SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2008年2月5日 14:44 |
![]() |
7 | 18 | 2008年2月4日 13:06 |
![]() |
20 | 29 | 2008年2月3日 23:11 |
![]() |
6 | 10 | 2008年2月3日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月3日 21:17 |
![]() |
10 | 54 | 2008年2月3日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.dpreview.com/news/0802/08020301sigmadp1gallery.asp
RAWでやってます。
なかなかレンズの性能は周辺まで良さそうです。
青空の色と解像感は魅力的。
なんか、どのサンプルもうすーく黄色がかってくすんだ色?
ISO400のディテール喪失が顕著。
逆光の変なゴースト?(レンズのコーティングがプアなのか、はたまたFOVEONの素子由来?)
このあたりが要Watch。
0点

このサンプルは撮影日が2008年2月になってますね。(某サンプルは1978年?)
書込番号:7340181
0点

一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
あと一万上乗せになっても良いレンズ使って欲しかった。
コスト下げるためにはヤムナシだったのでしょうか。
良いレンズ+ISO50 とか面白いと思うのに。
書込番号:7340216
0点

太陽写すとマイクロレンズゴーストが出るようですね.
植物の緑が黄色っぽいけど、現場の色がそうだったのかな?日本の風景サンプルが早く見たいところです.
とはいえベータでこんなにいい写りなんですね.かなり凄いカメラになりそうですね.
書込番号:7340278
0点

やっとも「まともな大きさの」撮像素子コンデジでましたね。
「まともな大きさ」← 異議のある方も多いですが私的にはでの話ですのでご容赦を。
小さいCCDの画素数戦争にはうんざりです。
書込番号:7341205
0点

南南西のデジタリアンさん
厳しいご意見ですね^^;
個人的には、βなりに良さ下の様な気が・・・
早く、製品版を見たいですが
書込番号:7342934
0点

>一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
画角を同じくらいにする為、手持ちのSD9+15-30の画像を見てみたのですが...(汗)。
レンズの問題は何ともいえないのですが...(大汗)。
ちなみに、自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...(滝汗)。
書込番号:7343292
0点

>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
・・・恐るべし(ーー;)
書込番号:7343375
1点

>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
…恐るべし(-.-;;
書込番号:7343717
1点

二人続けて、恐るべし...って!!
せっかくのサンプルなんですから、よ〜く見ましょうよ!!
そうすれば、何故そう言っているのかすぐに解りますって!!
書込番号:7343738
0点

悪ふざけスミマセンm(_ _)m
やはり全体的な黄色かぶりに理由アリでしょうか?
書込番号:7344000
0点

フードアダプタ付けても変わんないでしょうか?
今までのカメラは無縁だったので結構気になります。
書込番号:7344542
0点

レンズのトータルな性能は、良くもなく悪くもなく・・・!?(^^;)
でも、解像力は十分良好ですね。画素ピッチが特別大きいわけじゃないのに、
ピクセル等倍鑑賞でレベルが高いのは、さすがFoveon?
コーティングが合わないのか、ローパスが無くて内面反射がきついのか、ゴースト・
フレアは近頃のものとしては並みのレベルでしょうか。
素子の問題なのか、とにかく、散見される色付きは何とかして欲しい。(特にISO800時)
作例、イイのは凄く良いけど、素性はじゃじゃ馬みたいヤネ〜(^^;;)
書込番号:7344693
1点

私にはこれで十分なレベルですが、データの下の方に
The image shown above is a resized copy of the original to fit into your browser.
とあります。
製品版の絵を早くみたいものです。私には予約をどうこうする気はありません。手に入るのを待つのみです。
書込番号:7344953
1点

ベータ機ということですが、これは多分ほぼ製品版ですね。
以前のサンプルでは18-50mmF3.5-5.6DCと同じ印象に感じていたので先入観があったようです。失礼しました<m(__)m>
気になったので、昨日の晴天でSD9/15-30EXDGの16mm付近ミラーアップで撮ってみました。
(18-50は悪いレンズではないので今でも使用頻度が高く愛用してます。)
DP1サンプルに近づけて20m前後の中景はf4、最短付近接写や手前から奥まで入れるようなパースではf8以上。
15-30のゴーストは丸いぽっくりが出ます。ここら辺はZDなど他社ユーザーだと不満の対象かな。
素子とレンズが違うので一概には言えないけど、相対的に光路の短いDP1は長い15-30の16mm付近を上回っている感じがします。
(これは「買い」ということでしょうか)
小さいボディサイズでこれだけ写るなら、外装もコンタックスみたいなチタン合金にするなどすれば、「並みのコンデジとは
並ばないこと」がアピール出来たのに、値段優先とはいえ「かなり勿体無い」です。
製品版ではISO50が実装されるやもしれません。X3Fに高感度域を期待してはいけません。
広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
シグマらしいや、はははは
書込番号:7345182
0点

南南西のデジタリアンさん
このレンズ20ミリF1.8より良いと思います
20ミリF1.8もF4あたりからやっと使えるようになるので
開放での作例見てもピントを合わせたと思われる部分は
きっちり来てますから。
>広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
でもスポット測光は付いてるんですよね。
これがあれば白飛びや色飽和ぎりぎりの露出で
シャドーにいくらかでも光を与えられますから
もしISO50が無くてもイイかも
ヒストグラムもRGBで出るし、拡大した範囲のヒストグラムにも対応しているので
スポット測光とあわせれば、ぎりぎり追い込めますよ。
そういう意味でも楽しくなるようなカメラです。
お任せのプログラムAEでは絶対に味わえない面白さがあると思います
でもそんなことが書けるSDを使い込んだプロって居るのかなー
山岳ではお一人いらっしゃるんですけどね。
書込番号:7345626
1点

そうですね、雑誌編集部記者と限定すれば山岳さんか専属外ではおちゃめなレーサーさんあたり、
デジカメマガジンのあの記者さんなら、しっかり検証してくれそうです。
WEB上では、もっと突っ込んだ記事が出ると思います。
その他のカメラ誌だと、ファミリー向けのコンデジとの「『便利機能』の比較」に終始するだろうとは予想します。
流行の機能は無いから比較し易いだろうし、画質以外は一般向けではないとの旨はあるでしょう。(笑)
コンデジ界初のエンスー向けのコンデジって書いてくれたら嬉しいな。
個人的にはエプソン用に狙っていたディスタゴンT*4/18ZMと値段がかぶるのがいやらしいのであります。
書込番号:7345857
0点




ビックカメラでも予約受付開始です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/new/sigma/index.jsp
99,800円はビッグサプライズです。
FOVEON搭載で、コンパクトデジカメは画期的な製品です。
DP1が売れて、FOVEONの良さを知って、SD14も売れると良いですね。
デザインは理想的、こんなカメラが欲しかった。
書込番号:7324958
3点

情報ありがとうございました\(^o^)/
ビックカメラ混み合っており先ほどようやくつながりました。
予約殺到しそうですね。
書込番号:7325114
0点

ichibey さん
情報ありがとうございます!!
さっきビックカメラで予約してきました。
有楽町店ですが、なんでも去年の時点で発売時期未定、価格未定という条件で
結構予約が入ってるって言ってました。
そんなシステムがあるとは・・・。
予約済みの人数は多いんでしょうね。
書込番号:7325322
0点

ichbeyさん
情報有り難うございました。私も今yodobashi.comで予約を済ませました。
これであれやこれやと悩まずに済みます。My dream will come true at last. Thank you, SIGMA!
書込番号:7325724
0点

フジヤカメラのHPで確認したら、フジヤカメラも\89800でした。
(マップカメラは価格記載無し)
欲しいのですが、サンプル画像を見てみたいし...どうしよう...(^_^;)
書込番号:7326044
0点

え゛〜 (~o~) ??? 信じられない価格です〜ぅ。SIGMAさん大丈夫かな〜? これならかなり売れそうな気が…。
書込番号:7326261
0点

わぁっ!
数日ぶりに見に来たら、すごく進展していてびっくりしました。
一年ほど前にこの板を発見し、今まで見学だけだった自分ですが、
今日あまりの衝撃で価格com初登録&書き込みです。
価格、皆さんの予想より下でしたね。凄い!
何とかぎりぎり自分の買える範囲で納まって嬉しい。
勢い余って先程yodobashi.comで予約してしまいました。
しかしキタムラ、フジヤカメラも安かったんですね。
ヨドバシはポイントあるので、まあいいかな?
正直GR2に誘惑されていましたが、抑えて良かった。
(水準器は羨ましい)
しかしシグマさんの情熱が、いろんな形で伝わります。
新スペシャルサイトもかっこいい!さらにぐらっと来ました。
フォビオンが・・凄いなぁ、楽しみです。
書込番号:7326374
0点

一般の人にどこまで使いこなせるのでしょうかね。
手ぶれ補正機能あったっけ?
フォビオンは手ぶれに厳しいのを一般の人は知っているのかな?
黄色かぶりや赤の飽和とかはJPGでどうなんだろ。
RAWだとしょぼいパソコンではきついとか
その他いっぱい、ベイヤーしか知らない人には面食らうところがあると思うんですがね。
普通のカメラだと簡単な事がすごく難しかったりとか
結局手放す人が大量に出てくると予想してます。
書込番号:7326914
1点

南南西のデジタリアンさん
確信犯的ですね!
悪いお人だ・・・^^;
書込番号:7326977
0点

>結局手放す人が大量に出てくると予想してます。
は〜い。その中古を待っております。
書込番号:7326979
0点

>手ぶれ補正機能あったっけ?
28mmレンズですから必要性は低いのでは?
>結局手放す人が大量に出てくると予想してます。
>2008/02/01 21:36 [7326914]
普通の人は値段を見たら買わないでしょう。
書込番号:7327669
0点

先はちょっとテンションが上がりすぎてしまったなぁ。反省。
今回の発表で、実際の発売も間近なのかなと思っています。
今までかなり待っていましたからね。
きっと準備万端ですよね?
シグマさん、3月に使いたいので可能であれば2月中に届くと嬉しです。
(やっぱり難しいかな)
それと別スレかもしれませんが、オプションでは歪曲を抑えたワイコンを希望します。
旅先で建築の内観写真も撮りたいので。
書込番号:7328354
0点

Amazon.co.jpだと「この商品の発売予定日は2008年3月31日です。」と説明されていますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E-DP1-COMPACT-DIGITAL-CAMERA/dp/B0013DCOZC/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=electronics&qid=1201893085&sr=8-7
書込番号:7328577
0点

>Amazon.co.jpだと「この商品の発売予定日は2008年3月31日です。」と説明されていますね。
あ、本当ですね。ちょっとガッカリ。
3月でもギリギリ(笑)それまでに発売するって事かな。
早期発売は期待しないようにします。
82erさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7328872
0点

CAPAネットの動画れぽーとでは、「桜の咲くころには発売ですかね?」の問いに
社長が「うーん、がんばります」と答えてますね。
発売は4月前半ごろかなあ。
書込番号:7334142
0点

そうですね。3月初旬に手に入れるのは無理かなぁ。
それでも淡い期待を持っちゃいます。
動画のコメント、なんか前にも似たようなのを見たような気が・・いやいや。
山木社長、ありがとうございます!
書込番号:7337910
0点

PMA08のレポで初めてDP1を知りました。
この板自体は1年も前からあったのですね。
草創期から書き込まれていた方は一日千秋の思いで待ち焦がれたとお察しします。
2年前にデジ一を購入してからコンデジは使っていませんでしたが、
APS-Cサイズ相当の撮像素子を積んだコンデジが出ると聞いて興味を持ち、
本日、本体,予備バッテリー(撮影可能数250枚ってちょっと少ないですよね^^;),
フード、ビューファインダーとフルセットで予約してしまいました。
従来のコンデジのアス比が4:3なので、このサイズで3:2というのは
デジ一に慣れた方にとっては違和感なく使えていいですよね。
春発売というと3-4月初旬には発売されるのでしょうか。
作例や皆さんの書込みを見ながら楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:7340945
0点




MetalGodさんが提示して頂いたサンプルの方が良いですね!
ちょっと安心^^
書込番号:7332419
0点

山Qさんのはカメラ内JPEGですね
やっぱりダイレクトに等倍は良いですね
これならJPEGも使えそう(100に限るような気もしないでもない、800はアウト)
RAWなら400まではいけるんじゃないかな
デジカメWatchの「実写速報」が一番怖いのですが
書込番号:7332452
0点

山Qさんは、毎回アレなので...σ(^◇^;)
個人的には無理なノイズリダクションをかけて等倍でチェックする人向けの処理を
していないので良い印象を受けました。(ISO800は少し厳しいですけど)
書込番号:7332640
1点

出遅れました...(汗)。
β版だからでしょうか、Foveon本来の切れに乏しい感じがしますね。
パンフォーカス気味の仕様なのか、ピント精度も甘いです。
(前々から危惧していたいことですが、構造的なもので無ければよいのですが...。)
このサンプルだとはっきり言ってSD14の方が断然よいでしょう!!!
山木社長は”「SD14」と同等かそれ以上の画質が得られる”と仰っているわけですから、
製品版に期待したいと思います。
何となくポラロイドのx530(でしたっけ?)のサンプルアップ時のような感じがしますね。
書込番号:7332725
1点

デジカメWATCHのも見ました。
ISO800はきついですね(-ω-)
ISO200でも、カジノ?の写真の左下、アスファルトの路面辺りを見ますと
ピンクとミドリのモヤモヤが見えます。よ〜く見ると、ISO100の青空にもモヤモヤはありますね。その辺はノイズリダクションや画像処理がベータ機と製品版でどうなっているのかにも寄るでしょうけれども。
等倍で見ても
トゲトゲの葉っぱの解像感とか、消えかかった電光掲示の1点1点とか、その後ろのビルのシャッキリ感とか、建設中ビルの鉄骨の数が数えられるのとか、クレーンのワイヤーが見えてるのとか、電線の縁がシアン色でないクッキリ感とか、駐車場の葉っぱの葉っぱらしさとか、飛行機雲とか
期待通りです!
GRDUのメーカー画像サンプルとも並べて見ましたが、青空とかでも「なんじゃこのモヤモヤ感は」と感じる絵はどれもGRDUでした。
1200万画素くらいのカメラの画像をDP1と同ピクセルまで縮小してフリンジや偽色を潰したら、DP1の出す絵に近づくとは思いますが、どうなんでしょう、その考え方間違ってますか?
でも、デザインといいマニアックさといい、このカメラ大好きになれそうです。(好き過ぎるとフラれたショックも大きくなるかな!?)さっそく近所のキタムラで予約してきました。“上限”価格89,800円だそうです。 ファインダーとフードも頼んできました。
あ!予備バッテリー頼むの忘れた。
書込番号:7332738
0点

どうせ、雑誌やWEBではGRDなどとの比較に終始するのだろうけど、どうせなら
R-D1sとディスタゴンT*4/18ZM、M8とビオゴンT*2.8/25ZM とかが
センサーサイズと焦点距離28mmに合わした時、一番の比較対象になるのだと思う。
「比較対象にはならない」と言われるのは想定内ですが、個人的には一番に比較してもらいたいと思っています。
書込番号:7332850
0点

やっぱりRAWですね、ノイズの出方と細部の描写がまったく別物
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0932.JPG
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930-46MP.jpg
ダイレクトにリンク貼ってますから切れるかもしれません。
書込番号:7332879
0点

こんばんは。
サンプルありがとうございます。
ボディがコンデジレベルと考えれば
ISO800の画像も十分だと思いますけど。
書込番号:7333071
0点

>やっぱりRAWですね、ノイズの出方と細部の描写がまったく別物
確かに諧調性が全く違いますね。GRDとかでもこのくらいJPEGとRAWでは違うのでしょうか?
書込番号:7333394
0点

うーむ、しかしこの解像感はすごいですね・・すさまじいまでにシャープで、エッジで物が切れそうです。
細かい葉っぱを見るとベイヤー機との違いが一目瞭然ですね。
デジ1で満足してたんですがサンプルみて欲しくなりました。価格も想像していたより安いですし・・(実売15万くらいするかと思ってました。)
書込番号:7333423
0点

この画質で不満がでるほど、みなさん期待が高かったのですね。
私は・・・シグマさんをなめてたみたいです。
Foveon機の画像をまじまじと見るのは初めてですが、
自然なキレの良さに感心しました。
(Foveonの実力はこんなものじゃないといわれるかもしれませんが。)
最周辺部まで含めたシャープさと精細感に関して言えば、一眼レフの描写としても、
かなり優秀なほうではないかと思います。
当然、コンパクトは比較にならないと思います。
レンズもよくがんばってると思います。シグマのレンズは単焦点でも周辺画質の落ちるものが多いのですが、これは、良いですね。
寄って背景をぼかしたポートレートなんかも見てみたいです。
書込番号:7333508
1点

みなさんこんばんは。
サンプル色々出てますね。
「SD14サンプル」をイメージしていたので、最初のサンプル見た時は何か
別物に見えて焦りましたが、デジカメWACHIの画像で安心しました。
質感の描写が良さそうです。
歪曲も気になっていたのですが、いい感じですね。
ISO200も想像より良かった。
スナップもかなりの時間いけそうかな、と。
>R-D1sとディスタゴンT*4/18ZM、M8とビオゴンT*2.8/25ZM とか
いいですね。
R-D1はDP1を知る前に検討していただけに、是非比較してほしいです。
(R-D1+レンズは金銭的に難しくて諦めました)
同レベルだとすると、レンズ分の差額も考えると相当なコストパフォーマンスです。
しかし、何よりコンパクトなのが嬉しいですよね。
書込番号:7333601
1点

これまではコンパクトデジカメで満足していたのですが、デジタル1眼を買って一度良い画質に慣れると、コンデジのノイズや諧調に我慢できなくなってしまいました。
近場や旅行時にはデジタル一眼(D40)を持って出歩いているのですが、出張のときにあんなでかいカメラを持っていくわけにはいかず、仕方なくコンデジ(F40fd)のみをポケットに入れて持っていっていたのですが、やはり撮った写真を家で見るときに「いい風景だなぁ・・これをデジ一で撮ってたらなぁ・・」と悔しい思いをすることが多々ありました。
そんな私にとって、このDP1は最適なカメラだなと思っています。
ポケットに入る一眼画質、楽しみです。
書込番号:7333699
1点

> gintaroさん
APS-Cの28mmF4だと、感覚的にはフルサイズのf5.6位なのでパンフォーカスに近いと思います。
最短付近ではそれなりにボケるでしょうが、最短でポートレートは普通撮らないしね。
サンプルで駐車場の背景にある葉っぱの色ですが、今後新規ユーザーさんが一番悩む色になりそうです。
画像処理エンジンが富士通製になっても近赤外線は処理出来ていないようです。
日本人を撮ったサンプルが出たら判ると思いますが、見慣れてるベイヤー機の画像処理とは
別方向なので、皆さんがそれにどう反応されるのでしょうか。
ある意味楽しみです。
書込番号:7334119
0点

bokutoさん
>ポケットに入る一眼画質、楽しみです。
まったくその通りですよね。
僕の今のメインカメラはコンデジです。
昔よく使った銀塩は親から貰ったPen-D、最近はBessaflexを使っていました。次々に素子の変わるデジカメを選べず、フィルムなら一台でも納得できるかなと。ベッサは割と軽量でデザイン含め愛着が持てるカメラだと思っています。しかしフィルムは体力(お金)が要るので、近日は便利なコンデジが圧倒的にメインでした。
その後知り合いに30Dを借りて使用し、写りは良いのですが、大きく重いので毎日なんて持ち歩けないです。勿体無いですが、やっぱり使用回数が減っています。僕は毎日持ち歩きたいので、鞄に入る位の大きさはとても大事です。
そんな中でDP1のコンセプトは、ズバリです。
時間をかけて使いこなせるようになりたいなと思いますし、思わせてくれます。
先程もサンプル見て、よいカメラなんだと実感出来ました。
そういえばサンプルよくよく見ると、ISO800もこれはこれで使えそうです。
DP1一台で歩く時、少なくとも記録用にはなるんじゃないですか。
Hitoshi-D300さんの仰るとおりコンデジとして見れば上々だと思います。
あ、どなたか先のコメントにボタン押して頂いたみたいで、ありがとうございます。初めてなので、何だか嬉しいです。
書込番号:7334139
3点

私もかなりいいと思いました。
小型ですしレンズの組み付け精度なんかを考えても個体差は結構ありそうですね。
むしろ価格が安すぎるので品質管理に少し不安を感じます。
センサーが大きいのでGRD程ではないかも知れませんが・・・。
しかしそのリスクを補ってあまりあるくらいの内容だと思います。
一度書いたことがあるのですが、私的にはサンプルを参考にするときは欠点よりも利点を大きく参考にします。どんな撮影条件下も解りませんしいくらでも『悪く』撮ることはできますので・・・。逆に性能以上に『よく』撮ることは出来ませんからね。
今回のサンプルも利点を前向きに評価したいと思います。高感度性能はまだ???ですが・・・。
実際手に入れた個体を自分で評価してみないと何とも言えませんが期待しています。
>R-D1sとディスタゴンT*4/18ZM、M8とビオゴンT*2.8/25ZM とか
私も期待します。
スペックが下のGRDと比較しても仕方ないですから。
レンズはまだわかりませんが・・・。F4と抑えめのスペックなので期待しています。今回のサンプルでもF4の周辺はやや緩い感じですが、私的にはまあOKです。
でも現実的には入門〜中級APSデジ1+高級な17mm端のズーム(単焦点が存在しない・・・もしくはペンタのDA21mmパンケーキ?)との比較またはフルサイズデジ1+28mm/2.8あたりとの比較でも十分でしょうね。
>澄透さん
わたしも大きなカメラは苦手です。
『少なくとも記録用』はかなり控えめな評価ですね。
とにかく楽しみです。
書込番号:7334810
2点

モンテモンテさん
>『少なくとも記録用』はかなり控えめな評価ですね。
「少なくとも記録用としては十二分じゃないですか。」
の間違いですね!シグマさん失礼しました。
>小型ですしレンズの組み付け精度なんかを考えても個体差は結構ありそうですね。
>むしろ価格が安すぎるので品質管理に少し不安を感じます。
そうかもです。人柱ですよね。僕はいつ注文したらいいか分からないので、勢いでいっちゃいました。DP1をリリースしたシグマへの気持ちも込めて。
F4は実際手にしないと分からない、と思うことにしてます。僕は三脚無しでもある程度いけそうな気がしていますが、どうなることやら。まあ、暗い時間では「コンデジ」と思ってISO感度上げて対応。しかし日中はかな〜り期待しちゃいます。開放は全体にシャープで質感もあり良い印象でした。
製品版楽しみですね。
書込番号:7338052
0点

サンプル画像でこんなにどきどきしたのは初めてかも
JPEG出しには期待していなかったのですが驚きです
(E-3や5Dの画は奇麗だとは思うのですが、どきどきするというのとはちょっと違う感じ)
それなのにSD既ユーザの方の「SD14ほどでは…」発言は、
かえってSD14が欲しくなってしまいそうです(笑)
DP1に積んだ画像処理エンジンを載せたSD14後継…とかは夢を見過ぎでしょうか
書込番号:7338859
0点



みなさん こんにちは。
現在、GRD2とG7を使用しています。
他の板でも言われていますが、手で外すタイプのレンズキャップというのがちょっと残念ですね・・・これまでも手で外すタイプのカメラを使ってきたことはありますが、やっぱり手で外さなくていいタイプ(自動レンズカバー)が便利ですね。
で、いろいろ探してみたら過去フィルムカメラの時代にオリンパスが出していたんですね!
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/camera/product_details_infomation.cfm?pid=185
一眼レフではちょっと難しいかもしれませんが、自動レンズカバーが内蔵できないぐらいの大型のレンズを搭載したカメラには、是非つけてもらいたいですね!
それか、どこかが後付けで出さないかな?
0点

レンズ自動カバーは色々と弊害があるんですよ・・・
まずフィルターやフードの自由度がなくなると言うのが大きいですね。
またあまり大きなレンズを搭載するようなカメラではレンズ周辺部がどうしても
太くなりますし、結構故障の原因にもなります(αシリーズにレンズカバー付きの
普及レンズがありましたが、大抵開閉が壊れています。)
書込番号:7329828
0点

TAILTAIL3さん こんにちは。
確かに自由度はなくなってしまいますね・・・「フィルターやフード使用時は取り外し可能です・・・」なんて仕様にしたら意味なくなりますしね。
やっぱり壊れやすい・コストUPになるということになるのでしょうね。(確かにオリンパス自身もデジカメ時代に入って似たような形のカメラを出したけど採用していませんね)
残る手は超硬質保護フィルターを前玉に付けれる使用にしてもらってキャップはしないとか・・・
書込番号:7329926
0点

ん十年間フィルム一眼やコンパクトカメラを使っていますが、レンズキャップが面倒だと
思ったこともないし、失くしたこともありません。
バリア方式のコンデジも使ってますが、レンズキャップのほうが安心感があります。
書込番号:7330095
2点

>ん十年間フィルム一眼やコンパクトカメラを使っていますが、レンズキャップが面倒だと
思ったこともないし、失くしたこともありません。
じじかめさんはきっと几帳面な方なんですね。
ちなみに私もレンズキャップなくした経験はありません。まわりからは几帳面だと良く言われます。
書込番号:7330173
0点

レンズキャップは壊れないから良いんじゃない?
バリアは壊れたら・・・その場から使えなくなるし。
書込番号:7330182
1点

>ん十年間フィルム一眼やコンパクトカメラを使っていますが、レンズキャップが面倒だと
思ったこともないし、失くしたこともありません。
私の場合、レンズキャップは無くすと言うより、逆に、使ってないのがいつの間にか増えていってます・・・。レンズを売ったりしたこともないし、改めてキャップを買った記憶もないのに・・・。いったい、いつ分裂しているのか・・・。
キャップは面倒だと思います。外したり付けたりするのは良いですが、ポケットに入れるのが面倒です。
レンズ固定式なら紐でも付けておけば良いのでしょうが・・・。
>残る手は超硬質保護フィルターを前玉に付けれる使用にしてもらってキャップはしないとか・・・
そういうフィルターがあるのなら前玉自体を超硬質レンズ&コーティングにしてくれれば・・・。
書込番号:7330244
1点

>動画志向さん
このキャップ面白いですね\(^o^)/
私は面倒くさがり屋ですので、レンズキャップはしないスタイルです。
必要なときに片手でさっと撮りたいと言うこともあります(^^;)。
レンジファインダーカメラや一眼でも原則フィールドでのレンズ交換は避ける質なので、家を出て帰ってくるまでレンズキャップ無しです。キャップをなくしやすいのもありますが・・・(^^;)。
その代わりに多くの方と同様に常に保護フィルターをつけています。
これならめがねふきで拭けますし・・・。
保護フィルターのガラスは結構分厚いので多少なりと画質に影響を及ぼしますし、逆光の時にも不利になるので使わない主義の方はおられますが、私は小心者ですので常に使ってます。
最近のフィルムカメラを含め(最愛のGR1を含め(^^;))コンパクトカメラはほとんどレンズバリア式ですが、これも撮影中気を使いますし、レンズが出ているときに子供が触ってきたりするので本当は常にかさばらないフィルターが出来る構造がいいですね。
GRD2のフィルターアダプターはいくら何でも大げさですし、この機種にしても多少ましとはいえそうですね。
GR21の様な鏡胴の径の小さなフィルターが付く構造がありがたいですね。
書込番号:7330701
0点

みなさん こんにちは。
思ったより「レンズキャップ面倒くさい!」って方は少ないですね。
私は(本当はブレるから良くないけど・・・)スナップを撮るときに片手で取り出して片手で撮ることがある(もう片方の手に荷物持っている時など)ので、そういう時にレンズキャップが面倒に感じることがありました。
モンテモンテさん
そういえば私も以前持っていたデジカメで先にフィルターが付けられるタイプには保護フィルター付けていましたね。(Nikon COOLPIX950とCASIO EXILIM PRO EX-P505)
でも、「フィルター汚れたらイヤだな・・・」と思ってその上にさらにキャップしてました・・・
書込番号:7331095
0点

昔のフイルムコンパクトだとプラ製のキャップがボディとつながってましたよ。
これなんか、レンズの前に垂れたりして結構ミスカット撮りました。
今でもハクバだかヒモ付きのキャップを売っています。
それに、レンジファインダー方式だとフタしたまま気づかず撮ろうとして「フタ、フタ」って
言われたことあります。
書込番号:7332071
1点

私はズボラで無精者で整理整頓がへたくそ、下手をすると大切なカメラも相手がコンデジだったら置き場所を忘れて探し回る位の駄目人間ですがレンズキャップを無くしたのは65年の生涯で1回だけ、しかも一生に一度の海外ツアーのとき、、いまはレンズキャップに紐が付いているこのカメラで安心です。
書込番号:7338516
1点



PMA08にての山木社長のインタビュー動画がでてます。
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=25
山木:「春の暖かくなる頃には発売したい」
桃井:「それって桜の咲く頃でしょうか?」
山木:「ん〜 出来るだけ…」
桜に間に合わせて〜!
GR-DUとの大きさ比較もされています。
1点

追伸です。
山木:「画像処理の時間とか(時間がかかる?)決して使い易いカメラではありませんが…」
桃井:「クセがある分、噛むと美味しいよって感じですかねぇ〜」
山木社長正直!桃井さんナイスフォロー!!
書込番号:7335266
0点

このところ暖冬ですからねえ。いつ暖かくなってもよいように私は予約しました。女房殿には内緒で。
SIGMAさんにはこの後できるだけ情報を出していただくようにお願いいたします。発売までのマスターベーションの為に。少々のマイナス情報が出ても今はウレシイ。
書込番号:7338076
0点



>DP1に類した企画が他社から全く出ないのは何故か
銀塩の頃の国内一眼レフ5大メーカーのなかで高級コンパクトを出したのはNIKONとミノルタだけですね。
このジャンルを最初に問うたのは実質的には1984年発売のCONTAX Tでしょうか?
その後、同T2(1990年)、コニカ・ヘキサー(非RF)(1992年)、NIKON・35Ti(1994年)と続きますね。
多くの方が支持されるGR1系は1996年、その前身のR1でさえ1994年発売です。
結局どもこある程度見込みが出来てから参入しようとしているのは容易に推察できるわけで、
DP1のマーケティングと、それへの支持の広がりを見極めてからで十分なんでしょうね。
ただ、NIKONがユーザーアンケートのなかで高級コンパクトへの要望も問うていたようですから、
動向を静観していると言うのが本当のところかもしれませんね。
書込番号:7235636
0点

モンテモンテ さんへ
こんにちは、
KKKM2です。
> 今回の書き込みではどうしてもデジタルという理由がわかりませんので、
> フィルムコンパクトはいかがですか?
>
FILMですか、自分も好きです。
実はBESSA-Rを使用してます。レンズはウルトロンF1.9 35mmです。
FILMはそれはそれで、きれいなので愛用はしてます。
30Dを最近は主に使用してますが、
じっくりDIGITALでDP1かGR DIGITAL II を検討してます。
悩みますね。
FILMは決して、捨てません。
DIGITALとはちょっと、
その描写が違うように感じてます。
ポジ撮影してます。
光のとる範囲が広いような気がします。<=変な日本語、すいません。
Y氏in信州さんへ
こんにちは、KKKM2です。
> 中級デジイチが飛ぶように売れているご時世です。
> サブ機に通常のコンデジでは我慢できなくなっている人が多いでしょうから、
> 15〜20万円でも買う人は買うでしょうね。
> ただ、この場合は新規ユーザー獲得、と言うよりも、中級以上のデジイチユーザーの受け皿的ですね。
>
>
EPSONの
Epson Rangefinder Digital Camera R-D1
Epson Rangefinder Digital Camera R-D1S
のようなマニアックなユーザーがDP1のユーザー と見てます。
仮にそうでしたら、20マンでもお安いのではないでしょうか?
でもこれですと、少々購入できません。
マニアック派は通常?ユーザーがターゲットかどうか、
この辺が、知りたいですね。
やはり今のところ、GR DIGITAL II が第一候補になるかもしれません。
悩みますね。
書込番号:7235889
0点

古くからはローライ35がありますが、これは高級コンパクトと言うよりカメラ界全体としても大きな事件で、機械式のカメラとして限界の大きさで高性能レンズを搭載したカメラとしてそのころから認識されていましたね。カールツァイスのブランドは確かにありますが、このころCZのレンズを積んだ社外製のカメラはたくさんありましたからブランドだけと言うことはないと思います。
風景やスナップなら一眼と同等以上の写真が撮れる可能性のあるカメラとして孤高の存在でした。そのうち外装は安物で価格も安いですがミノックス35とか、オリンパスXA、リコーのFF1(でしたっけ??)が出てきましたね。これらは安い樹脂外装で価格もお手ごろでした。それほどレンズが絶賛されてはいないようですが写りは堅実だと思います。
そして皆様ご指摘の様に
高級コンパクトとしては初代のコンタックスTが京セラコンタックスT*レンズのブランド性があってはじめて成功したのではないかと思います。
ニコン・ミノルタ・コニカにしてもニッコール・ロッコール・ヘキサーというブランドがなければ初期の(定評が得られるまでの)普及は難しかったでしょう。
これらは既に1眼でのブランドファンユーザーが存在していますから、レンズが別物と解っていてもサブカメラとしてコンパクトを導入するのは気持ち的には容易でしょう。そして実際使ってみて『結構良いじゃない(^^;)』と広まっていくパターンですね。
それに比べてGR1は残念ながらレンズで無名(失礼(^^;))のリコーがR1と言うこれまで無かった超薄型筐体を出して、まずコンパクトさで広まったという点ではむしろローライ35に少し似ていると思います。
今回のシグマは少しこの点でリコーに似ています。レンズメーカーとしては名をはせていますが、ブランドユーザーにとっては所詮はサードパーティー(怒らないでください(^^;))、唯一ブランド製のあるFOVENを引き下げてやってきた感じです。
それでも一眼のFOVEONユーザーは少なく、価格に対する市場の理解も少ないことから苦戦は強いられると思います。
私もそうですが、とにかくAPS〜フォーサーズのセンサーを持っていればよいと思う人にはいきなりFOVENは勿体ないし、使いこなせない様な気がします。
むしろ高感度性能だけはよい普及機のセンサーを持ってくる方が多くのユーザーにとって価格的にも表面的な性能的にも満足が得られやすいでしょう。
DP1は単にAPSセンサーのコンデジではありません。FOVEONがプラスアルファー要素として加わります。価格(と高感度の性能限界)にそれを考慮する必要があるでしょう。
それにまずDP1並の高級コンパクト(?)が何故出ないのか以前に、
GRDクラスの単焦点コンパクトすら他社からでないのは何故でしょう?
この辺もヒントになるかも知れませんね。
書込番号:7235937
0点

>KKKM2さん
すみません書き込みに時間がかかりご返事に気づきませんでした。
デジタルに限ると言うことなら、
お手軽なGRD2か本格的なDP1、もしくは第三者(オリンパス?ニコン?)のやや価格の安い機種ですね。
DP1がもしも本当に高いならこの第三者を待つ方が良いかも知れません。
それまではフィルムで・・・。
近い将来ならGRD2しかないですが、風景撮影にどのくらい満足して頂けるかがやや心配です。
私は結構気に入ってますが・・・。
書込番号:7235960
0点

追加です(^^;)
高級コンパクト=一眼のサブカメラ
と言う位置づけ以外にも、わたしの様にフイルムではそもそもメインに1眼を使っていなくて、コンパクト=メインカメラの人もいると思います。
ローライ35をメインカメラとして使っていた私はGR1の発売直後パンフレットだけを見て確信を持って買いました。そして使ってみて想像以上の物でありびっくりしました。
その後評判の良い一眼用28mmレンズをいくつか使ってみましたが、それぞれ長所短所好みはありますが、私にはこと28mmに関しては1眼が必要でないと感じ一眼はほとんど使っていません。
DP1が是非そういうカメラであって欲しいです(肝心のレンズはどうなんでしょうね)。
書込番号:7236005
0点

FOVEONという画像素子は低感度では素晴らしいが、高感度(ISO400以上)では、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/23/5898.html
によると、「影の部分が黄ばんだ感じになり、ちょっと使えない状態」になるとありました。
技術的に改善の余地を残しているように感じます。DP1では、ある程度高感度での改善を望みたいですね。
個人的には、FOVEONに大変興味はありますが、APS-Cでもフォーザーズでも大歓迎です。技術な成熟度の点では、APS-Cサイズが一番でしょうかね。NIKONやCANONに是非作って欲しいですね。CANONのEOSデジタルをお持ちの方は、今、アンケートをやっています。
https://entry.canon.jp/question/form11/cigeos-0801/cigeos-0801.cgi
コンパクトデジタルカメラへの大型画素の搭載を訴えましょう。
書込番号:7236783
0点

さすがです。
DP1も色とか癖があるみたいですね。
しかし、ライカデジタルもそうですよね。
癖は癖で良いのではないでしょうか?
DP1は、まだ出そうもなさそうですね。
サポートにQしたら、
まだわからないような玉虫色の回答でした。
本年度中に何とか出ればいいですがね。
おそらく、価格と材料費が合わないのではないでしょうか?
価格は、Epson Rangefinder Digital Camera R-D1 クラスと予想してます。
KAKAKU.COMで20万前後です。
もしかして、GR DIGITAL II に良くかもしれません。
シグマも少々、世間騒がせすぎですね。
DP1はマニアック派用ではないでしょうかね?<=自信ない
書込番号:7237764
0点

こんばんは。
今月号の月刊GoodsPress(グッズプレス)にDP1が掲載されていますね。
さっきコンビニで見ました。
発売時期、価格は未定となってますが、ある程度の仕様と発売が遅れていること等
2ページにわたっての掲載です。
ああいう雑誌に出たことありましたっけ?
何となく事が動き出しそうな気配を感じますよね。
動き出してくれ〜〜〜!!
書込番号:7242686
0点

ブッチ456さん
>レンズは「20ミリ F4か3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
4/3で、3.5〜4/20mmって言う事はナイですよ。
4/3規格でしたら、F1.4は問題なくいくはずです・・・。
そうでなかったら、フォーサーズの存在理由が有りません。
私は、フォーサーズ規格でのDP1でしたら
発売しない方が良いと思っています・・・。
DP1でのフォビオン採用は、
「シグマ社は、これからもフォビオンでいく」
と言う意思の表れに他なりません。
又、私は
「DP1は、恐らくSD14の画質を凌駕するだろう」
と考えています。
4/16.6mmレンズだけに特化した
画像エンジンのチューニングをほどこしている事が
容易に想像出来るからです。
書込番号:7262335
0点

>ラピッドさん
私はシグマがフォーサーズのカメラを出すとは考えておりません。
「スペックが
(1) フォーサーズ撮像素子
(2) レンズは「20ミリ F4か3.5」(35ミリ銀塩換算で40ミリF3.5)
ならば、「高級デジタルコンパクト」の実現可能性がぐっと高まると考えます」
というのは、フォーサーズ陣営の会社、具体的にはオリンパスが、DP1の対抗馬としての高級デジタルコンパクトを出すとしたら、という仮定です。
「4/3規格でしたら、F1.4は問題なくいくはずです・・・。そうでなかったら、フォーサーズの存在理由が有りません」
14ミリF1.4ですか?シグマの「APS-C用 30ミリF1.4」のレンズのスペックから、「フォーサーズ用 14ミリF1.4」のレンズのスペックの想像がつきます。売れるとは思えません。
もう2段暗くして「14ミリF2.8」のフォーサーズ用交換レンズを出して貰えればそのレンズとフォーサーズボディを買うのも悪くないですね。レンズは300グラムまで、実売5万円までで収まるでしょうから、E-410と組み合わせれば700グラムを切ります。価格的にも魅力的なカメラになります。
書込番号:7262649
0点

こんばんは、KKKM2です。
GR DIGITAL IIとCAPLIO GX100のどちらかにすます。
多分、後者でしょう。
ちょっと、今年もDP1の発売は無理ではないでしょうか?
年末でしたら、冬ボーナスで考えます。
書込番号:7268292
0点

モンテモンテさん
こんにちは、KKKM2です。遅くなりました。
> 追加です(^^;)
>
> 高級コンパクト=一眼のサブカメラ
>
> と言う位置づけ以外にも、わたしの様にフイルムではそもそもメインに1眼を使っていなくて、コンパクト=メインカメラの人もいると思います。
どのカメラをメインにするかは、
個人の自由です。
自分は30Dでスポーツ撮影してますが、
30Dは子供のサッカー試合の撮影です。
それはそれでいいのです。
それは楽しいですが、
自分的には、風景ないしスナップが好きです。
また一時期(チョイ昔)、カメラとはなんなんだ〜 とか考えて、
レンジのBESSA-Rも使用してます。
レンズが、ウルトロン35mm1本です。
最初は、ポジでしたが、諸般の事情で。。。今は、ネガです。トホホ
DP1かGX100を購入するかは、
定かではないですが、
先に書きましたジックリ撮影もしたいのです。
DP1は非常に興味あります。
価格も考慮して、変えるのでしたら買います。
しかし、なかなか発売されないし、シグマにQしても、
すいませんです、、、でした。
いつまでもやきもきするのもなんなので、
ついつい悪い癖でいろいろ物色しているうちに、
昔々オートハーフ(楽に30年前はありますが、今も現役です)でお世話になったリコーに行き着きました。
それでGX100がいいかな〜 とか考えてます。
外付けファインダーもいい感じですし。
何を書いているのか、
だんだんわからなくなりましたが、
どのカメラをメインにするかは、、、自由だ〜 <=エンタメの見すぎ。
と思います。
自分は、使いやすい、楽しい撮影をしたいのです。
書込番号:7270277
0点

ここで偉そうなこと書いている人たちを信用して、もうちょっとで違うカメラを買いそうになりましたが、なんとなく納得いかなくて…
もう少しだけ待ってみようと思ってよかったです。十万ちょっとかなぁという僕の予想さえも裏切って、十万未満と言ううれしい価格設定です。
ここでのアドバイスをまともに信用して、違うカメラに走った方がいらっしゃったら悲劇ですね。「DP1のことを忘れて他のカメラを買うことをお勧めします」なんてことを書いた人は、言い訳することはあっても責任はとってくれませんからね。
書込番号:7324735
2点

>東洞院さん
こんにちは。
待った甲斐がありましたよね♪
楽しそうなカメラですもんね!!
値段についてもsigmaさんはがんばってくれたと思います。
ボクもこれから予約しに行きます!!
書込番号:7324914
0点

私ももっと高額を予想していましたし、最終時点での予想価格の半額となりました。
10万は絶対に切らないと思っていました。
あきらめムードから一転して嬉しい驚きです。
頑張ってくれたと思います。
この価格なら爆発的に売れて他のメーカーも参入せざるを得ないでしょう。
これなら私も買えそうですので、出来るだけ早く予約したいと思います。
問題はどこで予約するかですね。
この価格で出されては高感度性能と速射性・連射性次第でGRD2との使い分けが難しくなりそうです(^^;)。
書込番号:7324968
0点

"「DP1のことを忘れて他のカメラを買うことをお勧めします」なんてことを書いた人"
とは私のことですか?
このようなサプライズ価格でDP1をリリース(厳密には、リリース確定)して下さったシグマさんには感謝するばかりです。既に某店に予約いたしました。シグマさん、ありがとう!!!
実機を手にして撮影できるのがいつになるのか分かりませんが、その日が楽しみです。
シグマさんでは「速写ケース」は用意して下さらないようですので、サードパーティーさんに期待しています。
書込番号:7324998
0点

hitoshi-D300さん
いつもありがとうございます。
あまりにうれしくって、ぼくも予約しました。
いやぁ、ほんとにいい春が来そうですね。
書込番号:7328413
1点

東洞院 さん
こんばんは。
待ち遠しいですよね(笑)
しっかし・・・上の方の新しいスレですが
発表されたら、されたで皆様言いたいこと言いますよね。
価格が高いとか、画質が悪いとか。
大きさ的にコンデジと考えれば不満は無いと思いますけど・・・。
価格だって当初はもっと高価だと予想してたわけですから。
書込番号:7333175
0点

カメラ選択の自由! ですよ。
いろいろ議論して、
最終的に自分で購入すればよいのではないですかね?
しかし、スペックダウンとはね?
まだ何も購入しておりませんが、
待った割には、どこが違うのかな???
書込番号:7333293
0点

この値段で「高い」とか「6万なら買う」とか言う人がいるんですね。
ま、そういう人は実際は買わないでしょうから関係ないわけですけど。
私は、今回発売されたDP1が順調に売れて、X年後に改良型「DP2」がどんな形で出るか、今度こそは光学ファインダーを本体に内蔵してくれるかと期待しています。
それまでは、今回発売されるDP1を存分に使わせて頂きますので。
書込番号:7337666
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





