SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカス

2008/02/02 14:19(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:337件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7882.html
のこ記事の写真にマニュアルフォーカスのダイヤルがあります。
ビューでの確認時にこのマニュアルフォーカスはライブでフォーカス状態を確認できるようなので、かなりマニュアル撮影にも力を入れているのでしょう。

早く実機をさわってみたい。
そのまま物欲で流されてしまいそうです。

書込番号:7330306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/02 14:27(1年以上前)

こんにちは。

価格が問題ですね。
ヨドバシでは 99,800 円で予約を開始していますがまだ高いと思います。
フォビオンが高い分、ボディはデジ一眼のボディより安いはず?なので、差し引き同じくらい。
であれば、実売 60,000 万円あたりが妥当ですかね?

書込番号:7330343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2008/02/02 14:40(1年以上前)

>F2→10Dさん
はじめまして

>実売 60,000 万円あたりが妥当ですかね?
たしかにそのくらいの価格で「ほんとうに」販売されたら、パニックに近い状況で予約が殺到するかもしれません。
自分的にもお財布に優しくてうれしいのですが・・・。

皆さんもいろいろ検討されておられるようですが、このカメラに搭載される画像素子の成り立ちを考えれば、十分バーゲンプライスではないでしょうか。
CCDなどと違い、Fovionの開発はシグマ一社で行っているようなものですから。
(まぁそれでも利益はあるでしょうが・・・)
問題はどれくらい販売数がのびて、開発コストが回収できるかが、その後に続くかもしれないハイエンドへのマイルストーンではないかな。

書込番号:7330393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/02/02 14:44(1年以上前)

素子名間違えていました。

誤 Fovion
正 FOVEON

恥ずかしい・・・・・

書込番号:7330411

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/02 14:47(1年以上前)

>CCDなどと違い、Fovionの開発はシグマ一社で行っているようなものですから。

 FOVEONを開発したのは文字通りFOVEONでは?

書込番号:7330423

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/02 14:49(1年以上前)

私ももう少し安価になったら真剣に購入を考えてみたいですね。
まだ多少高価な気がします。

>実売 60,000 万円あたりが妥当ですかね?

6億円?!
いつも突っ込まれているのでたまにはお返ししないと…笑

書込番号:7330428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2008/02/02 15:02(1年以上前)

>小鳥さん

まいどすいません。
>FOVEONを開発したのは文字通りFOVEONでは?
はいその通りです。
ただシグマさんが開発費をかなりつぎ込んでおられると思っておりますので、そのあたりを含めて上記の表現としました。

製造とかの開発もいろいろかかりますし、製造機器そのものの開発や製造もあるでしょうから、シグマさんの努力にはアタマが上がりません。
単にFOVEONで良いならば、DS10とかの素子をそのまま使っても良かったと考えてしまうでしょうから、それをコンデジに搭載したことも含めて、拍手したいのです。

書込番号:7330472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/02 15:36(1年以上前)

リコーのGR-DUより安くなる可能性は低いと思います。(+1.5万円?)

http://kakaku.com/item/00502011204/

書込番号:7330611

ナイスクチコミ!0


junefさん
クチコミ投稿数:420件 2008年撮影 

2008/02/02 23:20(1年以上前)

GR-DUより安くならなくてもいいので、もっと安くなってください。(笑

6万は無理でも8万ぐらいにはならないかな〜

書込番号:7332878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/03 11:21(1年以上前)

>いつも突っ込まれているのでたまにはお返ししないと…笑

やられました。^^;

人を呪わば穴二つ、でした。σ(^◇^;)ゞ

書込番号:7335053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

DP1の新しいニュース

2008/01/29 19:41(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchにDP1の新しいニュースが!↓

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/29/7847.html

書込番号:7312433

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/01/31 12:35(1年以上前)

EPSONを触ると本機は軽すぎという印象あります。

コンセプトから考えると、軽い、すぐ撮影なんですかね?

もう少し、胸板を厚くして、重くしてほしいような気持ちです。

とにかく、ヨドバシに早く流してほしいです。

触りたいです。

but 今のところGX100路線です。

PS)この会社のマーケティングはどのようになっているのかな〜

書込番号:7320691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 14:35(1年以上前)

gasumotinさん
  >目を閉じて、見えるものは信じるな、
   と言っているように受けとりました。発表を待っている
   熱いユーザに対して、落ち着け、落ち着いて耳を
   済まして静かに鳥のさえずりを聞けというメッセージね

  なるほど・・・
  妙ぉ〜に納得です^^
  益々、面白くなってきました♪
  「画質」で、他のデジカメを蹴散らして欲しいものです(^^)
   

書込番号:7321016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/01/31 16:48(1年以上前)

コンパクトさがいいですね。
人柱になるつもりです。
長く使えるカメラが欲しい!!

書込番号:7321378

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/01/31 21:08(1年以上前)

ISO AUTOが100-200というのがお茶目(!?)

書込番号:7322359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/31 21:16(1年以上前)

ようやく春がやってきた感じですね〜。

末長ーく使えるカメラだと思いますよ。粘り強い使いこなしも必要でしょうが...(汗)。
1年半待ったのですから、5年位楽しませてほしいですね。

正式発表は明日か?明後日か?

あとは価格ですね...ズバリ実売128000円位でお願いします(私の予算価格です(笑))。


書込番号:7322406

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/01/31 23:11(1年以上前)

(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

発売はいつになるでしょうね。サクラの頃はちょっと無理かな〜?
発表後3ヶ月で5月連休中かな(今度はもう延ばさないでくださいね)

値段は、10万円乗るか乗らないかは購買意欲に影響ありますよ (-ω-)

ただし私は、ソニーαの24Mフルサイズ機とシグマのDP1
先に出た方を買って楽しみます。(だから早く出してね)
再びお金が貯まるまでもう一方はガマン・・・

正式発表前なのでちょっと気が早いですが、
シグマさん!
PMAでの発表おめでとうございます。そして待望の製品化ありがとうございます。
日本・ヨーロッパでバカ売れしそうな気がします。
そしてDP1の売り上げでさらなるコンデジ高級路線を突き進み、完成させていってくれたら

(゜∇^d) 最高です!!

書込番号:7323112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 23:32(1年以上前)

Y氏in信州さん
 >末長ーく使えるカメラだと思いますよ

 本当ですね!?
 これだけ開発期間が長いのですから、
 当ぉ〜分、次のモデルになんて手が回らないでしょうから^^

書込番号:7323223

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/01 00:12(1年以上前)

やっとたどり着いた感じですね。
自分としては、さほど興味のない機種だったのですが、あまりの迷走ぶりを見るうちに、気が付けばほっとけない存在に。。
例のティザーメッセージもスタッフの気持ちが伝わる気がして泣けました。

ところで、当初、メッセージが(DCWatchにもあるように)
"a dreams come true" となってるの見て、???でしたが、今日は
"a dream come true" になおってましたね。
決め台詞で間違えちゃだめだよ〜・・・ていうか、
"a dream comes true"が正解のような気がするけど・・・
こんなところも、らしくて、シグマニアの方にはたまらないのかも。

明日、"dreams comes true"とかになってませんように。

「春」というのが今年の春でありますように。。

書込番号:7323495

ナイスクチコミ!0


tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:1件 初のアルバム 

2008/02/01 00:13(1年以上前)

 絶対10万円未満でたのみますよ!シグマさん。
 いくら良くても折り合いをつけた値段って大事ですからね。
 

書込番号:7323500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/02/01 00:47(1年以上前)

DP1は本日9時発表とのことです!
価格は99,800円だったと思います。
恐らく市場流通は89,800円で落ち着くかな?

書込番号:7323673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/02/01 01:01(1年以上前)

ほんとうですか?
その価格なら外付けファインダーを足しても、市場販売価格は10万円以内におさまるかも。
楽しみです。

書込番号:7323720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/02/01 01:05(1年以上前)

販売店で聞いたところによると恐らく2月中には発売開始されるとのことですが、
その店員さんはまだ発売日程は決まっていないと聞いたとのことでした。

もしかするとPMAで発表されるかもしれませんね!

書込番号:7323738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/02/01 01:14(1年以上前)

デジカメWATCHに掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html

書込番号:7323771

ナイスクチコミ!0


是々さん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/01 05:50(1年以上前)

 来ましたね。10万円切って春発売。
 もはや目新しさは無くなった感も否めませんが,それでも唯一無二の存在。
 SIGMAのスペシャルサイトも新しくなってる。

書込番号:7324112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/01 07:17(1年以上前)

10万以下ってことは売る気満々なんでしょうね!
発売日早く決まんないかな〜。
自分の予想より5万安かったから、発売日当日に買いたいです。

書込番号:7324201

ナイスクチコミ!0


tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:1件 初のアルバム 

2008/02/01 07:30(1年以上前)

即買い決定。予約しにいきまっす。

書込番号:7324215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/01 08:09(1年以上前)

私も早速予約を入れたいのですが、各店舗の予約価格をぜひ皆で情報交換よろしくお願いします。
オプションも買えそうな値段設定で、本当にうれしいです。
待った甲斐がありました。

GR-Dの存在価値が……
やはり大画素への潜在的需要は大きいと思います。

ソニーのフルサイズCOMSで、GR-D3が出ないかな。
どこか出してほしい!

早くサンプルが見たいですね。

書込番号:7324281

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 08:18(1年以上前)

最近、サプライズという言葉を掲示板のあちこちで見かけます。

仕様は変わりましたが、この価格はサプライズですね。

sigmaは頑張ったと思います。

書込番号:7324297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 12:34(1年以上前)

発売は今月ではないでしょうね。
今月なら○○日と発表すればいい訳で今春と発表する必要がない訳で。
だから発売は来月か遅くとも4月でしょう。
5月ではもう初夏だし。

しかしよく10万切ったなぁ。売れる!と判断してこの価格設定にしたんでしょうね。売れなきゃ大赤字ですよこの価格じゃ。まあ心配しなくても売れますけど。

書込番号:7325045

ナイスクチコミ!0


tagorokuさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:1件 初のアルバム 

2008/02/02 00:21(1年以上前)

3月でも問題ないけど、できたら桜は撮らせてください、シグマさん。
 よろしく。

書込番号:7327913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:693件

シグマ山本社長の11月30日付のメッセージでは
「既に発表している仕様を一部変更せざるを得ませんでしたが(詳細は日を改めて発表致します)」
とのことです。

そこで、「ここを変更して欲しい」という希望を書き込みましょう。シグマの方がここをご覧になっているのは間違いないでしょうから
「シグマが納得する、市場に歓迎される建設的な提案」
であれば、改正仕様に反映される可能性があります。

山本社長は「いつ改正仕様を発表するか」は明示していませんから、その気になれば大幅な仕様変更も可能なはずです。コストと時間と経営合理性に見合う限り、ですが。

書込番号:7072575

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/07 01:53(1年以上前)

ブッチ456さん
ぶれのメカニズムについては以下を参考にしてみてください。
ブルーミングとスミア さんのHPです。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~dangoya/bure.html

>>そうですか?顔につけて撮るのと、
顔から離して液晶画面を見ながら撮るので何か違うでしょうか?

私は違うと思います。

>>もちろん、木村伊兵衛のように、
首からぶら下げたレンジファインダーカメラで自在に
スナップ写真を撮る技術があれば別ですが、
それと液晶ファインダーの有無に何か関係ありますか?

いえですから、顔を離しても液晶モニターが見られるじゃないですか。
木村先生のような天才の真似はできませんから、、
へたな私にはちょっとだけ有利なんですよね。(^^;)
(あと、液晶ファインダー?の話はしていないです。汗;)

モンテモンテさん
それは難しい問題です。こちらもブルーミングとスミア さんのHPです。参考まで。

http://aa4a.com/pintboke/focus.html

書込番号:7080219

ナイスクチコミ!1


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2007/12/07 03:02(1年以上前)

モンテモンテさん

ボケというのにもいくつかの種類があります。
これは分けて考えるべきです。
たとえば、ピンボケというのは被写界深度と関係がありますから、同じ範囲を写すなら画面(フォルムでもCCDでも)が小さいほどボケが少なくなります。
そして、手ぶれなどのブレは、逆に画面が大きいほど少なくなります。
ほかにもフィルムなら粒子、デジタルならローパスフィルターによるボケなどもありますから、一概には言えませんが…。

書込番号:7080353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件

2007/12/07 08:56(1年以上前)

>モンテモンテ さん

「ボケについてですが、私は撮像素子の大きさにかかわらず(フィルムを含む)ボケの量というのは、画角・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物だと思っていました」

ボケというのは「被写界深度」によって生じるものです。
被写界深度と「画角」は関係ありません。これはお分かりになりますよね。
望遠レンズで遠近感が圧縮され、広角レンズで遠近感が誇張されることはご存じですよね。これにも「画角」は関係ありません。焦点距離が関係します。

35ミリカメラと中判カメラ(6*4.5、6*6、6*7、6*9)などでは、画面のサイズが大きくなるほど「標準レンズ」に相当する画角のレンズの焦点距離が長くなり、同絞りでの被写界深度が浅くなります。それによって、例えば距離5メートルで撮影した場合のボケの程度は、画面サイズが大きくなるほど大になります。その分、被写界深度が浅くなるのでピント合わせが大変になります。

中判カメラ、あるいは大判カメラを使ってプロの写真家が撮る写真は、実際には「絞りを一杯に絞って画面全体にピントを合わせ、圧倒的な情報量を写し取ったもの」(例えば、入江泰吉氏の奈良の風景写真)
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/
が多いと思います。

銀塩写真全盛の時代にアマチュアが中判カメラを使った動機、あるいは現在、35ミリフルサイズのデジタル一眼を使う動機としては「より勝れた画質」以上に「より大きなボケ」を求めてのことが多いです。

「ボケの量というのは、レンズの焦点距離・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物」
が正解です。

書込番号:7080750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/12/07 09:58(1年以上前)

・パナのEX光学ズームを使って21・24・28・31・35mmのステップアップズーム。
 画素数は8Mがあれば十分だから。
・レンズキャップは手動式でなく電動がよいな。気軽さが欲しい。
こんなのが欲しいです。
レンズ交換式という案もありますが、レンズ交換だと色々重たい機能がつきそうなので、あまり希望ではありません。

書込番号:7080898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/07 10:20(1年以上前)

>最近、デジタル一眼レフを顔から離して構え、液晶画面を見ながら撮影している人を見ます。私には全く理解できません。

理解の手助けになるかな?

「LUMIX DMC-L10」・フリーアングルを楽しむ
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000030112007

書込番号:7080968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/07 14:06(1年以上前)

ブッチ654さん、こんにちわ。

まず、Foveonの良さは銀塩のような自然なシャープ感と緻密な解像感にあります。
いずれも基準感度でしっかり撮ったときに(AF合焦も含めて)発揮される特徴です。

ISO100なら天気がよければF8で1/250秒、曇りならF4で1/250秒が基本でしょうか?
DP1はレンズ開放値をF4と無理のない設計をしていますから、絞り開放からでも良い絵を結ぶと思います。
レンズ開放値がF2.8の方がボケを生かした撮影が出来る等、撮影の幅が広がるのはご存知の通りです。

ただ、多くのユーザーの昨今のデジタルカメラへの要求は暗所での動体撮影でしょうか?
Foveonは超高精度のAF精度が必要となりますから、動体撮影は自ずと無理だと思います。
次いで、暗所での撮影も感度を上げるとFoveonの良さが損なわれてしまいますから増感は好ましくありません。
手振れ補正機能を追加することにより、薄暮位までなんとか対応するのが限界だと思いますよ。
L版印刷に耐えられる程度にそこそこ写っていれば良いのであればコンデジでも同じかと?

ちなみに自分のSD14は天気の良い日の屋外専用です。
シャッタースピードも1/(焦点距離)より2段ほど速い速度で撮影しています。
少しでもぶれてしまうとFoveonを使う意味がなくなると考えるからです。

故に、”1.レンズ開放値を明るくする、2.ボディ内手振れ補正を搭載するの、2点は必須”となるわけです。

書込番号:7081622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2007/12/07 14:24(1年以上前)

Y氏in信州さん、こんにちは。実際にSD14を使用しておられる方のご発言は重みがありますね!

お話ですと「foveonの実用感度はISO100である」ということでしょうか。
それですと、現行仕様は確かに「好天の日でないと手ブレ画像の恐れ大」かもしれませんね。
再三申し上げているように、DP1の現時点の仕様では顔と手での三点支持ができません。
恐らく1/60秒では「大きく伸ばすと手ブレが分かる」ことになるでしょう。
ご指摘のように「DP1に15万円〜の大金を投じる意味がない」ことになってしまいますね。

※ ひさちん。さん
ご紹介の手ブレについてのURL読ませて頂きました。

アクセサリーシューに外付けビューファインダーを装着して、顔にくっつけての三点支持で撮影することは現行スペックでも出来ますが、ファインダー内情報が皆無では流石に使いにくいですしね…
やはり「ビューファインダー標準装備」が一番の妙薬のように思います。

書込番号:7081662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/07 14:38(1年以上前)

我が道を行くさん、こんにちわ。

>実は私も28mmより35mmの方が嬉しいです
>コンデジで28mmからを押す人が多いのですが
>案外中途半端なんですね、それなら24mmか34もしくは35mmが良いですね

135フォーマット焦点距離28mmというのは、慣れている方にとってはありがたいことかもしれませんが、
多分、圧倒的多くの方にとっては難しい焦点距離かもしれませんね。
構図が散漫になるかと思えば、画角が足りない場合もある。ズームレンジの中に28mmがあるのとは訳が違いますからね。
かといってズームレンズ搭載ではあの大きさは不可能でしょうし...。

というわけで、換算35mm/F2.8+ワイコンというのが落としどころでは?と考えるわけです。


モンテモンテさん、こんにちわ。

>現状のスペックではDP1は暗いところは厳しいと言うことになりますね。
>そうなると全くスペックは違いますが、GRD2の存在意義はそれなりに続きそうですね。

GRD系はその佇まいが素晴らしいと思うようになりました。
知人の写真を見ると、被写体によっては低感度でA4、ISO400でもL2なら十分だと感じます。

では何故DP1か...?
このあたりはFoveonを実際に使った人間でないと解らないところだと思います。
自分なんかは逆に、何故あんなに高価なベイヤー機を買う人がいるのが不思議ですからね...(笑)。
暗所で高速連射するために50万も80万も...理解不能です???


書込番号:7081693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/07 14:46(1年以上前)

ブッチ654さん、おいでになられたのですね...(汗)。

SD14に関してはISO100固定で使います。DP1は晴天時の屋外専用と考えています。
他社からAPS-C・600万画素の手振れ補正機能付きコンパクト機が出ればよいな〜と思っているのですが...(笑)。


書込番号:7081716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/07 19:49(1年以上前)

皆様『ボケ』に対する御指導有り難うございました。

一応理解しているつもりでしたが、今回本格的にコンデジ(GRD2)をはじめて使ってみて、よく聞かれる『コンデジはレンズの焦点距離が短いから被写界深度が浅い・・ぼけにくい』と言う言葉に非常に違和感を感じていました。
つまりGRD2が思ったよりよくぼけるのです(いい意味でも悪い意味でも)。
このレンズは開放値近くの描写がよいと聞いていましたので、F4位までで使っているとかなり被写界深度が浅いと解ってきました。GRD2と35mmフルサイズを持ち出すと極端な比較で解りやすいと思ったのですが、当たり前ですが実焦点距離5.9mmから想像できるボケではないと言うのは確かなようです。

むしろ28mmレンズのボケであると思いました。
そこで上述の『』内の表現は少し違うのではないかと思い、私がまだ知らないボケのメカニズムがあるのかと思い質問させて頂きました。
その中には東洞院さんに御指導頂いた『フィルムなら粒子、デジタルならローパスフィルターによるボケ』があり、これはこれまでの私のこれまでの理解を超えたところでした。

ひさちん。さんにご紹介頂いたHPを早速拝見しました。本当に有り難うございました。
非常に解りやすく書いてありました。
拝見したところ私の理解に大きな間違いはなさそうであると解りました。

ブッチ456さんもアドバイス有り難うございます。

私が『画角』と表現したのが間違いですね。
私が言いたかった『画角』とは『35mm換算焦点距離』と置き換えて頂いた方がよさそうです。

それと『ボケの量』についても舌足らずでした(^^;)。私の言いたかった『ボケの量』と言うのは『フィルムまたはセンサー上のボケの絶対量』ではなく、『同一サイズプリントまたは同一鑑賞サイズ上のボケの量』です。

色々と御指導頂き、もう一度自分で再確認しました。
『レンズの焦点距離・F値・被写体までの距離が一定ならセンサー上のボケの量は同じである』と言って間違いなさそうですね。

少し付け加えさせて頂くなら
「フィルム上またはセンサー上のボケの絶対量というのは、レンズの焦点距離・被写体までの距離・レンズの絞り値で決まる物」
でよろしいでしょうか?

以下の考えが間違っているか御指摘頂ければありがたいです。


ここでAPSデジ1と35mmフィルム一眼(比率1.5と仮定します)で、共に50mmレンズをF1.4で使用したとします。
するとAPSセンサー上の被写界深度によるボケの絶対的な大きさは当然35mmフィルム上のボケの大きさと同じになりますね。

これをノートリミングで同じはがきサイズにプリントしたとすると、APSのデジ1のボケは35mmフィルム1眼の1.5倍に拡大されると言う事で間違いないでしょうか?

ここでもしフィルム上のボケの絶対量が焦点距離に比例すると仮定すれば(特にこの点が正しいかがよく解りません)、APSでの50mm/F1.4使用時のプリント上でのボケの大きさは35mmフィルムカメラで75mm/F1.4レンズを使用した時のボケの大きさと同じである・・・と言う考えは間違っているでしょうか?

ですからここで拡大して『35mm換算焦点距離が同じ(この場合75mm)でF値が同じ(この場合F1.4)撮影条件ならセンサーサイズや絶対焦点距離にかかわらず、同一サイズプリント上のボケ量は同じである』と解釈してもいいでしょうか?

もしもこの考えが間違っていなければGRD2で思ったよりぼけると言うのがよく納得できます(つまりセンサーが極小であるにも関わらず順当な28mmのボケが出る)。

色々と長くなり申し訳ありません。
どうしてもはっきりさせておきたい点です。

DP1でも35mmカメラの28mmF4と同様のボケが出ると考えるのが妥当なのかが知りたいです。


書込番号:7082644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/07 19:50(1年以上前)

>Y氏in信州さん

>というわけで、換算35mm/F2.8+ワイコンというのが落としどころでは?と考える
>わけです。

私も35-40mmが最も設計が楽(小型化が楽)と思っています。


>では何故DP1か...?
>このあたりはFoveonを実際に使った人間でないと解らないところだと思います。

これを私も経験してみたいのでDP1を待っています\(^o^)/。

一眼はやはり敷居が高いので(^^;)。


書込番号:7082650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 23:16(1年以上前)

モンテモンテさん

ボケの大きさと言うのは定量的に出しにくいと思うのですが。
数値的に出てくるもの以上に、主観が物を言う「アジ」が幅を利かせているのが「ぼけ」ですから。
と言うことで、被写界深度の範囲からボケを考えてみました。

ちょっと計算してみると。

50ミリF1.4のレンズを絞り開放で
被写体の大きさを同じになるように撮影したとき。

            距離   前方被写界深度   後方被写界深度
35mmフィルムサイズ:  1m    0.89cm      0.9cm
APS-C1.5倍    :  1.5m   1.99cm      2.04cm

許容錯乱円は0.016o(公開されているオリンパスDズイコーデーター)
写真としてみるならば撮影距離を固定することは実態に合わないので変えてあります。
と言うことで、フィルムの場合後ろ9ミリ以降はボケていることになりますが
APS-Cの場合フィルムではボケている範囲もまだ11.4ミリの範囲はピントが合っているとみなされます
よってAPS-Cの方がボケ方が浅いと言えるのではないでしょうか。

上の例では距離を移動して写る範囲を変えましたが
一般的には同じ位置から焦点距離の短いレンズで、同じ範囲を写すのが普通ですね。
そうすると被写界深度の要素(焦点距離、F値、撮影距離)の中で
焦点距離は短くなれば被写界深度は深くなるのでやはり「ボケ方は浅い」です。


50oAPSvs75oフルですが
同じにはならないと思います。
プリントする際の拡大率が少しは影響して近づくかも知れませんが「=」にはならないでしょう。
と言うのは、今までの事は全て「許容錯乱円」が同じであることが条件ですが
許容錯乱円は35mmサイズで0.03oとか0.026oと言われてます
デジタルで公開されているのはDズイコーだけなのでそれを使うと0.016o
これを半切に伸ばすと拡大された錯乱円はフィルムで0.38oデジタルで0.43o
数字で探ればこんなもんですね。

でも自分のイメージに合いさえすれば何でも良いんですけどね\(~o~)/

書込番号:7083725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/07 23:52(1年以上前)

>我が道を行くさん

非常にご丁寧なご回答本当にありがとうございました。

少し私のたとえが悪かったかもしれません。
APSと35mmフルサイズで同じレンズを当てはめてしまったことです。
今回はボケのセンサー上での絶対値を同じにするために構図を無視して考えました。

逆にAPSで50mm、35mmフルサイズで75mmを使用して同じ1mの被写体を撮って比べる方が現実的かもしれませんね。

この場合の二者の前方被写界深度と後方被写界深度は同じような値になるのでしょうか?
すみませんもしよろしければ計算方法が載っているHPがあれば教えてください(^^;)。

許容錯乱円については時々耳にするのですが、正確には理解できていません。
でもズイコーと35mmフルサイズで比較するとほぼセンサーサイズに比例しているのですね。引き延ばしてかなり近い値になるのなら同じ土俵で比較できる様な気もします。


>50oAPSvs75oフルですが
>同じにはならないと思います。
>プリントする際の拡大率が少しは影響して近づくかも知れませんが「=」にはならない
>でしょう。

これが私も一番気になっていた点で、ご指摘ありがとうございました。
理論的にはどうなんでしょうね?あまりはっきりした記述を見たことが無いです。
ひさちん。さんにご紹介頂いたHPでは理論的に比例する様に思ったのですが・・・。
拡大率の差で近づくけれどもやはりプリント上でもボケは多少小さくなると考えた方が良いのでしょうか?

でも本当に参考になりました。
世間でよく言われている『コンデジ=ぼけにくい・・』はやや誇張して理解されている事が解ってきました。少なくとも焦点距離やセンサーサイズに反比例する物ではなく、これより差はやや少ないことは確かな様ですね。

結果的にはコンデジ・APSでも楽しめそうな気がしてきました\(^o^)/。


書込番号:7083946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/08 09:09(1年以上前)

かなり面倒な問題ですね(^_^;)

「ボケの大きさ」
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html
頭が痛くなりました(-_-;)

「レンズのプロのBBS」
http://www.lensya.co.jp/008/index.html
過去ログから目的にたどり着くのが第一の問題。

「被写界深度計算」
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
数字を入力するだけで答えが出てきます。

許容錯乱円については、センサーの有効画素部分の対角線の長さの1/1300から1/1400
とされていますが今の実態に則しているかというと、鑑賞形態の変化などで
あまり当てに出来ないですね。

やっぱり自分が納得できる写りかどうかが全てのような気がしてます。

書込番号:7085062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/08 09:11(1年以上前)

そうそう
許容錯乱円はレンズ固有の物なので
センサーサイズの変化で変わるものではありません。

書込番号:7085072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/08 11:43(1年以上前)

モンテモンテさん、皆さま、おはようございます。忘年会→二日酔いで頭痛に悩まされております。話が不明瞭になりましたらすみません。m(__)m


レンズの画角、つまり換算焦点距離が同じで、撮れた写真を同じ表示方法・大きさで鑑賞するなら同じぼけになります。

ただし、
同じフォーマット用・画角のレンズでも、A社B社で設計がことなれば、当然ぼけは等しくなりませんよね。
設計といえば、例えば一眼の場合はミラーボックスがあり、広角レンズの設計に少し無理があります。レンジスタイルのカメラには有利な設計ができます。このようやことでも、ぼけは変わってきてきます。
ましてや実焦点が異なるわけですから、実際には‘同じ’にはならないでしょう。。

さて、小さなCCDの場合、受光面での独特な光滲現象や回折の影響もあり、、内面処理をよくしたり、レンズの解像度をギンギンに高めて、、しかしなにかと不都合があるみたいです。(;^_^A
いろいろ見映えをよくするために画像処理をし、線を細めたりするわけですが、、この時点でも‘レンズのぼけ’はかなり失われると思います。繊細なぼけの問題まで研究が行われ、成果が出るには、まだまだ時間がかかるりそうですね。。

結局のところ、小さなCCDの場合ぼけ・ぶれは感じにくくなると思います。
換算距離はあくまで目安と考えるのがよいと思います。

あと錯乱円ですが、

[5809711] 返信303件 光点ぼけに関するあれこれ

というくちゃくちゃの長いスレッドがあります。
話があちこち飛びまくり、興味のない方にはいらいらする話満載ですが、、アユモンさんのリンク先は参考になると思います。リンク先だけでも、ご覧になってください。
(我が道を行くさんのリンク先とかぶるかな。)

書込番号:7085545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/08 12:56(1年以上前)

>我が道を行くさん

本当にご面倒をおかけし申し訳ございません。
でもご紹介頂いたページで少し理解が深まった気がします。

計算式については私も頭が痛くなりました。
自動計算ページは本当に助かります。
でも意味がよく解りませんのでゆっくり勉強します。
結局はGRDの「許容錯乱円」が解らないので直接計算は出来ませんが、
色々値を入力したところ、少なくとも被写界深度が実焦点距離に反比例していない事は確認できました。
思ったよりややこしそうです(^^;)。

もっと勉強します。


>ひさちん。さん

>レンズの画角、つまり換算焦点距離が同じで、撮れた写真を同じ表示方法・大きさで
>鑑賞するなら同じぼけになります。

これだと私の期待通りなんですが、実際には様々な影響を受けてボケが変わる事は理解できました。

ただ逆に言えば『実焦点距離が半分になったから(鑑賞サイズで)ボケが半分になる』ということにはならないので(そう思っている人は意外に多いと思います)、一般にまかり通っているボケの論議には少し誤解がありそうですね。

ご紹介頂いたスレはどういうわけかうまく飛んでいけません(^^;)。
またゆっくり拝見します。

いずれにせよ大変勉強になりました。

私も実際に使ってみないと何も言えないとは思うのですが、
フィルムカメラの場合、焦点距離とF値でどのくらいのボケかをあらかじめ期待してしまうので『目安』にしたいと思いました。

フィルムレンジファインダーカメラでの中望遠でのボケはファインダーで全く確認できず、想像力(笑)が必要なのでつい習慣となってしまっているようです。

撮影結果が画面で確認できるデジカメや1眼ではその都度確認すればいい事ですね。

本当に皆様有り難うございました。

書込番号:7085804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/08 23:58(1年以上前)

>>ご紹介頂いたスレはどういうわけかうまく飛んでいけません(^^;)。

神様がそうなさったのかも。。(;^_^A

長寿スレ(そんな言い方だっけ?)のベスト20には入っていると思います。削除依頼を出したいところですが、私の著作物ではないのでできませんが。。

書込番号:7088559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/24 22:20(1年以上前)

私はDP1クラスの高級コンパクトにはフィルム時代並みの高級な光学ファインダーが内蔵されるべきだと思います。

そして、レンズは35mm換算で35mmが理想的です。

DP1の様なカメラはデジイチのサブとしての使用が中心となるでしょう。
その場合いつでも持ち歩けるカメラが理想的です。
気軽に使いやすい35mmが焦点距離としては便利で散歩カメラとしても理想的な焦点距離だと思います。

別にリコーのGRを意識しなくても良いのでは。
逆にコンタックスTに変わるポストにDP1を持っていってほしいです。

28mmは私にとっては戦闘モードであり別にコンデジである必要はなく戦闘モードのときは一眼を使いますので。
DP1はもっと気を抜いた時に使えるカメラであってほしいです。

強烈に光学ファインダーと35mmを主張します。

書込番号:7158080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/25 22:45(1年以上前)

>ズマロン3.5さん

そうですね。確かにコンタックスTのファインダーは大きさを考えると結構いいですし、内臓も可能かも知れませんね。

私もレンズが明るくなるなら35−40mmは賛成です。


でも変更ではなく、出来れば初号機は額面通り28mmで出して、その後に追加して欲しいですね。

ローライ35やコンタックスTの時代に比べるとここ10年くらいはやはり広角へのニーズはかなり高いと思います。
私も実際に10年前にGR1を買うまではこの28mmが標準画角になるとは思いもよりませんでした。

今でも最も出番の多いGR1で常に戦闘モードに入りたい(笑)わたしとしては、やはり28mm、出来れば16−21mmバージョンも欲しいです。

書込番号:7162766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

GR-D2買わずに待ってます

2007/12/05 23:57(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:81件

リコーGR-D2買わずに待ってるんです。
出たら「究極の革ケース」デザインしますから。^^

書込番号:7075393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/06 19:24(1年以上前)

>「究極の革ケース」

これって販売なさるのでしょうか?
この手のカメラには速写ケースが似合いますからね〜。
上(下?)の板にも要望を書きましたが、純正以外にもカッコいいのが出てくればうれしいですね。
期待しております!!!

書込番号:7078232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2007/12/06 23:12(1年以上前)

前回、G7革ケースの経験を生かして、また機能性を重視したデザインを目指したい。
もちろん希望があればお分けできるようにします。

「G7革ケース」はブログの「旅のこだわり道具」に掲載してますので、見てください。

書込番号:7079440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/10 11:48(1年以上前)

DP-1に良質の革製速写ケースは是非とも欲しいですね。
G7用速写ケースをブログで拝見いたしました。素晴らしい出来栄えに感嘆いたしました。
DP-1用をお作り頂けたら、私も一個購入させて頂きたく存じます。

書込番号:7095599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2007/12/10 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。
G7+レザージャケットはとても具合がいいですよ。

G9、GR-D2用も検討中ですけど。気が乗らないとなかなかその気になりませんけど^^;

書込番号:7098227

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/14 09:56(1年以上前)

DP−1って、出るのかなー?
シグマって、目の付け所は悪くないけど、小さい会社の割には
とにかくトロいよね。
GR-D2に魅力を感じるなら、そっちを買ってしまった方が正解だと思います。
DP−1より先に他のメーカーが出しちゃいそうな気が。。。
キヤノンとか。

書込番号:7112475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/12/14 21:10(1年以上前)

>DP−1より先に他のメーカーが出しちゃいそうな気が。。。

私も大きな撮像素子のコンデジを熱望しています。
SIGMAに限らず、どこのメーカーでもいいから出してくれないかと願ってます。
DP1のデザインはすっきりしていて好きです。
コンデジが1台欲しい!でも今のコンデジは買う気になれません。

書込番号:7114361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2007/12/14 22:47(1年以上前)

私もDP-1のデザイン好きです。
リコーのはどれもグリップ部分がぼってりしてて好きではありません。
なんとか発売に至ってほしいですね。

革ケースのデザイン、今から設計に入ろうかな。
カメラデザイン変わらなければいいんだけど^^;

書込番号:7114835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/12/15 11:49(1年以上前)

きゅう51さん、こんにちは。ブログ拝見しました。革ケースのデザイン素晴らしい!
すっきりデザインのDP1なら革ケースが似合うでしょうね。
なんか、他のメーカーからごてごてデザインの大きな画像素子コンデシが出るより、SIGMAがさっさとDP1を発売してくれらいいのにと思うようになりました。
先ほどDP1の仕様を調べました。
フォーカスロック、AEロック、絞り優先AE、露出補正、オートブラケット。
露出補正とオートブラケットは1/3ステップ段階+-3EV。
ホワイトバランスにはカスタムあり。
コンデジのことはあまり知らないのですが、DP1は私には必要十分な仕様です。ニコンのD40など、一眼レフなのにオートブラケットすら装備されてません。コンデジだからファインダーにまで期待してはダメでしょうけど。
DP1の発売が待ち遠しくなってきました。

書込番号:7116842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

標準

DP1 予約受付中

2007/11/21 20:59(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

こんばんは、
KKKM2と申します。

なななんと,
DP1 予約受付中です。

月カメの最後の方ですが,
オギサクとかに”予約受付中”と記載ありました。

オギサクに聞いてみようかな?

気になるお値段は、悪阻よいくらでしょうか?!




書込番号:7011782

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/11/23 22:55(1年以上前)

ネットではなく月カメに記載があったような。。。
2社ほど。。

書込番号:7020617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/11/23 23:00(1年以上前)

今月号の月カメで

オギサク

MAPCAMERAのCMページで
はっきりと記載あり。

それでMAPCAMERAに問い合わせたら、
サイトのみよ。

http://www.mapcamera.com/sho/pickup_new.
php

でした。。。

オギサクにQしたら、
「シグマDP1は価格、発売日はまだ決まっておりませんがご予約時は受け付けており
ます。」
でした。。。


書込番号:7020644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/11/24 22:09(1年以上前)

>KKKM2さん

新しい情報ありがとうございます。

でも、う〜ん現実は厳しい(^^;)

実際に予約を入れられている人が何人ぐらいいるか知りたいですね(笑)。

私はとりあえずGRD2買っちゃいました。
子供スナップ中心に楽しんでいます。

GRD2も年内には6万くらいまでは下がりそうですから、その2倍くらいに価格が納まればうれしいですね。

書込番号:7024789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/11/24 22:50(1年以上前)

>私はとりあえずGRD2買っちゃいました。
>
こんばんは、KKKM2です。

正解かもしれません。

シグマは、直接質問したのですが、
先々月あたりの返答が”未定”でした。

それで今月号の月カメで2社、注文受付中と記載がありました。
それで、手が震えながら、
カキコしました。

画素が1400万画素ですか?
PCで拡張のパタンですかね。

気になるのは、お値段なのです。
RD1やRD1Sも、
BESSA-R好きな自分には、
重さ的にもサイズ的にも余暇ってですが、
画素が少ないことと、少々価格がたかいような気がして、
STOPしてます。

GRD2 にいってしまうかも?(^^;

書込番号:7025010

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2007/11/26 16:09(1年以上前)

hitoshi-D300さん&みなさん

やっぱり受け付けてませんでしたか。ありがとうございました。
発売日と価格が決まらないと正式な予約は受けられませんから、
やっと決まったかなと期待しましたが…



書込番号:7032202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/11/26 22:18(1年以上前)

>やっぱり受け付けてませんでしたか。ありがとうございました。

えー、MAPCAMERAさんは、そんなこと、一言も申してなかったですよ−。

さらに、オギサクも同様です。

結局、発売は、まだなんですね。。。TOT

書込番号:7033841

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2007/11/26 23:58(1年以上前)

>えー、MAPCAMERAさんは、そんなこと、一言も申してなかったですよ−。
>さらに、オギサクも同様です。

って、予約受付中だと書いたのはあなたでしょう?
よくわからん人だなぁ。

予約というのは価格と発売予定日がなかったら成立しません。
そういうこと、わかって書いてるのかなぁ?

書込番号:7034634

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/11/27 10:35(1年以上前)

東洞院さん

>予約というのは価格と発売予定日がなかったら成立しません。
>そういうこと、わかって書いてるのかなぁ?

参考程度に自己責任としてお読み下さい。
法律上、それを無効とする規定はありませんし、実務上もそういうことはありません。
価格を後決めにするという条件で売買契約を結ぶことは可能です。
発売予定日(=買い主への商品引渡予定日)についても同様です。例えば、「メーカーからの入荷次第」という形でも有効です。
要は、予約の際に価格、引渡日を決定しておく必要性は必ずしもないということです。


シグマSD14ユーザーとしては、このDP1の動向にも注目しています。
シグマは、正式発表とは言わずとも、何かの機会を捉えて、リップサービス的に現在の開発状況、発売時期の見込みを表に出してくれたらなと思います。

書込番号:7035870

ナイスクチコミ!1


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2007/11/27 12:30(1年以上前)

M_PSさん、説明ありがとうございます。

言葉の意味的にはおっしゃるとおりだと思います。
ただそれは、予約後のキャンセル(債務不履行)があった場合、
どちらにも責任が発生しないということですので、
事実上は、なにもしなかったことと変わらない、意味のない行為なので、
勝手に、現実的な行為の中から除外していました。
言い換えれば、「発売予定」という状況から全く何も変っていないんじゃないの?、
ということです。

ま、もう少し待ってみるつもりですが…
RD1sの後継機も待っているんですけどね。

書込番号:7036167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/11/27 12:35(1年以上前)

東洞院さん 
KKKM2です。

MAPCAMERA,オギサクは今月号の月カメには
予約受付中 記載あり。

書込番号:7036183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2007/11/27 18:36(1年以上前)

こんばんは。
ともかく状況は数ヶ月前から何も変わっていないという事だと思います。
MAPCAMERAさんの予約受付中はだいぶ前の情報でも出ていましたから。

書込番号:7037185

ナイスクチコミ!0


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/11/27 22:49(1年以上前)

hitoshi-D300さんのおしゃるとおり。人騒がせなスレだ。

書込番号:7038525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/27 23:56(1年以上前)

その通り!
今頃『予約受付中ですよ!』なんて話題は当の昔しに出てます。
今更 騒ぎ立てる話題じゃありません。
もう終りにしましょう。

書込番号:7038983

ナイスクチコミ!0


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2007/11/28 01:09(1年以上前)

>hitoshi-D300さんのおしゃるとおり。人騒がせなスレだ。

私にはシグマ社は人騒がせな会社だとなります。










書込番号:7039399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2007/11/28 18:46(1年以上前)

>私にはシグマ社は人騒がせな会社だとなります。

激しく同意しますっ!!!

書込番号:7041616

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/30 14:34(1年以上前)

>[7015182]
>雑誌には1200万画素なる記載ありました。

 間違いでしょうね。
SD14と同じ素子を使用する事でコストを下げるでしょう。

書込番号:7049821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/11/30 19:39(1年以上前)

ホントに忘れた頃になりそうだなぁ…
そのころには他者のコンデジの性能に追いつかれていたりして。

書込番号:7050761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/12/01 09:03(1年以上前)

lay_2061さん

KKKM2です。

月カメ、買って見てごらん(笑)。

書込番号:7053070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/12/08 18:05(1年以上前)


↓ 見てくださいな
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1446


耳より情報 : シグマ、DP1の仕様変更を行い発売へ、と社長声明
発表日時: 2007-11-30 12:00:00 (508 ヒット)

SIGMA DP1
 シグマは、今年3月のフォトイメージングエキスポで実機展示やカタログの配布を行うも、いまだ発売に至っていないDP1について、発売を確約するとともにこれまでの開発状況を説明した。(写真は今春公開の試作機)




というわけで、3月に公表した仕様の一部は変更されることになったが、発売の確約はなされたわけだ。DP1をお待ちの方は、いましばらくの辛抱だ。

書込番号:7086885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2007/12/08 18:07(1年以上前)

わすれてた、
シグマサイト


http://www.sigma-photo.co.jp/index.htm

11.30 DP1の開発状況について

いよいよか?

書込番号:7086892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

シグマ、「DP1」の開発状況を発表

2007/11/30 14:28(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

ニュースが出ています。

>画像処理パイプラインの大幅な修正が必要になったため、仕様の一部を変更する。発売時期を改めて未定とし、変更後の仕様を後日発表するとした。

だそうです。とにかく発売して欲しい。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/30/7526.html
シグマ、「DP1」の開発状況を発表

書込番号:7049800

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/30 14:30(1年以上前)

 既出でしたね・・・

書込番号:7049809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング