SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年3月6日 22:40 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月5日 23:46 |
![]() |
12 | 8 | 2008年8月24日 22:44 |
![]() |
29 | 31 | 2008年3月6日 15:29 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月4日 21:57 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月4日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1に付属するSIGMA PHOTO ProはVer2.4ですが、シグマのサポートサイトにはVer3.0がダウンロードできます(ユーザ登録後)。
ところがこのVer3.0は、DP1のRAWファイルを開けません。
Ver3.0は、等倍表示が可能なので、ぜひ使いたかったのですが、残念です。
3点

こんにちは
3.0ダウンロード出来るんですね
DP-1のRAW開けないんですか
残念です
2.4は、3.0の機能縮小版らしいことをシグマのサポートの方が
言ってました
シグマの方には、Sigma Photo Proとしかカタログにも書いてないですよ
あまり親切な書き方ではないですね
と申しておきました
2.4ですが、一括で保存する場合
指定ホルダーにドロップ出来ないです
コピー&ペーストも出来ません
説明書には出来るとありますが・・・
どうもバグというか・・・
シグマ問い合わせして
シグマでも確認とれました
”おかしいですね”と言ってました
早く改善されることを願っています
書込番号:7493422
0点

ウェブログさん 情報有り難う御座います
SD用なのでしょうか、教えて下さいお願いいたします。
何もメールきてなかったような、見過ごしたかもしれません。
SD14とDP1と別ソフトということですかねぇ。
確認してみます。 益々パソコンが遅くなるかも。。
DP1用MacはVer3.1だったような、やっぱ3.1でした機能も違うのですかね。
(・_・)(._.)
書込番号:7493429
0点

ローカルおやじさん 冉爺ちゃんさん こんばんは
Ver2.4がVer3.0の機能縮小版だとすると、高い買い物をしたのに差別待遇を受けているようでいい気分ではないですね。
また、MacではVer3.1ということは、Macの場合はSDシリーズとDP1が共通であると言うことになると思います。
そうなると、ますます納得できないですね。
冉爺ちゃんさんに教えていただきたいんですが、MacのVer3.1では、画像の等倍表示は可能なのでしょうか。
書込番号:7493492
0点

画像の等倍表示の意味が判りません、アナログ人間でしてPCデジカメともに初心者。
このような意味であれば、拡大は1600%までですね。
書込番号:7493763
0点

冉爺ちゃんさん、1600%とは凄いですね。こんなのは初めてみました。それは特殊な技を駆使されたのでしょうか?メモリーとかハードディスクとか特殊な周辺機器が必要なのでしょうか?これまで1600%というのを見たことがないのですがMacパソコンだと可能なのでしょうか?わからないことだらけです。いろいろ教えてください。
書込番号:7493831
0点

Pro3.0はSD用のWin版ですね。
おかげでPCにはSPPの2.4と3.0が共存しています...???
SD14のRAWを両方でAUTO現像すると、結果は同じように見えます。
今日DP1を持って散策してきました。AFやメディアへの保存が結構もたつきますね。
特にAFで合焦させてから、再度AFを動かそうとしても、しばらく前の画像のままというのはいただけませんね。
サンプルも...近景専用なのかな...はずれを引いたか...(汗)。
書込番号:7493909
1点

脇浜さん 遅くなりました
何にも特別な事はありません。
拡大画像の▼ ▲をクリックするだけです。
続きも
書込番号:7494140
1点

続きです。
するとこうなります
どうなるかと申しますと。
1600画像(なんかわからん場所)の任意の場所を、100%またはそれ以上で確認できますね。
とっても便利かも。
以上ですべて終わりとなります・詳しい方をお待ちくださいませ。。
(──────┬──────__──────┬──────)
m(._.)m
書込番号:7494177
1点

冉爺ちゃんさん、早速にお返事をいただいてありがとうございました。100%の等倍表示が可能かどうか悩んでいる中で、冉爺ちゃんさんが1600%を実現されたことは凄いと思います。証拠の写真もアップしてもらったので間違いない事実だと改めて驚いております。私はMacパソコンのことは良く知らないのですが、最新型の機種なのでしょうか?それとも最新のOSのバージョンを使っておられるのでしょうか?電器店で今、普通に買えるMacパソコンでも1600%を実現することが可能なのでしょうか?(インストールの時に特別な指定をしたのでしょうか?)何か特別なソフトを別にインストールしているので、その機能が働いて1600%がいともたやすく実現したのかもしれないと考えています。もし思い当たることがあれば教えてください。
書込番号:7494217
0点

脇浜さん (。・_・。)ノどもです
何か誤解してますね、パソコンでも腕でも何でもありません。
SPP Win版2.4 とMac版3.1の違いだけです、あの画面はSPPの画面ですよ。
いまはWinからですインストールしてみました2.4を。
全然違うソフトみたいに感じます。
Macに戻ります。(・_・)(._.)
書込番号:7494645
0点

冉爺ちゃんさん こんばんは。
Ver2.4は、ディスプレイに合わせて、自動で全画面に画像全体を表示するだけです。拡大も縮小もできません。
等倍表示というのは100/100の倍率で表示させるというつもりで、私が使っています。
1600/100まで拡大できるわけですから、100/100は当然できるわけですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:7494659
0点

SPP2.xx系とSPP3.xx系はどちらが上という分類ではありません。
SD9発売と同時に添付されたのがSPP1.0
SD10発売でSPP2.0
この時X3Fill Light機能が追加されました
その後SPP2.1にバージョンアップ
ここまではWindows、Macとも同じバージョン
SD14発売時にリリースされたのがSPP3.0
この3.0はそれまでの2.xx系と現像に関する操作はほぼ同じなのですが
ファイル管理が変わり、ノイズ処理が高度になったことに伴い激重
さらにMac用はリリースが間に合わずSPP2.2で対応
この3.0から100%表示が可能になりました。
その後様々な理由でSPP2.3
やっとMac用3.1がリリース
DP1発売でSPP2.4、Mac用は3.1が添付されているのではないでしょうか。
現にユーザーサンプルの中にはSPP3.1・・・の物が有ります。
たしかけーざいさんはMacだったはずですが、DP1はまだ手元に無いはず。
ちなみにDP1のX3FファイルはSPP2.3以前の物では開けません。
たぶんWindowsのSPP3.0は使っている人ほとんど居ないんじゃないかなー
書込番号:7494766
0点

ウェブログさん、こんばんわ。
おそらくそのうちWindows版のSIGMA Photo Pro 3.1が公開されると思います。
その時はMac版の3.1同様にDP1のファイルを現像できるようになるでしょう。
気長に待っていてください。(^^;
書込番号:7494871
0点

脇浜さん 説明が下手でまことにすみませんデス
機能の違いがわかるかと。
さっきまではG4といわれる非力なほうからでした、いまはMacBook ProというIntelをつんだ初期型。
いまのものはiBookでももっといいかも、よくわかりません。
買ったときのままですメモリだけ2Gにしてあります。
いまはサービスで4G搭載が主流になりつつあるようです。(こっちも詳しくありません)
これ以上は良く説明できません。WinもMacも50歳すぎてから1人我流でやってきましたので。
ホントにすみませんm(__)m
ε=εε=ε=εε=ε=εε=ε=εε=ε=εε=ε=εε=┏( >_<)┛ばびゅーーーーん
┬┴┬┴┬┴┨_・)ジーッ ┠┴┬┴┬┴┬┴
書込番号:7494899
0点



こんばんは、みなさん
欲しいけど、在庫がなくてとりあえずマップカメラに予約を入れているものです。
アメリカでも販売されるようですね。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&ac=&bsi=&bhs=t&ci=1082&shs=&at=Brand_Sigma&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B
価格を見ると今の円高だと日本で買うより相当安いですね。送料はネック($60)ですが・・・
ということは、初期を乗り切るとそれなりに安い価格で販売されるということかも。
シグマのカメラの保証書は国際保証書なんですか?
1点



DP1の画像を見て、フォビオンセンサーをここまで使いこなせるようになったかと
シグマさんの絶えざる努力の賜物に感動しました。
フォーサーズのパナソニックDMC-L10も持っているのですが、フォーサーズ一眼レフに
フォビオンセンサーを載せられないかなと思いました。シグマのSAマウントがどうも
引っかかって、SDシリーズの購入には踏み切れないのですが、もしシグマさんが
フォビオンセンサーを記載したフォーサーズ一眼レフを出したら買うかも…今でも
シグマさんはフォーサーズ対応のレンズを出しているのだから、やってやれないことは
ないと思うけど。スレ違い?
3点

賛同メーカーだから出しても問題ないし、価格にもよりますが出したらかなり売れるかもしれませんね。
でも出したらSDシリーズは売れなくなるでしょうね。(^^ゞ
書込番号:7490621
3点

今日は♪
早速なのですが・・・
>フォビオンセンサーを記載したフォーサーズ一眼レフを出したら
私は反対です^^
既存のSDユーザーを蔑ろにする事になるからです。
シグマさんも、その事については、
理解してくれていると確信しています・・・。
書込番号:7490677
2点

Foveon素子の成り立ちを考えれば、面積を小さくするとそれに見合った個々の素子面積を小さくすることになります。
これが特性として難しいと考えます。
Foveon素子はシリコン膜を透過して青緑赤(RGB)センサーに光が届かなければなりません。
それだけの光量が赤センサーまで到達するためには、受光面積が必要になるものと考えます。
よって、フォーサーズクラスまで受光面積を小さくする場合、現在の画素数を維持することはかないません。
逆にいえば、現在の受光ピッチのままでセンサーを小さくすると、2100×1700×3≒1000万画素程度になるものと思われます。
そうでなくてもコストのかかるFoveonを多品種にしてさらにコストを上昇させる必要はないでしょう。
書込番号:7490725
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7486808/
のスレッドで2つこのテーマで書き込んだのですが、整理して再掲します。
「シグマがフォーサーズに転換したら」というお話ですが、現時点でSDユーザーではなく、SAマウントのレンズを一本も持っていない私には歓迎できる話です。オリンパス製のレンズもシグマのFOVEONボディに使えるようになれば、レンズ選択の幅がぐっと広がりますし。
その場合、シグマさんが既存のSDユーザー(シグマにとって一番有難いお客さん)をどうフォローするかが問題になるでしょう。企業としての信義の問題です。
SAマウントとフォーサーズの互換性を何とかする、なんてのは無理でしょうから、
「新品で購入されたと証明できるSDレンズはシグマが引き取り、新しいレンズに交換します」
くらいの思い切ったフォローをすれば、既存SDユーザーさんも許してくれることでしょう。シグマさんは非上場ですから、そういった型破りな経営判断をし易い筈です。
***
そういえば、オリンパスのデジカメ事業は必ずしも順調とは言えず、経営上悩みがあるみたいですね。
飛躍した考え方かもしれませんが、
「オリンパスが一眼レフ事業を分割し、シグマと合弁でフォーサーズ+FOVEONを合体させた一眼レフカメラ事業を立ち上げる」
なんてのは経営判断としてどうでしょう。私が考える前にシグマとオリンパスの企画部門が考えていると思いますが。
シグマのAPS-C撮像素子は他社のAPS-C、特にニコンのサイズより一回り小さく、20.7ミリ×13.8ミリです。フォーサーズは17.3ミリ×13.0ミリですから、実質的に「フォーサーズを横長にしたのがシグマサイズ」と言え、撮像素子のサイズは本質的には同程度と言えます。
「フォーサーズシステムの育成に苦労しているオリンパス」と「自社マウントの限界を感じているシグマ」の利害ががっちり合いますよね。オリンパスとシグマでは企業規模がかなり違う筈ですので「どういう合弁形態にするか」で企業間の駆け引きが大変でしょうが、消費者にとっては歓迎できる話です。
書込番号:7490791
1点

> 2100×1700×3≒1000万画素程度になるものと思われます。
実質350万画素程度になるという事ですね。
E-1の500万画素の写真をA2まで引き延ばして部屋に飾っていますが、十分満足な画質です。
また、トリミングしてプリントする事もあります。
そう考えると、350万画素でも結構見られる画を出してくれそうですね。
更に3層である事を考えると1000万画素に近い解像感は得られるという事ですよね。
フォビオンには興味があるけど、SAマウントや広角単焦点固定で2の足を踏んでいるユーザーは多いと思うので、出していただけたら嬉しいですね。
SAマウントユーザーへの裏切りという事ですが、オリジナルマウントですしシグマ自身も続けていきたいはずだと思います。
フォーサーズマウントで利益回収して、その分SAマウントの開発資金に回せれば、みんな喜ぶんじゃないでしょうか。
キャノン・ニコンのフルサイズ対応レンズをリリースしている訳ですから、開発資金を得られれば、SAマウント(フォビオン)のフルサイズも夢ではないのでは?(^^;
# あっ、テレセントリック性が問題かな?
書込番号:7490852
1点

21th-tommyさんはSAマウントにこだわっておられるようでありますけれど、
今現在それほどこだわる必要があるものなのか、疑問に思います。
私はSDシリーズとフォーサーズのカメラを両方愛用しておりますが、
特に困った事態に巻き込まれるようなことは起こっておりません。(そりゃ、そ〜だ…)
それぞれに必要充分なレンズが揃っていますし、価格もリーズナブルです。
フォーサーズ規格のフォビオンカメラが存在しないならば、
両方揃えれば良いだけの話なのではないでしょうか? (*^^*)
余談ですが、
数年前SD10にオリンパスのマクロレンズZUIKO DIgital 35mm F3.5をマウントして試写してみたことがあります。
その時の写真は検索すればまだ観ることができるはず。(^_^;
書込番号:7490999
0点

私はペンタックスK10Dユーザーです。
ペンタックスがKマウントをAF化するときに非公開にしたのが諸悪の根源ですね。
元々シグマはKマウントですし、K10Dと同じKAF2マウントだったら・・・と思うことがよくありますよ。
書込番号:7492880
1点

マイクロフォーサーズが発表されましたね。
DP1のマイクロフォーサーズ版が発表されるのを期待します。
センサーサイズを問題視される方がいますが、ケラレた部分はトリミングしてしまえば問題ないでしょう。
書込番号:8248868
0点



50mm vs 28mmかしら?画角の好みで悩むところね。
高さと重さが大きく(?)違うみたいだけど。
なんとなくそうなるかなと思ってはいたけど、凄いわねE-420。
ちょっとDP1の購入は待ちかも。
1点

僕もE-420と新しいパンケーキは魅力ですが…
DP1と直接比較するようなものでしょうか??
僕なら両方とも買っちゃいます!
書込番号:7489360
0点

薄型・軽量の単焦点標準パンケーキレンズ「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」新発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080305f28j.cfm
魅力的なカメラになりますね。当たり前ですが、保護フィルタも普通にレンズ先端につけられますし。
※ レンズ先端にいかなる保護フィルタも着けられないのはDP1の最大の欠陥だと思います。買う前から分かっていましたので甘受しますが。
書込番号:7489406
0点

Olympus E-330のようなペンタ部なしの機種とパンケーキ組み合わせたいですね。
ファインダーなしライブビューのみで300g前後の機種がでたらDP1の対象者と被りそうです。
ミラーと決別すればコンパクトなサイズもできそうな気がするので、ぜひともSIGMAで出してくれないでしょうか。
DP1でコンパクト化の技術も積んだことですしね。
書込番号:7489535
0点

じっくり構えて撮るならDP1で、スナップなどでサクサク撮るならE420とZD25mmF2.8の組み合わせは良いですよね。
vsにしないで、withでどうでしょう(^^ゞ
私はwithするかもしれませんね・・・
書込番号:7489612
2点

withです。
でもパンケーキは購入しますがE420はパスです。手ぶれ補正がないのとE3とバッテリーが共用できないのでE510の後継機待ちです。それまではE3、パンケーキ、WITH シグマDP1
ですね。あるいは リコーGX100 WITH シグマDP1かな。
シグマDP1は予約しました。明日には手元にくる予定です。
フードを着けっ放しにするので46mmフィルターもつけることになります。
とにもかくも明日が楽しみです。
書込番号:7489703
0点

オリンパスさんがついにパンケーキだすんですね〜
以前から単焦点レンズ要望が強かったらしいので、これは本体と共に売れそう。。。
画角がDP1と違うので両方ほしいって人おおいでしょうね。
書込番号:7489819
0点

E-420もなかなかのものですが、DP1の方が大きな画像素子を積んでいるということを考えるとそれはやはりすごいことだと思います。
E-420はやはりレンズを交換できるメリットが大きいので、今後小さなレンズが充実してくると面白いですね。
でもそうなると結局手振れ補正が欲しくなります。
DP1と一眼を組み合わせるならE-420ではなくてもう少し大きい方が良い補完になるように思えます。
書込番号:7489836
2点

>レンズ先端にいかなる保護フィルタも着けられないのはDP1の最大の欠陥
コンデジでアダプター無しでフィルターを付けられないのは普通だと思いますが。
書込番号:7490175
3点

FOVEONだからこそ、売れてるんだと思ってました。
意外と、違うんですねぇ。
書込番号:7490270
1点

DP1にかなりクラっと来てましたが…E-420とパンケーキの発表でこちらの方にかなりクラクラしてます。
較べる対象が違うのはわかりますが…どちらかと言うとオリのパンケーキに惹かれてる感じですね。
50oってスナップにはかなり使いやすいですしね。
書込番号:7490285
0点

シグ マリ子さん こんばんは。
E-420+パンケーキ vs DP1は、比較にならないような気がします。
DP1はポケットに入るデジイチ水準でオンリーワンのカメラ。ポケットに入らないデジイチならたくさんあるため、mm_v8さんの言われるように、DP1とかなり性能の高いデジイチとで補完するのではないでしょうか。
書込番号:7490293
1点

私は今回E−420+パンケーキに逝きましたが、E−420が出てなければDP1に逝ってた可能性が大でした。
なので個人的にはwithです。
書込番号:7490306
0点

>CT110さん
DP1は従来のコンデジの常識を破壊したカメラなんだから「コンデジのお約束」は無視してよいでしょう。
沈胴式レンズの先端部分に、極小のプロテクトフィルタ(DP1専用品、3000円くらい?)を装着するような仕組でも良かったんですけどね。それなら前玉を損傷する不安がないからフードアダプタなしで持ち歩けるんですが。
DP1のフードアダプタの思わぬ効用として「フードアダプタを左手で支えてホールディングできるので手ブレしにくい」というのはありますけど、携帯性を阻害しているのは否めません。
書込番号:7490313
1点

私もブッチ456さんがおっしゃるような仕様は悪くないと思いますし、他の書き込みを拝見してもブッチさんがまじめな方で、他意はないことも分かるのですが、『欠陥』というのはどうかと思います。
似てるようですが、欠点と欠陥はかなり違う意味の言葉です。フィルターを直につけられないのがこのカメラの欠点、とブッチさんが思われるのはまったく問題ないですが、これはカメラの欠陥だ、と言うとメーカーには修繕する義務がある、という意味になってしまいます。
書込番号:7490391
3点

こんばんは
パンケーキですか。う〜む、使い分けで楽しめそう。
書込番号:7490491
0点

>キュー さん
フォローして頂きありがとうございます。
そうですね。先の書き込みの「欠陥」は「欠点」に訂正したいと思います。
わざわざのご教示に感謝いたします。
書込番号:7490616
3点

DP1無理して買ったばかりですがE-420とパンケーキに傾いています。
DP1今なら買った値段で売れそうですし・・
残念ながらDP1の基本性能の低さにがっかりしました。
書込番号:7490718
1点

>ブッチ456さん
いえいえ、こちらこそ。今後とも思いのこもった書き込みよろしくお願いいたします。
書込番号:7490785
2点



2月16日予約を入れたアマゾンに電話で問い合わせの結果、在庫が無いため、配送日は不明ということでした。2月26日にアマゾンで予約した方が既に着手できたようで、アマゾンの配送管理ミスしか思えません。
価格.comの価額リストにある数社にお問い合わせしまして、全て「在庫なし」でした。
関西近くの在庫情報がご存知の方がいましたら、是非教えていただけないでしょうか?
0点

こんばんは。
楽天のショップなどはどうでしょうか?
送料負担、しかも価格も9万円後半台でクレジット不可というショップに
在庫があるかもしれませんよ。
書込番号:7484378
0点

wagwagさん、今晩は。早速のお返事、ありがとうございました。
確認してみます〜
書込番号:7484439
0点

>で予約した方が既に着手できたようで、アマゾンの配送管理ミスしか思えません。
ミスではありません。
アマゾンでは順番管理なんてしていないだけです。
書込番号:7484554
1点

しわっち!さん、
貴重な情報、ありがとうございました。m(_o_)m
早速、フォームからお問い合わせを出しましたので、今は三星からの連絡を待っているところです。
書込番号:7485057
0点

ipod-boyさんこんはんは。
アマゾンの管理システムは納得できないですね。
ところで、三つ星カメラですが電話で確認して、注文した方が確実ですよ。
メールは当てになりません。
閉店後にまとめてチェックすることもあるかもしれません。
書込番号:7485316
0点

ウェブログさん
今晩は。はい。確かにおっしゃるとおりですね。
三星カメラの電話対応はPM5時までみたいので、明日電話で再確認する予定です。
みなさまの温かい応援のお陰で、本当に心強いです。
書込番号:7485344
0点



2〜3日前に予約入れたので、発売日に手に入るとは思わなかったのですが。
ソフマップ¥99800 13%ポイントです。
マニュアル取り出して、内蓋開くと本体が入っていねぇ。
隅っこの小さい箱に本体が入っていました。(充電器が入ってると思ってたよ。)
主役なんだから、真ん中に入れてあげましょうよ。
Kodakの2眼以来のコンデジです。
相変わらず、変なの好きだ。
4点

私も同じ事思いました。
先にバッテリー充電しながらマニュアル読もうと思って、充電器がはいっているらしき隅っこの仕切りを開けたらいきなり本体が出てきてびっくりしました。メインのスペースは全部付属品。
何もかも一風変わったこのカメラ、この親にしてこの子あり(笑)。
書込番号:7481630
3点

私も同様です。
ビックリして買ったビックカメラに電話しそうになりました。
緩衝材もかねているのでしょうからぜひ中心に置いた方が良いのでは・・
あと黒い外箱も傷だらけ・・
本体のおもちゃっぽい雰囲気と合わせてちょっとがっかりです。
でもこのカメラのゆる〜い雰囲気、かわいいです。
見た目と中身のギャップがいい感じ、ラフな造りで気にせず使い込めそうです。
ただ残念なのは操作性がイマイチです、、
リコー機みたいなADJ.ボタンやMYセッティングが欲しいです。
書込番号:7485281
0点

(^^; そこそこ高いカメラですから、せめて梱包にもこだわれば良いのにw
パソコン関連ですが、iPodとかApple製品は梱包まで含めてデザインされていますね。
別に写りにも性能にも関係ないですけど、ちっとは購入者の喜びを促して欲しいですね。
書込番号:7485314
0点

私は液晶にはられているシールが傷だらけでした。
何かで引っかいたような感じでした。
シールがきっちりとはられているので、最初液晶そのものに傷があるかとあせってしまいました。
書込番号:7486212
0点

発売日にたまたまヨドバシカメラ博多店に行ったらありましたので購入しました。
13%ポイント中でした。私の箱はきれいでした。
それと一応巾着タイプのケース(袋)がついています。
箱と中身の写真UPします、それから大きさの比較に大きい一眼レフで一番大きいCanon1DsMark2と一番小さいOlympusE-410・それからRicohGRdigitalの比較写真もUPしておきます。
書込番号:7486213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





