SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2008年3月9日 00:38 |
![]() |
26 | 10 | 2008年3月9日 00:28 |
![]() |
12 | 5 | 2008年3月7日 21:03 |
![]() |
16 | 9 | 2008年3月8日 04:33 |
![]() |
63 | 32 | 2008年3月8日 23:16 |
![]() |
24 | 10 | 2008年3月7日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここに書くと買ったのバレちゃうんだけど、まあいいっか。(^^ゞ
絞りをF8にして絞りの形状をコンデジで撮ってみました。
形状は6角形でした。
羽の枚数はたぶん3枚でしょうか。
3点

( ̄□ ̄;)!!
DP1結局買われたのですね!
おめでとうございます\(^O^)/
書込番号:7498612
1点

ichibeyさん、どうも。
今日フラフラとヨドバシに行ったら・・・お持ち帰りしてました。(^^ゞ
コンデジの両吊りタイプは好きじゃないので、普通のハンドストラップを買いにいかなきゃ。
書込番号:7498657
2点

アァ!買いましたね、おめでとうございます。
ヨドバ本日2度目の入荷でしたものねえ
明日仙台行こうか...
書込番号:7498889
2点

touchanさん、見てたのね〜(^^ゞ
昨晩には入荷情報が更新されてて在庫があったのでつい行ってしまいました。
書込番号:7498927
1点

バレてるバレてる。
お目でとうございます。
なかなかいい写りしますね。
六角形だとすると割と綺麗な丸ぼけになる?
書込番号:7499306
1点

goodideaさんにもバレてもうた!(^^ゞ
ボケはまだ確認してませんが、あまりボケには拘らないので丸でも六角でもいいです。(爆)
書込番号:7499501
1点

ちなみに、私はまだバレていません。
私が所有するGX100と少し似ていることも幸いしています。
私は、GX100でもカプリオのロゴを本に付いて来たシールで隠しています。
DP1はもちろんSIGMAのロゴは見えないようにしてあります。
バレたら、ただではすみませんから。
書込番号:7505055
0点

>バレたら、ただではすみませんから。
バレたらどうなるんだろう?血の雨が降る?(^^ゞ
書込番号:7505404
0点



購入された方の画像を拝見しての印象ですが、大きく分けて2種類有るように感じます、
いかにもと言える、スッキリ、クッキリの物と、煙たいような、コントラストも、彩度も低い画像です、これは後処理の結果でしょうか、それとも、カメラのばらつきなのでしょうか、
私は、前者の、スッキリ、クッキリが好きです。
1点

>カメラのばらつきなのでしょうか、
購入はしていませんが、逆にばらつきを出す(補正する)機種がいつも同じように撮れるのかもしれません。
光の状況やコントラストをリアルに撮るからDP1でそう感じるような気がします…
書込番号:7497902
2点

今日、自分がJPEGで試写した画像も、デジカメwatchのサンプルもいずれもやや露出アンダー目ですね。
SD14のような極端な解像感やシャープさはないものの、滑らかな切れのある上質な絵だと思います。
彩度の高い被写体の方がAF、画像処理ともに得意なような気がしますね...。
書込番号:7497989
2点

晴天大好きさん、こんばんは。
あくまで私のちょっとだけ使ってみた印象ですが、後処理の有無やその結果の違いではないでしょうか。晴天大好きさんがどの画像をみてどう思われたのか分からないので、大雑把な話になりますが。
基本的に撮って出し、のカメラではないので、後処理用のデータをなるべく多く残そうとすると、画像はコントラストが低く、彩度も低いパッとしない印象の絵になります。カメラの性能を見せるためにほとんどオートの画像を載せる人もいれば、適度に見栄えのするよう後処理した画像を載せる人もいます。興味ある画像があれば、その都度直接確認されるのがいいと思います。
書込番号:7498579
1点

DP1は、RAWで撮るのが原則のカメラだと思います。これはJPGで撮った画像と、RAWで撮って付属ソフトでオート現像した画像を見比べれば誰もがそう感じるでしょう。
DP1をSD14同様の「RAW専用機」にして、JPGファイル生成部分の開発製造コストを省いてくれれば良かったのにと感じるほど歴然とした差がありますので。
「DP2はRAW専用機にすべき」
とシグマさんに申し上げたいですね。
RAWで撮った画像を現像しますと、JPGをレタッチするのとは桁違いの幅広さで画像を操作することが出来ます。それこそ、
「いかにもと言える、スッキリ、クッキリの物」
と
「煙たいような、コントラストも、彩度も低い画像」
の両方を同一のRAWファイルから現像することが可能です。
晴天大好きさんも、是非DP1を実際に手にして、RAW撮影の面白さを味わって下さい。
書込番号:7498637
1点

他のメーカーのDSLRでもRAWじゃないとダメといわれたものですが、最近ではJPEGでもキレイに出るようになっていますね。RAW + JPEG記録をして、JPEGがだめだったものだけRAWでいじることもできますから、もっぱらそういう使い方をしています。
RAWは現像の楽しみや満足がありますのでもちろん重要ですが、JPEG撮って出しでも満足できるようにSIGMAにはがんばって欲しいですね。
書込番号:7499210
10点

DP1は、ピントの切れ味、ピクセル等倍での滲みのない滑らかな画像など、
後処理で変えることの出来ない部分で大変優れている事が、画像を丹念に見て理解できました
、このカメラは、メモリーをプリンターに入れて、印刷をする人の物ではなく、
後処理に、エネルギーと感性が要求される趣味性の強いカメラと言えそうですね。
私も購入して、最初の画像を見たときに、期待が大きかっただけに、落胆も大きく、
手放すことを考えたのですが、
ブッチ456 さんのお勧めを機会に、RAWに挑戦しょうと思います。
しかし未練ですが、ももでシュ さんのご意見には大賛成です。
書込番号:7501713
2点

晴天大好きさん こんばんは。
「良薬口に苦し」ではありませんが、私のDP1の最初の印象(公式サンプル)は、あまり芳しくなかったです。そのJPEG画像をPhotoshopで少し補正すると、大変良い画像(従来型コンデジでは撮れないような)になるので、見直しました。
とりあえず2点を注意すれば、コンデジ以上の画質が得られるのではないでしょうか。
1)手ブレを最小にする。(宙ぶらりん適当撮りでは、素晴らしい能力がスポイルされます)
2)とった後、実感に近づけるレタッチをする。
ほんとうは100人100色です。が、全ての人にベストの画像処理は不可能なので、普通のカメラは70%の人が良いと思う設定にしているのでしょう。DP1はそれより薄味にしているようです。やや薄味にしてくれていればレタッチの自由度は大きいです。しかし、濃厚な色だとレタッチは難しくなります。
DP1は使いこなすようになったら、手放せないカメラになるのではないでしょうか。希少なカメラだと思います。
書込番号:7505360
2点

カメラ内の簡易的な現像による色味や、JPEG特有のブロックノイズ、モスキートノイズで、一般的にRAWの方が優れているのは理解できるのですが、シグマの場合、解像度や色ノイズが極端に劣化しているのは何故でしょうね。
JPEGなんて枯れた技術で、いくらでも高速で高画質のチップもあると思うのですが。
書込番号:7505663
1点



ついさっきふらりとヨドバシによって店員さんにDP-1ある?って聞いたらさっき入荷したところです と言われてくらくらっと来て買ってしまいました。驚いたのは私が買っている最中にあと2人続いてDP-1買ってました。カウンターに3人並んでDP-1買ってるんですよ。それも入荷したてのやつを。
4点

> カウンターに3人並んでDP-1買ってるんですよ。
思わず笑っちゃいました。(^^;
でも危ないですねぇ。
単焦点は使いこなしが難しいかと思って数日前にGX100を購入したのですが、同じ状況だったら、同じくくらくらっと来ちゃうかも。
「いや、使い分けって事で・・・」とか言って。
しばらくヨドバシには近づかない様にします。(^^;
書込番号:7497400
2点

関K6-2さん
この投稿を見てソッコーで、仕事途中に○ドバシ・○キバに行ってしまいましたw。
平日の午後ですが、カメラコーナーは凄い賑わいでしたね。K20Dとα350も
発売になったし・・・。
DP-1ゲットしちゃいました。フードアダプター、ビューファインダー、
予備のバッテリー、MCフィルター・・・、なども一気に揃えてしまいましたww。
関K6-2さんの投稿を見なければ、今日手元にはなかったハズです。でも明日から
楽しい週末が過ごせそう・・・。ありがとうございました!
書込番号:7498497
2点

光のマジックさん、DP1のご購入おめでとうございます!
恐らく「予約しないでDP1を購入した」最初期の方になるのではないでしょうか?
(DP1の実機がユーザーの手にフライングで渡ったのが先週の金曜でしたっけ?1週間経ちましたね)
はっきり言って、欠点を探せばいくらでも見つかる不器用なカメラですが、どうか可愛がってあげてください。
昔から「**な子ほど可愛い」と申しますし。
※ このことわざの真意は良く知りませんが、私はやはり聡明な子の方が可愛いいし育て甲斐があると思いますけど。(笑)
書込番号:7498662
1点

このスレ見て自分もアキバ行って買っちゃったよ。
かなり問題も多いみたいですが、デリケートですごいポテンシャル秘めてるとこは代えがたい魅力ですね。
書込番号:7499004
2点

ブッチ456さん
> はっきり言って、欠点を探せばいくらでも見つかる不器用なカメラですが、どうか可愛がってあげてください。
この辺りが魅力的なんでしょうね。私はニコン党で、コンデジはP5100を持っていますが、
簡単に撮れてよく写るのでイベントやセミナーなどの記録写真には重宝していますが、
どうも優等生過ぎて面白くない(^^;
逆光や操作性の問題は多々有りそうですが、この子はじっくりと作画する時は普通の
コンデジとは格段に違う魅力が有るのでは、と前々から思っていました。
シグマはレンズも含めて初めて購入するのですが、このカメラには通常のデジカメに無い
オーラを感じています。D300のサブ機での使用というよりは、撮り比べしてみるつもりです。
さー、充電終わったのでイジリ倒しますかねー。楽しみ楽しみ、、、。
書込番号:7499138
1点



当たり前ですが、チャートにどの方向にも偽色が全く出ないのが、かえって不気味なぐらいです(笑)。
使い勝手や好き嫌いはともかく、とにかく画像のユニークさは際立ってますね。
書込番号:7498531
1点

>当たり前ですが、チャートにどの方向にも偽色が全く出ないのが、かえって不気味なぐらいです(笑)。
確かにすごいですね、ってこんなこと書いてたら
また誰かさんが来そうな(-_-;)
書込番号:7498704
1点

こんばんは。
発売前のサンプル写真や購入された方々のお写真のいくつかから感じたこと。紹介の週刊アスキー記事を見て、あらためて思ったものですから。
周辺部、特に左右で緑色(というか小生のパソコン環境では緑がかったシアン色)の被りを感じませんか。中心部はニュートラルなグレーにもかかわらず。フォトレタッチソフトで彩度強調の処理を繰り返すと、色の偏りはわかりやすくなります。
解像度検証のチャートの拡大画像はそれと意識しないと気付かない程度ですが、[7467678]で紹介されているDC-Watchの実写速報の「最短撮影距離」のカメラを撮った写真はより顕著です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/01/8039.html
少し前に紹介してあった、(たぶん外国の)同様の解像度チャートを撮ったソレは、もっと顕著でした。
他にも、中心部と周辺部で色合いが違う写真はあった気がします。まったくそう感じない写真もありますが。
それとは別に、週刊アスキー記事のホワイトバランス検証の「KODAK Color Control Patches」のBlue、紫色に見えます。
購入予定もないのに事を荒立てるのはどうかとも思ったのですが、こんな意見もあると言うことでご容赦ください。
書込番号:7498919
1点

なるほど・・・。
最初はそんな馬鹿な、と思いましたが、自分の画像をチェックしてみて確かにまれにですが、周辺隅が緑被りする画像がありました。
また、これも画像によりけりですが、ややローキーな写真では暗部の緑被りが少し出る場合がありますね。何か関連があるような気もしますが・・・。
一枚目はSPPで自分で暗部を持ち上げたものですが、左右下隅、特に左が緑被りが出ているように見えます。
二枚目はオートですが暗部が全体にちょっと緑がかって見えます。
三枚目は二枚目をSPPでレタッチしたものです。少し今度は背景がマゼンタに転んだようにも思うので、調整が微妙です。
撮影条件によるものか、現像時の私のミスか、カメラの特性なのか、現時点ではよく分かりません。全体に少し緑が被っているのが、暗部で特に目立つのかもしれません。軽々に断定しない方がいいと思いますので、今後の評価の行く末を見守りたいと思います。
書込番号:7499627
2点

こんばんは,みなさん
写真って,全体的な構図やらそこから出てくる雰囲気とか撮影者の意図とかっていうのが問題で,多少の色かぶりとか等倍に拡大したときのピンとかってそんなに重要な問題なんでしょうか?
って怒られますか?(^◇^;)
ぱっと見の第一印象っていうのかな?それで「あ〜きれい」とか「すっげ〜迫力」って思えるような写真がいい写真じゃないのかな?
違いますか?
書込番号:7499933
2点

う〜ん、どうでしょう・・・(汗)。
いい写真、悪い写真、という意味では確かにおしゃる通りだと思います。色が被ろうが被るまいが、上がったものがよければ、それは良い写真です。
しかし、よい写真を撮ろうと努力する撮影者にとっては、意図しない色がかかったりするのはやはりプラスではありません。
出来上がった作品の良し悪しの問題と、作品を作るための道具としての信頼性の問題は少し別の話ではないかな、と思います。
ただ、誤解のないように付け加えさせていただきますが、緑被りの問題は私としては現時点では全く未知数の問題と考えています。
書込番号:7500149
2点

色かぶりは写真にとってかなり問題だと思います。
写真を絵にたとえるなら、意図しない色が勝手に出ているのですから、意図する表現ができません。困ってしまいます。
私も、撮った写真の中に、見た目と異なりやけに緑っぽい写真があります。
書込番号:7500183
2点

確かに、極端な色かぶりとか、WBのミスは困りますね。
ただ、この板の発言を読んでいると、すんごく重箱の隅をつつくようなものも多くて、写真ってなんだろうって思っちゃったもんで。
おそらく銀塩の時代にはこういう問題は問題にならなかったと思うのですが?
ってことでもないのかもしれませんが、GRDとの比較とか妙な方向性で盛り上がっているのはなんだかなぁと思ってます。
書込番号:7500335
2点

直感的に鑑賞するか、理論的にも鑑賞するかの違いでしょうか。おぢいさん(さん)の言う通り、あんまり重箱の隅をつつくよりは直感的に楽しむだけのほうが幸せかもしれません。個人的なことなのでどうでも良いですが。
銀塩の時代は全くわからないのですが、このような自由な意見をぽんぽん言えるコミュニティが無かったのではないかと想像します。
書込番号:7500993
1点



2点気になることがあって、電話で問いあわせてみました。
1.SIGMA PHOTO Proですが、DP1に附属するものはVer2.4であり、最新バージョン3.0のDP1への対応について聞きました。
回答:SDシリーズ・DP1共に、いずれもVer4で対応予定。
2.太陽光等の強い光源が写る際の現象について聞きました。
回答:対応を協議している段階である。
ということでした。
キャノンのLレンズで、以前、強い太陽光で、ゴースト等が発生する不具合がありましたが、そのときは確か対策済みの製品と無償交換するという対応だったように思いますが、シグマはどうするんでしょうかね。
2点

>ウェブログさん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
>2.太陽光等の強い光源が写る際の現象について聞きました。
>回答:対応を協議している段階である。
どう対応するんですかね(苦笑)
実機をかなりの台数販売してしまった今、そんな簡単に対応できると
思えないのですが・・・。
でも何とかしてもらわないと困りますけど。
ん〜〜〜また時間がかかるのかな〜。
書込番号:7496842
1点

hitoshi-D300さん こんにちは
強い光源のゴースト等の問題で、次期出荷が延びるかもしれませんね。
対応ですが、私は無償交換をお願いしたいと思います。
書込番号:7496887
1点

この板には、ニコンやキヤノンのハイエンドデジタル一眼、あるいはSD14をお持ちの方もおられると思いますが、そういったカメラで同様の構図の写真を撮るとどうなるのでしょう?
書込番号:7497569
1点

>キャノンのLレンズで、以前、強い太陽光で、ゴースト等が発生する不具合がありましたが・・・
24−105mm F4 L IS のことですよね? 私も対象者で交換してもらいました。
でも結局、程度の差はあってもシャワー・ゴーストやつららみたいなゴーストが出やすいレンズなので、
今はもう手元にありません。
で、何を言おうとしたかというと、
単純にレンズのコーティングを工夫して改善されると良いのですが、
ゴーストの有無はレンズ構成によるところも大きいと思うので、
完全に解消するには、レンズ設計をやり直さなくてはならないかも・・・。
ハイエンド機でも廉価機でもボディ側との干渉で発生するゴーストよりも
レンズそのものの設計が一番影響するように思います。
撮像素子と後玉との干渉が原因とかで、あっさり改善されると良いですね。
そしたら私も買います。(笑)
書込番号:7497622
2点

こんにちは
一眼レフの場合、レンズの問題になります。例えば24−105mm F4 L ISはやはり多少は発生しますが、17−40mm F4 L はでは、ほとんど気になりません。
書込番号:7497759
1点

>ウェブログさん
このような現象は「レンズの問題」であって、そこから後(撮像素子、画像処理など)の問題ではないということでしょうか。
書込番号:7497814
1点

ブッチ456さん こんにちは。
私は全くの素人ですので、間違っていたらごめんなさい。
個人的にはほとんどレンズに原因があると思っています。素子に原因があるケース例えばローパスフィルタと画像素子の間で反射が起こったりするケースは少ないと思います。画像処理とゴーストの因果関係ですが、想像付かないですね。
書込番号:7498015
1点

僕の感覚ですが、DP1で問題になっている紫色の異様なフレアは、撮像素子側の問題ではないかと思っています(それをカバーするようにレンズ側を改善すれば直るのかも知れませんが)。
太陽などを直接撮ると、紫色に、よく見ると格子状に模様が入るからです。
レンズ側に起因するシャワー状のゴーストとはまったく違った印象です。
ただ、専門家ではないのであくまで個人的な憶測にすぎませんが・・・。
書込番号:7498114
1点

こんにちは。
SIGMAさんから回答がきました。
以下コピペ
ご連絡を頂いておりますように、撮影された画像はとても
デジタルカメラにとって厳しい条件でございますが、これはすべてのコン
パクトデジタルカメラで発生する所謂ゴースト現象です。この現象は撮影
される際に太陽のような強い光源が当らないように注意して頂ければ発生
致しませんが、どうしても強い光源が入ってしまうような場合は、絞り
優先モードにして頂きまして絞りを開放側で撮影して頂くことでこの現象は
起こりにくくなります。また、RAW画像で撮影された画像であれば付属の
SIGMA Photo Proの調整設定で画像補正を行って頂く事で目立ちにくくする
ことも可能です。
との事です。
カスタマーセンターの人と電話でも話したのですが、要約して言うと
『カメラとして特に問題は無い』
『FOVEON独特のゴーストの出方』
『SIGMAとして特に対応を協議はしていない』とのことでした。
今後の対応については、ウェブログさんがお話した担当者と食い違いがあるので
その辺も突っ込んだんですが、対応を協議していない、と。
開放で撮っても出ると思うんですが・・・。
ハァ〜↓
書込番号:7498150
3点

hitoshi-D300さん こんばんは。
なるほど。
絞りを開放にすると出にくいですか。
明日にでもやってみたいですね。まあ、それで改善されるなら私はよしとしますが。
『FOVEON独特のゴーストの出方』であれば、SDシリーズでも同様な現象が発生するはずですが、聞きませんね。また、きれいな夕日をSD14で撮った写真をネットで見たことがあります。
私の時と対応した方が違うと思いますが、ずいぶん言うことが違うんですね。
書込番号:7498222
3点

hitoshi-D300さん>
私の所にも、同じ内容のメールが来ました。
SIGMAは何もする気が無い事が分かって、逆に気分はスッキリしました。w
撮影場面を選ぶRFカメラの単焦点レンズと思って使うしか無いですね。
半年くらい後のDP1は、こっそりと対策品に変わってたりして・・・。
書込番号:7498251
3点

>hitoshi-D300さん
詳しい情報ありがとうございました。
確かに開放だと多少でにくくはなりますね。
絞ると、丸い斑点が格子状に並ぶのが出て、開放だと代わりに赤いモヤのようなのがでます。(こっちのほうがまだマシ)
所持しているGRDigitalが逆光無敵状態なので、ちょっとざんねんに思います。
やはりGRDとの使い分けが必要という状況ですかね...
日中順光 > DP1
それ以外 > GRD
書込番号:7498298
2点

ウェブログさん
>『FOVEON独特のゴーストの出方』であれば、SDシリーズでも同様な現象が発生するはずです>が、聞きませんね。また、きれいな夕日をSD14で撮った写真をネットで見たことがあります。
これも質問したんですが、DP1の場合はレンズとセンサーの距離の問題で
一眼でやれたことが、DP1ではできないとの事です。
専門用語がバンバン出てきてよくわからなかったんですが(笑)
その辺の事は詳しい方ならお察しだと思いますので、わかりやすく解説していただけると
助かります(苦笑)
river_breeze さん
>SIGMAは何もする気が無い事が分かって、逆に気分はスッキリしました。w
そうですね(笑)
まずは開放で撮ってみたいと思います。
しかし・・・昼間の太陽を開放って・・・
真っ白に飛んで雲なんか消えそうじゃないですか?(笑)
書込番号:7498308
3点

連投ごめんなさい!!
プシャッコ さん
>所持しているGRDigitalが逆光無敵状態なので、ちょっとざんねんに思います。
>やはりGRDとの使い分けが必要という状況ですかね...
>日中順光 > DP1
>それ以外 > GRD
ん〜GRD、スゴイですね(笑)
GRDUも同じくらいの逆光性能があるんですかね?
ごめんなさい、DP1の板で。
書込番号:7498323
1点

>hitoshi-D300さん
46mmNDフィルタを買ってみようとおもいます。
ただ、田舎なので近所に売ってる店がない(涙)
つい先日通販で46mmレンズプロテクタ買ったばかり...
そのとき一緒に注文してれば送料負担がw
しかし、DP1はなかなか手のかかる子のようですがそれもまたなんだか楽しい感じもしてきてます。
書込番号:7498333
1点

>hitoshi-D300さん
GRDigitalはほんとに無敵です。真夏の太陽をフレーム内に入れても何もでません。
まれに(角度によって?)多少白くて丸いモノがでるときがある程度です。
GRD2になってその逆光性能がかなり落ちたとよく聞きます。
ぼくは初代しか持ってないので比較できませんが...
書込番号:7498369
2点

プシャッコ さん
>46mmNDフィルタを買ってみようとおもいます。
はい。
NDフィルタはボクも考えています(笑)
ちなみに何がしかのフィルタワークはゴースト軽減に役立つか?
と質問したところ、SIGMAでもチェック済らしく『ゴースト軽減に有効なフィルタは
今のところ見つかってない』との事でした。
ゴーストが軽減できなくても、昼の太陽を開放で撮る場合には有効ですよね。
書込番号:7498390
1点

みなさんこんばんは
今日僕もシグマに問い合わせをしましたが
強い光源に対する格子状や紫の問題は、
センサーの問題であるとの見解でした
なるべく現症が出にくいようにファームで対応していく
ような事を考えているようでした
レンズには問題ないとも言っていました
書込番号:7499288
2点

「シグマが製品のセンサーの仕様と言い切ったことに賛同します。」
いろんな問題があると思って初期ロットは見送ってきたけど、
シグマのことだから、もし一度出荷停止などすると
長い時間待たされるのは分かりきったことだし、
強い光に弱い商品と言い切ればいいと思う。
そのかわりSD14も85000円切ってるところもあるし
価格を65000円くらいに大幅に下げればいいと思う。
製品の仕様であって、故障や異常じゃないなら
初回ロット購入者にはキャッシュバックすれば不満はないと思いますけど。
自分は、強い光に向かってとることは1/100くらいだから安くなるなら
仕様ということで納得できる。
ちなみに強い光だとゴーストは必ずでるんですか?
書込番号:7499418
3点

こんばんは。
太陽を絞り開放で撮れと言うのなら、シャッタースピードをもっと上げていただかないと無理ですね。
丸い電球を絞り開放で撮ってみましたが、格子型のゴーストこそ出ないものの、丸い電球を四角く赤紫が囲んでいる。丸くなってくれたらいいのに。
書込番号:7499431
3点



PhotoFastの8GのSDHCを購入しました。
RAWで433枚。
ちゃんと撮影も出来る。
ここまでは良いんですが、数枚撮影し撮影した写真を削除操作すると、
いきなり残り枚数が約200枚に。
電源を入れなおしたり、そのまま撮影したりすると元に戻るんで実害はないんだけど。
512MB、2GBのSDじゃ問題なかったんだけど。
このSDHC、デュアルコアとかいってるのでその辺が悪さしてるのかな。
フィルターの話:
E-410のフィルターが、”DP1にも最適です。”って張り紙されて売ってました。
2点

>E-410のフィルターが、”DP1にも最適です。”って張り紙されて売ってました。
こりゃすごい話だ、今まで話の端っこに引っかかりもしなかったから
隔世の感がありますね(+_+)
書込番号:7494954
1点

E-410用の液晶保護フィルムとの間違いではありませんか?
書込番号:7495013
2点

自分も同様のバグが出ました。
やはり8GBのSDHCカードです。
430くらいから突然199に減ったので焦りました^^;
書込番号:7495160
1点

あぁ、液晶保護フィルムのことです。
液晶フィルターって商品名で売ってたりするものもあるし。
個人的にもフィルムって言うより、フィルターって方がなじみがあるので。
カメラが絡む場で出すと両方とも紛らわしい単語だな。
これからはフルネームで書き込むようにします。
書込番号:7495602
2点

もともとの製品企画自体に、問題があるのではないでしょうか。
社長の鶴の一声で決まったらしいですが、つじつまを合わせる
社員の身にもなって欲しいです。
書込番号:7496135
0点

GRDに失望した多くのGR1ユーザーの想い(社長もそうだったのかも)を酌んでくれたのはシグマだけでしたね。
本当にカメラが好きな技術者なら、これまでのデジタルカメラのあり方を苦々しく思っていたはず。
書込番号:7496274
13点

伝説のちやんぴおんさん
>GRDに失望した多くのGR1ユーザーの想い(社長もそうだったのかも)を酌んでくれたのはシグマだけでしたね。
本当にカメラが好きな技術者なら、これまでのデジタルカメラのあり方を苦々しく思っていたはず。
2行のコメントながら、とてもしっくりきます。まさにですね。
本題に戻りますが、この撮影枚数表示のバグ(?)は特定のメーカーの製品におこるのでしょうか?
highcraneさん、お使いのSDカードのメーカーを教えていただけないでしょうか。
他のメーカーのデジタルカメラでも相性の問題は時々ありますね。
書込番号:7496570
2点

グリーンハウスというメーカーです。
スピードについては「こんなものかな」という感じ。
RAW撮り初めてなもので^^;
書込番号:7497061
1点

highcraneさん
ありがとうございます。
メーカーは共通じゃないんですね。
私もパナソニックのカードでやってみます。
書込番号:7499171
0点

highcraneさん
同じくありがとうございます。
ADATAのSDHC16GBを借りることが出来たので試してみましたが、
8GB同様、860枚くらいが削除操作後190枚表示になりました。
以前書き込みがあった 16GBだと起動が遅い?ってのは、
8GBと比べても体感で差を感じることが出来ませんでした。
書込番号:7499338
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





