SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2008年3月24日 03:07 |
![]() |
5 | 4 | 2008年3月23日 08:10 |
![]() |
3 | 0 | 2008年3月20日 22:58 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月20日 19:45 |
![]() |
23 | 18 | 2008年3月25日 21:34 |
![]() |
40 | 17 | 2008年3月22日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1ケースを作っている方をちらほら見かけ
何故か革工芸に興味がわいてきました。
実際に設計しないと、物理的に作れるかどうか
分からないものもあるとは思います。
背面が難しいという話もあるので
とりあえず、フロントのデザインのみ考えてみました。
自分は左下の3番が気に入っています。
強度に問題があるかもしれませんが。
4点

3番がいいです、グリップ部分が革を重ねているところが良いですね
書込番号:7573723
1点

おはようございます。
こんな時間に返信があってビックリです。
3番が人気ですね。
レンズを回り込む部分が細いので
少し厚くしたものと、フックで留めて
装着しやすそうなものを考えてみました。
左右を対称にしないほうが
造形美的に面白みがあると思うのですが
どうでしょうか?
あと多少の曲線があったほうが
優しい感じがするようにも思います。
書込番号:7573755
2点

私も3番に一票ですが、、、、、。皆さん多彩な趣味をお持ちで驚かされますね。
きゅう51さん。待ってるんですけど、最近はケース制作の進捗は如何でしょうか?すみません他の方のスレッドで。
書込番号:7573921
1点

お、いいですね。
実用性とデザインで 3a がいいと思いました。
私も DP1のケース欲しさに 初めての革加工にチャレンジして
背面の処理に悩みましたが
他のケース制作者の方のブログが励みになりました。
wagwagさんのケースも完成楽しみにしています。
書込番号:7574209
1点

2番もシンプルでいいと思います。
3番はレンズを穴に入れるのがちょっと・・・(?)
書込番号:7574225
3点

シンプルな@番のデザインに
B番のグリップを追加でお願いします!
あ゛!
現在はSIGMA DP1ユーザーではありませんが…(笑)。
ヽ(´o`; オイオイ
書込番号:7574726
2点

いいですね〜。ぜひ製品化してください!
私は2番が良いですね。右肩もRを付けてくれるともっと良いかも。
こういうケースってシンプルな方がいいんですよね。
3番も良いデザインですがレンズ回りを囲むのが装着の際に手間がかかりそうで。
あと個人的にストラップ金具いらないですかね。
書込番号:7577286
1点

樹脂成型するケースと違ってレンズを回り込むようにしていないと
開放された部分が外に反り返るように成ると思うのと
皆さん困っているグリップが付いている3aが良いですね。
後ろ側はMFダイヤルが隠れないようにするのか、反対に不用意に回らないように
カバーするのか分かれるところでしょうか。
書込番号:7577362
0点

想像以上に反響があって嬉しいです。
あと数点ほど考えているので後日アップしてみます。
自分、クラフト経験がまったく無いので、
ケースを作り上げるには時間が掛かりそうです。笑
今日は革についてや、縫い方などを調べてみたり。
どこかの工房の方がこのデザインを採用して
製品化してくれないかなぁなんて思ったりしています。
我が道を行くさんの
「開放された部分が外に反り返る」という点、
自分も気になっています。
書込番号:7579114
2点



今日、新宿マップカメラに行って来てびっくり‥。
中古が何と6台も置いてありました。
まだ発売されて3週間くらいなのに。
肝心な値段は、82,000円〜でした。
でも新品とさほど違いないのに---びみょーな価格でした。
1点

ゴーストやレスポンスに不満を持ったユーザーが売りに出したのかもしれませんね。
マップカメラの中古ってレンズも本体も高目な感じですから…余程のコトが無い限り私は新宿で中央線に乗り換えて中野に行っちゃいます。
書込番号:7570466
2点

なんと・・・。そんなに売られてるんですね^^;。
でも確かに操作性とか動作で不満をもって売ってしまった人も多そう。
私はあくまで景色撮るために写り一番で買ったので
とっても満足してます。
書込番号:7571706
0点

中古というか、クレジットの与信を利用して換金しただけでは?
このクラスのカメラの性能を、こんなに短い期間で評価した上で売却してしまえるような人が、世の中にそう沢山いるとは思えませんね・・・
書込番号:7572523
2点

画質がいくら良くても使い勝手が許せない方がおられるのでしょうね。AFが遅い、設定メニューが不便などの評判をみるとなかなか購入に踏み切れません。でも中古でも値崩れしてませんね。中古で4万円ぐらいなら買ってもいいかな。
書込番号:7573959
0点





中古の登録が有りました。
http://kakaku.com/used/shop/19001/pS3160803001172/
価格(税込): \84,800 登録日:2008/03/20
一通りの性能検証をされて出したのか、もてあまして出したのかはわかりませんが、さすがにあまり価格差が出ませんね。
期末手当で考えていたのですが、もう少し様子を見るしかなさそうです。
皆さんの書き込みから、かなりその気になっています。
(近所しか回れないので、実際に使いたいのは五月に入ってからなのですが)
以前使っていたフイルムカメラ的なフォーカスを思い出す写りに、懐かしささえ覚えます。
0点

中古もお高いですね。
> 以前使っていたフイルムカメラ的なフォーカスを思い出す写りに、懐かしささえ覚えます。
同感です。
書込番号:7561029
0点

銀鉛カメラに馴染み深い世代には、ようやく良いカメラが出始めたってところでしょうか?(^^
シグマさんは今後のデジカメ界にとって本当に良い刺激を与えてくれたと思います!
書込番号:7561110
1点



シグマさんにお願いしたところ、PDFファイルで教えてもらいました。 MF撮影の参考になりますかな。
MFダイアルと液晶に表示される、∞と2mと1mを紹介します。 (f=16.6mm 許容錯乱円径=0.033333mm)
撮影距離 ∞ 2m 1m
F4 ∞〜2.112m 36.593〜1.044m 1.838〜0.693m
F5.6 ∞〜1.508m ∞〜0.877m 2.833〜0.618m
F8 ∞〜1.077m ∞〜0.715m 13.136〜0.536m
F11 ∞〜0.771m ∞〜0.570m ∞〜0.452m
※ スナップショットではF5.6と2mの設定が使いやすいですよ。 F5.6の画質がとても良いことも含めてお薦めです。
14点

すばらしい情報ありがとうございます。
表を見たのですが想像してたより被写界深度深いのでびっくりしてます。
(2段分くらい浅く想像してました...)
書込番号:7560376
0点

プシャッコさんへ
お役に立てて光栄です。
この超々深〜い被写界深度は、焦点距離f=16.6mmのおかげですね。
この点もDP1をおおいに気に入り、毎日持ち歩いている理由なんです。
書込番号:7560406
0点

とても参考になります。
別スレで入手と書いていらっしゃるのをみて、教えていただきたいと思っていたところでした。
ちなみに私が耳で電子式ダイヤルの動作を数えた結果、マニュアルフォーカスは
■0.3m〜0.5mは23段
■0.5m〜1mは17段
■1m〜無限は17段
の全57段階で調整できます。(端を合わせたら58段かな)
書込番号:7560408
3点

yamadoriさん、ありがとうございます。
私もだいたい1.5〜2Mくらいを軸にF5.6〜8で押さえることが多いです。私の場合は許容錯乱円径は銀塩より少し辛めに取っているので、ブシャッコさんおっしゃるように1〜2絞りくらい浅めを目安にしています。
しかし、こういうのは楽しいですね。
書込番号:7560416
1点

あれれ?許容錯乱円径0.033mmって35mmフィルムの基準値ではありませんでした?
ちょうど、デジカメの許容錯乱円径としては、35mmフィルムと同じでいいのか、素子ピッチ(Foveonでは7.8μm)に設定すべきか疑問だったのですが、どうなんでしょう(^^;
書込番号:7560471
0点

<0.5mと最短の0.3mを追加>
MFダイヤルトインジケータで判る0.5mと最短距離0.3mを追記します。
撮影距離 0.5m 0.3m
F4 0.634〜0.415m 0.339〜0.270m
F5.6 0.715〜0.338m 0.358〜0.260m
F8 0.876〜0.356m 0.391〜0.246m
F11 1.298〜0.320m 0.449〜0.230m
書込番号:7561972
2点

>まみのばばさん
許容錯乱円径などと言うと何か専門的で科学的な感じがしますが、語感ほどの大げさな意味は別になく、要は人間の目で見てボケてるように見えるかどうかを基準に、個人差はあるけど一応線を引いてみましょう、ということで決めた基準のひとつです。原理的にはピントが何処に来ようと、絞りがいくつであろうとピントの山は一点だけで、その前後はなだらかに解像度が落ちていきます。
この表の範囲ならピントは全部同じように合っていて、はずれるととたんにボケ始める、というものではありません。ですので、この表を目安にしながら、あとはご自身の目で見て許容範囲を決めればいいのです。ちなみに画素ピッチは何の関係もありません。
書込番号:7562193
0点

まみのぱぱさんも言われていますが、許容錯乱円径の値(δ値)=0.033(小数点以下第4位を四捨五入)は35mm判の値です。
DP1の場合、約0.019余りです。
撮像素子の対角線長さ÷1300だと0.019、35mm判の0.033を基準に、レンズの焦点距離比で計算すると、0.033×16.6÷28≒0.020になります。(小数点以下第4位を四捨五入)
キュー..さんが言われることは、ごもっともだと思いますが、深度表とするからには、多くの方が認める値を使うべきではないでしょうか?
35mm判の場合は従来から、0.033前後の値が使われてきました。(これは1つの事実です。)
この、0.033前後の値は、35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです。(1300という値の出所は省略します。興味のある方は被写界深度などで調べて下さい。)
多くのサイトで公開されている計算式(*)で、δ=0.019で計算すると
F4.0・1m時=0.8〜1.4m、2m時=1.3〜4.6m、∞時=3.5m〜∞
F5.6・1m時=0.7〜1.7m、2m時=1.1〜9.6m、∞時=2.5m〜∞
F8.0・1m時=0.6〜2.3m、2m時=0.9〜∞ 、∞時=1.8m〜∞
F11 ・1m時=0.6〜4.5m、2m時=0.8〜∞ 、∞時=1.3m〜∞
となりました。
*:以前オリンパスのレンズで計算した値と、オ社のHPで公開されている値を比べたところ、大きく違っているところがありました。
オ社に確認したところ、HPの値は、非公開の計算式を使い、非公開の設計値を入れて計算したものとか。
この計算式では、レンズの主点間距離、なども使うそうです。
書込番号:7563033
1点

ということは、シグマの回答が誤りということですね。
「誤り」は言い過ぎかもしれませんが、
・許容錯乱円径=0.033333mm
これで計算しているのが慣習に合わないということです。なぜなら
>35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです
これの「1300」という「基準値」を勝手に変えてしまっては、他と比較可能な意味のある数値にならないからです。
影美庵さん のお話を聞くと、メーカーがいかにいいかげんかわかりますね。メーカーと言っても技術ではなく広報なんでしょうけど。
書込番号:7563273
0点

>影美庵さん
お説ごもっともです。ただ、先の書き込みは許容錯乱円径の計算方法について言及したものでなく、被写界深度は目安の一つで、それぞれの人が目で見て『自分だけのための』自分自身の基準を作って構わないですよ、という意味のものです。実用面での言及とお受け取りいただけると助かります。
書込番号:7563764
0点

焦点深度してくれるサイトがあります。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
焦点距離がフィルムカメラの28mmより短い分震度は深くなりますが、画像素子がフィルムより小さい分錯乱円を小さく設定するのが妥当でしょう。カメラの機種を入れる欄がありますが、かわりに錯乱円の大きさ(CoC: Circle of Confusion)を数値で入れられます。あくまでも目安ですが、勉強にはなります。
書込番号:7565032
1点

訂正:焦点深度を計算してくれるサイト
の間違いでした。
SDシリーズを指定すると、錯乱円0.018mmで計算するようです。
書込番号:7565139
0点

3つ続いて申し訳ありません。(震度は深度の間違いです。仕事中に書き込みしたので間違いだらけでした。)
もちろん焦点距離は16.6mmに設定して下さいね。
ちなみにこのサイトでは銀塩カメラは0.03mmの錯乱円で計算しています。
スナップを目測マニュアルで撮ることにしたら、DP1の不満の大部分は解消すると感じ始めていたところなので、このスレッドに反応してしまいました。
書込番号:7565619
1点

返信していただいた皆さんへ
すっごく被写界深度の理論、勉強させていただきました。 ありがとうございます。
pliniusさんご紹介の計算結果も、とても参考になりました。
キューさんやブシャッコさんがおっしゃるようにDP1を、カリカリのパンフォーカスを好まれる方は二段ほど更に絞り込んだほうが良いのでしょうね。
私の置きピン・スナップショットは∞までを必要とせず、近くから中程度の距離での目測範囲がシャープであればよく、ISO100でのシャッターブレ対策としてF5.6を多用します。
でも数値を気にするより、まずはテスト撮影で自分の距離感、パンフォーカス感をカメラ毎に身につけてしまうように心掛けています。
皆さんの発言がキッカケで、ピント奥行き確認がし易いJRのホームでテスト撮影をしてきました。
それにしてもDP1画質の瑞々しさ、滑らかさに感心しています。
ありがとうございます。
書込番号:7565746
0点

被写界深度については、計算して結果を出すことも重要ですが、それ以上に「理屈」を学ぶことが有意義であると感じます。
まず所謂「レンズの公式」ですが、これは物理の本などによく載ってたりしますので、自分で導き出せるようにしておきます。その下準備の元、私は
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
こちらのサイトをお勧めします。誤植がたくさんあるのが難点ですが、懇切丁寧に式展開をしてくれているのでわかりやすいです。
これで被写界深度の式を自分で導けるようになると、色々と面白いことがわかってきたりします。
書込番号:7567689
0点

返信いただいた皆様へ
許容錯乱円径の件で、いろいろ情報を提供していただきありがとうございました。
「シグマがおかしい」などとのご意見もありましたが、私はメーカーを攻める気はもうとうありませんので、こメーカー批判はこの板では無用に願います。
新しいカメラやレンズを入手すると、まず実写テストを行なうようにしていますが、この板をOPENしたので、画像を掲載しますね。
<結果現物画像としてテスト撮影画像をご覧下さい>
以下、条件です。
距離設定と絞りは画像ファイル名で判断してください、場所は二箇所(A、B)です。
撮影条件:三脚使用、RAW撮影、ISO100、絞り優先モード、WBはオートか晴れモード。
JPG現像:パラメータ調整なし(X3F選択で初期設定のまま)、サイズは中(最適) 4.6MP、sRGB。
参考になれば幸いです。
書込番号:7571662
0点

被写界深度比較画像を削除します、ニコンオンラインアルバムの容量を圧迫するので。
書込番号:7586611
0点



過去の記事を調べてみました。結果的に、すべてDC Watchになってしまいましたが。
リコーは、GRD発表前にAPS-C採用の期待が膨らみ、発表後の避難轟々のころの記事で、カメラのサイズを言い訳にしています。おそらくこれが、びびでんさんの主張のソースと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
ただし、GR DIGITAL以外で、大型素子採用は匂わしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7324.html
キャノンは、光学的限界ではなく、コストを問題にして、市場を壊さないように慎重になっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/01/4750.html
ニコンは、光学的限界ではなく、ニーズを問題にしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4743.html
DP1発表以前にはリコーの見解を擁護する書き込みが多く見られましたが、DP1以降ではリコーも含めて上記のような主張はめっきり減っています。
個人的には、多少歪んでも構わないので、もう少し明るくて、レンズサイズも小さく、レンズバリアをつけて欲しいと思いますが。
9点

ひでしむさん こんにちは。
CANONもNIKONもデジタル一眼レフが絶好調なので、その市場を揺るがすような性能を持つコンデジを出すのは、当然ためらうでしょう。DP1のような、上手に撮ればD300+17-55mm F2.8と互角の画質のものを出したら、自らの首を絞めるようなものですから。
でも、CANONは、撮像素子面積を2倍程度にした、GXを出す可能性はあるのではないでしょうか(CANONの技術力からすれば開発には全く問題ない)。そうすると、画質的には、DP1>GX>GRDUとなり、GRDUより高い値づけができるし、デジタル一眼レフの市場も壊さないですから。
リコーはデジタル一眼レフ製品に気兼ねしなくてよいので、DP1対抗機開発へ当然GOサインを出すでしょう(2年はかかりそう)。GRDUのライバルは、今後はG9やP5100の後継機となると思います。
書込番号:7560179
1点

そう言えば初代GR-Dの開発発表後に「リコーがオリンパスと協議中」なんて話を聞いたことがありました。この時は「おおっ、4/3' CCD搭載か!」とか思ったものでしたが...
実際問題として4/3' 素子はAPS-C 素子より一回り小さいのでこの手の機種には案外むいているんじゃないかと思うんですよね。2/3' 素子は現行品が富士のもの以外存在しない(しかも富士は多分外販してくれないでしょう)ことを考えると、APS-C 素子よりむしろ現実的だと思うのですが。
書込番号:7560286
1点

>光学的限界ではなく
APS-Hサイズを採用したライカM8は、6ビットコードで情報を読み込み、
それを元に周辺減光その他をデジタルで補正しています。
あのライカ本社ですら、光学的にはAPSサイズをカバーすることは出来ず、
それよりも超絶的に厳しいシグマの「ノルマ」の中で、どうやって
光学系のみで歪曲・減光をカバーできると言うのか、不思議です。
>「リコーがオリンパスと協議中」
4/3素子も当然検討はしたでしょうが、結果的に「GRレンズ」の品質を
達成することは出来なかったんじゃないでしょうか。
2/3でも無理ということでしたから。
書込番号:7561485
2点

レンズメーカーであるシグマと比べるのはリコーにとって気の毒な話です。
カメラ文化に向き合う姿勢も違います。
GR1をあっさり捨てたように、GRデジタルもあっさり切り捨てるのではないかと不安になります。
書込番号:7561775
9点

DP1はそれなりに評価されているようですし、各社がこれから「高級コンパクト」を
企画する際にはDP1を意識せざるをえないでしょうね。問題はセンサーですが、DP1
がそれなりに成功してこのジャンルに興味を持つメーカーが増えてくればセンサー
メーカーも2/3あたりの新製品開発を考えるようになるでしょう。もし「ちょっと
大きめ」のセンサーを載せたコンパクト機がでてきたら、どんな方法で歪曲補正を
していても注目を集めるのは間違いないし、「GRDV」の広告HPにレンズの性能を
自慢するページがつくのは間違いないような気がします。ベイヤー型のセンサーは
これまで採用機種が多かっただけに製造技術もすすんでいるし、もしそういう
機種が出てくれば2/3でもDP1の手強いライバルになるような気がします。
書込番号:7561818
2点

リコーもかつては一眼レフボディやリケノンレンズを出していたんですけどね。
XPリケノン 28mm/F3.5なんてパンケーキレンズも出していました(当時ペンタックスはまだ28mmのパンケーキは出していなかったらしい)。なんと厚みが19.5mmと言うすごいレンズ。
たださらっと書きましたがこのレンズ、開放F3.5と“暗い”んですね。誰かさんが褒めちぎっているリコーですらこのサイズではF3.5にせざるを得なかったこと、逆にF3.5ならこうした薄型レンズを作れたこと自体がDP1のレンズに不自然さはない証拠になると思いますが。
書込番号:7562046
3点

ひでしむさん 貴重な情報をまとめていただきありがとうございます!
多少歪んでも構わないので〜の部分はとても共感しました。
DC Watchグッジョブですね。DP1を引き合いに出した、良い質問をしてくれてます。
将軍と大奥さんが書いてくれたような、一眼レフ市場を意識した考え方もあるんですね。GX(仮)とか2/3インチでは、DP1のようなAPS-C採用コンパクトがあるのに、どれだけ魅力的な画質になるか微妙ですね。シグマやリコーに、取り戻せないほどの差を付けられなければ良いですが…。
できれば早くいろいろなメーカーに、大型撮像素子コンデジに参入してほしいです。
あとフォビオンってすごいと思うのですが、この技術は他社は使ってこないのでしょうか??
書込番号:7562330
0点

>逆にF3.5ならこうした薄型レンズを作れた
しかし、パンケーキは減光補正、歪曲も解像力もそこそこで、
それなら小さいキットズームレンズと変わらないじゃないか?って気もします。
だから、「フォーサーズならではの画質」を標榜する
オリンパスはなかなか出さなかったんじゃないですか?
E420のパンケーキなんか使うぐらいなら、
35F3.5マクロ使った方が、100倍マシだと思いますけどね。
あれはそういうネガティブな要素を承知の上で使うものですから、
パンケーキがあるからといって一概に「DP1は物理的に製作可能。」
と結論付けるのは、早計と思いますよ。
書込番号:7562699
0点

> ぴぴでんさん
> しかし、パンケーキは減光補正、歪曲も解像力もそこそこで、
> それなら小さいキットズームレンズと変わらないじゃないか?って気もします。
「気がします」ではなくきちんと実際の写りを見てから評価してくださいね。このレンズ、ペンタックス *ist Dシリーズで使えると言うことで今でも結構人気が高く、サンプル画像も結構手に入ります。ちなみに銀塩の頃から「価格を考えると良く写る」と割と高評価だったレンズですよ。歪みはともかく(ってこちらもそんなにひどくはない)解像力は割と評価が高いです。
* 「F2を切るようなすごいレンズには負けるけど」と言うレベルです。
書込番号:7563687
2点

>>Y/Nさん
うろ覚えですが、28ミリ3.5のレンズは確かOM-1時代のズイコーの中にあったと思います。
当時、各社の28ミリレンズで2.8より明るいものは存在しなかったと思います。それより半絞り暗い3.5であることを気にする人は普通いなかった筈です。
なお、OMシステムは小型軽量が大きな特徴でしたので、レンズの明るさを欲張らないものが多かったですよね。
リケノン・・・「サンキュッパ」が出た当時にカメラ小僧だった私の認識では、「リコーのカメラは安物の代名詞」であり「ペンタックスのパチもの」であり、「リコーやヤシカのカメラを買う」のは考えもつかないことでした。現在になって冷静に見ると、リコーやヤシカの一眼レフやレンズは良いところが多分にある製品でしたので、当時の不明を恥じるばかりです。
子供でしたので仕方ないですね。(苦笑)
書込番号:7563738
0点

> ブッチ456さん
> 当時、各社の28ミリレンズで2.8より明るいものは存在しなかったと思います。
これは「現在のレンズと比べてもそこそこ写る」と言う意味です。なんとあの(笑)thisistanakaさんがペンタックスDA40と絡めてXPリケノン28mm/F3.5を紹介していました。
書込番号:7563823
0点

>Y/Nさん
こんにちは。「28ミリ3.5」について昔話をしただけですのでお気になさらないで下さい。
ズイコーの28ミリ3.5の性能は知りませんが、「ペンタックスの28ミリの安価な代用品」として客や店に軽く扱われていただろうXPリケノン28mm/F3.5が、現在のデジタル一眼に装着して見所があるというのはすごいですね。
「thisistanakaさん」というのは、田中希美男というプロカメラマンの方ですね。氏のブログを検索して、XPリケノン28mm/F3.5に言及している個所は見つけられなかったのですが、よろしければURLを教えて頂けませんか?
書込番号:7564424
0点

う〜む、朝出がけに検索したら出たのですが出ませんねえ(^^;。ただ結構古い記事(DA40が出た頃の話)で、田中氏は最近サイトをブログ形式に変更したようなので旧版の方の記事になると思います。
* 目次から旧版の方には行けました。
ちなみに話の流れとしては「かつての40mmパンケーキは*ist Dでは60mm相当になってしまう。では*ist Dで40mm相当で使うには28mmとなるが純正ではない。しかし昔リコーが出していた」てな感じでした。同じ理由で「最近になってリケノン28mmを購入した」人が結構いるようです。
書込番号:7564581
0点

リケノン28mmの記事、見つけました。「リケノン」ではなく「RIKENON」で検索したら一発で出ました(^^;。
http://www.thisistanaka.com/diary/200502.html
の2002年2月9日の記事でタイトルからして「28mmのパンケーキレンズ」です。
そうそう、リコーのイメージですが私もどちらかと言うと「安物」でしたね。ただ何と言うか、「安物ならではのラインアップ」をやっていた面白いメーカーでもありました。あの頃は銀塩と言えども「電池が切れたら撮影できない」のが普通でしたがリコーでは「露出を手動でやればバッテリーレスで撮影できる」機種を出していましたし、後には「太陽電池搭載でバッテリーレス」なんてのもあったような気がします。
書込番号:7569704
0点

皆さんこんにちは
別のスレにも書きましたが、こちらの方が適切なようで・・・申し訳ございません。
撮影状態のレンズ構成図HPにありましたね。
FEATURE TECHNOLOGIESのINTEGRAL LENSの2ページ目でした。
バックフォーカスもしっかり取っておりテレセントリック性も確保できてそうです。
GRD2のレンズにかなり似ています(^^;)。
無理の少ない設計のように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7569741
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





