SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 21 | 2008年4月10日 17:06 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月11日 18:29 |
![]() |
37 | 27 | 2008年4月9日 17:46 |
![]() |
7 | 4 | 2008年4月8日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 22:31 |
![]() |
44 | 25 | 2008年4月14日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夕刻に事務所に DP1 が届きました. 充電途中に待ち切れず,近場で少し試写したのが災いし,充電完了した頃には日没で,本格試写は間に合わいませんでした. 明日から忙しいので,Beach での逆光耐性評価は,週末に持ち越しです. でも,穏当な光線状態での撮り初めの印象は,とても良いです. 画質は....(^^;). 画質以外は,可也トホホな奴と覚悟はしてましたが,予想以上に使い難そうですねぇ.
以下,ザッと弄った感想の散文です. 内容は,書き込み分類を「レポート(悪)」にすべき物と思いますが,元々,画質欲しさに手を出した DP1 ですから,他の部分は多めに見るつもりでしたので,「その他」にしました. 欠点は欠点で,キッチリと指摘してこそ,製品に対する愛情と想います由. DP1 信者や熱愛者の皆さんには,お許しあれ.
レンズ. 簡単な試写の印象は極めて良いのですが,前玉を見て驚きました. XXX型等と単純分類出来る時代の物を覚えている世代なので,28mm 相当とは思えぬ曲率の大きさに唖然. 帰宅してから,Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)と並べてしまった(^^;). 勿論,この10数年で設計技術が様変わりしてると承知してるので,それ故に,周辺光量や歪曲が心配とは想いませんが,己の乏しい知識が全てと想いこむ人種がこれを見たら Digital 補正云々と決め付ける材料にしてまうやろな(^^;). 2.5 段の沈胴式は半端. 数mm 厚くても2段にして居たら,39mm か 40.5mm の Filter 直付け出来たと想われるだけに残念です. 私の個人的嗜好ですが,28mm 相当の画角は得意でないので,24mm か 35mm Version が欲しいな.
ボディ. Strap Lug の位置が不適. 数mm 前に出せば,お辞儀せずに済んだ筈です. Leica M5 風 3 Lug にして,縦吊にも対応して欲しかったです. 金属の肌触りは,私の年代には嬉しいけど,Design は安っぽいですね. 前後の滑止め突起は,日本人にしては手の大きい私が構えると,一つも指に当たらず(^^;). Shutter Button,Mode Dial,Power Switch はもう少し中心から離して欲しかったです. その方が,多くの人の人差し指が自然に Shutter に行くと思いますし,純正以外の外付 Finder と Strobe が干渉せずに済みます. 純正を買えと言う,恣意的配置かな? 試したのは,コシナ Voightlander 25mm & 28mm と,東独 Zeiss 25mm,Leica 24mm で,東独 Zeiss 以外は Strobe とぶつかりますし,東独 Zeiss のは見た目の相性が.... 眼鏡使用者には,28mm より 24/25mm の方が具合が良いですね.
機能と操作性. DP1 User で,動画,音声録音,音声付静止画,Digital Zoom を使う人が果たしてどれ位の比率で居るのでしょうか? DP1 の User 層に Program Auto と全自動(赤 Camera Mark)両方必要かも疑問大. これらの機能を全て端折って,撮影時に不要に成る Button 類と,Mode Dial の空き Space を静止画撮影用に回したら,操作性が月とすっぽんだったと想うだけに残念です.
例えば,親指で一番操作し易い部分を占拠する T/W Button の位置に AE Lock と露出補正を移設して,実機でそれらが有る位置に,Focus Flame と ISO Button を置くか Custom 設定で好みの機能を割り振れる様にして欲しかったです. Menu も,Mode Dial を SONY A100 風にして,露出 Mode だけでなく,"撮影メニュー"と"カメラメニュー"を割り振って,Menu 表示後は,SONY A700 や Olympus E-3 の様に十字 Key で変更したい項目を選べる様にすれば,操作が格段に早くなったでしょうね.
Menu の中で一番驚いたのは,色温度. 白熱電球と昼光の間に,例えば,快晴と夕刻等の,4500-5200K 辺りの設定が無くて,皆さん不自由ないんでしょうかねぇ? オマケに,微調整機能もない. 購入前の調査不足ですが,色温度直接指定が出来ぬのにもガッカリです. これで AWB の精度悪かったら,怒るぞ. AEB もチョッと.... On/Off と段階設定は分けて欲しかった. 最大幅 3EV 使う人居るのかしら(^^;)? 幅は1.5段で十分だし,Off/3段/5段を選べる様にして欲しかった. 3EV 居るなら,1.5段で5段階にすれば宜しい. Menu の中文が変との,事務所の Chinese American からの指摘は,日本語掲示板で弱点とするのは野暮でしょうね.
MF Dial は,私には軽過ぎです. この軽さを優先するなら,Inf/5m/3m/2m/1m に Click を付けて欲しかった. Inf の先に"AF"を付けて,それで AF/MF 切り換えが出来たら嬉しかったですが....
撮影が終わってから,Media 書き込み開始する迄のトロさには唖然. これでは,高速 Media を奢っても,焼け石に水では....(^o^;).
一番の美質の画質を存分に試す前に弄りまくった為,一層辛口の評価に成って居るかも知れませんが,Sigma は Lens の会社であって,Body は苦手なんだと,改めて思いました.
5点

すごいっす!
ちょっと触っただけでこんだけ。しかもほとんど同感、というか改めて気づかされたところも多い。
ただ、これはどうでもいいな・・・
>Menu の中で一番驚いたのは,色温度. 白熱電球と昼光の間に,例えば,快晴と夕刻等の,4500-5200K 辺りの設定が無くて,皆さん不自由ないんでしょうかねぇ? オマケに,微調整機能もない. 購入前の調査不足ですが,色温度直接指定が出来ぬのにもガッカリです. これで AWB の精度悪かったら,怒るぞ.
どうせRAWでしか撮らないし。外れたらあとでなおす。
書込番号:7647900
1点

> 若隠居@Honoluluさん
> 28mm 相当とは思えぬ曲率の大きさに唖然. 帰宅してから,Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)と並べてしまった(^^;).
あくまでも「35mm換算28mm相当」であって実際は16.6mmですからなかなかうまい比較だと思いますよ。
書込番号:7647957
0点

若隠居@Honoluluさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。ハワイの自然・風物の画像を待望しています。
>機能と操作性. DP1 User で,動画,音声録音,音声付静止画,Digital Zoom を使う人が果たしてどれ位の比率で居るのでしょうか? DP1 の User 層に Program Auto と全自動(赤 Camera Mark)両方必要かも疑問大. これらの機能を全て端折って,撮影時に不要に成る Button 類と,Mode Dial の空き Space を静止画撮影用に回したら,操作性が月とすっぽんだったと想うだけに残念です.
卓見です。DP1は画質最優先主義に徹すれば良い。その分のコストで、性能をさらにアップし、液晶を良くし、操作性を改善し、スピードアップにまわせば良いでしょう。
書込番号:7647980
1点

さすが細かく見てますね。
でもこのほとんどはヨドバシで触ればわかることで、その上で買ったのはデジ一眼並みのCMOSがコンパクトに使ったという一点だけですよね。
今の時点では、その一点だけで充分に商品価値がありますね。
指摘されてる点が改良されれば最高ですが、けっして間違った方向に行かず、今のDP1の考えでどんどん進んでいってほしいですね。
私自身は、いままで購入した一眼も含めたデジカメの中で画質でこれだけ驚かされたのは初めてで、おもちゃとして大満足です。仕事じゃなく遊びの一つなんで。
書込番号:7648870
6点

ぼくはしょうじき若隠居@Honoluluさんの微に入り細に入る分析についていけませんが、このような冷静な「大人の」コメントがあってはじめて価格板の値打ちがあるというものです。
書込番号:7648917
2点

レンズ丸っこいですよね。僕も展示品を見て驚きました(*´艸`)
DP1は、ここのレビューを見ても「画質」と「満足度」だけ5という方が多いので、そういう方に喜ばれている機種なのでしょうね。
もちろん不便なこと自体が満足な訳ではないと思うので、改善はしてほしいですが。
マニュアルフォーカスダイアルに、クリックというのはとても便利そうですね。
あと、やはりISOボタンもほしいですよね…。
その前にISOオートがISO100-200のみというのがすごく限られ過ぎ。
AUTO(400)やAUTO(800)が選べたら良いのに。
書込番号:7649494
0点

フォーカスダイアルのスカスカ感は最低最悪の評価があってもいいでしょう。
ContaxT2,Tvsのダイアルくらいのトルクは欲しいですね。
書込番号:7649610
0点

DDT_F9さん,こんにちは
>>どうせRAWでしか撮らないし。外れたらあとでなおす。
私も,この使い方に成ると想います.
JPEG の画は,未だ 10数枚撮っただけで論ずる資格ないすが,少なくとも Default 状態では,妙に渋すぎて,私にはチョッとでしたしね. JPEG にしたらサクサクで RAW は亀でと言う訳でもないですしね. ただ,私の場合,指と脳みそが Silkypix に条件付けされてしまってるので,SPP は使い難いです.
Waikiki の住人だけに,水平線が写り込む写真が多いので,SPP にせめて傾き補正が有れば.... 外付け Finder でないと日中屋外は使い物に成らなさそうなので,Trimming 機能も必須なんですが.... Silkypix が Foveon 対応に成るか,Adobe DNG Converter の次回 Version Up に期待かな?
書込番号:7649887
1点

どーもすんませんさん,こんにちは
>>でもこのほとんどはヨドバシで触ればわかることで、その上で買ったのはデジ一
>>眼並みのCMOSがコンパクトに使ったという一点だけですよね。
そのヨドバシがないのが,つらいです(^^;). Honolulu って,日本在住の皆さんにとっては一番身近な米国都市かも知らんですが,住むには凄い田舎です. New York から Honolulu に転居した私の状況を日本に喩えれば,東京で暮らしてた物欲依存症患者が,本島以外の沖縄諸島に転居した様な物です(^^;).
>>今の時点では、その一点だけで充分に商品価値がありますね。
勿論,現時点では唯一無二の大型撮像素子 DPS ですから,当面は,愛機と呼べる存在に成ること間違いなしです. ですが私は,DP1 に限らず,カメラに限らず,「アバタもエクボ」な心境に成れず,駄目な部分は駄目と言ってしまう方なんですよね.
>>私自身は、いままで購入した一眼も含めたデジカメの中で画質でこれだけ驚かさ
>>れたのは初めてで、おもちゃとして大満足です。仕事じゃなく遊びの一つなんで。
御意. 玩具としては,大満足です. DP1 に,市販されてる(ヒラノ)奴みたいな袴だけのでなく,上も付いた衣装を纏わせてやろうかと,久しぶりに革工芸の趣味に戻ろうかと想ってるくらいです由.
書込番号:7649895
0点

ブドワールさん,こんにちは
>>レンズ丸っこいですよね。僕も展示品を見て驚きました(*´艸`)
本体と Hood Adapter HA-11 両方在庫してる業者がなかったので,HA-11 未着なんですが,こちらが到着する迄は,怖くてゴリゴリ使う気に成らんです. 土地柄,風が強い日が殆どなので,保護 Filter なしで使うのは厳しい物が有りますしね. 週末までには届いて欲しいなぁ.
>>もちろん不便なこと自体が満足な訳ではないと思うので、改善はしてほしいですが。
ですね. でも,DP1 を触って,Sigma が,Body に関して如何にトホホか思い知らされました. SD14 迄の DSLR もお世辞にもカメラとしての出来が良いとは想いませんので,外部から人材を導入せねば,DP2 での抜本改善は難しいかと想ってます. 私は薄情者なので,DP2 での改善を期待するよりも,大型撮像素子 DPS と言う新分野が根付いて,SONY,Olympus,Fujifilm が参入して来る方に期待します(^^;). DPS に APSC 迄は要らず,4/3th 相当 Size で十分な気がするので,4/3th 協賛企業だったり製造に関連している3社には期待してます.
>>その前にISOオートがISO100-200のみというのがすごく限られ過ぎ。
>>AUTO(400)やAUTO(800)が選べたら良いのに。
素子の大きさと 2008年 Model な事を勘案すると,ISO800の画質は貧弱な気がしますから,これは,したくとも出来なかったのではないかと想います.
書込番号:7649900
1点

正論さん,こんにちは
>>ContaxT2,Tvsのダイアルくらいのトルクは欲しいですね
ですね.
TVS Digital と勘違いして,MF Dial 付いてたっけ?と,休眠中の TVS Digital を引っ張り出して見ちゃいました(^^;). TVS-D も,お世辞にも使い易くはなかったですが,画質は良かったですね. この路線のカメラが市場に存在し続けたなら,他社も含めて,DPS は,Film Point & Shoot と同様な進化の道を歩いたかも知れぬと想うと残念です. 画質故に DSLR を留守居にさせる様な DPSと,46に伸ばせれば良しと言う DPS が並存する市場が正常と想うだけに,高画質 DPS 路線が,DP1 が引き金に成って復活してくれると嬉しいです.
書込番号:7649907
0点

誤:Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
正:Hologon Ultra Wide (Contarex の 15/8.0 固定 Body)
細かいとこですが,Thread Original Message の誤植故,訂正します(^^;).
書込番号:7649934
0点

若隠居@Honoluluさん、DP1のご購入おめでとうございます。
ただ、フードアダプターと保護フィルターが未着では、外に持ち出すのは怖いですよね。本格的な撮影はしばらくお預けでしょうか。
「SD14 迄の DSLR もお世辞にもカメラとしての出来が良いとは想いませんので」
若隠居@HonoluluさんはSD14などのシグマ製FOVEON一眼レフを所有されたことがおありだったのですか?今までそういったお話は伺ったことがなかったですが。
私が店頭でSD14を触った感じでは「値段相応」の出来栄えかなと思いました。一眼レフとしては割合小型軽量ですし、その点は評価できます。
ところで、私は今までに自分で所有した一眼レフは全てペンタプリズム搭載機なのですが、義母がペンタミラー搭載のキッスデジタルを持っており、先日久しぶりに触りました。
EF50ミリ1.8をつけて撮影したのですが、ファインダー像が小さくて実に見辛く、撮影が楽しくないですよね。コスト削減・重量削減のためには致し方ないのは分かりますが。
書込番号:7650543
0点

ブッチ456さん,こんにちは
>>ただ、フードアダプターと保護フィルターが未着では、外に持ち出すのは怖いで
>>すよね。本格的な撮影はしばらくお預けでしょうか。
前玉形状だけでなく,太平洋に浮かぶ絶海の孤島暮らしで,Beach から離れていても,砂を含んだ貿易風が絶えず吹いてますから,保護 Filter は必須です. "Kona Wind" と言う,Oahu 島南部が無風状態の時を指す方言が有る位です由. そろそろ,Hood Adapter も到着しても良い頃合ですが,郵便番号の頭の9が,西海岸諸州と共通なんで,時々,東海岸からの郵便が,Oregon 州辺りで迷子に成ります(--;). 今週は写真撮ってる時間がなさそうなので,HA-11 が到着してからお預けを食らうよりは,郵便局を呪って居る方が,精神衛生上は宜しいかも....(^o^;)
>>若隠居@HonoluluさんはSD14などのシグマ製FOVEON一眼レフを所有されたことが
>>おありだったのですか?今までそういったお話は伺ったことがなかったですが。
SD14 をドバシで触ったり,東京の友人所有機で,飲み屋に行く途中に数枚撮らせて貰った程度で,所有経験は有りませんよ. 銀塩時代も含めて,SA Mount 機とは無縁でしたから,Foveon DSLR を買うと,Mount 純増に成る故,SD14 の価格が手頃に成ったとは言え,迂闊には手出し出来ません(^o^;). 触った感じでは,今三位,琴線に触れませんでしたから,痩せ我慢してる訳でもないですが....
ASPC に分類される Foveon ですが,厳しい事を言うと,4/3th の横が延びただけとも言えます. 2:3 で広角 Lens が活きるだけに,3:4 の 4/3th 以上に,広角標準域での,「135 換算画角」に生理的違和感が有りそうでこれ迄無縁で居ました. DP1 もその点では不安大なのですが,流石に,135 Size DPS を出せとか無茶は言いません(^^;).
>>ところで、私は今までに自分で所有した一眼レフは全てペンタプリズム搭載機
>>なのですが、義母がペンタミラー搭載のキッスデジタルを持っており、先日久
>>しぶりに触りました。
>>EF50ミリ1.8をつけて撮影したのですが、ファインダー像が小さくて実に見辛く、
>>撮影が楽しくないですよね。コスト削減・重量削減のためには致し方ないのは分
>>かりますが
私も,DSLR 初号機が D70 だったので,D200 が出た時は即座に買い増しましたし,D70 と大きさが変わらぬ D80 が,D200 相当の PentaPrism 搭載で登場した時は,Body の方でなく Lens 設計者と承知しつつ,Nikon 在勤の友人の首を絞めました(^^;). でも,SONY や Pentax のは結構見えが良いので,Nikon と Canon も,入門機に無理して Prism 搭載するよりは,Mirror で見え具合を改善する方向で,頑張って欲しいですね.
書込番号:7650988
1点

>DP2 での改善を期待するよりも,大型撮像素子 DPS と言う新分野が根付いて
>SONY,Olympus,Fujifilm が参入して来る方に期待します(^^;).
やっぱり他社ではFoveonは絶対搭載しないのでしょうか。普通のCCDやCMOSでも、気に入った発色ならば全然問題はないので、夢は広がるばかりですね。
個人的にはフジフィルム大好きなので、大型CCDハニカムSRなどでやっちゃって欲しいですね☆いまのSシリーズの立場がなくなっちゃいますが、もともとFシリーズに押されているので問題ないと思います。
あとISOオートに関しては、せっかくコンデジに搭載しているのだから、もっと手持ちで撮影することを想定した、手ブレを抑える設定ができれば良いなと思うのです。
ISOボタンも良いのですが、やはり状況ごとにわざわざ変更するよりは、常に1/50秒程度(手ブレ補正搭載するなら1/15程度?)を確保した上で出来るだけ低感度に設定してくれるモードがあると良いです。
SS優先モードでも、絞りはオートですけどISOは自動で800まで上がりませんよね?
画質に関しては、最近の一眼と比べるとたしかにISO800は貧弱かもしれませんが、最近の他社のコンデジ(小型センサーのもの)とくらべたら当然、十分な画質を確保しています。
出来れば非常用にISO1600か3200まで設定ができると、それだけで他社製品からの買い替え増加もかなり期待できると思います。
やはり1台でいろいろなシーンで使えるコンデジは便利ですし、現状通り条件の良いシーンでの素晴らしい画質に悪影響を及ぼす話ではないと思います。
シグマさんもDP1の系統について、とりあえず始めは一眼ユーザーからの理解で満足していると思いますが、本当は一般コンデジユーザーにもFoveon×大型センサーの高画質を理解してほしいはずだと思うのです。
書込番号:7651266
0点

私もFOVEONに限らず、またシグマに限らず似たような機種がいろいろと出てくれれば面白いとは思います。もしそうなればシグマものんびりしていられないでしょうし(^^;。
常々言っていますが、富士のハニカムCCDを2板式相当で使えば面白いと思います。APS-Cサイズでなくても例えばS100FSの素子を使って550万画素x2としたら(もちろん作成画像は550万画素)面白いかも。その際はもちろんローパスフィルタの特性も見直し(もしかしたら無しでもいけるかも)て、現像処理ももちろん2板式として行うことが条件ですが。
* 技術的にはもちろんなんの問題もありませんが、商売としては難しいかなあ(^^;。
書込番号:7651307
1点

Y/Nさん
「ハニカムCCDを2板式相当で」って、どういう仕組みか詳しく教えていただけませんか?
すごい良さげなのは伝わってくるのですが!!
SRの、SとRで2枚ということ?それとも特殊なカラーフィルター?
550万画素くらいが最高ですよね。
以前SRでやっていた、画素数2倍表示の宣伝は、たしか他のメーカーに文句言われて止めたとかなので、どうですかね。それよりも、市場自体が画素数なんてどーでも良いとなるのが理想ですが。
書込番号:7651364
0点

ブドワールさん,こんにちは
>>やっぱり他社ではFoveonは絶対搭載しないのでしょうか。
他社が Foveon を採用するか否かは,各社に聞いて貰うしかないでしょう(^^;). と言う建前論は兎も角,ネットを散歩してると,「Foveon は Sigma に対して独占使用権を与える契約して居るので他社に供給できない」とか,したり顔で書いてるのを見る事が有りますが,相手が Canon か Nikon なら兎も角,Share が無きに等しい Sigma 相手にそんな契約をする会社が有る筈ないと,敢えて断言しちゃいます.
技術的比較優位が存在するとしてなお,商圏の拡大を恣意的に低水準に抑える選択をする経営者が居たら,上場会社ならこの国では株主訴訟に成ります. Foveon Inc. は非上場ですが,Venture Capital から資金援助を受けてますから,そんな契約をしてたら,資金を引き上げられて会社が無くなってるか,創業者会長の Carver Mead が叩き出されて居るかの何れかに成ってます. ならば何故,Sigma 以外が採用して Foveon が普及しないのか? Bayer 配列素子と比べて,技術的に一長一短かやや有利だが価格的に旨みがないのか,何か致命的な技術的問題を Foveon が抱えてるかの,何れかでしょうね.
DP1 の掲示板にこう言う事を書いたら,石が飛んできそうで怖いけど....(^o^;).
>>SS優先モードでも、絞りはオートですけどISOは自動で800まで上がりませんよね?
室内で高速 Shutter 試して見たけど,上がらない様ですね.
>>画質に関しては、最近の一眼と比べるとたしかにISO800は貧弱かもしれませんが、
>>最近の他社のコンデジ(小型センサーのもの)とくらべたら当然、十分な画質を
>>確保しています。
>>出来れば非常用にISO1600か3200まで設定ができると、それだけで他社製品からの
>>買い替え増加もかなり期待できると思います。
DP1 とこれ迄の DPS の高感度を比較して,DP1 の画質が劣らないからと言うのは,或る意味,DP1 に対する侮辱ですよ(^^;). DP1 が画質で比較されるべきは,未だ姿の見えぬ,大型撮像素子 DPS の競合機種であり,現時点では暫定的に 4/3th や APSC の DSLR が比較対象と想います. 碌に試写せずに断言するのは憚られますが,そう言う意味では,DP1 の高感度特性は,落第な可能性が高いと予想します. 勿論,使うか使わぬかは個々の User の裁量に委ねて,ISO3200 辺りまで用意した方が良かったと,私も想いますけどね. 個人的には,ISO50 がない方がガッカリでした. SD14 同等の素子と聞いてたので,基準感度 ISO50 と勝手に思い込んでました(^^;). 土地柄,高感度特性が多機種に見劣りせぬ限り,基準感度が低い方が使い易いんですよねぇ.
書込番号:7651852
1点

> ブドワールさん
SRではなく普通のハニカム配列での話です。
ご存知とは思いますが、ハニカム配列とは市松模様の黒の部分だけに素子がある格好ですよね。通常は白の部分を補間して2倍画素数にするのですが、そうではなく緑と対になる赤or青を1組として考えるのです。こうすると通常の2板式を空間画素ずらしで配置したのと同じとみなせるのです。ですから厳密には緑と赤or青はちょっとずれてしまうのですが、例えばこのずれを打ち消す程度の軽いローパスフィルタをかけるとか、ソフト処理にまかせて敢えて無視するとかすれば2板式と同等のことを「1枚の素子で」できるのです。輝度情報に最も重要とされる緑については「全画素ある」のでローパスフィルタなしでもけっこういけるかもしれません。
図示するとこんな感じですか(等幅フォントで見てください)。
◎●◎●◎●◎● ◎:緑画素
●△●□●△●□
◎●◎●◎●◎● △:赤画素
●□●△●□●△
◎●◎●◎●◎● □:青画素
●△●□●△●□
◎●◎●◎●◎● ●:補間する部分
●□●△●□●△
において
◎●
●□
及び
◎●
●△
をFOVEON X3の「1画素」と同等とみなすのです。1色たりないのでその分は補間が必要ですが(^^;。
* S5ProのハニカムSR Proは市松模様の黒の部分はS素子、白の部分はR素子という配列になっているのでこの方法自体は使えません。
ちなみに「ベイヤー配列を50%縮小すれば同じ」と言う反論がきそうですが、この場合は画像の画素数が素子数の1/4になってしまいます。しかも「1画素」の中に緑画素が「2つ」はいるので無駄になります。ハニカム配列だとこれが1/2になるだけなので、元の素子数から見て「大きな」画像を作れるのです。しかも輪郭を自然に表現できる可能性「大」です。
現状ではRAWデータから2倍画素補間をかける時にシャープネスをソフトにした画像を50%縮小したものがこれに近いものになります。またs7rawを使うとRAWデータからダイレクトに縮小画像を作れます(2板式相当ではなく何らかの「補間」は行われているようですが)。リンク先はFinePix E550(600万画素)のRAWデータをs7rawで現像した「300万画素」画像です。現像パラメータの詰めが甘いのでまだまだですが、逆に言えば最低でもこのくらいの画像を作れるということです。
書込番号:7651866
1点

「DP1 とこれ迄の DPS の高感度を比較して,DP1 の画質が劣らないからと言うのは,或る意味,DP1 に対する侮辱ですよ(^^;). DP1 が画質で比較されるべきは,未だ姿の見えぬ,大型撮像素子 DPS の競合機種であり,現時点では暫定的に 4/3th や APSC の DSLR が比較対象と想います」
私自身はデジタル一眼を持っていませんので比較手段を持たないのですが、今までの諸賢の評価を総合しますと、画角28ミリ(銀塩換算)で比較しますと
「APS-Cデジタル一眼とDP1では、画質に限ればDP1の方が優位なようである」
「キヤノンのフルサイズデジタル一眼+Lレンズなら、DP1より画質で優位を認め得る」
ということみたいですね。
APS-Cの場合、17ミリと言う焦点距離でデジタル専用(デジタル対応)のレンズはズームレンズしか存在しません。DP1のレンズは単焦点かつミラーボックスという余計なものが入らず設計の自由度が高いですから、APS-Cサイズとしては最高レベルの画質を実現しているようです。
ところで、シグマのFOVEON撮像素子は「フォーサーズを横に伸ばしたもの」とも表現できますが、私はこの比率はあまり好きではありません。
日本光学が戦後に民需に転換して最初に製作した35ミリレンジファインダーカメラは、「ニコン判」と言われる「24ミリX32ミリ」の画像サイズでした。このサイズはちょうど「3:4」の比率で、印画紙の縦横と概ね一致しており、トリミングの必要がなくなること、何よりも撮影できるコマ数が増えると言うことでメリットを認める声があったのですが「スライドにする時に自動切断機が使えない」という理由で輸出商品にならず、結局「24ミリX36ミリ」に落ち着きました。
デジタルの場合、スライドなどにするわけではありません。FOVEONのサイズを拡大するとすれば、「24ミリX32ミリ」として、縦横比率を3:4にしてはどうかと思うのですが。現行のFOVEONの2:3の比率は、「35ミリ銀塩の名残り」であり、特にこだわる必要がないように思います。私には、このサイズは「ムダに横長」と思えます。
シグマの現行サイズの「20.7×13.8」は、一見半端な数字ですが、35ミリフルサイズ(36ミリX24ミリ」のきっちり0.575倍なのですね。シグマとFOVEON社が何でこのサイズにしたのか、「撮像素子の製造効率」などの深い理由がありそうです。
書込番号:7652172
0点



RAW現像ソフト PhotoProのフィルライトで暗部を持ち上げると、
暗部の周囲の明部が引きずられて、より明るくなるようです。
添付の画像では、航空機の周囲の空が明るくなっています。
航空機を撮影していると、周囲(空)よりも主要被写体(航空機)が
暗いので、暗部を持ち上げる処理が必要ですが、周囲が引きずられない
テクニックはあるのでしょうか?
0点

lay_2061さん こんばんは。
いろいろな可能性があるでしょうが、Photoshopなら、例えば、
1)トーンカーブ暗部を根こそぎ持ち上げる(線形変換)。
2)うすっぽくなるので、補償的に彩度だけ上げる(色フィーリングを保つ)
画像ですが
1)lay_2061さんのオリジナル
2)上記補正
ナイスな写真です。
書込番号:7644443
2点

lay_2061 さん こんばんわ。
NIKON Capture NXのカラーコントロールポイントは効果的です。変えたい色だけピンポイントで指定し濃淡・色調等が変えられます。私の添付は下手ですが一考の価値はあると思いますよ。
書込番号:7645023
2点

lay_2061さん こんばんは。
カスタム命さん こんばんは。
原画が良いこと、カスタム命さんが刺激的な画像を出されたので、再挑戦しました。
無数の可能性がありますね(Photoshop CS3にて)。
1)lay_2061さんのオリジナル
2)トンカーブ+彩度up+空部分調整
3)2)方式+飛行機部分さらに明るく
4)2)で、空を劇的に
DP1は原画が良いのでバリエーションが存分に楽しめますね。自宅の居間に飾るには「自分の好みのまま自由に」やれます。コンテストに出す場合は制約の範囲(不自然にならないという)で・・・
書込番号:7647922
0点

フィルライト 2.0まで行くと、まるで飛行機から何か放出されているようでアニメ的なカッコ良さがありますね!飛行機が進んでる感がすごくあります。写真としては…アレなのかもですが。
こういうロケーションで撮影した事がないのですが、スポット測光は使いにくいのでしょうか?それとも、空の色味が変わってしまうのでしょうか?
何の役にもたてなくてすみません。でも将軍と大奥さんの最初の補正方法は、かなり自然ですね☆
書込番号:7649316
0点

将軍と大奥さん みなさん こんばんわ。
スレ主さんのいない間に好き勝手してすみません。悪乗りでもう一つ。
今度は更に空の青を明るさと彩度を落とし。雲のハイライトだけ持ち上げました。
でもやりすぎで尾翼あたりの輪郭が破綻してます。恐らく画素数がある程度あれば輪郭の破綻は無いとおもいます。いつもは生じない現象です。そもそも私もいつもはここまではいじりません。今回は分かりやすくするためわざとです。
将軍と大奥 さんの”2)トンカーブ+彩度up+空部分調整”は自然で凄く抜けがいいですね。
書込番号:7649645
0点

ブドワールさん,カスタム命さん こんばんは。
我々が勝手なことをやるので、lay_2061さんは呆れておられるようです。
しかし、カスタム命さんのNX再は、ハリウッド映画のポスターに使えそうですね(「エアポート2008」とか)。
書込番号:7652460
0点

将軍と大奥さん
ホント勝手なことで役に立っているのでしょうか。上のスレではえらいことになっているようで悪乗りもこのへんにしておきます。
書込番号:7657077
0点

将軍と大奥さん
カスタム命さん
ブドワールさん
コメントありがとうございます。
レタッチは奥深いですよね。
レタッチの理解をより深めることが出来ました。
それから、Nikon Cappture NXは盲点でした。
書込番号:7659981
0点



(仮称)DP1b(換算33mm相当)は縦横比3:4のベイヤー系センサーなのでDP1の後継機ではないでしょう。
DP1の後継機は
@単焦点。フォビオン
A手振れ防止
B歪曲収差はデジタル処理でゼロ
C光軸垂直精度のため鏡胴が引っ込まない (それでも一眼より小さいし、アダプターなしでフィルターが付けられる。)
D色調の偏りや高輝度光源が画面に入ったとき起こるかぶりなどは本体ソフトで消去
E画像以外のDP1の使い勝手は改善されている
F換算28mmの他に 35mm、24mm、21mm レンズ付などを発売
・・・・とりとめのない事を考えてみました。
0点

(7)はレンズ交換式にするということでしょうか?
レンズ交換式なら、エプソンのR-D1sのように20万円以上になって売れないことになる
ような気がします。
書込番号:7642018
3点

>スレ主さん
「(仮称)DP1b(換算33mm相当)は縦横比3:4のベイヤー系センサーなのでDP1の後継機ではないでしょう。」
って、このスレッド
「DP-1b」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7617595/
で言及されていたものですか?
そこでリンクが張られているURLは、「エイプリルフール」で完全に架空のものですよ。
書込番号:7642690
2点

気持ちは分かりますが・・・出たばかりのカメラですからねえ。
とりあえず、マイナーチェンジである程度連写が効く様にする事と
改良をと言うところではないでしょうか?
購入者にも、バッファメモリー増設とかファームでの高速処理化などね。
書込番号:7642711
3点

RAW→JPEGじゃなくて、JPEGの撮って出しでも十分納得する出来栄えする画像を提供して欲しい。
書込番号:7642803
3点

<(7)はレンズ交換式にするということでしょうか?
多分4機種出すと言う事だと思います。
個人的には35oのF2.8だと購入意欲が増すのですが。
書込番号:7642864
1点

まあネタ元はデマですが、標準レンズ好きの私としては40mm前後か思い切って50mm、もしくは35mmで明るいレンズが付くと嬉しいですね。
昭和40年〜50年代のコンパクトカメラみたいなかんじですかね。あの頃はF1.8付きとか微妙なF1.9とかが出てましたよね。
あまり大きくなることは望みませんけど、そうだ、以前あったコニカヘキサー(初代)くらいでも良いかな。
あのカメラはけっこう使いました。知人に譲りましたが。
まあそうなると沈胴レンズじゃないだろうし、ポケットには入らないですね。
ああ、でも広角じゃない明るいレンズが欲しい。
28mmだけなのでちょっと飽きました。
書込番号:7642956
3点

正論さんに同感です!
広角がもてはやされる流れにも、飽きましたよね〜?(笑)
この板を見てても思いますが、デジカメユーザーも以前に比べて円熟してきたと思いますので
高倍率ズームだの、広角だのの数値競争じゃなくてもそろそろ良いようにも思いますね
単焦点で明るいレンズ、いいですね〜!
昔ローライ35を使ってた事もありますが、私も40mm〜50mmくらいが希望です!
書込番号:7643069
1点

うーん、お気を悪くされないといいのですが、正直言うと、無限に良いものが生まれてくるわけではないので、次から次へと楽しみを消費してどんどん飽きていく、という流れに合わせたモノ造りはして欲しくはないです・・・。
メーカーは商売なので飽きないよう目先を変えた商品をそろえるのはどうしようもありませんが、消費者の側で『どんどん飽きて次のもの〜』みたいな流れを作るのは個人的にはあんまりしないほうがいいのでないかと思ってます。
もちろんあくまで個人的な人生観、社会観なので自分の考えが唯一正しい考えだ、などと言いたいわけではありません。まあ、似たような考えの人がいてくれたらうれしいな、とは思って書きますが。
ただ、発売一ヶ月で飽きた〜、と言われてもちょっとどうしようもない気もしますが・・・(汗)。
書込番号:7643189
0点

いやいや キューさん
こう言うと言ってる事が矛盾してると思われそうですが、私もキューさんのご意見には
ものすごく共感を覚えるんですよ!
これは私の他所での書き込みなんかをもし見る事があれば分かるとは思うのですが・・
商品の開発に於ける主導権ってのが、昔はメーカーと消費者が50・50だったと思うのですが
インターネットの急速な普及の為もあってか、現在は消費者が圧倒的な主導権を握ってしまってると思うんです・・
話すと長くなりそうなので、以下省略・・(^^;
それから、決してDP1に飽きたとか言ってる訳ではありませんから
大体私は持ってません!(汗)
もうひとつ言っておくと、私はいまだに CONTAX Tvs-D を使ってるくらいですからね!(笑)
書込番号:7643322
2点

rousitaiさん、こんばんは。
>これは私の他所での書き込みなんかをもし見る事があれば分かるとは思うのですが・・
ええ、わかってます、まさかCONTAX Tvs-D使ってる方とは想像もしませんでしたが(笑)。
飽きたら飽きさせたモノの方が悪い、みたいな流れが好きでないので時々人にそういってみたくなるんです、私の病気です(笑)。
書込番号:7643466
0点

ほぼ単機能とも言えるシグマカメラに飽きないのはSPPのバージョンアップがあります。
「以前のバージョンはなんだったんだ」と思うぐらい出力が変わります。
DP1用の3.0が近くリリースされるはずですが、これは2.3と特別変り映えはしてないです。
問題はそのあとに続く3.1か4.0世代になった時です、多分激変すると予想します。
RAWで撮っておくとあとあと便利です。
私は今でもSD9です。もう6年目です。見劣りはすれどまだまだ現役です。
書込番号:7643639
1点

考えてみれば「28mmばかり」と言うのもつい最近の現象ですよね。デジカメ黎明期には結構単焦点機はあったのですが、大抵35mmとか36mmとかでした。その代わりF値は2.8でしたが。私が(いまだに)使っているFinePix 4500も36mm/F2.8です。
書込番号:7643982
0点

>次から次へと楽しみを消費してどんどん飽きていく、
という流れに合わせたモノ造りはして欲しくはないです・・・。
まったく同感です。
書込番号:7644462
1点

>さるこじさん
ハンドルネームもそうありたいですね。
カメラに飽きないのはいいことですが、嘘と悪口を書くためだけの書き込みを飽きずに続けるのはいいことではないですよ。物事は一つ一つ区別して考えましょうね。
書込番号:7644585
7点

2年以内には各メーカーから本当の意味での高級コンパクトデジタルカメラが登場します。そういった情勢の中、レンズメーカーであるシグマには、DP1の後継機種などよりも先にやるきことがあります。レンズ交換式の高級コンパクトデジタルカメラの開発です。他メーカーと同じようなものを作っても、ローエンドユーザーはパナソニックに取り込まれてしまうでしょう。
書込番号:7644815
1点

>りぼんずさん
レンズ交換式のコンデジですか・・
私個人としては、CONTAXの G1やG2 みたいのがデジカメとしてリリースされたら
さぞ楽しいだろうな〜
とは思いますが、あまり現実的では無いでしょうね・・
現在、エプソンのRD1 が、唯一そう言ったデジカメとして存在はしますが・・
それから、ローエンドユーザー とか言う概念は好きになれませんね・・
それってちょっとバカにしてませんか??
値段が高くて、良いカメラを持ってれば、ハイエンドユーザーなのでしょうか?
それとも、カメラの知識が豊富で、薀蓄満載な人がハイエンドユーザーなのでしょうか?
知識もあまり無く、良いカメラも持って無くても、とても印象深い良い写真を撮る人を
何人も私は知ってますよ
カメラとは何をする為の道具なのか? 写真を何の為に撮るのか??
よく考えましょうよ〜!
書込番号:7644849
2点



New SPP due soon! First preview.
I’ve been lucky enough to get my hands on a beta of the next SPP 2.x and
for those of you being irritated of green corners I can now tell you that
green corners are now only a bad memory! :D
http://www.rytterfalk.com/2008/04/07/new-spp-due-soon-first-preview/
6点

これは朗報ですね!
四隅の緑かぶりは今のところ大きな不満点の一つなので。
赤色の発色も改善されると嬉しいのですが^^
書込番号:7642160
1点

いい知らせですね。緑被りの改善のほか、高感度画質も改善しているようなお言葉もありますが。
赤に関しては筆者はかなりいいとは言ってますけど、どんな風にいいのかはこの記事からは不明。でもある程度期待できるのでは?
いずれにせよ楽しみが増えましたね。
書込番号:7642729
0点

これはこれで良い話ですが、別のソフトを使う人への対策は?
できれば、カメラのファームアップでも対応してもらいたいですね。
書込番号:7645333
0点

今週発売の週刊アスキーにDP1の
ファームアップデーターを公開という記事がありました。
内容は縦横3分割のグリッド表示とバグ修正とのこと。
まだシグマのサイトにアップされていないようですが。
書込番号:7645785
0点



何枚か撮ってきたんですが、SIGMA Photo Proで読めないファイルがあるんです。
具体的にはSIGMA Photo Proの画像表示で赤バッテンで表示されてます。
カメラの方では表示できています。
今回は重要なショットでないので良いのですが、
頻発するようだと大事なときには使い物になりません。
なんらかのリカバリー方法があれば良いのですが。
0点



DP1の使いにくさは、とっさに条件が分からない場合にありますね。
慣れればきれいな写真が撮れるのでしょうが・・・
カメラ任せだとこの程度
(テクのなさを機材のせいにするあたりが素人だけど。プロは言い訳しないらしい。)
2点

イヤな意見ですみませんが購入前の素直な感想をひとつ。
本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
(電話で購入前相談で聞きましたが)メーカーさんも無償で修正できる範囲を超えた「センサー部位自体」が変な色・カタチで写りこむバグという単純なミスでしかないようですよね。
3層が良いと言ったって、過去に他の業界でも結論出ています。
PowerPC(RISC)とIntel 386(Cisc)の戦い。
誰が考えても基本性能はRISC。営業面弱かったRISCは
今ではMacにも嫌われていますよね。
書込番号:7639673
0点

>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
デジタル一眼レフ持ってますよ。18万円もした EOS 20Dを。
買ったのは、より良い絵を求める為です。
>PowerPC(RISC)とIntel 386(Cisc)の戦い。
>誰が考えても基本性能はRISC。営業面弱かったRISCは
>2008/04/06 22:19 [7639673]
これは間違い。RICSは CISCを、CISCはRISCの特徴をお互いに取り込んで
混血してしまっています。アーキテクチャとしては一方が勝った訳で
はありません(intelのμOPsが良い例。ビジネスは別ね)
書込番号:7639729
6点

写真貼れていなかった・・・
ついでに
>本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
カメラが好きだからです。
>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
私は40Dのサブカメラとしてですが・・・
40Dだと、条件変えて20枚くらいだと簡単なのですが、DP1だと
最初からねらいを決めていないと、いらっとしますね。
そのぶん、テクニックを要求するカメラではあります。
>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
>トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
トータル価値の考え方次第です。一般向きでは無いと思いますよ。
書込番号:7639982
3点

>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
まさしくこれだと思います。僕はまだ持っていませんが購入したらポケットに入れて持ち歩くつもりです。DP−1を両づりストラップで持ち歩く方には小型のデジ一(E420やK100Dsuper+パンケーキ)で事足りると思っています。画質は優れているのでしょうが最近の一眼と比べて圧倒的に優れているかは一般人には分かりません。SD14という選択もあります。
書込番号:7640111
2点

>ineeduさん
>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
僕はかなり重要視しています。この素子サイズでこの大きさは他に選択肢ないですし。
常に持ち歩けることによる、シャッターチャンスの増加は重要だと思います。
>本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
使い勝手が良くないという評価が多いですが、それも使い方次第だと思います。
MFでスナップ利用していますが、今となっては他のコンデジは操作性だけの勝負でも使いたくありませんね。慣れてしまうと意外にそういうものですよ。
>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
僕はデジ一眼を持っていません(金銭的問題ではない)が、DP1を購入される方の多くは立派なデジ一眼を所有している方じゃないのかなと思っています。
むしろ「金銭的に余裕がある方」が買うカメラだと思いますね。
>トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
個性の強いカメラだとおもうのでやはり合う合わないはあると思います。
道具ですから、常に持ち歩ければ利用時間も多くなるし。元も取りやすいと思います。一眼を常に持ち歩けるようなつわものの方には全く価値の見出せないカメラでしょう。
書込番号:7640214
2点

一応補足しておきますね。
デジカメの性能をざっくり3つにわけて見ます。
A. 携帯性
B. 操作性
C. 画質
DP1はこのうちA.とC.は満足できるものですがB.はお粗末、と言う機種です。一方これまで巷にはA.とC.は満足できるがB.は不満、と言う機種ばかりあふれていました。ただB.は個人の努力次第(使いこなしや割り切りなど)でなんとかカバーできますがA.とC.、特にC.はどうにもなりません。もちろん全て満足できるものがあれば一番ですが、とりあえずDP1はユーザーの努力込みで一通り満足できると言うことです。
* 一眼デジはもちろんB.とC.は文句ないがA.は...ですね。
> ineeduさん
> トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
それ以前に撮りたいときに手元にカメラがなければ撮れませんね。たとえ撮れても画質に満足がいかなければ似たようなもの。「決定的瞬間」を逃すようでは「どうでも良い時間」をいくら節約できても意味がありませんよ。
* 私はまだお金を用意できていないのでFinePix E550(RAWオンリー)でがんばっています。これは撮影時はともかく“その後”がかなり面倒ですが、画質には変えられません。「とにかく撮ってしまえば」後はいくら時間がかかっても問題ないですから。
書込番号:7640262
4点

>ineeduさん、VACATYONさん
全然問題ないのではないでしょうか。DP1はどう考えても偏ったカメラなので、価値を見出せない人がたくさんいる方が自然です。こんなカメラ嫌い、というのも非常に健全な考えだと思います。
私は偏りに大変満足していますけど。
書込番号:7640395
2点

私も1DsMk2や5D、また他のコンデジを使いますが、このカメラの価値は この画質なのにこの小ささ のみだと思ってます。
スレ主様の『逆光』とは違う話題になりましたが、小さいからと言ってポケットやバッグに入れると、サっと取り出せてもレンズキャップ式だし動作が極端にノロいのでシャッターチャンスは確実に逃がします。
さてシャッターチャンスをものにしたとしましょう。でもここでもう1枚撮りたい、続けて撮りたい!
って時にはもうはるか過去に過ぎ去ってしまって何もできません。使いにくいカメラです。
フードアダプターとフードは着けっぱなしにして首から下げて電源入れたままでマニュアルフォーカスというのが最初の1枚だけはストレスがないのでしょうが電池もそれほどもちませんし、一度でもシャッターを押すとなかなか次が撮れないというイライラ。
しかしそこを我慢できればDP1はオッケーです。絵は良いですからね。満足してます。
書込番号:7641129
2点

全てが個性的で好きです、DP1
皆同じような写りのカメラばかりじゃツマラナイです。
書込番号:7641134
1点

なんか意味が通じない文章を書いていますね(^^;。
訂正
誤:一方これまで巷にはA.とC.は満足できるがB.は不満、と言う機種ばかりあふれていました。
正:一方これまで巷にはA.とB.は満足できるがC.は不満、と言う機種ばかりあふれていました。
です。
書込番号:7641400
0点

ineeduさん,こんにちは
私も,Sigma DP1 には懐疑的な物も感じつつ購入した類なので,ineeduさんの気持ちも,多少は判ります.
>>本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
>>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
>>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
DP1 を選ぶ人の大部分は,DSLR を所有した上で,敢えて買い足されて居ると思いますよ. 少なくとも,Digital は DP1 一台と言う人は居ないんじゃないかな? 小ささが全てとは想いませんが,小さいことも価値とは思います.
DPS (Digital Point & Shoot)は沢山市場に出回っていますが,通常の DPS と DSLR の関係は,Film の P&S と SLR と異なると思います. Film 時代の P&S には,下手などころか第一級 SLR Lens すら裸足で逃げ出す様な画質の機種も有りましたが,これ迄の DPS は,Film に喩えると,135(24x36) と Minox(8x11) の画質を比較するに等しいと思います. 私自身,Minox BL を長く愛用しましたが,同好の士の中には「Minox の画質は 135 以上」と言う珍説を唱える向きも居り,ここで一部(一人だけ?)が,GR Digital の画質に同じ論旨を展開されているのを見て,時代は変わっても,馬,もとい,熱心な人は居るんだと苦笑気味ですが....(^^;). 私も,DP1 の登場で,画質の面で DPS と DSLR を比較出来る様に成ったと期待します. Sigma DP1 が万人向けとはお世辞にも想いませんが,APSC DPS に価値を認める人にとっては,現時点では,唯一無二の存在です.
>>3層が良いと言ったって、過去に他の業界でも結論出ています。
>>PowerPC(RISC)とIntel 386(Cisc)の戦い。
MPU の比喩はやや的外れとも思いますし,これを書くと Foveon 愛好家の神経を逆なでしそうですが,Foveon って,ホンマに口上通りの代物で,Bayer と隔絶した技術的に有利な代物なの?とは,私は思います.
技術的な話を単純化する為か,雛祭りの3段重の菓子(日本語の固有名詞が想い出せない(^^;))の様に説明される事が多いですが,同業他社の技術系の友人達から話を聞くと,実際には,半球状の物が3段(Lens 側から見たら,中心から,青緑赤の順に3重丸状)に成って居る可能性が高い様です. Audio に喩えるなら,Bayer 配列が一般的な Multi Way Speaker なら,Foveon は,同軸型 Unit と言う感じでしょうか? 前の Thread で,どなたかが,RAW 現像 Application 製作者が纏めた記事を紹介して下さいましたが,ここ迄理解せねば使いこなせぬなら,Consumer Products としては不良品ではないかと言う疑問はさて置き,技術的に上記仮定を示唆する部分が有り興味深かったです.
勿論,同軸型ならではの音が有る様に,Foveon にも美質が有るのでしょう. ですが,表面に赤緑青の受光部分が出て居ると仮定すると,一般に言われて居る様に「Foveon は Low Pass Filter 不要」は言い過ぎで,「Foveon なら,LPF なしで一応画に成る」程度ではないかと危惧してます. 故に,点光源や夕焼けで,破綻しやすいのかなと考える次第. 近いとは言え畑違いな専門家の仮定を基に素人が勝手に推論してるだけですし,当りだとしても,LPF 付き Foveon は誰も買わんでしょうから,LPF 付けろとは言わんですが....(^o^;).
そんな訳で,私自身は,Sigma DP1 に惚れ込んだ訳でも,Foveon 信奉者でもなく,大型撮像素子 DPS の市販初号機が偶々,Foveon 搭載の DP1 だから買いました. DP1 のお陰で,大型撮像素子 DPS と言う新分野が定着し,Camera 作りの経験が Sigma の比でない会社からも大型撮像素子 DPS が出て来た後も,DP1 の評価が磐石であるかは,疑問大です. 少なくとも私は,必ず乗り換えると想う(^^;). でも, 日本と宅配便事情が異なるので,発注から入荷までの1週間の長期間を首を長くして待ってますが,たかが Camera 一台買うのにこれ程悩んだり,到着を心待ちにして居るのは,若き日の財布が慢性飢饉状態だった時代以来,数十年ぶりです. このときめきだけでも,散財した分を回収できた気がする(^^;).
書込番号:7641672
3点

イヤな意見ですみませんでしたが
複数のご意見を拝読し、昇天した聖者と仮死状態から生き返って
我に戻った私の差を感じました。
書き込まれた方が私と同様美しいデジカメ写真に飢えてるのを感じニヤニヤさせていただいた次第です。
購入前にこれほど悩んだデジカメも無いので
本当に不思議です。
私には 実は時間が多く有ったのだな(笑)と思いました。
今まで興味なかったのですが、
DP1を調べすぎたのでSD14の情報がどんどん頭に焼き付いてきました。
書込番号:7641908
0点

ineeduさん,こんにちは
>>イヤな意見ですみませんでしたが
場違いな乱入者は兎も角,冷静な否定的な意見にもチョッとなぁと言う反応をする人も居られる様ですが,特定機種を愛する人が書き込む頻度が高いのですから,それ位はご愛嬌でしょう.
>>今まで興味なかったのですが、
>>DP1を調べすぎたのでSD14の情報がどんどん頭に焼き付いてきました。
掲示板違いになりますので,SD14 の方紹介しますが,米国通販が格安ですよ.
書込番号:7642161
0点

恋愛初期の熱にうかされた状態から、漸く相手を少し冷静に見る事が出来るようになった・・
DP1に対しても、そんな感じの意見が見られるようになってきましたね
好きなら好きで良いですし、DP1は大変良いカメラだと思います
アバタもエクボ!
誰が何と言おうと好きな物なら、ちょっと悪い部分もいとおしく見えるものですし
趣味の写真なのですが、好きなカメラで気持ち良く撮影するのが何よりかと思います
現在のデジカメは、無数の商品がラインナップされ、一見選択肢が多いようにも思うのですが
私にはどうもそうは思えない・・ 個性が無いと言うか、つまらないような気がします
そう言う意味では、銀鉛カメラの頃のが楽しかったのはないかと感じてます
そう言った中で、このDP1はキラリと光ってるのではないでしょうか?
メーカーとしては、購買層を広く視野に入れた商品を開発するのがセオリーでしょうし
企業として当たり前の方針だと思うのですが、それ故に先にも言ったような つまらない
状況が今の世の中だと思います
そうなったのも、こう言ったサイトもそうですが、情報化社会の広がりと、それによる商品の
ディスカウント競争激化により、メーカーが‘遊ぶ’余裕を失ったからだと思います
冒険者、探求者、挑戦者・・ DP1はそう言ったカメラだと私は思ってます
シグマさんには本当にがんばって欲しいと、心から願わずにはいられませんね!
書込番号:7642460
0点

このくらいの値段のコンパクトカメラになると、趣味性の高いものになってきますよね。DP1に走る人は、私も含めてFOVEON素子であったり、APS-Cサイズ、単焦点というところにはまっているのだと思います。
たぶん、便利なコンパクトカメラや1眼デジも持っていて、多少は不便さ(不器用さ)を享受できるような人。
GRD-U辺りと比較する人もいるようですが、ちょっと違うような気がします。例の人も、GRD-Uの地位が脅かされるのかと思って、ここで粘着しているのでしょうけど。
もっとも、DP-2ではいろいろなところを改良・進化することは期待しています。
書込番号:7643186
0点

正直友達には奨めません!
良いと思う人は自分で判断して買うでしょうし、
そう思わない人が買った場合、「さるコキ」さんがひとり増えるだけだろうし・・・
使いにくいと、ぶつぶつ言いながら持ち歩き、他人がけなすとむかっ腹を立てる
そんなユーザーが多いカメラかなぁ
書込番号:7643474
0点

趣味とはそうゆうものだと思いますが。
苦労が楽しいのでは?
効率や利便性だけではね。
エアコンのないような古い車に乗ったり
自転車で全国をまわったり。。。
めんどくさいのが良いんですよ。(僕はそう思います)
書込番号:7643957
1点

skon3さん の意見に私も同感なのですが
アンティークを趣味にするのと、メーカーが新製品をリリースする事では
意味合いもベクトルも違ってしまいますからね・・
商品が売れなきゃ企業は経営を保てませんから・・
どれだけ広い購買層を視野に入れた商品を開発、リリースするかが、メーカーが最も
考えなくてはいけない事だと思います
その事を前提に考えれば、このシグマさんの挑戦はリスペクトされても良いのでは無いでしょうか?
書込番号:7644139
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





