SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年2月21日 20:34 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月19日 13:04 |
![]() |
21 | 20 | 2008年2月16日 20:33 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月16日 21:39 |
![]() |
1 | 17 | 2008年2月23日 11:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月9日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


割とどうでもいいことかもしれませんが、最速シャッター速度が
日本語版スペシャルサイトは1/4000秒
http://www.sigma-dp1.com/jp/
英語版スペシャルサイトは1/1000秒
http://www.sigma-dp1.com/main.html
シグマの新着情報では1/1000〜1/2000秒、絞り値による
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
となっていて見事なまでにばらばらです。
こんなんで大丈夫ですかシグマさん?(・・・苦笑)
買うつもり満々ですが、製品管理とかしっかりやれますか・・・?(汗)
1点

最高シャッター速度は、1/4,000秒から1/2,000秒に
変更になったと記述がありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
でも、絞り優先だと1/1000秒なんじゃないかと勝手に推測。
書込番号:7418548
0点

神玉二ッコールさんの推測で間違いないのではないですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
このサイトにも
>1/1000秒〜15秒(絞りF4〜F5.0選択時)、1/1250秒〜15秒(絞りF5.6〜F7.1選択時)、1/1600秒〜15秒(絞り F8.0〜F9.0選択時)、1/2000秒〜15秒(絞りF10〜F11選択時):最高シャッター速度は、絞りによって変わります。
となっています。
書込番号:7418922
0点

インターレース読み出しのセンサーとレンズ・シャッターの組み合わせで構成されるデジカメでは
『シャッター速度の上限が設定F値(絞り径)によって制限される』というのは一般的な仕様です。
(『制限』そのものは、レンズ・シャッター固有の機械的な特性です)
絞り優先AEでも(絞れば)1/2000 まで最高速シャッターが利用可能なハズです・・・。
書込番号:7418983
0点

ニコンF3で1/2000秒、銀塩ライカで1/1000秒までですから、明るいレンズでもないし
1/1000秒以上あればいいのではライカと思います。
書込番号:7419899
0点

15sec-1/1000が正確のようです。
そして書き込み速度は1枚が約2秒で書き込み中でも撮れるけどバッファは3枚分。
これってSD9の倍以上の速さなんだよね
書込番号:7420142
0点

みなさん、レスありがとうございます。
個人的にはこのカメラは絞って、低感度で撮ることが多いでしょうからあんまり最高速度は気にしてません。ですので、シャッタースピードの上限が分からず困っている、という意味の投稿ではないです。絞り値によって上限が変わる、ということが不思議なわけでもありません。
なぜおなじシグマのサイトごとにシャッタースピードの記述がばらばらで、統一しないのか不思議なだけです。
特に英語サイトと日本語サイトは全く同じ構成なのになぜシャッタースピードだけ違うのか、ものすごく不思議です。
1/4000秒から1/2000秒に仕様変更の記事も知っていましたが、ならばなぜ、元のサイトを書き換えないのかなって思いまして・・・。ケアレスミスのような気がするのですが。
会社全体の細かい気配りって、製品の質に見えない形で反映されるものと、個人的には考えているので、スペックを細かくチェックされることの多いカメラ、という製品でこういうのはちょっとファンを自認する者としてもあまりして欲しくない、と思って書いてみた次第です。
書込番号:7422050
2点

あの日本語のスペシャルサイトは公式HPからは削除された昨年の物です。
何処かのサイトが古いURLを貼り付けているために表に出てますが。
公式サイトからはリンクは貼られていません。
完全削除すれば良いのですが、今のままならjp入れると見れますからね。
書込番号:7422204
1点

我が道を行くさん、こんばんは。
ありがとうごさいます。
事情が少しわかりました。
しかし、スペシャルサイトは広報の顔なので、もっと気を配って欲しいですね(笑)。
書込番号:7422388
2点

現在は、DP1スペシャルサイトは英語版しか存在しないようですね。リンクが削除された状態で古い日本語版が残っているようではありますが。
DP1を買うような人は英語が読めるのが当然、英語を読めないお客様はご遠慮下さい、というつもりではないと思いますが…シグマさんも愛嬌がある会社ですね。(笑)
まあ、私としてはDP1を実際に手に出来てちゃんと写ればそれで結構です。
書込番号:7422915
0点

キュー..さん,
いろいろなサイトが、それぞれのポリシーをお持ちだと
思うのですが、古い情報(ページ)に関して、トップページ
からのリンクを外した後もアーカイブとしてネット上に残して
いるケースが少なくないです。
印刷物の資料やカタログ等の場合は古い情報を比較参考に
することが出来ますが、ネット上の情報に関しても、履歴や
アーカイブをしっかり残してくれると、私は助かります。
私が管理しているサイトでも、トップページからリンクを
外した古いページもネット上のリソースとして残しています。
書込番号:7422973
0点

ezekielさん、こんばんは。
それはそうかもしれませんね。アーカイブとして残っている場合もあると思います。
ただ、メリットだけでなく、デメリットあるので、現実問題今回のような形はメーカーにとっても何かいいことがあるとはあまり思えないです・・・。特に今回は資料ではなく、完全にPRのための、つまり良いイメージを広めるためのキャンペーンとして作ったサイトのはずなので。普通に新しい記事とかにも旧リンクは張られてますし、外観上は日本語版、英語版、としか見えませんし。
というか、誤解されていいことはないので、閉じるなり改装して使うなりした方がいいと思います。
そういうのはルールとか法律とかではないからこそ、気配りとしてちゃんと対応することで信用もアップするのだと思います。
ただ、言うまでもないことですが、メーカーに無理強いするつもりは全くありません。私個人としては、そういう細かいことができる会社は社内の横の連絡も良く取れている、信用できる会社、というイメージを持ちますが。
書込番号:7423560
0点

キュー..さん、
サイトのポリシーとして、知らせたい最新情報
(都合の良い情報)だけをどんどん更新して、過去の
情報(都合の良い/悪いに関わらず)をすぐに削除
するサイトもあります。企業のサイトでは企業責任と
して、過去に公開したページに関しても何らかの
形で閲覧できるようにして欲しいと考えています。
過去の新製品情報やPR,キャンペーン情報も、時が
経てば貴重な資料となることがあります。
今回の発売前の仕様変更も、一人のユーザとして
興味深い情報ですし、製品のポリシーに関する貴重な
データだと思います。ただ日本語のカタログのPDF
ファイルのダウンロードが出来なくなって、ちょっと
残念です。発売前の製品のカタログですから仕方ない
ですが…
書込番号:7423703
0点

みなさん、レス、ありがとうございました。
私は資料として残すことと、今回のことはちょっと別のことだろうと思いますが、後はメーカーの対応を見守りたいと思います。色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:7424622
0点

追加です。
朝の時点では最初にリンクを張った日本語サイトは開いてましたが、今見たらもう閉じられてました。日本語バージョンのリニューアルも予告されてました。
この書き込みを見て動いて下さったかはもちろん分かりませんが、万が一そうであれば素早い対応に感謝です。そうでなくとも、無用な混乱を避ける意味で適切だと思います。
当然、私の中では評価は↑しました(笑)。ありがとうございます。
書込番号:7426803
0点



シグマさん、そろそろ確定していただけないでしょうか?
バレンタインのプレゼントということで。
多分大多数の方が発売日情報を待ち焦がれていると思います。
発売当日に買いたいと思ったカメラはDP1が初めてです。
シグマさん、よろしくお願いしまっす!
1点

ながーーく待ちましたので、予約も忘れかけていました。
┐(´―`;)┌フゥ〜ッ
> ■ お客さま 記入項目 (メール受信日時 : 2007年4月7日 15時28分6秒)
> ----------------------------------------------------
> 予約商品 : シグマ SD14用パワ-グリップ PG21 【4月中旬発売予定】
> ----------------------------------------------------
> 予約商品 : シグマ DP1【発売日未定】
> ----------------------------------------------------
> 予約商品 : シグマ ビュ-ファインダ- VF-11(DP-1用) 【発売日未定】
もう少し待ちましょう。
書込番号:7390590
0点

冉爺ちゃん さん
もう少しの辛抱ですね。
ホワイトデーには発売日は決まっていると期待してます。
それまでのーんびり待ちたいと思います。
書込番号:7397328
0点

tagorokuさんおはようございます
DP1を待ってみて他の機種・レンズの発売延期なぞ(○`ε´○)フンてなもんです。
余裕で待てますし、楽しみも倍増か(・_・)......ン?
ホワイトデーなるほど。
三月は自分の誕生月でもありますので、自分もまったりと待ちます( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7397425
0点

tagorokuさん
冉爺ちゃんさん
こんばんは。
待ちどおしいですよね〜♪
でも、この間までの、発売されるのか?、最終的なスペックはどーなるんだ?
に比べたら精神衛生上は全然いいですよね(笑)
自分も含めヤキモキしていた方々の購入するか否かの方向性も
ハッキリしてスッキリしたんじゃないでしょうか。
どんな写真が撮れるんですかね(笑)
今はただ、ただ楽しみでいい感じの待ち時間て感じです。
書込番号:7400829
0点

冉爺ちゃんさん
hitoshi-D300さん
こんばんは。待っている間はおとなしくお金をためておきます。
今年のGWにはDP1をポケットにしのばせ、デジイチと併用して
使いまくれそうですね。
書込番号:7401898
0点

確か、去年の今頃には有楽町のビックカメラで予約受付してましたけど、予約を取り消さなかった人は辛抱強い人だったんでしょうねぇ。
同じ頃。アキバのヨドでDP−1のこと聞いたら「シグマはレンズメーカーですよ」と言われて、それ以上聞くのをやめました。デジ一作ってんのを知らない店員に聞いても時間の無駄かなと思って…。
でも、あの頃は私もホントにデビューするのか半信半疑でしたけど…いや〜ホントに長かった。
書込番号:7411609
0点

>アキバのヨドでDP−1のこと聞いたら「シグマはレンズメーカーですよ」
どこぞのドアホか!
私が行って、お尻ペンペンして来ます!!
書込番号:7412436
0点

ヨドバシの店員のレベルは、年々落ちて来ている。
ただ立っているだけのもいる。
一つ聞いて駄目なら、退散するか別の店員に、聞いた方がいい。
あ〜、早く店頭に並ばないかな。
触りたい。買いたい。
書込番号:7415300
0点



デジタルカメラ 人気アイテムランキングでベスト10入りしました。
おめでとうございます。
ベスト10入りの要素としては、
DP1は、サンプル画像を見る限り、期待以上の画像である。
DP1の価格は、消費者の要望以上の低価格を設定した。
DP1のデザインが素晴らしい。
等があげられます。
良い物を作りたいという企業の情熱を感じる作品に思えます。
DP1の素晴らしさを、思いっきり語りましょう。
1点

クチコミ件数が1000件を超え、相当な人気ですね。
やはり「大画素でコンパクト」ということが最大のポイントだと思います。そして、この価格設定も素晴らしい。
これで他メーカーの参入が加われば、「大画素でコンパクト」という新しいジャンルの確立も期待できます。
生産が追いつかず、品不足で値上がりすると困りますけど。
書込番号:7384259
1点

>生産が追いつかず、品不足で値上がりすると困りますけど。
一般的に「極小センサーで高画素化」に向かっている現状で、こういうデジカメが売れて欲しいと思います。
(値上がりは、勘弁してもらうとして)
書込番号:7385526
2点

気持ちはわかるんですけど。実機がでてないので、話題ということで静観してた方がいいようにも思います。
でたところで触ってみて真剣にかんがえたいです。
書込番号:7386542
0点

キャノンやニコンなどがこのようなカメラを出さないのは、デジタル一眼レフカメラのように、開発費の一部をレンズの販売促進による利益の還元が望めないからかもしれませんね。
そういう意味で、レンズの専門メーカーであるシグマは良くやったと思います。しかもこの価格で。
書込番号:7387122
3点

ちらりと小耳に挟んだ情報なのですが、ベイヤー方式だとAPS-Cサイズのコンパクト開発するのは、現段階ではまず無理…みたいな話をしてました。
ちらりとなので本当かどうかは知りませんが…。理由は聞きませんでしたが…、でも何でだろ。
書込番号:7389740
0点

ソニーのDSC-R1という「APS-Cサイズ撮像素子のデジカメ」が過去に存在しました。大型のズームレンズ搭載で重さ1キロ弱とDP1とは全く違う性格のカメラで、現役時代にはあまり売れなかったようです。むしろ、廃版になってからヤフオクなどで良い値がついているようです。
FOVEON以外の撮像素子でDP1のようなカメラを作るのが不可能とは思いません。
ただ、「16ミリ程度で、コンパクトカメラにふさわしいサイズのレンズ」を作るのは容易ではないでしょうね。その辺がボトルネックだったのではないでしょうか。
シグマにしても、山木社長がトップダウンで「DP1を上市せよ!」とスタッフを叱咤しなければDP1の実現も難しかったのではないでしょうか。
いずれにせよ、DP1の実機が順調に売れてシグマが儲かれば、他者も経営資源を投入して「高級デジタルコンパクト」の開発競争が始まると思います。対抗機を出すのは富士フイルムかリコーあたりでしょうか。
書込番号:7390544
2点

私が思うに、他社が出すとすれば対抗機というよりコンデジ上位機として出すのではないかなぁ。
手ぶれ補正、スマイルシャッター、ズームレンズ、高感度ウンヌン、あとなんだっけ・・・・・・。
とにかく何でもかんでもくっつけたやつね。
値段勝負の600万画素センサーでバリバリ画像処理しちゃってさ、お肌ツルツルで誰でも女性誌顔よ。
シャッター押しただけでレタッチされるのを好む人が行列作って買うと思うね。
そんでもって「DP1はつまんねぇ」って言うのが聞こえるようだ。(笑)
書込番号:7391199
0点

PIEで各社の偉いさんがインタビューを受けるでしょう
インタビュアーもその辺は必ず訊くと思うのですが
まあ本心は言わないまでも、一言一言を後から見てると
なるほどと思うことは過去よく有りましたから
今年の秋以降の動きが少しは掴めるかも知れませんね。
私が思うのは、まだ他社は稲の残った田んぼの刈り取り中だと思うんです。
シグマさんは元々そこに稲を植えていなかったので
より美味い米の田植えをしてしまった
美味しいことは判っていても、まだ刈り取っていない稲を踏み潰して
急いで植えることは無いような気がするのですが。
それと巷で言われているほどフォビオンのテレセン性はきつくなかったのかも
案外ローパスを含んだベイヤーの方が井戸の底かも知れないですね。
書込番号:7391581
1点

ベイヤー方式のほうがFOVEONよりセンサーへの入射角がやや大きめに取れると聞いた事がありますので(間違ってたらごめんなさい)、DP1より開発は楽なのではないかと思っていました(^^;)。
レンズについては一眼と違ってバックフォーカスが短いので設計はそれほど困難では無いと考えています。
むしろこれまでバックフォーカスの長い一眼のレンズしか作ってこなかったシグマがこのレンズを作った事に驚きました(^^;)。
フィルムコンパクトカメラやレンジファインダーカメラを作ってきた会社の方が(デジタルセンサーのためにレトロフォーカス気味に設計しなければならないとは言え)ノウハウはたくさん持っている様に思います。レンズについては多分リコーや富士の方が容易にやりそうな気がします。
これは24mmですがたとえばこれ、
http://ammo.jp/monthly/0501/03.html
久々に見に行くとレンズ構成図が消えていましたが・・・是非見て頂きたかったのに残念(^^;)。
このレンズ、感光面の周辺での入射角が大きいのでそのままデジタルにはもちろん使えませんが、こんなレンズをたかが2〜3万円のコンパクトカメラに搭載してしまうのです。
これがもしDP2に使えればF1.9/38mm位?
結局のところは市場の要求だと思います。
DP1は本当に売れるかメーカーもかなり不安だと思います。
それで思い切った価格にしたのでしょう。
わたしも本当に売れるか心配です(わたしが心配しても仕方ないのですが(^^;))。
もしもFOVEONでなく、ベイヤー方式のセンサーで他メーカーが先発した方がはるかに一般市場に受け入れられやすい(簡単に使える=今のデジ1の様に誰が撮ってもきれいに撮れる)安全な製品が出せたのでは無いかと思います。
最もこの板に出入りされている方の中にはFOVEONだから買うんだと言う方も多いと思いますが・・・。
FOVENでベイヤー機のデジ1を超えた画質をねらった勝負魂はすばらしいので是非ヒットして欲しいですね。
書込番号:7391741
2点

けど、いつまで「レンズ専門メーカー」て言われ続くんだろ。
書込番号:7392028
0点

モンテモンテさん
実はシグマはコンパクトフィルムカメラは7機種有ります(有りました)
書込番号:7392042
1点

獲らぬ狸の皮算用のようですが、DP1がたくさん売れてシグマさんが潤ったら、後継機DP2(スペック不明)の開発と合わせて、シグマSD一眼レフのレンズラインアップを充実させて欲しいですね。
お願いしたいのは
「30ミリF1.4より短いデジタル専用設計の単焦点レンズを3本ほど」
です。手始めに「16ミリF2.8(かF3.5)」はぜひ欲しいですね。明るさより小型軽量を優先させて頂きたいです。かつて、ミノルタTC-1の28oF3.5レンズについてその描写の素晴らしさを賞賛する声はあっても「他社高級コンパクトのF2.8より半絞り暗い」などと文句をつける声はありませんでした。
銀塩28o相当の軽量な広角単焦点レンズは、10ミリ〜20ミリ程度のズームレンズとは別に必要です。これを出してもらえると、「コンパクトも一眼もシグマで揃えよう」と言う気になりますね。
書込番号:7393113
0点

ブッチ456さんの要望に刺激されて私の要望も書かせて頂きます。
DP1に関して。
ファインダーをボディに付けて欲しい。
手ぶれ防止、顔認識も選択で使える様にして欲しい。
テレコン、ワイコンを純正で発売して欲しい。
SD14に関して。
ボディ内手ぶれ補正を付けて欲しい。
エラーの無い信頼性の高いカメラにして欲しい。
色の再現性を向上して欲しい。
連写性能を上げて欲しい。
素子のダストリダクションを付けて欲しい。
一眼様のレンズに関して。
暗くて良いので、軽くて安価でシャープ写りの短焦点レンズを充実させて欲しい。
(ブッチ456さんに賛成です。)
(ボディに手ブレ補正が入ったら、手ブレ補正付きの高いレンズを買わなくて済むので
ありがたい。)
手ぶれ補正レンズのラインナップを充実させて欲しい。
沢山の要望を書きましたが、現状では、完全では無くても、
DP1もSD14もレンズにも満足しています。
書込番号:7393212
0点

>我が道を行くさん
>実はシグマはコンパクトフィルムカメラは7機種有ります(有りました)
ご指摘ありがとうございました。
全く知りませんでした〜(^^;)。
どんなカメラか興味あるので(^^;)調べてみます。
書込番号:7394752
0点

DP1のアナウンスがあってから価格が発表になるまでは、
興味はありましたが、購入云々を考えることはなかったです。
値段がかなり高くて、マニアックなカメラなんだろうなあ〜と
勝手に思い込んでいました。
価格と仕様が発表されて、食指が動いています。商品化に
長い時間を掛けた結果としての仕様と価格は、私には納得の
いくものでした。光学ファインダーもあれば良いですし、
手ブレ補正も便利ですが、機能をシンプルにして値段を下げる
ことによって出荷台数も増える見込みでの低価格でしょうから、
“あれもこれも”と機能を付加すると、私のようなユーザーを
取り込むこも出来ず、割高なカメラになってしまっていたかも
しれませんね。
撮りたいものが確実に撮れるカメラではないかもしれませんが、
好天気の優しい陽の光に浮かび上がる光景をしっかり撮影できる
カメラなのかなあ〜と期待しています。一眼レフとは違うベクトル
のカメラなんでしょうね♪
書込番号:7397375
1点

この手のカメラを世の中に出してきた事はとても大変だったと思います。レンズメーカーですから・・、そのデジタルカメラ作りのノウハウにしてもキャノン ニコンが作るのとはわけが違いますしね、
ただ個人的にはこの手のカメラを他社が追従してくるとは思いません、カメラとしてバランスはけしてよいものですは無いからです。それは
・大型センサーを搭載のせいで、レンズも大きいわりに単焦点でも開放F値も暗いF 4になる。
元々高感度に強いセンサーじゃないし、レンズはF4だから悪条件に強いとは言えませ ん、ボケを楽しむカメラでもない。
・何と言っても値段が高い
まあフォビオンはSDシリーズの一眼でというのが一番良いと思いますね
書込番号:7399709
1点

銀塩の高級コンパクトの中で一番普及したと言えるリコーのGR1シリーズ。
このカメラは通常はPモードで使うわけですが、普通のシャッタースピードでは絞りは2.8まで開かない仕様でした。28oF2.8のレンズを搭載していましたが、意識して絞り優先にしない限り、一段絞って使う前提の設計だったわけです。
F4という数字にはこだわらなくて大丈夫と思いますよ。
ま、DP1を実際に買う人はその辺は分かっている人が多いでしょうが。
書込番号:7399802
4点

ブッチ456さん、
確かにDP1の購入層は、2台目、3台目のカメラとなることが多いでしょうね。
普通のコンパクトデジカメでは物足りない、もうワンランク上のデジカメが欲しい。
すでに一眼レフタイプのカメラをお持ちの方も多いかもしれません。そのような
ユーザが求めているものは高感度や高機能とは違った「愉しむカメラ」であったり、
「コンパクトな高画質カメラ」ではないかなあ〜と思います。
レンズのF値、画素数、感度… そういった量的な尺度とは違った次元の「良さ」を
DP1に期待する方が、私も含めて多いのかなあ〜と感じます。
書込番号:7400000
0点

ezekielさん、レスありがとうございます。
現時点で、APS-Cやフォーサーズのデジイチで使える「単焦点広角レンズ」は存在しないに等しい状況です。ズームレンズであれば「17ミリF2.8」の写真を撮れますが、画質の問題を捨象しても「レンズの重量」だけでDP1の2倍になってしまいます。
以前、DP1の価格がいくらになるか?の議論が咲いていた頃「DP1は現代のブラウベルマキナみたいなもの」と書きました。真のGRデジタルという表現も良くされますよね。例えば山歩きにデジイチにズームレンズをつけたのを持っていく気にはなりませんよね。少なくとも私はそんな元気はありません。
「どこにでも行けるカメラ」、それがDP1です。
書込番号:7400065
1点

ブッチ456さん、
> 真のGRデジタル
フィルムカメラの場合は、コンパクトカメラというと“一眼レフと同じ
フォーマットで筐体がコンパクト”なのですが、デジカメの場合は
“フォーマットも含めてコンパクト”なんですね。強いて言えばポケット
フィルムやミノックスフィルムを使ったカメラのような感じですね。
それが、APS相当というデジタル一眼レフと同じ土俵のフォーマットの
コンパクトカメラは、ブッチ456さんのおっしゃるように、まさに
「真のGRデジタル」、フィルムカメラの感覚では「真のコンパクトカメラ」
というべきですね!
デジタル一眼レフでは嵩張って、持って行くのが億劫だけど、
コンパクトデジカメだと、ちょっと…。お出掛けの前に悩むことが
多いのですが、私は第三のカメラとして活用したいなあ〜と期待して
います♪
書込番号:7400660
1点



DP1を永らく待って待ちきれずGRD2を1月上旬に購入したものです。
3年近くD70を通勤に持ち歩いてきましたが、GRD2と一緒に持ち歩いてみて、日常はGRD2だけでもいいかなと思うこの頃です。
さて待望のDP1の予約も開始されてきているので、販売価格は未定でしたが予約だけはいれておきました。
サンプル画像は既出かもしれませんがdpreviewでβ機のショット20枚アップされてます。
ISO400や800のサンプルもあるようです。
http://www.dpreview.com/gallery/sigmadp1_preview/
参考まで。
0点

neobreamさん
今日は♪
早速ですが・・・
>販売価格は未定でしたが予約だけはいれておきました。
キタムラですと、8万後半ですよ^^
>GRD2と一緒に持ち歩いてみて、日常はGRD2だけでもいいかなと思うこの頃です
あの〜・・・
十分ご存知かと思いますが、
GRD2とは、外観は、似ているかも知れないですが、
全くコンセプトが違いますよ。
メディアが、面白がって比較しているだけです^^。
GRD2に満足されているのなら、はっきり言ってDP1は必要ナイです♪
私はシグマファンなので、購入しようとしていますが、
neobreamさんは、自分自身がお気に入りのカメラで、撮影される事こそが、
重要だと思いますよ^^
書込番号:7370627
2点

ラピッドさん、返信ありがとうございます。
DP1は2006年から待ちに待った機種なので発売実現となって本当に嬉しく思っています。
昨年の11月のアナウンスで延期が分かった時はかなり落ち込みました。
それもあって結果的にGRD2を購入することになりましたが、DP1の発売が決定となったので、
マップカメラで予約しました。
2/1予約で5,6番目みたいです。
>GRD2と一緒に持ち歩いてみて、日常はGRD2だけでもいいかなと思うこの頃です
これはD70+35F2Dを毎日持ち歩いていたのですが、通勤時は現在GRD2のみでもいいかなということです。
今後DP1を入手できたなら、基本的にGRD2とDP1は2台体制で毎日持ち運んで撮影する計画です。
悩んで選択するのも嬉しい時間の使い方ですが、買って使ってみて判断しないことには自分のスタイルにあうかどうか分からないので、
早く手に入れたいと思っています。(その意味でもGRD2を入手しました)
高感度サンプルですが、D70もGRD2も高感度はあまり得意ではないみたいなので、DP1のサンプルはとても綺麗でかなり期待しています。
書込番号:7371946
0点

Neobreamさん、こんばんは。
>DP1を永らく待って待ちきれずGRD2を1月上旬に購入したものです。
惜しい、それは残念でした!って、悲しいほど発表が遅すぎですよね。
ひょっとすると、DP1規格中止!なんて想像もされたのでは?(←僕はちょっと思いました)
GRD2との使い分けは、持っていない自分としては羨ましいです。マクロ良さそうですね。
ただもし自分が二つ持っていたとしたら、圧倒的にDP1を持ち出す時間が長そうかも?
なんて妄想しちゃいます。(一台のみ持ち歩きのとき、ですが)
しかし皆さん予約早いですね〜。
価格決まる前に予約されている方もいらっしゃるでしょうし、自分の手元にはいつ頃手に入るのかな〜?
ラピッドさん、こんばんは。
>私はシグマファンなので、購入しようとしていますが
そういえばDP1の電池めちゃ安くないです?
価格見たときは、うわっ、さすがシグマ!!なんて思っちゃいました。とてもありがたいです。
以前どこぞのコンデジの電池を買ったとき、定価この3倍位だったような気が(苦笑)
些細な事かもしれませんが、他社も少しシグマさんを見習ってほしいと思います。
書込番号:7377801
0点

neobreamさん
返信が遅れてすいません<(_ _)>
出張に出ていました。
>DP1のサンプルはとても綺麗でかなり期待しています
私も期待している所です^^
高感度だけでなく、「画質」でSD14を下克上です・・・^^;
澄透さん
返信が遅れてすいません<(_ _)>
>そういえばDP1の電池めちゃ安くないです?
そうなんですか?
全く気が付かなかったです・・・(ToT)
予備電池も購入しようかなぁ〜!?
書込番号:7387416
0点

かなり遅い返信ですみません。OM太郎さんがかなり前に情報を流していただいていたにもかかわらず、同じ情報をだしてしまい申し訳ないです。
澄透・ラピッドさん、返信ありがとうございます。
待ちきれずにGRD2を買ってしまったのですが、このタイプのカメラをイメージできてよかったと思っています。
画質やレスポンスはデジタル1眼レフと比べて(しまうことがいけないと思いますが)ストレスが溜まるので、今どうすればストレスなく自分の撮影スタイルを確保できるか試行錯誤中です。
1・起動時間(レンズが繰り出す時間)
2・AF等合焦時間
3・RAW書込時間
4・画質
5・CCDゴミ
特にゴミが付着する問題に直面したので、現在はステップアップリング(52mm)+フィルタ+メタルフードをつけて、撮影する時はずっとレンズを出して待機状態にしています。
DP1も同じ方法で考えています。一眼レフの場合はCCDやCMOSにゴミが付着しても1000円くらいで掃除を依頼したり自分でもできますが、こういうカメラはメーカーに持ち込みになるかと思います。
金額も相当する(保険が適用できれば別ですが)ため、自衛策が必要に感じています。
大きさが嵩張ることと画質がフィルター分よくなくなることは我慢していますが、こうすることで、レンズの汚れ・傷・鏡筒の損傷防止ができるので、精神衛生上はとても楽です。
上記の1,5は運用で解消できそうです。
DP1は4の画質こそポイントであり、一眼レフの代替またはそれ以上となりうる大きな要素で期待しています。
書込番号:7401140
0点



グリップの無いスクエアでシンプルなデザインだと思ってたら、最近グリップ付きのデザインの画像もあります。
まだ未確定なんでしょうか?
(革ケース設計の事もあり)私としてはグリップ無しでいってもらいたい・・・
心配です。
0点

こんにちは
あれは、確か以前にはじめて紹介されたごく初期の試作機だと思います。
製品版は去年改訂された新しいデザインですしカタログ通りで心配ないと思いますよ。
書込番号:7363587
1点

ありがとうございます。
いやあ、ほれぼれするデザインです。
変にいじらないでほしいです。
書込番号:7364360
0点

例のレザージャケットを期待しております。私はDP1を予約済みですが、レザージャケットは実現しませんかねえ。
書込番号:7391378
0点

実現したいですね。
ただ、実物を手にしてからじゃないとデザインできませんね。
G7レザージャケットと同等か、それ以上の完成度じゃないと意味ないんで。
多少の時間をください。
書込番号:7391812
0点

ゆっくり、じっくりとお待ちしております。それまではフォトクレンダーを覗いて遊ぶ(ファインダーに使用予定)→実機入手→使いこなしつつデザインの制作過程を(もし紹介していただけるならば)楽しみつつ待っております。
すみません。勝手なことばかり申し上げて。期待値が高いもので。
書込番号:7393132
0点

きゅう51さん、こんばんわ。
>G7レザージャケットと同等か、それ以上の完成度じゃないと意味ないんで。
>多少の時間をください。
期待しております。何卒よろしくお願いします。
書込番号:7394925
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。多くの方に期待されるとパワーが湧きます。
みなさん応援よろしくお願いします!
書込番号:7396364
0点

DP1は、ぜひ速写ケースに入れて首から提げて使いたいカメラですよね。
DP1用レザージャケット私も期待しております!完成したら是非お頒け下さい。
書込番号:7398773
0点

フロントカバーは「ビューファインダーとフードをつけた状態で装着できる」仕様だと嬉しいのですが。レザージャケットを購入するほどの人は、フィルターをつけてレンズを保護するためと写りを良くする為にフードを装着するでしょうし、ビューファインダーを使用する率が高いと思いますので。是非是非ご検討下さいませ。
書込番号:7408067
0点

g7レザージャケットは自分が使いやすいように考案したものです。
自分がほしいもの。それにとことん拘る。これが基本です。
ですが今回はいろんな方の意見も聞いてみたいとも思ってますので、
取り入れれるかは今の時点では解りませんが、どんどん希望を言ってください。
より良いものにしたいので。
書込番号:7408220
0点

作り出す人の苦労を棚に上げて、勝手な意見を言わせて頂くならば、
1)私もビューファインダー付きでの収納を期待します。しかし、人によっては純正ではなく、非純正を使いたい人もいる筈。フォトクレンダー、ライカ、リコーなどありますがこの辺りは無理に考えなくても良いのかもしれないですね。あるいはファインダーは皆小型ですから最大のものを考えておけば良いのでしょうか。
2)G7の時は下部にバッテリー収納をお考えだったようですが、これは必要ないのではないでしょうか。
また、思いついたら投稿させて頂きます。失礼いたしました。
書込番号:7411816
0点

DP1を買い、なおかつビューファインダーを買う人は純正品を一緒に購入する例が多いのではないでしょうか。「シグマ純正ビューファインダーに対応」でよろしいのではないでしょうか。
きゅう51さんご自身が他社製のビューファインダーをたくさんお持ちとは思えませんし。現物がないとうまく寸法を取れませんよね。
書込番号:7415651
0点

ご意見ありがとうございます。
フードアダプターやビューファインダにはフロントカバーで対応する予定です。
フロントカバーのみバリエーション2〜3種になる予定。
予備バッテリー収納も、有り・無しの2種の想定してます。
まだ現物がない段階ですのではっきりとはいえませんが・・・
書込番号:7415790
0点

どうやらバッテリーの持ちは良くないようですね。うろ覚えで恐縮ですが、1本あたり200枚とか。雑誌にそのような記事が載りました。十分といえば十分のような。旅には足りないような。
色々とオプションをお考えの様子、楽しみにしております。また、制作の様子などブログに乗ることも期待しております。 勝手ばかりいってすみません。
書込番号:7429540
0点

>どうやらバッテリーの持ちは良くないようですね。うろ覚えで恐縮ですが、1本あたり200枚とか。雑誌にそのような記事が載りました。
>2008/02/22 12:25 [7429540]
カタログによると、撮影可能枚数は CIPA規格で約 250枚となっています。
書込番号:7433679
0点

私は電池切れを避けるため、G7革ジャケットのときは、予備バッテリー2個収納できるようにしました。
今、4ギガSDカードでjpegファインで950枚くらい撮れます。
そうするとバッテリー2個でちょうど良いぐあいですね^^;
私の撮影スタイルだと、やっぱり予備バッテリー2個必要かな。まあポケットに入れたり、専用ケースで携帯するのが普通だけど、私の性分では物を極力シンプルに少なく携行したいので。
「G7レザージャケット」は「韓国からくに紀行」の「旅のこだわり道具」に詳細してます。
ご存じない方はぜひご覧ください^^;
書込番号:7434262
0点




大手量販店では99800円にポイントが10%らしいので
自分は90000円ぐらいまでは下がると予想しています。
どうなるんでしょうか。
書込番号:7363426
0点

APS-C型コンパクトのDP1がある程度売れたとなれば、各社からも機能満載したのが出るとは思います。
当然、DP1だって下がるでしょうね。
ある程度、新品から6−7割程度の値位置で推移すれば次期モデル投入がパターンでしたでしょうか。
問題は、シグマの開発スピードは異例なほどに遅いので、今回DP1を購入された人は最低3年はお使いされる覚悟がよろしいかと思いますね。
ほぼ単機能だし、一線越えた画質に慣れると飽きがくるのはもっと遅いかもしれません。
書込番号:7364948
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





