SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 20 | 2008年3月10日 18:47 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月9日 20:16 |
![]() |
11 | 9 | 2008年3月9日 00:38 |
![]() |
26 | 10 | 2008年3月9日 00:28 |
![]() |
63 | 32 | 2008年3月8日 23:16 |
![]() |
13 | 7 | 2008年3月8日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買って半年のリコーGX-100を不注意で紛失してしまったのでその代替として止む無く購入。晴天の一日使ってみての感想です。画質はGX-100と似たようなイメージ。マクロやズームがないなどやや使い勝手がよくないと感じます。またレンズキャップに紐をつけられないのは困り物。手が滑って落としやすい。液晶が傷がつきにくい強化硝子なのはGOODです。
2点


GX100は、あのGRデジタルに繋がる系譜として、
高価格ながら非常に人気のある機種ですね。
「GRワークブック2」にも出演。
リトラタブルシステムによる高度な光学設計。
歪みの少ない24mmは、
歪曲収差補正をデジタルで行っている
DP1とはまったく違う印象があります。
書込番号:7506238
2点

↑このひとはなんでDP1と無理やり比較しただるんだろね?
DP1が必要な人って巨大素子が魅力だとおもってる人で、GRなんてそもそも比較対象にしてないってのに...
それはそうと、
DP1で思いっきり絞って撮った写真と、GRの開放写真でブラインドテストさせたいね。
被写界深度を合わせて、XGAサイズくらいにリサイズすればばっちりかな。
ほんとに違いが判るかどうかw
だれか両方持ってる人で暇な人がいればオネガイシマス
書込番号:7506375
15点

GRデジタルの作例ですが、犬の毛並みの描写があまりに不自然なことに驚きました。
GX100がGRにつながる系譜というより、GRデジタルがGRの名を販売戦略上名乗っちゃったカプリオという方が実際のようです。
書込番号:7506551
14点

↑しかしこの方のGR-D&森青蛙さんに対する恨みも相当なものダスな。何かあったのかね。
書込番号:7506663
5点

他の事はともかく、
>歪みの少ない24mmは、
歪曲収差補正をデジタルで行っている
DP1とはまったく違う印象があります
はメーカーもはっきり否定していることなので、moriaokaeruさんがただそう思い込んでいるだけなら完全なデマの類になるので、そろそろ管理者の方にも対応していただいた方がいいのでは?
書込番号:7506750
18点

>キュー..さん
>メーカーもはっきり否定していることなので
では、質問します。
1/1.8インチCCD+リトラタブルでなんとか実現できた歪曲の少ないレンズを
シグマはAPS素子でどうやって実現したのでしょうか。
シグマは過去にも、SD14の公式サンプルをトリミング修正したことがあります。
この偽造をシグマは”否定”しています。
書込番号:7506769
0点

>1/1.8インチCCD+リトラタブルでなんとか実現できた歪曲の少ないレンズを
シグマはAPS素子でどうやって実現したのでしょうか。
どうしてできないのでしょうか?
>シグマは過去にも、SD14の公式サンプルをトリミング修正したことがあります。
この偽造をシグマは”否定”しています。
トリミングのことなど私はしりません。私に絡まれても困ります。
書込番号:7506795
13点

あと、GRDという他に類を見ない至高の名機を手に入れたのであれば、それで写真を撮っているだけでは不満なんですか?
書込番号:7506832
10点

みんなカメラに思い入れがあるんだよね。
それは、とても大事なこと。
よい写真を撮って、いい物をたくさん見せてくださいね。
さて、私は昔、シグマカメラの空の色が好きでSD9を買いました。
今も使っていますが、こいつには少し癖があります。
光を上手に取り込めた写真は感動ものですが、ホントに同じカメラで撮ったの?と言われそうな写真もあり、結構当たり外れがあります。
もちろん、私のアームに問題があるのですが...。
多分、SDを使っている人は、シグマに対して身内意識(ユーザーが少ない)があり、簡単にスナップ撮影できるDP-1を心待ちにしていた人も多いと思います。
私もその一人で、値段も当初の予想より安かったので、即、買いだと思っていました。
けれど、皆さんからアップされている写真を見ると、やったー!と思う写真もあれば、アレェあれぇー!と首を傾げそうな写真も有ります。
また、赤色や光に対する癖?の様なものもあるようで、発売が遅延していたのは、この辺の処理の問題だったのかな?と、もう少し、シグマさんの対応をみてから購入を考えてみようかなと思う今日この頃です。
書込番号:7507192
4点

カメラの前に広がる風景は素敵でしかありません。
だから誰かに伝えたい。持ち帰って宝物に残しておきたい・・etc
想いも写真も素敵ではないでしょうか。
しかし、なんと悲しいことでしょう。
カメラという道具には呪いでもあるのでしょうか?
見下すことで誇示しないといけないワケとはなんでしょう?
・・・・・タワゴトはこのあたりで。
私は、GX100のユーザーですが、スレ主さんの言われるとおり
GX100的な画質の世界ですね。納得。
実機をいろいろと触ってきましたが、思ってたより質感もいい感じでしたし
遅いと言われますが、GX100を使ってる人間には当たり前の遅さで(笑)
肝心な画質も、デジタル的なシャープネス強くしてます的なギラギラ感もなくて
自然な感じで、Hi-Fi的なドンシャリした音ではなく
アナログなアコースティックな楽器を聞いているような感じです。
わたし的には、高画質というよりも、自然なテイストを味わうカメラに感じました。
最初のメーカーのサンプルでは、身近でない題材で、よく解らなかったのですが
身近なものや、普通の人の撮影したサンプル
自分が触ってみて、撮影してみたものを見ていると、大変良く解りました。
なので、当然欲しいという気持ちがあるのですが、う〜ん。
24mmの広角の味が忘れられないので、今のところは購入は見送りです。
また、直接の太陽に弱いのが残念です。
自然なテイストと、コンパクトで嵩張らないのは旅に最適なので残念です。
DP-1は、魅力的です。自然なテイストとコンパクトがそそります。
画質では、私の持ってるGX100とのレベルの違いは明らかです。
ただ、写真を撮る為の道具として、24mmの広角の絵が描けないので
私は、GX100を使い続けます。
あくまでもカメラは写真を撮る為の道具に過ぎません。
書込番号:7507503
5点

菜の花の季節ですねぇ・・・。
クロースアップレンズでも昆虫はさすがに難しいですが、多少トリミングするとこのくらいにはなります。
花の季節なので、ちっともクロースアップレンズはずせない・・・(汗)。
書込番号:7508162
4点

ダーウィン4801さん、素晴らしいご意見をありがとうございました。
GX100の24mm、コンバージョンで19mmが気になり購入を考えていた矢先に
DP-1の発売を知り、大型で非常に解像力の高い撮像素子にやられてしまい
発売日に予約して、一昨日手に入れることができました。
イライラする程ではないですが、もっさりした作動に、露出傾向と
あ〜、少し前のフィルムカメラはこんなんだったなぁ〜 と、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれるカメラですね。
なのに出てくる画像は切れ味抜群で、非常に満足しております。
たまにモーターはウィーンと言ってるのに、AFが動かなかったり、電源を入れてウィーンとレンズが競り出しても
そのままウィーンと鳴りっぱなしで、液晶が撮影待機状態にならなかったりしますが…
これって初期不良ですね(^.^) 細かいことは気にしませんが。
でも、ダーウィン4801さんの話を聞いて、どうもGX100も結局手に入れてしまいそうです。
書込番号:7508276
3点

どうも。DP-1もってないGX100ユーザーです。
>のきをさん
DP-1の絵は、さすがに素敵で、他の不満を説得してしまいそうなぐらいです。
他のカメラとは違う写真らしいテイストが、いい感じで個性が光って見えます。
・・・・・やっぱ欲しいなぁ
DP-1とGX100の2台使えば、広角の悩み解消は間違いない話で、実に簡単!
しかし簡単なことなのですが、やっぱり考えてしまいます。
急がなくても、売っているものなので、急がず考えようと、今は思っています。
ワイコンでも発売されて広角が補えるようになれば、間違いなく気持ちは動きますが
コンデジ2台を持ち歩くと、デジタル一眼を1台持ち歩くのと変わらない気もします
そういう部分で、引っかかりが残りますね。
画質も欲しいけど、一度味わった画角は捨てられない。
どっちも満足できるカメラって出ないかなぁと思いますねぇ
書込番号:7510059
2点

単焦点の場合、好みや苦手な画角って人それぞれあるから、メーカーもいろんなラインナップを組むわけですよね。
パナソニックのコンデジサイト見てたら、今どきのコンデジの機能ってすごいんで感心してしまいました。
いづれは、シグマ以外からもAPS-Cコンデジは出るでしょうが、豪華絢爛お子様ランチ型とシンプルな一点豪華主義型に
分かれるんでしょうね。
書込番号:7510140
1点

モリアオガエルさん
Mライカ用(ライカ判=今で言う35mmフルサイズ)やCONTAX用のレンズで、GRDのレンズよりずっと歪曲収差が少なくよいレンズはたくさんありますよ。
まさに井の中の蛙でしょうか...
書込番号:7510240
6点

>南南西のデジタリアンさん
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
パナソニックの隠れた名機「LC1」は2/3インチ大型CCDを採用し、
ボディ全体もC-8080と並ぶ、超大型のデジタルカメラです。
しかもなんと、パナソニックお得意の手ぶれ補正すらありません。
それを、たとえば4/3LMOSを内蔵した場合、物理的にDP1は無論、
LC1同等まで小型化できるとは思えません。
なお、小型ハイエンドのLX1はデジタルによる歪曲収差補正を
行っております。手ぶれ補正もあります。
LC-1とLX1は、同じパナソニック製ということもあり
一見どちらも同じ作りのように思えますが
実は思想からレンズ設計にいたるまで、まったく違う機種なのです。
書込番号:7510557
0点

まぁまぁ、
カメラ機材のウンチクや批評したところで、結局僕らはただの客。
メーカーから与えられたモノを買ってるだけ。
僕らが、評価を受けることができるとすれば実際に写真とって「作品」的なものを生み出すことだけ。
機材ウンチクさんも結構だけど、あまり過ぎるとみっともないよ?
写真撮影技術云々の話してんならともかく、他と比べてレンズ設計がどうだとかwww
しかもほんとにその差(写真での)が判って言ってるのかもあやしいしなぁwww
書込番号:7510648
5点

>1/1.8インチCCD+リトラタブルでなんとか実現できた歪曲の少ないレンズを
>シグマはAPS素子でどうやって実現したのでしょうか。
そんな答え簡単!暗めのレンズでボディーに完全に沈胴しないででっぱってるじゃん.
リトラタブルって!!スペルも間違うは,意味も全く解ってなくてかわいそうになるけど.
リトラクタブル,retractable [形] 引っ込められるって意味です.
これはレンズの性能とは全くの無関係ですね.収納できるって意味だよ.
25mmのボディーに沈胴するために用いられているんだよね.
むしろレンズが収納時に光軸を外れるので,光学屋には嫌われます.
使用状態にレンズを戻す時に軸がずれるリスクが高い.
だけどおかげでいつもポケットに入るから,私は大歓迎です.
普段はいつもGRD2をポケットに,今日は写真を撮るぞっと言うときはDP1を胸にって感じで使い分けてます.
書込番号:7511185
6点

ありゃ、まだ彼同じことしてるんですか・・・、昨日関連の書き込みがいくつかまとめて削除されてたんで、価格COMの管理も手を打ったのかと思ってました。
でも、真面目な話、シグマの担当者の方、見ていたら本当に考えた方がいいと思いますよ。たまたま昨日ここのGRDUの板を見ていたら一昨日の彼の書き込み[7500774]でDP1について、
『シグマは、デジタルで光学系(歪曲や減光)を補正しています。
ユーザーに分からないところで修正をしているのですから、
キヤノン、ニコン、フォーサーズなどの
デジ一眼より小さく出来るのは当たり前かもしれません。・・・(後略)』
と書いていてそれに続くレスも、デジタル補正のどこが悪い、という感じでDP1は隠れてデジタル補正で歪曲収差を直してる、という前提で書かれてたりして割とびっくりしました。
他でもこんなこと書いてるのか知りませんが、彼一人が言って回ってるうちはどうってことなくても、それを読む無数のROMの人があちこちで同じ事書き始めたら、例え根拠がなくても修正はきかなくなることもあるかもしれませんよ。価格COMの管理が後手に回っていたとしても、シグマとしては会社としてきちんと申し入れした方が良いんではないでしょうか?
余計なことであればすみません・・・。
書込番号:7513899
4点





ここに書くと買ったのバレちゃうんだけど、まあいいっか。(^^ゞ
絞りをF8にして絞りの形状をコンデジで撮ってみました。
形状は6角形でした。
羽の枚数はたぶん3枚でしょうか。
3点

( ̄□ ̄;)!!
DP1結局買われたのですね!
おめでとうございます\(^O^)/
書込番号:7498612
1点

ichibeyさん、どうも。
今日フラフラとヨドバシに行ったら・・・お持ち帰りしてました。(^^ゞ
コンデジの両吊りタイプは好きじゃないので、普通のハンドストラップを買いにいかなきゃ。
書込番号:7498657
2点

アァ!買いましたね、おめでとうございます。
ヨドバ本日2度目の入荷でしたものねえ
明日仙台行こうか...
書込番号:7498889
2点

touchanさん、見てたのね〜(^^ゞ
昨晩には入荷情報が更新されてて在庫があったのでつい行ってしまいました。
書込番号:7498927
1点

バレてるバレてる。
お目でとうございます。
なかなかいい写りしますね。
六角形だとすると割と綺麗な丸ぼけになる?
書込番号:7499306
1点

goodideaさんにもバレてもうた!(^^ゞ
ボケはまだ確認してませんが、あまりボケには拘らないので丸でも六角でもいいです。(爆)
書込番号:7499501
1点

ちなみに、私はまだバレていません。
私が所有するGX100と少し似ていることも幸いしています。
私は、GX100でもカプリオのロゴを本に付いて来たシールで隠しています。
DP1はもちろんSIGMAのロゴは見えないようにしてあります。
バレたら、ただではすみませんから。
書込番号:7505055
0点

>バレたら、ただではすみませんから。
バレたらどうなるんだろう?血の雨が降る?(^^ゞ
書込番号:7505404
0点



購入された方の画像を拝見しての印象ですが、大きく分けて2種類有るように感じます、
いかにもと言える、スッキリ、クッキリの物と、煙たいような、コントラストも、彩度も低い画像です、これは後処理の結果でしょうか、それとも、カメラのばらつきなのでしょうか、
私は、前者の、スッキリ、クッキリが好きです。
1点

>カメラのばらつきなのでしょうか、
購入はしていませんが、逆にばらつきを出す(補正する)機種がいつも同じように撮れるのかもしれません。
光の状況やコントラストをリアルに撮るからDP1でそう感じるような気がします…
書込番号:7497902
2点

今日、自分がJPEGで試写した画像も、デジカメwatchのサンプルもいずれもやや露出アンダー目ですね。
SD14のような極端な解像感やシャープさはないものの、滑らかな切れのある上質な絵だと思います。
彩度の高い被写体の方がAF、画像処理ともに得意なような気がしますね...。
書込番号:7497989
2点

晴天大好きさん、こんばんは。
あくまで私のちょっとだけ使ってみた印象ですが、後処理の有無やその結果の違いではないでしょうか。晴天大好きさんがどの画像をみてどう思われたのか分からないので、大雑把な話になりますが。
基本的に撮って出し、のカメラではないので、後処理用のデータをなるべく多く残そうとすると、画像はコントラストが低く、彩度も低いパッとしない印象の絵になります。カメラの性能を見せるためにほとんどオートの画像を載せる人もいれば、適度に見栄えのするよう後処理した画像を載せる人もいます。興味ある画像があれば、その都度直接確認されるのがいいと思います。
書込番号:7498579
1点

DP1は、RAWで撮るのが原則のカメラだと思います。これはJPGで撮った画像と、RAWで撮って付属ソフトでオート現像した画像を見比べれば誰もがそう感じるでしょう。
DP1をSD14同様の「RAW専用機」にして、JPGファイル生成部分の開発製造コストを省いてくれれば良かったのにと感じるほど歴然とした差がありますので。
「DP2はRAW専用機にすべき」
とシグマさんに申し上げたいですね。
RAWで撮った画像を現像しますと、JPGをレタッチするのとは桁違いの幅広さで画像を操作することが出来ます。それこそ、
「いかにもと言える、スッキリ、クッキリの物」
と
「煙たいような、コントラストも、彩度も低い画像」
の両方を同一のRAWファイルから現像することが可能です。
晴天大好きさんも、是非DP1を実際に手にして、RAW撮影の面白さを味わって下さい。
書込番号:7498637
1点

他のメーカーのDSLRでもRAWじゃないとダメといわれたものですが、最近ではJPEGでもキレイに出るようになっていますね。RAW + JPEG記録をして、JPEGがだめだったものだけRAWでいじることもできますから、もっぱらそういう使い方をしています。
RAWは現像の楽しみや満足がありますのでもちろん重要ですが、JPEG撮って出しでも満足できるようにSIGMAにはがんばって欲しいですね。
書込番号:7499210
10点

DP1は、ピントの切れ味、ピクセル等倍での滲みのない滑らかな画像など、
後処理で変えることの出来ない部分で大変優れている事が、画像を丹念に見て理解できました
、このカメラは、メモリーをプリンターに入れて、印刷をする人の物ではなく、
後処理に、エネルギーと感性が要求される趣味性の強いカメラと言えそうですね。
私も購入して、最初の画像を見たときに、期待が大きかっただけに、落胆も大きく、
手放すことを考えたのですが、
ブッチ456 さんのお勧めを機会に、RAWに挑戦しょうと思います。
しかし未練ですが、ももでシュ さんのご意見には大賛成です。
書込番号:7501713
2点

晴天大好きさん こんばんは。
「良薬口に苦し」ではありませんが、私のDP1の最初の印象(公式サンプル)は、あまり芳しくなかったです。そのJPEG画像をPhotoshopで少し補正すると、大変良い画像(従来型コンデジでは撮れないような)になるので、見直しました。
とりあえず2点を注意すれば、コンデジ以上の画質が得られるのではないでしょうか。
1)手ブレを最小にする。(宙ぶらりん適当撮りでは、素晴らしい能力がスポイルされます)
2)とった後、実感に近づけるレタッチをする。
ほんとうは100人100色です。が、全ての人にベストの画像処理は不可能なので、普通のカメラは70%の人が良いと思う設定にしているのでしょう。DP1はそれより薄味にしているようです。やや薄味にしてくれていればレタッチの自由度は大きいです。しかし、濃厚な色だとレタッチは難しくなります。
DP1は使いこなすようになったら、手放せないカメラになるのではないでしょうか。希少なカメラだと思います。
書込番号:7505360
2点

カメラ内の簡易的な現像による色味や、JPEG特有のブロックノイズ、モスキートノイズで、一般的にRAWの方が優れているのは理解できるのですが、シグマの場合、解像度や色ノイズが極端に劣化しているのは何故でしょうね。
JPEGなんて枯れた技術で、いくらでも高速で高画質のチップもあると思うのですが。
書込番号:7505663
1点



2点気になることがあって、電話で問いあわせてみました。
1.SIGMA PHOTO Proですが、DP1に附属するものはVer2.4であり、最新バージョン3.0のDP1への対応について聞きました。
回答:SDシリーズ・DP1共に、いずれもVer4で対応予定。
2.太陽光等の強い光源が写る際の現象について聞きました。
回答:対応を協議している段階である。
ということでした。
キャノンのLレンズで、以前、強い太陽光で、ゴースト等が発生する不具合がありましたが、そのときは確か対策済みの製品と無償交換するという対応だったように思いますが、シグマはどうするんでしょうかね。
2点

>ウェブログさん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
>2.太陽光等の強い光源が写る際の現象について聞きました。
>回答:対応を協議している段階である。
どう対応するんですかね(苦笑)
実機をかなりの台数販売してしまった今、そんな簡単に対応できると
思えないのですが・・・。
でも何とかしてもらわないと困りますけど。
ん〜〜〜また時間がかかるのかな〜。
書込番号:7496842
1点

hitoshi-D300さん こんにちは
強い光源のゴースト等の問題で、次期出荷が延びるかもしれませんね。
対応ですが、私は無償交換をお願いしたいと思います。
書込番号:7496887
1点

この板には、ニコンやキヤノンのハイエンドデジタル一眼、あるいはSD14をお持ちの方もおられると思いますが、そういったカメラで同様の構図の写真を撮るとどうなるのでしょう?
書込番号:7497569
1点

>キャノンのLレンズで、以前、強い太陽光で、ゴースト等が発生する不具合がありましたが・・・
24−105mm F4 L IS のことですよね? 私も対象者で交換してもらいました。
でも結局、程度の差はあってもシャワー・ゴーストやつららみたいなゴーストが出やすいレンズなので、
今はもう手元にありません。
で、何を言おうとしたかというと、
単純にレンズのコーティングを工夫して改善されると良いのですが、
ゴーストの有無はレンズ構成によるところも大きいと思うので、
完全に解消するには、レンズ設計をやり直さなくてはならないかも・・・。
ハイエンド機でも廉価機でもボディ側との干渉で発生するゴーストよりも
レンズそのものの設計が一番影響するように思います。
撮像素子と後玉との干渉が原因とかで、あっさり改善されると良いですね。
そしたら私も買います。(笑)
書込番号:7497622
2点

こんにちは
一眼レフの場合、レンズの問題になります。例えば24−105mm F4 L ISはやはり多少は発生しますが、17−40mm F4 L はでは、ほとんど気になりません。
書込番号:7497759
1点

>ウェブログさん
このような現象は「レンズの問題」であって、そこから後(撮像素子、画像処理など)の問題ではないということでしょうか。
書込番号:7497814
1点

ブッチ456さん こんにちは。
私は全くの素人ですので、間違っていたらごめんなさい。
個人的にはほとんどレンズに原因があると思っています。素子に原因があるケース例えばローパスフィルタと画像素子の間で反射が起こったりするケースは少ないと思います。画像処理とゴーストの因果関係ですが、想像付かないですね。
書込番号:7498015
1点

僕の感覚ですが、DP1で問題になっている紫色の異様なフレアは、撮像素子側の問題ではないかと思っています(それをカバーするようにレンズ側を改善すれば直るのかも知れませんが)。
太陽などを直接撮ると、紫色に、よく見ると格子状に模様が入るからです。
レンズ側に起因するシャワー状のゴーストとはまったく違った印象です。
ただ、専門家ではないのであくまで個人的な憶測にすぎませんが・・・。
書込番号:7498114
1点

こんにちは。
SIGMAさんから回答がきました。
以下コピペ
ご連絡を頂いておりますように、撮影された画像はとても
デジタルカメラにとって厳しい条件でございますが、これはすべてのコン
パクトデジタルカメラで発生する所謂ゴースト現象です。この現象は撮影
される際に太陽のような強い光源が当らないように注意して頂ければ発生
致しませんが、どうしても強い光源が入ってしまうような場合は、絞り
優先モードにして頂きまして絞りを開放側で撮影して頂くことでこの現象は
起こりにくくなります。また、RAW画像で撮影された画像であれば付属の
SIGMA Photo Proの調整設定で画像補正を行って頂く事で目立ちにくくする
ことも可能です。
との事です。
カスタマーセンターの人と電話でも話したのですが、要約して言うと
『カメラとして特に問題は無い』
『FOVEON独特のゴーストの出方』
『SIGMAとして特に対応を協議はしていない』とのことでした。
今後の対応については、ウェブログさんがお話した担当者と食い違いがあるので
その辺も突っ込んだんですが、対応を協議していない、と。
開放で撮っても出ると思うんですが・・・。
ハァ〜↓
書込番号:7498150
3点

hitoshi-D300さん こんばんは。
なるほど。
絞りを開放にすると出にくいですか。
明日にでもやってみたいですね。まあ、それで改善されるなら私はよしとしますが。
『FOVEON独特のゴーストの出方』であれば、SDシリーズでも同様な現象が発生するはずですが、聞きませんね。また、きれいな夕日をSD14で撮った写真をネットで見たことがあります。
私の時と対応した方が違うと思いますが、ずいぶん言うことが違うんですね。
書込番号:7498222
3点

hitoshi-D300さん>
私の所にも、同じ内容のメールが来ました。
SIGMAは何もする気が無い事が分かって、逆に気分はスッキリしました。w
撮影場面を選ぶRFカメラの単焦点レンズと思って使うしか無いですね。
半年くらい後のDP1は、こっそりと対策品に変わってたりして・・・。
書込番号:7498251
3点

>hitoshi-D300さん
詳しい情報ありがとうございました。
確かに開放だと多少でにくくはなりますね。
絞ると、丸い斑点が格子状に並ぶのが出て、開放だと代わりに赤いモヤのようなのがでます。(こっちのほうがまだマシ)
所持しているGRDigitalが逆光無敵状態なので、ちょっとざんねんに思います。
やはりGRDとの使い分けが必要という状況ですかね...
日中順光 > DP1
それ以外 > GRD
書込番号:7498298
2点

ウェブログさん
>『FOVEON独特のゴーストの出方』であれば、SDシリーズでも同様な現象が発生するはずです>が、聞きませんね。また、きれいな夕日をSD14で撮った写真をネットで見たことがあります。
これも質問したんですが、DP1の場合はレンズとセンサーの距離の問題で
一眼でやれたことが、DP1ではできないとの事です。
専門用語がバンバン出てきてよくわからなかったんですが(笑)
その辺の事は詳しい方ならお察しだと思いますので、わかりやすく解説していただけると
助かります(苦笑)
river_breeze さん
>SIGMAは何もする気が無い事が分かって、逆に気分はスッキリしました。w
そうですね(笑)
まずは開放で撮ってみたいと思います。
しかし・・・昼間の太陽を開放って・・・
真っ白に飛んで雲なんか消えそうじゃないですか?(笑)
書込番号:7498308
3点

連投ごめんなさい!!
プシャッコ さん
>所持しているGRDigitalが逆光無敵状態なので、ちょっとざんねんに思います。
>やはりGRDとの使い分けが必要という状況ですかね...
>日中順光 > DP1
>それ以外 > GRD
ん〜GRD、スゴイですね(笑)
GRDUも同じくらいの逆光性能があるんですかね?
ごめんなさい、DP1の板で。
書込番号:7498323
1点

>hitoshi-D300さん
46mmNDフィルタを買ってみようとおもいます。
ただ、田舎なので近所に売ってる店がない(涙)
つい先日通販で46mmレンズプロテクタ買ったばかり...
そのとき一緒に注文してれば送料負担がw
しかし、DP1はなかなか手のかかる子のようですがそれもまたなんだか楽しい感じもしてきてます。
書込番号:7498333
1点

>hitoshi-D300さん
GRDigitalはほんとに無敵です。真夏の太陽をフレーム内に入れても何もでません。
まれに(角度によって?)多少白くて丸いモノがでるときがある程度です。
GRD2になってその逆光性能がかなり落ちたとよく聞きます。
ぼくは初代しか持ってないので比較できませんが...
書込番号:7498369
2点

プシャッコ さん
>46mmNDフィルタを買ってみようとおもいます。
はい。
NDフィルタはボクも考えています(笑)
ちなみに何がしかのフィルタワークはゴースト軽減に役立つか?
と質問したところ、SIGMAでもチェック済らしく『ゴースト軽減に有効なフィルタは
今のところ見つかってない』との事でした。
ゴーストが軽減できなくても、昼の太陽を開放で撮る場合には有効ですよね。
書込番号:7498390
1点

みなさんこんばんは
今日僕もシグマに問い合わせをしましたが
強い光源に対する格子状や紫の問題は、
センサーの問題であるとの見解でした
なるべく現症が出にくいようにファームで対応していく
ような事を考えているようでした
レンズには問題ないとも言っていました
書込番号:7499288
2点

「シグマが製品のセンサーの仕様と言い切ったことに賛同します。」
いろんな問題があると思って初期ロットは見送ってきたけど、
シグマのことだから、もし一度出荷停止などすると
長い時間待たされるのは分かりきったことだし、
強い光に弱い商品と言い切ればいいと思う。
そのかわりSD14も85000円切ってるところもあるし
価格を65000円くらいに大幅に下げればいいと思う。
製品の仕様であって、故障や異常じゃないなら
初回ロット購入者にはキャッシュバックすれば不満はないと思いますけど。
自分は、強い光に向かってとることは1/100くらいだから安くなるなら
仕様ということで納得できる。
ちなみに強い光だとゴーストは必ずでるんですか?
書込番号:7499418
3点

こんばんは。
太陽を絞り開放で撮れと言うのなら、シャッタースピードをもっと上げていただかないと無理ですね。
丸い電球を絞り開放で撮ってみましたが、格子型のゴーストこそ出ないものの、丸い電球を四角く赤紫が囲んでいる。丸くなってくれたらいいのに。
書込番号:7499431
3点

強い光源の問題は、前々から知っていたことだとすれば、隠していたと思われても仕方がないと思います。DP1は好きですが、シグマには疑問を感じます。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_feature_04.htm より
スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減、逆光や反逆光の厳しい条件でも安心して使用可能です。
という一文は、ホームページから削除すると共に、強い光源を含む構図で発生する現象について、誠実に積極的に情報提供すべきだと思います。
書込番号:7499557
4点

ウェブログさん>
コンパクトカメラのレンズシャッターなので、開放を使えば、
逆にSSの速度が1/1000迄に制限されますから、ジレンマですね。
汚いボケは、次の機種で絞り羽根の枚数が多くなることを願うのみですね。
書込番号:7499609
2点

>kakaku711さんへ
(私がコメントするなって感じですが)気になったので。
「シグマが製品のセンサーの仕様と言い切った」ではなく
「センサーの問題である。」 というのがメーカーの見解です。
こちらのページは製品を購入されて方もご覧になっているので、
製造メーカーが開き直って公表したような吹聴発言は慎むべきかと。
正式な対応はウェブログさんが書かれているように「対応を協議している段階である。」とのことです。
たまに変なふうに写るからって、光学屋さんは謝らないと私も思いたいところです。
また、メーカーは赤字を出してでも製品を売り続けないので、期待されているような激安にもなませんよ。
ただし、DP1を回収するような事態は想像したくないですね...
書込番号:7500333
2点

>DP1の場合はレンズとセンサーの距離の問題
ということは後継機でも改善されないのかなぁ。
大型の撮像素子を使ったカメラは高価で、撮像素子自体のコストが高価だとよく聞きますが、それって本当なんでしょうか。職人が手で造るようなものならば大きい=高価というのは理解できるのですが、撮像素子のようなものは明らかに工業製品だし、材料費も金とかプラチナを使っている訳ではないし、材料原価自体は本当は大したことないのではないかと思うのですが。
一度開発・設計さえしてしまえば(ここが大変なのかな!?)、あとはコンデジとして数さえ売れればガンガン安くなる気がします。というかそうなることを希望したいです。
書込番号:7501001
1点

>ウェブログさん
>「スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減、
>逆光や反逆光の厳しい条件でも安心して使用可能です。」
>
>という一文は、ホームページから削除すると共に、強い光源を含む構図で発生す
>る現象について、誠実に積極的に情報提供すべきだと思います。
私もそれなりに写真歴は長いですが、逆光というのは「太陽の方向を背にした対象物を撮影する」ことと認識しています。
広辞苑で「逆光線」を引くと「対象の背後から照らす光線。逆光」と定義されており、私の認識と同じです。
このスレで問題にされているのは
「画面の中に極端に輝度が高いもの、青空の中の太陽や真っ暗な中の白熱灯などがある場合、画像が乱れる」
と言うことだと思いますが、これは「逆光での撮影」とは別なことと考えます。
私は今までに累計で万単位のショットを撮影したと思いますが、逆光での撮影は多くあっても「太陽を画面に入れた撮影」をしたことはありません。そういう構図を避けるのが当たり前だと考えておりました。
あるいは、私は双眼鏡も好きでカールツァイスのものを愛用しておりますが、この世界でも「逆光対策」の良し悪しは非常に重要で、ニコンは今ひとつだとか、カールツァイスのある機種は逆光対策に莫大な手間をかけているので逆光でも素晴らしい見え味を示すと言われています。しかし、双眼鏡で直接太陽を見ることは厳重な禁忌行為ですので、当然そういうことは想定されておりません。
失礼ですが
「太陽を撮ったら画像がおかしくなる。『スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減、逆光や反逆光の厳しい条件でも安心して使用可能です。』という宣伝文句は実態に反している」
と言うご意見は如何かと思います。
書込番号:7501504
4点

「画面内に強い光源が入ると、FOVEONの特性上意図しないフレアーやゴーストが出ることがあります」
という一文を追加するってのでどうですか??
シグマもこれについては当然発売前に把握してたと思いますが、発売時期の遅延や販売店からの突き上げ、ユーザーの期待等様々なプレッシャーの中、あえて発売に踏み切ったのかも知れませんね。
シグマはレンズメーカーであり、カメラ本体については以前から細々と作ってはいたようですが大手に比べてそのノウハウについての技術的蓄積は足りないと思われます。
で、この問題を知ってから、自分がこれまでに撮った写真を見返してみると、問題となるであろう強い光源が写りこんでいる写真はほとんど無かったような・・ww
書込番号:7501948
2点

ブッチ456さん こんにちは。
おっしゃるとおりですね。
太陽光を構図の中に入れることは、夕日や朝日を撮るとき以外は、滅多にないことですね。そして、それは逆光とは言いません。
また、今回の現象がFOVEON素子に起因するものというのも、私としては予想外でした。
しかし、強い光源が構図の中に入るというのは、広角であればあるほ、確率が上がるような気がします。DP1後継機には、それを克服していただきたいと思います。
FOVEON素子は、現段階ではまだまだ発展途上にあり、CCDやCMOSと比べると、完成度が低いと思います。いずれは、万人が簡単に使えて、フルオートで最高の画質が得られるよう、進歩を遂げて欲しいですね。
しかし、そうなると今度はつまらなくなるから人って不思議ですね。
書込番号:7501970
2点

やはり、問題は素子側でしたか、、、。
これは一般のデジイチで問題になる内面反射によるゴーストなどではなく、強烈な光が素子に当たることによっていらないものが透けて写りこんじゃうようなそんな感じに思っていましたが、そういうことなんでしょうね。
なので絞りを絞るより光が強く焼き付けられちゃうので目立つって感じなんでしょう。
まあ、僕は太陽を直接入れて撮るためにこのカメラ買ったわけじゃないのでぜんぜん問題ナッシングですが、夕日マニア・朝日マニアの方々にとっては死活問題かも知れません。毎日ひたすら朝日撮るって方もたまにいますからね。
書込番号:7501987
2点

tano_onat さんへ
自分は「シグマが開き直って公表した」なんてどこにも書いてませんよ
ただ明確に
「センサーの仕様で不良品や故障ではないから、
ユーザーさんは安心してどんどん買って下さい」
と言い切った方がいい
そしてその分を安くしたりファームで対応するとかしたほうがいいですよ。
書込番号:7502242
1点

太陽光ばかりに話の焦点が当たり過ぎですよね。
私は夜景、特に繁華街や街の明かりなどの撮影好きですが、
そのような場所は、光源はカメラ側に向かってる事が多く、また撮影場所も光源に近くなるので、あの汚い光のボケが広がる事に辟易してます。
勿論、日中よりは酷くは無いですが、写真として汚いので当然使い物には成らない。
日中/夜景に関係無く、観光写真や建築写真・静物のような順光の安定した物だけを写すカメラ。
SIGMAさんは、それだけが正しい写真だと思ったのでしょう。
常に直射光を入れて撮影するわけでは有りませんが、私は光と影を写すのが好きなので、楽しみの一部が消えた感じです。
液晶画面を見て、撮影を諦めるのは侘しいものですね。
書込番号:7502291
2点

ウェブログさん、こんにちは。
私の申し上げたいことをお汲み取り頂き有難うございます。
今回のようなことは、当然起きない方が良い訳ですが、DP2(仮称)での検討課題…ということになるのでしょうね。私としてはそれで構いません。
シグマさんも今回のウェブログさんからのクレーム(フィードバック)で「この問題何とかせなぁあかんな」と再認識されたことでしょう。その意味で、ウェブログさんのアクションは有意義であったと思いますよ。
書込番号:7502401
1点

こんばんは
私がシグマからいただいたメールの最後に次のような言葉が添えられています
あらゆる状況下でいつも最適な状態となるよう今後につきましても開発改善に
務めて参りますので、今後とも弊社製品を宜しくご愛用賜りますようにお願い
申し上げる次第です。
DP1は、私にとって今はオンリーワンのカメラです。欠点もありますが、それ以上の魅力があります。
シグマからのこの最後の言葉で私は満足です。
書込番号:7505166
2点



操作性にちょっと難があるDP1ですが、1点だけどうしても改善していただきたいことがあります。
■書き込み終了まで、カメラのセッティング(絞り、露出補正等)を変えられない
この掲示板でもたびたび書き込まれている問題です。
私は基本的にRAWで撮りたいので、シャッター押下後、約10秒待たされます。
#同じセッティングであれば連続で撮れるのですが...
そこを何とか次のファームウェアで直していただけないでしょうか。
これさえ改善していただければ他のことは我慢できます。
よろしくお願いいたします。
4点

>欲しいものがみつからないさん
確かに操作できないのはちょっと不満ですよね。
とりあえず、ファームUPまでのしのぎに、
SDカードを高速なものに変更してみてはいかがでしょうか?
僕の利用しているのはLexar Professional 133x 2GBで、
RAWだと2〜3秒位で、書き込み赤点滅が消え、操作可能になります。
書込番号:7500334
2点

プシャッコさん、どうもです。
そうすると、シャッター押下から6〜7秒くらいですか?
かなり違いますね。
検討させていただきます。
4GBを使いたいので、どなたか他に速いカードお使いでしたら教えてください。
よろいしくお願いいたします。
書込番号:7500388
2点

>欲しいものがみつからないさん
>シャッター押下から6〜7秒くらいですか?
今時計で確認したのですが、おおよそその位でした。
(シャッター押下から赤点滅まで3〜4秒、赤点滅が2〜3秒)
他のスレでSDカードで起動時間の差も出てるようなので、相性のいいカードあれば多少使いやすくなってくると思います。
僕も手持ちのカードでしか確かめていないので、凄く早いカードをご存知の方いれば教えて欲しいです。
書込番号:7500426
2点

手持ちのカードたちを総動員して調べてみました。
上海問屋オリジナルブランド class6 8GB
Transcend 150x 2GB
ハギワラシスコム class4対応 2GB
Buffalo 1GB
起動時間:どれもほとんど変わりなし。3秒程度(液晶表示まで)
書込時間:Transcend が2〜3秒程度(以下すべて赤ランプ点灯時間)
上海問屋とBuffaloが3〜4秒程度
ハギワラシスコムは6〜7秒程度
でした。
私の感想としては、起動時間はレンズのせり出しと液晶表示までが半々くらいで、
ちょっともっさりしている感じかなあ、程度。
あと、書込時間には、差が出た感じです。相性問題がありそうですね。
SDHC対応カードを買うときは、試してから買えるとベストなのですが。。。
ハギワラシスコム以外は実用できそうな範囲に思います。
ハギワラシスコムで撮ったときは、店頭でGRD2のRAW撮影を試したときほど遅くはない
ですが、シャッターを押してから、書き込み完了までのトータルだと同じくらいかなと
感じました。(GRD2の時間は計測していないので、体感ですけれど。。。)
時計の秒針で測った程度なので、ある程度の誤差はあると思いますが、
ご参考になれば。
他に早いSDをお持ちの方がいれば、レポートしていただけると幸いです。
書込番号:7501614
1点

J-pegでさえ砂時計が出るんですからRAWではなおさらじゃないですかね。
諦めるか、納得するかは自由だぁ〜by 犬井ヒロシ
書込番号:7501867
0点

手持ちカードで計ってみました。
(以下すべて赤ランプ点灯時間)
自分も秒針を見ながら測定したので
そこまで正確ではありません。
●SanDisk UltraII plus USB SD 2GB(5-6秒)
●A DATA SDHC 4GB Class6(6-7秒)
結構遅いですね…。
manorinさんの「Transcend 150x 2GB」が欲しくなりました。
書込番号:7502026
2点

バッテリの撮影可能前数に書き込みのスピードが関連しているかもしれませんね。
書き込みが遅いと撮影枚数が少なく、早いとより多く撮影できる気がするんですが、どうでしょうか。
書込番号:7502098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





