SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 29 | 2008年2月9日 22:05 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月9日 13:13 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月8日 19:47 |
![]() |
6 | 19 | 2008年2月9日 22:42 |
![]() |
7 | 28 | 2008年2月10日 03:12 |
![]() |
5 | 17 | 2008年2月5日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
既出でしょうか?
凄いサンプルが上がってきました♪
特に、5枚目と6枚目は、コンデジレベルを
明らかに超越しているのではないでしょうか?。
同等のレンズで撮り比べていないので、正確な事は言えないですが
SD14を超越している様にも見てとれます^^
流石に、付いているレンズに特化した画像エンジンならではの
画質ではないでしょうか!?
益々、換算40〜50mmF2.8程度での
「兄弟機」を発売して欲しくなりました。
(勿論、レンズを新開発で♪)
山木社長、考慮の程宜しくお願いします<(_ _)>
3点

新しいサンプル出ましたね。(←実は先ほどまで「た。」でしたが投稿しようと
更新かけるとはやくもラピッドさんが、あわてて「た。」を「ね。」に変更
欧米の方はとにかくシャープなのがお好きなようで
何れもRAWからの現像ですが、パラメーターデフォルトで
シャープネスだけ+1.0のようです(ちょっと掛け過ぎ)
カメラは田中氏が使ったものと同じようです。
やっぱりレンズが良いですよ
ディストーションもほとんど無いように見えますし
何れも夜景ではハロも面影すらも見えません(絞っているとはいえ)
田中氏のサンプルでもコマ収差は見られませんでしたし
色収差も完璧に抑えられていると言っても良いくらい。
SD用に少々暗くても良いからこんな単焦点作って欲しいですよ。
皆さん大口径を良いレンズと思い込んでますが
特に広角はこんなレンズが欲しい。
書込番号:7359114
0点

うわぁ・・やばいですね・・・
使いこなせるようにがんばろ!
書込番号:7359197
0点

ラピッドさん
素晴らしいですね。ますます期待が増します。
High ISoでもかなりの写真が撮れると高い評価を
しています。製品版でのレビューが楽しみです。
書込番号:7359296
0点

アタマぐるぐるしてきました。
ぽちっとのサイトを行ったり来たり。
まだとどまるんダ〜〜〜ぁ>>おれ
もうDP−1自体がコンデジの所有欲を満たすこと、疑いようはなさそうですね。
書込番号:7359310
0点

購入を検討していたけど、これまでのサンプル画像を見て見送ることに決めた。
DP1買っちゃうと、現在所有している一眼の画質に不満を感じてしまうと思うから。
>SD用に少々暗くても良いからこんな単焦点作って欲しいですよ。
>皆さん大口径を良いレンズと思い込んでますが
>特に広角はこんなレンズが欲しい。
そうですね。他マウントもお願いしたい。
オリンパスなんかも、風景スナップ用にそういうパンケーキ出したらよいのに。
書込番号:7359983
2点

>ラピッドさん
>我が道を行くさん(タッチの差と言うことで(^^;))
すばらしいサンプルのご紹介をありがとうございました\(^o^)/。
画質などについては個人的な好みはあると思いますが、色々試してたくなるカメラというのは間違いなさそうですね。
レンズについては確かにフィルムカメラの場合もせいぜいF3.5程度のモノがコンパクトで解放時から結構使えるので好む人が多いですね。
コシナの28mm/F3.5もこういったコンセプトのようですし(製造中止になっているのは知っていましたが、今HPを見るとスペックも消えているのが悲しい(>_<;))。
私もデジ1用にコンパクトな単焦点28mmが欲しいところですが、残念ながらバックフォーカスの長い一眼では物理的に無理な様ですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n12j.htm
私は広角レンズが小さいのでフィルムレンジファインダーカメラが大好きですが、デジカメ(特に1眼)では諦めていました。
DP1はレンズ交換できないとは言え、待ちに待ったカメラがやっと出てきたといううれしさで一杯です\(^o^)/。
書込番号:7360264
0点

我が道を行くさん
>やっぱりレンズが良いですよ
私は、諸々(倍率色収差・像面湾曲・球面収差・歪面収差・・・等)の事を
D3の様に、少なからず画像エンジンで処理していると「妄想」しています。
(単焦点ですので、十二分に可能なはずです。)
そうでないなら、実質16.6?mm相当のレンズで、この「画質」は
有り得ないと思います・・・。
ですので、山木社長が言っていた
「パイプラインの再構築」
は、この事を言っているのでは?と「妄想」しています^^
書込番号:7360351
0点

レンズは16.6mmとはいえF4の単焦点ですから、なんとかなるでしょ。
それより、専用画像処理エンジンの効果は教主様のプログを拝見すれば明確かと?
自分の疑念への解ともなっており、納得できるものです。
ところでラビッドさんはSD14の絵は?のようでしたが、DP1の絵はお好みのようですね?
SIGMAはFoveonの絵をDP1の方向へと進めていこうとしているのでしょうか?
自分の惹かれたFovoenの絵がそこには無いのは明らかですから、悩ましいですね。
山木社長殿 いかがなされるおつもりで???
書込番号:7360440
0点

ラピッドさん
仮にもシグマはレンズメーカーですよ
やはり設計でこの画質をクリアーするレンズを作ったと思います。
D3も含めて今のレンズは殆どがズームやバリフォーカルです
全域各収差の低減が出来たとしても買える人がいないような価格になると思います。
ある程度レンズ側で詰めた今回のニコンのレンズの価格を見ても
おいそれとは買える値段ではないですから。
DP1のレンズは単焦点レンズです
それも モンテモンテさんの仰るように
バックフォーカスの長い一眼レフのレンズと
短いレンジファインダーやコンパクトタイプでは
基本デザインが違う、いわば古いタイプのデザインだと思います。
でも、だからこそ出来たともいえますね。
そこまで分かっているのに一眼用を出せとはちょっと矛盾しますが。
それとデジタル処理は画像処理の段階でするわけですから
RAWの場合反映されないのではないかと推測するのですが。
まあセンサーが同じですから、センサー付レンズと思えば良いかも。
書込番号:7360475
0点

Y氏in信州さん
>16.6mmとはいえF4の単焦点ですから、なんとかなるでしょ
ナハッ^^;
楽観的ですね(笑)
>専用画像処理エンジンの効果は教主様のプログを拝見すれば明確かと?
そんな所が有るんですか?^^;
知らなかったです・・・。
>自分の惹かれたFovoenの絵がそこには無いのは明らかですから
気のせいです!(爆)
一緒に購入しましょう♪
我が道を行くさん
いえいえ!
厭くまで、私の「妄想」ですから・・・^^
軽く、笑ってやって下さい(爆)
書込番号:7360735
0点

ラピッドさん 今晩は。
SD14ユーザーとしては、DP1既出サンプル描写が別に・・・ですけど。
個人的には、現像ソフトの開発も同時進行、発表のアナウンスに期待もしてたんですけど
無さそうですね。ちょっと、がっかりです。
もう少し何とかしてくれたら、絵作りで追い込めるんだけど。
が、しかし、ご指摘のサンプルもそうですが、SD14で指摘のあった描写(絵作り)が
改善されたとは、私には見受けられないですね。
逆に植物や空の描写は、そっくり!
シアン一色に染まる空は、厄介ですよ〜。
もう少し、現実的なサンプルを見て判断しようかと。
間違っても、人柱に・・・は、危険すぎます。
ただ、いい方向への誤算であってほしいですね。
この問題がクリアーされてれば、ポチッと、いっちゃうんだけど。
それと、Y氏in信州さんのご指摘にもある
>自分の惹かれたFovoenの絵がそこには無いのは明らかですから、悩ましいですね。
これって、自分も思う部分があります。
書込番号:7360905
1点

表銀座の仙人さん
今日は♪
>SD14で指摘のあった描写(絵作り)が
改善されたとは、私には見受けられないですね
私の想像では、発売日は、4月上旬だと睨んでいます。
ですので、実質2ヶ月程度有るわけです^^
「多少なりとも、ブラッシュアップしてくるのではないか?」
と、考えています。
>間違っても、人柱に・・・は、危険すぎます
いやぁ〜
スリルが好きな方には、良いかも知れないですね(爆)
書込番号:7361000
0点

>気のせいです!(爆)
>一緒に購入しましょう♪
気のせいではないような気が...(汗)。
それは、それとして。
あくまで(Foveonには拘らず)DP1として受け止めれば、極めて滑らかな美しい絵であることは事実ですね。
写りの良いスナップカメラと考えれば十二分な性能でしょう(使いやすいかは...?)。
自分の場合は、実写サンプルを見て、もうちょっと気持ちを整理してからですね...。
書込番号:7361132
0点

うわぁ・・・フルサイズの画像を開いてゾクッときました。
画質良すぎです。
発売後にこなれてから買おうと思ってたのに我慢できそうにないです。
・・が、5枚目の画像を落としてSSを覗いて見ると2秒。青空っぽい天井の室内だってことはわかりますが、どの程度の明るさなんだろう?6枚目も5秒ですね。F8まで絞っているせいもあるのでしょうけど。
昼間の風景専用、暗いときには三脚で、と割り切ればいいんですが、これで発売後まで購入を待とうと踏みとどまることができました(^-^ )
書込番号:7361276
0点

Y氏in信州さん
>気のせいではないような気が...(汗)。
深く考えてはいけません^^
なり行きで、サクッと購入しちゃいましょ♪
もう、手持ちでソコソコ良い画質のカメラはナイのでしょ?
思いたったが吉日です(爆)
bokutoさん
今日は♪
>これで発売後まで購入を待とうと踏みとどまることができました
え゛っ(ーー;)!?
書込番号:7361365
0点

>もう、手持ちでソコソコ良い画質のカメラはナイのでしょ?
グサッ!!!
まあ、3月7日にはα350が出ますし、VS16-80と組み合わせればDSC-R2の出来上がり〜!!
しかし...(溜息)。
DP1にはSD14の置き換えを期待していただけに痛いですね。アテが外れたとはこのことか!!
E-3は大きく、重い上、イマイチ絵がピンと来ないし(E-1も最初は???でしたが...)。
K20Dも捨てがたいが、SONYのVS16-80+70-300Gの魔力の前には...!!!
いずれにせよ、システムの再構築を考えなければ...ホント痛すぎですね...(泣)。
書込番号:7361515
0点

ラピッドさん、みなさんこんばんは。
gintaroさん
>DP1買っちゃうと、現在所有している一眼の画質に不満を感じてしまうと思うから。
それは嬉しいような悲しいような・・先のサンプルサイト、以前のサンプルサイトで他社新製品とちょっと見比べただけで、なんか違いが見えました。みなさんが言われていたベイヤーとフォビオンの差だけで、僕はすでに圧倒されています。
表銀座の仙人さん
アルバム見せて頂いたのですが、素晴らしいですね。SD14との違いがよく分かっていないのですが、シグマがDP1でこの写りを超えようとしていることは、もの凄いことなんだと改めて感じています。SD14では、空気の奥行きのようなものが感じられます。DP1も街中のような近景ではなく、山岳等の遠景サンプルも見てみたいですね。
ラピッドさん
>スリルが好きな方には、良いかも知れないですね(爆)
スリル好きぢゃないですが、既にDP1に魅せられちゃってる者です。Y氏in信州さんが言われているように、写りの良い(良過ぎる)スナップカメラとして、最も欲しかったカメラとして、自分は確固たる信念?を持って買います!←人柱
あ、慣れるまで三脚併用しながら、どの程度いけるか練習ですね。ここまでの画像ですし、そうとうシビアでしょうから手ブレしないようにフォビオンに慣れないと。
書込番号:7361566
1点

Y氏in信州さん
私は、手持ちのペンタで我慢汁です^^;
澄透さん
大丈夫です^^
私も購入するつもりですから・・・
こんな事言っちゃナンですが・・・
シグマのカメラがここまで売れそうな雰囲気は
初めてじゃないかと・・・^^
期待通りのカメラだと良いですね!
書込番号:7361653
0点

>シグマのカメラがここまで売れそうな雰囲気
そうですね〜。生産追いつかなさそう(笑)
4月ってドンピシャっぽいですね。3月の(久々)旅行に持って行きたかったナ〜。
書込番号:7361851
0点



手持ちの Nikon WC-E68 が46mmなのに気付いた。
これで19mm相当になります。
しかし、SIGMAのボディにNikonのレンズを付ける日が来るとはwwwww
2点

げっ、19mm凄い!COOLPIX5000ですか、成る程。46mm探せばけっこう出てくるんですね。
まさかこんな展開になるとわ!そうですよね〜、アダプタ使えば色々と・・
怪僧さぶるーちんさん、情報ありがとうございます!
しかし画質はどうなんだろ?まあこればっかりは試してみないとわかんないですよね〜。
歪曲等を抑えた専用設計の純正(+フード)には期待していますが、出さないのかなぁ。
シグマさん出すなら予定でもいいので、発表だけでも先にしてほしいです。
しかし、オプションになるといつも財布の紐が緩くなる気が・・
書込番号:7358115
0点

>WC-E68はイメージサークルが小さいし、焦点距離も短いので、使えないのでは
そうですよね。センサーサイズ違いすぎですか。
しかしどの程度ケラレが出るのか想像出来ないので、持っていたら見てみたいです。
トリミングしたら画角ほとんど変わらなかったりして。
あ、だけどセンサーをフルに使えないので勿体無いですね。
書込番号:7363875
0点



http://www.sigma-onlineshop.jp/index.htm
シグマのオンラインショップには、まだDP−1の予約受付がない。
ただそれだけなんですけど・・。
バキッ!!☆/(x_x)
0点

定価で予約を受け付けても、後でキャンセル続出すると事務手続きが増えると考えているのかもしれませんね。
シグマの場合、直販サイトの利点は何かありますか。
利用経験者がいらしたらぜひ知りたいです。
書込番号:7355255
1点

予約はヨドバシ等にまかせておけばいいのではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_54856965/82246663.html
書込番号:7355285
0点

私見ですが、シグマの直販サイトに掲載されることで、販売日などが「お約束」されるようなイメージを感じています。
直販サイトだと、発売日当日に確実に到着が約束されるとか・・・。
そんなメリットがメーカーとしての信頼の証であれば、(加えてなんか記念品とか・・・)ユーザー(予備軍)としてはうれしいかな。
書込番号:7355552
0点

それはありますね、直売は日にちを守ってくれそうですから
今の時点では今春発売と出ていますが、万が一、夏に延期とか、秋に持ち越しとか成らないと良いのですが、今の時点ではテスト撮影や色などの調整または重要な部分の調整もあるかも知れませんので、少し心配です
書込番号:7356242
0点

ビックカメラも予約開始してます
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0085126924997
書込番号:7356848
0点

ここでは発表直後から予約をしているようです。
私はカシオのEX-F1を予約していますが、DP-1は見送りです。
書込番号:7356922
1点

EX-F1はかなり魅力的なカメラですね。初めて知ったときは衝撃を受けました。ただ、あの大きさは私には辛いです。でも、いつかは欲しいですね。
カシオの方もカメラの新しいジャンルへの第一歩というようなつもりで作ったようですから、是非今までにない斬新な作品を見せてください。新たな領域に踏み入れたこのカメラに私は本当に期待しています。
実はGX100を購入する際に、私は初めてDP1と言う存在を知りました。DP1も私にとっては衝撃的でした。
私にとって、最初のカメラとの出会いは父が使っていたヤシカの二願レフでした。自分が手にした最初のカメラはCANONのF-1でした。そして、最初に衝撃を受けたのはα7000でした。DP1やEX-F1は私にあの頃を思い出させてくれました。カメラって本当にいいですね。
書込番号:7357076
0点

影美庵さん、こんばんは。
EX-F1初めて知りました。自分が思っているカメラ像とは違いますが、かなり面白いカメラですね。物凄〜い高速です!連射だけでなく、動画も凄いですね。まるでNHKのスーパーカメラ!僕はほどんど動画って使わないのですが、これは異次元ですね。びっくりしました。こんなカメラもあるんだなぁ。デジタルって面白いですね〜。
書込番号:7357533
0点

澄透さん こんにちは。
私も発表があったとき、60枚/秒という高速連写にびっくりしました。
その後、価格が発表になり、一度躊躇しましたが、結局予約しました。
60枚/秒で何を撮るかは、まだ分かりませんが、デジカメ史に残る1台だと思っています。
書込番号:7358557
0点

>影美庵さん
わたしもとても興味があります。
今年の運動会までには何とか手に入れたいですね。
スポーツ写真素人の私には非常にチャンスの多いカメラではないかと・・・・(^^;)
書込番号:7360423
0点



こんにちは。初めての書きこみです。
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
当方、ふだんは、草花などの写真をちまちまと趣味で撮っています。
このDP1、以前より注目しておりまして、とても興味をもっておりました。
・・・ところが仕様表を見てみると、最短撮影距離が30cm・・
焦点距離28mm相当ですから、これでは小さな草花は小さいまんまですね(^^;)
マクロモードとかあるとよかったのですが・・ないんでしょうか(泣)
ケンコーさんあたりからマクロ用テレコンなど出してくれませんかね〜
0点

自分はこれを使ってみようと思ってます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
ケラレがでたり、解像力落ちそうですが46mmも用意されてますし、安いので試す価値ありそうです。
書込番号:7353516
1点

小さな草花を接写したいのなら、やはり接写に強いRicohにされたほうが、満足感は高いと思います。ユーザーからの要望が多いようなら、シグマも考えるかもわかりませんが…。
クロースアップレンズは被写体に近寄れることは近寄れますが、写る範囲は変わりません。
Y氏in信州さんもいっておられるように、Foveonは晴天時の屋外撮影に威力を発揮します。とくに登山に携行するカメラとしては、ベストチョイスです。高山植物などもという方は大した荷物にもならないので、もう一台接写用を持参されればいいのではありませんか。
書込番号:7354010
0点

一般のコンパクトデジカメが接写が得意なのは、撮像素子が小さく、それに比例してレンズの焦点距離が短いことが影響しています。
一眼レフの場合は、マクロレンズというものが存在しますが、かなり大きなものになるのはご存じでしょう。
DP1は「大きな撮像素子で最高の画質を目指す」カメラで、なおかつ「小型軽量」も実現しているカメラですので、それと「マクロ撮影」は両立できません。仮にDP1でマクロ撮影を可能にするとすれば、小さなボディに巨大なレンズが出っ張っている奇妙な代物になってしまい、商品として成立しなくなります。
マクロ撮影には、マクロ撮影に向いたコンデジないしは一眼レフをお使い下さい。
書込番号:7354177
1点

マクロモードは当然あるものと思いこんでいましたが、ないんですね。
FOVEONのマクロ画像も素晴らしいでしょうね。残念です。
技術力でコンパクトのまま何とかできませんかね。
FOVEONで動画というのも、予想外でしたが、
マクロモードがないのもまた予想外ですね。
安いから仕方がないのかな。
書込番号:7355300
0点

>>ウェブログ さん
>FOVEONのマクロ画像も素晴らしいでしょうね。残念です。
SD14に下記のレンズをつければFOVEONのマクロ画像が撮れますけど?
コンデジの「マクロモード」などとは比較にならない画像が撮れるでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
書込番号:7355376
0点

ブッチ456さん こんにちは。
デジタル一眼レフでしたら、私はEOS5Dを使っています。もちろんマクロレンズも持っていますが、やはりコンパクトで大画素のものということで、DP1に期待したわけです。また、コンパクトデジタルカメラでしたら、私が所有するGX100もマクロは素晴らしいですが……
書込番号:7355613
0点

DP1は昼スナップ用のカメラです。
マクロ用途なら、カメラは大きい一眼でも問題ないのでは?
書込番号:7355614
0点

炒飯大好きさん こんばんは。
散歩しているときに、あるいは旅先で道に咲いている花、偶然見つけた珍しい虫などを近寄って撮ることはよくあります。そういうとき、大きいカメラはやはり持ち出せません。そのため、GX100をわざわざ購入したわけです。GX100は大変満足していますが、大きいカメラを使ってきたものとしては、やはり、ノイズが気になります。そこで、大画素のDP1に行き当たったわけです。
書込番号:7355651
2点

ウェブログさん、レスありがとうございます。
EOS5Dとは素晴らしいカメラをお持ちですね。私も欲しいのですが買えません。(苦笑)
そのような本格的なカメラを使いこなしておいでのウェブログさんなら、DP1にマクロ機能を持たせるのが「物理的に不可能である」という 2008/02/07 09:25 [7354177] での私の説明はご理解頂けると思いますが。
書込番号:7355725
0点

マクロは今までのコンパクトデジカメなら、さほど珍しくない機能ですね
シグマの本業であるレンズは、その多くにマクロ機能を持たせた物や
最短撮影距離をより短くなるよう改良を加えたものなど多くあります
山木社長もマクロの重要性を良く分かっていて一昨年のインタビューの時も
その事にはふれていました。
ただ今回のDP1はシグマにとって絶対に失敗が許されないカメラだと言う事です。
もし今回のプロジェクトに失敗すれば次期SDは無いかもしれません。
先に書いた事からDP1にマクロ機能を持たせることは十分可能だったと思いますが
繰り出し量が増えるかインナーフォーカスでも移動量が増えるかで
通常時の画質を落とすことがあってはならないし、何よりも価格も今のレベルに抑えられなければ
シグマが考えたシナリオから外れてしまうと思います。
被写界深度とは反対に焦点深度は広角になるにしたがって浅くなります
バックフォーカスも短くした実質16.6oのレンズで
ローパスフィルターを持たない、ピントに超シビアなフォビオンに
確実に結像させるには、あの収納式のレンズだとかなりの組み立て精度を要すると思います。
でも純正のクローズアップレンズ用意してくれるとありがたいですね
書込番号:7356107
1点

我が道を行くさん こんばんは。
私もシグマはレンズメーカーですから、技術的には不可能ではないと思います。
ピント精度の観点から今回は見合わせたと言う考え方はなるほどと思います。
次期後継機種に期待したいと思います。
そのためにも、DP1の成功は欠かせません。
私は応援するつもりで、購入します。
書込番号:7356486
0点

すずめのえんどうさん、みなさんこんばんは。
DP1サイズでマクロ撮影出来れば、魅力がさらに高まりそうですね。きっとSD14の美しさがそう思わせるのですね。個人的には、標準レンズの自然な描写がとても魅力的でした。人物撮影とか、凄すぎです。
>夏期の種さん
それはDP1との互換性はあるんでしょうか。又は変換アダプタ的なものが出てくる読みですか?取付可能であれば楽しそうですね。どんな描写になるのか、自分も試してみたいです。
>ウェブログさん
5D羨ましいです。そしてGX100をお散歩用として使用されているのですか。自分で思う理想ラインナップの一つで、とても素敵です。
>動画は予想外
そうですよね、僕も使うのかどうかどうなのかなと思っちゃいました。ある分にはいいんでしょうけど。
DP1って、この形態にするために色々と切り捨て、又は特化させていますよね。そこがまた魅力的に映ります。28mmF4は熟孝した上での選択なんですよね、楽しみです。そしていつかDP2で違った魅力を出してもらいたいです。山木社長、是非皆さんの意見を具現化して下さい!
ところで「仕様を変更するなら?(シグマに提案しましょう!)」
スレでの皆さんのお話、凄いです!ボケの話では終盤に向かってどんどん難しくなり、あまりに高いレベルでのお話に思わず笑ってしまいました。勉強になります!
書込番号:7356538
0点

澄透さん、こんばんは。
このフードアダプタに取り付けれないかと思ってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82246812.html←これ
どうなるのかは?です 笑
書込番号:7356722
1点

えっ!?
付くんですか?フード分解できるのかな?
あ、ほんとだ、付くんですね。
けど、なんか凄そうですね(笑)かなり楽しい写りだったりして。
書込番号:7356898
0点

私もこの大きさでマクロ機能の搭載は可能だと思いますが、限られたレンズサイズではマクロでの画質確保のために遠景の画質を犠牲にする必要もあるでしょうし、今回はとにかく遠景での画質を出来るだけ高く保ちたかったのだと思います。
繰り出しを大きくするだけではこのサイズのFOVEONだとすぐにマクロ画質のアラが出てしまうでしょう。
コンデジでそこそこ使えているのは単にアラが出てないだけだと思います(^^;)。
そういった意味でも今回のマクロ非搭載は納得できる物です。
書込番号:7360405
0点

皆様、ありがとうございました。お返事遅くなりすいません。
たくさんの貴重なご意見、感激です。
一言にマクロと言っても技術的に簡単なものじゃないこと、
皆様のご意見を拝見し、なるほどと思いました。
たしかに「癖」のあるカメラなのかもしれませんね。
これは使いこなしが難しそうです。(これがまたイイのでしょうけど(^^;)
新しいFOVEON素子を用いたコンデジ、見かけは軽自動車でも中身は星型エンジンだぜ、
みたいな(妙な喩えですが)、夢にかけてみるのもいいのかも知れませんね。
weirdoさんのご意見のように、マクロ機を使いわけるのも手ですね。
オールマイティを求めないのも遠まわりでなく実は近道なのかも知れませんね。
・・・とは言うものの、やはりマクロの絵も見てみたい!
澄透さんの 仰るように、シグマさんにぜひ提案したいですね!
願わくば、シグマさんが価格comを見ていてくださることを願っています。
書込番号:7362375
0点

一眼の本格的なマクロレンズ同等の性能を求めるわけではありませんが、私もあと10cmくらい寄れたらなあ、とは思いました。
撮影旅行ではない普通の旅先などに持ち出すことも多くなるカメラだと思いますので、寄れる、寄れないで結構守備範囲が変わってきます。旅先では草花や小物をちょっとカメラに収めたい場面は割とあります。
実焦点距離16.6mmの単焦点に20cmくらいまでの最短撮影距離を望むのは、そうむちゃくちゃな夢ではない気もします。一眼用レンズでは、寄れる広角の面白さを強烈にアピールしてきたのは他ならぬシグマ自身でもありますし・・・。
書込番号:7364048
0点

銀塩カメラ全盛期には、マクロ撮影は一眼レフだけが対応していたと言えます。
ライカM型やニコンS型の時代には、はっきりしたデータは示せませんが、最短撮影距離は80センチとかその程度ではなかったでしょうか。
距離計を持たず、目測でピントを合わせるローライ35は、40ミリレンズで最短撮影距離90センチでした。
銀塩の最後の黄金時代とも言える「高級コンパクト」の時代、例えばリコーGR28ミリF2.8は最短撮影距離35センチです。これでも「ずいぶん寄れる」と感じていました。実際問題として、あまり寄り過ぎるとファインダーとレンズの視差が大きくなって構図が良く分からなくなるので、35センチまで寄ったことはあまりないと思います。
その後、コンデジでマクロ機能があるのが当たり前になってからDP1が出たので、35ミリ換算で最短撮影距離30センチなのが不満という意見が出てくるわけですが、これでもGR28ミリ2.8より「5センチも」寄れるようになっているわけです。しかも、一眼レフ同様に撮影レンズ&液晶「ファインダー」で実際に写る画像を確認できますから、確実に30センチまで寄れます。
「旅先では草花や小物をちょっとカメラに収めたい場面は割とあります」
その場合は、デジタルなのですから撮影後にPC上でトリミングして構図を整えればいかがでしょう?多少トリミングしても十分鑑賞に堪える高画質カメラですから。
「実焦点距離16.6mmの単焦点に20cmくらいまでの最短撮影距離を望むのは、そうむちゃくちゃな夢ではない気もします。一眼用レンズでは、寄れる広角の面白さを強烈にアピールしてきたのは他ならぬシグマ自身でもありますし・・・」
一眼レフ用の「寄れる広角」レンズは、いずれも大きくて重いですよね。
DP1の存在意義は「小型軽量で最高画質」にあるわけですので、全く別な世界の話です。
そもそも、DP1は極めて正攻法で企画・設計され、多くのマニアの予想を裏切る価格でリリースされようとしているカメラです。
「従来のコンデジ並の大きさと重量」
「従来のコンデジとは比較にならないAPS-CサイズのFOVEON撮像素子」
「DP1用に完全に新規開発された16ミリF4のレンズ。『手持ちの一眼の画像が見劣りしてし舞う』というまでの評価をこの板で既に受けています」
「コンデジとしては例のないRAW出力、及び16ミリF4レンズに最適化した画像エンジン」
個々の点は何も「魔法」ではありません。
強いて言えば、このスペックのカメラをこの値段で出すのが「魔法」かもしれません。
シグマの経営状況は良く分かりませんが「社運をかけた」カメラでしょう。かつてのキヤノンの「キャノネット」を想起します。
レンジファインダーから一眼レフへの以降でニコンに大きく遅れを取っていたキヤノンが、F-1システムとFDレンズ群を発売してニコンにキャッチアップし、その後は事務機の分野で日本を代表する企業、今では経団連会長企業に成長して現在に至るのは、元を辿れば「キャノネットの大ヒットによる」と言えるかもしれません。
シグマは、その「魔法」を実現する代償として、DP1は余計なものを全て削ぎ落としています。私はレンズ設計の詳細は分かりませんが、現状のDP1のスペックは「光学ファインダーがない」一点を除けば文句をつける要素がないと考えています。
アクセサリーシューにつけるビューファインダーは用意されていますが、ファインダー内表示が何もないわけですので、本来の光学ファインダーとは大きな隔たりがあります。個人的にはこれが一番残念ですが、「魔法」の為には仕方ないですね。
書込番号:7364708
0点

ブッチ456さん。
お説は分からなくはないですが、そこまで「最短撮影距離30cmmは正しい!!それ以下の撮影距離を求めるのは銀塩一眼の大型レンズ並の大きさになる!!!」と力説するほどのことではない気がするのですが・・・(汗)。
ちなみに銀塩GRは持ってます。いいレンズですよね。
書込番号:7366604
0点



どうせ10万円程度の出費を覚悟するなら、ボディの材質や質感にこだわったスペシャルモデルやや1万台達成の記念限定版を願う限りです。
どうせ人とは違うんだというこだわりの一品ですから、その上でさらに限定バージョンがあっても良いのでは。と思ってしまいます。
数年前出現したSONYの超高級機的な存在でも良いだろうし、ヘビーデューティーに振った実用機があっても良いように思えてきました。
わがまますぎますでしょうか。 (^^ゞ
0点

わがままっ子さん
>わがまますぎますでしょうか。 (^^ゞ
いえいえ、そんなことありません。
それはちょっとオモシロそうですよね♪
ただ正直な思いとしては、限定モデルじゃなくてもいいから
問題ないカメラを無事に発売して下さいと・・・。
願うばかりです(笑)
書込番号:7345568
0点

今日は♪
私は、換算50mmF2.8などの
ラインナップを増やせば、面白いと思います^^
書込番号:7345651
2点

山木社長が見ていたら
お願いしたい所なんですが・・・^^
書込番号:7345691
0点

問題は、売れるか(かなり)どうかでしょうね?
書込番号:7345720
0点

皆さん いろいろありがとうございます。
私見なので、皆様のカンにさわったらお詫びいたします。
成り立ちなどからDP−1自体がリコー「GR DIGITAL U」のスペシャル的な存在ではないかと感じています。
よって、「単焦点」「広角」「高品位画像」がこの機種の基本ではないかと考えております。
その上でスペックがそれほど変わらないもので、通常品に対してこだわりの機能や品質が備わった特別仕様のものがあれば、さらに特別な存在になるのではないかと思っている次第です。
hitoshi-D300さん がおっしゃっておられるように、
>ただ正直な思いとしては、限定モデルじゃなくてもいいから
>問題ないカメラを無事に発売して下さいと・・・。
との思いは同じです。
願わくば「LEICA M8」のような存在になって欲しいと思っております。
書込番号:7345787
0点

わがままっ子さんに激しく同意します。
外装のみ換えた高品位外装バージョンとかオプションでも嬉しいです。
並みのコンデジのピカピカ外装とは一線引いた渋い奴。
書込番号:7345882
0点

わがままっ子さん、皆さんこんにちは。
売れれば限定モデル出てくるかもしれませんね。今の時点でどの程度予約が入っているか気になっちゃいます。
そういえばカメラケースって出てないですよね?かっこいい本皮速写ケースが似合いそう。
それとフォビオンのロゴデザイン、イマイチな気が・・シールかな?(怒られちゃうかも)
ラピッドさん
>私は、換算50mmF2.8などの
>ラインナップを増やせば、面白いと思います^^
最強の標準コンパクトですね!
>山木社長が見ていたら
>お願いしたい所なんですが・・・^^
DP1購入者からアンケートとって欲しいです。そしていつの日か、DP2。しかしそれは遥か先の話かな・・
それにしても、今更ですがDP1って凄い金額ですよね。もう少し高いと、僕はきっと諦めていました。
価格って大事だなぁ。←当たり前ですが!
書込番号:7346649
0点

「DP1購入者からアンケートとって欲しいです。そしていつの日か、DP2。しかしそれは遥か先の話かな・・」
DP1の売行きが好調であれば、直ちにDP2の開発がスタートするでしょう。逆に「予約が思ったより少ない。実際に出荷が始まると雑誌に悪い評価が載り、そのせいかキャンセル続出」といった状況になれば、DP2は立ち消えとなるやもしれません。
※ DP1は、どう好意的に見ても「癖のあるカメラ」ですから、悪い点、配慮の至らぬ点を挙げればいくらでも挙げられると思いますよ。触る前から言うのは何ですが。
私は既にDP1を予約しておりますが、一台の『新品』DP1が売れれば、それだけDP2の発売可能性が高まり、発売時期が早まると考えます。シグマの宣伝員のようですが、本体価格が9万円という「サプライズ価格」でDP1をリリースしたシグマの「侠気」に、高級デジタルコンパクトに関心を持つ消費者の皆さんは是非応えてあげて頂きたいです。なにぶん、私が買えるのは1台だけですので。数の力が必要です。
私としては、背を高くして、一眼レフ並みの光学ファインダーを内蔵した「DP1-S」を「高級バージョン」として出して欲しいですね。素材も高級版らしく変更して。その場合、私はDP1一式をヤフオクに出してDP1-Sを買うことになると思いますが。
書込番号:7346759
1点

澄透さん
ブッチ456さん
ありがとうございます。
私見としては、FOVEON素子をライカあたりが搭載して、FOVEONのイメージを「高級+高性能」をもっと向上させてもらえたらうれしいな。と。
パナの二番煎じかもしれませんが、そういった考え方もあっても良いのかなと思っています。
決してSIGMAブランドがだめとか言うのではなく、パナでさえデジカメのブランド認知度を向上させるためにライカブランドを使ったのですから。
FOVEON素子の真価を世に問うわけですから、それに負けないくらいのイメージを持ったブランドとコラボレーションする戦略も必要ではないかと思っています。
ただ、スワロフスキーバージョンはご勘弁ください。
(ちょっとみてみたい気もしますが) バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7346836
1点

澄透さん
山木社長は、ココの書き込みを
見てくれていると思いますよ^^
ですので、私と一緒にビシバシ書き込みしましょう♪
書込番号:7347106
0点

ただ・・・
今は、ラスベガスから帰って来ているかどうか
解らないので^^
書込番号:7347125
0点

ラピッドさん
ありがとうございます!よろしくお願いします!
いつも楽しく拝見させて頂いていました。
>今は、ラスベガスから帰って来ているかどうか
山木社長!!(笑)
書込番号:7347280
0点

35mmか40mmのF2でお願いしたいです。+ワイコン
売れないですね(__)
書込番号:7347669
0点

>35mmか40mmのF2でお願いしたいです。+ワイコン
わっ、そんなのが可能であれば、現DP1のワイコンテレコン無しでいいです、山木社長。(もともと無いけど)
しかし色々使用変更すると、ボディサイズも変わりそうですね。
個人的には、まずはコンパクト路線でお願いしたいです。その上位にSDシリーズとか。
とりあえず、僕はオプションでワイコンの21mm辺りが第一希望でしょうか。
DP1は往年の銘機がデジタル化する第一歩って感じですね。
ブッチ456さんが言われたように、成功すれば次々と出てきそうでワクワクします!
書込番号:7348418
0点

発売が一ヶ月以上後のDP1にもうDP2やスペシャルの話ですか。
小さなメーカーが一年以上遅れて開発出来たカメラです。あまりに
先行するのはいかがなものかと。
多くの方がその努力に賛同されていますが,私もその方々と
同じ気持ちです。価格も10万円以下に抑えたかったという山木さんに
心より応援します。サポートの意味も込めて間違いなく6月には
購入します。エッ,その頃にはDP2が出るかもしれないって。
書込番号:7349444
0点

スペシャルバージョンなど期待するのは、それだけDP1に期待を寄せていたためではないのでしょうか。
私も待ちすぎて、じっくり買うタイミングを図ってます。
スペシャルバージョンは、ライカと共同なんて、確かに素敵ですね。
一歩間違ってサムスンと共同だけはやめて欲しい。
私は、実売価格が698〜598とかに落ちたときをねらってますが、その時、スペシャルバージョンとして、レンズの性能がアップしたものが11万円で発売されたら、そっちに飛びついちゃいそうです。
書込番号:7349869
1点

Olohanaさん
フムムンさん
ありがとうございます。
私見的には。Foveon素子にポジフイルムを重ねて想像しています。
自身の性癖だと思うのですが、人と違うものを使いたい・所有したいという思いが強いようです。
DP−1に対するイメージはとても良いのですが、もうひとつ華やかさがほしいと思ってしまうのです。
実際にほしいのはDP−1なのですが、イメージとしてのフラッグがあれば・・・
そんな思いです。
それにFoveonの性能を引き出すだけの腕もないのを承知でのイメージです。
車で例えるなら、ポルシェ911に対するカブリオレやカレラ4です。
その上のイメージとしてのポルシェターボはSD14だしね。
さらにRUFのようなDP−1のライカバージョンも・・・。
そうなれば、ポルシェのように性能を100%引き出せなくても、買ってしまうような人がいるわけですから、DP−1も販売数が伸びるかな。と思っている次第です。
まぁ皆さんも多少思っていると思うのですが、期待が大きいのと、販売が延期されて待っている間に想像が膨らんでしまっているためだと思います。
今のところ脳内の遊びとして楽しみませんか?
わたくし的にほしいのは、チタンボディーのDP−1。
そうでなければ「LEICA M8」のようにレンズ交換できるコンデジですね。
書込番号:7349959
1点

限定版で青いボディ、変な絵だけは止めて貰いたいけど...σ(^◇^;)
あと間に合うならば、スクエアフォーマットでの撮影モードも
付けてくれると嬉しいかも...
書込番号:7350107
0点

ダブルネームで考察
FOVEON素子を搭載するなら・・・
ハッセルブラッド ローライ コシナ・・・
このあたりのメーカーが、デジタルパックのセンサーとして取り組んでくれたら、FOVEON素子のブランド力が強烈になると思うのだけど(素人考え)。
ハッセルブラッドのデジタルパックは3900万画素センサーユニットまであるわけだから、シグマのFOVEON素子採用となれば、夢は広がると思うのですが。
脳内妄想 暴走中!
書込番号:7351144
0点

Rollei RF35D シグマ/フォビオンと協業開発へ
なーんてね
書込番号:7351408
0点



http://www.dpreview.com/news/0802/08020301sigmadp1gallery.asp
RAWでやってます。
なかなかレンズの性能は周辺まで良さそうです。
青空の色と解像感は魅力的。
なんか、どのサンプルもうすーく黄色がかってくすんだ色?
ISO400のディテール喪失が顕著。
逆光の変なゴースト?(レンズのコーティングがプアなのか、はたまたFOVEONの素子由来?)
このあたりが要Watch。
0点

このサンプルは撮影日が2008年2月になってますね。(某サンプルは1978年?)
書込番号:7340181
0点

一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
あと一万上乗せになっても良いレンズ使って欲しかった。
コスト下げるためにはヤムナシだったのでしょうか。
良いレンズ+ISO50 とか面白いと思うのに。
書込番号:7340216
0点

太陽写すとマイクロレンズゴーストが出るようですね.
植物の緑が黄色っぽいけど、現場の色がそうだったのかな?日本の風景サンプルが早く見たいところです.
とはいえベータでこんなにいい写りなんですね.かなり凄いカメラになりそうですね.
書込番号:7340278
0点

やっとも「まともな大きさの」撮像素子コンデジでましたね。
「まともな大きさ」← 異議のある方も多いですが私的にはでの話ですのでご容赦を。
小さいCCDの画素数戦争にはうんざりです。
書込番号:7341205
0点

南南西のデジタリアンさん
厳しいご意見ですね^^;
個人的には、βなりに良さ下の様な気が・・・
早く、製品版を見たいですが
書込番号:7342934
0点

>一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
画角を同じくらいにする為、手持ちのSD9+15-30の画像を見てみたのですが...(汗)。
レンズの問題は何ともいえないのですが...(大汗)。
ちなみに、自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...(滝汗)。
書込番号:7343292
0点

>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
・・・恐るべし(ーー;)
書込番号:7343375
1点

>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
…恐るべし(-.-;;
書込番号:7343717
1点

二人続けて、恐るべし...って!!
せっかくのサンプルなんですから、よ〜く見ましょうよ!!
そうすれば、何故そう言っているのかすぐに解りますって!!
書込番号:7343738
0点

悪ふざけスミマセンm(_ _)m
やはり全体的な黄色かぶりに理由アリでしょうか?
書込番号:7344000
0点

フードアダプタ付けても変わんないでしょうか?
今までのカメラは無縁だったので結構気になります。
書込番号:7344542
0点

レンズのトータルな性能は、良くもなく悪くもなく・・・!?(^^;)
でも、解像力は十分良好ですね。画素ピッチが特別大きいわけじゃないのに、
ピクセル等倍鑑賞でレベルが高いのは、さすがFoveon?
コーティングが合わないのか、ローパスが無くて内面反射がきついのか、ゴースト・
フレアは近頃のものとしては並みのレベルでしょうか。
素子の問題なのか、とにかく、散見される色付きは何とかして欲しい。(特にISO800時)
作例、イイのは凄く良いけど、素性はじゃじゃ馬みたいヤネ〜(^^;;)
書込番号:7344693
1点

私にはこれで十分なレベルですが、データの下の方に
The image shown above is a resized copy of the original to fit into your browser.
とあります。
製品版の絵を早くみたいものです。私には予約をどうこうする気はありません。手に入るのを待つのみです。
書込番号:7344953
1点

ベータ機ということですが、これは多分ほぼ製品版ですね。
以前のサンプルでは18-50mmF3.5-5.6DCと同じ印象に感じていたので先入観があったようです。失礼しました<m(__)m>
気になったので、昨日の晴天でSD9/15-30EXDGの16mm付近ミラーアップで撮ってみました。
(18-50は悪いレンズではないので今でも使用頻度が高く愛用してます。)
DP1サンプルに近づけて20m前後の中景はf4、最短付近接写や手前から奥まで入れるようなパースではf8以上。
15-30のゴーストは丸いぽっくりが出ます。ここら辺はZDなど他社ユーザーだと不満の対象かな。
素子とレンズが違うので一概には言えないけど、相対的に光路の短いDP1は長い15-30の16mm付近を上回っている感じがします。
(これは「買い」ということでしょうか)
小さいボディサイズでこれだけ写るなら、外装もコンタックスみたいなチタン合金にするなどすれば、「並みのコンデジとは
並ばないこと」がアピール出来たのに、値段優先とはいえ「かなり勿体無い」です。
製品版ではISO50が実装されるやもしれません。X3Fに高感度域を期待してはいけません。
広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
シグマらしいや、はははは
書込番号:7345182
0点

南南西のデジタリアンさん
このレンズ20ミリF1.8より良いと思います
20ミリF1.8もF4あたりからやっと使えるようになるので
開放での作例見てもピントを合わせたと思われる部分は
きっちり来てますから。
>広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
でもスポット測光は付いてるんですよね。
これがあれば白飛びや色飽和ぎりぎりの露出で
シャドーにいくらかでも光を与えられますから
もしISO50が無くてもイイかも
ヒストグラムもRGBで出るし、拡大した範囲のヒストグラムにも対応しているので
スポット測光とあわせれば、ぎりぎり追い込めますよ。
そういう意味でも楽しくなるようなカメラです。
お任せのプログラムAEでは絶対に味わえない面白さがあると思います
でもそんなことが書けるSDを使い込んだプロって居るのかなー
山岳ではお一人いらっしゃるんですけどね。
書込番号:7345626
1点

そうですね、雑誌編集部記者と限定すれば山岳さんか専属外ではおちゃめなレーサーさんあたり、
デジカメマガジンのあの記者さんなら、しっかり検証してくれそうです。
WEB上では、もっと突っ込んだ記事が出ると思います。
その他のカメラ誌だと、ファミリー向けのコンデジとの「『便利機能』の比較」に終始するだろうとは予想します。
流行の機能は無いから比較し易いだろうし、画質以外は一般向けではないとの旨はあるでしょう。(笑)
コンデジ界初のエンスー向けのコンデジって書いてくれたら嬉しいな。
個人的にはエプソン用に狙っていたディスタゴンT*4/18ZMと値段がかぶるのがいやらしいのであります。
書込番号:7345857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





