SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2008年3月12日 20:37 |
![]() |
17 | 12 | 2008年3月13日 02:11 |
![]() |
22 | 15 | 2008年3月22日 00:53 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月9日 20:16 |
![]() |
120 | 20 | 2008年3月10日 18:47 |
![]() |
13 | 7 | 2008年3月8日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直接光を撮影するとフレアーが赤くにじむ件ですが、劣悪な環境で実験してみました。
天井にある2つのダウンライトを撮影したものですが、もちろん、角度によってはこんなにはなりません。奥のダウンはほぼ問題なく写っています。
カメラはミニ三脚に付けて斜め上を向いた状態ですので、いくつか手持ちのフィルターを載せてみました。
フィルターを通すと明るさや色が変わるので、現像時にマニュアルで補正しています。
結果はご覧の通りですが、ソフトフィルターを通したものは若干の改善効果があり、薄いシアン系のフィルターを通して撮影し、後で色補正をしたものは、かなり改善されていると思います。
レンズの構成によっても違いは出るでしょうし、ひょっとするとローパスフィルターが入っていたらもっと抑えられたのだろうと思います。ソフト的には、ホワイトバランスの設定によっても若干改善される期待はありそうです。
しかし、現像が楽しくなるカメラですね。
8点

テストお疲れ様です。
マゼンタゴーストはやはり素子が主因である可能性が高そうですね。1画素内に照度差のある強い光が入る箇所で、他の色層がほとんど飽和して、一番体積が大きい赤層だけが強く感光して結果としてマゼンタゴーストになる、という説を私は支持します。
ソフトフィルターで軽減するのも、光が拡散して1画素内の照度差がぼやけるからではないかと思いました。
SDシリーズの頃から点光源の弱さは知られていたもののようですし、めちゃくちゃ勝負強いのにド真ん中だけは打てないバッター、みたいな感じで私は受け入れようと思ってます(笑)。
書込番号:7514061
4点

東洞院さん こんばんは。
キュー..さん こんばんは。
東洞院さんのテストは効果的ですね(さらに効果的なフィルターもあるでしょうね)。補色の赤い光がレンズ面から反射して筐体に当たり、再び干渉しながらレンズに入っている可能性を想像しました。ナノクリスタルコートにすれば、ゴーストは消え、完璧でしょう。
キュー..さんの「私は受け入れようと思ってます」に賛成です。NARUSICAAさんのように、強い光を緩和する撮り方をした方が、雰囲気が良いし好きですね。
ほとんど撮らない強い光の直接撮影対策にもなる、重層コーティングレンズシステムは、透明感、自然感を弱めます。最近のNIKONのレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」はレンズを17枚重ねています。重装備であればゴーストは防げますが、透過する光は減衰し変質します。たまに強い光を直接撮影するときだけ、東洞院さんのように、サッとXフィルターをかける方が合理的です。
DP1の大口径グラスモールド非球面レンズの6枚レンズは、素晴らしい特性を持っているようです。それを存分に楽しむ。そして、キュー..さんの言われるように、「めちゃくちゃ勝負強いのにド真ん中だけは打てないバッター」だから、そのときはXフィルターでバントヒットを・・・、面白いですね。愛すべきキャラクターだと思います。
書込番号:7514985
3点

将軍と大奥さん、こんばんは。
いつもご意見、ご助言ありがたく拝見させていただいております。
私はフィルターワークは不慣れですが、少しこの件に関してフィルターの研究をしてみるのは面白そうですね。最終的に作品に取り込む、少なくとも邪魔になりにくい方法を皆さんと意見交換しながら探っていけたらと思っております。
書込番号:7515551
1点

キューさん、将軍と大奥さん、はじめまして。
おつきあいいただきありがとうございます。
これの前にビルの写真を撮ったのですが、ガラスウォールに反射した夕日が、赤くにじんでいたので、ちょっとテストしておこうと考えたのです。でも、まぁ、こんな劣悪な環境で撮影することはほとんどないので、これくらい補正できれば十分だと思いました。ケースバイケースで適したフィルターがあるかと思います。
素子の特性など、また、いろいろ教えてください。
初アップの写真がこんなんで…
書込番号:7516169
1点

繁華街などの夜景で、赤色の透過看板が異様に赤く浮き出るので困ってました。
とても参考になりました。
次回は、フィルターを付けて試してみようと思ってます。
書込番号:7516417
1点

マゼンタハローを初めて知りました。ベーヤー配列では、フィルターを
選べばR、G、Bの望みのスペクトラムを切り取ることが出来ますが、
フォビオンではシリコンの吸収をそのまま用いるので、いわゆる理想的な
R、G、Bのスペクトラムから相当離れるのではないかと推定していたの
ですが、SD10や14、DP1の絵を見るとそれは杞憂であったと思いました。
特別な画像処理をしたのでしょうね。
このマゼンタハローをみて、これがフォビオンの本質的な欠点かなと
感じます。ベーヤー配列では画素の間にブルーミングを押さえる領域
(あふれた電子を吸収する領域)を設けることが出来ますが、構造上
フォビオンでは三つの画素の間にそれをもうけることが本質的に難しい。
シグマはとっくに気がついているはずだから、今後どう対策するか、
あるいは対策しないか、大いに興味あります。
ただ、私だったら、太陽や明るい光源の周りのマゼンタハローを
Photoshopで何とかするのは趣味のうちだから、ほとんど気になりません。
それよりあのコンパクトさで、あそこまでの絵を出すことに驚きです。
6万円台になったら買おうと思います。コンパクトさと引き替えにD60や
KissやK200Dより高価なのは自分としては容認できない。街のスナップは
ほとんど撮らないので。
書込番号:7517192
3点

river_breezeさん
ご参考になれば幸いです。
デジタルカメラになってから、フィルターってほとんど使用しなくなりましたね。でも、デジカメだからこそ、いろいろな実験的撮影が手軽にができて面白いのではないかなぁと思っています。
書込番号:7517727
1点

ヘンリースミスさん
ぼくもフィルターの色補正はPhotoShopで調整しましたが、現像ソフトでもできると面白いのになぁと思いました。ま、フィルターで色を付けて撮影して、その色を現像時に抜く作業なんて、意味がないようにも思えますが、マトリクス操作っていうのは、ボーカルキャンセラーみたいなこともできるので、デジカメの楽しみ方のひとつにしたいです。
書込番号:7517770
0点

ねねここさん、はじめました
最初に思いついたのが、NDで減光して撮影することでした。しかし、手持ちの中にNDが見あたらなかった(どこかにあるはずなんだけど)ので、変わりにPLで試してみたのですが、現像時に露光を元に戻すとそんなに効果がないように思えたので、他のフィルターをいろいろ試してみました。NDをお持ちでしたら、ぜひ試してみてくださいな。
書込番号:7517788
1点

DP1は買っていませんのですいません(^^;
PLフィルターは逆光で効果がないので、NDフィルターで単純に光を弱くすればどうかと思っただけです。たとえばローコントラストフィルターでコントラストを落とすイメージです。
他に、光源の件ではないですが、マゼンタが強い色合いにグリーンエンハンサーはどうかと思ったりしました。
ただ、撮像素子の癖があるでしょうから、効果がない感じもしますので思っただけです…
書込番号:7517951
1点

東洞院さん
こんにちは。
さっきNDフィルターで太陽というか夕陽を撮ってみましたが
ほとんど効果は無いようです。
液晶モニタで確認しただけでも薄いマゼンダが見えます。
書込番号:7518097
1点

ねねここさん、hitoshi-D300さん
PLは偏光効果というよりNDの代用として減光効果だけのために使ってみました。でも、効果がありませんでしたし、hitoshi-D300さんが本物のNDで確認してくださった結果でも効果は薄いようです。
ありがとうございました>hitoshi-D300さん
補色や拡散のほうが効果があるようですね。
グリーンはモノクロ用の濃いものしかなかったので、元に戻すのが困難なくらいグリーンになってしまって…。
POでは薄すぎですしね。適度な薄めのグリーン探してみます。
書込番号:7518399
0点

誤記訂正です
【誤】POでは薄すぎですしね。適度な薄めのグリーン探してみます。
↓
【正】POでは濃すぎですしね。適度な薄めのグリーン探してみます。
失礼しました。
書込番号:7518547
0点

こんばんわ。
夜景の街灯を、ケンコーのC2・C4で試しましたが、この程度の色では効果無しでした。(オレンジ色の直射光)
C4では、近接の信号(赤)を撮影した場合、見れる改善してる気はしますが、
薄い四角い光のボケは取れないので、気持ち悪いですね。
近接で明るい光を入れるのは常に駄目だと諦めます。
別の話ですが、繁華街の赤系の看板が、異様に色が飛ぶのを、フィルターで軽減しようと思いましたが、単にフォーカス位置を手前から奥側(看板側)の街にしたところ、色飛びが落ち着きました。
撮影時に、常に色々と試す必要があるようですね。
書込番号:7519354
1点

river_breezeさん
こんばんは
C2で効果なかったですか。光源の種類にもよるのでしょうね。
ぼくも、実写の際にいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
写真はフィルターなしの夜景です。鉄柱に押しつけて撮りました。
これくらいだと目立たないですけどね。
もっと電飾が増えるとダメなのかも知れません。
書込番号:7523566
0点

先のアップで写真が貼れていませんでした。
写真はフィルターなしの夜景です。鉄柱に押しつけて撮りました。
これくらいだと目立たないですけどね。
もっと電飾が増えるとダメなのかも知れません。
書込番号:7523604
0点



DP1のサンプルを見るにつけ『ほしい病』がガマンできなくなり、
品物をさがしていたところ、運良く?三星カメラで¥92,000-で新品購入できました。
早速ですが、とりあえずメイン機?のEOS 30Dで比べてみたくなり、
DP1の設定等まったくわからぬまま撮り比べしてきました。
その1は、「標準状態JPEG撮って出し」での比較です。
上記のような画像をやってみていますが、
他の画像や撮影条件等ご覧いただける場合は、
http://tamaken.seesaa.net/article/88997076.html
を見てやってみてください。
よろしければ何かのご参考にしてくださいませ。
6点

あら、Kenさんハンドル変えられたんですか。
ご無沙汰してます。
そしてDP1購入されたんですね^^;
おめでとうございます。
木の茂みのような複雑な同系色が入り組んだ、ローパスでぼかされると復元が難しい類の被写体には
フォビオンの効果は絶大ですよね。
色々難点もあるようですが、それを分かって使いこなす玄人向けのカメラだと思いますが、
お使いになってみてどうでしょうか。
今後の比較も期待してますので、良いレポートをお願いしますね^m^。
書込番号:7512723
1点

いやー、解像感すごいですね。
サンプル拝見して、私も「欲しい病」の発作が伝染してしまい(笑)
カメラ屋さんに電話したら、在庫は何台もあるというので今買いに行ってきたのですが、
「とりあえず初期ロットは避けて数ヶ月様子を見てください…」と説得されて、帰ってきてしまいました。
(衝動買いの私が)まあ、帰ってきたと言うことは、ちょっと待て…ということだと思うので
様子を見ることにしました。
何か良さげなレンズでも買って紛らわすことにします。(笑)
「ユーザーサンプル」とても参考になりますね。
皆さん、是非「原画での」サンプルアップをよろしくお願いいたします。
書込番号:7512932
1点

スイミングさん、
手持ちのフルサイズの夜景写真サンプルはこちらからダウンロードできます。
http://www.dp1-sigma.com/articles/10/1/DP1/Page1.html
書込番号:7513140
2点

時計台と林の上の一番遠くを比べると違いが分かりやすいです。
遠近感もありそうですね…
>ipod-boyさん
のサンプルの白いマネキンや壁の「白」に諧調があるのが凄いですね。
あまりいじってない画像処理な感じがします…
書込番号:7513460
1点

玉ケンさん、はじめまして。
いいですね〜、サンプル大変参考になりました。ありがとうございます。お疲れ様でした。
書込番号:7513816
1点


玉ケンさん こんばんは。
大変興味深い比較です。
DP1の色補正は、皆様の実写例を使って実感に近づける補正をしているうちに、とりあえずの簡易補正方法を見つけましたので、その方法で、DP1画像を簡易レタッチしたものと30Dとの比較をしました。
1)風景: DP1 レタッチあり
2)風景: 30D そのまま
3)東屋と茂み: DP1上記のトリミング
4)東屋と茂み: 30D上記のトリミング
CANON 30Dは、派手な着色と強めの輪郭強調で気を引く「入門デジイチ」ではなく、ちゃんとした「本格的なデジイチ」です。画素数も無理をせず、800万画素に抑えています。優れたデジイチの典型です。ですから、DP1と30Dとの比較は大変意味があります。
<比較印象>
1)兄弟のように似ていて、ほとんど同格の画像です。どちらも素晴らしい。
2)この実写例では、仔細に見ると、DP1画像の表現力が上回っているようです。
→ 遠方の樹木の枝々を見ますと、30Dでは空に溶けかかっています。DP1の遠方の樹木の枝々は、空に溶けず凛として存在感を示しています。その場にいなかったのですが、人間の目には、DP1の画像のように見えるのではないでしょうか。
→ 対岸の東屋と茂みをトリミングして比較すると、DP1の方が解像感を示しています。DP1画像の方が、微小な葉ひとつひとつ、木枝の一本一本まで丁寧に描写しようとしています。
→ ベイヤー方式は、空間的に異なる位置でR,G,Bを測って、平滑内挿するので、微細な葉々がぼやけたり、遠方の樹木の枝々が空に溶ける感じになるのでしょうか。
理屈ではそうですが、実写例で実際に確認するのは初めてです。大変興味深いです。
3)この比較は、私には驚きです。当初、DP1はデジイチのサブのサブ程度だろうと位置づけていたからです。「入門デジイチ」を凌ぐかもと思うようになり、今回の名機30Dとの比較画像は、場合によっては、30D以上のこともあるとは…(アンビリーバボーです。もちろん、撮る側のカメラを知る努力も必要ですが)
<補足>
私流の「DP1の簡易色補正方法」は下記の通りです。
1)Jpeg画像をPhotoshop (CS3)で開く。
2)イメージ→色調補正→色相・彩度を開く
3)色相カーソルを、+10〜+18程度ずらす。
4)色彩カーソルを、+10〜+18程度ずらす。
5)別名で保存する。
書込番号:7514600
1点

Satosidheさん ご無沙汰です!
去年の暮れぐらい???にハンドル変えてみました。
大した理由はないんですけどね。
Satosidheさんのおかげ様で、プレ撮りには今も現役バリバリのF11とも撮り比べたりしてみますね〜。
スイミングさん こんばんは。
冷静に考えれば、今買わなくても・・・って感は確かですよね。
多分すぐに値落ちしてくるでしょうし。。。
ボクは冷静さを完全に失ってしまいました(笑)
ipod-boyさん こんばんは。
夜景サンプル拝見させていただきました。
個人的にはISO400は躊躇なく使える感じ、ISO800もいけるかも・・・と思いました。
ねねここさん こんばんは。
撮り比べ及びその後の検証???がメチャ面白いカメラっぽいです。
画素数って何だろう?なんて思わされております。
キュー..さん こんばんは。
拙い画像で恐縮でございますが、今後もいくつか比べサンプルをアップできれば・・・
ですので、よろしくお願いします。
将軍と大奥さん こんばんは。
拙い経験のボクのまったくの想像の域なのですが、、、
Canon機はIXY・EOSどちらも基本的にLPFの効きが強い機種が多い気がしています。
解像感勝負だと当然分が悪いかもですが、それによる良い面もあるのでしょうね。
もちろん30DとDP1は方向性がまったく違うので、カメラとしてどちらが良いか、
なんてのは「人それぞれにどっちも良い」というだけの話ですね。
レタッチテク参考になります。ありがとうございます。
書込番号:7516182
1点

玉ケンさん、ねねここさん
おはようございます。
昨日のメッセージ、ありがとうございました。
コンデジの初心者ですので、手持ちの夜景撮影に自信がなく、ISOは一番高い数字を選びました。次回は400にもチャレンジしてみます。
玉ケンさんとねねここさんのウェブページ・ブログも拝見しました。ブックマークに入れましたので、ゆっくり読んで勉強したいと思います。
書込番号:7517043
0点

ipod-boyさん、こんにちは。
手持ちでの夜景撮影とても参考になりました。
私も、夕景や夜の街角を手持ちで撮ることが多いので、
(DP1、光源を撮るには少々難ありみたいですが)ISO800でも使えることがわかりました。
SIGMAさんも日々頑張っているのでしょうね。
玉ケンさん、のJPEG出しのデータ、私もPhotoshopで触ってみたのですが、
破綻することなく「カラーバランス」で十分好みの色合いにできました。
素性のいいデータだと思います。
…やっぱり欲しくなってきた… とりあえずガマン、ガマン
書込番号:7517301
1点

玉ケンさん こんばんは。
ベイヤー方式(色の空間的な平滑内挿処理)のためか、30Dの画像では、遠くの樹木の枝々が空に溶けて(枝の色と空の色が混ざって)いる。一方、画素毎に色を決めているDP1は、遠くの樹木の枝々が空に溶けず、樹木らしさを保って凛として存在している。
と前のレスで書きましたが、何のことか分らないので、玉ケンさんの画像から、当該部分をトリミングした画像を添付しておきます。
1)風景: 30D 遠くの樹木の枝々と空
2)風景: DP1 遠くの樹木の枝々と空
この比較例は、DP1のフォビオン方式の面白さを具体的に示しています。
DP1とミニ三脚セットで風景を撮れば、単焦点の本格デジイチで撮ることと同等のようです。携帯性を考えると使えるカメラですね。
書込番号:7519192
1点

おバカさん用カメラだからいろいろあるよねw
通常は絶対買いませんから こんな駄作はwww
書込番号:7525575
0点



GRDのblogとかを参考に、ちょいとカスタマイズしてみました。
ファインダーは、COSINA 28mm View Finder M。
フードは、M46 システムスリットフード。
ストラップは、ARTISAN&ARTIST 特注GRレザーネックストラップ 赤ステッチ。
DP1も、なかなかいい感じになったのではないかと、ひとり悦に入ってます。
これで、暗いワイレッドなんかの本革ボトムケースでもあれば、言うことないんですが。
シグマさんから本革ケース出ないんでしょうか・・・・
7点

こんばんは
なかなかいいですね。
メーカーの広告などよりそそられますね。(笑
書込番号:7510488
1点

なかなかいいですね。センスの良さを感じます。
アマゾンで予約中ですが、ファインダーはキャンセルしようかな?
当方のレザージャケットも期待してください^^
書込番号:7510574
3点

まんまGRDになっちゃったねw
言われなければGRDと見間違えるとおもうw
ま、外観テイストが似てるからどうしても似てくるんだろね。
書込番号:7510671
2点

ミッキーさんとこのを参考にしましたね(^^)?
ぼくも真似っこするつもりでした。
でもフードがちょっと高いんですよね。
書込番号:7510744
1点


みなさん、おはようございます。
そうなんですよね、かなりGRDしてます・・・(^^;
ボディーがスクエアなので、ケースでDP1らしさが出るといいかなと思っています。
きゅう51さん、「究極の革ケース」期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:7511896
1点

きゅう51さん、DP1用レザージャケットは私も期待しておりますのでよろしくお願いします!
DP1の実機を使ってみますと、外出して撮る場合は予備バッテリーを一つは持った方が良さそうですので、予備バッテリー収納スペースはあった方がベターでは、と思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7513494
1点

韓国の DP1 ユーザーです。
韓国でDP1用レザージャケットを販売しています。
http://www.interpark.com/product/MallDisplay.do?_method=Detail&sc.shopNo=0000100000&sc.dispNo=008001&sc.prdNo=40362530
300ea 限定生産です。
書込番号:7521154
1点

>uptosanyさん
韓国で販売されているというDP1速写ケース、SIGMA Dp1のロゴが入ってますね。
株式会社シグマがこの速写ケースに関与しているとは思えないので、韓国の業者が勝手にロゴを使っていると解するべきでしょうか。どっちみち、韓国語が全く読めないので購入のしようがありませんが…
書込番号:7521907
1点

韓国 Sigma 総販で DP-1 発売記念で限定生産した製品です。
韓国でばかり販売されて、 予約販売モデルの一部は速写ケース含み製品と DP-1 単品 2種の商品が販売されました。
なかでも速写ケースの一部物量を限定で販売しているのです。
日本円で約13万円です。
書込番号:7522689
1点

>シグマさんから本革ケース出ないんでしょうか・・・・
>2008/03/09 22:15 [7510177]
olympus E-420は純正の本革ケースが出ますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/accessory/index.html
本革ボディージャケット CS-8B
本革レンズジャケット M CS-8LM
本革レンズジャケット S CS-8LS
書込番号:7522847
0点

はじめまして。DP1、かなり迷っていたのですが、ASA400さんのカスタマイズ画像を見て、「このDP1、格好良い〜!(^O^)」と、迷いを断ち切り購入しまいました。そして………同じアクセサリも発注してしまいました(^^;;;
#真似してすみませんm(_ _)m
本体とM46システムスリットフードのみ入手済み。あとはまだ取り寄せ中です。さらにDP1の底ケースも発注してしまいました。早くカスタマイズDP1にして、連れ歩きたいです*^^*
#値段を合計すると………中堅デジタル一眼が買えたことは、気付かなかったふり><
書込番号:7542740
0点

>#真似してすみませんm(_ _)m
いえいえ、私もGRD系の真似っこですから。(^^)
本革ケースをと思っていたのですが、とりあえずレザーシールを貼ってみることにしました。
今は、レザーシールの到着待ちです。
書込番号:7546991
0点

uptosanyさん
名指しして申し訳ありませんが、DP1を韓国ではどちらでお買い求めになったか
お尋ねしてもよろしいでしょうか。
当方ソウル在住でDP1の購入を希望しています。
もしよろしければ購入の参考にさせていただきたいです。
書込番号:7567725
0点





買って半年のリコーGX-100を不注意で紛失してしまったのでその代替として止む無く購入。晴天の一日使ってみての感想です。画質はGX-100と似たようなイメージ。マクロやズームがないなどやや使い勝手がよくないと感じます。またレンズキャップに紐をつけられないのは困り物。手が滑って落としやすい。液晶が傷がつきにくい強化硝子なのはGOODです。
2点


GX100は、あのGRデジタルに繋がる系譜として、
高価格ながら非常に人気のある機種ですね。
「GRワークブック2」にも出演。
リトラタブルシステムによる高度な光学設計。
歪みの少ない24mmは、
歪曲収差補正をデジタルで行っている
DP1とはまったく違う印象があります。
書込番号:7506238
2点

↑このひとはなんでDP1と無理やり比較しただるんだろね?
DP1が必要な人って巨大素子が魅力だとおもってる人で、GRなんてそもそも比較対象にしてないってのに...
それはそうと、
DP1で思いっきり絞って撮った写真と、GRの開放写真でブラインドテストさせたいね。
被写界深度を合わせて、XGAサイズくらいにリサイズすればばっちりかな。
ほんとに違いが判るかどうかw
だれか両方持ってる人で暇な人がいればオネガイシマス
書込番号:7506375
15点

GRデジタルの作例ですが、犬の毛並みの描写があまりに不自然なことに驚きました。
GX100がGRにつながる系譜というより、GRデジタルがGRの名を販売戦略上名乗っちゃったカプリオという方が実際のようです。
書込番号:7506551
14点

↑しかしこの方のGR-D&森青蛙さんに対する恨みも相当なものダスな。何かあったのかね。
書込番号:7506663
5点

他の事はともかく、
>歪みの少ない24mmは、
歪曲収差補正をデジタルで行っている
DP1とはまったく違う印象があります
はメーカーもはっきり否定していることなので、moriaokaeruさんがただそう思い込んでいるだけなら完全なデマの類になるので、そろそろ管理者の方にも対応していただいた方がいいのでは?
書込番号:7506750
18点

>キュー..さん
>メーカーもはっきり否定していることなので
では、質問します。
1/1.8インチCCD+リトラタブルでなんとか実現できた歪曲の少ないレンズを
シグマはAPS素子でどうやって実現したのでしょうか。
シグマは過去にも、SD14の公式サンプルをトリミング修正したことがあります。
この偽造をシグマは”否定”しています。
書込番号:7506769
0点

>1/1.8インチCCD+リトラタブルでなんとか実現できた歪曲の少ないレンズを
シグマはAPS素子でどうやって実現したのでしょうか。
どうしてできないのでしょうか?
>シグマは過去にも、SD14の公式サンプルをトリミング修正したことがあります。
この偽造をシグマは”否定”しています。
トリミングのことなど私はしりません。私に絡まれても困ります。
書込番号:7506795
13点

あと、GRDという他に類を見ない至高の名機を手に入れたのであれば、それで写真を撮っているだけでは不満なんですか?
書込番号:7506832
10点

みんなカメラに思い入れがあるんだよね。
それは、とても大事なこと。
よい写真を撮って、いい物をたくさん見せてくださいね。
さて、私は昔、シグマカメラの空の色が好きでSD9を買いました。
今も使っていますが、こいつには少し癖があります。
光を上手に取り込めた写真は感動ものですが、ホントに同じカメラで撮ったの?と言われそうな写真もあり、結構当たり外れがあります。
もちろん、私のアームに問題があるのですが...。
多分、SDを使っている人は、シグマに対して身内意識(ユーザーが少ない)があり、簡単にスナップ撮影できるDP-1を心待ちにしていた人も多いと思います。
私もその一人で、値段も当初の予想より安かったので、即、買いだと思っていました。
けれど、皆さんからアップされている写真を見ると、やったー!と思う写真もあれば、アレェあれぇー!と首を傾げそうな写真も有ります。
また、赤色や光に対する癖?の様なものもあるようで、発売が遅延していたのは、この辺の処理の問題だったのかな?と、もう少し、シグマさんの対応をみてから購入を考えてみようかなと思う今日この頃です。
書込番号:7507192
4点

カメラの前に広がる風景は素敵でしかありません。
だから誰かに伝えたい。持ち帰って宝物に残しておきたい・・etc
想いも写真も素敵ではないでしょうか。
しかし、なんと悲しいことでしょう。
カメラという道具には呪いでもあるのでしょうか?
見下すことで誇示しないといけないワケとはなんでしょう?
・・・・・タワゴトはこのあたりで。
私は、GX100のユーザーですが、スレ主さんの言われるとおり
GX100的な画質の世界ですね。納得。
実機をいろいろと触ってきましたが、思ってたより質感もいい感じでしたし
遅いと言われますが、GX100を使ってる人間には当たり前の遅さで(笑)
肝心な画質も、デジタル的なシャープネス強くしてます的なギラギラ感もなくて
自然な感じで、Hi-Fi的なドンシャリした音ではなく
アナログなアコースティックな楽器を聞いているような感じです。
わたし的には、高画質というよりも、自然なテイストを味わうカメラに感じました。
最初のメーカーのサンプルでは、身近でない題材で、よく解らなかったのですが
身近なものや、普通の人の撮影したサンプル
自分が触ってみて、撮影してみたものを見ていると、大変良く解りました。
なので、当然欲しいという気持ちがあるのですが、う〜ん。
24mmの広角の味が忘れられないので、今のところは購入は見送りです。
また、直接の太陽に弱いのが残念です。
自然なテイストと、コンパクトで嵩張らないのは旅に最適なので残念です。
DP-1は、魅力的です。自然なテイストとコンパクトがそそります。
画質では、私の持ってるGX100とのレベルの違いは明らかです。
ただ、写真を撮る為の道具として、24mmの広角の絵が描けないので
私は、GX100を使い続けます。
あくまでもカメラは写真を撮る為の道具に過ぎません。
書込番号:7507503
5点

菜の花の季節ですねぇ・・・。
クロースアップレンズでも昆虫はさすがに難しいですが、多少トリミングするとこのくらいにはなります。
花の季節なので、ちっともクロースアップレンズはずせない・・・(汗)。
書込番号:7508162
4点

ダーウィン4801さん、素晴らしいご意見をありがとうございました。
GX100の24mm、コンバージョンで19mmが気になり購入を考えていた矢先に
DP-1の発売を知り、大型で非常に解像力の高い撮像素子にやられてしまい
発売日に予約して、一昨日手に入れることができました。
イライラする程ではないですが、もっさりした作動に、露出傾向と
あ〜、少し前のフィルムカメラはこんなんだったなぁ〜 と、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれるカメラですね。
なのに出てくる画像は切れ味抜群で、非常に満足しております。
たまにモーターはウィーンと言ってるのに、AFが動かなかったり、電源を入れてウィーンとレンズが競り出しても
そのままウィーンと鳴りっぱなしで、液晶が撮影待機状態にならなかったりしますが…
これって初期不良ですね(^.^) 細かいことは気にしませんが。
でも、ダーウィン4801さんの話を聞いて、どうもGX100も結局手に入れてしまいそうです。
書込番号:7508276
3点

どうも。DP-1もってないGX100ユーザーです。
>のきをさん
DP-1の絵は、さすがに素敵で、他の不満を説得してしまいそうなぐらいです。
他のカメラとは違う写真らしいテイストが、いい感じで個性が光って見えます。
・・・・・やっぱ欲しいなぁ
DP-1とGX100の2台使えば、広角の悩み解消は間違いない話で、実に簡単!
しかし簡単なことなのですが、やっぱり考えてしまいます。
急がなくても、売っているものなので、急がず考えようと、今は思っています。
ワイコンでも発売されて広角が補えるようになれば、間違いなく気持ちは動きますが
コンデジ2台を持ち歩くと、デジタル一眼を1台持ち歩くのと変わらない気もします
そういう部分で、引っかかりが残りますね。
画質も欲しいけど、一度味わった画角は捨てられない。
どっちも満足できるカメラって出ないかなぁと思いますねぇ
書込番号:7510059
2点

単焦点の場合、好みや苦手な画角って人それぞれあるから、メーカーもいろんなラインナップを組むわけですよね。
パナソニックのコンデジサイト見てたら、今どきのコンデジの機能ってすごいんで感心してしまいました。
いづれは、シグマ以外からもAPS-Cコンデジは出るでしょうが、豪華絢爛お子様ランチ型とシンプルな一点豪華主義型に
分かれるんでしょうね。
書込番号:7510140
1点

モリアオガエルさん
Mライカ用(ライカ判=今で言う35mmフルサイズ)やCONTAX用のレンズで、GRDのレンズよりずっと歪曲収差が少なくよいレンズはたくさんありますよ。
まさに井の中の蛙でしょうか...
書込番号:7510240
6点

>南南西のデジタリアンさん
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
パナソニックの隠れた名機「LC1」は2/3インチ大型CCDを採用し、
ボディ全体もC-8080と並ぶ、超大型のデジタルカメラです。
しかもなんと、パナソニックお得意の手ぶれ補正すらありません。
それを、たとえば4/3LMOSを内蔵した場合、物理的にDP1は無論、
LC1同等まで小型化できるとは思えません。
なお、小型ハイエンドのLX1はデジタルによる歪曲収差補正を
行っております。手ぶれ補正もあります。
LC-1とLX1は、同じパナソニック製ということもあり
一見どちらも同じ作りのように思えますが
実は思想からレンズ設計にいたるまで、まったく違う機種なのです。
書込番号:7510557
0点

まぁまぁ、
カメラ機材のウンチクや批評したところで、結局僕らはただの客。
メーカーから与えられたモノを買ってるだけ。
僕らが、評価を受けることができるとすれば実際に写真とって「作品」的なものを生み出すことだけ。
機材ウンチクさんも結構だけど、あまり過ぎるとみっともないよ?
写真撮影技術云々の話してんならともかく、他と比べてレンズ設計がどうだとかwww
しかもほんとにその差(写真での)が判って言ってるのかもあやしいしなぁwww
書込番号:7510648
5点

>1/1.8インチCCD+リトラタブルでなんとか実現できた歪曲の少ないレンズを
>シグマはAPS素子でどうやって実現したのでしょうか。
そんな答え簡単!暗めのレンズでボディーに完全に沈胴しないででっぱってるじゃん.
リトラタブルって!!スペルも間違うは,意味も全く解ってなくてかわいそうになるけど.
リトラクタブル,retractable [形] 引っ込められるって意味です.
これはレンズの性能とは全くの無関係ですね.収納できるって意味だよ.
25mmのボディーに沈胴するために用いられているんだよね.
むしろレンズが収納時に光軸を外れるので,光学屋には嫌われます.
使用状態にレンズを戻す時に軸がずれるリスクが高い.
だけどおかげでいつもポケットに入るから,私は大歓迎です.
普段はいつもGRD2をポケットに,今日は写真を撮るぞっと言うときはDP1を胸にって感じで使い分けてます.
書込番号:7511185
6点

ありゃ、まだ彼同じことしてるんですか・・・、昨日関連の書き込みがいくつかまとめて削除されてたんで、価格COMの管理も手を打ったのかと思ってました。
でも、真面目な話、シグマの担当者の方、見ていたら本当に考えた方がいいと思いますよ。たまたま昨日ここのGRDUの板を見ていたら一昨日の彼の書き込み[7500774]でDP1について、
『シグマは、デジタルで光学系(歪曲や減光)を補正しています。
ユーザーに分からないところで修正をしているのですから、
キヤノン、ニコン、フォーサーズなどの
デジ一眼より小さく出来るのは当たり前かもしれません。・・・(後略)』
と書いていてそれに続くレスも、デジタル補正のどこが悪い、という感じでDP1は隠れてデジタル補正で歪曲収差を直してる、という前提で書かれてたりして割とびっくりしました。
他でもこんなこと書いてるのか知りませんが、彼一人が言って回ってるうちはどうってことなくても、それを読む無数のROMの人があちこちで同じ事書き始めたら、例え根拠がなくても修正はきかなくなることもあるかもしれませんよ。価格COMの管理が後手に回っていたとしても、シグマとしては会社としてきちんと申し入れした方が良いんではないでしょうか?
余計なことであればすみません・・・。
書込番号:7513899
4点



操作性にちょっと難があるDP1ですが、1点だけどうしても改善していただきたいことがあります。
■書き込み終了まで、カメラのセッティング(絞り、露出補正等)を変えられない
この掲示板でもたびたび書き込まれている問題です。
私は基本的にRAWで撮りたいので、シャッター押下後、約10秒待たされます。
#同じセッティングであれば連続で撮れるのですが...
そこを何とか次のファームウェアで直していただけないでしょうか。
これさえ改善していただければ他のことは我慢できます。
よろしくお願いいたします。
4点

>欲しいものがみつからないさん
確かに操作できないのはちょっと不満ですよね。
とりあえず、ファームUPまでのしのぎに、
SDカードを高速なものに変更してみてはいかがでしょうか?
僕の利用しているのはLexar Professional 133x 2GBで、
RAWだと2〜3秒位で、書き込み赤点滅が消え、操作可能になります。
書込番号:7500334
2点

プシャッコさん、どうもです。
そうすると、シャッター押下から6〜7秒くらいですか?
かなり違いますね。
検討させていただきます。
4GBを使いたいので、どなたか他に速いカードお使いでしたら教えてください。
よろいしくお願いいたします。
書込番号:7500388
2点

>欲しいものがみつからないさん
>シャッター押下から6〜7秒くらいですか?
今時計で確認したのですが、おおよそその位でした。
(シャッター押下から赤点滅まで3〜4秒、赤点滅が2〜3秒)
他のスレでSDカードで起動時間の差も出てるようなので、相性のいいカードあれば多少使いやすくなってくると思います。
僕も手持ちのカードでしか確かめていないので、凄く早いカードをご存知の方いれば教えて欲しいです。
書込番号:7500426
2点

手持ちのカードたちを総動員して調べてみました。
上海問屋オリジナルブランド class6 8GB
Transcend 150x 2GB
ハギワラシスコム class4対応 2GB
Buffalo 1GB
起動時間:どれもほとんど変わりなし。3秒程度(液晶表示まで)
書込時間:Transcend が2〜3秒程度(以下すべて赤ランプ点灯時間)
上海問屋とBuffaloが3〜4秒程度
ハギワラシスコムは6〜7秒程度
でした。
私の感想としては、起動時間はレンズのせり出しと液晶表示までが半々くらいで、
ちょっともっさりしている感じかなあ、程度。
あと、書込時間には、差が出た感じです。相性問題がありそうですね。
SDHC対応カードを買うときは、試してから買えるとベストなのですが。。。
ハギワラシスコム以外は実用できそうな範囲に思います。
ハギワラシスコムで撮ったときは、店頭でGRD2のRAW撮影を試したときほど遅くはない
ですが、シャッターを押してから、書き込み完了までのトータルだと同じくらいかなと
感じました。(GRD2の時間は計測していないので、体感ですけれど。。。)
時計の秒針で測った程度なので、ある程度の誤差はあると思いますが、
ご参考になれば。
他に早いSDをお持ちの方がいれば、レポートしていただけると幸いです。
書込番号:7501614
1点

J-pegでさえ砂時計が出るんですからRAWではなおさらじゃないですかね。
諦めるか、納得するかは自由だぁ〜by 犬井ヒロシ
書込番号:7501867
0点

手持ちカードで計ってみました。
(以下すべて赤ランプ点灯時間)
自分も秒針を見ながら測定したので
そこまで正確ではありません。
●SanDisk UltraII plus USB SD 2GB(5-6秒)
●A DATA SDHC 4GB Class6(6-7秒)
結構遅いですね…。
manorinさんの「Transcend 150x 2GB」が欲しくなりました。
書込番号:7502026
2点

バッテリの撮影可能前数に書き込みのスピードが関連しているかもしれませんね。
書き込みが遅いと撮影枚数が少なく、早いとより多く撮影できる気がするんですが、どうでしょうか。
書込番号:7502098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





