SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 27 | 2008年7月29日 20:48 |
![]() |
30 | 29 | 2008年7月27日 07:08 |
![]() |
13 | 4 | 2008年7月26日 23:55 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月24日 11:26 |
![]() |
112 | 68 | 2008年7月23日 23:09 |
![]() |
31 | 38 | 2008年7月21日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://panasonic.jp/dc/lx3/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8876.html
リコーGX200の好敵手が出ましたね。
外観はDP1に似てますけどDP1とは土俵が違うと、皆さんよくわかっていらっしゃるということで。
キャッチコピーが「大人のコンパクト」だそうですが、DP1なら「大物でコンパクト」かな?(笑)
1/1.63型1000万画素。 DP1の何分の1の大きさでしょうね。
24mm〜60mm。 スナップするにはおいしい画角ですね。
F2〜2.8で明るい。 素子が小さいからさほどボケないでしょう。
手ぶれ補正機能付き。 レンズ内補正ならシグマも技術があるしできると思います。
マクロ、ワイド端1cm、テレ端30cm。 テレ端で一緒ですね。
ISO3200(増感6400)の高感度。 よさそうですね。
46万画素3型TFT液晶。 これは羨ましい。
ビューファインダー、別売り2万4000円。 丸型で24mmです。DP1でも使える?
ワイコンで18mmに。 DP1のワイコンはまだかいな?
SILKYPIX Developer Studio 3.0」の専用パッケージが付属する。 フォビオンは未対応ですね。
本革ケース、別売り9000円程。 シグマはソフトケースだけ(-_-;)
DP1とリコーのGR-D、GX100、GX200をよく研究したみたいな機種ですね。
私はDP1に満足しています。このデジタル一眼を凌駕する画質に。(昼限定)
シグマさん、よ〜く研究しといてくださいね。
3点

むしろ1400万画素でRAW撮影できるFX150の方がDP1のライバルなのかも?
書込番号:8113841
1点

もう昔だがパナにはLC−5というのがありました。
松下ルミ子さんが愛用されていたと記憶しています。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC5
書込番号:8113932
0点

どうせのことなら撮像素子も大きくしたら良かったのに。
書込番号:8113943
2点

NARUSICAAさん
こんばんは。
おーっ!!
いろんなのが出てきますねー(笑)
どっちかと言うと、これはCANONのG9みたいな位置付けですかね?
画素数はちょっと違いますが。
しかし・・・F2〜2.8と46万画素3型TFT液晶は羨ましいです(苦笑)
あと、高感度のノイズが少なかったら、これも羨ましいですね。
なかなかAPS-Cを搭載してくるメーカーがないですね。
これが出ないとホントの意味でDP1のライバルじゃないですよね。
nikonあたりが勢いがあるうちにバーンと出してくれないですかね〜。
なんか各社、そこまでやらずに(APS-C搭載)ガンバローッて感じみたいで。
まだまだ様子を見てる段階でしょうか。
書込番号:8114023
1点

>私はDP1に満足しています。このデジタル一眼を凌駕する画質に。(昼限定)
昼限定ですか?
私は夜も驚愕する画質だと思っています。
lx3のセット販売いいですね。
・LX3本体
・外付けファインダー
・本革ケース
もしかすると59,100円で買えるかもしれません。
書込番号:8114076
0点

みなさんこんばんは。
いや〜、レンズのF値は正直羨ましいです。
(って、土台が違う点は置いておいて・・)
焦点距離も使いやすそうで面白いと思いました。接写も良さそうですね。
ホント色々と研究している感じで、あとは撮像素子ですね。
DP1みたいにもっと無理してもらわないと。(笑)
しかし液晶の件は気付きませんでしたが、凄く良いのですね。見やすそう。
高感度も、きっとLX2よりかなり良くしてきてるのではないでしょうか。
GX200もそうですが、色々と普通に使えそうですよね。
ところでDP1のキャッチコピーは「数奇物コンパクト」如何ですか??
書込番号:8114352
1点

面白そうな機種ですね。パナソニックが「大人のコンデジ」を流行らせてくれたら、もっとDP1の市場も活性化するでしょうか。
でもF100fdが1/1.6型であの小ささを達成しているのに、こちらのほうがわずかにCCDは小さいんですよね〜。レンズを贅沢にしたのでしょうか。
APS-Cをコンデジボディに入れようとするとレンズがなかなか難しいようなので、フォーサーズでF2.8〜とかはどうだろうか…。
46万画素3型TFT液晶って良いですね。一眼では90万画素3型というのもあるようなので、ようやく追いついてきた感じなのかな?
書込番号:8114389
0点

ワイコン 口径46mmですね。
DP1に使えれば21mm相当でいい感じなんですが・・・・。
書込番号:8115652
0点

ルミックス(除くデジ一)では、LC1に次ぐ機種ではないでしょうか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LC1
書込番号:8116039
0点

LUMIXのロゴを廃止してくれたらよかったのに。
でもそれやったら一層マネシタと叩かれるのでしょうが・・・
それ以外は非常に興味がある機種です。
書込番号:8116529
1点

ロゴの件は僕も同感です。
前々からそうですが、パナらしいというか、微妙なゴールドが目立ちすぎで筐体はシンプルでもコレで萎えちゃうんだよなぁ。
こういうのは全体のバランスを考慮して総合的にデザインした方が、良い印象を与えて結果宣伝になると思うのですが。
(期待の持てる機種に思えたので、あえて少々辛口です)
実はDP1のFoveonのロゴも当初同様の印象を持っていました。
とは言いつつパナのより全然控えめですし、もう慣れてしまったので今はそれ程気にならないんですけどね。
(これが良いんだ!という方が居られたら、すいません)
しかしもし仮にFoveonのロゴがゴールドだったとしたら・・・(冷汗)
あと、グリップのシルバー色の部分はボディと同色にした方がきっと渋いですよね。
そこまで行ったら、見た目としても結構ヤバイかも。
な〜んて、発表早々ここで話することじゃないですかね。
いやいや、DP1次機の参考として、です♪
それと、個人的にはDP1みたいなシンプル機能で充分です。次機もシンプル路線でお願いします!
しかしホント面白いカメラですよね。しっかりデータ収集した感があって、やるなぁと思いました。
ロゴの話は置いておいて、スペックだけでも単純に惹かれちゃいますね。
書込番号:8117866
2点

みなさんこんばんは
>からんからん堂さん
確かに、ベイヤー換算約1400万画素のフォビオンですと、ライバルと言えるかもしれませんね。
>神戸みなとさん
こんな機種があったんですね。パナはかなりカメラを研究してきてますね。
>ぼくちゃん.さん
どうせなら、そうL10と同じ素子を積んできたら面白かったんですが。
>hitoshi_D300さん
APSを積んでくるのは、大手メーカーだとこの掲示板を立ち去った方が別なところで仰ってました。APSサイズだとすれば、パナ・オリではないどこか?フォトキナが楽しみです。
>京都小僧さん
昼限定、ですね〜私は夜はあまり撮らないんで。あと、DP1の暗くあって欲しい部分に出てくる暗部ノイズ(大き目の緑と赤のまだら模様)が好きになれません。
ワイコン使えるかもしれないんですね?!なるほど。
>澄透さん
「数寄物」ときましたか。液晶は羨ましいですね。
ロゴはシグマも同じ位置にあります、でもグリップのシルバーのラインみたいな「無意味」なデザインは私も好きません。あと、これは左右のストラップ金具が出っ張ってるのが痛そうですね。私はDP1にはストラップを着けていないので、こんなに出っ張られていなくてよかったと思ってます。
>ブドワールさん
私は液晶は次期種は90万画素のものを乗せてくれると期待してます。
>じじかめさん
おお!掲示板のヌシからお言葉を。
そうですね。LC1の次に・・・パナのデジタル一眼はフォトキナで発表でしょうかね。
>sin changさん
魅力的な機種ですよね、ホントに。
ロゴは、なんでPanasonicじゃないんだろ?海外ではそっちの方が名が通ってるのに、もったいない。(文字数が多いから、でしょうね。)
フォトキナでDP1の次期種のモックが展示されていたら、シグマのやる気に大いに期待して待ちます(早すぎ!?)でもその前にSD14の後継機種ですかね。っていうか、出るんでしょうかシグマは、フォトキナに??
書込番号:8118148
2点

他の方も触れていますが、レンズが2段明るいんですよね。絞り開放時はDP1のISO400とLX3のISO100が同等となるわけで、そうなると差はかなり縮まると思います(逆転するほどではないでしょうが)。
ただまあFOVEON X3の画像を見慣れてしまった目にはやはりベイヤー単板の画像は物足りないですが、それはそれとしてとりあえずサンプル画像はチェックしたいですね。
書込番号:8118157
1点

nikonがAPS-CでPシリーズ出すという噂があります。どっかの板にありました。
フォビオンですから画質はDPの圧勝でしょうが、使いかっては当然ニコンが上でしょう。
起動スピード、書き込み、AF等。
なんかフォトキナでコンデジのAPS-C化やフォーサーズ化が出て来るかも知れませんね。
一眼はフルサイズとAPS,コンデジはAPSと1/2.5なんかでユーザーのチョイスが広がるのは嬉しいですね。
LXもLX4あたりで4/3積んでくれないでしょうか。
書込番号:8122160
1点

>Y/Nさん
>ただまあFOVEON X3の画像を見慣れてしまった目にはやはりベイヤー単板の画像は物足りないですが、
御意!
>sa55さん
>nikonがAPS-CでPシリーズ出すという噂があります。どっかの板にありました。
>LXもLX4あたりで4/3積んでくれないでしょうか
ニコンのはスレ立ちましたね^^
LX4あたりで・・・とするとパナは1年周期でコンデジを出しているらしいので来年の今頃発表があるかもしれませんね!
書込番号:8122621
1点

>sa55さん
マジっすか!ニコンがんばれ〜♪
各社がコンデジのAPS-C化やフォーサーズ化をしてくれたら、とても嬉し楽しいです。みんながんばれ〜♪
書込番号:8123925
0点

正直言うとDMC-LX3が欲しかったんです。
でも、DP1が先に出ちゃったし・・・
DMC-LX2だと、DP1の方が明らかに上だったし・・・
DMC-LX3だと、もう少し悩んでいたかも
書込番号:8129323
1点

>正直言うとDMC-LX3が欲しかったんです。
ジャンルの違うカメラを比較しても仕方ないですよ。
高級コンパクト(DP1)を補完する、広角(LX3)と望遠(?)に強いタイプ...。
これ位なら、小さなかばんに楽に入るし、毎日持ち歩いても負担が少ない。
書込番号:8129391
0点

>ジャンルの違うカメラを比較しても仕方ないですよ。
予算というジャンルでは一緒なんですよ・・・
その他にも欲しいカメラいっぱいあるし。
5Dの後継機欲しいし、420とパンケーキも魅力的だし・・・
書込番号:8129431
1点

>5Dの後継機欲しいし、420とパンケーキも魅力的だし・・・
デジイチが視野にあるならLX3なんて相手にすることはないと思いますよ。
LX3の予算でK200Dレンズキットが余裕で買えるわけですから...。
自分もDSC-R1持ってますから、画質的にLX3に興味があるわけではありませんが、
デジイチを含め大きく、重いシステムは持ち出さなくなってきているので検討している次第です。
書込番号:8129456
1点

>画質的にLX3に興味があるわけではありませんが
これは同感です。
サイズは同じにしても、操作性と画質でどっちを選ぶか・・・
ちなみに、ISO感度は操作性側に入れてしまっている私です
書込番号:8129526
0点

LX2は、マウスポインターのような操作で、
マニュアル操作の扱い易さが素晴らしいカメラですね。
LX3でレンズが明るいとなれば、興味ありますね。
ISO400程度でも使える画質なら、欲しくなるでしょう。
でも、200や400のサンプル画像は無いようですね・・・・。
書込番号:8130653
0点

みなさんこんばんは
デジカメWATCHでLX3の【実写速報】が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/29/8921.html
DP1を買ってよかった( ̄∇+ ̄)vキラーン
>ひでむしさん
LX3専用本革ケースはグリップのあるなしが違いますし、難しいかもしれませんね。
>ブドワールさん
APSサイズを積んだコンデジが各社から出揃うことがあるとすれば、私は数年先だと思いますが、楽しみですね!なんせマウントに縛られないコンデジですから。(ニコンはD60の素子という噂ですし、D300と比較されるくらいの画質のDP1を超えるものがそうすぐ出るとは思えません。)
>DDT F9さん
「予算というジャンルが一緒」確かに近いですねw
E420+パンケーキは私も良いなと思います。
>Y氏in信州さん
「画質的にLX3に興味は無い」同感です。DP1は満足の行く画質ですね。
思えばY氏in信州さんのSD14の写真を見て、フォビオンの名が忘れられなくなったのでした。
そしてダブルマウントは苦しいのでDP1をず〜っと待っていました。ありがとうございました。
>river_breezeさん
紹介の実写速報にISO200もISO3200もUPされてます。いかがでしょう?
なんかノイズにもシャープネスかかってる感じに見えるんですが。
私がFinpixF31fdを持っているせいでしょうか・・・、ISO800以上は許容外です。
書込番号:8143391
1点

しょせんベイヤー配列の小さいセンサーですね。
でも、GR-Dよりは良い画質??
書込番号:8143446
0点

>しょせんベイヤー配列の小さいセンサーですね。
例を見ると、コンデジにしては良い画質ですよ。
書込番号:8143477
0点

そういえば、むくげとふようの違いが分からない・・・
芙蓉だと思ってしまった・・・
書込番号:8143584
0点



http://nikonrumors.com/2008/07/21/highend-ps-camera-above-the-p6000-that-will-use-the-10mp-aps-sensor-from-the-d60-.aspx
どこまで信頼できる情報か私には判断しかねますが、ニコンもP5100の
後継機種に大型センサーを載せるという噂があるようですね。
フォトキナの前には発表があるはず、と。シグマがDP1のコンセプトを
発表した頃は「できるわけねー」という声もあった気がしますが、
各社の技術陣(経営陣?)にはそれなりの衝撃を与えていたのかも
しれません。うーん。今度こそ煙草やめて貯金はじめるべきか……
5点

こんばんは
フォトキナがまた楽しみになる情報ありがとうございます♪
リンク先は見てないんですが、大型素子搭載のコンデジとなれば、ハワイの若大将、いや若旦那、いやいや若隠居さんの思わせぶりな台詞はこれのことなのでしょうか?
APSCだとしたら中身は1000万画素のD60、D80用ソニー製でしょうか。それともまさかまさかのD3、D700の!?(◎o◎)
シグマも1年とうかうかしてられそうにないですね。
書込番号:8122064
1点

こんばんわ、
NIKONのAPS-Cコンデジは別板でも話題になっていますね。
D60等と同じ素子なら高感度ノイズ低減に期待できますし、NIKONお得意のVRとくれば理想のコンデジの登場ですね。
DP1ほどコンパクトでなくてもいいですから、是非ともファインダー(光学・EVFいずれも可)を内蔵してほしいです。
でもこれが出ると、「屋内で子供の写真を綺麗に撮りたいんです...」という方のニーズを
デジイチからかなり奪う形になるのかな...?デジイチはなんといっても嵩張りますからね。
"This is a DEFINITE FACT"とのこと。滅茶苦茶期待しております。NIKONさん、よろしくね!!
書込番号:8122111
3点

こんばんは。
楽しみな情報ですね。
素人考えでは、APS-C サイズだと昔のハーフサイズより小さいです。
あのハーフサイズカメラのボディをそっくりそのまま使えないのですかね?
やはり、周辺部の光の入射角に問題があるのかな?
それなら、ソニーの裏面受光素子。^^;
書込番号:8122128
1点

>ニコンも参戦?
ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
書込番号:8122174
2点

>ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
銀塩高級コンパクトのときは、NIKONは35Ti、次いで28Tiと出しましたが、CANONは参戦しませんでしたよね。
レンズの売り上げが絶好調のCANONさんは、自らの首を絞めるようなことはしないのでは?
もし出すとしても...かなりの周回遅れになるのでは???
書込番号:8122193
2点

マジすか??
僕はあってもオ○○○○だけだと想像していました。
以前のお話には含みがありましたが、有り得ないのかと思っていたので・・
これはかなり嬉しいニュースです。別板もあるんですね!
探さねば・・・!
ニコンかぁ〜、以前なんかアンケート取ってたみたいな話はありましたよね。
ついに動き出す!!・・・の?
ところでNARUCICAAさん!フルサイズだと、素敵過ぎてきっと価格的に手ぇ出せません。(笑)
4/3thサイズだったとしても、きっと魅力的な内容にしてくれるんだろうなぁ。
書込番号:8122244
1点

あれ?ニコンだから4/3thの素子は有り得ないのかも。
しかし楽しみですね♪
DP1の相棒になるようなのだといいな。
書込番号:8122357
0点

すんません・・・コンデジに関しては「フルサイズ」の意味があまりないような・・・
(^^;
大体搭載されるレンズは広角or広角重視ズームですよね?
ファインダーが大きくなる訳ではないですし、ぼけ量もさほど大きく影響しなそう。
DP1もAPS-Cで28mm-f4という明るさの妥協があったようですから・・・4/3やAPS-Cでも
今のコンパクトデジ一(1400万画素オーバーって、コンパクトカメラに必要??)
からみれば、画質メリットは十分あると思います。
書込番号:8122380
0点

こんばんは
リンク先読んだら「D60の10mp」って書いてあるじゃないですか(^-^;
フルサイズの利点は、確かにないかもしれませんね。でもニコンは過去の専用設計されたレンズがあるはずですので、それをリファインして使えるのであれば、発売までが早そうですね。
レンズは単焦点で来るでしょうか。やはりズームで来るでしょうか。はたして・・・?
書込番号:8122434
0点

R1みたいのだったりして。
(いや、R1は素敵なんですけど、希望としてはもう少しだけ小さめがいいなぁ)
書込番号:8122503
1点

やっぱり・・・ニコン35Diと28Diでしょ?
ハイパーコンパクトの再来と言う事で如何でしょうか。
なんなら、APS-CでニコンデジタルSP・S3でも良いですよ♪
書込番号:8122550
1点

撮像素子がD60と同等ならDP1より扱いやすそうですね。
でも気になるのはレンズ。
個人的には単焦点であれば標準(換算50mm)付近だと嬉しいですね。
引いたり寄ったりで色々楽しめますよね。
広角単焦点だとポートレートでアップを撮ろうとすると相当寄らなきゃいけないですし、使い道が、「風景かマクロ」みたいに限定されそうですよね。(まぁ、それは私の腕の無さにも起因しますが・・・^^;)
GX100の様な24〜72mmのズームとかだと便利かも。(サイズ的にキツイかな?^^;)
書込番号:8123424
3点

確かに、これが現実味を帯びるとなれば気になります。
ただ私がDP-1に引かれたのは、その当時他の一眼からは感じなかった絵の解像感というか立体感なので、単純にAPSCサイズの素子を乗せたコンパクト機の出す画像がこれに匹敵するのかという点。
もしFoveonということが大きいのなら、それこそDP1の後継機が気になります。
自分の中の予想としては、他社からこのカテゴリーの製品が出てからDP1後継という順番のような気がしますので、後継機はDP1の弱点と言われていた操作性や書きこみ時間などを相当レベルアップしないと、本当うかうかしていられないかもしれません。
逆にこれらの弱点がファームアップで改善できるのなら、しばらくはDP1でも大丈夫かも。
何にせよ、ライバルと切磋琢磨して良い製品が世に出てくれるのは嬉しいです。
書込番号:8123523
4点

最近パナのLX3の板を見ているのですが、あちらでもけっこうな騒ぎですね。信憑性があるのでしょう。ハイエンドコンパクトや大型素子コンパクトのカテゴリがにわかに活気付いていて、とても楽しいです。
シグマさんは周りのスピードにはついていけないかもしれませんが、Foveonを搭載している限り大丈夫かな…?最高の後継機まってます(^^;
書込番号:8124034
0点

単焦点よりも28mm(相当)からの二倍ズームぐらいのほうが売れる気がします。
書込番号:8124725
1点

私がニコンの人間で、DP1キラーを開発しようとするなら
* 筐体は大きめにして余裕を持って設計。大きなモーターとバッテリーの搭載を可能にするため。
* レンズは35ミリ換算で35ミリF2.8〜50ミリF2程度。コンデジの常識を破って固定鏡胴とする。レンズ先端にはフィルターネジを切る。
* FOVEONが売りのシグマに差をつけるため、高感度で実用になる撮像素子を搭載。室内での手持ち撮影を可能にする。その代わり手ブレ補正はつけない。マクロ機能もつけない。
* バララックス補正つきの透視ファインダー、もしくはEVFの使用を基本とする設計。もちろんライブビューも可能とする。AF性能は一眼レフ同等とする。そのための大きなモーター、大きな筐体。
* 実売価格はDP1より高くする。値段の高さを納得できるだけの高級感を持たせる。具体的には「筐体は真鍮にブラック塗装」など。F3を長期間製造し、S3やSPを復刻したニコンなら作れるはずです。
※ ミノルタTC−1は確か定価15万でした。それでも結構な数売れましたし、高級感は高級コンパクトの中で随一であったと思います。
こんなカメラが登場すれば、DP1とは別に買いたいですね。イメージとしては、「21世紀のSP」です。真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
書込番号:8124748
0点

上記のようなスペックとすれば、一気に「D3、D700同等のフルサイズ撮像素子搭載」まで持って行ける可能性があります。その場合、かつての銀塩高級コンパクトと一眼レフの関係と完全に同じ「銀塩一眼レフと同じ画質の写真を撮れ、より機動力に優れたカメラ」となります。
ニコン一眼レフ同様に、「撮像素子を動かす手ブレ補正機能」をつけないなら、フルサイズ撮像素子を入れてもそんなに筐体が肥大化することはないでしょう。レンズも、50ミリに近い無理がない焦点距離になりますから設計が楽になるはずです。
この辺は、そもそも現時点でフルサイズ撮像素子を持たないシグマには真似ができません。
ノーフラッシュでの室内撮影も造作ない、非常に使いやすいカメラとなります。
そこまでの仕様とすれば、価格は30万円代になるかもしれませんが、正に「21世紀のニコンSP」と言い得る完成度の高いカメラになるはずです。ニコンはシグマとは違って購買力の高い古くからのファンを多く有しているのですから、やるなら徹底的にやって頂きたいですね。
書込番号:8124893
0点

>真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
一眼レフなど、とっくの昔から重くて、嵩張り、大嫌いです...(汗)。
レンジファインダー系は何やら動きがあるとの噂を聞いています。RD1系後継機になるのかな?
SONY製フルサイズ2400万画素+ボディ内手振れ補正、周辺画質を安定させる何か?
廉価版フルサイズ満開とともに、デジカメも佳境に入ってくるのでしょうか?
期待したいところですね。
もちSIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
書込番号:8124978
0点

>SIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、
デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね
私も、「画質」に拘ったフルサイズは出して欲しいです♪
書込番号:8127357
0点

> ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
スミマセン、これの意味がよく分からないのですが、教えていただけますでしょうか?
これですよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
銀塩の使い回しではなく、より高性能になってるって事ですか?
書込番号:8127411
0点

ToruKunさん、こんばんわ。
フォーサーズ・ユーザーの方ですよね(確か?)。ならば、説明は不要では...?(汗)
SD14でのSIGMA製50/1.4とCOSINA製P50/1.4ZSの比較では明らかに前者の方がしっかり写っているのが
maroさんのHPで確認できると思います。
で、知り合い(写真仲間です)の1DsMarkVでEF50/1.4とSIGMA50/1.4と撮り比べると...御推察のとおりです。
撮像素子のレンズに対する要求解像度と、その有効イメージサークルの問題のように感じます。
このあたりへの対処が最も理想的なのは現状ではフォーサーズですね(CONTAXのNシステムがありましたが...)。
これらの不足を補う為にK20Dは集光レンズに工夫をしていますし、画像処理で誤魔化すメーカーもあります。
SIGMAの50/1.4はそこにしっかり対応した製品だと思いますし、キッチリ作るとあの大きさ、重さになるのでしょうね。
故に自分はフルサイズデジタルと135フォーマット銀塩とは別物だと考えるわけです。
書込番号:8127635
1点

Y氏in信州さん
ご返信ありがとうございます。
> フォーサーズ・ユーザーの方ですよね(確か?)。
フォーサーズ歴2年数ヶ月、シグマ歴2週間です。(^^;
> SIGMAの50/1.4はそこにしっかり対応した製品だと思いますし、キッチリ作るとあの大きさ、重さになるのでしょうね。
> 故に自分はフルサイズデジタルと135フォーマット銀塩とは別物だと考えるわけです。
なるほどですねぇ。
やっぱりこのレンズは結構良さそうですよね。
フォーサーズの様な設計思想をみると、マウント径から変えないと無理なのかな?と、素人なりに考えていました。
マウント径はそのまま(フルサイズデジタル=銀塩135)でも、レンズの作りで別物(フルサイズデジタル≠銀塩135)にできるのかもしれないですね。
現行フルサイズの周辺減光等に疑問を感じている身としては、マウント径が最大のネックと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
シグマ50mmF1.4とキャノン・ニコンのフルサイズって言う組み合わせは結構使えそうなんですね。
コンデジから話がそれてスミマセン。m(_ _)m
書込番号:8127717
0点

Y氏in信州さん
>SD14でのSIGMA製50/1.4とCOSINA製P50/1.4ZSの比較では明らかに
前者の方がしっかり写っているのが
maroさんのHPで確認できると思います
私、その方のHPを見た事がないのですが・・・
コシナ・ツァイスの方は、
「一回収差をクリアーに設計し、そのレンズの描写に
個性をもたらす為に、あえて収差を残し(入れ)た」
と、本国カールツァイス財団のお偉い方が、仰っていましたよ^^
それに、開放から「コントラストの低下」を、極力避けるレンズ設計を主眼と
している様で、「シャープ」を主眼とした設計ではない模様です・・・。
書込番号:8127785
1点

>現行フルサイズの周辺減光等に疑問を感じている身としては、
>マウント径が最大のネックと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
このあたりはSD14の板で話が煮えていますので、そちらをご参照ください。
ちなみに自分も4/3ユーザーです。今手元にあるのはE-1のボディのみ(YC・Zeiss専用)ですが...(汗)。
E二桁が秋にはそろそろ...との噂もありますね。楽しみにしています。
書込番号:8127786
0点

さすがラビッドさん!!色々お詳しいですね。
でもね...絞っても負けるのです...ちなみに私のレンズです...50/1.4にしとけば良かった...(溜息)。
書込番号:8127812
1点

>でもね...絞っても負けるのです...
ナハッ^^;
そ、それは・・・
シグマレンズの優秀さを物語っていると言う事ですね(汗)!
山木社長へ
ズーム・ピントリングの回転方向を、各メーカーに準拠する様に
して頂きたいです!!!
書込番号:8127870
0点

みなさん、おはようございます。
話題をとんでもない方に引っ張ってしまい、申し訳ありません。書きついでにもう少しだけ...(汗)。
自分はZeiss大好き人間なのでPlanar50mm/F1.4はCONTAX・MF、CONTAX・N、COSINA・ZSと3本持っています。
CONTAXのNシステムはいわずと知れたテレセン設計のレンズで、MF用(MMJ)との撮り比べでは、
中央部は互角ですが、四つ切ですら周辺部は歴然とした差があったことは以前にも書いたと思います。
これは、キッチリ写る有効なイメージサークルの大きさの差によるものだと考えています。
ちなみにレンズの大きさを比較すると以下のようになります(最大径、長さ、フィルターサイズ、重さ)。
Planar50mm/F1.4・CONTAX・MF:62.5、41、55、275g
Planar50mm/F1.4・CONTAX・N :78.5、55、67、320g
Planar85mm/F2・CONTAX・645 :81、67、72、530g
SIGMA・50mm/F1.4 :84.5、68.2、77、505g
以前自分は、SIGMAの50/1.4はテレセン設計かな?と考えていたのですが、上記のように改めて比較すると、
従来光学系のまま”テレセン性を確保できる”有効イメージサークルを拡大したと考えたほうが適当かもしれません。
オリンパスのZDレンズは、対象とする撮像素子の大きさの割りに大きいとの批判がありますが、
”撮像素子の大きさのテレセン性を賄うイメージサークルを確保しようとするとあの大きさになる”
というのが適当な考え方ではないでしょうか?
まあ、レンズの光学系に頼らなくても、集光レンズに細工をしたり、デジタル処理で誤魔化すという暴挙にでても
結果が同じならよいのかもしれませんが...(大汗)。
SIGMAの50/1.4はフルサイズ撮像素子普及に対するSIGMAさんの一つの解だと思いますが、この現実を目の当たりに、
かなり気持ちが重くなっているのが本当のところです(大きく、重いカメラは大嫌いです!!)。
自分的にはオリンパスのE二桁の登場を心待ちに、静観しているのが吉かもしれませんね...。
書込番号:8128967
2点

Y氏in信州さん
「従来光学系のまま”テレセン性を確保できる”有効イメージサークルを拡大したと考えたほうが適当かもしれません。」
これはテレセン設計とどう違うのでしょうか?
書込番号:8132681
0点




2枚目の絵がいいですね!逆光を利用した作品作りのお手本のようです。
一眼レフにある程度長いマクロレンズをつけて撮ったものと誰もが思いそうですが、DP1で撮ったというのが凄いですね。
書込番号:8130876
1点

素晴らしいですね。一眼レフでなくても素晴らしい写真が撮れるというお手本のような写真です。僕も特に二枚目が好きです。
書込番号:8130895
2点

>ブッチ456さん
そんなに褒めていただけるとは・・・、有り難うございます。
正直、撮影中は「う〜ん100mm、いや、せめて50mmのマイクロレンズだったら・・・」などと欲深い事も思ってしまいますが、広角で撮った絵も現像してみると楽しいです。
>小鳥遊歩さん
重ねて褒められると照れてしまいます(汗)、有り難うございます。
撮る時には多少苦労するカメラですが、撮った写真を現像する時に、コンデジである事を忘れてしまいそうになる画質を見れば、もっといろいろと試してみたくなるカメラです。
書込番号:8131180
2点

DP1は、近いところが苦手ですから・・・
昆虫はなかなかうまく撮れない。これも、目測でピントずれちゃったし・・・
プロのカメラマンじゃないから完璧にはいかないにしても、良い写真じゃ無いですか。
良い写真かどうかは、自分のレベルと比較して言っているのであって、文句言うなら
自分の写真もアップしてみたら?
書込番号:8131898
2点



当然SIGMAではリサーチしているでしょうが、山木社長に参考にして頂く為、DP1ユーザー像を考えて見ました。
@価格が10万だと買わんが、99800円だと、何のかんの回りに理屈を言い買ってしまう人。
これは俺だ。
Aギャンブルが好きで酒も好きでその割りに暇な人。
これも俺だわ
B理屈が多く小うるさい、その割にはシャッターは余り押さない、メカ好きな人。
これも俺だわ
C初めて聞いた専門用語も即ネットで調べ、昔から知っているようにいうが、実際はカメラなど分解するがまともに組みあがった事がない不器用な知識人。
これも俺だわ
D力が弱い。
これも俺だわ
Eネットで炎上すると、本当は大好きなんだけど「このあたりで止めましょう」などと似非常識を持ち出していながら更に油をそそぐ人。
これも俺だわ
F女性にもてない
これは全然あてはまらん
こんなユーザーばっかだとシグマも大変っすよね。
考えて見れば全然俺はDP1的じゃないな。
0点

DP1ユーザーは
1) GR1やTC−1などの銀塩高級コンパクトの所有経験がある
2) 銀塩一眼レフの所有経験がある
3) デジタルへの全面移行が遅かった or まだ銀塩を使っている
といった人が多いのではないでしょうか。
書込番号:8120695
1点



これだけ個性的なデジカメは他にはないです。
すばらしい画像を提供してくれるだけで満足ですよ。
カメラってのは物を写し表現する道具じゃないですか?
機能がよくたって画質が悪ければ表現も狭まるてもんですよ。
あれこれ贅沢な注文つけないで、もっと楽しみましょう!!
2点


アハハッ(爆笑)
もこ吉さん、お茶ふきそうです(激笑)
書込番号:8059148
1点

DDT_F9さん
すみません。気にしないようにはしてるのですがついつい。
個性的というならEX-F1とかXactiとかのほうが。
DP1なんてデカくてレスポンス悪くてちょっと画質がいいだけですよ。
書込番号:8059200
3点

設定間違うと、画質も良くならない・・・・
でも、面白いカメラだしねぇ
40Dより使用頻度が上がってるのがなんとも言い難いけど。
書込番号:8059279
3点

デジイチは、若い女性からオタクっぽく思われそうなので、使う場所を選びますね。
その点、DPは小さいし見た目普通でシンプルなので、気軽に撮れそうですよ。
同じユーザー同士で喧嘩ばっかりしてないで、心を広く大きくして、
写真を楽しんでくださいなぁ。
書込番号:8060076
3点

私には大きなカメラを提げている女性はダサいそのものです。
書込番号:8060441
2点

>私には大きなカメラを提げている女性はダサいそのものです。
人によっては素敵に見えますよ。
美人は何を持っていても似合う!!
書込番号:8062649
8点


買ったDP1は、いきなりバージョン103でった。
初期ロットじゃなくて良かったです(喜)^^
デザインが良くて、大きさも丁度良い。説明書をみなくても操作できましたよ。
MF楽しい!
コントラストとシャープネスどうしてますか?上げたほうがいいのかなぁ??
書込番号:8063586
3点

びわ大王さん、こんばんは。
遂に決断されたんですね、まずは購入おめでとうございます。
シンプルなところが好印象なカメラですよね。
実は以前の流れからちょっと疑問を持っていましたが、ご決断されたようで少し安心しました。
MFも気に入られたようですし、何より楽しそうなので、何だか嬉しく思いました。
書込番号:8064501
3点

澄透さんこんいちわ。いつも暖かい書き込みありがとうございます。どうか
心に余裕のない粘着おやじにだけはならないで下さい。笑)
MFでバシバシ撮りまくり中です。みなさんが言ってたほどそこまで手ぶれは
しません。D50のときも1/8でもほとんど手ぶれしてませんでしたので僕にとっては
使い勝手はよさそうです。(もしかして才能?笑)
操作性が、一昔前のデジカメとか言ってる人がいるようですが、
僕にはぜんぜんそうは思えませんでした。むしろ
しっくり考えながら撮れる事が大いに趣味を満喫してる感じがします。あれもこれもと
贅沢な人が多いんですね。前にアドバイスしてくださった人のアドバイスで
カードリーダを購入しました。むちゃ便利ですね!
そして、RAW撮りも初体験でしたが、こっちのほうが
難しいですね。パソコンがしょぼいので、思い切ってボーナスで買い替えます。
RAW撮りの場合、DP1本体の設定は関係ないのでしょうか?
コントラストとか変えなくていいのですか?(笑)あと
フードアダプター用の、レンズキャップで何かいいのがありませんか?
書込番号:8066980
3点

まぁまぁ、そう言わずに。
以前のびわ大王さんのコメントは、申し訳ないですけど僕自身も少し疑問に思っていました。
(ひょっとして買うつもりないのかな〜なんて思ってたんです、すいません)
前に変な人がいたので、皆さん警戒してしまうのだと思いますよ。
やっぱり購入してからの疑問や、その後に出来る話が多かった気がします。
何にせよ、楽しく使っておられるようで良かったです。
ホワイトバランス等は、設定を変えればきっと後の調整が楽になるでしょうから、RAWでも有効かもしれません。
それこそ一枚ずつじっくり撮るなら、又は意図がある場合は事前の設定が大事かもしれませんね。
全体を通して自分好みの設定にしてみるのも良いと思います。
僕自身は面倒なのと、割とサクサク普通に撮っているのでオートや初期設定のままほとんど変更していません。
フードのキャップについてはちょっと分からないです。
ところでこのカメラ、使い込むと色々と改善してほしいところも出てくるかもしれませんよ。
何せ相手はDP1ですし、今までにもいっぱい要望出てます。
皆さんユーザーの率直な意見として言われているでしょうし、その声は次への布石です。
なので、その辺りで他の人のことはあまり言わない方がいいと思いますよ。
ベテランの方も多いので、僕はいつも成る程と思いながら聞いています。
書込番号:8067787
3点

びわ大王さん、DP1購入おめでとうございます。
(購入前の、いくつかのスレッドへ大いに疑問を持っていたオヤジです。)
>RAW撮りも初体験でしたが、こっちのほうが難しいですね。
→ 簡単です、特別な設定は 画質のRAW設定だけです。
>パソコンがしょぼいので、思い切ってボーナスで買い替えます。
→ 正解! 私は、パソコンの高性能確保とコストを抑えるために、自作パソコンです。
>RAW撮りの場合、DP1本体の設定は関係ないのでしょうか?
コントラストとか変えなくていいのですか?
→ JPG設定の場合は、画像に合わせて設定変更が必要ですが、
RAWでは不要で、露出補正のみ必要な場合がある位。
>フードアダプター用の、レンズキャップで何かいいのがありませんか?
→ 既に、この板で紹介済みですが
(過去スレ検索してくださいね→検索 簡単なのにどうして探してくれないのだろうと思っちゃいますね。、投稿している他の人達への思いやりや敬意として大切だと思うな)
CONTAX Gシリーズレンズ用フードがピッタリです。
私は、ヨドバシカメラ本店で購入。
書込番号:8069175
2点

レンズキャップの情報ありがとうございます。
今のところ、埃侵入防止のため、UVカットフィルターを付けてます。
露出補正は、今のところ白とびも少ないので、そのままです。
RAW編集は、手持ちの128mb、ペンVでは厳しいので、
せめて512mbあたりの中古パソコンでも買おうかと思ってます。
書込番号:8071884
0点

現像目的ならMacBookの一番安い奴なんかどう?
キャリブレーション無くてもある程度カラーマッチングされているし
変な中古買うよりかなり良いと思うけどねぇ。
少なくとも、カラーバランスの崩れたモニタで見てるのに色がおかしいとか言う可能性は
少ないと思う
書込番号:8073703
0点

びわ大王 さん
ツァイス製でフードをつけたまま取り外しができるレンズキャップがあるので、
フードを使うのであればそちらの方が便利だと思います。
必要であれば過去のログにあるので自分で調べてください。
「クチコミ掲示板検索」で調べたいキーワードを入れれば簡単に調べられます。
書込番号:8074658
1点

有用な情報ありがとうございます。
レンズキャップはぜひとも入手したいですね。検索してみます。
パソコンと、プリンターの色の調整ですが、これまたやっかいですね!
Xpなのですが、画面設定の色で調整してみたものの
まだプリンター(キヤノン)の色が濃い目に出ますね。
書込番号:8075313
1点

だから、Macにしましょうよ!
趣味に合わない色って、もしかしたらモニタのせいかも・・・
書込番号:8083259
0点

マゼンタとか、騒いでる方がいるようですが、
そもそもカメラって光の向きとかを考えながら、撮るもんじゃないですかね?
どのカメラだって一長一短あるんじゃないんですか?
そんな特性も分からないで、ダメカメラとかのレッテルを貼られたらたまったもんでは
ないですね!光を操りながら、綺麗な写真を撮るのがプロってもんでしょう!
手ブレするなら三脚使うでしょ!?
DP1は、撮り方次第で凄い綺麗な画像を提供してくれますよ!
書込番号:8087284
0点

何を一人でムキになっているんですか??
偉そうな事を言ってますが、過去に下らない質問の数々を投下したのをお忘れですか??
D50はどうしました??
画像処理に挑戦って言ってましたがどうしましたか??
ご自身の投稿を再度見なさい。
いかに下らない事を質問してたか。
その度に馬鹿にされてましたよ、貴方。
別スレもそうですが、私が釣られるまで誰もレス付けてないでしょ??
本当に買ったのなら画像見せてください。
丁寧にレスしている人も、馬鹿にしている人も、読んでいるだけの人も、皆疑っていますよ?
買ったかどうか、そして貴方が本物の「さるこじ」じゃないかって。
超個性的っていうけど、FOVEON搭載ってだけで大げさなんじゃないですか??
私からしたら、貴方の方が「超個性的」ですよ。
書込番号:8087767
4点

びわ大王さん、こんばんは。
そうやってあんまり褒め殺さないで下さい。
駄目なところは駄目なんで。それとプロって言われても・・・。
と、一応一言入れておきます。
なんて入れようと考えていたところで先にさるこじ。。comさんのレスがありました。
ただ僕はもう少しシンプルに答えるつもりでしたが、ご質問のお返事には興味があります。
せっかくなので、びわ大王さんもお返事をして頂いて、どうぞ疑惑を晴らしてください。
書込番号:8087903
2点

プロだから、とかアマチュアだからとかは関係ないと思いますが。
馬鹿みたいに褒めているだけでは何も生まれません。
>>DP1は、撮り方次第で凄い綺麗な画像を提供してくれますよ!
これはどんなカメラでも同じです。
>ダメカメラとかのレッテルを貼られたらたまったもんでは
ないですね!
少なくともこのスレではダメカメラなどと誰も言っていません。
それは思い込みです。
>光を操りながら、綺麗な写真を撮るのがプロってもんでしょう!
プロじゃなくてもそうです。
>手ブレするなら三脚使うでしょ!?
使える状態では使いますし、使えなければ感度を上げるまでです。
それ以前に何故いきなり手ブレ&三脚の話なんでしょうか。
しかも怒ってらっしゃる。
>コントラストとシャープネスどうしてますか?上げたほうがいいのかなぁ??
>露出補正は、今のところ白とびも少ないので、そのままです。
こんな事は手探りで学ぶものですよ。
一眼お持ちなんですよね?
>撮り方次第で凄い綺麗な画像を提供してくれますよ!
ってご自身で仰っているじゃないですか。
>そんな特性も分からないで
欠点を欠点と言う事がいけないのでしょうか??
皆で褒め殺ししてたら気持ち悪いですよ。
書込番号:8088463
5点

ムダなエネルギー使ってないで、
バンバン素晴らしい写真とりましょうよ!
心が小さいと、写真もそれなりの写真しか撮れない気がします。
書込番号:8090962
0点

僕もそうして欲しいです。
綺麗じゃなくても、何でもいいんですけど。
けど、もういいのかな。
あと、あのタイミングで入ってこられると正直結構辛いです。
書込番号:8091104
2点

心が小さいかどうかは添付した写真にて判断して下さい。
僕も貴方同様初心者なので、お目汚しかと思いますが・・・。
こうやって「無駄なエネルギー」を使って正月早々浦賀まで行って撮ってきた夕焼けです。
僕はこういう構図の絵が好きなので、話題になっていたマゼンタ云々、太陽云々の話題は大変有意義でした。
あと最後に教えて頂きたいのですが、僕や他の方の質問には答えて頂けないのでしょうか??
綺麗な絵が撮れると言うならば、サンプルを見せて下さい。
購入を考えているので参考にしたいです。
出来ればD50との比較写真があると、より説得力のある発言になるのではないでしょうか?
書込番号:8091330
4点

ゴミではないかと思うのだけど・・・
気のせい?
書込番号:8091606
0点

>気のせい?
うっすらと、まーるいのでしょ?私のところでも見えるよ。。
お月様?
書込番号:8092295
0点

>気になりますか??
kenshin1さんは、めちゃくちゃラッキーあるよ
散々撮りまくって「汚れてるよ〜ん」ってメーカー保証でメンテナンスしてもらえるね
運が良かったら、そのままレンズごとのユニット交換権ゲットよ
>別の流れになってますね
陰気臭いから、、DP1はオタクっぽく見られるのに^^
びわ大王さんも、俺はスペシャリストだって言い返してみたらいいのよ
書込番号:8092494
2点

>kenshin1さん
私の発言を誤解してない?
「きれいな写真のっけてよ」は大王さんへ
書込番号:8092803
2点

いろはもみじさん、こんにちは。
最近少〜し閉塞感が・・・。
って僕のせいかも。皆さん大変失礼しました。
女性にはっきり言ってもらえると、なんかすっきりしますね。
DDT F9さん、こんにちは。
そういう風には読めないので、全然大丈夫だと思いますよ。素敵な写真ですよね。
びわ大王さん、こんにちは。
いつも一方通行で、ほどんど答えて貰えていないのでこうなっちゃいますよね。
あんま時間かかるとかっこいいの載せないといけないから、サクッと行きましょう。
書込番号:8092941
2点

残念ながら、パソコンがしょぼいんで転送に時間がかかりすぎますので
載せれないんです。しかし、D50と比べても、遜色ない画質だと思います。嫁はんも綺麗だって言ってるし。綺麗かどうかは、結局自分の感覚じゃないんですか?
他人がどう言おうが、自分の感覚でしか判断できないんじゃない?自分が欲しければ
買えばいいんですよ。
書込番号:8094993
0点

びわ大王さんから、予想外に返事が。
価格コムにアップできないほどしょぼいパソコンでは、他の方の作例を見るのも無理ですね。
これまで、サンプル画像をご覧になられていないかのようなレスも納得です。
ボーナスでパソコンを買いかえられる予定だそうで、ぜひ投稿くださいね。
kenshin1さんの夕日の写真も綺麗ですね。確かにDP1では撮れない写真かも。
でも夕日の写真は、kenshin1さんの作例の様に、標準〜望遠寄りに撮りたくなるので、マゼンタ斑点にかかわらず、自分はDP1では撮らないような気がします。
ただ、赤い花が潰れた濃いピンクになってしまうのは、プロの技で何とかなれば良いなと思います。
書込番号:8096020
2点

「残念ながら、パソコンがしょぼいんで転送に時間がかかりすぎますので載せれないんです。しかし、D50と比べても、遜色ない画質だと思います。」
画像をアップできないPCってどんなスペックなのか知らんけど、そのPCでD50使えるのか?DP1買うよりPC買うほうが先じゃね?
「嫁はんも綺麗だって言ってるし。綺麗かどうかは、結局自分の感覚じゃないんですか?」
20歳以下のアイコンで「嫁はん」?「次のボーナス」でPC買い換える予定だそうだけど結婚も就職も早いようで。つい最近貰ったはずの夏のボーナスは全額使っちまったのか?
そもそも05年発売のD50は今の普及クラスデジ一よりだいぶ高かったわけで、現役当時の価格はDズームキットで13万程度、ボディ単体で9万程度した。
びわはD50の現役当時は高校生?良くそんなの買えたもんだな。
しかし、DP1のJPG出し画像を見て「嫁はんも綺麗だって言ってるし。綺麗かどうかは、結局自分の感覚じゃないんですか?」って、びわも嫁はんも眼大丈夫か?
書込番号:8097112
2点

D50
DP1
超低スペックPC
嫁はん
次のボーナス
全て架空と考えると説明がつく
書込番号:8097288
2点

ブッチ456さん
鋭い。その仮定で読み返しますとかなりすっきりします。
ただし、私をProfileしないで下さいね。
書込番号:8097367
0点

しょぼいパソコンでも、ダウンロード出来てるんですよね?
だったら、アップロードも出来るはずなのだけど・・・・
書込番号:8097643
1点

ブッチ456さん、
まあまあ、アイコンはともかく、びわ大王さんはPCをあまり使わない方と思えば、それもありかと思いますよ。
確か、RAWの現像を写真屋でやってくれるか否かのような質問もありましたよね。
私の父親も、メールを書くこもできませんが、デジカメ(デジイチ)は使いたがります。
びわ大王さん、
3万円台のPCでも、画像のアップくらい簡単にできますので、ぜひご検討を。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080717/1016810/
書込番号:8097688
1点

>ブッチ456さん
しかし、DP1のJPG出し画像を見て「嫁はんも綺麗だって言ってるし。綺麗かどうかは、結局自分の感覚じゃないんですか?」って、びわも嫁はんも眼大丈夫か?
びわ大王さんはJPG出しの話はしてないと思うのですが?
ちなみに
http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html
"シグマの考える仕上がり、JPGEモードより"
DP1のJPEG画像は、シグマがもっとも適切だと考える「出来上がりの写真」です。JPEG設定で撮影し、もしも「これが自分の求めていた写真だ」と全面的に賛成していただけるのであれば、もちろんJPEG設定による便利で快適な撮影を楽しんでいただきたいと思います。
とあります。
ブッチ456さん的に言えば、「シグマの社員は眼は大丈夫か?」となるのでしょうね。
>びわ大王さん
写真の貼り付けはどうでも良いと思いますよ、ここでも画像を貼り付けて無い方は多数いますし。
ただ質問系のスレを今後立てられる事がある時は、画像を添付された方が適切な返事がいただける
と思います。
書込番号:8097962
0点

>13秒 さん
>びわ大王さんはJPG出しの話はしてないと思うのですが?
「超低スペックで写真をここにアップできない」PCでDP1のRAW画像をどうやって現像するんですか?
ま、びわのPCのスペックが不明だから
「写真のアップロードは出来ないけどSPPでのRAW現像は出来る」
可能性はゼロとは言えないけど。びわには「もう少しマシな言い訳考えたら」と言いたいですね。
>ブッチ456さん的に言えば、「シグマの社員は眼は大丈夫か?」となるのでしょうね。
「DP1はRAW撮りでないと実力を発揮できない」というのは恐らくDP1ユーザー全てに共通する意見でしょう。13秒さんのご意見はいかがですか?
私は
「DP1でJPG撮りした絵を見ても全く感銘を受けない」
「シグマは汎用性を考えてJPGモードをつけたんだろうけど、DP1購入者のニーズを読み違えて余分なコストをかけた結果に終わったようだ。デジタルズーム機能、動画機能と同じ」
と考えます。RAW専用仕様としたらどのくらいコストが下がったかはシグマ関係者ではないので分かりませんが、多少はコストを別な部分に回せたでしょう。
書込番号:8098044
0点

相変わらずのいじめっ子ぶりで・・・・
LowスペックのPCだから、画像アップできないか?
400MHz程度のCPUで、Windows CE.NET 4.1 & IE 5.0 の PDAでも、このサイトに画像をアップさせることは出来るよ
でも条件付、予めカメラ側で画像サイズを縮小すること。縮小しなくても大丈夫かもしれないけど、ちょこっと不安。
それと、ADSL(最低速度)程度の通信回線速度を確保すること。以上の条件を満たせば問題なくアップできます。
実際にびわ大王さんがどのようなPCを使ってるか判らないけど(OSはXPみたい)、ひでしむさんが抱かれてる印象と同様過去の書き込みから、大王さんは相当無頓着ぽいから
レトロなPC・・Me〜XPへの過渡期のPCだと、メインメモリーが64〜128MB程度しか搭載されていないような物もあったので
XP SP1以上だと64MBでは起動させるのも困難、128MB程度だと起動はするけど、画像処理は・・・・
しかも、グラフィック用のVRAMがメインメモリー共有だと4Mも無いようなものも合ったりして、表示させるのも一苦労かも(ディスプレイのプロパティを変更すればいいだけなんだけど)
当時のセレロンやPen3の500MHzだろうと、メインメモリーが384〜512MBあって余計なソフトを沢山つんでなかったら、推奨環境を満たしていなくても、なんとかRAW現像は出来るはずだし、アップさせるのに障害になるのは、通信速度ぐらい
ひょっとしたら、大王さんの場合はINTERNETの接続環境も問題なのかもしれないけど
うちのお隣さんは、光入ってるのにPCはMEだったりと・・様々
デジカメ持ってるのにPC持ってない人って結構ざらにいるし、近所のおじいちゃんは、デジイチと銀塩一眼レフの違いが判らないで買ってたから・・・・世の中いろんな人がいるわよ。
うちの子は、PS3でデジカメ画像管理してるけど、アレに搭載されてるブラウザではアップできないかも。
折角だから、モニターも新しくした方が良さそうだし、その方がD50の画像も見栄えが違ってくると思うので・・最低限モニター付きのPCに買い換えた方が宜しいかもね・・・そうなったらDP1の画像を見てホヨヨってなる?
書込番号:8098172
3点

>ブッチ456さん
>「DP1はRAW撮りでないと実力を発揮できない」というのは恐らくDP1ユーザー全てに共通する意見でしょう。13秒さんのご意見はいかがですか?
実のところJPEG撮りをしたことが無いので分かりません。
購入してまだ2ヶ月ほどなのと、なかなか時間が取れないので撮影もテストショット位しかしていないので正直DP1の実力の片鱗にすら触れれていないのが現状です。
この夏には1枚位これぞDP1といえる写真を撮れるようしたいです。
>「超低スペックで写真をここにアップできない」PCでDP1のRAW画像をどうやって現像するんですか?
びわ大王さんは別スレでRAW現像の話をされていたので、RAW撮りをされているのだろうと思っていました。
画像のアップはネット環境の問題なのかなと。
>ブッチ456さん的に言えば、「シグマの社員は眼は大丈夫か?」となるのでしょうね。
この部分は「びわも嫁はんも眼大丈夫か?」はさすがに言いすぎだろう、と思い書いた趣味の悪い冗談です。謝罪いたします、申し訳ありませんでした。
書込番号:8098209
0点

いろはさん、ひでむしさん、1いつも暖かいアドバイスありがとうございます。
小さい大人の書き込みも失笑しながら楽しく観覧させていただいてますんで
ご心配なさらぬように。で、いろはさん、13秒さんの
ご指摘通り、インタネット環境がいまだにISDN環境でして、
転送中にダウンすんですよ。ネットは、ここで書き込むぐらいなので、別に
高スペックなパソコンは必要ないと思い、まだ買ってないんです。メモリが128メガバイトで
CPUが1ギガヘルスのしょぼいパソコンですが、RAW現像はすごい時間かかるけど
どうにか出来ますね。
書込番号:8098638
1点

13秒さん、丁重なご挨拶を頂きこちらこそ痛み入ります。何も気にしておりませんのでご放念下さいませ。
トンネルの写真は面白いですね。「極端な輝度差のある被写体」を撮影したわけですが、これではゴーストは発生しないようで。花の接写はクローズアップレンズを使用されたのでしょうか?綺麗ですね。
下手な写真で恐れ入りますが私も一枚アップさせて頂きます。庭の梅をだいぶ前に撮ったものです。「ノーマルのDP1で最大限のボケ」を狙ってみました。
>いろはもみじ さん
DP1もSD14もお持ちでないご様子なのに「こういう時」になると絶妙のタイミングで登場されますね。火事場がお好きなんですか?
書込番号:8098646
0点

>ブッチ456さん
|DP1もSD14もお持ちでないご様子なのに「こういう時」になると絶妙のタイミングで
|登場されますね。火事場がお好きなんですか?
火をつけている、または火事を拡げているのはあなただと思いますよ。
情報源として掲示板を閲覧している多数のユーザが居る事をもっと自覚されて、見苦しい行いは慎んでください。
書込番号:8099005
6点

>びわ
いまどきISDN?光もADSLも無い離島にでも住んでるのか?気の毒なこったな。
じゃあSPPで現像する時に「出力イメージのサイズ:メール用 1.5MP」「クォリティ:0」(一番左)で保存すればいい。それだと現像されたJPGが70KB程度になるからISDN回線でも楽々送れるはずだ。
これが出来れば最低「びわがDP1を持っている」のはホントだと証明できる。
一方、これが出来ないと「ウソの上塗り」と看做される。
>チョコ影さん
私の書き込みへの「見苦しい行いは慎んでください」というご指摘は承りましたが、是非びわ氏の多数の書き込みについてのご見解も伺えれば幸いです。
また、DP1を持ってもいないのに特定のシチュエーションで突如乱入してくる いろはもみじ氏 の書き込みについてのご意見も拝聴できれば尚嬉しく存じます。
書込番号:8099427
1点

まあみなさんブッ●という小さい人間はほっといておきましょうよ笑
スルーが一番です笑
書込番号:8099600
1点

>びわ
D50
DP1
超低スペックPC
嫁はん
次のボーナス
ISDN (ウソの上塗り)
全てウソってことだな。それとも一つくらいはホントがあるか?
書込番号:8099674
3点

びわ大王さん そういう書き込みもしないに越したことが無いです
ブッチ456さん
>火事場がお好きなんですか?
うぅん(ーー? 嫌いじゃないと思うよ^^ 釣り氏さんに付き合ってあげることも在るし
でも、陰湿なのは嫌い。少し前にも、かなり陰湿なスレがあったけど、軽く目を入れただけでもぞっとしましたね。
DP1は数少ない単焦点コンパクトカメラだから、注目度は高いはずですよ。
私は、今の所、購入予定は無いけど、単焦点は欲しいので(GR−Dと天秤かけてならDP−1を選びます。製品の安定度が高そうだから)定期的に目を通しています。手持ちのIXY L2が本格的に駄目になって、その時の状況次第です。
別に、シグマのユーザーじゃなくても書き込めますよね?Kakakuの規約に反していないはずですし
基本的には、持ってないカメラの板はスルーしてるけど、ここでは陰湿なのもあるけど、特に思い込み激しすぎだから、あきれて突っ込みも入れたくなります。
ISDNにしても、離島どころか、ちょっと市街地を離れればまだまだ現役の回線ですよ。自分の価値価値観でしか見てないから「今時ISDN?」って言ってしまうのだと思うし
別に写真を貼ったからって、DP1を持ってるって証明にもならないし、借り物かもしれないしね
実際にビワ大王さんが何のカメラを持ってるかなんて興味が全く無いけど
DP−1を使ってれば、DP−1を使ってるなりのコメントがそのうち出てくるのでは?(とはいっても、バンザイバンザイしか言わない人はどのカメラユーザーにもいるけどね)
何故そこまで躍起になって他人のことを追及したがるのかが理解不能
ついでに、DP−1のレンズを一眼に転用すると良い事無しあるよ
理由)DP−1はレンズボディー一体の設計でコスト的にも有利。
そして、レンズ設計上ミラーが無いので、その部分にレンズエレメンツを配置できて、一眼レフよりも断然有利
一眼レフ用にしたら、ミラー分バックフォーカスを伸ばせばそれだけ焦点距離が伸びて、そこから焦点距離を詰めるのは一苦労だし・・・設計も異なってしまう。
それだったら、根本から全く違う設計を施すでしょうね普通は(って設計転用して同質のものができちゃったら、現行DP-1は・・・・)
DP−1が売れまくって画質がいい事で世間的に広く認知されれば、キャッチコピーには使われるかもね。(DP−1では、一眼レフの基準に合わせたって、言ってるの?だけど、まぁ受けはいいんじゃやない)
リコーのGRレンズがライカMマウント用に作れたのは・・・レンジファインダー機はミラーがいならいから
書込番号:8099861
5点

>ブッチ456さん
荒れた展開なので質問のお答えだけ。
接写に使ったのはマルミのMCマクロ+10で49mm径しか無かったのでステップアップリングを着けて使用しています。
書込番号:8100016
0点

なんか、突っ込み所満載過ぎてむやみに突っ込めません。
今回が疑惑を晴らす良い機会だと思ったんですけど、結局当初の話はうやむやになってしまいましたね。
しかしあまり長引くとDP1板にも良くなさそうですね。
僕も関わっているので気にしていたのですが、大分端折ってコメントします。
(といいつつ長いかな?)
ブッチ456さん、こんばんは。
びわ大王さんが登場された頃、以前気になって過去の書き込みを見させて頂いたことがありまして、
(ちょっと趣味悪いかもしれませんが、回答する前に疑問点があったもので・・・)
びわ大王さんはDP1の板に来られる前に、確かD50の板でも使い方等のご質問をされていたはずです。
煽り気味のコメントはあっても、その様な嘘は書かない人だと僕は信じています。
(ここまで引きずっているので、証明してもらいたい気持ちはあります)
ご想像は自由ですが、コメントは流石にちょっと偏りすぎじゃないでしょうか。
びわ大王さん、こんばんは。
過去からの経緯上、びわ大王さんは疑惑をかけられていますので、それを晴らすには
Exif付きで載せるのが一番手っ取り早いんじゃないかなと思って催促していました。
(それと、例の人とは違いますよってハッキリ言ってもらいたかったです)
しかしご本人が今のままの関係で良いと思うなら、無理にはお願いできないので、この辺りで幕引きでしょうか。
御自覚されていると思いますが、カオスの中心ですので発言はご配慮下さいね。
写真添付の件ですが、僕は購入時にはJPG撮って出しでここに画像を投稿していました。
価格comで見る分には、データ量も限られていますし、それ程違わないかもしれませんね。
(PC上で見た画像での感動は全然違いましたが)
PCのスペックとネット環境は、今なら割と安く良いものが手に入ると思いますよ。
因みに僕のPCはDELL製です。
それと少し前の話ですが、以前の職場では僕もISDNでしたので、回線自体に親近感はあります。
(って、全く無意味なコメントを残して終了)
書込番号:8100114
2点

ISDNも、昔使ってました。
タイムアウトは設定を変えれば大丈夫のはずだけど・・・
必死に理由を探しているのがかわいい!
と言うより、古いXPで見ていて画像がきれいも無いと思うけど。DP1の液晶でみてて
きれいと言っているようなものでは?
たまたま、ディスプレイと自分の好みが合ってただけだったりして
書込番号:8101988
2点

13秒さん
トリミングの時にExif情報が消えているみたいですね。
私も、けっこうトリミングしたい構図で撮ってることがあります。だいぶ長くなるのに
DP1の画角に慣れていないんですねぇ・・・
書込番号:8102050
0点

画像トリミングですが、私は窓の杜で見つけた buff という「トリミング単機能」のフリーソフトを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html
これでトリミングすると、exif情報はそのまま保たれますよ。画質もトリミング前後で劣化しないとか。お試しになっては如何でしょう。
buff でトリミングしたブルーベリータルトの写真をアップしてみました。
書込番号:8102470
0点

僕の感覚としては、D50よりも撮った画像が薄い感じがするというか、わざとらしくない
、ごく自然な発色のような気がしますね。でも
評価測光しか試した事ないから、どうなんでしょうね。
D50のときは、中央重点メインです。また撮り方がうまくなったのか?白とびも少ないような気がします。
ホワイトバランスは、D50の時から晴天固定ですけども、オートWBの
実力はまだ試してません。どうなのでしょう?
書込番号:8102709
2点

>DDT_F9さん,ブッチ456さんこんばんは
画像添付の件お騒がせしました。原因は縮小ソフトでした。
ちなみにトンネル写真はトリミングではなく足ズーム使用の別写真です。
同じく画角になれない為、同場所で何度も行ったりきたりして撮影しています。
書込番号:8110399
0点

足ズームだと、もう少し前に出たくないですか?
トリミングだと、あれ以上切りたくないって気はしますが・・・
書込番号:8110461
0点

>DDT_F9さん
>足ズームだと、もう少し前に出たくないですか?
前に出なかったのは真ん中に丸く抜きたかったのと暑かったからです。
当日外気温34℃オーバー、普段エアコンの利いた中で仕事をしてる身には辛かったです。SPPオートだとこんな感じです、体感ではこの位置でもかなり明るく感じたので引きの画も押さえで撮ったりしてます。
書込番号:8110689
0点

13秒さん
写真ちょっといじってかまいませんか?
書込番号:8113715
0点

こんな物でよろしければお好きにお使いください。何が起こるのか楽しみにお待ちしております。
書込番号:8114108
0点

13秒さん
いえ、そんなにはいじりませんって・・・
もうちょっと前の方が、私はすきだなっておもっただけ。
これは、少しよりすぎか?
あ、jpegいじったので、画像はだいぶ荒れてます。
そのあたりは、広い心で見てくださいまし。
書込番号:8115810
0点

その位寄ってシャドウをコントロールするのも良いですね、この辺りは紅葉のスポットらしいので秋に再チャレンジしてみようと思います。
書込番号:8119034
0点



手にしてから、早3ケ月、私のDP1は元気であります。
電池持ちも別に不満なく、赤かぶりも気にならず、連続撮影もこういうものだと思えば又良し。
ただ、旅行に行くときは景色はいいんだけど、家族撮る時はワンシーンワンカットのみの一発屋なんで「もう一枚いくよ、、、、、、、、、、、、、、、、、もうちょいそのまま」なんちゅうシーンが多いので、E3と2台持ってかんといかんので、ちょっと煩わしいかな。
撮影間隔みじかくならんかなあ、メモリーへの保存スピードの問題だけのような気がすんだけど。
0点

・FOVEON素子からの読み取り速度。(2652×1768×3×1.5バイト分)
・X3Fファイルには、JPEGも埋め込まれているので、その変換時間。
などの要素もあり、短縮は難しいのかも。
書込番号:8090379
1点

DP1ユーザーではありませんが。(^^;
私もE-Systemユーザーで、E-3も使っております。
DP1の発売から皆さんの話を聞いていて、どうしてもフォビオンを使ってみたくなりました。
常時携帯できるようにと、この春GX100を購入したのですが、コンパクトではあるけれども一眼のレスポンスと比べるとどうしても物足りない。
「DP1もこんな感じかなぁ。」と思い、結局SD14を購入してしまいました。
大きさはDP1と比べるまでもなくでかいですけど、E-3と2台持ち出すくらいならSD14を1台でまかなえそうな気がします。
SD14も書き込みはとても遅いですが、バッファがあるので書き込み完了を待たずして次の撮影に移れます。
DP1の板でこんな事言ったら怒られるかもしれませんが、SD14どうですか?(^^;
書込番号:8090409
1点

ToruKunさんこんにちは。
ちょっと教えていただけませんでしょうか。
SD14とE-3をお使いとのことですが、両者を比較した場合、画質・使い勝手等で、どのような感想をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8090485
0点

>ToruKunさん
私も、SD14の購入を一時真剣に検討しました。子供を撮るのがカメラ保有の目的のほとんどで、DP1の小型軽量(特に軽量なこと)に意味があるという妻の異議で沙汰やみになっておりますが。
SD14は他社の一眼と比べると軽量コンパクトと言えますし、店頭で触った限りでは操作感も快適なので、例えばですが「DP1レンズの設計を応用した17ミリF2.8レンズ」でも出たらSD14買うと思います。
書込番号:8090496
0点

SD14、一台で済みそうですけど、DP1より大きいフォビオン素子でしたら即買いなんですが、同じものなんで、結局写りは大同小異だと思うんで、躊躇ですね。
車でもエンジン全く同じだが、足回りが違うと言っても加速は大差無いとなれば、少し待って馬力アップの発売を待ちます。
でかいフォビオン待ってます、全然欠点だらけでも構わんので。
それこそ消されたスレじゃないですけど、神経がたかっているような事はいいませんので。
大人のおもちゃを楽しみましょう。
書込番号:8090827
2点

みなさんこんばんは。
僕のDP1も元気です。最近ちょっと登場多くてすいませんが当人もボチボチ元気です。
皆さんお変わりなさそうですね。
北海道は未だ涼しいですが、本州は既に夜でもけっこう暑いのだと聞きました。
あー、8月が楽しみだなぁ〜。夏が好きです。
最近はDP1に電池も入れっぱなし。何も不満に感じることないと思ったら、カメラ自体ほとんど使っていませんでした。(汗)
さっきオートブラケットを試したりてみたりとか、ここ数日はそんな程度で・・・旅行行きたい。
使徒ふたたびさん、こんばんは。
昨日の僕の書き込み、勘違いであれば疑ってしまいすいませんでした。
E-3素敵ですね。DP1との併用を考える時、僕の思う理想に近いです。
ToruKunさん、こんばんは。
SD14とE-3は僕も興味があります。(といっても買えるわけではないのですが)
SD14も必要になったということでしょうか?
ところで、「バッファ」ですか!それがDP1に欲しいと思っていました。
しかしメモリーが必要なんですね、残念。
書込番号:8090909
2点

僕のDPは元気ですよ。
撮れた画像が素晴らしければそれでいいじゃん。
あれもこれもと欲張ったところで良い写真が撮れる保証などないですよ
晴れた日にゃDP持ってバシバシ撮りましょうよ
書込番号:8090930
0点

すいません、お答えされてましたね。
書き込みに時間がかかって、ちょっと見れていませんでした。
僕も基本楽しめればいいと思います。
先のご家族の話が素敵に感じていました。
困ってしまうレスをしてしまったかも。
昨日の今日なので、消えた件はすいませんがコメントを控えますね。
書込番号:8090958
0点

何度もすいません、少し慌ててしまって意味が分かりずらかったかもしれません。
勘違いの件はお詫びする事に代わりありませんので。
なんかぐだぐだになってしまったので、お返事は大丈夫です。
話の腰を折ってしまった感が、はぁ・・。流してください。
書込番号:8091198
0点

E-3 + 14-35mmF2.0 25mm(換算50mm)/F4.0 |
SD14 + 30mmF1.4 30mm(換算51mm)/F4.0 |
左:E-3 + 50mmF2.0/右:SD14 + 30mmF1.4 |
スレ主様すみません、勝手にSD14の話題を持ち出してしまって・・・
少々お邪魔します。m(_ _)m
ウェブログさん
> SD14とE-3をお使いとのことですが、両者を比較した場合、画質・使い勝手等で、
> どのような感想をお聞かせいただけませんでしょうか。
SD14はまだ購入して1週間にも満たないですが・・・
多分、DP1をご利用の皆様も同じ様な事を仰ると思うのですが、SD14はお世辞にも使い勝手が良いとは思えません。
ハード部分で言えば、ダイヤルやボタンの質感等、E-3には遠く及ばないと思います。
軍艦部の液晶の搭載や独立したプレビューボタン等、嬉しい部分もありますが、その他は他社入門機程度かと思います。
CFカードへの書き込みもとても遅くて、ビックリしました。
(ExtremeIVにてRAW撮影時−E-3/約1秒・SD14/約8秒 ^^;)
ホワイトバランスに関しては、まだ屋内でのテスト的な撮影ばかりではっきりした事は言えませんが、扱いも難しく感じます。
AWBは外す事がほとんどで、プリセットホワイトバランスも全種類試してみてもまともな色にならず、最後にカスタムホワイトバランスを使ってもまともにならなかったので、不良品かと思いました。(^^;
「どうせRAWで撮って後で調整するからいいか」とも思っていたのですが、太陽光で撮影する時間が少しあってそこで撮った写真はAWBでバッチリでした。
ファームは最新版にしましたけど、どうやら人工照明に弱いみたいですね。
# DP1はどうでしょうか?
これだけ書くと買って後悔したかというと、そんな事は全くありません。
上記の太陽光で撮影した写真はポートレイトなのですが、肌の質感等とても良く出ていて、早速プリントして部屋に飾ってあります。
DP1同様、かなりのじゃじゃ馬なんだと思います。
DP1ではなくSD14にした理由は一眼のレスポンス以外にも画角の問題もありました。
広角単焦点は私の仕様用途では使い方が限られてしまうと思ったので、SD14 + 30mm(換算51mm)F1.4(レンズはとりあえずこれだけ)にしました。
ブッチ456さん
> 子供を撮るのがカメラ保有の目的のほとんどで、DP1の小型軽量(特に軽量なこと)に意味があるという妻の異議で沙汰やみになっておりますが。
お子さんの撮影という事であれば屋内(自宅内)が多いでしょうから、SD14 + 30mmF1.4は明るくて焦点距離的にも良くないですか?
DP1の28mmだと風景や集合写真(?)的なものには向いていてもポートレイトにはちょっと短そうですよね。
SD14はカメラ的にはまだまだですけど、撮像素子はかなり良さそうなので、「フォビオン素子買ったらボディがついてきた」くらいに考えています。(^^;
澄透さん
> SD14も必要になったということでしょうか?
E-Systemでレンズ群一通り揃えているので、SAマウントはとりあえず30mmF1.4だけでしばらく行くつもりです。
SD14は撮像素子の違いのおもしろさを教えてくれたので、次はレンズじゃなくてS5Proあたりを狙ってみたいです。(笑)
書込番号:8091389
3点

ToruKunさんSD14いいですね。
私もボディもレンズもフォーサーズばっかりなんですが、今はDP1ばかり使ってます。
なんちゅうか撮影がおもしろいんです。
仕事で使う写真(カメラマンではないですが結構仕事で写真とらなきゃいけんのです)は殆どE1かE3なんですけど、個人で撮る時はほとんどDP1を使ってます。
はまった時の「うわぁすっげー」感があるのはDP1です。
他のフォーサーズは「うわぁきれぃ」止まりですね。
でも仕事の写真は「すげー」より「きれい」で、シャッターがいつも切れなければ全く使い物にならんので、DP1の出番はなくなります。
書込番号:8091528
2点

使徒ふたたびさん
> はまった時の「うわぁすっげー」感があるのはDP1です。
> 他のフォーサーズは「うわぁきれぃ」止まりですね。
おぉ!
フォビオン歴数日の私ですが、同じように感じていました。
幅広く、まともな写真を撮りたければ E-3 + 竹以上のレンズがあれば十分だと思うのですが、DP1・SD14の方が面白い写真が撮れそうな予感がします。
チャンスには弱そうですし、ボツ写真も多くなりそうですけど、「おっ、これは!」って言う写真が撮れそうです。
# DP1のズーム版でないかな・・・
書込番号:8091640
1点

>ToruKunさん
「DP1の28mmだと風景や集合写真(?)的なものには向いていてもポートレイトにはちょっと短そうですよね」
一般論としてはそうなるかもしれませんね。
ただ、私も家内も子供の写真をずっと銀塩のGR1sで撮ってきまして、銀塩28ミリの画角と距離間隔に慣れておりますので、DP1にすんなり移行できました。先日、私と同じように「TC-1を長年使っていましたが、ようやく代替できるデジカメが出たのでDP1を買いました」という方がおられましたが、心境はそんな感じです。
銀塩コンパクトでも28ミリ単焦点が多数派だったわけで、被写体との距離を自由に出来る環境であれば28ミリというのは最も「万能」なのではないでしょうか。DP1が銀塩換算28ミリを選択したのは、私にとっては大歓迎でした。
書込番号:8091806
1点

Torukunさん、私は14-54の竹レンズばっかり使うこと多いです、というかそれのみしか使っていない状況です、防水でも有り、E1、E3は写っている事が重要な記録の仕事道具としては秀逸ですね。
パンケーキも有りますがE1、E3に付けると薄く小さすぎて、笑っちゃうかっこになりますね。
DP1は遊びの道具として楽しみをたくさん貰えます。
「すげー」をデジカメで初めて感じたカメラでありました。
書込番号:8091929
1点

>ブッチ456さん
あと人を撮る場合は、DP1のコンデジ型が相手に威圧感を与えないというのが本当に素晴らしいところですよね。
少しでもチャンスに強くなるように、将来的にはバッファ有りで連続撮影が出来るようになってほしいですね。せめて書き込み中にオートフォーカスが出来るだけでも、体感速度はずいぶん速くなると思います。
あとはレンズを明るくするか、高感度がもっと良ければ、活躍の場はとても広がりそうです。
ホームラン王なのは最高なのですが、もう少しアベレージを…と思いますよね(^^;
ちなみに昨日、サポートセンターに入院させていた僕のSD10復活しました☆まだ試写していないのですが、撮像素子のクリーニングなどほぼ完璧な状態で戻ってきて感動しました。シグマさんのサポートは最高です。
もしオートフォーカスが中央一点で、内蔵ストロボなし、RAW記録のみでも良ければ、SD10も良い選択肢かもしれません。中古屋さんかヤフオクでしか手に入りませんが…。自分はSD10でつないで、SDの後継機に期待し続ける予定です。
E-3の11点ツインクロスセンサーにとても憧れがあるので、シグマさんも採用してくれないかなぁ。F1.4なんてフォーカスに厳しいレンズがあるのだから。でも通常の性能アップでも十分か…。
書込番号:8092053
2点

ちは
書き込み遅いの抜かせば
ボキのDP1も元気だよ (汗)
サンのウルトラ2(クラス4)を東芝クラス6に交換したら
気持ち速くなった気が汁・・・
カードの能力が気持ち影響?
>例えばですが「DP1レンズの設計を応用した17ミリF2.8レンズ」でも出たらSD14買うと思います。
1デジの構造上広角ってレトロフォーカスでしょ?
DP1の設計を応用って無理だと思うんだけど・・・
書込番号:8094023
1点

>1dsmk340dさん
私は光学技術者でも何でもないのでレンズ構成図を見た印象だけですが、DP1のレンズとシグマの一眼レフ用のレンズ(焦点距離30ミリ〜20ミリ程度)は似たような構成に見えます。シグマのDP1スペシャルサイトに、沈胴を伸ばした撮影状態で光学系を真横から見た構成図が載っていますのでご覧下さい。
「レトロフォーカスでない広角レンズ」の構成図とは、例えば下記のようなもの
ニッコール千夜一夜物語 第一夜 NIKKOR-O 2.1cm F4 現在にひきつがれる対称型超広角レンズ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n01j.htm
のようなものだと思いますが、DP1レンズの構成図は上記とは明らかに異なり、一眼レフ用レンズ同様にレトロフォーカスタイプであるように思えます。
書込番号:8094308
1点

> 1dsmk340d、ブッチ456さん、
構造上レトロフォーカスに似ているかどうかではなく、
- ミラー干渉を避けるための設計ではない
- 35mm用ベースを改造した物ではない
ということで、DP1の転用は無理ということでしょう。
書込番号:8095474
0点

>わてじゃ さん
かつて、銀塩GR1のレンズが(ほとんど)そのままライカM型マウントのレンズとして発売されて好評を博した例がありました。
DP1のレンズを、一眼レフ用にそういう意味で「転用」するのは、初期のニコンF用広角レンズにあったような、「ボディをミラーアップして装着し、アクセサリーシューに外部ファインダーをつけて撮影」するレンズにしない限りは無理ですね。
釈迦に説法とは思いますが、その辺の話は下記にあります。
ニッコール千夜一夜物語 第十二夜 NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n12j.htm
私が言いたいのは
「DP1レンズのような銀塩28ミリ相当画角のデジタル専用設計・単焦点レンズは現時点で存在しない。DP1レンズの設計をベースに、バックフォーカスを伸ばした『一眼レフ用17ミリ単焦点レンズ』が出たら大歓迎」
ということです。これはシグマさんの技術をもってすれば容易なことでしょう。「F2.8」という希望は撤回しますので、200グラム台の重さとして、SD14に装着して1キロ未満に抑えていただきたいです。
書込番号:8097000
1点

自分はSD10を使っていますが、やはりDP1に搭載されているような最新の、描写力の優れた広角単焦点がほしいとは思っています。
今のところシグマSAマウントの単焦点では、DCと言われるデジタル専用に最適化・軽量化されたものでは、広角レンズではなく魚眼レンズ(フィッシュアイ)しか無いんですよね。もうひとつの単焦点は30mmで、SD14に着けると実質51mm(×1.7倍)になり広角ではないですから。
デジタル専用ではないレンズに目を向けても、魚眼レンズを除くと20mm(実質34mm)からしかありません。
結局、今のところは12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(600g)か10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(465g)などのズームレンズしかありません。
自分はこの10-20mm F4-5.6が良いかなぁとは思っているのですが、もし12mm〜17mmくらいまでで400g以下の単焦点が発売されるなら、そちらが欲しいです。F値はF4くらいでも良いです。いまの技術で作ってくれたら、すごそうだなぁ☆
書込番号:8099473
0点

スレたてたついでに聞きたかった事があったんですが、以前にもあったRAWで撮影の際、シャープネスやホワイトバランスなどの諸設定が効いているのか?という話が有り、結局はっきりとした事わかっているレスはなかったんですが、シャープネスに関してはRAWでは一切設定しても関係ないようですね、露出以外全く設定無意味なのでは?何も変化がないのでそういう事なんでしょうね。
そうでないとRAWの意味あいが変わってきますもんね。
書込番号:8099906
0点

>使徒ふたたび さん
ホワイトバランスについては、撮影時に変更するとRAW画像にも反映したと記憶します。以前、室内で雛人形を撮影した時にいろいろ試してみました。結果、オートで撮って現像時に色合いを整える方が早いと分かったので撮影時にいじるのは止めましたが。
こういうことは、ご自分でDP1を持っておられるのですから、ご自分で実験して検証されるのが一番確実ではと思いますが。。。
私自身は、面倒臭いので「撮影時は露出を適正値に近づける」以外は撮影に集中しています。自然光で撮る場合はあまり問題は起きませんが、室内でのストロボ・バウンス撮影時は「被写体にうまく光を回す」ことに神経を使います。私が下手なため、露出が一段以上アンダーになってしまうこともあり、こうなると画像にノイズが増えてしまいますので。不思議とオーバーになることは滅多にありません。
回答のような回答で無いような曖昧なレスで申し訳ありません。
書込番号:8100045
0点

>ホワイトバランスについては、撮影時に変更するとRAW画像にも反映した
記録されているってことでは?現像時に撮影時の設定になっていたような・・・
露出だけ合わせとけばあとは何とかなるので、RAWにオートブラケット±0.7くらい
あとは、状況に合わせて露出補正。標準で+0.3〜0.7くらいを使ってる。
これで、手ぶれ以外のミスはだいぶ少なくなった。
あとは、シャッターチャンスを逃すことが多いのが残念。
書込番号:8102026
0点

自分で実験しろとのやさしい言葉をいただきましたので実験しました。
RAWでの設定は元RAW画像作成に影響するかですが、発見しました。
結果
@WB 元画像になんら影響なし、SPPでのデフォルトが設定したWBになるだけ。
Aシャープネス 元画像になんら影響なし
Bコントラスト 元画像になんら影響なし
C彩度 影響ありあり。
従って露出以外では彩度がSPPで後々まで影響あるので、RAW撮影に於いては露出と彩度が撮影者の意志で変えられる。
以上やって見ないと分からんもんですね。
今まで、結局誰もRAW撮影の時、露出以外そのまんまで撮っていたんですね、でもこれが解った所であんまり意味ないか。
書込番号:8102194
2点

>使徒ふたたびさん
この掲示板に「驚」という表情がないのが残念です。
目からウロコの実験結果を公開して頂きありがとうございます!
撮影時の「露出」と『彩度』の設定のみが元RAW画像の作成に影響するとは…
恐らく全国のDP1ユーザーが「え゛!」と驚いているのではないでしょうか。(大げさですかね)
ともあれ、使徒ふたたびさんが連休の日曜の貴重なお時間をお使いくださり、結果としてDP1の「謎の仕様」が明らかになったのは素晴らしいことですね。
「今まで、結局誰もRAW撮影の時、露出以外そのまんまで撮っていたんですね」
そういうことですね。それでうまい具合に撮れるんだからいいカメラです。
さて、先の投稿でエラそうに
「ホワイトバランスについては、撮影時に変更するとRAW画像にも反映したと記憶します。以前、室内で雛人形を撮影した時にいろいろ試してみました・・・」
云々と書いたわけですが、結果として大ウソと判明いたしました。お詫びして発言を取り消させて頂きます。
私の間違いを訂正して下さったことにも御礼申し上げます。
書込番号:8102391
0点

どちらにしてもSPPで彩度いじればいいことなんですが、いままでオートで現像して人それぞれ好みがあるのでしょうが、私には若干、彩度とシャープネスを上げたほうが好みの画像になったんですが、今、彩度を撮影時+0.2で外を撮影するとオートで現像しても彩度がいじらなくて丁度よく、現実の絵に近いでした、ちなみに曇りですが。
SPPのカスタム設定を保存しても彩度とシャープネスだけをオート現像にプラスという設定出来ませんでしたので、いちいちオートで現像、そして、彩度、シャープネスいじるということが、シャープネスに目をつぶれば、とりあえず一括現像で済みますんで私には便利なような。
と、このあたりで、そろそろ飽きてきたんでエバンゲリオン「使徒ふたたび」打ちに行っかなあ、目標、等価で1万発、出すぞ確変7連チャン
書込番号:8102549
2点

エヴァよりDP1からかってたほうが良かったみたいですね・・・
書込番号:8104322
1点

RAWで撮ったなら、例えば彩度を+1にしようがノーマル(デフォルト)現像の彩度が+1になるだけです。
でも後で弄らなくて済むからそれで良いのか・・・な?
書込番号:8104425
2点

電気工学ポケットブックさん
その通りでは?
さらに腕が上がると、全部jpegで撮っても良くなる・・・
個人的にはRAW撮りは、将来的に画像のフォーマットがjpegより良くなったときのため
ってのもあると思ってるけど。
書込番号:8104886
1点

こんばんは、TC-1からの乗り換え(正確に言うとOptioS5i)ユーザのげんのじです。
写真を撮るより子供と遊びたくて、どうしても1眼レフが持てない写真が趣味と言えないオヤジです。
動き回る子供相手にAF(80%)+AFL(15%)+MF(5%)+フットワークでがんばってます。
室内は感度UP+手持ちor内蔵フラッシュでなんとか行きたいところですが、
難しいのでF100FDかDMC-TZ5の併用を考えてます。
ひとえに一眼を持ちたくない、色に拘りがある、という全くニッチな選択ですが・・
余談はさて置き、
露出(色飽和も含め)・ISO以外はRAWであれば後からどうにでも補正ができるので、
後の手間を考えなければ気にしなくても良いのでは?と思います。
あるいは、Jpeg撮りしてダイレクトプリントを中心に気軽に高画質を楽しむというのをやってみてもいいかな?と思っています。それなら適正条件で撮影が必要になりますが。
ただ、RAWでは各色12Bitで情報が保存されますが、Jepgでは8bitへ落とされてしまいこれも元に戻らない情報です。
レタッチする場合や8bit以上が有効な出力媒体(モニタ、プリンタ)を活用したい場合はやはりRAWが必要です。
ちなにみ富士フィルムの一般的なDPE機が8bit300dpiなのでDPEレベルを求めるならそれで十分かと。
もうひとつは、そもそもFoveonのデータ出力がRGBではないため色補正する際に、
Jpegに変換してレタッチソフトでするよりRAWでSPPを使って行ったほうが素直に補正できると考えられます。
以上のことから、
1)後から補正できない情報はなにか?
2)補正する手間
3)その情報が必要なのか?(出力で求めるレベル)
を考え、以下を決めると良いと思います。
1)撮影時に何を調整するか?
2)撮影、保存、出力の各段階でどのレベルの情報を維持するか?
解像度(72/300/400/600)、階調(8Bit/12Bit)、RAW/JPG/TIF
書込番号:8105878
0点

>RAWで撮ったなら、例えば彩度を+1にしようがノーマル(デフォルト)現像の彩度が+1になるだけです。
当然そうだと思ってましたがSPP側では
@WBはカメラ設定のWBでSPP側もオート現像でもデフォルトWBはカメラ設定が生きるのでオート現像時に撮影者の意志は働く。でもSPPで他の設定にしてもカメラ側で設定したのと結果は同じなので、RAWの元画像は同じ物。
Aシャープネスはカメラで何を設定しようがSPPでオート現像ではSPPのデフォルトになり、オート現像時では撮影者の意志は働かない。当然RAWの元画像は同じ物。
BコントラストもAのシャープネスと同じで、オート現像時では撮影者の意志は働かない。当然RAWの元画像は同じ物。
C彩度はカメラ設定の彩度でSPP側もオート現像でもデフォルト彩度はカメラ設定が生きるのでオート現像時に撮影者の意志は働く。
だがSPPで彩度を上限いっぱいまですると、カメラ側の設定にプラスの結果となる為、RAWの元画像は同じだと思うが、実際のSPPでの設定上限は上がるので、現在SPPしか現像が無い状態ではRAWの元画像が変わったという感じになる。
それともフォビオンでは本当に元画像に影響があったりして。
このあたりは、やはりハワイ在住の若旦那さんに登場していただかなくては。
たかが、ネットの書き込みです、気にせず登場して下さい。
書込番号:8106502
3点

なるほど、SPPの仕様上の問題なのですね。
(設計ミスに見えてしまうのだけど)
カメラ側の設定をデフォルトで保存する:全部そうすれば良いのに。
カメラ側の設定を基準にSPPで±補正する:RAWの意味ないじゃん。だったら補正範囲広げた方が・・・
書込番号:8106569
0点

>使徒ふたたびさん
今、手元にDP1がないので確かめられないのですけれど、
前にカメラの彩度を上げて撮影し、SPPのX3Fで現像した時にはカメラで設定した数値の分、
SPPのパラメータも上がっていたので前記の通り書いたのですが、
>実際のSPPでの設定上限は上がるので
オート現像だとカメラが彩度+1でもSPPのパラメータは他の数値をさしているのですか?
だとしたら、SPPの問題ですね。
どうも私の理解力の問題な気もしてますがw
違うことを言ってるのかな?
書込番号:8108782
0点

そうです、カメラで最大彩度あげて撮っても、SPPでは彩度0になり、そこでSPPで最大にするとしっかり最大になりますが、なんか書いててまどろっこしいので、とにかく実機でやって見て下さい。
ほんと、こういう説明書くのは、くどくて、なかなかつらいっすねえ。
書込番号:8109591
0点

X3F現像ではカメラでの設定が反映されてますから、SPPのオート現像での問題みたいですね。
書込番号:8110280
0点

それと、別のスレの話ですけど、あのケースは良いですね。好みな感じで。
作ってもらいたい位ですけど、まぁ無理でしょうからw、自作してみたいなと思いましたよ。
書込番号:8110364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





