SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに買って持っていらっしゃるならそれを使っていけば問題ないのでは?
書込番号:10222374
1点

そうだよ。今あるDP1を愛しましょ。いつ出るか分からない合うとは限らんしね。
書込番号:10222859
2点

ただいまDP1かGF1の購入を検討中です。
ですので新型発表は気になるところです。
もしあったとしてもDP2の発売間もないこともあり、大幅な変更はないと思いますが。
使い勝手がDP2並みになる程度でしょうか。
楽しみでもある一方で、価格がDP2並みになったら嫌だなぁ。
書込番号:10222883
0点

>楽しみでもある一方で、価格がDP2並みになったら嫌だなぁ。
そうなる可能性が高いと思います。
書込番号:10222947
3点



ある仕事に於いて、DSCを勉強する必要が出て来た為に、ちょっと上位なコンデジを買おうと思い立ちました。
デジカメは初期IXY(300)以来なので、要は「ドがつく初心者」と言えます。
色々予習した上で、旅行先での景色などが自分のメインの被写体になるだろうと感じ、
ミーハー魂も手伝ってGRDUに行き着きかけました。
取引先のカメラのプロ(カメラマンではなくもっと上流にいるプロ)にLX3を推奨され、画角の広さ・夜景への対応力等考えてLX3に心変わりしました。
そして本日、店に行って・・・
結局DP1を買って帰ることになりました!
何と初志というものの無いことか。
勿論、何も予習してなかった訳でなく、皆様のカキコミは一通り全て見させて頂いてました。
初心者でスケール感を出したい景色を撮りたいなら広角のLX3が良いであろうこと、
気軽にスナップ的にパシャパシャ撮って楽しむならGRD2が良いであろうこと、
DP1は操作面やマクロ・暗所など難点が多いこと、、、
ですが、買ってしまいましたね。。。
素人目にも明らかなボケ味と、皆様の作例の美しさ。
(PC上で見た時にどこまで画質差がついてるものかを見極める目には自信が無いんですがね。
単に皆様の腕が良いだけかもしれないし。)
完全なる衝動買いではなく、いつも横目でチラチラ見てた方に足が伸びてしまったという感じです。
これから皆様に追いつくべく日々勉強させて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします。
3点

ケンドー・カ・シンさん
こんにちは。
購入おめでとうございます。
自分はDP1の発売以来ずっと使っていますが、正直に言うと
使い勝手や制約が多いカメラで、嫌になる瞬間は何度も
ありますが、それにも増してDP1を使って良かったと思う瞬間も
沢山あります。
当方のHPにもDP1で撮った写真があります。
最近、仕事で新潟に行く機会があって、一眼を持って行こうか迷ったのですが
DP1のみとしました。
http://at-that-moment.under.jp/image/full-image/category-1/74.html
http://at-that-moment.under.jp/image/full-image/category-1/75.html
http://at-that-moment.under.jp/image/full-image/category-1/76.html
書込番号:10176661
6点

hitoshi-D300さん
有難うございます。
データ書き込みの長さ等は取り敢えず体験しておきました。
ま、この点は全く自分には問題にならない気がしました。
その他の制約に関してはこれからしっかり勉強して行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10181057
0点



VallVillさん
おはようございます。
そうですね、HPを、いる限りそのようです。
PD2の在庫は有るようなので、シグマとの取引をやめたわけではなさそうです。
(今、確認してみました)
書込番号:10171790
0点



噂ですが....
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=32922390
German audio video photo magazine and rumors say, that (at least in Germany) the successor to the DP1, the DP1s, will arrive in stores around the country Nov 09, ready for Christmas shopping. No sales price given yet...
本当なら思ったよりも早かったですね。
2点

情報ありがとうございます。 どのように変るのでしょうね?
書込番号:10116098
0点

大元のドイツのサイトを見ても、具体的な情報は何も出てないんですよね。
しかも意外に古い情報(8/19だったかな)なのに後続の情報がまったくないですし、
どんなもんなんでしょう。
出るとしてどこが改善されているのか?
DP2並みのレスポンスは堅いところでしょうが、何かサプライズも欲しいところですね。
書込番号:10118418
2点

夜景の電灯の光り方が自然な丸い形になるといいなと思います。
書込番号:10126070
1点

少し前に、営業さんに聞いた話では、まずSDをやっつけてから。
(DPの3的なものは無く)名前がどうなるかはわからないが、
DP1(広角)の後継機→DP2(標準)の後継機って話でしたので。
このタイミングだとSD後回し?
書込番号:10131341
1点

>まずSDをやっつけてから
そ、そうですよね…(・ω・;)
SD15をずっと待ってるんですが。。
でもDPシリーズのほうが経営的には重要なのかもしれませんねー。
とりあえずセンサーを新型に…(*´∀`)
Foveon社を買収してから、どんな仕事をしているのかめちゃ気になります。
書込番号:10133786
0点

現行機を引き取って頂き、中身取り替え、という話が昔ありましたけど、実現しませんかね〜
後継は非常に魅力的ですけど、現行と共存の可能性はゼロですし。
有料としても、後継のお値段次第ですけど、現行機との差額プラスアルファくらいは支払う気はあります。
正直、後継の噂はかなり切ないです。
書込番号:10158642
0点

こんばんわ。
DP1sなんて出ないと思います。DP1は生産終了で、DP2が後継機種という流れで終わりだと思います。DP3?どうなるんでしょうかね?ズーム機なら分かる気がします。
だって売れていないから・・・
今入手できるならDP1を買っておくほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10170934
0点

作品画質を謳ったシリーズで広角単焦点がないっていうのは、つまらないんじゃないですかね。
プラスして、ユーザーの裾野を広げるためにズームは必要だと思います。
3倍程度でも初心者にはズームの魅力は絶大です。
レンズの性能は落ちるでしょうが、Foveonセンサーを味わいたいというニーズを
逃さないよう頑張ってほしいと思います。
それがDPやSDの発展につながりますから。
書込番号:10175707
0点

ズームの要望についてですが、みなさんデザイン性についてはどう思いますか?
マイクロフォーザーズのE-P1やGF1を見ると、パンケーキレンズは似合いますがズームレンズはちょっと不恰好に見えます。
DP1やDP2は、パンケーキとは比べ物にならないほどのレンズ性能を持っているにも関わらず、レンズ交換式でないおかげでパンケーキ以上のコンパクトネスを達成していると思います。
もしDP3がズームレンズになるならやはり沈胴式でしょうから、撮影時に大きくなるのは仕方ないので、電源オフ時にDP1やDP2と同等の大きさにおさまったら良いなぁと思います。
SDシリーズのズームレンズでも最高の写りのものはあるので、2〜3倍程度であればレンズ性能は大丈夫だと思います。
書込番号:10175953
0点

デジカメウォッチにDP1sのニュースが来ました。
シグマ、逆光耐性を高めたAPS-Cコンパクト「DP1s」
〜“クイックセットメニュー”にも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319251.html?ref=rss
シグマは、APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「DP1s」を10日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万4,800円前後の見込み。
同社が2008年春に発売した「DP1」の後継モデル。DP1で逆光撮影をした際に画面が赤くなる現象を改善したほか、ズームボタンに「クイックセットメニュー」を装備した。そのほかいくつかの機能追加を行なっているが、基本的な仕様はDP1とほぼ同一となっている。シグマでは、「DP1sは、DP1の改良版と位置づけている。これから使用する人が少しでも使いやすくなるようにした」としている。
----------中略----------
そのほか、機能の追加は以下の通り。
* ISO感度50の追加
* ISO感度設定で「オート」を選択した場合、「ISO AUTO」と表示されるようになった
* ホワイトバランス設定で「オート」を選択した場合「AWB」と表示させるようになった
* オートブラケットの表示箇所を画面左上に変更した
* MFモード時に表示されるスケールにft(フィート)表示を追加した
* グリッド表示に画面表示ボタンを押すと、液晶モニターが「アイコン表示」、「グリッド表示」、「アイコン非表示」、「液晶モニター表示」、「液晶モニターOFF」の順に切り替わるようになった
センサーはDP1と同じ有効1,406万画素のFOVEON X3ダイレクトイメージセンサー。画像処理エンジンも「True」を継承した。レンズは35mm判の焦点距離28mm、F4の単焦点タイプ。液晶モニターは約23万ドットの2.5型TFT。
書込番号:10252793
1点



ネットショッピングでDP1を購入しました。
先日品物が届き、電池が充電されるのをまだかまだかと120分待ち、フル充電の電池を装填して、レンズキャップをしっかり外し、POWERスイッチを押す…
あれ?何も起こらない… 説明書を読み返しLCDのスイッチがOFFになっていると液晶に何も表示されません、とあるのでLCDスイッチを何回かポチポチ押すも何も起こらず、電池を挿し直せば何とかなるかな?と挿し直しても同じ。電源が入ればレンズが繰り出されるんですか?これは(電源の入った状態を見たことがないので、そんなこともわからず)。レンズも全然動かないし、電池が悪いのかとあらかじめ注文しておいた他の替え電池が充電されるのを待って、それに替えても結果は同じ。
SIGMAのHPを見ると、今日から週明けまで夏休みのため、すべてのサポートは17日からになります、と冷たい文言。
購入したショップにメールを送ったら、送り返してもらえば動作を確認して速やかに交換に応じるとのことだったので、早速品物を送り返しました。香川県にあるD社ですが、対応が丁寧で、地獄に仏とは言い過ぎですが、気持ち的には少し明るくなりました。
しかし、新品でまったく電源そのものが入らないなんていうことがあるんでしょうか。出荷前に動作確認とかしないんですかねぇ。まあもともと電子機器メーカーではないので、仕方ないのかなぁとは思いますが。ちょっとがっかりでした。
0点

エム氏ーさん、今晩は。
災難でしたね。私も初期不良、一度経験しました。(シグマではありませんが)二度かな??交換したらまた駄目でした。
交換すれば良いと言うものでもないのですが、仕方ないですね。
>レンズキャップをしっかり外し
私はDP1、オークションで手に入れたのですが、キャップをしたまま電源オン。でも入らず。一瞬これは嵌められたかなと思いました。(変わった仕掛けですね…笑)
書込番号:9994888
0点

>明日への伝承さん
結局、新品と交換ということになり今日送られてきました。
今度は電源が入りました(^_^)
問題なく動作しているようです。
ただデジタル一眼の高感度に慣れてしまったからか、ちょっと暗いところではISO100でさえブレないように撮るのが大変です。
フィルムの時代はこのぐらいの感度は当たり前だったのになぁ…と思います。
各種動作もかなり緩慢ですが、じっくり考えて撮るのにはちょうど良いテンポかと思います。
書込番号:10018194
0点



昔ながらのブラウン管モニタ−を2台並べて表示していましたが、1台の調子が悪くなり、ついに、モニタ−の交換に至りました。
最近まで、10年以上にもなる、トリニトロン・モニタ-を使っていて、これを元に、レタッチや画質補正やプリントの調整をしておりました。
最近、この掲示板に、画像アップをして、会社の液晶モニタ-で見る機会があり、その違いに唖然とした経験があります。
ブラウン管の劣化もあると思いますが、液晶と真空管の色の違いは、特性の違いで、同等に扱えないような気がします。
例えは、違うかもしれませんが、レコ-ド盤とCDの違いのようで、どちらも、音楽性が高い音楽は、それぞれ素晴らしいですが、比較しても別物の気がします。
私は、この画像掲示板を、前のモニタ-で見ていたときに、よくわからない事が2点ありましたが、1つは、画像の暗部のノイズに対して、かなり、書き込みがあり、そこが腑に落ちない点でした。
しかし、23インチの光沢モニタ−で、私のパソコンの写真を見てみると、今まで、気にならなかった、あまり明快でなかった、暗部のレンジがずいぶん広がっており、その分、ノイズ感が、気になる事が、はっきりわかりました。
液晶は、非常に明快で、くっきりした、表示を得意とするようで、さらに解像度も高くなり、より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。
もう1点が、カメラでとったままのフラットに見える画像の投稿をされている方の絵が、あまりわからなかったのですが、新しいモニタ-では、DP−1のフラット画像の表現力が、明快になり、初めて納得できました。
考えれば、最近のカメラの開発、JPEGなどのAUTOの開発、カメラ会社の開発は、きちんと更正されたモニタ-を使用していると思いますが、基本は、液晶モニタ-の高画質タイプで、画像確認をされているはずですから、その表示,液晶の表現力を、基本に、色作りがされていて当然だと思ったしだいです。
しかし、これでゆくと、パソコンは、私も、3年程度で中心部が更新を、ここ10数年前から繰り返してきましたが、モニタ-は長持ちしますので、概ね5年以上は使う事になると思います。
モニタ-の劣化を差し引いても、世の中この掲示板を見ている方の中でも、モニタ−の違いによる絵の受け取り方の違いは、案外大きいのではないかと想像します。
もちろん高価なモニタ-校正機等は使っていませんし、買うすべも使いこなす知識もありませんが、モニタ−、明かり、好みなどの重要な要因が重なり、色に対する経験、写真に対する経験も加わり、こうした掲示板ではアップした画像に対する、感じ方の幅、ぶれ、違いなども出てくるような気がいたしました。
業務でありませんので厳密な色あわせは難しく、ましてやさまざまの環境が集い楽しく情報交換する趣味の場ですから、絶対的な色などといってもいかんともしがたいですが。
私は、WIN使いですので、MACは、もう少しそうした色や絶対的な大きさなどについて明確であるようにお聞きしているのですが、WINは、なんとゆうか、融通無碍、どうとでもなる、いい加減な使いやすさとアバウトさが同居しているようですので・・・・。
そういったことで、掲示板の絵でもPC内の私の写真でも、ブラウン管環境と新しいモニタ-とでは自分にフイットする写真が違うようになりました。
(いま少し、前の環境に近づけるか思案中です。)
当たり前のことに今頃気づいたかと言われそうですが、知識でなんとなく感じていた事と、実際に変えてみて実感した事が鮮明だったもので、投稿させていただきました。
また、前のモニタ−でいろいろいじっても、よくわからなかった写真が、このモニタ-だと違いがわかったりしたものもあり、感心したしだいです。
(かえって、前のモニタ-のほうが良く見えるものもありますが)
アップした画像はそうした1枚です。モノクロにしたり、色を落としたりしたのですが、はっきり決めかねていたのですが、新モニタ-では、素直に選べました。
1点

>より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。
確かに液晶パネルだと暗部が液晶のコントラストやバックライトの関係で見やすいかもしれません。ただ、ブラウン管+MAC環境も使っていますが、白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。液晶パネルでもアドビRGBに対応していたり、色域の%が多い物があるのでそれならいいのかもしれませんね。
どちらにしても持っているPCの性能で印象もやや変わるし、同じ液晶でも見る角度で明るさも違う物がありますので、評価は難しいと思います。
仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。珍しい?シャープのノートPCですが、知り合いの液晶と比べて割と自然で癖が少なかったです。もうシャープはPCをやめたみたいですが(^^;…
書込番号:9944595
0点

CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
そうしないと写真の本当の色は判らないし、自宅やお店でプリントしてもいつまでも色が合わない事になりますから。
ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。
書込番号:9944667
0点

ねねここさん、こんにちは。
>白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。
そうですね。実は、私も、そのように感じました。 白っぽい絵は、実は ブラウン管の方が、良いように感じました。
それまで、ブラウン管で よく見えていた ハイキ-な写真や、明るい陽光での写真、海岸や海での空や海のエキゾチックな青さが際立つ写真が、ブラウン管のとき、非常に好きだったのですが、液晶では、悪くはないけど、思ったより、良くもない、ハイライトが、あまり表現されないような、伸びていないような、そういった感じが確かにしました。
>仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。
確かに、そう感じます。
しかし、ハイライトの項で述べられたように、どちらが、正確か、広く表現できるかといえば、微妙のようですね。
しかし、個人の家で、ブラウン管を2個並べて、土日は、ほとんど、ずっと電気が入っているのは、電気代も馬鹿にならないし、部屋の中が、暑いですし、机の上が狭いです。
今回、机の上に、液晶を並べると、拍子抜けするくらい、薄いので、机の上が、すっきりしました。 温度も、さほどでありませんし・・・。
個人レベルでは、これは、大きいです・・・。
すー.jp さん、書き込みありがとうございます。
>CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
>ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。
カラ-マネジメントは、敷居が高くてわかりにくいのです。前に、掲示板でもカラ−マネ−ジメントで盛り上がっていたのを見ましたが、さまざまな意見が出て、非常に専門的な意見やら、飛び交い、難しい事はわかったのですが、手が出せない感じが正直な感想でした。
モニタ-の基本的な初期設定での、色やコントラストの調整でよいのか、それとも、フォトショップのユ-ザ-ガイドの中にある「カラ-マネジメント」の項目に従って行ったりすれば良いのでしょうか?
カラ-プロファイルの項目などが出たり、高価な機器の話が出たりすると、個人では購入しがたく、また機器を使わない場合の説明も むつかしい気がします。
初心者用、入門者用のお勧めの色調整に関する、本などがありましたら、ご推薦いただけないでしょうか?初級、中級程度で、使ってみて、良かったもの、使っているもの、具体的なものなど。
(ちなみに、色空間、カラ-プロファイル等について系統だった知識を習った経験はありません。そうした、人間が、まず読むべき本も、ご教示いただけたら、助かります。できれば、あまり専門的なものでない本が、希望です・・・。)
むかし、よく、雑誌等で、色や色あわせに対する項目等も、読んだりしたのですが、高価な機器や、カラ-プロファイルに話が進み、どうしても、そこらが壁になり、・・・・・自宅で、高価な機器を買わないで、ある程度の理解で、どの程度できるか、どの程度までで、とどめて行うか、・・・そこらについて、はっきりせず、もやもやのままです。
カラ-プリンタ-、スキャナ−等の購入時においても、スキャンした画像のスキャナ-とモニタ−の色あわせ、モニタ−とプリンタ−の色あわせについても、取説等読みながら、試行錯誤はしましたが、・・・・わかりがたい部分があります。
独学では困難か?とも思いましたが。
いろいろなレベルでの話が掲示板でも展開されており、どの程度まで出来るのか、どの程度まで行うかが、非常にわかりがたいでした。
結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。
プリンタ-のカラ−プロファイル、用紙のカラ-プロファイル、それにモニタ-のカラ-補正? さらに、プリント・ネガの場合、スキャナ-とモニタ−の調整・・・・
どこかに、基準がないとなかなか難しいのですが、結局相対的な基準となり、試行錯誤と自分の環境で出来る、理解可能な範囲での妥協になりました。
書込番号:9946235
1点

flexyamamotoさん、こんにちは。
>結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。
これってまさにカラーマネジメント(色管理)の手法の原点だと思います。機械任せにして時間を節約するか、時間(と、紙やインク)を費やすけれども自分の目や感性に頼るか、のどちらかだとすると、flexyamamotoさんのお話を聞いていると、後者で成立しているんじゃないかなーという気がします。わからない、とご謙遜されていますが、目標が明確で、多少の妥協が伴うとは言え結果にも満足されているのですから、すばらしいと思います。
それでもどうしても、というのであれば、最近はモニタ用のキャリブレーション機器も買いやすい価格になってきていますから、買って試してみる、というのが手っ取り早いかもしれませんね。私が所有しているSpyder3という機器も2万円ソコソコですが、調整前と調整後を比較すると、「色味、合っているかな?」という気分にさせてくれる結果を出してくれています。
プリンターのキャリブレータも所有しておりますが、プリンター上位機種(私はPX-5500)を使っている限り、吊るしか若干の色調整でほぼ狙った色が出せる、つまりモニターさえある程度色を調整しておけば、モニターと印刷結果は比較的簡単に合わせられる、という所感を持っているため、ほとんど使用しておりません。
でも、flexyamamotoさんには下手な機器を使うより、是非自分の道(目や感性)を信じて、それをポリシーとして楽しんでいって欲しいな、と思いました。
書込番号:9947123
1点

flexyamamotoさんこんばんは。
私が参考にした本は早川廣行 著 デジタル一眼レフ写真講座という本です。
アマゾンで在庫1点でした(汗)、かなり古いので仕方ないですね私がデジタル写真を
始める時に買った時は新刊でした。(笑)
今なら、もっと詳しい物もあると思いますのでご自分で探して下さい。
キャリブレーション機器ですが、モンキーが安くて使いやすいと思います。
書込番号:9948146
0点

こちらのサイトはご存じでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
プリンターのキャリブレーションまで考えるとなかなか大変なので、その前の段階までに話を限定しますと、
PCモニター/OS/アプリケーションの間でカラーマネジメントをする必要がありますね。
モニターについては、最低限sRGBに設定して色温度6500になっているか確認してください。色温度を6500に設定できないものはそもそも写真の鑑賞は無理ということになります。
それぐらいの設定は可能なモニターの場合、簡易的なキャリブレーターを使うとRGBの微調整を自動的にやってくれます。
Windowsの場合はカラーマネジメントに対応していないアプリケーションが結構あるので、写真を表示するアプリケーションはカラーマネジメント対応のものに限定するべきでしょうね。
例えば多くの方が使っていると思われるIEは非対応ですので、写真鑑賞には向いていません。
書込番号:9948699
1点

Type-g さん,すー.jp さん,Power Mac G5 さん
いろいろ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Power Mac G5 さん
「液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編 」
大変、興味深い内容で、示唆に富んでいます。
さわりを見ただけですが、今まで、私が疑問に思っていた事が、非常にわかりやすく、明快に書かれているように思います。
私も、今このモニタ-で見ている色で、他の人も見れているのだろうか?
自分の色は正しいのだろうか?
そこの解決方法と、答えが見出せず、探せず、ひとまず、モニタ-とプリンタ−出力は、同じような色=同じような色の偏り方にして、プリンタ-出力の調整を、モニタ-で、行っている、といった考え方でした。
しかし、ご指摘のペ-ジで1つの光明が指し示されたように思います。
しばし、じっくり、かみしめて、読み込んでゆきたいと思います。
しかし、また、このペ−ジによると、世の中の多くの方のWEBを見ている環境、WIN XP以前+IEでは、それぞれが、どういった色で見ているのか、どういった画像の色を根拠に話しているか、が、なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・
改めて,感覚系の表現分野においては、MACのポリシ−の確かさに敬服いたします。
また、改めて,WINDOWSは、事務用OSであると再認識してしまいます。
書込番号:9950004
1点

flexyamamotoさん
私もPower Mac G5さん紹介のページを見て、長年使って来たメインコンピュータをWindowsからMacへ変更しました。今でもこの判断は間違っていなかったと思いますし、これからWindowsメインに戻ろうとも思っていません。ただ、私も先日指摘されたのですが、Windowsが写真業界において使えない、というわけではなくて、Macよりも気を遣わないといけない、というレベルなので、今お使いのWindowsでもflexyamamotoさんがやりたいことはできるとお考えください。
>なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・
まさにその通りですね。シェアの大部分を占めているWindows、さらにその中でもモニタの調整ましてやキャリブレーションをするような人はごく少数でしょうから、自分のブログに載せる写真の色調整に細心の注意を払うことが何とも馬鹿らしく思えてきてしまいます。
ですから、私のカラーマネジメントのゴールはあくまで自分のプリントアウト結果であって、ブログなどに載っける写真は自分のシステムで表示させた画像を自分で見て、これなら良いだろうという判断をしたものである、と割り切っています。逆に言えば、他人様がどんな色で見ているのかは考えないようにしていますし、そうしないと、変なパラドックスが頭を駆け巡ります。
最低限、ネット上にアップロードする写真はsRGBにするとか(自システム内でも最近はあえてAdobeRGBを使わないようにしていますが)、プロファイルを埋め込むとか、の気遣いをしていますが、この気遣いも骨折り損のなんとか、なのかもしれませんね。。
書込番号:9951027
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





