SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年3月26日 00:01 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月26日 17:01 |
![]() |
8 | 3 | 2008年3月25日 12:31 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月24日 23:11 |
![]() |
8 | 4 | 2008年3月23日 23:38 |
![]() |
86 | 23 | 2008年3月24日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎日楽しみにクチコミを拝見しております。
私はSONY サイバーショットDSC-R1での撮影を楽しんでおります。SIGMA DP1の比較対象と
してGRDや一眼レフが挙げられてますが、撮像素子の大きさや発売当時のカメラ本体の価格と
いう点で、DSC-R1こそが相当するものと思います。
もちろんコンパクトなサイズや、単焦点レンズなどはDP1のこだわり。一方でDSC-R1は
日常的な焦点距離をカバーしたズームを備える代わりに、カメラが大きくなってしまった点で
設計の方向性は異なっておりますが、『デジタル一眼レフに匹敵する画質を得る』という発想で
開発されていることは、両機に共通していると思います。
DP1とDSC-R1の両機を持っている方、画質や操作感などのご感想をお聞かせいただけます
でしょうか。
1点

GRDやデジイチが、頻繁に比較対象とされる理由は、購入希望者層の一致があるからではないでしょうか?
GRDユーザはより高画質の単焦点コンパクトカメラとして、デジイチユーザは、持ち運びを重視した一眼画質のサブカメラとして。
そんな気がしています。
書込番号:7583691
2点

私はDP1は『“常に持ち歩けるサイズで”デジタル一眼レフに匹敵する画質を得る』が開発コンセプトだと思っています。だから「サイズ」と「画質」の“両方が伴わなければ”本来は比較対照機種たりえないと思います。実際問題としてR1の比較対象としては「一眼デジに高倍率ズームつけっぱなし」がありえますし、この場合シャッター音(と言うよりミラーアップ音ですが)以外は価格も含めて全く同条件でしょう(「ライブビュー」は可能な機種があります)。それに対して現状では本当の意味でのDP1との比較対照機種は“存在しない”と思います。GR-Dが引き合いに出されるのは(画質のレベルはともかく)「開発コンセプト」がぴったり重なる機種だからでしょう。
* もっとも「使い勝手」ではGR-Dの圧勝のようですが。
書込番号:7584460
0点

両方持ってますので感想を。
画質はDP1のほうが上、特に解像感は遥かに上。
それ以外はR1のほうが上、使い易さは遥かに上。
携帯性に拘らなければR1のほうが上かなと感じています。
書込番号:7584768
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
やはり解像感ではDP1が遥かに勝っているんですね。
DP1は携帯性と高画質を兼ね備えた、唯一無二なカメラであることが分かりました。
書込番号:7587688
0点



ホーム > クチコミ掲示板・ユーザーレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstop.asp
「話題のキーワードランキング」に
[2] DP1ユーザー
DP1 比較対象 FM CD 小型
と、掲載されています。
ちょっと問題のあるワードも「話題の」と採り上げられるのはどうかと…
24時間後は違うワードに切り替わるようにがんばりたい!?
2点

2位だけだと思ったら8位にも…
[8] デジタル補正
ちっぽけな DP1 田中氏 逆光性能 TC-1
やっぱり問題だなぁ。
書込番号:7580039
2点

東洞院さん
こんばんは\(^o^)/
思わず笑ってしまいました(^^;)。
実のところ久々にこの板でほっこりしました。
試しに1週間で検索すると
第10位
DP1ユーザー
DP1 A200 比較 画質 コンデジ
でした(^^;)。
どういうシステムか解りませんが、たいした物です(^^;)−A200ですよ。
明日のランキングが楽しみです(^^;)。
書込番号:7581923
1点

モンテモンテさん、こんばんは。
じつは僕は、かなりの危機感をもって見ています。
今現在でもDP1関連のキーワード順位は変わっていないようですが、これらのキーワードにリンクしているほとんどの発言が、ある特定の人の発言か、その人に向けられた発言です。
どういう仕組みで、このように似た内容の発言ばかりがリンクされるのか知りませんが、作為的なものを感じますね。
書込番号:7583824
1点

>東洞院さん
茶化して申し訳ございません(^^;)。
しかし24時間はやや好転しているようですね。
3位
DP1ユーザー
DP1 (^^;) 2GB GRD 比較対象
10位
デジタル補正
リコーGRD 味 主に 取って 歪曲
3位に『(^^;)』がランキングされているのに笑いました(^^;)・・・ほらまた(笑)。
ただし1週間は・・
3位
デジタル後処理
歪曲等 タイムラグ かかる DP1 遅い
4位
DP1ユーザー
DP1 比較 画質 A200 良い
まだまだ時間がかかりますね(^^;)。
しかし一体どういう仕組みなんでしょう?
仮にキーワードの出現回数だとすれば
返答するときに、
>・・・で引用すると出現回数が2倍になってしまうんでしょうね(>_<;)。
いずれにせよ返答には慎重さが必要ですね。
書込番号:7588023
0点

追記・・・
つまり奇妙なレスに返答するときには引用しない方が良いと思います。
返答しないのが一番ですが・・・(^^;)
書込番号:7588053
0点

モンテモンテさん、こんばんは。
なるほど、妙な発言は無視するしかないですね。相手してたら思うつぼですね。
しかし、このスレまでもが「話題のキーワード」ですから、摩訶不思議なシステムです。いったい何の参考になるやら…。
書込番号:7588284
1点

東洞院さん
おはようございます\(^o^)/
おおっ(^^;)、ここの書き込みすらキーワード検索の対象になってしまうのでしょうね。
確かに意味のないシステムですが、影響力はあるのでしょう。
おちおち書き込めないですね。
以前NHKスペシャルのグーグルについての特集で、ネット検索の上位に表示されることが商売の成功に絶大な影響力を持つという事をあつかった番組があり、その中でネットを制する物は検索で上位にあがるために引用されやすいキーワードを何気ない文章にちりばめている様なテクニックがあると言っていたのを思い出しました。
掌の上で踊らされない様にしたいですね。
書込番号:7588848
1点

モンテモンテさん
ほんとうに、掌の上で踊らされない様にしたいですね。
しかし、他の方はみなさん関心がないようなのでちょっとこわいです。
書込番号:7590013
1点



カタログより抜粋。
“一般にレンズ鏡胴を小さくするにはディストーション性能を落とすという
手法が用いられます。ディストーション性能を落としてコンパクトなレンズ
鏡胴にし、それによって画面に生じる多少の歪みは後段のデジタル画像処理で
若干補正をかける手法は、一般的なデジタルカメラでもよく採られるやりかた
ではあります。が、シグマは初めから「極力ディストーションを少なくした
レンズ」の開発を目指しました。真っ直ぐなものが真っ直ぐに写ること。
これは交換レンズのリーディングカンパニーであるシグマにとっては、どう
しても譲れない条件だったからです。DP1では 35mm換算 28mm相当の広角
レンズでありながら、近接撮影時のもっとも悪い条件でのディストーションを
-2.3%以内に収めることに成功しました。コンパクトなレンズであっても、
歪みのない、気持ちの良い写真は撮れる。このレンズがきっと証明して
くれるはずです。”
8点

テレセントリック特性のせいで設計制約が多く、その上モデルチェンジと言うより、作りっきりの売りっきりみたいな分野で設計コストはかけられず、時間もなく…といったことで、物によっては10%(フィルム用なら使い物にならないでしょうね)に及ぶ像面歪みがあるレンズもあるそうです。それを無理矢理ソフトで補正して何とか使えるようにしているというのが、現在のコンデジの現状な訳で、トリプラン以降のレンズ開発史を見ているとコンデジのレンズは何だか異常に思えます。そういった意味ではDP−1は貴重な一台かと…。もっとも使っている大方の人には製造会社内の苦労は興味の対象にはならないのかも知れません。
書込番号:7584287
0点

以前別のスレでも書きましたが、
見たい見たいと思っていた撮影状態のレンズ構成図がHPにありましたね。
FEATURE TECHNOLOGIESのINTEGRAL LENSの2ページ目でした(私は2ページ目以降があることを恥ずかしながら知りませんでした(^^;))。
やはりテレセン対策のレトロフォーカスっぽい設計ですね。レンズ後面とセンサーが非常に接近していると言う情報が以前ありましたが、やはり撮影時には繰り出されており、バックフォーカスは1cm近く取ってありますね(それでも1眼の1/3以下ですが・・・)。
凹凸面の組み合わせが少し違いますが、GRDのレンズとも結構似ていますね〜。
よく研究してあると思います。
私は素人ですが、光路図を見る限りあまり無理ない様ですね。
周辺減光については解りませんが少なくとも歪曲に関してはうまくクリアー出来てそうです。
この構成のレンズとバックフォーカスの大きい一眼用レンズを大きさの上で比較の対象にすることは出来ませんね。
書込番号:7584458
0点

すみません自己レスです。間違っていました。
>バックフォーカスは1cm近く取ってありますね(それでも1眼の1/3以下ですが・・・)。
1/5の間違いです。更に差が激しいと言うことですね。
ちなみにフランジバックはこのページ
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
一眼のバックフォーカスは最短でもこれより少しだけ短くなるだけです。
(ミラーぎりぎりまで)。
書込番号:7584815
0点



みなぴた10% offセールに合わせて難波キタムラで買いました。
下取りカメラを持って行くのを忘れて下取り無し \89,800.-でした。
付属品は、
・レンズキャップ
・ポーチ
・ストラップ
・バッテリー&充電器
・USBケーブル
・AVケーブル
・CD-ROM
でした。
ポーチが付属しているのに気づかず、別途ケースを買ってしまいました。
0点


どんなケースを買われたんでしょうか?
私はとりあえずユニクロのケース?ポーチ?を使ってます。
書込番号:7577490
0点

CT110さん
こんばんは。
ユニクロはどんなポーチですか?
私もDP1に、なにか良いケースさがしてます
書込番号:7578081
0点

lay_2061さん はじめまして
EF-140DGのはDP1付属のと全く同質のものです。
同じものでフード用、VF-11用が欲しいです。
GRDIIにDP1のフードは・おまけ
あっ あと 46mm 内つまみのキャップをsigmaさん(^人^)オ・ネ・ガ・イ
書込番号:7578265
0点

DP1は厚みが結構あるので、良くあるコンデジ用のケースでは窮屈です。
またDP1のレスポンスの悪さを考えると、素早く取り出せるものが望ましい。
と言うわけで色々試した結果、百円ショップのケースに落ち着きました。
ポイントは、口が広いので横向きのまま入れられるということです。
ウエストポーチに立てて入れておけば、上から取り出してそのまま構えることが出来ます。
書込番号:7578324
0点

lay_2061さん
いい買い物されましたねぇ。
ぼくも昨日、ささやかですが、お得な買い物しました。
カメラのナニワを覗いてみたら、処分品コーナー(カゴ)の中に、ケンコーのスカイライト46mmを見つけてしまったのです。630円でした。いやぁ、うれしかったです。
書込番号:7578643
0点

オカッチャさん
ユニクロのケースは数年前に買ったので今は売ってないかもしれません。
DP1にはちょっと大きめですが、クロスやバッテリーを入れても余裕あるので
またカラビナやベルトループもついてるので携帯にも都合がいいです。
何より安かったし。(^^ゞ
書込番号:7579938
1点

CT110さん
私も以前にユニクロで買ったケース使ってます。ちょっと形が違いますがほぼ同じ大きさでしょうね。
私のは側面にメッシュのポケットがあるので、ミニ3脚を差し込んだりしています。
フードを付けたときや、フード自体を持ち運べないので不便です。
書込番号:7581062
0点

>[7577490]
DP1を購入後、一旦店を出て箱から DP1を取り出して店に戻り、
ケースコーナーで現物合わせで選んだ結果、hakubaのデジタルカメラ・
ポーチ「ピクスギア・ツインパックM SPG-TPM-BK ブラック」を
買いました。
ストラップが入りきらず、ケースのストラップ風になっています。
(2室あるので前の部屋にストラップを入れる事は可能)
書込番号:7582882
0点



専用クローズアップレンズ出るそうです。
http://capacamera.net/pie2008/index.php?page=2&id=20
maroさん情報
AOPクローズアップレンズSLDガラスを1枚使った1群2枚構成
会場で訊いたみたいです。
これはデジタル補正したくても出来ないでしょう(^o^)丿
6点

我が道を行くさん、こんばんは。
本当に純正クローズアップレンズ楽しみですね。
量販店で46o径のクローズアップレンズ探したのですがありませんでした。
ここの板でケンコーのクローズアップレンズの作例ありましたが、個人的には十分なレベルでした。ぜひとも早い時期に出していただきたいものです。
純正のワイコン、テレコンも出していただけるとさらに楽しみが広がっていいですね。
ただ、サイズの問題があるので(DP1自体のレンズもボディサイズからみると十分に大きい)、現実問題としては厳しいのかなとも思えます。
書込番号:7578115
0点

我が道を行くさん、こんばんは。
やっぱりでますか。寄りたい、という要望はそれなりにありましたからねぇ。純正で画質的にアドバンテージのあるものを出せば人気でそうですね。
個人的には手持ちのケンコーで結構遊べているし、クロースアップレンズは画質面で頑張っても限界があるので、純正では画質面だけでなく着脱が容易とか、付加価値をつけてくれたら買いたくなるとおもいます。
書込番号:7578174
1点

我が道を行くさん こんばんは。
マクロ撮影は別世界の楽しさがあります。DP1の素晴らしいレンズ性能にマッチした良質の「専用クローズアップレンズ」がでると、さらに人気がでるでしょうね。
書込番号:7578313
1点



ご存知かもしれませんが、待っていた山田カメラマンのレビューがでましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-251.html
お待ちしておりました。
大感動のようです。
2点

半分寝ながら書き込みしていまして田中さん(カメラマン)を山田さん(カメラマン)と間違えて書いてしまいました。お恥ずかしいです。お見逃しを。
書込番号:7574451
0点

これ、面白いですねえ。田中氏はかつてGR-Dの「レンズ」を“非常に高く”評価していました。しかもプロカメラマンと言う職業柄一般人では知りえない裏情報もいろいろお持ちです。そう言う方がこう言う記事を書くとは。誰かさんとは大分違いますね(笑)。
* ちなみにこの方、リコーの28mmパンケーキも“そこそこ高く”評価しています。
http://www.thisistanaka.com/diary/200502.html
2/9 の記事です。
書込番号:7575250
0点

>田中さんのブログから
>DP1のちっぽけなレンズの描写性能はシグマの一眼レフ用の
単焦点レンズよりもイイじゃないですか。
ちっぽけな16.6mmF4レンズがテレセン問題を解決し、
(ライカM8・キヤノンLレンズですら不可能)
歪曲は気持ち悪いぐらいゼロ。
周辺は緑がかる。
なぜか逆光性能が弱い。
公式サンプルレタッチの過去あり。
ここまでデータが揃っていて、デジタル補正という言葉が出ないと
したら、田中氏は相当におとぼけさんな気もしますよ。
あと田中氏は、月刊カメラマンメインのライターなので
シグマの悪口は言えない立場なんですよね。
書込番号:7575523
0点

Y/Nさん
ブログの内容は、全て発表された情報なので裏情報はありませんね。
GR-Dのレンズを高く評価する事とDP1のレンズを高く評価する事は
矛盾することでも何でもないので、今もその評価は変わらないと思いますよ。
書込番号:7575595
0点

例えデジタル補正でもいいじゃないですか。
画質の劣化に気がつかないんだし。
撮れる写真が良ければ良いんですよ。
デジタルカメラの中身は素人にとってブラックボックスなんですからあれこれ言ってもどうにもなりません。
DP1は汎用性はありませんが、素晴らしい絵を出力してくれます。
コンデジとしては価格が高いですが、単焦点Lレンズを買うことを考えれば信じられないぐらいのコストパフォーマンスです。
それにしてもGRデジタルで撮ったという梅の写真、もう少し背景をボカしたらどうですか?このカメラにこそデジタル補正が必要なのかも。
書込番号:7575634
16点

>びびでんさん
よくカメラマンでもない素人(タレント)のコメントを都合よく引用するあなたが
プロカメラマンの言う事には因縁を付けるんですね??(笑)
どうしてそんなにDP1の事を悪く言いたいのですか?
羨ましい以外に、恨みでもあるんですか??
きちんとした理由を聞きたいです・・
びびでんさんにとって、DP1の評価が低いのなら、それはそれでいいでしょう、人それぞれですからね
でも、事あるごとに難癖を付けるのはどうかと思います
そんな事をしたって、びびでんさんにとっても時間の無駄でしょ??
せっかく良い季節になってきたんだし、自分の好きなカメラを持って撮影に行けば宜しいでしょ?
もうDP1の板には来ない方が、びびでんさんにとっても、DP1ユーザーにとっても精神衛生上良いと思います
書込番号:7575935
18点

びびでんさん(バチスカーフ他のハンドルネームが有りますけど)GRDの作例を
一生懸命貼付けてますけど、どうみても逆効果ですよσ(^◇^;)
リコーをミノルタ(コニカミノルタ)と同じ運命にしようとしている様にも
思えて来てしまうので、そろそろ静かにされた方が宜しいかと...
書込番号:7575999
13点

デジタル補正ですか...。
撮影中の液晶を見るかぎり補正しているようには思えませんけれど、もうGRDと比較するのは止めましょうね。
書込番号:7576032
5点

>デジタル歪曲補正のせいかもしれませんが、
コンクリートの模様が放射状に広がってる
のに対し、全体的にはまっすぐな28mm角になっているのが面白いです。
下のスレでの彼の書き込みですが・・・。
もともと曲がっているコンクリートがまっすぐに見えるあなたに何を言っても無駄でしょう。
ここまで来ると彼の問題というより管理側の問題ともいえるのでは?彼に自制する能力がないことは明らかでしょうし。安心して色々な人が参加できるようにきちんと手入れしていただきたいです。
書込番号:7576077
8点

> でるたフォトさん
GR-Dのレンズを高く評価する事とDP1のレンズを高く評価する事は
矛盾することでも何でもないので、
いえいえ、同じようにGR-Dのレンズを多角評価している2人がかたやDP1のレンズも高く評価し、かたやぼろくそに言っているのが興味深いと言っているのです。この2人はGR-Dの“何”を評価しているのでしょうね。
書込番号:7576308
2点

カタログを読むかぎり、デジタル補正は行っていないように思えます。
私としては、TC-1やT2の代わりに持ち出せるデジカメが出来て、単純にうれしいばかりです。
最終的にはTC-1のようになってくれればと思います。
書込番号:7577018
0点

ずうーっと読んでなかったけど、Thisistanaka のことが出てきたので読んでみました。また書いていますね、いわく、「これ困るんだよなあ山木さーん ――」。この書き方、ぼくは虫酸(むしず)が走ります。
これに比べると、ぼくは技術的なことにくわしくありませんので当否はわかりませんが、すくなくとも、びびでんさんの、ことにあたって正面から対峙する態度がよほど読み応えがありますね。
書込番号:7577114
0点

>ちっぽけな16.6mmF4レンズがテレセン問題を解決し、
>(ライカM8・キヤノンLレンズですら不可能)
>歪曲は気持ち悪いぐらいゼロ。
>周辺は緑がかる。
>なぜか逆光性能が弱い。
>公式サンプルレタッチの過去あり。
これだけのデーターで「デジタル補正」と言う言葉が思いつくのは
天然記念物の蛙とぴぴでん さん だけ
しかし、DP1とGRdigitalのディストーションは殆ど同じくらいなのですが
そうするとGRdigitalもデジタル補正してる事になりますね。
で当然GRの絵も気持ち悪くなるんでしょうね。
利用規約に抵触してますね、未だ根拠を示していないですから。
書込番号:7577232
6点

> びびでんさん
> (ライカM8・キヤノンLレンズですら不可能)
ほほう、こうした名だたるレンズもF4と“暗い”のですか?私が例にあげて田中氏も評価しているリコーの28mmパンケーキもF3.5とどちらかといえば暗い部類です。この“暗さ”こそが問題解決の秘密と言う発想に行き着かないのでしょうか。あなたが評価しているDiMAGE A200のレンズも本来F2.8通しでもっと大きくなるはずだったのがテレ側をF3.5と暗くする代わりに小さくした、と言う“事実”があると言うのに。
書込番号:7577289
0点

Y/Nさん、失礼しました。
>この2人はGR-Dの“何”を評価しているのでしょうね。
田中氏が好きなのは、単純にGR-Dの高いレンズ性能ですが、
ぴぴでん氏が好きなのは、「高いレンズ性能のGR-Dを持ってる自分自身」でしょうね。
ですから、同じく高いレンズ性能を持つDP1の登場に際して
田中氏は、単純にDP1のレンズ性能を高く評価する一方、
ぴぴでん氏は、自我を脅かす存在としてDP1に攻撃を加えたくなるのでしょう。
書込番号:7578002
1点

>ぴぴでん氏が好きなのは、「高いレンズ性能のGR-Dを持ってる自分自身」でしょうね。
>2008/03/23 22:56 [7578002]
本当に持っているのかいな??
exif月の画像を出さないし、ちょっと疑っています。
書込番号:7578086
3点

スレ主様には色々な意味で参考になる記事をご紹介いただき感謝しています。
この方の記事は面白い部分もありますが、確かに上のご指摘どおり不快感を感じる方もおられるでしょうね。
私的にかなり疑問に思ったのは、シグマの一眼用単焦点レンズを引き合いに出されていますが、28mm相当のレンズでどのレンズと比べているのだろうかと言うことでした。
でも参考になりました。
かなり迷いましたが、追記です。
わたしもややこしいレスに対しては返信せずにスルーする方針に賛成ですが、明らかに間違った情報や理屈に初心者の方や新しく来られた方が混乱されるのを見過ごすことが出来ないでおもわず書き込まれるお気持ちも解ります(私も直接名指しではありませんが書き込んだことがあります)。
しかし彼(達?)は返信を殆ど読んでいないか、読んでもその後の書き込みに返信が反映されることはありませんので、残念ながら無駄だとよく解りました。
どうしても必要な場合に、彼(達?)のレスの直後にシンプルに、上の書き込みは内容に間違いがあるので鵜呑みにしないように・・・と言った事をお伝えするだけでよいかと思います。
書き込んだ人にとって一番こたえるのは、それに対して何のレスポンスも無いことです。
折角の情報の宝庫であるこの板に非常に書き込みにくい雰囲気が定着しているのは本当に悲しいです。たくさんの人がこの板を去って行かれているのが解ります。もっとお話したいなと思った方もあまり書き込まれなくなってしまっているようです。
これだけで彼(達?)の荒らしが既に成功しています。
書込番号:7578576
1点

> lay_2061さん
> exif月の画像を出さないし、ちょっと疑っています。
exif情報を出さないのは「個人を特定されない為」でしょう。どうもアク禁->別ハンドルと言った経緯を取っていそうですし、そうなるとexif情報から「こいつ、○○と同一人物じゃないか?」と言う“足がつかないようにする”為じゃないか、と思います。
書込番号:7578757
0点

cano-jiさん>撮影中の液晶を見るかぎり補正しているようには思えませんけれど
なるほど、撮影後の後処理のデジタル歪曲補正で動作がトロいのなら、ライブビューの画像は歪んでいないとおかしいですね。
同様に、シグマのカタログどおりレンズだけで光学的に歪みを無くしているのなら、ライブビューも撮影画像と同じように真っ直ぐな直線になるはず。
DP1をお持ちの方に、ブロック塀のライビュー液晶画像と撮影画像の両方をアップしていただければ、証拠になりますね。
書込番号:7579043
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





