で高画質
になってもいますし、将来1.8型でも「技術の進歩」でDP1に匹敵する画質
を達成出来ると思います。でも現在では「唯一無二」なので、その存在が
燦然と輝いているのです。○○は七難隠すってやつですよ。なんちゃって。

でも同様のコンセプトで「高性能」ならCanonでもNikonでもOlympus
でも買い替えます。

書込番号:7662977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/12 11:48(1年以上前)

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。

 高画質な「コンパクト機」は今のところこれだけですね。
だから画質のために切り捨てた部分も許されているのだと思います。


>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く

 問題は感度の向上などにも使える技術を画素数の増加のためだけに消費して
しまっているということでしょうね。そうでなければ「マイナス要因の克服」は
すでにかなり進んでいただろうと思うのですが……(さるこじさんが嫌うデジタル
補正技術でも利用しないかぎりボケの表現などは難しいとしても)。


 なんだかケンカ腰のカキコが多くて心配なのですが……

 現在のコンデジのあり方には確かに歪な部分もありますが、「カードサイズ」の
製品のように小型センサーでないと不可能なものもあるわけで、各社の開発陣の
努力によってそれなりに熟成してきた製品群はひとつのジャンルとして確立して
いると言っていいと思います。多くの方が指摘しているように、DP1はそれとは全く
異なるジャンルの製品なわけですから、どちらが優れているといった議論には
あまり意味がないし、この掲示板に集まる人々も、多くはただ純粋にDP1が
もたらしたものについて語り合い、情報を交換したいだけだと思います。
DP1的な製品を待ち望んでいた人々がその画質を称揚するのは当然のことで、
それを他機種をおとしめるための議論と受け取る必要はないのでは。GRD等の
優位性を主張して譲らない方があるため、勢い議論が小型素子の限界に向かう
こともありますが、DP1のオーナーにもGRDシリーズを所有して使い分けて
いる方は多いわけで、「自分にはDP1が必要」という人が画質を重視する
発言をしてもそれは他人の好みとして受け取ればいいだけだと思うのですが。

書込番号:7662979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 12:07(1年以上前)

 デジタルカメラは CASIO QV-4000 を使っていました。
よく外付けフラッシュをブラケットで連結して、マニュアル露出、フラッシュもマニュアルで撮影していました。その方が正確だったからです。
(途中、親に QV-4000 より2年新しいPentax のコンデジを買いましたら、QV-4000 よりも小さいCCDで、下位機種にもかかわらず、パッと見た目には上の画質だったのにはびっくりした覚えがあります。(あくまでもパッと見た目に。)ただし QV は条件次第では高級機に優るとも劣らない写りをしました。)

現在は EOS kiss DN を使用しております。今はシャッター優先での撮影が殆どです。レンズは EFS 18-55mm F3.5-5.6、EF 70-210mm F3.5-4.5 をメインに。

・さるこじさんへ。
>シグマが解決したのも分らず、むやみやたらに大型撮像画素をほめたたえるのは、いかかなものかと思います。
フィルムが大きな面積であるほど、画質は向上します。これはデジカメのCCDにおいても変わらない不文律です。
ただし、CCD技術、その他画像処理技術の向上により、ある程度の克服は可能です。しかし根本的な画質向上ではありません。
一画素当たりの面積極小化はラチチュードの狭さを招き、さらにノイズの増加をもたらします。階調表現力をも低下させます。

それでは聞きますが、現時点において1/2.5 CCD デジカメでAPS CCD デジカメの画質を上回るカメラが一機種でも存在すると言うのですか?

>高性能フラッシュは本質を突いていると思いますよ。
現在フラッシュは、EOS 380EX を使っていますが、めちゃめちゃ不正確です。
ダイレクトフラッシュにもかかわらず、常に調光補正しなければ使い物になりません。(Canonn でシステム全体を診てもらいましたが、異常なしと判断されました。)
現在ようやく使いこなし方が解りましたが、以前はフルマニュアルのフラッシュを使っていました。
不思議なことに QV-4000 内臓フラッシュは過去最高の正確さを誇りました。これは、おそらく本体専用に特化、チューニングされていることが大きな要因でしょう。
かつて、α-5700 を借りて、内蔵フラシュの正確さの素晴らしさに感動したことがあります。たぶん、minolta to と Canon ではパテントを考慮して微妙に方式が違うのでしょう。

書込番号:7663046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 12:13(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

はじめまして\(^o^)/。

別スレになりましたが、
オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。

私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。

構成図を見ても似たようなタイプですし、何よりもGR5.9mmのレンズ構成図ともかなり似ています(^^;)。シグマはこの手のバックフォーカスが1眼よりは短い単焦点レンズの設計は初めて(?)でしょうが、よく研究していると思います(叱られるかも知れませんが(^^;))。

あと例の『カレ』はフィルム用のGRレンズは知らないと思いますよ。
私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルとは全く別物ですが・・・)。

脱線失礼しました(^^;)。


書込番号:7663066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 12:15(1年以上前)

>ウルトラの少年さん
カメラ歴のご紹介ありがとうございました。
私も35mmで初めてのカメラはPENEE-2、その後はローライ35でアンチ一眼となって以来はひたすらコンパクトかレンジファインダーカメラです(^^;)。

フィルムカメラでも広角・パンフォーカス撮影がメイン(不正確ですが、AFより速いので)の私はDP1でもMFをよく使っています。

ダイヤルがスカスカなのが難点ですが(出来れば若隠居@Honoluluさんのおっしゃるようにクリックを着けて欲しい)、通常マニュアル、精度の欲しいときで待てるときはAFと言う使い方にしてます。


書込番号:7663075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 12:33(1年以上前)

 VACATYONさんへ。
>なんで全てって決めつけるんですか。
何か、ここで意見していることをあたかも学会で公式に発表してるかのように受け取るのはナーバスになり過ぎてると思います。それで激怒するのはハッキリ言ってみっともない。

>自分に都合のいいデジタル化やAEコンパクト化は問題にせずに自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないですよ。
勘違いも甚だしい。
誰がAE化や小型化は問題外などどいうように言ってるんですか?

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。
私の書き込みをもう一度よく読んで下さい。
DP1とデジ一眼、さらにSD14を同レベルで語ってもいないし、比較もしていないでしょ。あなたの意見は自分の考えに固執して飛躍してしまっています。
>大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。
誰もDP1の使いにくさを褒め称え、同様に操作性の劣悪なデジカメをもっと発売して欲しいなんて言っていません。
そんなことを言ってるのはあなた一人ですよ。

>そこまで画質にこだわるならフィルムの KLASSE でもいいじゃないですか?
フィルムの画質>デジカメ画質=デジカメはいらない。フィルム万歳。
話になっていません。意見が飛んでってしまっています。
コンパクトデジカメでデジ一眼に迫る画質を誇る機種が続々登場するのを期待しているのです。
「では、あなたはDP1ではなく、誰でも使えるコンデジを使えばいいじじゃないですか。」
と言われれば、どんな気持ちですか?

もうちょっと、意見の交わし方を習って下さい。

書込番号:7663131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 16:11(1年以上前)

モンテモンテさん,こんにちは

>>別スレになりましたが、
>>オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
>>お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
>>私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。

後で修正したんやから,Contarex Hologon と言って欲しかった(^^;). 収集向けの美品を望むと,下手すると$1万とかの代物ですが,Lens と Shutter さえ無事ならと割り切れば,今でも $3000 少々で買えますよ.へ(^^へ). 10年前に Finder 前玉に Crack 入って居る奴を $2000 弱で買って,E6 外注現像も B&W の自家処理も不自由なかった New York 時代は,ゴリゴリ使い倒してました.

G Hologon 16/8.0 も持ってますが,残念ながら写りは別物です. 穏当な光線状態でも差が出ますが,逆光では可也無様なのは,単体で使っても判るでしょ? Original の3枚構成の中央の奴を再現できずに,Film 面とモロ平行な面を入れて1群2枚にした為かと想いますが.... 画角も,17mm チヤウんかぁ??と言う感じですから,私の推奨は,コシナ Voightlander 15/4.5 です. こちらは,Original Hologon と真っ向画質勝負させたら僅差で及ばずと言う程度に肉薄しますから,2段近い Speed 差も加味した総合評価では,価格差を論ずる以前にコシナの勝ちですね. 細心の注意を払わぬと指が写り込むなんて事がないんも得点高いし....(^^;).

>>私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
>>レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと
>>対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。

実は,私の個体は外れでない様なので不問にしてますが,Sigma の製造であの設計だと,個体差大丈夫かな?と,少々心配ではあります(^^;). OEM 供給を手広く行っている関係で,Sigma の製造設備や品質保証体制の得手不得手は,同業他社も良く掌握します. 彼等の話を聞くと,Sigma の製造工程は,Lens Unit 組込み工程での光軸ズレ許容範囲が狭い設計の製造には向いてないみたいで,想像外の曲率の DP1 の前玉を見た瞬間,冷や汗が出ました(^^;). 勿論,多少設計値から外れても,Foveon 470万画素の解像度の範疇では問題ないと,十分検討の上でこの設計での市販に踏み切ったのでしょうから,一般 User が心配するには及ばぬとは想いますが....

>>私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
>>GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルと
>>は全く別物ですが・・・)。

個人的には,L39 単体の奴よりも,GR21 や GR1 組込みの奴の方が好きです. 朧な記憶ですが,28mm の方は,構成図からして異なった筈. 21mm は,個体差かな? Film 写真生活が絶望的な Hawaii に死ぬまで居座るとは思えんですから,本土復帰の日の為に,Top Edge の機材は温存してますし,機会が有れば買い増しもするつもりです. 巻き添えで汚名を着て,GR21 の相場が下がったら,もう一台買おうかな(^o^)? もっと珍説を撒き散らせと応援しようかしら(^^;)?

>>脱線失礼しました(^^;)。

それに油を注ぐ奴も....(^^;).

書込番号:7663782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 16:55(1年以上前)

スレ主さんの意見がどうみてもまともです。
猿孤児さんや莫迦ちょnさんの意見の解釈・飛躍はどう良くとらえようにも
理解に苦しみます。

技術の進歩と道具としての本質は必ずしも一致しないことがあります。
道具に何を望むかによって、技術が必要かどうか各人の主観・価値観で大きく
変わります。自分の価値観の押し売りとごり押しはいくらやっても、議論に
なりません。まず相手の言い分の真意を理解することです。
話し上手は聞き上手というじゃないですか。

私は銀塩のころからのカメラ小僧でしたので、少し前まで、AFでさえ否定
論者でした。でも、視力が衰えた者にとって(私も最近そうですが)AFの
技術はMF擁護派の価値観を覆すに十分足りる、技術革新であるのは紛れ様
のない事実です。
結局、その技術の何が何に対して有効で、その恩恵を被る人がどれだけいて
社会的に認識されるかが、この手の論点のカギだと思います。

1・どんな初心者にでも失敗なく(100点中の80点位)取れるカメラ。
2・技術的には操作する知識と人を選ぶが、はまれば100点(かそれ以上)の写真が撮れるカメラ。
3・道具としての個人的価値観を満たしてくれれば、多少の不便は構わないので
他とは違うこだわりのあるとんがったカメラ。

上の、3つはそれぞれの土俵でどう主張し合っても、答えは出ないと思います。
少なくともこのDP1というカメラは、2、人によっては3のカテゴリーの人のためのカメラです。1の観点と3の個人的価値観の相違の土俵に持ち込もうとする猿孤児さんや莫迦ちょnさんは、自分のブログに書いて、このような公の情報交換の掲示板には書き込まないことが、最善の方法と思います。

かくいう私は、CANON F−1(旧)を心から愛し、道具としてほれ込んでいます。DP1のとんがったところと解像度も好きです。
リコーのカメラも好きですが(特にGR−1シリーズ)、GRDシリーズは形を
GR−1にまねただけで、後は他のコンデジとなんら変わらないので(単焦点であるのは評価できますが)魅力を感じませんでしたので、所有もしてません。

価値観の押しつけはやめて、価値観を共有できる同士で良さを語り合った方が
いいと思いますが。いかかでしょうか。

書込番号:7663907

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング