SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2008年10月1日 02:22 |
![]() |
16 | 16 | 2008年9月30日 07:33 |
![]() |
41 | 81 | 2008年9月26日 05:18 |
![]() |
4 | 12 | 2008年9月23日 13:03 |
![]() |
14 | 23 | 2008年9月21日 00:23 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月19日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様のサンプル写真ありがとうございます。凄く参考になります。
DP1には関心を持っているのですが、幾つかのサンプル写真を見て疑問が出てきています。
大雪高原温泉、定山渓、神社、工場、漁港、また別の書き込み版のシドニー、自然風景、撮られたときの条件設定等の多少の違いはあるのでしょうが、色相、彩度、コントラストの違いが多く、実際の景色の写真というより絵画的な味付けを感じます。大多数の皆さんが満足されているようなので、それはそれで良いのですが、スッキリした雰囲気が撮れるGRUを使用中の私の感想です。
0点

> 空が好き。さん
独り言のような返信になってしまいますが。(苦笑)
前述の通り、E-520も使用していますので、オリンパス FotoPus にも投稿していますが、そこで金、銀賞に選ばれるオリ製デジカメで撮った作品は、原画像を更にFhotoshop等で加工しているため、原画の色合いがもはや推測できないものも多数あります。
写真と言うより、それこそまさに絵画ですね。(笑)
色合いについては、人それぞれの好みがあり、どの程度を持って自然な色合いというかは大変難しいとも思います。
ただ、僕個人的には DP1 の画質が絵画的かな?という印象があります。
できれば、DP1 と GRUで同じシーンを撮った写真を見比べられたら良いのですが、どなたかアップできる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:8436254
1点

私はGRを使用して居ります。
感覚的ですがセンサーの違いかも知れませんがシットリ感があり素直な表現をするカメラだと思って居ります。
GRに比べ、絵の端に出る小枝、等電線・・・に良く見られる偽色がない分全体的に
スッキリとした感じの絵になります。
ある意味、偽色はノイズの一種と考えて頂ければ判ると思いますが
偽色がない分、全体的なイメージが落ち着いた感じとかに影響するかと思って居ります。
偽色の無いのはこのセンサーの第一の特色であり私はこれはこれで好みです。
GR等との違いを感じて居ります。
また、センサーの大きい分他の一般のデジカメに比べダイナッミックレンジの広さは
大いに感じて居ります。
連写を望まなければ大いに楽しめるカメラと確信して居ります。
DP1を使用しての私の感想です。
書込番号:8436350
2点

おとぼけ宇宙人さん、邪魔白さん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
先ずはお詫びから・・・。
じっくりと比較すればよかったのですが、多機種も含まれていたのですね。全てDP1と勘違いしていました。改めて見直すとオリンパスは更に濃いのですね。
数日前シグマのホームページのサンプル見て、痺れていました。でも実際の景色より良く見えるような気もしていました。キーンとした大気を通したマトリックス的な世界かも?もう少し薄くても良いかな?等と感じていました。
でも今、改めて背中を押して頂くと、坂から転がりそうです。
書込番号:8436557
0点

いやいや、あなたは別にDP1を使わなければいけない義務があるわけではないので、GRをそのままお使いになればいいと思いますよ。GRはあれだけ売れるカメラなんですから、いいカメラだと思いますし。何の為ににDP1の板にスレを立てたのか…。
書込番号:8437363
4点

BON-BONさん、こんばんは。
スレッド閉めたつもりが、突っ込まれてしまいました。
チョットした雑感でした。義務は無いけど選択の自由があると言うことで悪しからず。
書込番号:8437508
3点

空が好き。さん みなさん
こんばんは
私は個人的には彩度高め、コントラスト強めの方が好きではありますが、日本人(アジア人)の多くにその傾向があるというのは周知のことと思います。
で、↑に例を挙げました。左から1234、RAW現像ソフトSigma Photo ProはVer.2.5(Win)です。
1:“X3FjpegXtract”というフリーソフトを使ってRAWデータから取り出したjpeg(生データと思われます)
2:SPPでそのままjpeg出力(シグマの味付けと思われます)
3:SPPでオート調整後jpeg出力。そのままに比べ、露出-0.5、コントラスト-0.2、シャドウ-0.2、ハイライト+0.3、彩度±0、シャープネス±0、X3F Fill Light+0.3(ハイライトの諧調を0.3引き伸ばし、シャドーの諧調を0.3引き伸ばすような働き)でした。
4;私の感覚に基づく写真(パラメーターは順に、-0.5、+0.2、0.0、+0.3、+0.2、0.0、+0.3です。)
X3F Fill Lightについてはうまく説明できませんので、古いですがhttp://www.sigma-photo.co.jp/sd10/photographer/momoi.htmやhttp://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/dig_sigma_sd.htm(個人の方がHPで詳細に分析されています)も参考にしてください。
私の写真は夏も盛りの8月初旬の晴天昼間のため、普通に肉眼でもかなりのコントラストを感じる写真ですが、取り出されたDP1の純なjpegは意外と低コントラストです(彩度がわかりにくい被写体ですみません)。SPPでX3F設定でjpegにするともう少しコントラストが強く、見た目の彩度も上がります。
そして、専用ソフトのSPPでオート調整すると、白飛びを押さえるためか、コントラストとX3F Fill Lightを下げています。
いかがでしょう?私はコントラストもう少し強くてもいいかなと思いますので、それを4つめにアップしました。オートを基準に微調整といった感じです。
CameraRawにも対応したということですし、いじることを前提としてもDP1にはその自由度はあると思いますよ。
購入を前向きに検討されてはいかがでしょうか!?
と、坂の上から背中を押してみる(笑)
坂の下でDP1が待ってますよ!
書込番号:8438037
5点

選択の自由でGRを買って、すっきりした雰囲気が撮れるなら、それでいいでしょうに。何が言いたくて、何が聞きたくてスレを立てたんですか?独り言?釣りか?いずれにしても親切にDP1を薦める必要もないでしょう。
書込番号:8438317
3点

NARUSICAAさん、BON-BONさん、こんばんは。
遅くまでお付き合いありがとうございます。風呂から上がって、24の録画して寝るところでした。
NARUSICAAさん、わざわざ、参考写真ありがとうございます。早速比較のためプリントさせて頂きました。夏の長野、雲がくっきりと、良いですね!
BON-BONさん、なんだか不機嫌そうですが、所有者やクチコミ参加者の感想をお尋ねしただけで、お持ちのDP1の悪口を言っている訳ではありません。お気を悪くされたのでしたら、ごめんなさい。
私はRAWは使わないので、2か3の状態での保存になり、プリント出力時に用途に応じ味付けを施す事になると思います。RAWのSOFTも持ってはいるのですが、面倒なのでカメラ出力のJPEGのまま残し、プリント時の若干の修正位です。JPEGしか使わぬ者はダメ!ってBON-BONさんから叱られますか?
GRUだから、DP1だからで、簡単にすっきりした雰囲気が撮れる等とは決して思いませんが、今、興味あるカメラには違いありません。
書込番号:8438452
4点



未だにDP1ユーザーになるのを躊躇している者が書く事ではないかもしれませんが、DP1とDP2ではレンズが広角と準標準なので撮れる絵が違うのだから並売して欲しいと思うのは私だけですか?
願望では、DP2のボディーにDP1のレンズを載せたタイプ(仮称DP1 MkU)との並売が嬉しいのですが。
3点

こんばんは
DP1が出てまだ半年ちょっとですから、間違いなく並売するでしょう。
DP1とDP2は似て非なる兄弟機ですから。
DP1の後継機が出るとしたら、高画素化・高性能化したフォビオンが作られてからでしょうね。SD15に乗ってくるんじゃないかと期待してるんですが…果たして
書込番号:8410995
1点

山木さんのことですから、DP1のリファインも続けてやってくれると思います。
買い増しキャンペーンも、ダブルキャンペーンも。
行動力に拍手。
DPシリーズはポイントが高いと思います。
レンズ交換式は小さくしてもやはり煩雑さを残します。
前後キャップ、交換作業。
この画質を得られる一眼レフと交換レンズ群の価格とを持って行くことを考えると、DPシリーズを数台持ち歩く方が軽くて収まりも良さそう。
カメラチューニングやカスタム設定、操作系も一台ごとに最適化できるだろうし。
噂のズームDP3ですが単焦点シリーズの完成を先回しにしてしてほしい。
書込番号:8411026
1点

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_dp2.htm
http://hypebeast.com/2008/09/sigma-dp2/
書込番号:8411072
0点

DP2の発売を遅らせてでも、レンズ交換式にしたほうがいいと思います。
書込番号:8411083
5点

>DP2の発売を遅らせてでも、レンズ交換式にしたほうがいいと思います。
この時代遅らせてよいことなんて少なくともデジタルの世界ではないと思います。
さっさと出してユーザーの反応を見るべきだと思います。
そうしないとレンズ交換式にするにしてもDP1だけの経験ではどのようなレンズ交換式カメラにしてよいかという目標すら定まらないと思います。
遅れることによって、現時点で十分と思うスペックはすべて時代遅れになります。
開発のやり直しやライバルの出現そして何より魅力が薄れることにより売れなくなります。
もちろん十分に練って十分に魅力あるものにすればよいということではあるのですが、少なくともここまでのデジタルカメラの世界はそれ以上に速いスピードで動いてきたと思いますし、ここにきて、またそのスピードは鈍化するどころか加速している感すらあります。
DP2をできるだけ早く出して高級コンパクトの市場を確保するのが先だと思います。
書込番号:8412586
3点

>DP1のリファインも続けてやってくれると思います。
私はこちらの方の期待が大きいです。DP2がそうだと勘違いしました。
書込番号:8413031
0点

みなさん、こんにちは。
自分もDP1とDP2は当然、並売されるの思ってます。
どっちが上とか下ではなく、同列のシリーズという位置付けだと思ってますので。
自分的にはDP2はともかく、DP3ではレンズ交換式にして欲しいです。
レンズは単焦点を3種類くらいと、ズームを1種類(できれば2種類)。
しばらくはDP1、DP2と並売して、将来的にはボディを1種類に集約してレンズで
バリエーションを増やす方向がいいと思います。
ボディを1種類にして量産する方がいろんな意味でいいと思いますし。
書込番号:8414124
1点

エントリー一眼デジがかなりの間600万画素で引っ張って結果かなりのコストダウンに成功しましたし、ここは470万画素で良いからよりいっそうのコストダウンを目指してもらうと言うのはどうでしょうか。実売5万円くらいで買えるようになったら凄いと思うのですが。
* それこそ2台体制でも問題ない。
書込番号:8414288
1点

1 DP1 + DP2
2 DP?(レンズ交換方式) + レンズ何本か
3 RD15 + ズームレンズ(28−200ミリとか)
このうちどれが良いでしょうか?
書込番号:8414830
0点

こんなスレに付き合って下さった皆様ありがとうございます。
ほとんどのみなさん並売希望なのですね、DP1ユーザーは写真を知っている方が多いということですか?
レンズ(焦点距離)が変わればボディーが同じでも別物ですからね(私感です)
レンズ交換式も捨てがたい魅力がありますがレンズ2本+ボディーとレンズ付きボディーを比べると撮影の即応性と携帯性では雲泥の差が出るので(私感です)別形態物(DP-Rとか)として発売して欲しいですね。
一体型とは違いレンズ設計にゆとりが出来て同じ焦点距離でも写りが違う物が作れそうですから。
書込番号:8415854
0点

> syukaiさん
答え 1+3+望遠ズーム
お金掛かりすぎですね・・・スミマセン(´_`illi)
書込番号:8415866
0点

レンズ交換式や価格等は
オリのモック=大爆弾、次第の様な気がします。
更にズームや、ファインダー等も含めてです。
日本国の製品として、競って発展して欲しいですし、
類似のキムチコンデジが出る前に、参入企業増を願っています。
書込番号:8418143
1点

>オリのモック=大爆弾、次第の様な気がします。
気になりますよね?
書込番号:8418892
0点

DDT F9さん
やはりオリンパスのプロトが気になりますね。
来春早々に発売されれば、DPシリーズにも大きな影響を与えるでしょう。
まぁ好きな人は、両方買っちゃうんだけど…
レンズ交換ができて、フォビオンほど待たされない点は魅力。
40mmのパンケーキ以外に28mmあたりも出すだろうけど。
書込番号:8423760
0点

山本社長自ら答えを出してくれました、並売だそうです。
一安心ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html
書込番号:8433981
0点



初めまして、初投稿です。
さて、フォトキナのシグマブースにあると思われるDP2の写真です。
DP2
http://www.cicfou.com/Infos/files/4131e5b4d565ba098041e6de321d1e6b-16.html
レンズに「24.2mm 1:2.8」と書かれており、DP1よりレンズが突き出る構成になっているみたいです。
F2.8が大変魅力的ですね。
正式発表が待ち遠しいです。
5点

>澄透さん
たまたま LUMIX DMC-G1 の板を覗いたら、澄透さんのスレ読んでしまいました・・・。
いやぁ〜、あの方は相変わらず饒舌ですね。
ちょっと冷や汗が出ました。 (^_^;)
書込番号:8406611
0点

わてじゃさん
>DP1のサイズでF2.8やズームは不可能だと思ったのに。
>わずか+4mm程度で40mmのF2.8を実現とは。
DP1は16.6mmだったから大口径にするのは厳しかっただけで、DP2は24.2mmですからそれほどチャレンジではなかったと思いますよ。
ところでDP3についての情報は見ないのですが、どこにあるかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:8406837
0点

>おとぼけ宇宙人さん
どうもです。G1板があったので、ちょっと参加させて頂きました。
仰りたいことはわかります。しかし色々な角度からの考え、見解があるので・・・。
シグマさん、応援しているので是非DP2で良いものを作って下さい。
書込番号:8406843
2点

>mm v8さん
DP3情報、ホントあまり出てこないですよね。
計画概要だけでも分かれば、あーだの、こーだのと言えそうなんですが。(笑)
フォトキナの動画レポも待ち遠しい・・・
書込番号:8406948
0点

> 澄透さん
返信有り難うございます。
> しかし色々な角度からの考え、見解があるので・・・。
おっしゃっている通りです。思わず僕が釣られそうになっていました(笑)。
それにしても、思いもかけないDPシリーズ化決定?
そうなるとDP1の後継機はDP1sとかいう名前になるのでしょうか?
てか、後継機でるのか?
今後の展開が楽しみになってきました。
書込番号:8407051
0点

DP3が、もしも 通しF2.8ズームだと
歴史が変わる程のインパクトなのに…。
ねぇ、山木社長…(笑) !?
書込番号:8407052
0点

おとぼけ宇宙人さん
>それにしても、思いもかけないDPシリーズ化決定?
元々の計画とは思えない節がありますね。
結構ユーザーの意見を聞いてくれた結果のような気がして、この発表だけでもちょっぴりうれしいです。
>そうなるとDP1の後継機はDP1sとかいう名前になるのでしょうか?
個人的には、名前は変えなくてもいいから、例えば、とってもへんなデジタルズームという名前の2つのボタンとか、DP2ではもちろん液晶も変えているはずですし(>シグマさん、当然ですよね!)、画像エンジンも、しらっとDP2と同じ仕様に変えて出してくれてもいいです。シリアルナンバー何番以降はDP1改だなんていうのもマニアックでいいと思います。
とにかくシリーズで改善が行われるたびにすべてのシリーズ機にフィードバックして末永く兄弟仲良く続けて欲しいです。
どこかのメーカーみたいに「兄貴に悪いからスペック落とさなきゃ」みたいなことにはならないほうがいいですからね。
にせオヤジさん
>DP3が、もしも 通しF2.8ズームだと歴史が変わる程のインパクトなのに…。
F4通し+手振れ補正ってのもありです。
ズームではなくて多焦点で、35-50-85mmなんてのもいいなあ。
書込番号:8407343
2点

> レンズは40〜50mmくらいが作りやすいようなことを聞いたので、
> 16.6mm F4のDP1を見た時に、広角を欲張らなければF2.8はいけるんじゃないか
とか、
> DP1は16.6mmだったから大口径にするのは厳しかっただけで、
> DP2は24.2mmですからそれほどチャレンジではなかったと思いますよ。
シグマのエンジニアが聞いたら、ビックリして座りションベンしちゃうだろうな。
塩銀とか大きな一眼レフとは違う。
テレセントリック性が辛いFoveonをコンパクトでってのは大変。
DP1では28mmをレトロフォーカスってことがハマったけど。
俺が思うに、DP2ではセンサー側のオンチップレンズとか、何かしてる。
DP2販売後の開発者インタビューが楽しみだね。
書込番号:8407429
0点

> mm_v8さん
> 元々の計画とは思えない節がありますね。
だとすると、開発の方向性が不確定な中でのシグマエンジニアさん達の苦労は、想像を絶するものがありそうですネ。
もともと一転突破主義をはかった宿命でもあると思いますが、このまま天元突破して欲しいとも思います。
打倒、ライカM8 (言い過ぎ?)
> 「兄貴に悪いからスペック落とさなきゃ」みたいなことにはならないほうがいいですからね。
その通り!!!
マニアックがなんだぁ〜 (悪のりしすぎ?)
書込番号:8407875
1点

mm_v8さんのDP1改の考え方、面白いですね〜。
そういうの好きです。愛着のあるものを長く使えるようにする。名前もそう簡単に変えない。
レンズだって一生懸命設計したものなんでしょうし。
発売後に気付く箇所ってどうしてもでてくるでしょうから、それらがフィードバックされれば言うことないです。
型遅れっぽい印象もなくなりますし、悪いところは改善され、ユーザーとして何より嬉しい話ですよね。
(メーカーの苦労は置いておいて、とりあえず言ってみました)
言われて思ったのですが、今回のDP3発表って、ひょっとしてズームの仕様をユーザーに求めているのかもしれませんね。
とりあえずはDP2ですが、出来るだけ被写体に近づけるよう、接写性能の高いレンズだと嬉しいです。
書込番号:8408187
1点

> 出来るだけ被写体に近づけるよう、接写性能の高いレンズだと嬉しいです。
クローズアップレンズ無しの接写性能は賛成です。\(^▽^)/
それだけでも使い勝手の幅が、とても広がりますね。
書込番号:8408260
0点

おとぼけ宇宙人さん
>> 元々の計画とは思えない節がありますね。
>だとすると、開発の方向性が不確定な中でのシグマエンジニアさん達の苦労は、想像を絶するものがありそうですネ。
きっとDP1と同時にいろんな試作機を作ったのではないでしょうか?
一旦没にはなったが、DP1がそれなりに評価を受けたことで、さらなる開発が可能になって問題が解決できたのではないでしょうか。あくまで想像ですけどね。
>打倒、ライカM8 (言い過ぎ?)
実際にはM8も超えた部分ってありますよね。
M8っていうある意味駄作、でも他にはない魅力っていう部分はよく研究して取り入れてほしいと思います。
そういった部分ってDP1シリーズ成功の鍵でもあると思います。ただ外付けファインダーを付ければよいというものでもないから。
澄透さん
>愛着のあるものを長く使えるようにする。名前もそう簡単に変えない。
ポルシェ911みたいな。
DP1に限らずある一定以上メーカーもユーザーもコストをかけた製品ではそういうのありだと思います。
>メーカーの苦労は置いておいて、
一番エンジニアの方々の苦労を報うのは、買ってあげることです。
私はDP2もDP3も買いますよ。
>出来るだけ被写体に近づけるよう、接写性能の高いレンズだと嬉しいです。
やっぱり打倒M8?(笑)。
書込番号:8408280
1点

> mm_v8さん
> ポルシェ911みたいな。
僕的には、レンズメーカーとして着実な地盤のあるのシグマ社がコンデジを打ち出したのは、ポルシェがカイエンを作った的な衝撃でした(笑)。
> やっぱり打倒M8?
あっ、やっぱり?
書込番号:8408322
0点

私もローライ35/ライカCLの流れからこの焦点距離を歓迎です。
これまでのモットーでレンズ固定のGR1とローライ35を持ち歩く『レンズ交換式カメラならぬカメラ交換式カメラ』(既出)
http://blogs.yahoo.keik0320/1754619.html
をついにデジカメで実現してくれたという感じですね。
願わくば違うメーカーが良かったですが(笑)
一方のM4/3のオリ機はまさしくレンズ交換式のミノルタCLEになりますね。20mm/F1.7はまさにMロッコール40mm/F2の感じだし、Mロッコール28mm/F2.8相当のレンズが出ればいい。今度はこれを数台ぶら下げて『カメラ交換式カメラ』を正立させる。
この夏『カメラ交換式カメラシステム』2つのパターンで出ました。1回目はDP1(バックアップはGRD2)+フィルムカメラコシナLマウント15mm、2回目はDP1+フィルム版GR21でした。こういった組み合わせを全てデジカメでやってみたいと思います。
DP3ズームとの噂ですね。売れるでしょうが、個人的にはあまり観たくないお姿です(笑)
フジのGA645Ziを思わず連想してしましました。大変便利なカメラだったのですが・・・
個人的には現在のターゲットはやはり15-21mmの超広角です。
売れないとは解っています(^^;)レンズは暗くてもかまいません(^^;)
AFなし、目測式MF21mm/F5.6、15mm/F8(固定でも良い)でなんとかならないでしょうか?(笑)
書込番号:8408358
0点

>おとぼけ宇宙人さん
にゃんこ写真どうもです。ピントばっちりですね♪野菜の色合いも素敵です。
DP2なら接写からくるボケ味はDP1以上でしょうから、その辺りも期待ですよね。
>mm_v8さん
き・・・きた〜!頼もしい台詞。
僕は3台持ちの自信はありませんが、欲しくなるのは間違い無さそう。
だからあんまり魅力的にしないで〜!(笑)
>モンテモンテさん
こんばんは。超広角需要は少なからずあるんじゃないでしょうか。21mm辺りは僕も欲しいです。(←使いこなす自信なし)
しかしよくよく考えると相当マニアックなレンズ郡ですね〜。きっと物凄い切れ味のレンズなんでしょう。余裕があれば・・・
・・・ってどんどん増えると、やっぱりレンズ交換型した方が早そうに思えてきた。
いやいや、一体型も魅力的なんですけどね。
書込番号:8408540
0点

澄透さん
>き・・・きた〜!頼もしい台詞。
>僕は3台持ちの自信はありませんが、欲しくなるのは間違い無さそう。
すぐ出してくれたらね!
また1年待たせるようなことがあったら他社の動向を考えるとどんどん要求も厳しくなりますから。
DP1だって、1年前に出してユーザーに文句を言ってもらえばよかったんだと思います。
1年遅れたから、マイクロフォーサーズと市場を取り合いになるし、一眼並みと言っても一眼はフルサイズ当たり前になってきているし、高感度ノイズについてのユーザーの眼の基準は1年前より2段ぐらい違うだろうし。
>だからあんまり魅力的にしないで〜>!(笑)
そうですね。でも41mm F2.8で他がDP1と同じでも現時点ではまだ十分魅力的ですけどね。
中途半端な魅力ではなくて、魅力的にするなら徹底的にとんがった魅力でお願いしたいです。
書込番号:8409131
0点

>澄透さん
コメントありがとうございます。
>・・・ってどんどん増えると、やっぱりレンズ交換型した方が早そうに思えてきた。
>いやいや、一体型も魅力的なんですけどね。
確かに一体型が首から3台以上ぶらぶらしていると大変ですので、DP2には本当にレンズバリアを着けるか直付け保護フィルターが欲しかったですね。そして腰のベルトケースに着けたい(GR21を含めフィルム版GRシリーズ最大の利点だと思います)。
ブログにも書きましたが、私にとって結局はDP1はGR1の置き換えにはならなかった(例のGX200用のレンズカバーは着けていますが・・・)。
DP1はあくまで首からかけるレンジファインダーの代わりになっています。
ズームを使いこなせない私が『カメラ交換式カメラ』にこだわるのは焦点距離の切り替えが速いこと、1台がトラブルにあったり、デジカメではあまり関係ないですが、フィルムカメラの場合は残り枚数が少なくなったりしたとき対応しやすい。フィールドでのレンズ交換は出来るだけしたくない(フィルムチャージも大変ですが(^^;))・・・などが理由です。
DP2の出現で、28mm画角に手を抜ける(^^;)時は、首からDP2(もろライカCLからの置き換え)、腰にGRD2なんて組み合わせも良いなと思っています。
書込番号:8409347
0点

こんばんは
まず、澄透さん、ごめんなさい。
↑のレスでお名前を「透澄さん」と間違えてしまっていました。m(__)m
DP3ですが、ズームも良いんですけど私は先ごろシグマが出した50mmF1.4のレンズを縮小して乗っけて欲しいです。するとおよそ85mmF1.4になりますよね。28mmF4、41mmF2.8、85mmF1.4なんて三機種そろったら!そう考えただけでも涎がでちゃいます!!購買層は重なり合うけど、マニアは揃えたくなりますよね? (¬д¬) ・・・ジュル
製造設計の難しいことはわかりませんが、現実的にはニコンのパンケーキ45mmF2.8Pのようなのもが良いのでしょうが、明るさはぜひ1.4で。
>mm v8さん
>DP2ではもちろん液晶も変えているはずですし(>シグマさん、当然ですよね!)
当然ですよね!
せめてDP2は46万画素積んで欲しいです。
ネーミングの件ですが、私もDP1はDP1で進化していけば良いと思います。
なぜなら、すでに画角が違う兄弟機にDP2と名前を付けてしまったわけですから、DP1は28mm、DP2は41mmの意味と捉え(DP3は↑の例でいくと85mm)、画角によって名前を変えれば面白いと思いますし、わかりやすいとも思います。同じ画角で後継機が出ても呼称はNewDP1にしておいて商標はDP1を使用し続けて欲しいですね。
個人的にズーム機は、DP5か10にしておいて欲しいです。(そしてDP3は85mm、DP4は16mmとかを持ってくる!?)
ズーム幅は35〜105mm(F3.5通し)の3倍ズームで十分だと思います。一般的に使いやすい画角だし、フォビオンの良さをいわゆる「レンズはズームだ」と思っているコンデジ層の方々も買いたくなるように。
つまり「28mmが欲しい人はDP1を、F2.8が欲しい人はDP2を買って」みたいな意味でw どうでしょう?
>モンテモンテさん
私たちの声?もうすぐ実現ですね、カメラ交換式カメラ!(爆)
そしてDP2、発売はDP1から丸1年後の3月3日だと予想します。
あー楽しみ!
書込番号:8411865
2点

>NARUSICAAさん
ご無沙汰いたしております。
お名前は何度も拝見していましたが、レスがかぶりませんでしたね(^^;)。
私がサボりすぎなんですけど・・・(^^;)
(それと私は色々浮気してました(^^;)。DP1の写真も久々にFlickrにアップし始めましたが・・・)
さてDP3(4〜5?)のレンズですが、実焦点距離40mmで良ければ換算67mmと中途半端ですが、DP1の場合バックフォーカスは短いですし、望遠寄りなら画角も狭くテレセンも確保しやすいので、コンパクトに出来るこんなレンズでも良いかも知れません。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html
(実は手元にあるのでオリンパスのM4/3にアダプターで付けれないかと思ってますが(^^;))
私も28mmのDP1はマイナーチェンジで改善されていくと思います。
なんと言ってもこのシリーズの肝でしょう(^^;)。
レンズの開発にお金がかかってるでしょうし(DP2のレンズは遙かに楽と思いますので)。
逆光特性が改善され、ASA1600が実用性能を持ち、速射性連射性が確保されれば、一体型の強みを生かした最強のコンパクトに進化すると思います(それまで売れ続けて欲しい(^^;))。
ネーミングは以前から言われている様にDP1sその次がDP1vになればシャレになって面白いですが(^^;)。
個人的にDP2の名前はDP40とかにして欲しかったですが(^^;)。
DP5〜6位まで来て機種が増えてくると『あれ?何番が何mmだっけ?』と迷いそうなので(^^;)。
ズームはこの焦点距離だとコンパクトにすると多分明るくてもF3.5-5.6位がせいぜい(下手するとF4.5-8とか・・・(^^;))だと思うので確かにDP1やDP2と差別化出来るかも知れませんね。
ズームやレンズ交換は(オリやシグマ自身の)M4/3に任せておいて、DP1シリーズは
我らが単焦点『カメラ交換式カメラ』として発展して欲しいです(自己中−笑)。
書込番号:8412233
2点

みなさんどうもです。
NARUSICAAさん、名前の件は自分全く気が付きませんでした。お気になさらずに。
案外ひっくり返しても問題なさそうだなと・・・。(笑)
DP3までの3タイプ出てくると揃えたくなる気持ちが働くのは皆さん一緒ですね。
っていうか、妄想だけでも3機それぞれに特徴が出てくるので、どうリリースしてくるか楽しみですね〜。
せっかく?なので強烈なのお願いします、シグマさん!
書込番号:8413582
0点



DPreviewからオリンパスのマイクロフォーサーズ機の情報が出ました!!
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
DP1を意識しまくりなモックです!!
http://a.img-dpreview.com/news/0809/Olympus/mft1.jpg
微妙どころか、絶妙な外観!!(シルバーである以外DP1そっくり!?)
3点

DP1というより往年のPenを彷彿とさせられる私は相当な年寄りでしょうか?(大笑)
書込番号:8395247
0点

良いですねぇ。
こういうの欲しかったんですよね。
でもまだ、モック?
遅いよ!
書込番号:8395309
0点


まぁあっちはレンズ交換ができるからねぇ…
ただし質感にこだわれば、けっこう重くなるかも…
ポケットに入れて、気に入ったものをおもむろに撮影
というシチュエーションには、DP1ほど向いているかどうか…
全金属だと高級感はあるが、相当重くなるのが悩みどころか…
書込番号:8395829
0点

バリアングル・EVFレスみたいですが、かなりコンパクトですねー
これで表面仕上げやデザインつめてボディ内手ブレ補正で出てくると、
Micro4/3も面白い存在になりそうですね
パンケーキつけて総重量300〜350g>サイズ・重さはG10・P6000・LX3に近く、一見コンデジ
で写りや高感度はデジイチ単焦点だと羊の皮被った狼♪、楽しいです
>やまだごろうさん
んー、レンズ群もあれぐらいコンパクトになれば最高(^・^)☆なんだけど・・・
書込番号:8395909
0点

この大きさならば買いですね。
発売は、来年春?
書込番号:8396179
0点

カメラの世界が新しい領域に入ってきたようで嬉しくなりますね^^
モック、かなり好印象です。
書込番号:8396743
0点

これのFoveon版も欲しい。
Foveonの欠点を補うOlympusと2台体制。
レンズは共有できるし。
書込番号:8396893
0点

おぉお〜!!
いいですね〜♪PEN-D思い出しました。
写真では、操作ボタン等はかなり簡略化されているようにみえますね。
アナログ操作の味付けがあっても良さそうに一瞬思えましたが、何処まで省いて何を見せるか、バランスが難しそう。
その辺りはコンセプトに対してシンプルにまとめているのか・・と妄想し、一人で納得。
・・・きっと来年ですよね?悩ましい楽しみです。
質感は落して欲しくないですが、ある程度価格を抑えてもらえると大変なことになったりして。
書込番号:8396971
0点

バリアングルのコンパクト待っていました。GX200に期待していましたが固定でしたのでスルー。価格は倍でしょうがオリンパスに一票投じるつもりで購入したいです。しかしバリアングルのヒンジはどうなっているのでしょう。モックを見る限り理解できません。回転するんですかねー。ソニーみたいのじゃいやですよオリンパスさん。
書込番号:8398136
0点

こんにちは
みなさんコメントありがとうございます。
二度寝をして、ゆっくりとブランチを食べていたら、DP2・3の発表!?
シグマさん、やりますね!それはまた上のスレで。(このスレも埋もれるでしょう・・・他社機の話ですから)
>やまだごろうさん
ペンは正直わからないんですけど、調べた結果、レンジファインダーの窓が無い分、モックはコンパクトに見えますね。μフォーサーズのマウント径はOMより大きいのでしょうか??
>ムーンライダーズさん
オリンパスのマイクロフォーサーズ機はまだモック
それに対してDP2・3は2008年末ころ発売予定とリークされていますね!
>ぐるぐるまきまきさん
オリンパスの中級機も気になりますね!友人が夏にE-520を買ったので、気にしています。
>SONY・BLUEさん
オリンパスのは重たくなるでしょうね。DP1はその軽さも良くできてますものね。
>疾翔さん
モックについているレンズがアレだからいいですが、パナG1と共に発表された黒いレンズでは、バランスなど似合わなさそうですね。
>今から仕事さん
先にDP2・3が出るようです!
>ボーテンさん
まさに画期的レンズ交換式デジタルカメラですね。
>わてじゃさん
フォビオンでμ43sも、シグマさんには開発してほしいですよね。
>透澄さん
たしかに、ボタンは少ないような。
液晶が4:3なので背面の納まり方がDP1とは違って右側がすかすかに見えますね。
来年中には発売されるでしょうか、パナに遅れをとってはいけませんしね。
>Luv My Lifeさん
没どころか!DP3まで!?
>ぐう ぐうさん
バリアングルの便利さはデジタルならではですよね〜。
この小ささでバリアングルとなると、有機ELくらい薄いものじゃないと難しそうと思います。
みなさん
コメントありがとうございました。
さぁDP2・DP3、SD15で盛り上がりましょう!!
書込番号:8398832
1点



Adobe Photoshop CS2かCS3(Camera Raw)で現像できるように
してください。
Camera RawのWhite balanceは大変優れています。
Supportされた暁には、DP1を絶対購入します。
.
0点

きじねこてこさん
現状のままであれば、DP1は購入されないことを推奨します。
私としては、レビューの評価を書き換えたいくらいです。現時点では満足度☆一つに落としたいと思っています。
LX3あたりを選択されてはどうでしょうか?
高い買い物でしたが、タイミングをみてDP1は売却を考えたいと思っています。
買い取り価格も思いっきり叩かれそうですけどね・・・
書込番号:8349968
1点

DDT_F9 さん こんばんは
貴重なアドバイスありがとうございます。
とても悩みます。
良い評判を聞いているだけに残念です、もう少し
辛抱強く待ってます。
.
書込番号:8350270
0点

きじねこてこさん
万能なものなんてありません。むしろある特定の目的にとても合っているものは他の用途には使いにくいものです。
DP1はこのサイズでこんなによく写るカメラはないんです。
でもその「よく写る」を実現するためには、光を選ぶこともまた事実です。
風景でもスナップでも人物でも大丈夫ですが、DP1に合った光っていうのがあるようですね。
RAW現象もまた使いにくい部分の一つですね。一旦JPEGかTIFFにしないと市販のソフトでレタッチできない。
それでも尚現時点では残念ながらライバルはいません。
光さえあえばRAWではなくてJPEGで撮影しても他のコンデジとは比較にはなりません。
自分の撮影用途、被写体、撮影スタイル、現像スタイル、鑑賞方法などがDP1に合っているかどうかお考えになるとよいかと思います。
その結果、DP1はダメだという結論になっても行ってみようという結論になっても、多くのDP1ユーザーは「その通りだ」というと思います。
書込番号:8350383
0点

>光さえあえばRAWではなくてJPEGで撮影しても他のコンデジとは比較にはなりません。
いいえ
正確に比較してないので、感覚的な部分もありますが
LX3(JPEG)≦DP1(JPEG)<LX3(RAW)<DP1(RAW)
だと思っています。いつまでも8bitのJPEGでは無いと思っているので、情報量の優れたRAWで
保存しています。シグマがDP1(RAW)の仕様を公開する気がないのであれば、現時点では
LX3が優れていると判断して間違いないと思います。
同じDP1の写真でも、JPEGと16bitTIFFで比べてみてください、歴然とした差がありますよ。
書込番号:8351023
0点

LX3もDP1も持っていて、比較してますが、
画質に関しては、JPEGであろうがRAWであろうが、
LX3 << DP1
で勝負になりません。
DP1で、JPEG << RAW
LX3で、JPEG < RAWぐらいな印象です。
書込番号:8351508
1点

DDT_F9さん
>LX3(JPEG)≦DP1(JPEG)<LX3(RAW)<DP1(RAW)
私はLX3は持っていないので、G9や以前使っていたGRデジタルとの比較ですが、実際には比較といっても自分の感覚的なものです。とても比べてみるような小さな違いではないと思っていたので、比較はしたことはないですが。
わてじゃさんがおっしゃるように「勝負にならない」ぐらいの感覚なんですけど。
但し、確かにJPEGの時の画素数はDP1は小さくなりますから、解像度はその分下がると思いますが、それでも全体的な画質としては「勝負にならない」というレベルにやはり違いはないと思います。
>同じDP1の写真でも、JPEGと16bitTIFFで比べてみてください、歴然とした差がありますよ。
ええ、先日私もその比較してみました。歴然として差があります。
それくらいDP1で光がはまった場面でRAW現像した場合の画質は素晴らしいです。
そしてそれに比べるとJPEGの場合は落ちますが、それでも他のコンデジはさらにずっと下という印象です。それくらい小さなCCDを積んだコンデジの能力には限界があるということだと思います。
書込番号:8351962
1点

両機を使った経験から言わせていただきますと…
条件が整った環境なら、やはり比較にならないと思います。
(ちなみにどちらもRAWでしか撮った事ありません)
だけどこの「条件」が問題なんです。逆に言えば条件が整わないと
DP1の場合、撮れない写真がたくさんあるという事です。
暗い室内で多くの人を撮る。美味しそうな料理をクローズアップで
撮る。動き回るコドモを何枚も撮る。撮れなければ、やはり比較に
ならないんです。風景をじっくり撮るのにコンパクトさは必要か?
その時は一眼を使います。と、ぼくは判断しました。
DP1の心意気は買います。実際、買いましたから(笑)。
DP2に期待します。
書込番号:8352137
0点

きじねこてこさん
SPPで16-bit TIFFに落としPhotoshopで更に調整という方法でどうでしょう?
ただし多くの人が言われているように、DP1は欠点が多いです。
「CS3でサポートされていない」というのは、他の欠点に比べれば無視できるくらい。
書込番号:8352460
0点

>条件が整った環境なら、やはり比較にならないと思います。
>(ちなみにどちらもRAWでしか撮った事ありません)
LX3(RAW)<DP1(RAW)なのは、容易に想像できます。
DP1のRAWに不安があるから問題なのです・・・
JPEGで、光が整った条件なら、コンデジでもきれいな絵をはき出します。
トリミング次第では、どっちがDP1か分からないようなコンデジ写真もありますよ。
書込番号:8352860
0点

DDT_F9さん
>DP1のRAWに不安があるから問題なのです・・・
なんらかの理由で今後ずっとSPP以外で現像できなかったらという意味ですね。
DDT_F9さんの同様のスレで私がレスした通り、SPPはメーカー純正のソフトですから、それはメーカーのサポートそのものを意味しますね。
恐らくFoveonであることが現像ソフトが対応できていない大きな理由でしょう。その点を我慢してもFoveonの魅力ありと思うかどうかですね。
そこに疑問を感じられるのであれば、DDT_F9さんの結論もやむなしですね。
それは人それぞれですから。
>JPEGで、光が整った条件なら、コンデジでもきれいな絵をはき出します。
そうですね。
でも他のコンデジでデジタル一眼を凌ぐことはとても難しいと思います。
DP1のセンサーはデジタル一眼に積まれてもはずかしくないセンサーです。ですから基本的にはデジタル一眼と同等、あるいはFoveonが得意とする場面では凌ぐ写真が撮れます。
但しDP1の機能はデジタル一眼よりもずっと限られています。レンズも交換できません。
ですからどんな場面にでも対応できるわけではないです。
ご自身の撮影に合えばよいし、合わなければKissやG1(G1は未知数ですが)の方がよいと思いますよ。でもLX3とは思わないです。
でも私も確かにDP1は常に持ち歩いてもっと気軽に使いたいですから、「山木社長 何とかお願いします」って言いたいですね。
書込番号:8353072
0点

DDT_F9さんのDP1に対する評価が、突如ガタ落ちになったのが気になりますが…
一時のDDT_F9さんの書き込みの勢いを見ていた者としては、
ちょっと残念な気がします。
SPPでしかRAW現像できない不安は私にも確かにあります。明日、SIGMAがつぶれたら(失礼!)
それ以降のサポートはありえません。ただ、間違いなく現バージョンは残ります。
PCやOSの変化について行けなくなりますが、必要であれば、今のPC、OSをSPPのためだけに
残せばいいですし、あらかじめTIFF現像したり印画紙に印刷して残すことだってできます。
便利を追い求めるとキリがありません。DP1には様々な点で自分を試されているような
気さえしてきます。何でも便利な世の中、そういう道具があっても良いと思います。
こんなこと言うようになったら、まさに「信者」なんでしょうけど
1つだけSIGMAにお願い。
しばらくはSPPで我慢します。でもSPPのサポートをやめるときは他社に情報開示をお願いします!
書込番号:8353407
0点

Type-gさん
基本的な評価は変わってませんよ。
もともとJPEGで撮るならDP1は要らないと言うスタンスですし。
現在でも、RAWから起こした画像はコンデジの中では一番だと思います。
RAW保存を第一と考えている自分としては、SPPしか選択肢がないとしたら、そしてそれがシグマの
スタンスだとしたら、信用できないメーカーだと言うだけです。
面倒くさいけど、今撮りためた写真は16bitTIFFにして保存しなおすことになりそうです。
この際、比較的まともなものだけ残す作業をした方がよいかとも思っています。
書込番号:8354026
0点

DDT_F9さん
>RAW保存を第一と考えている自分としては、
そこがポイントですね。
Foveonセンサーは今後キヤノンやニコンが採用していくかどうかですし、他社がDP1と同様のコンセプトのカメラを出せばシグマも生き残りのためにはSPPだけなんて言っていられないとは思いますけど。
残念ながら結論を急げばそうなりますね。膨大なファイルが蓄積された後ほうりなげれてもこまりますからね。
書込番号:8354177
0点

DDT_F9さん
シグマはSPPを提供していて、これからもサポートを続けるでしょうから、
メーカとしての責任は果たしていると思います。
SPP自体の使いにくさは感じますが、本来の性能であるRAW現像性能が
他と比べて劣るとは思いません。それどころか、Foveonを知り尽くした
シグマだからこそ実現可能な性能が、SPPによって提供されているのだと
したら、他社が手を出せない、出したくない、ということもあるのでは
ないでしょうか?
他社のRAW現像ソフトが対応しないということだけでDP1を手放すことを
考える人がいるということをシグマに知ってもらう必要があるかも
しれませんね。シグマにとっては寝耳に水だと思います。
私もいままでRAWオンリーです。クソ遅いSPP(Mac版)にイライラしながら
現像していますが、DP1を手放そうと思ったことはありません。
Photoshop CS3、LightRoom(2は買おうかどうしようか考え中)のユーザでも
あり、もし今後DP1が対応されるのであれば、飛んで喜ぶと思います。
ここは、もう少し長いスパンで考えてみてもいいのではないでしょうか?
いつかは他社対応できるような手はずを整えてくれると思いますよ。
それに、近い将来、サポートやーめた、なんていう無責任な会社に
DP1というすごいカメラを商品化する力はないと思います。
書込番号:8354204
1点

>1つだけSIGMAにお願い。
>しばらくはSPPで我慢します。でもSPPのサポートをやめるときは他社に情報開示をお願いします!
SPPのサポートやめるとしたら、何処もサポートしないと思いますけど・・・
だから、今のうちに情報開示しといてねって話なのですが。
正直、情報公開できない理由があるのでは無いかと思っています。
10bitRAWだったとか、いろんなところをソフト補正しまくってたとか・・・
書込番号:8355250
0点

お邪魔します
Adobe Camera Raw 4.6,DNG ConverterのRCがDP1に対応したみたいっすよ
まだバグがあるみたいですが
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2008/09/camera_raw_46_and_dng_converte.html
書込番号:8371964
3点

joko2さん
CameraRaw 4.6の情報ありがとうございました。
早速、試してみました!!
ホワイトバランスについて、解決していないバグがあるとのことですが、
致命的な不具合は見あたらず、しっかり動作しています!!
正式バージョンが発表されるまでは、SPPから完全移行はできませんが、
サポートされることがわかったのでその日までゆっくり待ちたいと思います。
半ネガティブキャンペーン状態だったDDT_F9さんもこれで満足でしょ?
書込番号:8373345
2点

おおおおお
満足ですがね!
>Type-gさん
感覚の違いですよ。
あなたみたいに「撮ること」が大事な人と、「撮ったもの」が大事な人との・・・
カメラは壊れても、撮った写真は残ると言うことが重要だと思うだけ。
リーマンも破綻したことだし。
書込番号:8374756
1点

わーい わーい 良かった
Photoshop CS3(Camera Raw)で現像できるのですね!
これで、DP1は世界最強だ
早速、買いに行きます〜う
山木社長さんありがとうございます。
/
書込番号:8378840
1点



http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_4.6#Download
β版のようなのですが、結構サクサクと動きますよ。
フォトショップCS3で現像が可能になりました。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





