SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年3月22日 20:25 |
![]() |
50 | 18 | 2008年3月20日 02:51 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月20日 11:57 |
![]() |
8 | 7 | 2008年3月18日 22:15 |
![]() |
8 | 12 | 2008年3月18日 00:01 |
![]() |
16 | 7 | 2008年3月17日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


注文していたDP1のケースが本日届きました。
やはりホールド感が良くなりますね。
TC-1、GX100のケースも一緒に画像を載せてみました。
革のストラップがケースに付属しますが、ちょっと使いにくいので、
カメラに付属するものを使っています。
ご参考までに。
3点

こんにちは。
革ケース、良いですね!
差し支えなければ、メーカー、価格など教えてくださいませんか?
昨日ユーザーになった初心者です。
書込番号:7558822
0点

自己レスですみません。
既出 カメラ.ヒラノにて、注文を受けて製造を始めるため、1週間ほどかかるそうです。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015002000004/
GX100も同じくカメラ.ヒラノのものです。
ケースを付けたことで、多少サイズの合わない液晶保護フィルムですが、はがれる心配がなくなりました。
書込番号:7558848
1点

ありがとうございます!
早速に検討してみます。
リコーのGRD(21ミリで使用)と2台体制なのですが、ボディの持ち心地が少々寂しかったので革ケースを考えておりました。
貴重な情報を頂けて感謝感謝であります。
書込番号:7558923
0点

>ウェブログさん
情報ありがとうございます。かっこいいですねぇ。
あと、GXの方は「茶」ですよね?ネットに茶のサンプルが無かったのでどんな色味かが知りたかった所だったので助かります。
ちょっとお聞きしたいことがあるんですが、MFダイヤルって回しやすいでしょうか?
どうも背面をみるとMFダイヤルと多少干渉してるような気がして気になっています。
その他ボタン類で操作で気になる部分などありますか?
書込番号:7559013
0点

こんにちは。
GX100の色は茶色です。
操作のし易さですが、上部のフラッシュのボタン、マニュアルフォーカスダイヤルは上部からカメラ本体とケースの間に指をつっこむ形で、操作することになります。操作できないことはないですが、使いやすいとは言い難いですね。
カメラ.ヒラノでは、ある程度要望も聞いてくれるかもしれません。フォーカスダイヤルのところ、操作しやすいように切り込みを入れてもらうことくらいはできそうな気もします。
書込番号:7559072
1点

フォーカスダイヤルですが、いつもカメラを構えるとフォーカスダイヤルに指が触れてしまい、大変気になっていましたが、ケースを付けたことで、フォーカスダイヤルの部分に指が触れることがなくなり、個人的には良かったです。
フォーカスダイヤルを多用する方は、困るかもしれないですね。
また、GX100は標準で液晶保護カバーが付きましたが、DP1ではカバーは付きません(追加料金で付けられるようですが)。GX100に関していうなら、私は液晶ビューファインダーを使わないので、液晶保護カバーは常時外して使っています。
書込番号:7559316
0点

>ウェブログさん、ブシャッコさん
私もカメラ・ヒラノさんの速写ケースを注文・入手しました。素晴らしい出来栄えで満足しています。色はウェブログさんと同じく茶色ですが、「かなり濃いダークブラウン」です。
(ネットに出ているサンプルは、黒ではなく茶色だと思います)
MFダイヤルについてですが、このケースを装着した場合、ケース裏の二つの窓の上の「梁」
にあたる部分がボディから比較的離れていますので、回すのにそれほど支障はないように感じます。「梁」の上端とMFダイヤルがほとんど同じ高さになるので、うまい具合に指が触ります。
なお、「この部分に切れ込みを入れる」と、「梁」がその部分だけ細くなってしまい、ケースの強度が保てないと思います。「梁」の幅は測ってみたら8ミリですので、これ以上細くするのは如何にも不安に思えます。
私がカメラ・ヒラノの担当者であれば、そのような相談を受けたら「切れ込みを入れると強度を保証できなくなります」と返答するでしょう。
DP1の場合、背面が操作部ばかりですから難しいんですよね。カメラ・ヒラノさんは、良く考えて設計しておられると思いますよ。
書込番号:7560068
0点

ライカのD-LUX3用レザーケースがDP1に合うか試された方おりますか?
DP1の方が若干大きいですが…。
書込番号:7571378
0点



・アサヒカメラ 2008-04
こんなに小さいのに、こんなによく写る。シグマDP1の高画質に迫る! 6P
・日本カメラ 2008-04
写真の本質をストイックに追求。シグマDP1の超絶画質に迫る 5P
・CAPA 2008-04
一眼もびびる大型1400万画素センサー搭載。シグマDP1は最強コンデジになるか!? 5P
長めの記事です。
3点

あと GR Digital IIと比較している雑誌も数誌あり。
嵐が増える悪い予感がします・・・
無定見な比較記事なんか載せないで >> 各誌
書込番号:7552339
5点

lay_2061さん こんばんは。
ライターの力量によるのではないですか。
これまでの記事(数誌)は、眼識を感じました。
書込番号:7552407
1点

lay 2061さんこんばんは
各雑誌に結構なページをさいて紹介されているのですね
書店で早速見てきます
つい先日スキーにDP-1持って行きました
プログラムでカメラ任せで撮って来ました
階調と色合いが自然でなかなかいい感じです
書込番号:7552756
3点

スキー場の写真、ほんと自然な色が出ていると思います
書込番号:7552927
1点

アサカメ日カメその他の記事なんて、特選街・日経エンターテイメント並
の参考にしかならないので、結局自分の目と知識で判断するしかないんじゃ
ないんですかね。シグマは懇意にしてるので、そりゃあ(明らかに上位の)
リコーよりは贔屓目で見るでしょう。
>GRDIIとの比較。
カタログやDPレビューの比較。スペックバランスの良さ。
レンズ設計の妙。デジタル後処理の有無。そういう部分で評価して欲しいですね。
書込番号:7553570
1点

>ぴぴでんさん
あなたこそ自分の目で判断なんてしてないだろ?
っていうか、判断できるほどの目をあなたが持ってるとは思えないけどね!
どこぞの芸能人が使ってるとか、そんなレベルでしかGR−Dを評価してないじゃん!
黙っててもこれから先、GR−Dの今までのポジションが崩れてくだろーから、楽しみに
してればいいよ!
そんなことより、少しでもいい写真が撮れるようにがんばればいかが?
書込番号:7553632
10点

>ぴぴでんさん
>デジタル後処理の有無。そういう部分で評価して欲しいですね。
デジタル後処理が無かったら、カメラ毎の個性である絵作りとかそういう事もないってことだよ?わかってる?
GRDだってデジカメなんだから当然後処理してるでしょ?
書込番号:7555061
8点

>ぴぴでんさん
超贔屓人間のあなたから「贔屓目」という言葉が出るとは(^^)。
最高です(^^)。
書込番号:7555266
2点

こういった話はもう辞めませんか。
人の気分を害するような書き込みをする人もいますが、
それに対して何かしらの対応をしている方も
ある意味では同類な気がしてしまいす。
書き込みはしなくても、ここの荒れ様にうんざりしている方が
多くおられるのでは。
書込番号:7556207
6点

>20d−hc90さん
>それに対して何かしらの対応をしている方も
>ある意味では同類な気がしてしまいす。
それをしないと、DP1に興味があってここを見に来ている人が全く嘘の情報を信じて、間違った買い物をしてしまうかもしれませんよ?
たしかに構図としてはあまり好ましくない形になってますが、仕方ないのでは?
書込番号:7556356
5点

・デジタルフォト 2008-04
短期集中連載 Sigma DP1 第1回スナップショット編 6p
これで購入は終わりかな・・・
書込番号:7557135
0点

lay_2061さん こんばんは。
私は、「D300かDP1か」で迷っているので、アサヒカメラの記事「シグマDP1の魅力」p154-159は興味深かったです(D300とDP1の比較は、編集部のようですが)。
DP1と3機種(D300,SD14,GRDU)とを比較(昼間の30m先の馬の遊具、夜間の15m先の馬の遊具)しています。この実写例を見ると、昼間はDP1とD300とはほぼ互角に思えます。意外なことに、夜間のISO100,ISO400では、DP1の方がむしろ優位にも見えます。
記事は「ニコンD300に迫る驚きの解像感」と記しています。面白いのは、D300は、DXレンズ最高峰の大口径レンズAF-S DX ED 17-55mm F2.8Gを付けて、DP1と互角に持ち込んでいることです。多分、もの凄いことです。
DP1は、スポーツ界でいえば「長嶋茂雄氏」を連想します。アジア諸国からも急追される日本の産業技術ですが、DP1は、独自性と卓越性で生き残りをはかる日本製品の未来像のようにも思います。すでに起こった未来ですが。志を失わず、今後とも頑張って欲しいです。
書込番号:7557400
4点

camshotさん
びびでんさんの意見を鵜呑みにして、「デジタル補正しているから買うのやめよう」と思う人はいないと思います。もしいるなら、その人はきっと他のあまたの問題で、どのみち買わない方が良かったと思うでしょうから、結局は間違った買い物にはならないでしょう。
別の見方をすれば、びびでんさんは、素人が考えたらデジタル補正しているとしか思えないほど素晴らしいレンズを持っていて、撮像素子のみならずレンズにおいてもGRDを圧巻していると宣伝してくださっているのだと思います。
20d−hc90さん
でも、びびでんさんのおかげで、盛り上がりますよ。彼以外の支持率も上がってますし。
スレの趣旨から外れてしまうのが好ましくないですが、管理人も削除できない新手の荒しとして、興味深く拝見させていただいています。
lay_2061さん
>これで購入は終わりかな・・・
なぜ?
書込番号:7557491
1点

補足です。
私が「D300かDP1か」で迷っていますが、汎用性・完成度・総合力から見れば圧倒的にD300です。私は、できれば常時携帯して(D300では困難です)高品位で撮りたい欲求があります。そのかわり、DP1ではD300なら可能な汎用性の大部分を捨てなければなりません。今回はそれでもいいかという気になりそうなカメラですね、DP1は。
書込番号:7557578
0点

ひでしむ さん
>>これで購入は終わりかな・・・
>なぜ?
多分書籍の購入は終わり では?
当方はデジタルフォトは明日以降の発売です
書込番号:7557757
0点

>>これで購入は終わりかな・・・
>なぜ?
>2008/03/19 23:53 [7557491]
これは雑誌の購入が終わる(予定)と言う意味です。
書込番号:7557766
0点

>多分書籍の購入は終わり では?
>2008/03/20 00:36 [7557757]
ご推察の通りです。
書込番号:7557824
0点



初めて書き込みます。普段から日常風景のスナップを主にライフワークとしているコンデジ派です。
先週DP1を購入し使用していますが、内蔵バッテリーの持ちが良くないようです。200枚は撮影できるとの触れ込みですが、2つのバッテリーを交互に使用しテストしたところ、素人ながら
1回目;174枚;RAW
2回目;176枚;RAW
3回目;168枚;RAW
4回目;172枚;RAW
以上のような結果です。フラッシュ使用20%程度
30-40枚程度撮影すると、電池の目盛りが1つ減ります。
それと、
フォーカス決め時にビューが一時的に固定されるのは少し不自由です。
使い勝手や機能の面では、先行の各メーカーに及ばないようですが、ある意味海外ブランドのような潔さやユーザならではの発見もあり、まるでスルメのようなカメラだと思います。これからカメラ撮影の基礎を勉強していく方には、ファンクションの操作も非常にシンプルなので、オススメと思いました。
画質は、他の方々のリポート通り驚くほどの解像力で遠方の細かい景色まで信じられないほどよく解像しています。センサ独自の特性で、嫌味のない自然な色再現や暗部階調は今までのデジカメ写真の概念を超えていると思いました。近日中にフジのF100も購入予定ですので、両機を比較してみたいと思います。今後自分の手持ちのカメラと比較していきたいと思います。いずれにせよすばらしいカメラです。シグマさんに感謝です。
1点

僕の場合、(最初の充電ですが)RAW100枚以下でバッテリ終了しました。
ライブビュー方式なのでのんびり撮ってる人とササッと撮ってる人だとかなり差は出てくるんだと思います。
>フォーカス決め時にビューが一時的に固定されるのは少し不自由です。
たしかにそうですよね。
フォーカスをあわせたい被写体が中央にない場合など、一旦、被写体を中心に半押しからフレーミングに移るので、その時に画面が追従しないので、結構、「あらら、、」という感じでテンポが崩れてしまいます。
せっかく優秀なMFダイヤルがあるのでなるべく目測MFで写真が撮れるように頑張っていますが、今まで使ってたコンデジと違って被写界深度が浅いので失敗も多いです。
しかし、いろいろと楽しめるカメラですね。楽しいです。
書込番号:7550797
1点

>その時に画面が追従しないので、結構、「あらら、、」という感じでテンポが崩れてしまいます。
↑そろそろAFが完了したと思いフレーミングに移ろうとしたら、まだAFが終わってなくて... という状態の話です。
(ちなみに日ごろから操作音はすべてOFFにしています)
書込番号:7550809
0点

F100fdとの比較、そもそもCCDのクラスや販売価格が違うと言われるかもしれませんが、個人的にはとても興味深いです。もちろん本領発揮した場合の画質はDP1のほうが上でしょうが、どれだけ違うのかが気になりますね。
自分はF31fdを使っていてDP1は遠くから眺めているだけですが、F31fdとの比較も気になります。みなさんのDP1画像を見慣れてからは、それまで大満足していたフジの画質が不満に思えてきたので…。
書込番号:7550810
0点

私のバッテリーで撮影した枚数は:241枚(初回)
AF:90% MF 10%
フラッシュ 3-4回程度
初回ですので、4時間以上充電しました。
赤色のバッテリーアイコンは数回表れたが、暫く電源OFFしたら、
また十数枚が取れるようです。
初回以降はまだカウントしていませんでした。
書込番号:7551088
0点

日曜日に東山界隈を2時間ほど散策し、JPEGで157枚撮影。
その間、電源は入れっぱなしでした(スリープ設定はデフォルトのままです)。
その後、充電もせず机の上にほったらかしのDP1を今見てみると、電源目盛りは一つも減っていません。
全てAF撮影、フラッシュ利用は数枚です。
RAWは保存に時間がかかるため電池を食うのでしょうか?
>フォーカス決め時にビューが一時的に固定されるのは少し不自由です。
AFが合焦直後に画像がカクッと動くのが悩ましいですね...。
書込番号:7551352
1点

皆さんご返信ありがとうございました。
オートフォーカスに関しては、ファームのアップデートで改善されるのでしょうかね。
バッテリーに関しては、マイナーチェンジを待つしかないのでしょうね・・・
素性が良いカメラなので、ゆっくりと熟成を待ちたいと思うのですが・・
プシャッコさん>同様に感じている方がいて安心しました。また、動きのある被写体(子供など)の撮影に苦労していませんか?私は今苦労しています・・
ブドワールさん>僕は、今までF710(売却)〜810(現在もあり)〜F31(現在もあり)〜9100(売却)〜F50 と純粋なフジユーザでした。今回のF100はレンズの倍率や、ダイナミックレンジの面でパフォーマンスが高いこともあり、色の面、解像感、会長表現ともに楽しみです。
撮像素子単位の情報量という意味では、シグマの敵ではないでしょうが、カラーマネジメントという意味では、コクのある色表現が期待できそうで、比較する価値がありそうです。
ipod-boyさん>私も同様なことがありました。電池切れになりそうでOFFにしたら、1時間後に目盛り2つに戻ってたりしました。不思議ですね・・コンデンサーに逐電でもしているのでしょうか??
Y氏in信州さん>そうなんですよね・・合焦直後に動くのが気になるんです・・・構図が変わってしまいますから・・困ります。RAWは保存に時間が掛かるのでバッテリーは消耗するでしょうね。
そういえば色で思ったことですが・・フジを使っている人は感じていると思いますが、青空がかなり真っ青に写りますが、シグマはなぜか空が渋めの色に写ります。やっぱりPLフィルターとかがないと駄目ですかね・・・??いろいろと疑問を解決したいので、フジ以外に、コダックP880との比較もしてみたいと考えています。お楽しみに!
書込番号:7551508
1点

fun930さん、ご購入おめでとうございます。
私もDP1を買って、最初に画像を見たときは背筋がゾクっとしました。
予想はしていましたが、こんなに「精細なのに滑らかな」画質にあらためて驚いたしだいです。
デジイチでもレンズでさんざん苦労したので、喜びはひとしおです。
私は「ビンボー」ではありますが、それでもこの画質で10万円弱は安い!と感じました。
まあ、ちらほら・・・問題もありますが、すべて画質のよさが解決してくれますね。
(この画質があれば、なにがあっても怖くない・・・といえば、ちょっと大げさでしょうか?)
私もF810は持っていましたが、素敵なデジカメですよね。
青空が飛んでしまったり、ペパーミントグリーンに変身してしまうことは(たまに)ありましたが
うまくいけばいい写真が撮れたように記憶しています。
F31は私も名機だと思っていますが、こんどのF100fdはかなり上出来のような気がします。
ただ、極小撮像素子に1200万画素も詰め込んでいるので、当然無理はしているので、
「ピクセル等倍」で確認するのはご法度!!ですね。(笑)
私もF100fdはもうすぐ購入すると思います。
コダックP880も持っていましたが、これも動作はかなり遅いですが
CCDサイズの割には、いい画が撮れましたね。
これもあまり持ち出さないので、てばなしましたが・・・
良い作品を撮られることを期待しています。
書込番号:7552161
0点

ボクも購入してからトリコになってます!
何しろ今まで見た感じがしない、新しい画質って感想です。
ちなみに、バッテリーの件はボクも往生させられました。
RAWで撮ってたら、あっという間に切れちゃいました。
やっぱり書き込み等で相当に電力消費してるんでしょうかね。
次の機会の時はJPEGオンリーにしちゃいました。
書込番号:7553144
1点

つい最近海外へ行って350枚ほど撮影してきました。
皆さんがレポートされているように、150枚強でメモリが一つ減る感じです。
以前はフジのF30を使用していて、あの驚異的な低燃費とは比べられませんが、
率直な感想としては「思ったよりもつな」という印象でした。
構図を決めてじっくり撮る、撮ったら直ぐ電源を落とす(レンズむき出しで怖いので)というスタンスが「ずいぶん撮ったのに」という心理的な影響を与えているようです。
ちなみに全てRAWでフラッシュは一切使わず、液晶を見ながらの撮影でした。
ファインダーを使用すればもっと持つのだろうと思います。
書込番号:7554719
1点

私もプシャッコさん同様に100枚程度です。
しかし最近異常があることを発見しました。
フラッシュのスイッチの不良かバグか常にフラッシュ収納状態でもフラッシュがONになっていたのです。
左上にストロボ表示が常に出ているのが気になっていましたが、説明書を読んでいなかったので、そのままで撮影していました。
先日夜の室内で撮影したときにシャッター速度がどうしても1/30以下にならないのでおかしいと思っていましたが、よく見るとフラッシュ収納状態でフラッシュが光っていました(^^;)。
道理で電池が速く無くなるはずです。
思い返せば時々起動に時間がものすごくかかる(そういえばストロボチャージランプが点滅していました)、シャッタータイムラグが相当大きくなるなど、おかしかったのですがそのまま使っていました。
単なるスイッチの故障ではないかも知れないと言う根拠は再起動するとストロボマークが消えて正常作動する様になると言うことです。
しばらく電源のOn・Offをしているといつの間にかストロボONになっています。
皆様はそんな現象はありませんか?
故障だとは思うのですが、今カメラを手元から離したくないのでもうしばらくこのまま使って不具合が続くならシグマに問い合わせようと思っています。
書込番号:7556653
1点

>モンテモンテさん
収納状態でフラッシュって怖いですねぇ。
いま手元で確認した限りはそう言う状態は無かったですけど、知らず知らずに突然そういう状態になってたりしたら露出とか狂いまくりですよね?
今後は液晶のフラッシュアイコンに注意してみますw
書込番号:7559232
0点

>プシャッコさん
そうなんですよ。
私も動作音・シャッター音無しですが、症状が出ると確かに左上で『ポソン・ポソン』と音がするんです。
はやり明日キタムラに持って行こうかな?
書込番号:7559344
1点



クローズアップレンズ
2号:25-50cm
3号:20-33cm
http://www.dp1-sigma.com/articles/19/1/DP1/Page1.html
プロ仕様にはちょっと物足りないと思いますが、個人趣味レベルのマクロ撮影でしたら十分楽しんで頂けます。
3点

試してみたくなりましたが、一番肝心のフォーカスはオートでしょうか?
書込番号:7550564
0点

たらこのこさん、こんにちは。
上の3枚は確かにオートでしたが、下のサンプルはMFもあるの気がします。
情報不足で失礼しました。
また再確認しまして、更新しますね。
書込番号:7550596
0点

ちょうどヨドバシカメラに46mmのレンズキャップを買いに行くところでしたので
早速でしたが、No3を2枚買ってきました、フィルター重ねての角ケラレはないようです
机の上にある造花を撮ってみました、AFは効きます
本体ですと寄れないので、気にしていたところでしたので
ちょうど良いタイミングで教えて頂けました
桜はまだですが、これからの撮影の幅が増えて嬉しいです
書込番号:7551019
2点

「造花」の写真は綺麗ですね!
たらこのこさんのブログも拝見しました。
一番気に入った作品は下から三番目の「雪の卵」です〜
書込番号:7551067
0点

ブログを、見て頂き有り難うございます
美瑛の写真ですね、あれは畑の中に置いてある箱だと思うのですが
その上にしずかに雪が積もって出来た団子だと思います
可愛らしさ有りますよね
ブログを更新しますと画面の写真の順番は変わりますので
ご了承下さい
書込番号:7551231
0点

レイノックスのMSN-202スーパーマクロレンズを試してみました。
普通に付けるとかなり歪みますが、逆さにすると割とまともに写ります。
四隅はケラレます。
書込番号:7551276
1点

今回DP1を購入するにあたりこのサイトの皆さんの投稿には大変お世話になりました。何しろ初心者なものでいつも見ているだけでしたが、僕もクローズアップレンズを購入したので、多少とも参考にしていただければと思い写真をアップします。
46-49mmのステップアップリングでKenko No.5とNo.10のクローズアップレンズをつけています。3枚目はNo.5にNo.10をつけて撮影しました。いずれもマニュアルフォーカスです。「縮小専用」というソフトで画像圧縮したのでEXIF情報はありませんがブログの方では確認できると思います。
書込番号:7552306
2点



46mm用レンズキャップを発見、発注しました。
Carl Zeiss Biogon T*2.8/28 ZM 定価1,000円
ファインダーは、Leicaの28mmプラスチックがおしゃれでかっこいいです。
0点

ネット上のブログなどで同じくその存在を見つけたのですが、通販などで扱っている店が見つけられません...
(都内の大型店には置いてあるということらしいのですが)
もうすこし探して無かったら、東京の友達に頼んで郵送してもらおうかと考えています。
どなたか通販で購入できるサイトをご存知であれば情報よろしくおねがいします。
書込番号:7545526
0点

マップカメラなら通販で購入するコトも可能ですね。
Zeissの46oのレンズキャップもあるようです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076890015&class=01
書込番号:7545618
3点

>⇒さん
情報ありがとうございます。早速注文しました。
商品の正式名称が曖昧だったため探すのに本当に苦労していました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7545669
0点

マップカメラに注文したのですが、メーカー欠品で入荷まで1〜2ヶ月くらいかかると返答がありました。
さすがにちょっと長すぎるので、キャンセルにしました...(涙)
書込番号:7545952
0点

Zeissの摘めるタイプとは異なりますが、オークションで売られている
46mmのキャップでもプロテクトフィルターを付けた状態であれば
なんとかフードの隙間に指を入れる感じで取り外しが出来ました。
書込番号:7546704
0点

どっかで書きました(笑)、ZEISSのキャップ新宿のヨドで買いましたが高すぎ。
皮貼ったり、ケース自作する人がいっぱいいて、これならムック本も可能性あり?。
ファインダーは、ターゲットスコープみたいのが欲しいけど、画角が違うのばっかりなのでどうしようかなぁと思ってます。
書込番号:7546773
0点

DP1を使いたくなりつつあるので、納品が1ヶ月先きでも買っておこうかなと思ったら、「販売終了」となっていました。
それはそうですよね。Carl Zeissとしては、レンズは要らないが、レンズキャップだけ買いたいといわれると、たとえ利益が出ても「Zeissを何と心得るのか」と思われるでしょう。
Zeissはそうでも、販売店は売ることに関して本能があるので、どこかで販売するでしょう。
書込番号:7547532
0点

というか、シグマさんがDP1専用のフードキャップを
作ってくれるといいのですけどね…(^^;)
書込番号:7547746
2点

ichibeyさんの挙げられたキャップ、ヨドバシでありました。
200円しなかったような。
パッケージすぐ捨てちゃったのでどこのかわかりませんが。
書込番号:7548475
0点

<ヨドバシカメラ・カメラ館も店頭で購入しました>
先々週(9日前)新宿西口のカメラ館2Fに、ZEISSの46mm径レンズキャップを購入しました。 この時点では、まだ在庫がありましたよ。
ヨドバシカメラなら在庫があるだろうと期待して買いに行ったので、嬉しい買い物ができました。
使い勝手はいいですよ〜、 レンズフードをつけたまま脱着できるんで。
欲しい方、お急ぎあれ。 (売れきれなら、ゴメンナサイ)
書込番号:7548490
0点

<書き忘れました>
チープな300円弱の46mm径のレンズキャップも既に持っていたんですが、チープな感じがDP1にかわいそうだったんです。
それで、少々高い(といっても900円チョット)ZEISSのキャップを買いました。
300円弱のブツと比べると、デザインだけでなく脱着性も優れていましたね。
書込番号:7548545
2点



自分同様、色々カスタマイズされている方が多いみたいなので
革をカットする際に利用した型紙をPDFにしてブログへアップしました。
興味の有る方はダウンロードしてご利用ください。
http://ichibey.exblog.jp/6904763/
画像は赤い革を貼った状態です。
(ストラップとフードは近日中に別の物が届くので現在は暫定で
ノーマルのものです)
12点

こんにちは、やりますね。
こんなのが出ると。和紙でデコレートした、DP1作ってみたくなりますね。
もちろん、紙だけじゃなくてその周りになきか加工はしますが。
書込番号:7541955
0点


おもしろそうですね、
真っ黒ボディーにあきたら色々試すのも良いと思いました
好き嫌いはありますがコンデジはちっちゃいからインパクト有る個体を持って楽しむのも良いと思います
黄色に黒は目立ちますよ
書込番号:7544229
0点

ichibeyさん。
型紙ありがとうございます。
ちょうど補修用の革を買ってきたとこでした。
滑らず使いやすくなりました。
ファインダーとレンズキャップは、ツアイスでまとめてみました。
ツアイスのキャップは、つまめるので重宝します。
書込番号:7544308
2点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





