SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月22日 00:11 |
![]() |
4 | 14 | 2008年3月18日 19:10 |
![]() |
116 | 21 | 2008年3月22日 06:45 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月16日 11:23 |
![]() |
10 | 5 | 2008年3月15日 18:20 |
![]() |
6 | 7 | 2008年3月14日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと落ち着いたので、動画機能を使ってみました。「フォビオンの動画ってどんな?」と思いましたが,あまりCCDとは違いが感じられませんでした。そんなものなのでしょうか。
ズームもできるのですが,マイク感度が良すぎるため、ボタンの操作音も全部拾ってくれます(笑い)。個人的にはこのカメラは静止画専門だと思います。
1点

こんにちは。
私も動画を撮って見ましたが、もらえんどさんとは逆に、音声が殆ど聞き取れないくらいに小さいです。(パソコンのボリュームを最大にしてもです。)
マイクの感度が弱すぎると思うのですが、個体差でしょうか?
書込番号:7559228
0点

販売店に確認してもらい、個体差だとわかりました。(同じSDカードで個体を変え撮影)
その場で交換してくれ、新しい方の動画音は順調です。
こちらで動画サンプルをのせている方のサイトが役に立ちました。
ありがとうございます。
重い一眼から解放され、撮影が楽しみです。
書込番号:7567471
0点



みなさんこんにちは。
昨日は天気も良く、DP1を持って出かけてきました。
ストラップを付けずに使っていたのですが、昨日は手で持って歩いていたところ
うっかりスルッとやりそうになりました。
帰ってきてから早速ストラップを装着しました。
首から下げるタイプでは無く、片手にぶら下げるタイプにしてみました。
ストラップに関しましては、A&Aなど魅力的なのもありますが
純正にこだわってみました。
落下防止にはやはり首から下げるのが完璧とは思いつつ、どちらかと言うと
携帯のストラップ的にしてみました。
0点

DP1ってコンデジとしては思いのほか大きく、重いですし、表面が滑りやすいですから
ストラップ利用が安全ですね。
今日も朝から清水寺界隈を散策してきましたが、素手ではすぐに手が冷たくなり、
ついつい...という感じでした。
円山公園のしだれ桜を見てきましたが...見事なまでの裸木でした(笑)。
書込番号:7541524
1点

hitoshi-D300さん こんばんは。
「転ばぬ先のストラップ」ですね。黒に赤のロゴは合ってます。安心して撮れますね。
Y氏in信州さん こんばんは。
旅行先のカフェテラス風は撮りたい風景のひとつです。Y氏in信州さんの実写例にあったので、(勝手にすみませんが)DP1で撮ったらというシミュレーションとして、レタッチしてみました。素晴らしい表現力、良い雰囲気の画質ですね。「本日のランチセット 683yen」もくっきりです。
1)カフェテラス風 ノーレタッチ
2)カフェテラス風 レタッチあり
書込番号:7542162
0点

将軍と大奥さん、こんばんわ。
上手いもんですね〜。
絵が鮮明になり、その場の雰囲気がグッと高まりましたね。
自分も仕上げるものは(プリントするもの)はレタッチしますが、
ここに載せているものはあくまでサンプル。
AE・AFでシャッター押せば誰でも撮れますよ、というものですから...。
でも、DP1はいいですね。軽くて、気楽で、よく写る!!
デジイチ持ち出すのが、ますます億劫になってきました...(汗)。
書込番号:7542231
1点

Y氏in信州 さん
こんばんは。
おっしゃるとおりで非常に滑りやすいことを実感しました(特にこの時期)。
自分的にはせっかくのコンパクトですし、首から下げるのではなく、片手通しの
タイプに改造してみました。
さっき少し持ち出してみましたが、DP1の大きさ、重さにちょうどいいストラップに
なったと思います。
桜はまだでしたか・・時期になりましたらお写真を楽しみしております!!
将軍と大奥 さん
こんばんは。
付属のストラップを一番短く締めて余りをカットして、カット部分はライターで
ジュッとして終わりです。
お写真見せていただきました。
ノーレタッチでも十分ですが、やはりレタッチした方のお写真は雰囲気ありますよね!!
書込番号:7542350
0点

hitoshi-D300さん こんばんは。
Y氏in信州さん こんばんは。
>カット部分はライターでジュッとして終わりです。
→ 豪胆かつ合理的な処理ですね。
>ノーレタッチでも十分ですが、やはりレタッチした方のお写真は雰囲気ありますよね
>絵が鮮明になり、その場の雰囲気がグッと高まりましたね
→ 原画の完成度が高く、屋上屋を重ねる気がしましたが、これまで何点かDP1実写例をレタッチしてみて、その経験でレタッチしたらどうなるか試させてもらいました。
1)この実写例では、生物はないので赤外放射は少ない(赤成分はそのまま)。
2)日差しが強そうなので、紫外放射がありそう(青成分を少しマイナス)。
3)人間は、彩度に敏感(彩度を少しプラス)。
現場は見ていませんが、Y氏in信州さんの心に訴えた何かがあり撮られたはずで、「こんな感じかな」と勝手に推測しました。
>DP1はいいですね。軽くて、気楽で、よく写る
→ そうですね。次第に使いたいカメラの上位に迫ってきました。
書込番号:7542886
0点

ボディと同感触のグリップをオプション設定して欲しいですね。
書込番号:7545172
0点

僕は、iPodのシリコンジャケットのようなやつが欲しいです。
さすがにノーマルはすべりやすすぎて、たまに怖い思いをしますね。
書込番号:7545368
0点

SONY・BLUE さん
プシャッコ さん
こんにちは。
そうですね、ボディはシンプルで無骨な感じがして好きなんですが
グリップしやすくなると、より一層いいですね。
ただオプション設計となるとSIGMAさんはあんまり得意ではなさそうな気が・・・(苦笑)
フードアダプターもちょっとクリアランスが大きくて多少ガタつきますよね(笑)
書込番号:7545821
0点

>>付属のストラップを一番短く締めて余りをカットして、カット部分はライターで
>>ジュッとして終わりです。
>→ 豪胆かつ合理的な処理ですね。
豪胆な...選択ですね...(大汗)。
自分は純正ストラップはもったいないので、”GRdigital”という刺繍のあるストラップを使っています。
GRDを買おうと思ってストラップだけ買って...DP1に至る(笑)。
ボディが滑りやすいのは先述した通りで、専用の速写ケースが出ればかなり改善すると思います。
フロントカバー付きのものがでると嬉しいのですが...。
あわせて、GRDUのようなテレコンが出ないでしょうか?
画角が35mm、50mm、85mmと変化するバリタイプのものが出れば、DP1一台でほぼ全ての撮影ができて便利です。
昨日もSD14を一緒に持ち出そうとしたのですが、重くて止めちゃいました。
DP1の相棒となるとやっぱり大型素子搭載機でないと...デジイチにそこそこのレンズを付けると
やっぱり重いですしね...。
書込番号:7546853
0点

Y氏in信州さん こんばんは。
Y氏in信州さんの「カフェテラス」を勝手に空想的レタッチをさせてもらいました。念のためコイデカメラでプリントして比較しましたら、Y氏in信州さんのノーレタッチの方が自然に見えました。
DP1の色再現性は6信4疑でしたが、予想より良いようですね。失礼しました。
書込番号:7548270
1点

ユーザーにとっては「ツルッ」問題は深刻です。(苦笑)
やはりここはアフターマーケット市場が、にぎやかにならねば!
サードパーティーでも良いので、グリップやその他の備品が出てくることを期待します。
書込番号:7548874
0点

改めてDP1を見ると…
似てますねぇ…
パナのLXシリーズに…
大きさと細部の違いを除けば、兄弟と言っても良いぐらい…(苦笑)
書込番号:7549053
0点

>念のためコイデカメラでプリントして比較しましたら
コイデカメラって...(汗)。
取り寄せでしょうか?(笑)
イニシャライズした職場のPCで見ると、「ちょっと色が薄いかな?」という感じです。
記憶(記憶色)と実際の色味とは...?デフォルトでもまずまずいい感じではありますが...。
書込番号:7549348
0点

銀塩の高級コンパクトも単独で確実にホールドできるものは少なかったようです。特にTC−1など、確かミノルタから速写ケースが発売されていたか付属していたかと記憶しますが、単体ではDP1より遥かに持ち辛いですよね。
私はGR1sを長年使っておりますが、しばらく標準仕様(裸にハンド(ネック)ストラップをつけた状態)で使った後、皆さんが現在DP1についてお感じと同じ危険を感じ、リコーが発売していた「底ケース」を買いました。フィルム交換の度に底のネジを緩めてケースから出すのは面倒ですが、携帯時の安全性も、撮影時の安定性も標準仕様とは雲泥の差です。
>SONY・BLUEさん
「ユーザーにとっては「ツルッ」問題は深刻です。(苦笑)やはりここはアフターマーケット市場が、にぎやかにならねば!」
既にカメラ・ヒラノさんがDP1専用速写ケースを発表しておられます。私はもう注文して現在は納品待ちです。カメラ小僧だった昔に、ニコンF2やF3用の「赤茶革ケース」に憧れていましたので、黒一色のDP1に敢えて「茶」を合わせることにしました。
※ DP1用レザージャケット制作をご準備中のきゅう51さん、申訳ございません!待ちきれませんでした。
速写ケースをつけると、少なくとも電池交換の際はケースから出さないといけないのでその点は面倒ですが、グリップ性は劇的に改善される筈です。また、カメラを側面からスッポリ厚い革で覆う形になりますので、携帯時の安全性も劇的に改善されます。この点は、リコー純正の底ケース(確か税込定価7,350円でした)よりだいぶ優れています。既に他のスレで詳細が紹介されましたが、底ケースに入れた状態で全てのスイッチを操作可能とのことです。PCとの接続時にはケースから外す必要があるだろうとは思いますが。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015002000004/
この仕様で、革ストラップつきで12,600円+送料というのは「極めて」良心的な価格と思います。
書込番号:7551346
1点




GRデジタルと比較していますが、レンズのみで歪曲収差やテレセンを解決
しているGRデジタルと、レンズの諸収差をデジタル処理で解決(?)している
DP1とでは、作り方が180度違うと思うのですが、どうでしょう。
撮像素子が大きくなれば、当然ボディの肥大化は避けられない。
それを「つべこべいわずにやれ。」というのは、あまりにも光学設計を
知らないDP1ユーザー側の勝手な言い分では。
書込番号:7540062
0点

バッチスカーフさん良い情報ありがとうございます。
写真日和ですね!
皆さんいろんなカメラを持って出かけられているのでは(^^
日頃はニコンD3を使用しています。
どこにでもこの大きなカメラを持って行きますが、場合によってはお荷物になることもあり、ここ最近サブ機としてDP1を検討中です。
皆さんの写真や情報を参考にしたいと思います
宜しくお願いいたします(^^
書込番号:7540633
2点

>作り方が180度違うと思うのですが、どうでしょう。
シグマに歪曲収差のデジタル補正する技術があれば、きっとGRD並みのレンズの明るさとサイズが実現できると思います。個人的にはその方がウェルカムです。
それよりも、もしDP1のカメラ内でデジタル処理をするなら、赤のマゼンタ転びと緑の茶色化の方を補正してもらえれば、GX100から乗り換えたいと思っています。
GXユーザーとしては、リコーもR8でようやく歪曲収差のデジタル補正の技術を身につけたので、次機種からは有効に活用されることを期待しています。
書込番号:7540810
4点

過日、nikonD70と、GRDを持ってヨーロッパ旅行に行って来ました。
610万画素のD70と、813万画素のGRDですが、絵を比較すればD70の圧勝。
D70に比してGRDの絵は、色のグラデーションが不足していて、絵としての深みとインパクトに欠ける思いを感じています。
イメージセンサーの大きさからくる情報量の差だと思っています。
DP1の登場は、そんなGRDに代わるカメラかと期待したのですが、皆さんの情報ではそうでは無いようですね。
GRDは、優れた旅のメモ機として、きっと次行く時も欠かせないと思っています。
DP1は、コンパクトなボディで高画質を実現していることが実態唯一の存在であって、一眼デジカメとも、コンデジとも違う新たな存在価値を提案しているように感じます。あえて言えば単焦点レンズを付けた小型一眼デジカメの撮影スタイルと競合するのでしょうか?
そんな存在を手元に足すのも悪く無いなあという気持ちが、日増しに高まっておりますが、この間16〜85mmを買ったばっかりなので・・・。
デジタル補正の大小でカメラの価値を評価するというのも、個人的価値観として確かに有るのかも知れませんが、そもそもデジタルカメラ自体がそういう仕組みで成り立っている訳で、使った化学調味料の量より、できあがった料理としての味がどれだけ自分にとって好みなのかという事で評価する方が現実的だと思っています。
個人的には、便利さの代償として多少の嘘に目をつぶっているのがデジタルの世界の基本だと思っていますので、良いとこ取りで楽しめれば良いんじゃないですかね。
どうしてもデジタル補正が許せないなら、銀塩の世界を選ぶべきと思いますケド。
書込番号:7541040
6点

D70+キットレンズの絵って、そんなに良いという気もしないんですが…。
というか、デジ一眼の絵はなんとなく大味で、テレセンを確保するので
精一杯。とてもじゃないけど、解像力まで手が回らない。
つまりデジ一眼は、
センサーサイズの大型化による弊害をまともに食ってる気がします。
シグマは事あるごとに「デジ一眼基準」と謳ってますが、そのデジ一眼が
まともじゃないんだから、DP1の画質もそれなりという他ありません。
GRデジタルは、センサーサイズを無理に大型化しなかった分
レンズクオリティにコストをかけることが出来た。そういう描写であると思います。
書込番号:7541746
0点

>ぴぴでんさん
>2008/03/16 16:56 [7541746]
寝言は夢の中でね。
狭小画素撮像素子はダイナミックレンジが取れない、
絞り値に限界があると言う弱点はどうするの?
書込番号:7542235
11点

ぴぴでんさん
moriaokaeruさんと似た方ですね。
従来型コンデジ(GRDも含む)は、スナップ写真撮りに重宝ですし使っています。GRDがコンデジとしては良く撮れることも分かっています。存在を全然否定しません。しかし、ちゃんと撮りたいとき残念な画像しか撮れない(コンデジ画質の範疇内です)ので、ポケットサイズでデジイチ画質で撮れるDP1に興味を持つのです。
従来型コンデジを買い換えるときは、誰もがGRDも含めて関連板を閲覧するでしょう。DP1の板に不必要なGRDの宣伝書き込みを繰り返すのはいかがなものでしょう。リコーが関係しているのではないかと疑われますよ。
書込番号:7542541
13点

今日は晴れてていい写真日和でしたね。
スレ主さんの紹介されたサイトをさきほど読ませてもらいましたが、
とても良い内容でした。ありがとうございます。
書込番号:7542546
3点

>ちゃんと撮りたいとき残念な画像しか撮れない
(コンデジ画質の範疇内です)ので、
ポケットサイズでデジイチ画質で撮れるDP1に興味を持つのです。
デジタル一眼+キットレンズの、フレアがかったぺたっとした絵を
「デジイチ画質」と想定するなら、たしかにDP1はよく似ています。
どちらもセンサーサイズに相応しくない貧弱なレンズです。
しかもDP1は、ポケットサイズを実現するために歪曲をデジタルで
補正している可能性が高い。(きみまろズームと同じ?)
GRデジタルは素子自体がデジカメ専用設計であり、しかもソニー・松下製。
レンズもそれに対しハイエンド(E8400・C8080W)に匹敵する超高性能を誇ります。
書込番号:7542697
0点

ということで、ついにキタムラのネット店舗でポチリしてしまいました。
いつ届くのかは分かりませんが、とても楽しみです。
コレも、ぴぴでんさんのおかげかも。
書込番号:7542718
4点

>将軍と大奥 さん
全く妙な手合いが跋扈して困りますが、リコーさんとは全く無関係だろうと思いますよ。
リコーの方もこの板をご覧になっているかもしれませんが「褒め殺しは止めてくれ!」と悲鳴を上げておられることでしょう。(苦笑)
書込番号:7542780
13点

>しかもDP1は、ポケットサイズを実現するために歪曲をデジタルで
>補正している可能性が高い。(きみまろズームと同じ?)
根拠は? 嘘は書き込まない。
>GRデジタルは素子自体がデジカメ専用設計であり、しかもソニー・松下製。
意味不明。1/1.8"〜APS-C撮像素子がデジタルカメラ以外に使われているのかい。
>レンズもそれに対しハイエンド(E8400・C8080W)に匹敵する超高性能を誇ります。
>2008/03/16 20:21 [7542697]
製品価格内 (5.6万円) でのコストでの性能ね。
書込番号:7542782
11点

よこぎさん大絶賛ですな↓
前振りがながかったが、そんなときに、忽然と登場した、DP1だ。DP1の試作機をみたとき、GRDとほぼ同じ大きさのカメラに、本当にAPS-Cを搭載することができるのだろうかと疑問だった?もっとも銀塩時代は、フルサイズを押し込んでいたの、その半分、ほぼハーフサイズのイメージセンサーを入れることは可能なように思えた。ところが、フィルムとCCDの受光形態が違うので、どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。
でもシグマからDP1は発表された。すくなくとも、シグマは他のメーカーのようにガタガタ言わずに、トライしたのだ。
書込番号:7543102
7点

しかし、横木さんと森山大道さんがDP1に乗り換えたら面目丸つぶれですな。
まあ、大道さんの写真には速写性能が必要だろうから、今はまだGRDかも
しれないけど、DP1の次のモデルあたりで速写性能が改善されたら、大道さんも
DP1に乗り換えるだろうね。そりゃそうだ。横木さん談↓
さて、DP1についてちょっといろいろネットで調べたら、光源が画面に入ると見事に、ピンクの虹のようなゴーストがでることを、責めている記事を読んだが、正直これは、ナンセンスだ。
写真を撮るときの基本は、光源が直接レンズに入らないようにすること。そんなことを知らないプロカメラマンはどこにもいない。映画だって、テレビでも、当然写真でも、いかにしてハレーションを切ることに、気をつかっているか、知って欲しい。
書込番号:7543147
13点

>本来はカメラとは写真を撮る道具だ。面白い、魅力ある写真を撮るためにカメラがある。レンズ性能を検証する作例写真を撮るためにカメラがあるわけじゃない。本末転倒だ。
>このカメラを実現させた、シグマには本当に最大の賛辞を送ります。これはデジタルカメラの革命です。
↑横木さん談
同感ですね。
そのうち、世の中にDP1で撮られた素晴らしい作品が山のように出てくると思います。
スナップ向きではないという意見も多いでしょうが、一眼じゃ撮れない自然な表情が撮りやすいりやすいという意味では、これほど人物スナップに向いているカメラはないとおもいます。
この性能を「常に携帯できる」ということは本当に素晴らしいことですね。
書込番号:7545510
4点

しかし、ぴぴでんって人はすごいですね...
Caplio GX100 VF KITの「GX100とFX35どちらにしようか迷っています。」
ってスレで
>単焦点というだけでなく、GRレンズならではの描写力があって
>あれだけの高画質をなしえているのだと思います。
>DP1に関して言えば、センサーサイズの無理を通すために
>いろんな補正をかけているようです。それを許せるか許せないかですね。
ってレスしてるし…
DP1一切関係ないのにww 単焦点??www GRレンズ?? GRD関係ないしw
なにがしたいんでしょうね。この人...
よっぽどシグマにうらみでもあるんですかね?
書込番号:7547031
5点

実は熱烈なシグマファンでリコーを貶める為にやっているとしか思えませんね。
何にしろ的外れですけど。
書込番号:7547174
5点

散々色々なスレッドに登場しては荒らしている人ですが、
撮影した写真を見ると腹を立てるのも馬鹿らしく思えました。
携帯電話のカメラで十分じゃん、って写真。
汚れた花を何の工夫もなく撮っているだけで。力が抜けました。
書込番号:7547338
3点

こんにちはBIONZです。たしかにDレンジオプティマイザー…、ウソはウソです。
でも、人間の見た景色そのものが脳内で像を構築されたものである以上、
その印象に近づけるためのウソは、肯定すべきだろうと思いました。
これは鮮やかさ・ノイズ消しを追求する昨今のデジタル補正とは、方向性が
大きく違うと認識しました。とにかくこれは使えます。マジで。
書込番号:7547647
1点



DP1用の速写ケースを革で自作してみました。
まだテスト段階なので裏地で作ったので表面がザラザラしていますが、
本番はカメラ本体の色に近いオイル・ブラックの革で作ります。
背面の固定の仕方をもうすこし綺麗に仕上げたいと思っています。
基本的にずっとつけっぱなしのケースにしたかったので、
自分は使わない スピーカー&マイクと DC-in を除いて
そのまま使えるようにしてあります。
あとはこれと組み合わせる背面+上面カバーをどうするか思案中。
こうやって、あーだこうだと試行錯誤しながら作っている時が一番楽しいですね。
2点

「らばねろ」さん。良いですね。最高です。
DP1をこよなく愛しんでいるのが、理解できます。
不器用な私には、出来る技では、ありません。
背面と上面が、完成したらまた見せて下さい。
期待しています。
書込番号:7540500
0点



ホッ、ホントにチープ! (^^;)
でも、何でもトライの精神に座布団2枚。
書込番号:7532567
2点

586RAさん、どうもです。
古木感を狙って薄く塗料を塗ったけど単なる小汚い木にしか見えないですね。(^^ゞ
見た目も制作費もチープですが、結構持ちやすいです。
もう少し簡単に作るバージョンもありますが、気が向いたら作ってみます。
書込番号:7533094
1点

おおー
少々、いけてる!
もう少し工夫すればかっこ良くなるんじゃないでしょうか?
薄くして、丸く削るなどなど!!
書込番号:7534938
1点

こんにちは\(^o^)/
片手撮りに苦しんでいる私にはありがたいです。
(ホント滑りますよね(^^;))
参考にさせていただきます\(^o^)/。
書込番号:7535409
0点

みなさん、こんにちは。
仕上げさえ綺麗にすれば街中でも恥ずかしくないでしょうね。
明日も仕事になってしまった〜(T_T)
書込番号:7536779
1点



自分はDP1を所有てませんが、
カメラ.ヒラノオンラインショップより、現在は受注生産ではありますがDP1ケース&ストラップが発売されてました。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/
1点

とてもいい感じですね。裏面はどうなってるんでしょうね。
手作りでこの値段ならそんなに高くないですね。
TOPカバーも欲しいですね。DP1買ったら考えます(^^♪
書込番号:7529813
2点

どうも^^
値段の割には高級感もあっていいですよね。DP1もってたとしたらやっぱり黒皮色でしょうかね。背面画像は今のところ載ってないようですが、GRdigitalと外観は似てますから、旧サイトに載っているGR用を参考になさってみるとよろしいかと思います。
多分このような使用だと思うのですが......。
http://www.camera-hirano.jp/GRDcase.html
書込番号:7529870
0点

裏面を覆ってしまうのはちょっと使いにくい気がします。
強度の関係もあるのでしょうが、液晶はいつも見える形がいいと思います。
書込番号:7530926
1点

どうも^^
背面を覆うフラップは撮影時にはブラブラして邪魔になるような気がしますね。発注時にフラップ無しでオーダーができればモット良いのですけれども。
それからボタン操作や、メモリーまたはバッテリーの取り外し時なんかも多少面倒になる事が想定されます。これらの状況を踏まえますと普通のケースの方が良かったなんて事にもなりかねますよね。でも造りは良いものですし、ストラップ付でこの価格ならお買い得かもしれません。
書込番号:7532012
0点

メーカーにメールで確認したところ、
背面は液晶部分とボタン部分で2つの空間が大きく切り抜かれてるそうです。
すべてのボタンが操作可能とのことでした。
背面ふたは、オプションで注文しないかぎり無いそうです。
+2000円でGRDタイプのふたが付けれるそうです。
書込番号:7532029
1点

ご確認おつかれさまでした。
有り無しタイプを選べるなんて、これでよりもっと使い勝手が向上しましたね。^^
書込番号:7532442
0点

私はカメラ.ヒラノさんからGX100のケースを購入して、使っています。グリップの安定感が大きく増しました。もうケースなしでは不安で、使えません。シートベルトなしで、運転するのが怖いのと近い感覚でしょうか。GX100の板に画像もUPしております、興味のある方は是非見てください。
DP1のケースも、受注生産が決定して、すぐに注文をしました。一週間くらいかかるそうです。届きましたら、画像をUPしたいと思います。
GX100のケースはなかなか良いですよ。
書込番号:7533044
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





