SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2009年8月5日 09:23 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月4日 10:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月3日 02:16 |
![]() |
61 | 30 | 2009年6月29日 07:40 |
![]() |
44 | 11 | 2009年6月26日 23:33 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月26日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、DP2を買って画質も凄く気に入っているのですが、
ここ最近DP1も欲しくなりました。
で、発売から既に1年半近くが経っていて、なんかDP1の後継機的なものが出そうで..
でも一眼レフのSD14なんかは既に2年半近くが経っていても現行機種ですし、
やはりシグマの新製品サイクルは他メーカーと違って遅いのかな〜
買って直ぐに新製品発表なんかされたらヘコむし..
この年月間隔からの購入が難しいです。
やっぱり欲しいときが買い時なのかな〜
悩むな〜...
0点

DP1の後継機ですか?DP3なら画角をDP2より広げてラインナップの充実を図ると思いますが。
仮に後継機が出たとしても今の価格で後悔しますか?
つい最近両方揃えた私でした。
書込番号:9913493
3点

こんにちは。
欲しくなっちゃって予算があるのならば、両方持っていて損はないですよ。
わたしはDP1にDP2を足した口で、DP2を買った後は、カードの書き込みも遅くないし操作も便利なので、
このままDP1はお蔵入りになってしまうかなと思っていました。
確かに、両方を持ち歩いた場合には、どうしても汎用性のあるDP2を使ってしまいます。
しかし、ここぞという時(特に、風景を撮りたい時)、おもむろにDP1を出して写せば、
画角だけではない、DP2にはない何かをDP1は写してくれる気がします。
買った翌日に新製品が出るかもしれません。
でも、それであってもDP1は手元に置いておきたい写真機です。
何より、1年前のディジタルカメラが現行で販売されていること自体異常です。
いや、本当はこうでなくてはいけないのだと思いますし、数か月で新製品に取って代わられてしまう他社の方が異常です。
ハードディスクやメモリなど実用品を買った翌日に値下げしていたり新製品が出たりしたらショックですが、
ディジタルカメラは使って楽しむものです。
たとえ翌日に新製品が出ても、楽しみは変わりません。
悩んでいても楽しめませんよ。
ただし、書き込みはDP2よりも体感で3倍以上遅く感じるので、覚悟しておいてください。
また、ボタン操作がちがうのでとまどいます。
どうしても手放したくなれば、オークションや下取りなど、それなりの金額で買い換えもできますので、
一度は使ってみるといいと思いますよ。
書込番号:9913723
4点

>買って直ぐに新製品発表なんかされたらヘコむし..
>やっぱり欲しいときが買い時なのかな〜
確かに・・・・ですね。
でもこの手のカメラはモデルチェンジのサイクルは無いと同然では。
私は今年の3月にオークションで買いましたが、今は新品でも落札価格より安いのでヘコんでいますが、まあ、仕方ないですね。
株などの財テク商品ではないので「欲しいときが買い時」です。思い切って逝きましょう。DP1、使い応えのあるカメラですし。
書込番号:9914333
1点

私はつい先日、あるカメラ屋で新品を3万6000円で売られてたので衝動買いしてしまいました。
全く別物と考えるべきでしょうが、ある量販店ではDP-1とDP-2がいまだに全く同じ値段で並んでます。
衝動買いしたにもかかわらず、今では一眼レフを差し置いて私のメイン機として活躍してます。
やはりこのカメラは『欲しい時が買い時』ではないでしょうか?
書込番号:9914633
0点

こんにちは
欲しいときは、買ってしまうほうがいいでしょう。
28mm相当画角でまた違った傾向の画像が取れるわけですから。
次が出たときに感応するところが多ければ乗り換えていくということで。
後継がどんなタイミングでどのような形で出てくるのかは読みにくいですね。
DP1 + DP2 = DP3 : 24mmと48mm相当の二焦点切り替え方式
なんていうのは夢物語?
書込番号:9914655
1点

>28mm相当画角でまた違った傾向の画像が取れるわけですから
→「撮れる」 でした。失礼しました。
書込番号:9914686
0点

みなさん、こんにちは
いろいろと後押しアドバイス本当に有難う御座います!
どなたも、待ってた方が... とか 後悔...
とかいませんでしたので私の心の後押し充分でした。
早速今日買いに行ってきます。
実は、DP1の購入に限り下取りキャンペーンなんぞをやっていて、
古いデジカメを1万円で下取りしますって言う事でした。
で、オークションで売っても絶対に1万円なんかにはならないデジカメを
持っていたので、これを下取りに出して買おうかどうか迷っているところでした。
たしかにこれ最初は10万円で売ってた物ですよね
みなさんのアドバイスで後悔はしないと確信しました。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9915064
1点

んんん!!
買いに行こうと思っていたらGR DIGITAL IIIの情報が!!
また迷うな〜
でも高いな〜
書込番号:9915684
0点

>jumpman23さん
GR DIGITAL IIIは、従来と撮像素子のサイズが基本的に変わらないようですので、DP1とはまったく別のカテゴリーのカメラではないでしょうか。
私は、現在のデジタルカメラは
「フルサイズ・デジタル一眼」
「デジタル一眼 (APS-C、フォーサーズ)」
「DPシリーズ」
「コンデジ」
「携帯のデジカメ機能」
の5つに分けられると考えます。
GRD3は、あくまでも「コンデジの一つ」ですから、DP1と比較するのはそもそも無理があるように思いますが?
ただ、皆さんも書いておられますが、DP2に慣れておられるjumpman23さんにとって、DP1は相当カッタルク感じると思いますよ。DP1のユーザーでDP2を購入して以来DP1は使わなくなったという人もDPシリーズの板におられるようですが、その主因は「DP1の道具としての未熟さ」にあると思われます。
jumpman23さんはDP2とEOS50Dをお持ちのようですね。18-200のレンズもお持ちのようですので、DP1と同じ画角をカバーできます。「道具としての成熟度」については、50Dの方が比較にならないほど優れているでしょう。
DP1が勝る(かもしれない)のは「画質」と「機動力」ですが、すでにDP2をお持ちなら「使いこなし」でDP1で撮ったのと近い写真を撮れるのではないでしょうか?
私がjumpman23さんの立場であれば
(1) DP2の使いこなしをいろいろ試す
(2) 50Dに装着できる、DP1と近い画角で、広角域に特化したレンズを物色する。
方を検討するかなあ?と思います。ご参考まで。
書込番号:9916229
1点

DP1、DP2よりも良い絵が撮れますね。
解像感だけでなく、色乗りが好みです。
RAW撮影後、現像した絵を比べてみてもやはりDP1の方が断然多い確率で良い写真が撮れています。
最近、DP2がお蔵入りになりかけてます。。。^^;
書込番号:9916342
2点

みなさん、こんにちは
ブッチ456さんがおっしゃる通りコンセプトは違うんですよね。
でも、みなさんも多いと思うのですがコンセプトうんぬんと言うより
魅力あるカメラが出たら凄く気になって欲しくなるのですよねこれがまた。
確かに50Dも持っていましたけど、どなたかのDP2のクチコミにも書き込みましたが、
50Dを売って脱デジイチになりました。
荷物になって中々持ち出す機会がなく、私の撮影スタイルではないと判断した次第です。
今後はコンデジで行こうと考えました。(買い換えも安いし..)
だから恥ずかしながらコンセプトなんて格好いい事なんか全く考えてないです。
と言いながら結局先ほどGRVを予約して来ました..ハイ
でもDP1も気になることには変わりなく夏のボーナス(8月下旬)で買う可能性が高いです。
あ〜 買う順番が逆かな〜
書込番号:9918098
1点

SD15を待ったらよいのでは…?
半分冗談ですが、半分本気です(^^)
でも脱デジイチにこだわるならば、しばらくかかるかもしれませんがDPシリーズの新機種を待つしかないと思います。画質的には、E-P1も良いかもしれませんが…。
確実ではないですが、去年から企画発表だけはされているSD15が、DP1の後継機やDP3よりもまずは出てくると思います。だからDP1を買ってすぐに後継機が出てがっかり…という可能性は低いとは思います。
DP1のほうが色が良いというのがすごく気になりますが、自分ならやっぱり便利なDP2をいっぱい使いながら待つと思います。DP2うらやましいです。
書込番号:9918158
0点

うあっ、ごめんなさい。とりあえずGRVを予約されたのですね!
きっと人気のある良い機種でしょうし、DPシリーズよりは万能がきくでしょうね。
良いカメラをいっぱいお持ちでうらやましいです♪
書込番号:9918166
1点

DP1…
既に古いカメラとなりましたが、その個性故、「商品力」があります。
手ぶれ補正もズームも無いので、逆に他商品と比較されずにすむ利点もあります。
(あれは特別なジャンルのカメラと市民権を得たりして…)
まぁ最新のコンパクトカメラを試してみれば、確かに凄いのですが
DPシリーズ特有の絵はクセになります。
形が個性のGRDとはそこが違う。
赤坂・迎賓館で
書込番号:9936249
0点

よくDP1の操作性が悪いとかいう話を聞きますが、私は特に気になりません。
フォーカスの速度もGX200あたりとそれほど差はないです。
(LX3と比べると酷ですが)
となると、DP2はこれより良くなっているのですね。
確かに撮影後のRAW書き込みは時間かかりますね。
赤いランプがかなり長い間点滅しますから。
でもRAWファイルの容量も大きいのである程度やむを得ないと思っています。
レビューにも書きましたが、あとはマクロさえついていれば…
書込番号:9936458
0点

SONY・BLUEさん
父一徹さん
こんにちは
すみません、旅行に出ていて返事が遅くになりました。
私は福岡在住なのですが、今回京都に旅行してきました。
この様な旅行には不向きとは分かっていながらDP2を持って行きました。
何度もDP1が有ったらな〜 と思いましたよ。
GRVは未だ未知の物なのでこうは思いませんでしたが。
SONY・BLUEさんの写真は中々迫力がありますが、
どのカメラで撮ったのでしょうか?
DP1で切り取られたのでしょうか?
凄いパノラマ感ですね。
父一徹さんが言われる通りマクロが欲しいですね。
今回の旅行で京都の甘い物を撮るときにそう思いました。
DP1は今回諦めましたが次の製品に期待して待つようにしました。
LX3の後継も噂されているし気になることいっぱいですね。
書込番号:9946123
0点

銀塩コンパクトの時代を思い出して下さい。「マクロ機能」を有するモデルが一機種でもありましたか?
コンデジで「マクロ機能」が当たり前になったのは、35ミリフィルムと比べると豆粒のような撮像素子を使うからです。
APS-Cサイズ (シグマサイズは一回り小さいですが) の撮像素子を使い、小型軽量に作られているDPシリーズにマクロ機能を備えるのは「光学的に不可能」です。
デジタル一眼レフにマクロレンズをつけたのを実際に使ってみれば、良く分かると思いますよ。
書込番号:9947135
2点

フィルムコンパクトでマクロといえば、こんなのが――。
http://www.goko.co.jp/camera/compact/compact-top.htm
DP2+クローズアップレンズというのも、そそられます。
書込番号:9947404
2点

jumpman23さん
迎賓館の写真はDP1で撮ったものです。
3年ぶりに公開されたのですが 、内部は非公開でした。
3枚の写真をつないだパノラマです。
書込番号:9947833
0点

>猫の気持ちさん
ご指摘のカメラ、以前に「通販生活」で見て関心をそそられた記憶があります。
まだ現役製品だったのですね。恐らく、マクロ撮影機能を持つ史上唯一のコンパクト銀塩35ミリカメラではないでしょうか。
「ウルトラマクロモード」「スーパーマクロモード」なるものの撮影倍率が表示されていないのは、初心者向けのカメラだから省いたのか、表示しない方が良い何かの理由があるのか良く分かりませんが
「マクロモードの撮影では必ずストロボが発光」
というのが面白いですね。
最大限に絞りこむことで「カメラ前面から10cmという極限とも言える至近撮影」を可能にしているのでしょうか。
マクロの場合、通常は被写界深度が浅くなりますが
「ウルトラマクロモードでは、10cm〜30cm間のすべての被写体全体にピントが合うという、従来では信じ難いほどの深い被写界深度」
というのも興味深いですね。
買って試してみたいとは思いませんが、面白いカメラであることは確かです。
書込番号:9951885
0点

ブッチ456さん
『10cmまで近づいたとき、長さでプリント上約1.9倍の大きさに撮れます』
とありますね。
等倍以上のマクロ性能ということでしょうか。
でも被写界深度は深い……。
虫の目レンズ?
いったいどういう仕組みなのか、よくわからないカメラです。
書込番号:9955189
0点



昔ながらのブラウン管モニタ−を2台並べて表示していましたが、1台の調子が悪くなり、ついに、モニタ−の交換に至りました。
最近まで、10年以上にもなる、トリニトロン・モニタ-を使っていて、これを元に、レタッチや画質補正やプリントの調整をしておりました。
最近、この掲示板に、画像アップをして、会社の液晶モニタ-で見る機会があり、その違いに唖然とした経験があります。
ブラウン管の劣化もあると思いますが、液晶と真空管の色の違いは、特性の違いで、同等に扱えないような気がします。
例えは、違うかもしれませんが、レコ-ド盤とCDの違いのようで、どちらも、音楽性が高い音楽は、それぞれ素晴らしいですが、比較しても別物の気がします。
私は、この画像掲示板を、前のモニタ-で見ていたときに、よくわからない事が2点ありましたが、1つは、画像の暗部のノイズに対して、かなり、書き込みがあり、そこが腑に落ちない点でした。
しかし、23インチの光沢モニタ−で、私のパソコンの写真を見てみると、今まで、気にならなかった、あまり明快でなかった、暗部のレンジがずいぶん広がっており、その分、ノイズ感が、気になる事が、はっきりわかりました。
液晶は、非常に明快で、くっきりした、表示を得意とするようで、さらに解像度も高くなり、より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。
もう1点が、カメラでとったままのフラットに見える画像の投稿をされている方の絵が、あまりわからなかったのですが、新しいモニタ-では、DP−1のフラット画像の表現力が、明快になり、初めて納得できました。
考えれば、最近のカメラの開発、JPEGなどのAUTOの開発、カメラ会社の開発は、きちんと更正されたモニタ-を使用していると思いますが、基本は、液晶モニタ-の高画質タイプで、画像確認をされているはずですから、その表示,液晶の表現力を、基本に、色作りがされていて当然だと思ったしだいです。
しかし、これでゆくと、パソコンは、私も、3年程度で中心部が更新を、ここ10数年前から繰り返してきましたが、モニタ-は長持ちしますので、概ね5年以上は使う事になると思います。
モニタ-の劣化を差し引いても、世の中この掲示板を見ている方の中でも、モニタ−の違いによる絵の受け取り方の違いは、案外大きいのではないかと想像します。
もちろん高価なモニタ-校正機等は使っていませんし、買うすべも使いこなす知識もありませんが、モニタ−、明かり、好みなどの重要な要因が重なり、色に対する経験、写真に対する経験も加わり、こうした掲示板ではアップした画像に対する、感じ方の幅、ぶれ、違いなども出てくるような気がいたしました。
業務でありませんので厳密な色あわせは難しく、ましてやさまざまの環境が集い楽しく情報交換する趣味の場ですから、絶対的な色などといってもいかんともしがたいですが。
私は、WIN使いですので、MACは、もう少しそうした色や絶対的な大きさなどについて明確であるようにお聞きしているのですが、WINは、なんとゆうか、融通無碍、どうとでもなる、いい加減な使いやすさとアバウトさが同居しているようですので・・・・。
そういったことで、掲示板の絵でもPC内の私の写真でも、ブラウン管環境と新しいモニタ-とでは自分にフイットする写真が違うようになりました。
(いま少し、前の環境に近づけるか思案中です。)
当たり前のことに今頃気づいたかと言われそうですが、知識でなんとなく感じていた事と、実際に変えてみて実感した事が鮮明だったもので、投稿させていただきました。
また、前のモニタ−でいろいろいじっても、よくわからなかった写真が、このモニタ-だと違いがわかったりしたものもあり、感心したしだいです。
(かえって、前のモニタ-のほうが良く見えるものもありますが)
アップした画像はそうした1枚です。モノクロにしたり、色を落としたりしたのですが、はっきり決めかねていたのですが、新モニタ-では、素直に選べました。
1点

>より、暗いほうのレンジが広がった、表現力が広がったような、感じがします。
確かに液晶パネルだと暗部が液晶のコントラストやバックライトの関係で見やすいかもしれません。ただ、ブラウン管+MAC環境も使っていますが、白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。液晶パネルでもアドビRGBに対応していたり、色域の%が多い物があるのでそれならいいのかもしれませんね。
どちらにしても持っているPCの性能で印象もやや変わるし、同じ液晶でも見る角度で明るさも違う物がありますので、評価は難しいと思います。
仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。珍しい?シャープのノートPCですが、知り合いの液晶と比べて割と自然で癖が少なかったです。もうシャープはPCをやめたみたいですが(^^;…
書込番号:9944595
0点

CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
そうしないと写真の本当の色は判らないし、自宅やお店でプリントしてもいつまでも色が合わない事になりますから。
ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。
書込番号:9944667
0点

ねねここさん、こんにちは。
>白とび表現についてはブラウン管の方が粘って見えます。ブラウン管などの表示できる色域の方が広いので、デリケートなハイライトにはブラウン管の方がやや良さそうに感じます。
そうですね。実は、私も、そのように感じました。 白っぽい絵は、実は ブラウン管の方が、良いように感じました。
それまで、ブラウン管で よく見えていた ハイキ-な写真や、明るい陽光での写真、海岸や海での空や海のエキゾチックな青さが際立つ写真が、ブラウン管のとき、非常に好きだったのですが、液晶では、悪くはないけど、思ったより、良くもない、ハイライトが、あまり表現されないような、伸びていないような、そういった感じが確かにしました。
>仕事以外で個人的にはWINのパソコンで見ていますが、液晶の方が見栄えがいいです。
確かに、そう感じます。
しかし、ハイライトの項で述べられたように、どちらが、正確か、広く表現できるかといえば、微妙のようですね。
しかし、個人の家で、ブラウン管を2個並べて、土日は、ほとんど、ずっと電気が入っているのは、電気代も馬鹿にならないし、部屋の中が、暑いですし、机の上が狭いです。
今回、机の上に、液晶を並べると、拍子抜けするくらい、薄いので、机の上が、すっきりしました。 温度も、さほどでありませんし・・・。
個人レベルでは、これは、大きいです・・・。
すー.jp さん、書き込みありがとうございます。
>CRTでも液晶でもデジタル画像をいじるなら最低モニターだけはカラーマネジメントした方がいいですよ。
>ちなみに、撮影がsRGBメインならsRGB若しくはadobeRGB対応のモニター、adobeRGBがメインならadobeRGB対応モニターを使った方が再現性が上がります。
カラ-マネジメントは、敷居が高くてわかりにくいのです。前に、掲示板でもカラ−マネ−ジメントで盛り上がっていたのを見ましたが、さまざまな意見が出て、非常に専門的な意見やら、飛び交い、難しい事はわかったのですが、手が出せない感じが正直な感想でした。
モニタ-の基本的な初期設定での、色やコントラストの調整でよいのか、それとも、フォトショップのユ-ザ-ガイドの中にある「カラ-マネジメント」の項目に従って行ったりすれば良いのでしょうか?
カラ-プロファイルの項目などが出たり、高価な機器の話が出たりすると、個人では購入しがたく、また機器を使わない場合の説明も むつかしい気がします。
初心者用、入門者用のお勧めの色調整に関する、本などがありましたら、ご推薦いただけないでしょうか?初級、中級程度で、使ってみて、良かったもの、使っているもの、具体的なものなど。
(ちなみに、色空間、カラ-プロファイル等について系統だった知識を習った経験はありません。そうした、人間が、まず読むべき本も、ご教示いただけたら、助かります。できれば、あまり専門的なものでない本が、希望です・・・。)
むかし、よく、雑誌等で、色や色あわせに対する項目等も、読んだりしたのですが、高価な機器や、カラ-プロファイルに話が進み、どうしても、そこらが壁になり、・・・・・自宅で、高価な機器を買わないで、ある程度の理解で、どの程度できるか、どの程度までで、とどめて行うか、・・・そこらについて、はっきりせず、もやもやのままです。
カラ-プリンタ-、スキャナ−等の購入時においても、スキャンした画像のスキャナ-とモニタ−の色あわせ、モニタ−とプリンタ−の色あわせについても、取説等読みながら、試行錯誤はしましたが、・・・・わかりがたい部分があります。
独学では困難か?とも思いましたが。
いろいろなレベルでの話が掲示板でも展開されており、どの程度まで出来るのか、どの程度まで行うかが、非常にわかりがたいでした。
結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。
プリンタ-のカラ−プロファイル、用紙のカラ-プロファイル、それにモニタ-のカラ-補正? さらに、プリント・ネガの場合、スキャナ-とモニタ−の調整・・・・
どこかに、基準がないとなかなか難しいのですが、結局相対的な基準となり、試行錯誤と自分の環境で出来る、理解可能な範囲での妥協になりました。
書込番号:9946235
1点

flexyamamotoさん、こんにちは。
>結局、出来る範囲の妥協で、私の場合は、プリンタ-アウトが1つの作品として、終点としていますので、デジカメの場合は、プリンタ-出力とモニタ-の色あわせをあるていど試行錯誤で調整し、後、作品作りでは、モニタ-で作品調整後、プリント結果を見ながら、モニタ-で色を再調整し、作品を詰めてゆく手法になっています。
これってまさにカラーマネジメント(色管理)の手法の原点だと思います。機械任せにして時間を節約するか、時間(と、紙やインク)を費やすけれども自分の目や感性に頼るか、のどちらかだとすると、flexyamamotoさんのお話を聞いていると、後者で成立しているんじゃないかなーという気がします。わからない、とご謙遜されていますが、目標が明確で、多少の妥協が伴うとは言え結果にも満足されているのですから、すばらしいと思います。
それでもどうしても、というのであれば、最近はモニタ用のキャリブレーション機器も買いやすい価格になってきていますから、買って試してみる、というのが手っ取り早いかもしれませんね。私が所有しているSpyder3という機器も2万円ソコソコですが、調整前と調整後を比較すると、「色味、合っているかな?」という気分にさせてくれる結果を出してくれています。
プリンターのキャリブレータも所有しておりますが、プリンター上位機種(私はPX-5500)を使っている限り、吊るしか若干の色調整でほぼ狙った色が出せる、つまりモニターさえある程度色を調整しておけば、モニターと印刷結果は比較的簡単に合わせられる、という所感を持っているため、ほとんど使用しておりません。
でも、flexyamamotoさんには下手な機器を使うより、是非自分の道(目や感性)を信じて、それをポリシーとして楽しんでいって欲しいな、と思いました。
書込番号:9947123
1点

flexyamamotoさんこんばんは。
私が参考にした本は早川廣行 著 デジタル一眼レフ写真講座という本です。
アマゾンで在庫1点でした(汗)、かなり古いので仕方ないですね私がデジタル写真を
始める時に買った時は新刊でした。(笑)
今なら、もっと詳しい物もあると思いますのでご自分で探して下さい。
キャリブレーション機器ですが、モンキーが安くて使いやすいと思います。
書込番号:9948146
0点

こちらのサイトはご存じでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
プリンターのキャリブレーションまで考えるとなかなか大変なので、その前の段階までに話を限定しますと、
PCモニター/OS/アプリケーションの間でカラーマネジメントをする必要がありますね。
モニターについては、最低限sRGBに設定して色温度6500になっているか確認してください。色温度を6500に設定できないものはそもそも写真の鑑賞は無理ということになります。
それぐらいの設定は可能なモニターの場合、簡易的なキャリブレーターを使うとRGBの微調整を自動的にやってくれます。
Windowsの場合はカラーマネジメントに対応していないアプリケーションが結構あるので、写真を表示するアプリケーションはカラーマネジメント対応のものに限定するべきでしょうね。
例えば多くの方が使っていると思われるIEは非対応ですので、写真鑑賞には向いていません。
書込番号:9948699
1点

Type-g さん,すー.jp さん,Power Mac G5 さん
いろいろ、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Power Mac G5 さん
「液晶ディスプレイとカラーマネージメント 編 」
大変、興味深い内容で、示唆に富んでいます。
さわりを見ただけですが、今まで、私が疑問に思っていた事が、非常にわかりやすく、明快に書かれているように思います。
私も、今このモニタ-で見ている色で、他の人も見れているのだろうか?
自分の色は正しいのだろうか?
そこの解決方法と、答えが見出せず、探せず、ひとまず、モニタ-とプリンタ−出力は、同じような色=同じような色の偏り方にして、プリンタ-出力の調整を、モニタ-で、行っている、といった考え方でした。
しかし、ご指摘のペ-ジで1つの光明が指し示されたように思います。
しばし、じっくり、かみしめて、読み込んでゆきたいと思います。
しかし、また、このペ−ジによると、世の中の多くの方のWEBを見ている環境、WIN XP以前+IEでは、それぞれが、どういった色で見ているのか、どういった画像の色を根拠に話しているか、が、なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・
改めて,感覚系の表現分野においては、MACのポリシ−の確かさに敬服いたします。
また、改めて,WINDOWSは、事務用OSであると再認識してしまいます。
書込番号:9950004
1点

flexyamamotoさん
私もPower Mac G5さん紹介のページを見て、長年使って来たメインコンピュータをWindowsからMacへ変更しました。今でもこの判断は間違っていなかったと思いますし、これからWindowsメインに戻ろうとも思っていません。ただ、私も先日指摘されたのですが、Windowsが写真業界において使えない、というわけではなくて、Macよりも気を遣わないといけない、というレベルなので、今お使いのWindowsでもflexyamamotoさんがやりたいことはできるとお考えください。
>なんとも、共通項がない話になってしまうようで・・・・
まさにその通りですね。シェアの大部分を占めているWindows、さらにその中でもモニタの調整ましてやキャリブレーションをするような人はごく少数でしょうから、自分のブログに載せる写真の色調整に細心の注意を払うことが何とも馬鹿らしく思えてきてしまいます。
ですから、私のカラーマネジメントのゴールはあくまで自分のプリントアウト結果であって、ブログなどに載っける写真は自分のシステムで表示させた画像を自分で見て、これなら良いだろうという判断をしたものである、と割り切っています。逆に言えば、他人様がどんな色で見ているのかは考えないようにしていますし、そうしないと、変なパラドックスが頭を駆け巡ります。
最低限、ネット上にアップロードする写真はsRGBにするとか(自システム内でも最近はあえてAdobeRGBを使わないようにしていますが)、プロファイルを埋め込むとか、の気遣いをしていますが、この気遣いも骨折り損のなんとか、なのかもしれませんね。。
書込番号:9951027
0点



今更ながらDP-1購入しました。
コンデジはD-LUX1、GX100を持っていますが、DP-1は
それらのコンデジとは一味も二味も違いますね。
M-8/8.2、R-D1のサブとして使うことが多くなると思いますが、
やはりこれまでの習性かビューファインダーが欲しくなります。
Leicaの可変式のビューファインダーで28mmをカバーするもの
は持っていますが、これはレンズの真上にホットーシューがある
DP-1だと残念ながら視野がズレます。
手持ちで28mmに近いVoightlanderの25mm、21mmD(31mm相当)で
代用しようとしましたが、図体がでかすぎて電源スイッチが非常に
押しづらいです。
これはやはり小型のVoightlander28mmor28/35mmのビュファインダー
を購入するしかないかなと思っています。
でも28mmのファインダーって他に使い道が無いのでちょっと買うの
に躊躇してます。
0点

私はファインダーと液晶を使い分けています。
手持ちではファインダーのみで、液晶は撮った後の確認にしか使いません。
よく手ぶれのことが言われますが、両手と顔の3点でホールドしていると、それほど手ぶれに神経質にならなくても大丈夫です。カメラを顔から離してゆらゆらさせながら手ぶれを起こさないというテクニックは、私にはありませんので、そのようなスタイルです。DP-1に限らずですが。
シグマ純正の外付けファインダーは結構明るいので重宝しています。もちろん、純正以外でも掘り出し物のファインダーを探して付けてみるのも楽しそうですね。
しかし近接撮影などで三脚を使うときは、液晶のピントグラスを大変便利に使っています。ルーペでピンを確認できますし、デジカメの快適さを堪能できますね。
書込番号:9772371
1点

marubaken2さん
こんにちは、「Leicaの可変式のビューファインダーで28mmをカバーするもの」
よろしいんじゃ無いでしょうか?少々スイッチが押しつらくても
私は、お茶目なデカイファインダー付けてます(^^;
書込番号:9792204
0点

結局Voightlander28mmビューファインダーを購入しました。
結構造りが良くていい感じです。
ストラップは付属のぺなぺなのが気に入っています。
変に凝って皮のストラップにするとかさばりますからね。
出先なので適当な写真ですが、一応貼っておきます。
G1とDP-1の組み合わせは撮影が主目的でない出張にはかさばらなくて
良いですね。
書込番号:9794701
0点



価格が4万を切るのではないかというところまできていますね。
ただ、個人的にはこの製品はここまで値段をさげるべきではないと思います。ユーザーを増やすことだけはできるかもしれませんが、、ただのコンデジのLX3よりも安くなってしまっています。
在庫を抱えるショップが価格を下げているのか、シグマ自身が卸価格を下げているのかわかりませんが、後者だとするならば、安易な値引きは製品価値自体をさげることになります。
また、このような前例を作ると、結局次回への悪例をつくることになります。つまり、ここを利用する多くの安さだけを求める人が、前回このくらいさがったから次もかなり下がるだろうと考え、そこまで買わないというということです。
オリンパスのE-P1に対する注目度が高いため、発売までにできるだけさばこうと考えているのでしょうか。
しかし、E-P1のサンプル画像を見ましたが、とてもDP1,DP2に匹敵する画像だとは思えませんでした。もちろんセンサーの種類の違いなどもありますが、解像度、奥行き感、空気感どれをとってもこんなものなのか程度でした。
もちろん、操作性や機能性は高いでしょうし、色合いもDP1(赤被り),DP2(青被り)より自然ですが。
その場の空気感を写真に残してくれるすばらしい製品だけに安易な値引きで価値を下げてほしくないものです。
3点

発売後、ある程度の数がさばけて開発費をペイした上で利益が上がっているのであれば値下げは歓迎するべきではないでしょうか?
高いから買わなかった、買えなかったという人が買ってくれれば、ユーザーの裾野を広げられます。
それに、カメラとしては良い物でも、電気製品としてみると1年以上前に発売された物は最新製品に見劣りしてしまうという事もあるので値下げも自然な流れかと思います。
シグマもSAマウントがある為にフォーサーズボディは出さないと言っていましたけど、レフレスのマイクロフォーサーズではボディを出してくれないかなぁ。
レンズ交換式なら、「DP2のレスポンスでDP1のレンズが使いたい」なんて言うジレンマが無くなりますね。
書込番号:9746146
3点

スレ主さん・・・セブンイレブンの本部にお勤めですか・・・??
書込番号:9746350
9点

>ただのコンデジのLX3
DP1はただのコンデジではないんですか?
そういう言い方するなら、
DP1もLX3等と同じでただの工業製品です。
書込番号:9746769
2点

ただのコンデジ?(LX3)は、確かに高杉のようですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711135.00500211327.00501911289
高くても売れれば高く売ればいいし、高くては売れなければ、安くするか滅却するしかないのでは?
書込番号:9746847
1点

いやいや、LX3は所詮豆センサーのコンデジですから。
DP1ユーザーとしては複雑な気持ちの値下がりですが、この際どんどん値下げしてシグマユーザーが増える事を喜びましょう。
書込番号:9746930
3点

コンデジよりも安いデジイチもあります…
>スレ主さん・・・セブンイレブンの本部にお勤めですか・・・??
この場合あんまり関係ないですよぉ〜
まさか…本部が消費者のために購入金一部負担してる??
安くなっても良いカメラの存在価値は揺るぎませんね!!
書込番号:9747271
0点

>この場合あんまり関係ないですよぉ〜
http://www.asahi.com/business/update/0622/TKY200906220309.html
http://www.asahi.com/business/update/0622/TKY200906220164.html
書込番号:9747435
0点

ぼくちゃん.さん
セブンイレブンの独禁法違反については知ってますよぅ。
独禁法が改正され、施行された後なら課徴金の対象でしたね。
今日のニュースで本部が15%負担するらしいです。
消費者は安く買えないみたい??
安くなればDP1のユーザーが増えるでしょうね。
今が買い時と考えてる方が沢山いるかも。
書込番号:9747627
0点

>いやいや、LX3は所詮豆センサーのコンデジですから。
いやいや、ターゲットが違うでしょ。
DP1にはセンサーでは及ばないにしても、それ以外の機能はかなりの差が。
LX3には、DP1にはない手軽さとか高機能さがあるから、単純に比較はできないでしょ。
書込番号:9747702
0点

ボーテンさん
> 所詮豆センサーのコンデジですから。
スミマセンが、こういう表現は控えていただけませんでしょうか?
私はコンパクトデジカメ・フォーサーズ一眼・APS-C一眼と使っています。
センサーサイズの大きい事に寄るメリットも十分承知していますが、コンパクトデジカメもそれなりのメリットを感じて併用しています。
そういう立場で聞いていると気分の良い物ではありませんので・・・
書込番号:9747814
7点

>単純に比較はできないでしょ。
DP1とLX3で検討時には悩みましたよ。でもDP1にしてわかったのは高機能がいかに無駄であるかということです。今までコンデジしか使ったことがないですが、DP1の機能が劣ると感じたことはありませんし、「機能」を増やす事が必要には思えません。撮影の基本を学ぶにはとても良いカメラだと思いました。
手軽に使える機能ばかりだったら今のような考えにはとうていいかなかっただろうと思います。
使い勝手もあと一歩のところまでブラッシュアップされましたね。並のコンデジより使いやすくなりましたよ。
絵画もデザインも「基本」を学ぶことで表現の幅が大きく広がります。写真も然りですね。
基本という意味ではDP2の画角の方が良いんでしょうね。28mmの魅力に負けてしまいましたが。
ToruKunさん
>スミマセンが、こういう表現は控えていただけませんでしょうか?
それならじじかめさんの差し障りなくえげつないこと言っているほうを指摘しましょうよ。
DPシリーズが嫌いなら嫌いでいいんですが、わざわざ毒をまくことはないでしょうね?
書込番号:9748250
2点

みちゃ夫さん
言い方きつかったですか?
というか、DPシリーズが嫌いって、どこがそんな風にとれましたか?
私の使っているAPS-C一眼はSD14だったりしますし。(^^;
DP1・DP2もとても魅力的だと思いますので一応購入候補には入っています。
ただタイミング的にまだ購入していないだけという感じでしょうか。
DPシリーズにしても、たとえば、
「一眼レフと同じ大型撮像素子?フルサイズの半分以下の大きさの極小撮像素子でしょ?」
なんて言われたら気に障りませんか?(^^;
(一部のフルサイズユーザーの見下し方って半端じゃないですよね)
DPを褒めることと他を貶す事は同義ではないと思いますし、それをする必要がないくらいDP1・DP2は魅力的だと思うんですけどね。
SD14より画質も良さそうだけど、とりあえずフォビオン画質を楽しめているのでまだ購入してないだけです・・・
書込番号:9749245
2点

>でもDP1にしてわかったのは高機能がいかに無駄であるかということです。
DP1は画質は天下無双です。
が、機能に関しては、余計な機能をあえて省いたといったレベルではありませんね。
必要最低限が満たされていません。
AFは使いものにならないですが、AFが無駄な機能であれば最初からMF専用機にすればいいですが、そうではありません。
撮影後の書き込み時間も長いですが、次の撮影のためにこんな時間は短いに越したことはありません。
操作系も使い勝手は素人受けしないがよく練りこまれている、というよりはカメラ作りに慣れていないメーカーが試行錯誤で失敗したという感です。
撮って出しJPGだって逆光性能だって高感度性能だって良いに越したことはなく、決して写真を趣味とする上で無駄な性能ではありません。
DP1の画質に負けてその辺りは我慢して使っているだけで、満足しているわけではないですよ。
ベタ褒めは購入検討者やシグマに対して間違ったメッセージを送る危険があります。
書込番号:9749349
5点

>というか、DPシリーズが嫌いって、どこがそんな風にとれましたか?
ごめんなさい、
「DPシリーズが嫌いなら嫌いでいいんですが、わざわざ毒をまくことはないでしょうね?」
はじじかめさんへの言葉です。勘違いするような書き方でしたね。
>必要最低限が満たされていません。
べた褒めするつもりはないですが、AFはついてますし、記録時間は機能ではないですよね?
私が言っているのは顔認識だとか、お任せIAとかそういった機能のことです。
機能性、性能を言っていません。
操作性については、並みのコンデジと比べたら悪いとは思いません。
何と比較してのことかよくわかりませんが、私の基準では操作性に大きな不満はありませんし、これ以上の便利な機能をつけるくらいなら問題となっている性能面をブラッシュアップしてもらいたいと思っています。
書込番号:9749649
2点

>顔認識だとか、お任せIAとかそういった機能
これは同意ですね。
ついでに言うならなにかの間違いみたいなデジタルズームやQVGAの動画も私ならいらないです。
低機能なのを美化する風潮に抵抗がありましたが、いわゆるコンデジについているオマケ高機能が邪魔というのは非常に同感ですね。
ただ、カメラ本来の基本機能はより充実することを期待します。
信用の置けないAFやら、まず期待できないJPGやら、色被りやら。
書込番号:9749707
3点

みちゃ夫さん
> じじかめさんへの言葉です。
あっ、そうでしたか。
早とちりしました。m(_ _)m
まぁ、あのお方は特別な存在ですので・・・(笑)
> 私が言っているのは顔認識だとか、お任せIAとかそういった機能のことです。
これは私もそう思います。
というか、シーンモード(?)みたいなのもいらない気もしているのですが・・・
P/A/S/Mがあれば十分ですよね。
ただ、操作性に関してはもう少しがんばって欲しいです。
特にダイヤルは最低1つ、できれば2つ欲しい所です。
MFダイヤルよりも絞りや露出補正など露出決定をダイヤル操作でしたいですね。
このあたりはGR DIGITALとかとても良くできていると思います。
GR DIGITALは一応高級コンデジに分類されるのかな?
書込番号:9749754
1点

>このあたりはGR DIGITALとかとても良くできていると思います。
GRDの操作性は見習ってほしいですね。
性能と操作性は商品価値のもっとも重要な部分です。「これでよい」ということはなく常に向上心をもって開発してもらいたいところです。
特に他のメーカーの頭打ち打開策が蛇足的な機能追加に走っているので、それについていかず我信じる道を進んでほしいですね。
このカメラはストイックに画質・操作性の2点に集中が望ましいです。
皆さんの基準でいけば並のデジイチとの比較になるんでしょうか?
書込番号:9749980
0点

モノポだろうさん
私はDP1/2に対してAFが信用できない、と思ったことはありません。
確かに遅いですし、ちょっと暗いだけで全く合焦しなくなりますが
合焦してしまえば、その精度は高いと思っています。
操作性についても機能が少ない分、シンプルでいいと思っています。
DP1とDP2の操作性の違いは当初戸惑いましたが、実際2台同時に使っていても
ボタンの配置が違うからか、以外と混乱せずに使えています。
書込番号:9750128
0点

Type-gさん
うーん、そこは主観の違いがあるのでしょうか。
撮る写真にもよるでしょうしね。遠景ばかりとか。
まあここでも他の掲示板でもDP1のAFの頼りなさは多くの人の語るとこなのでゴリ押しはしませんが、
要はカメラとしての基本機能が向上すればDP1はより良くなるということです。
画質も満足度もコンデジ平均を大きく上回る好評価なのに機能性・操作性で大きく下回る評価なのは現実にそう感じる人が多いわけで。
操作性といえばまず一枚とってから次の撮影に移れるまでが長いというのも大きいですね。
連写して当たりがあれば良いというカメラではなく、じっくり一枚一枚を大切に撮っていきたいカメラだけに現像しても救済不能写真の嵐というのは辛いのです。
書込番号:9750280
4点

>ユーザーを増やすことだけはできるかもしれませんが、、ただのコンデジのLX3よりも安くなってしまっています。
>いやいや、LX3は所詮豆センサーのコンデジですから。
LX3は24ミリ F2.0の明るいレンズを搭載し、マクロも1cmまで寄れるなど、ただのコンデジでも、所詮豆センサーのコンデジ、でもないと思いますがね。
そう言ってしまえば、なんでもただの所詮コンデジですよね。
DP1は、他にカメラを持ってて、それ以上にお金をかけられるユーザー向けだし、LX3は予算的にこれ1台しか買えない人が選ぶのには最適なカメラですね。
DP1はいいカメラだと思うし、きれいな写真を撮れるけど、LX3にはDP1が撮れない写真も撮れますから、単純比較は意味がないと思います。
ま、ここはDP1スレだから、あんまりこだわっても意味がないか。
書込番号:9751790
3点

こんばんわ。
単純にシグマが値下げて卸しているのだと思います。在庫をさばいてしまいたい理由があるんでしょうね。価格を見ても先週の仕入れのお店は45,000円、今週の仕入れのお店は41,000円と書いてあるじゃないですか?
在庫無くなったら新製品DP1 MkIIの発表だったら私は死んでしまいますけど(笑)
書込番号:9752009
2点

スレ主様のお気持ちは十分にわかりますが、デジ物の宿命だと思います。
書込番号:9758907
0点

安くなっているのは改良されたDP1markIIが出るのでは?
書込番号:9760272
0点

私は9万円弱の価格で昨年3月の発売時にDP1を購入しました。
その後、DP1はシグマの期待以上に良く売れたようで、主用パーツを共用した兄弟機のDP2が発売され、機能はぐっと洗練されて初期価格はDP1よりだいぶ下がり、消費者にとっては歓迎すべきことと考えます。
DP1にしても、発売前には「実売価格は15万くらいか?」といった議論がこの板でなされており、「発売時実売価格が9万円」と判明して「サプライズプライスだ!」という喜びの声が上がりました。この板の当時のログを見れば分かります。
私は、1年あまりの間にDP1で数多くの写真を撮ることができましたので、DP1を初値で買ったことを全く後悔しておりません。
書込番号:9760772
5点

デジカメに骨董品的価値はなく、使用価値のみですから使った人勝ちですよね。
書込番号:9762197
0点

デジタルカメラの値落ちの激しいことは、驚くばかりですが、新しい分野の機器が出始めは、高く、しかも実験的要素が多く、過剰装備だったり、新機能がどんどん追加されたり、根本的な技術的進展があったり、それやで、機能は上がるが、値段は下がってゆきます。
しかし、ある程度になると、安定化してきます。ユ−ザ−が基本的に必要とするニ−ズを満たし、機能も技術も成熟を迎えてきます。
また、一般の人が買える価格、買う価格と必要とする機能がクロスすると、そこで、成熟段階に入ります。
デジタルカメラも、徐々にそうした段階に、達しつつあると思います。
一般の人が、手札版やせいぜいA4,A3で,たまに自宅プリントするなら、静止画は、今のメガピクセルで、1つの許容値に達していると思われます。
また、簡単に使えるカメラに出すお金は、1〜4万円前後。
趣味的なカメラ趣味の人が使うカメラは、ピンきりですが、普及価格は、5から0万円。 高級機は、それ以上でも、買う人は買います。
この値段帯は、一時のアナログカメラと同じ価格帯です。
デジタル・テレビも、当初は、高値でしたが、いまや、アナログテレビの価格帯と同じ程度に、求めやすくなっています。
結局、技術が大きく進展しても、写真を撮る機会として、皆さんが、どの程度を支払うかは、マスが大きくなると、落ち着くところに落ち着く・・・と。
それで、ゆくと、DP−1は、非常に趣味性が高いカメラですから、
【これは、画質が良いことではなく、操作性が、現時点のカメラでは、家庭用スナップカメラとしては、×だからです】、安くして、勘違いして買う人が、いるのはあまり、よろしくないのではないか?とも思います。
4万円台は、とても、すごい安い、素晴らしい価格ですが、4万円の一般の万能的なデジタル・バカチョンの映りが良いカメラとして、買う人がいれば、それは、気の毒です。
しかし、10万円出しても、その価値がわかって、買う人にとっては、とんでもない、バ−ゲンプライスです。
DP1−MK2が出るとしても、この値段で、その操作性をきちんと認識されておれば、すばらしい贈り物だと思います。
私は、ブッチ456さんと同じように、9万円台で1年前に購入しましたが、主カメラとして、1年間でたくさんの写真を写し、カメラ撮影をたくさん撮ることを、再開したこともあり、手元にそれらの写真もあります。
まったく、後悔していませんし、今でも、良き相棒です。
昔の機械式カメラと違い、デジタル物は、当面は、厳しい価格競争、機能競争が進むため、こういった、値段変化は、やむをえないと思いますが、一般使用には、満足できる画質になったため、コンパクトカメラ大衆機は、画質とは違った付加価値に走り始めています。
これは、一時のプリンタ-の新機種販売で、前の機種の値段が落ちるのと同じですが、その幅は、だんだんと少なくなる、または一般の範囲内になると思います。
DP1−MK2を前提として、価格と性能でどちらを選択するかの比較が出来るのは、ある意味、良い時期になったと思います。
少なくとも、画質的には,DP−1で,かなり満足できると思いますし、写真の撮影、写真の勉強には、マニュアル的要素もあり、お勧めではないでしょうか。
(前は、ともかく、新機種が、跳びぬけて、良い、選択する必要が無い、そういった感じでしたらから。)
書込番号:9769865
3点

追記ですが、
私のDP−1は、9万円近いので、キャッシュは財政的に困難でしたので、月払いの10回分割で、今年の3月にやっと、完全に自分のものとなりました。
後は、煮て食おうと焼いて食おうと勝手ですが、その時点で、6万円くらいになっていました。 でも、1年間で写した写真で、少しも悔しく無かったです。
カメラも物も、買い時、タイミングが、その人なりに有ります。
私は、それまで使っていたデジカメのスマ−トメデアが、エラ−が頻発し、代わりに使っていた、コンタックス(アナログ)もボデイが壊れ、ミノルタCLEで家族写真を撮っていました。
しかし、このフイルム代と現像代が曲者で・・・。
そこで、1月=カラ−フイルム4本の購入・プリント=1500×4=6千円・・・7万円(1年間)とすると、1月に1万円で、映りの良いデジカメの新規購入は、使い捨てとしても、ヨシと考えました。
フイルム代を除くと、3万円がカメラの購入代金だと、考えました。
この3万円台は、私の趣味の写真用のカメラと位置づけました。
ただし、誤算は、このDP−1は,家族のスナップには,まったく向いていません。
シャッタ-をきろうとしても、すぐに切れない、暗いので室内はぶれる、内蔵ストロボは純正フ−ドにけられる・・・。
私は、昔は、2眼レフのロ−ライでも、家族の子供写真を、がんがんに撮っていたのですが、このDP−1は、あきません・・・。
子供が旅行用にSONYのデジ・バカチョンを買ったのですが、私的には、パソコンで見る画質に、がっくり来るので、家族用に使おうとは、いまいち思えません。
そこらが課題ですが、家族用は、モノクロのTMAXあたりを、復活させることも考えています。
結局、趣味用専用カメラになりましたが、大変面白い、優れたおもちゃです。
こうして安くなった今、年配のアナログカメラ世代には、大変お勧めのカメラです。
書込番号:9770000
1点

デジカメは消耗品です。
いつ使うかが重要で、今の時間を保存するためのコストをどう考えるかでしょうね。
これから買われる人は、去年の写真と今年以降の写真を比較して、時代を感じるのでしょうか?
DP1などは、ファッション的な意味もあるかもしれません。そんな気は無いけど・・・
まぁ、安くなっても初心者やカメラに詳しくない人には勧めたくないカメラですけど。
書込番号:9770096
0点

はじめまして。ドイツ在住のものです。ここ数日来、eBayでDP1のダンピングが始まっています。わたしは208ユーロで落としました。新品です。どうやら特定ルートで在庫一掃投売りセールのようです。この価格ならレンズ一本より廉いのでFOVEONを試すために出費してもいいかなあ、と判断しました。
最初の使用感は、
1)AFは使い物にならない。スナップ・ショットはとても無理。景色をじっくり撮る専用。
2)たしかに細い線でよい画質に見えるがいわれるほどの高画質ではない。
ということでした。まあこれからもっと使いこなせば印象も変化するかもしれません。
日本国内でももっと下がるかもしれませんね。あるいはドイツで購入され日本へ発送させても国内よりまだ廉いかも知れませんね♪
しかし今確認したらどうやらすでに売りつくしたようです。いまはSD14が投売り中です。18−200ミリのズームつきで約400ユーロ前後のようです。
http://stores.shop.ebay.de/LIMAL-Foto__W0QQ_armrsZ1
書込番号:9774822
0点



5月31日にGRDUを1ヶ月半悩んで買ったのですが、結局3週間で売却、DP1をキタムラのアウトレットで買いました。GRDUを買った喜びはあっちの掲示板に書きしたためたのですが・・・我ながら今回の購入までの経緯は情けなかったです。
やはり画質とフォビオンを体験したいという思いが強くなりました。GRDUの携帯性・マクロ・操作性・ブランド・レンズが好きで買ったのですが、デジ一を買った後ではこの画質では満足できません。フォーカスも遅く、どうせ遅いならDP1でじっくり、ゆっくり楽しもうということで決めました。
最初からこちらにしとけばよかった・・・と、後悔しきりです。その分思いっきりDP1を楽しもうと思っております。ボーテンさん、今後ともよろしく!
4点

こんばんわ。
私もGRD2を持っててDP2を買って、そのあとDP1を買った口ですが、売却せずにすべて手元にあります。デジタル一眼も数台ありますけど、でも最近DP1を買いました。
今日はDP1だけ持って海にいきました。先ほど写真を見ながら只者ではないDP1の吐きだした写真に見入ってました、これは独自の世界だな・・・と。趣味性がすごく高いカメラですね。
書込番号:9731698
3点

ご購入おめでとうございます。
本日DP1もってお散歩に行ってきました。ISO100だけ使って撮ってたらブレブレの写真だらけになってしまいました。ブレたらブレたなりの写真になればいいのですが、まだまだそこまでたどり着けません。
お散歩には最高のカメラです。
書込番号:9731817
1点

昨日撮った1枚、UPしました。SPPオートでJpeg保存したものです。疑色のない絵に感動!
ただ、SPP使用するにはパソコンスペックがモバイルPen4の3.2GHzでは厳しい・・・メモリー512MBは少ないのかな? みなさんのパソコンはどんな環境でしょうか?
書込番号:9732051
1点

多くの写真を一つのフォルダに入れずに小分けにして処理してみたらいいかもしれませんよ。
うちはcore2duoのメモリ2Gですがそれでも沢山写真があると苦労します。
書込番号:9732299
1点

GRDもデジイチも持っていますけど、等倍ノイズさえ気にならなきゃ
GRDのほうが解像感やヌケ感においていい結果を出します。
つか、最近はデジイチ(K-7、EP1)でも等倍ノイズをあえて残す方向に来ています。
書込番号:9732690
3点

> 等倍ノイズをあえて残す
「あえて残す」というと聞こえはいいですが、最初から無いに越したことは無い。
表現手法としてノイズが好きならあとから加えればいいだけのこと。
ディティールが失われるのをさけるため、「残すしかない」という方が正解では。
書込番号:9733425
10点

>ショーパスさん
こんにちは。
私も愛用していますが、Foveon撮像素子の魅力ってやっぱりすごいですよね。
DPシリーズやSDシリーズをよく知らない人の中には、ただ撮像素子が大きいだけのコンパクト機だと思い込んでる人とかいまして、オリンパスペンが出たらDPは価値がないみたいに言いますけど、よく分かってないなぁと思います(^_^;)。
DP1を使ってますと、一眼含め、他のベイヤー式のデジカメがローパスフィルターでいかに画質を落としてるかよく分かりますよね。
>SPP使用するにはパソコンスペックがモバイルPen4の3.2GHzでは厳しい・・・
>メモリー512MBは少ないのかな? みなさんのパソコンはどんな環境でしょうか?
最新のSPPはずいぶん軽くなりましたけど、モバイルPen4・メモリ512Mでは確かに厳しいかも知れないですね。
私はCoreDuo・メモリ2Gというちょっと古いパソコンを使ってますが、やっぱり少し重いです…(^^ゞ。
Foveonは1ファイルあたりのデータが大きいので仕方ないとは思いますけれど。
>AXKAさん
どうもこんにちは。
ここはDP1のクチコミです。みなさんは実際にDP1で撮影された素晴らしい写真をよく知ってるわけですから、何をどう書いても釈迦に説法ですよ(^_^;)。
>GRDもデジイチも持っていますけど、等倍ノイズさえ気にならなきゃ
>GRDのほうが解像感やヌケ感においていい結果を出します。
いくらなんでもGRDを妄愛しすぎでしょう…(^_^;)
あなたが持ってるデジ一って確かα900でしたよね?
私もGRDとα900を使ってますが、GRDでは解像感もヌケも勝負になりませんって(^^ゞ
もしかしてα900によっぽどおかしなレンズを着けてるんでしょうか…?
書込番号:9734113
11点

>私はCoreDuo・メモリ2Gというちょっと古いパソコンを使ってますが、
ということは、私は大分古いパソコンを使ってるようですね・・・パソコンも買い換えないと・・・久し振りにマックにもどろうかな・・・先立つものがない;;
書込番号:9735062
0点

こんばんは。
デジカメ7台目にしてやっと先々週DP1を手にした銀塩(オリンパス派)大好き人間です。
携帯性、操作性、画角の優れたGX100を使用してましたが、どうにもその画質にガマンならなくてフォビオンに手を出してしまいました。 こいつはスゴイですね〜。やっとフィルムと同様な絵を描けるデジカメに出会いましたよ。しかもコンパクト! いやあいいモノ手にしました。
ところでいつもここで皆様の意見を楽しく拝見させてもらってましたが、なんだか意地悪なAXKAさんが気になって書き込みしてみました。
愛社精神の強いリコーさんの社員の方なんでしょうかね? GRとかGXとかっていいカメラだとは思いますが、画質はそれほどでもないですよね? 事実AXKAさんのUPされてる写真って前にも拝見しましたが、シャープさを強くしすぎてエッジがガサガサ、ザラザラだし、コントラストも強くかけ過ぎてラチュードが希薄になってるし、そもそも白トビ黒つぶれが激しいじゃないですか。 そんなに頑張らなくてもいいのになぁ。 それぞれの良さを把握して使い分ければいいじゃないですか。(でももうGXは使う気ないですが)
それにしても皆さんの見事な写真、また見せてくださいませませ。 まだDP1の本領を発揮できなくてその難しさを楽しんでいるところでーす!
書込番号:9738465
4点

> なんだか意地悪なAXKAさんが気になって書き込みしてみました。
わたしは、さるこじさんの写真をみて、GRDを買うことを辞めました。
AXKAさんの写真を見て、買わなくて正解だったと安心しました。
彼らには感謝しなければいけないかも?
ところで、E-P1のパンケーキの色収差にはガッカリです。
DP1のレンズは素晴らしい。
書込番号:9740479
6点

>ところで、E-P1のパンケーキの色収差にはガッカリです。
デジタルだと、ある程度は補正できるのでは?
オリンパスにはオリンパスの良さがあると思いますよ。
外れ写真の量産機にはならないような(気がする・・・)
それでも、あたるとうれしいもんなぁ、DP1
ほとんど、パチンコみたいなもんで、やめられない!
あの、あたった時の感触が
書込番号:9762698
0点



初めまして!
我慢できずキタムラのアウトレットで購入しました。
どうしても韓国SIGMA限定の赤シャッターボタン付き皮ケースが欲しくて
代行業者経由でゲットさせていただきました。
黒い皮に赤いステッチはなかなかです。
未だDP-1の「やんちゃ」なところに翻弄されていますが,恥ずかしくない
画が撮れたら,投稿させていただきます。
まずはご挨拶までm(_ _)m
2点

まいくおじさんさん、こんばんは
韓国シグマの赤シャッターボタン付き皮ケースはDP2でも使えそうですか
そして、代行業者の購入方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9756603
0点

challengerさん,レスありがとうございます。
たぶん使えると思います。としか言えません。
DP2は所有してないので,責任を持って「使えます」と言えないことを
お許しください。
韓国の通販では,シグマの製品は国際通販OKとなっていても日本は
対象国外になっていました。(Gmarket http://www.gmarket.co.kr/index_eng.asp )
ハングルはわかりませんが,英語にも対応していたので・・・・
そこで韓ショップ http://kanshop.com/ という代行業者を見つけました。
VF-11が安くて,このケースと合わせて送料込み約2万円でした。
ウォン安は,一時期より治まりましたが,まだ割安感があります。
VF-11を買ったら,おまけにケースがついてきた感じです。
この黒皮以外にまだ探すとブラウン(茶色)の限定ケースもあるようです。
興味がある方はと思います。
(私は上記の業者とは一切関係がないので宣伝と思われたくなく
興味のある方は,失礼ながらご自分で後は調べてください。
冷たいようですが,ご理解ください)
書込番号:9758634
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





